Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 02月
«
»
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 6571 - 6600 / 6752 件 (0.0872 秒). 検索条件の修正

6571. ヨメウラ三国志~古代中国の衣食住~(まんがタイム10月号 2023年9月7日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・柿沼陽平 Yohei Kakinuma (yoheikakinuma) on Twitter http://twitter.com/yoheikakinuma ※関連記事 カルチャーラジオ 歴史再発見 古代中国の日常生活(NHKラジオ第2 2023年1月3日-2月28日) ※新規関連記事 三国時代の雲南(黒川古文化研究所 2023年11月5日) ・Twitter / yoheikakinuma: なんと私、このたびマンガのキャラクターとなり、『孔明のヨメ』に登場いたしました‼️杜康潤さんに感謝申し上げます 拙著『古代中国の24時間』(中央公論新社、2021)の影響です。学問とサブカルはいつでも手を取り合えるのだい ... https://twitter.com/yoheikakinuma/status/1700014366970741154 下記サイトの下記ページにあるように芳文社より2023年9月7日に『まんがタイム』2023年10月号が発売され、そこに杜康潤「ヨメウラ三国志~古代中国の衣食住~」が掲載されたという。同社『まんがホーム』連載中の同作者「孔明のヨメ。」からの「特別ゲスト」(つまり出張掲載)という扱いで、エッセイまんがとのこと。上記ツイートにあるようにその作中で、『古代中国の24時間』でお馴染みの柿沼陽平先生が出演されるとのこと。 ・漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/ ・まんがタイム https://houbunsha.co.jp/magazine/detail.php?p=116116 ・まんがタイムWeb 芳文社 | コミックス | 杜康潤 https://manga-time.com/comics/cart/t_j.html ・イヌモアルケバボウニアタル https://tokohkikaku.blog.shinobi.jp/ ※作者ブログ ※関連記事  孔明のヨメ。 14巻(2022年9月7日)  まんがホーム事件ファイルNo.002 杜康潤(まんがホーム 2012年11月号 10月2日発売) ・柿沼陽平研究室 http://yohey0806.sun.macserver.jp/ ※関連記事 古代中国の24時間(中公新書2021年11月18日刊行)

6572. 碧眼紫髯の杏仁プリン(神戸Cha-ngokushi2023年8月14日-)
※前の記事 大津祭 宵宮 本祭(2023年10月7日8日)  2023年8月19日土曜日、JR新快速で神戸方面に向かう。10時43分、大阪駅でようやっと座れる。11時4分、三国志ニュースの記事「「中国嫌い」のための中国史〈2〉(Voice 2013年9月号 8月4日)」を書き上げる。11時23分、神戸市営海岸線駒ヶ林駅に到着。すぐに近くの神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 田中家、転生する。 4(2023年8月4日) ・Twitter / Changokushi: おはようございます。バタフライピーの青いシロップに檸檬汁をかけると赤紫に。三国志演義での孫権の風貌、碧眼紫髯になぞらえ、杏仁プリンで孫権を表現しました。碧眼紫髯の杏仁プリン、甘寧呂蒙の檸檬を添えて。 今日は天候次第では早く閉めるかもしれませんが、18時まで、宜しくお願い致します。 ... https://twitter.com/Changokushi/status/1690912665265410048 ※関連記事 横山光輝 三国志 蜀五虎将軍 消失(兵庫県神戸市ハーバーランド駅2023年6月1日)  渡されたメニューに見慣れぬ商品を見かける。8月14日(台風上陸前日)の上記ツイートを思い出したのだけど、なぜかてっきり試作品と思って認識してたので、自分的には嬉しい誤認識。何かというと2023年8月14日よりCha-ngokushiに新メニュー「碧眼紫髯の杏仁プリン」が登場。上記ツイートのとおり、バタフライピーの青いシロップが甘寧と呂蒙のそれぞれの名を掛けた檸檬汁を注ぐと紫に変わるということで、かけてみた前後が下の写真。またプリンが十字に割れているのは十字紋石をイメージしたとのこと、「三国志演義」「第五十四回:呉國太佛寺看新郎、劉皇叔洞房續佳偶」で劉備と孫権が大願を込めて順に切った石ね。ともかく口で美味しいのはもちろん目でも楽しめる。  

6573. 諸葛亮 上下(2023年10月23日発行)
下記サイトの下記書籍ページによると、2022年1月4日から『日本経済新聞』夕刊平日にて連載開始した小説、宮城谷昌光「諸葛亮」が単行本の上巻(ISBN9784296117505)下巻(ISBN9784296117512)にまとめられ2023年10月23日に日本経済新聞出版(日経BP)より発行されたという。各1980円。 ・日経BOOKプラス https://bookplus.nikkei.com/ ※関連記事 連載小説を深く楽しむ 「諸葛亮」副読本(日本経済新聞サイト2022年3月) ※新規関連記事 リンク:箱崎みどりが語る、三国志の魅力とおすすめの本(日経BOOKプラス2024年1月18日,25日,2月1日,8日) ・諸葛亮 <上> https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/23/09/08/00999/ ・諸葛亮 <下> https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/23/09/08/01000/ ・あとがき:宮城谷昌光『諸葛亮』 https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/032900009/100500439/ ※関連記事  諸葛亮(日本経済新聞夕刊 2022年1月4日-)  三国志名臣列伝 呉篇(オール讀物2022年12月21日-)  リンク:現代日本の「三国志」受容における二つのリアリティー(藝文研究第116号 2019年6月) ※新規関連記事 姜維(2023年7月21日)

6574. 三国志 巻四(竹林クロワッサン2023年8月27日)
※前の記事 リンク:裴松之の呉興亡論(論叢アジアの文化と思想 第6号 1997年12月30日刊行)  2023年8月27日日曜日8時22分、東京の中野駅発。東京メトロ東西線で飯田橋にてのりかえ、東京メトロ有楽町線(新木場行)で終点までむかって、りんかい線にのりかえ国際展示場駅で降りる。東京ビッグサイトへ向かう。そこで10時30分開場で三国志全般 オンリー同人誌即売会「雲蒸竜変の盟 10」が開催されるているのだけど、まさか8月中にまた東京ビッグサイトに来るとは思わなかった。 ・雲蒸竜変の盟 10|event_info https://www.akaboo.jp/event/item/20195262.html ※関連記事 雲蒸竜変の盟 10(東京2023年8月27日) ・東京ビッグサイト(東京国際展示場) http://www.bigsight.jp/ ※関連記事 推し本三国志(3) 馬超孟起 馬岱 龐徳令明 王異(2023年8月13日発行) ※新規関連記事 雑覇 四十四(2023年12月27日初版第一刷発行)  いや会場自体はそのイベントだけではなく、赤ブーブー通信社のオールジャンルのオンリーイベント小分けな感じ(そして今の同人イベントの標準になりつつある、というかなっている?)。上記関連記事の夏コミのときとのギャップが、もう東京ビッグサイトへ向かう道から現れていて、2週間前に比べ平均自由行程が余裕で長い、別の表現をすると最高歩行速度で動ける、快適。というかこんな空いているビッグサイトは初めて。5つぐらいあるゲートと一体型のチケット売り場にて1200円、スムーズに買えた。パンフレットはその奥に売り場がピンであった。スカスカなのに東ホールに入る前に謎の待機列を作らされた、10人行くか行かないかぐらいの列。多分、マニュアル通りなんだろうけど。コミケにくらべ個々のサークルスペースのスペースナンバーの表示がすくない。でも迷わずいけた、東4ホール キ14b、竹林クロワッサンのスペースへ。 ・竹林クロワッサン - BOOTH https://bamboo-croissant.booth.pm/ ※以前巻記事 三国志 巻一(竹林クロワッサン2018年9月17日) ※関連記事 三国志外伝 朱儁伝(竹林クロワッサン2022年1月16日) ・三国志 巻四 https://bamboo-croissant.booth.pm/items/5027470 ・創作三国志同人誌の出版 - CAMPFIRE (キャンプファイヤー) https://camp-fire.jp/projects/view/710861 ※2023年10月14日まで  それで小説同人誌、楪らく『三国志 巻四』(竹林クロワッサン2023年8月27日)を無事購入。

6575. 練馬区ゆかりの漫画家展示(東京都練馬区 ふるさと文化館分室2024年4-6月期)
※前の記事   普段だったらレポート系の記事は数ヶ月後になるけど、告知系記事にしてなくてかつ会期が6月末までなので先に記事化してみる。  2024年5月1日水曜日、16時過ぎには前の記事で書いた国立国会図書館を出て最寄りの永田町駅から東京メトロ有楽町線で池袋へ。そこから西武池袋線に乗って行くのだけど、豊島園駅行きとのことで、よくわからないまま練馬駅で向いの列車に乗り換え、石神井公園駅に到着。その日は生憎の雨、しかも時たま突風が吹くのだけど、行くしかない。初めて行く土地だけど、駅の南側に出れば道しるべがあるだろう、と思って、雨の中、出るに、何もない。とりあえずテキトーに歩こうと、南に向かう道路を進んでもそれらしい木々も道しるべも見えない。仕方なく地図を取り出し、見てみると、とりあえず東西に長い石神井公園の場所はわかったものの、意外と住宅地が間にあり、さらには池が東西に横たわるため、直線的に南下できない。地図には石神井公園通りってあったので、それをたどったら、どうやら石神井公園の東側に出るんで、じゃ、それでって歩いていく。歩いていく途中、目的の公園内にある、ふるさと文化館分室が地図に書かれてないことに気づく。本室の方が書かれているので、どうせその近くだろう、と思い、東から池沿いに歩いてふるさと文化館にたどり着く。いやその間、どこかに分室や地図や道しるべがあるだろう、ってキョロキョロ確認しても何もなかったんで、仕方なしに文化館の中にある展示用の地図を見て、確認。そうすると分室は石神井公園の西の方にあるってことで、雨の中、大きな石神井公園を東の端から西の端まで歩くこと決定。野球場を左に曲がるのか、と手元の地図と照合しつつ、東京特有のアップダウンを感じつつ目指す。  雨降ってるんで片手が塞がってて写真が取りにくいのだけど、眼の前に鴨が2匹横切ったんで、和みながら撮影。そして分室らしい建物を見かけたのだけど、実は北側しかアクセスできなくて、南側は金網で阻まれているんで、雨の中引き返し東南の門をくぐってようやく到着。写真の時刻を見ると17時22分とのこと。雨の中、30分以上は歩いてたか。 ・練馬区石神井公園ふるさと文化館・分室 https://www.neribun.or.jp/furusato.html  東京都練馬区石神井台1-33-44 練馬区立石神井松の風文化公園管理棟内 練馬区立石神井公園ふるさと文化館・分室 練馬区ゆかりの文化人に関する展示室に「練馬区ゆかりの漫画家展示」というガラスケース1面のコーナーがあって3ヶ月ごとに展示替えとのことで、その2024年4月3日から6月末までの展示は向かって右に本庄敬先生、向かって左に青木朋先生の展示となる。  原画を含め両先生の様々な展示があるものの、三国ものに関しては本庄敬先生の『三国志メシ』第3巻、青木朋先生の『三国志ジョーカー』第2巻、第5巻、その手前に『三国志ジョーカー』3巻、車に乗った曹操の行軍見開きで展示されていた。 ・本庒敬 (honjo_kei) さん / X https://twitter.com/honjo_kei ※関連記事 三国志メシ 3巻(2019年10月20日) ・青木朋HP++青青 http://aoki.moo.jp/ ※関連記事  三国志ジョーカー 第2巻(2011年4月15日)  三国志ジョーカー 第3巻(2011年8月16日)  三国志ジョーカー 第5巻(2012年12月14日)

6576. Step30min英雄曹操と不死身の劉備(東京御茶ノ水 レキシズル2024年3月27日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・おさっち@三国志群雄太守県令勢力図&推し本三国志シリーズ (osacchi_basstrb) さん / X http://twitter.com/osacchi_basstrb ※関連記事 数寄語り パリピ孔明(東京御茶ノ水 レキシズルバー2023年11月15日) ※新規関連記事 Step30min魯粛(東京御茶ノ水 レキシズル2024年5月29日) ・Xユーザーのおさっち@三国志群雄太守県令勢力図&推し本三国志シリーズさん:「 【拡散希望】お茶の水レキシズルバー3月カレンダー 3/27(水)に劉備について30分のプレゼンを行います。赤壁の戦いまでの曹操から見た劉備、的な内容の予定です。 三国志ファンとおさっちファン(苦笑)は是非!初心者も玄人も楽しめるように頑張ります レキシズルバーについて https://rekisizzle.com/about_bar.php ... https://twitter.com/osacchi_basstrb/status/1762464088918204804 ※追記・Xユーザーのおさっち@三国志群雄太守県令勢力図&推し本三国志シリーズさん:「 【拡散希望】きちんと史書に基づきつつ、演義等後世の作品もリスペクトしつつな30分間歴史エンタメプレゼンテーションを御茶ノ水 #レキシズルバー で3/27水に行います。赤壁の戦いまでの曹操視点で見た劉備を描きます。三国志初心者から玄人までが楽しめる構成にしたいと思います。ぜひお越し下さい! ... https://twitter.com/osacchi_basstrb/status/1764280417287626966 画像も含め上記ポストに書いてあるのだけど、下記サイトの東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F レキシズルスペース(前の同企画の会場)にて、2024年3月27日水曜日21時から22時の間、30分間、おさっちさんによる「Step30min 英雄曹操と不死身の劉備」が行われるという。前の同企画では入場料2000円 ・レキシズル|歴史好き同士の交流活性プロジェクト http://www.rekisizzle.com/ ※関連記事 Step30min 司馬四代―三国志の終わりかた(東京御茶ノ水 レキシズルスペース2023年9月27日) ※新規関連記事 Step30min魯粛(東京御茶ノ水 レキシズル2024年5月29日) ・三国志武将列伝 http://sangokushi-bushoretsuden.com/ ※関連記事 推し本三国志(3) 馬超孟起 馬岱 龐徳令明 王異(2023年8月13日発行)

6577. 倭国の対外関係史(東京都新宿区2024年4月9日,5月14日,6月11日)
あちらの更新とこちらのチェックがあわなかったようで見逃している分を慌てて紹介(4/7第一更新)。下記関連記事の続きで講座を紹介。 ※関連記事 入門日本古代史(東京都新宿区2024年4月3日,5月1日,6月5日) ※新規関連記事 卑弥呼の「銅鏡百枚」をめぐって(大阪府大阪市2024年4月13日,5月11日,6月8日) 下記サイトの下記ページによると、東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター新宿教室にて2024年4月9日、5月14日、6月11日火曜日10:30-12:00の全3回で関東学院大学教授の河内春人先生による「倭国の対外関係史」という講座があるという。いずれも税込で「会員10,395円」。後で引用した予定によると、少なくとも4月9日が邪馬台国関連。 ・新宿教室トップページ:朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=shinjuku ※新規関連記事 日本列島に古代国家はいつ成立したのか(東京都新宿区2024年4月24日,5月22日,6月26日) ・倭国の対外関係史 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7084886 ※関連記事 もうひとつの古代史(東京都町田市2023年10月26日-2024年3月14日)

6578. 考古学が挑む邪馬台国10の問い(オンライン2024年1月17日,2月21日,3月20日)
そろそろチェックしないと見逃しそう、というかすでに1件見逃しているので、下記関連記事の続きで講座を紹介。 ※関連記事 清と濁の間――銘文と考古資料が語る曹操とその一族(2024年3月11日) ※新規関連記事 九州視点 「再構築」邪馬台国時代(福岡県北九州市2023年10月21日、12月2日、2024年1月27日、2月24日、3月30日) 下記サイトの下記ページによると、横浜市西区高島2-16-1ルミネ横浜8階 朝日カルチャーセンター横浜教室主催でオンラインにて2024年1月17日、2月21日、3月20日水曜日15:30-17:00に東京大学名誉教授の設楽博己先生による「考古学が挑む邪馬台国10の問い」という講座があるという。「会員 9,900円(税込)」。初回は終わっているが見逃し配信ありということで記事にした。 ・横浜教室 | 朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=yokohama ※関連記事 『魏志』倭人伝通読(神奈川県横浜市2023年10月13日,11月10日,12月8日) ※新規関連記事 卑弥呼・邪馬台国と倭の五王と氏族(神奈川県横浜市2024年4月2日-6月18日) ・考古学が挑む邪馬台国10の問い|朝日カルチャーセンター|横浜教室|講座詳細 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=4597746 ※関連記事 考古学が挑む邪馬台国10の問い(神奈川県横浜市2019年4月6日)

6579. 第四回 志在千里(神戸長田Cha-ngokushi2024年3月24日)
 下記のX Accountの下記のStatusで参加者募集を知ったこと。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X http://twitter.com/Changokushi ※関連記事  水鏡先生の好好水餃子を作って一緒に春節を祝おう会!(兵庫県神戸市Cha-ngokushi 2024年2月11日)  三国志夜市(2023年11月4日-) ・XユーザーのCha-ngokushiさん:「 【3/24(日)参加者募集】 第四回 志在千里~ココロザシハチャンゴクシニアリ~趙雲なお茶会と佐藤ひろおさんの「みんなで読もう蜀書・趙雲伝」 毎回好評の佐藤ひろおさんの三国志話とちゃんごくしの三国志お茶会のコラボイベント。今回のテーマは「趙雲」! ご参加はこちら⇒https://twipla.jp/events/599939 ... https://twitter.com/Changokushi/status/1755543128789180575  下記ページにあるように2023年3月24日日曜日に兵庫県神戸市長田区二葉町5-1-1-104 六間道三国志なごみサロン内 Cha-ngokushiにて「第四回 志在千里~ココロザシハチャンゴクシニアリ~≪趙雲なお茶会と佐藤ひろおさんの「みんなで読もう蜀書・趙雲伝」」というイベントがあるという。2022年4月29日、9月23日、2023年4月29日に開催された同名イベントの第4回目。下記ページにあるように、14時30分開始の「趙雲にちなんだお茶菓子を楽しむ会」、講師は佐藤ひろおさんでの15時開始の「みんなで読もう蜀書・趙雲伝」、16時30分開始の質問コーナーがあり、料金2500円で定員10名とのこと。内容はタイトル通りで、ブックカフェの利点を生かした、デザートを楽しむのと、『三国志』巻三十六蜀書趙雲伝を読むもの。 ・【第四回 志在千里~ココロザシハチャンゴクシニアリ~≪趙雲なお茶会と佐藤ひろおさんの「みんなで読もう蜀書・趙雲伝」≫】 - TwiPla https://twipla.jp/events/599939 ※前回記事 志在千里(神戸長田Cha-ngokushi2023年4月29日) ・佐藤ひろお@『晋書』完訳プロジェクト (Hiro_Satoh) on Twitter https://twitter.com/Hiro_Satoh ※関連記事  六朝学術学会 第45回例会(東京渋谷区2024年3月16日)  きたまちアカデミー 歴史書「三国志」とその時代(東京都小金井市 2024年1月13日20日) ※新規関連記事 資治通鑑綱目(国立公文書館 デジタルアーカイブ)

6580. パリピ孔明 第1話 森山未來アドリブ(X 2023年10月3日)
※前の記事 リンク:両晉における爵制の再編と展開(論叢アジアの文化と思想 第23号 2014年12月30日刊行)  2023年10月3日火曜日夜、下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・水10ドラマ「パリピ孔明」公式【第2話は10/4(水)よる10時放送!】 (paripikoumei_cx) on Twitter https://twitter.com/paripikoumei_cx ・Twitter / paripikoumei_cx: インタビュー!続いては、#森山未來 さん! あのシーン実はアドリブ!?放送の続き、見せちゃいます! 森山さん 「張飛の酒豪伝説を適当に話し始めたら全然カットがかからなかった」 さらに #上白石萌歌 さんも 「三国志オタクの森山さんについていける向井さんも素晴らしかったです」 ... https://twitter.com/paripikoumei_cx/status/1709131181998878963  上記のポストより、というより2023年10月3日18時公開の上記ポスト内の1分3秒の動画が今回の本題。上記ポスト内ですべて説明されているのだけど、2023年9月27日水曜日22時からフジテレビにて放送されたドラマ「パリピ孔明」第1話に、向井理さん演じる孔明と森山未來さん演じる小林オーナーとのBBラウンジ内での会話場面があった。それは小林オーナーが孔明に「三国志」張飛について質問するという場面であり、上記のポスト通り実はアドリブだったとのことだった。番組中では途中までだったが、上記公式アカウントにて「カット」の声がかかるまでの1分3秒の動画が公開された。アドリブ部分の度合いはともかく、それが森山未來さんによるアドリブことが周知され、森山さんが三国志ファンであることが印象付けされている。 ・フジテレビ http://www.fujitv.co.jp/ ・パリピ孔明 - フジテレビ https://www.fujitv.co.jp/paripikoumei/ ※関連記事  パリピ孔明(フジテレビ新水10ドラマ2023年9月27日-)  パリピ関羽&張飛(FOD2023年11月1日) ※新規関連記事 パリピ関羽&張飛(フジテレビ2023年11月27日-29日)

6581. 『魏志』倭人伝通読(神奈川県横浜市2023年10月13日,11月10日,12月8日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 身近な日本古代史(香川県高松市2023年10月13日-2024年3月8日) ※新規関連記事 奇書「先代旧事本紀」を読む(東京都新宿区2023年10月14日,11月11日,12月9日) 下記サイトの下記ページにによると、神奈川県横浜市西区高島2-16-1ルミネ横浜8階 朝日カルチャーセンター 横浜教室にて2023年10月13日、11月10日、12月8日の第2金曜日全3回各13時から14時30分まで、国学院大学名誉教授 金子修一先生による講座「『魏志』倭人伝通読」が開かれるという。受講料は会員10,395円、一般13,695円、設備費は495円。 ・横浜教室 | 朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=yokohama ※関連記事 「魏志倭人伝」を読む 邪馬台国の探求(神奈川県横浜市2022年6月14日-9月13日) ※新規関連記事 考古学が挑む邪馬台国10の問い(オンライン2024年1月17日,2月21日,3月20日) ・『魏志』倭人伝通読 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=1650668 ※関連記事 東アジアにおける皇帝権力と国際秩序(2020年3月27日出版)

6582. リンク:神戸で歴史にふれる!三国志ゆかりのスポット(Feel KOBE 2023年9月6日)
※前の記事 惊奇日本:救濟了日本的三國志【ビックリ日本:三国志は日本を救う】(2011年5月11日)  2023年9月11日月曜日、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・USHISUKE (USHISUKE) on Twitter https://twitter.com/USHISUKE ※関連記事 リンク:中国歴史書に登場、最初の日本人「帥升」(佐賀新聞2023年5月5日) ※新規関連記事 諸葛孔明と三国志(歴史街道12月号 2023年11月6日) ・Twitter / USHISUKE: 『Feel KOBE』でFeel SANGOKUSHI! 神戸で歴史にふれる!三国志ゆかりのスポット ... https://twitter.com/USHISUKE/status/1700729682612957481  一般財団法人 神戸観光局が運営する下記サイト「Feel KOBE 神戸公式観光サイト」にて「2023.09.06」に下記記事、中田優里奈「神戸で歴史にふれる!三国志ゆかりのスポット」が公表された。主な取材対象はそれぞれ下記リンク先にある、神戸の関帝廟(慈眼山長楽寺)とKOBE鉄人三国志ギャラリーとなる。 ・Feel KOBE 神戸公式観光サイト – 神戸の観光スポットやイベント情報、コラム記事など、神戸旅がもっと楽しくなるコンテンツを発信しています。 https://www.feel-kobe.jp/ ・神戸で歴史にふれる!三国志ゆかりのスポット https://www.feel-kobe.jp/column/kobe-three-kingdoms/ ・関帝廟 | 一般社団法人中華会舘 | The Institute of zhonghua-huiguan http://www.zhonghua-huiguan.com/mausoleum ※関連記事 リンク:神戸華僑歴史博物館 ・KOBE鉄人三国志ギャラリー紹介 http://www.kobe-tetsujin.com/gallery/ ※関連記事 風起隴西-SPY of Three Kingdoms- パネル展(KOBE鉄人三国志ギャラリー2023年7月22日-9月17日) ※新規関連記事 パリピ孔明 ...

6583. 流星の誓い6(オンライン同人イベント2024年2月24日)
※前の記事 第7回京都まちなか古本市(2023年10月13日-15日)  2023年10月15日日曜日6時26分に目覚める、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・流星の誓い (ryusei_only_pic) on Twitter https://twitter.com/ryusei_only_pic ・Twitter / ryusei_only_pic: さんむそ非公式オンライン同人誌即売会流星の誓い6は2月24日0時から開催いたします!サークル参加費無料!現在29sp。サークル参加締め切りは1月28日まで。ぜひお気軽にご参加ください!→ https://air-boo.jp/381515/ … https://twitter.com/ryusei_only_pic/status/1713177170389107069  上記のツイートにあるように2024年2月24日日曜日に下記サイト、つまりオンライン(赤ブーブー通信社によるエアブー)にて真・三○無双シリーズオンリー「流星の誓い6」が開催されるという。下記の改編前記事にあるように元々は2023年12月16日に別のサービスで予定していたが、そのベースとなるサービスにゴタゴタがあったため(詳細略)、テスト開催を経て改めて開催という流れとなるようで。 ・流星の誓い6 本部 | オンライン同人誌即売会|#エアブー https://air-boo.jp/381515/ ※改編前記事 【改編延長】流星の誓い*6(オンライン同人イベント2023年12月16日)

6584. 伊集院光のタネ 新春スペシャル(ニッポン放送2024年1月2日)
※前の記事 SDガンダムワールド 三国創傑伝 蒼翔記/焔虎譚 各全12話(2020年12月22日-2021年3月16日)  2024年1月7日日曜日23時1分、都内某ネットカフェにイて、TLで流れてきていたのを覚えていて、radiko.jpで聴いてみる。  何かというと、下記ラジオ局サイトの下記番組ページにあるように、ニッポン放送にて毎週火曜日から金曜日までの17時30分から18時までの枠で「伊集院光のタネ」が放送されている。出演はタイトルにある伊集院光さん。それと下記ページにあるように「パートナーも日替わりランダムで登場します」とのこと。その2024年1月2日火曜日分は「新春スペシャル」で17時から18時までの1時間で放送された。その時の出演は他にアナウンサーの箱崎みどりさんと前島花音さん。その回に三国志ネタがあるとのことで。自他ともに三国志好きと認める、箱崎さんが出演されているので、進行上、それに三国の話をふるかどうかのような気もしなくはないが。 ・ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93 https://www.1242.com/ ※関連記事 ニッポン放送ラジオパーク コーエーテクモ(三國志 覇道)ブース(東京都千代田区2023年4月22日,23日) ・伊集院光のタネ https://www.1242.com/ij/ ※新規関連記事 伊集院光のタネ(ニッポン放送2024年1月19日、2月14日) ・箱崎みどり(ニッポン放送)@『愛と欲望の三国志』/気象予報士 (midori_hakozaki) さん / X http://twitter.com/midori_hakozaki ・『箱崎みどりのすっぴんトーク』 - AMラジオ 1242 ニッポン放送 http://www.1242.com/blog/midori/ ※関連記事  リンク:三国志ファン必見のドラマ『パリピ孔明』 他最速解説(講談社現代新書2023年9月27日-)  リンク:公式オフ会「『三國志 覇道』3周年の宴」会場レポート&出演者インタビュー(抜粋版)(2023年9月22日) ※新規関連記事 リンク:箱崎みどりが語る、三国志の魅力とおすすめの本(日経BOOKプラス2024年1月18日,25日,2月1日,8日)

6585. 雲蒸竜変の盟 12(東京2024年7月28日)
※前の記事 SDW HEROES 三国(2021年8月-)  2024年2月12日月曜祝日、前日都合で行けなかったのだけど、次回はどうだろう、とアクセスする。 ・雲蒸竜変の盟 12|event_info https://akaboo.jp/event/item/20197623.html ※前回開催記事 雲蒸竜変の盟 11(東京2024年2月11日)  上記同人イベントページにあるように、2024年7月28日日曜日10時30分から15時まで東京都港区の東京ビッグサイト(東京国際展示場)西棟予定にて赤ブーブー通信社主催で三国志全般 オンリー同人誌即売会「雲蒸竜変の盟 12」が開催されるという。「入場券購入制」。 ・東京ビッグサイト(東京国際展示場) http://www.bigsight.jp/ ※関連記事 雑覇 四十四(2023年12月27日初版第一刷発行)

6586. 【三國志 覇道】君主インタビュー(GameWith 2022年12月15日-)
※前の記事 メモ:サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(テレビ朝日2021年2月13日)  2024年2月15日木曜日、下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・いなっち (inatti1717) さん / X http://twitter.com/inatti1717 ※新規関連記事 リンク:【いなっちさんぽ】春節の横浜中華街をおさんぽだ!(YouTube2023年2月22日) ・Xユーザーのいなっちさん:「 なんと!! いなっちがGameWithのインタビュー受けたのさ! チェケラッ! #三國志覇道 #三国志覇道 #いなっち日記 #いなっち三國志 #GameWith #君主インタビュー ... https://twitter.com/inatti1717/status/1749346503469170740  下記のゲーム総合情報サイト「GameWith」内の下記ページ「【三國志 覇道】君主インタビューまとめ」がある。つまりゲーム「三國志 覇道」の君主(プレイヤーの意味)にインビューしていく企画だ。最終更新日での判断だけど、2022年12月15日からの企画。 ※関連記事 三國志 覇道(2020年9月15日-) ・ゲームウィズ - 日本最大級のゲームレビュー・攻略サイト https://gamewith.jp/ ・【三國志 覇道】君主インタビューまとめ https://gamewith.jp/sangokushihadou/article/show/413403

6587. 見えてきた邪馬台国と吉野ケ里(福岡県福岡市2023年10月28日,11月25日,12月23日)
下記関連記事の流れで講座を紹介。 ※関連記事 英雄たちの三国志(愛知県名古屋市2023年10月27日、11月24日、12月22日) ※新規関連記事 邪馬台国九州説再考(東京都立川市2023年11月20日、27日) 下記サイトの下記ページによると、福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1福岡朝日ビル8階 朝日カルチャーセンター福岡教室にて2023年10月26日、11月30日、12月28日の第4土曜日13時から14時30分まで考古学者 高島忠平先生による全3回の講座「見えてきた邪馬台国と吉野ケ里」があるという。「本講座はZoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です」とのこと。受講料はで8,580円(税込)。 ・朝日カルチャーセンター | 福岡教室 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=fukuoka ※関連記事 邪馬台国をゆく(福岡県福岡市2023年10月26日,11月30日,12月28日) ※新規関連記事 邪馬台国をゆく(福岡県福岡市2024年1月25日,2月22日,3月28日) ・見えてきた邪馬台国と吉野ケ里 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=4540259 ※関連記事 よみがえる邪馬台国(吉野ヶ里歴史公園2020年9月19日-11月8日)

6588. パリピ関羽&張飛(フジテレビ2023年11月27日-29日)
下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・帷子とろ (Katabiratoro) on Twitter http://twitter.com/Katabiratoro ※関連記事 超三国志展 in ハンズ大宮店(埼玉県さいたま市2023年8月24日-9月26日) ・Twitter / Katabiratoro: F◯◯限定の「パリピ関羽&張飛」を地上波放送するってコト? 10分だし~ スピンオフドラマ「パリピ関羽&張飛」【「パリピ孔明」最終回直前SP!第1夜】 フジテレビ 11月27日(月曜) 1:25-1:35 #パリピ関羽&張飛 #フジテレビ https://bangumi.org/tv_events/seasons?season_id=831063&ggm_group_id=42&from=tw ... https://twitter.com/Katabiratoro/status/1726726359391875150  下記のテレビ局のサイトにある番組表によると、2023年11月27日月曜日1時25分-35分(26日日曜日25時25分-35分)、28日火曜日1時25分-35分(27日月曜日25時25分-35分)、29日水曜日1時25分-35分(28日火曜日25時25分-35分)にドラマ「パリピ孔明」のスピンオフドラマ「パリピ関羽&張飛」第1話から第3話までが放送されるという。これは下記関連記事にあるようにFOD(フジテレビ・オン・デマンド)で配信された各7分のドラマだ。初回が「「パリピ孔明」最終回直前SP!第1夜」とあり、29日水曜日のドラマ「パリピ孔明」最終回に合わせた3日間の放送。 ※関連記事 パリピ関羽&張飛(FOD2023年11月1日) ・フジテレビ http://www.fujitv.co.jp/ ・パリピ孔明 - フジテレビ https://www.fujitv.co.jp/paripikoumei/ ※関連記事  パリピ孔明(フジテレビ新水10ドラマ2023年9月27日-)  パリピ孔明 第1話 森山未來アドリブ(X 2023年10月3日) ※新規関連記事 パリピ孔明 解説放送版(フジテレビ2023年9月27日-) ・フジテレビの動画配信サービスFOD|ドラマ アニメ TV番組が見放題 https://fod.fujitv.co.jp/ ・パリピ孔明 https://fod.fujitv.co.jp/title/f0ik/ ・軍師になってください! https://fod.fujitv.co.jp/title/f0ik/f0ik110025/ ・善に従うこと流るるが如し https://fod.fujitv.co.jp/title/f0ik/f0ik110029/ ・お前らも義兄弟か! ...

6589. 上坂すみれのおまえがねるまで #130 (YouTube 2023年12月2日)
※前の記事 三国志夜市(2023年11月4日-)  2023年12月30日土曜日、愛知県内某ネットカフェにて。すっかり更新を怠っていたんで、YouTubeで「上坂すみれのおまえがねるまで」(番組内通称「おまねる」、毎週土曜日22時開始)も見ていた。そこで三国のプチネタがあったんで紹介。 ・上坂すみれ YouTube OFFICIAL CHANNEL - YouTube https://www.youtube.com/@uesakasumire ※関連記事 上坂すみれのおまえがねるまで(YouTube 2021年4月10日-) ※新規関連記事 KOUTOU TIGER(ディア・パンタレイ2024年2月7日発売) ・#130 \地獄?天国?/推しだらけの国技館バトルロイヤル!【上坂すみれのおまえがねるまで】 https://www.youtube.com/watch?v=uXGbUVC8eZE&t=1520s ※関連記事 上坂すみれのおまえがねるまで #125 (YouTube 2023年10月28日)  上記のYouTubeチャンネル「上坂すみれ YouTube OFFICIAL CHANNEL」にて毎週土曜日22時配信の「上坂すみれのおまえがねる」があり、その2023年12月2日配信分(29分20秒)の中の25分20秒から三国ネタあり。  それは投稿者の好きなことを「炒飯」という代名詞で紹介するコーナー。投稿者の甘寧一番乗りさんの炒飯は「三国志」とのことで某マンガで三国志熱が再燃したと。その投稿者から上坂すみれさんへの質問で、三国志の好きなところは?と。その投稿者さんの三国志の好きなあたりについて、上坂さん曰く「蜀が追い込まれるところがしんどくて食欲がなくなった」と。ギャルゲーで喩えて「攻略しようとしていたヒロインがどんどんいなくなる、もう諸葛亮ちゃんしかいない」と。  上坂さんの一番好きな三国志は呂布の辺、呂布と董卓が武力ですべてを解決している三国志がむっちゃ好き、と。黄巾賊で張角が魔法使っているところが一番好き、と。

6590. 日本の古代は面白い 第1回第2回(オンライン2023年8月1日-10月1日)
下記関連記事の流れから次の講座紹介。 ※関連記事 蘇軾「赤壁の賦」を読む(東京都立川市2023年10月24日、31日) ※新規関連記事 三国時代の雲南(黒川古文化研究所 2023年11月5日) 東京都町田市原町田4-1-17 ミーナ町田8階のNHK文化センター町田教室主催でオンラインにて2023年8月1日から10月1日までの期間に日本古代史研究家 にしみどり/講師「日本の古代は面白い」の「第一回:卑弥呼と邪馬台国」と「第二回:三輪山と大物主神」が公開されているという。受講料は「会員/一般(入会不要)」で、各2,530円とのこと。第三回以降もあるが、三国、というより邪馬台国関連はこの2回とのことで。 ・NHK文化センター町田教室 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー http://www.nhk-cul.co.jp/school/matida/ ※関連記事 もうひとつの古代史(東京都町田市2023年4月27日-9月28日) ※新規関連記事 もうひとつの古代史(東京都町田市2023年10月26日-2024年3月14日) ・日本の古代は面白い 【第一回:卑弥呼と邪馬台国】 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1279360.html ・日本の古代は面白い 【第二回:三輪山と大物主神】 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1279361.html

6591. 敦煌写本の世界 後期展示(東京都台東区立書道博物館2024年5月28日-7月15日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・おさっち@三国志群雄太守県令勢力図&推し本三国志シリーズ (osacchi_basstrb) さん / X http://twitter.com/osacchi_basstrb ※関連記事 Step30min魯粛(東京御茶ノ水 レキシズル2024年5月29日) ※新規関連記事 時短だ 三国志(2009年4月2日?-) ・Xユーザーのおさっち@三国志群雄太守県令勢力図&推し本三国志シリーズさん:「 台東区の書道博物館「敦煌写本の世界」企画展示ですが、敦煌ということでやはり所蔵品の三国志呉書残巻が展示されるようです。常設展示には無いものなので三国志ファンはぜひ。世界で最も古い三国志の写本の一つです。常設展示には蔡邕の筆と伝わる熹平石経などの石碑も。 ... https://twitter.com/osacchi_basstrb/status/1774999806089588942 下記サイトの下記ページによると東京都台東区根岸2-10-4 台東区立書道博物館にて前期2024年4月2日火曜日から5月26日日曜日まで、後期2024年5月28日火曜日から7月15日月曜祝日まで「敦煌写本の世界 ー蔵経洞のたからものー」が展示されるという。下記ページからリンクされるPDFの展示一覧を見ると後期に「三国志呉志第二十残巻」、「鄭玄注本論語残巻」、『捜神記』と三国関連が見える。 ・台東区書道博物館 https://www.taitogeibun.net/shodou/ ※関連記事 あの人、こんな字!―歴史上の人物たち― 【中国編】(台東区立書道博物館2017年6月27日-12月17日) ・敦煌写本の世界 https://www.taitogeibun.net/shodou/oshirase/news/1066/

6592. 酒見 賢一 氏、逝去 2023年11月7日
訃報です。 2023年11月7日に酒見賢一氏がお亡くなりになりました。享年59歳でした。三国での代表作に『泣き虫弱虫諸葛孔明』がありました ・作家の酒見賢一さん死去 「後宮小説」でファンタジー大賞 | 共同通信 https://nordot.app/1097458946953970261 酒見賢一氏のご遺徳を偲び、哀悼の意を表します。

6593. 飯田市川本喜八郎人形美術館 福袋(2024年1月2日、4日-9日)
下記のサイトの下記ブログ記事で知ったこと。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※関連記事 飯田市川本喜八郎人形美術館 お正月特別開館(2024年1月2日) ※新規関連記事 飯田市川本喜八郎人形美術館 三国志キャラみくじ(2024年1月2日、4日-15日) ・2024年の福袋は4種類!豪華福袋もご用意!  (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=957 ※以前の記事 三国志キャラみくじ(飯田市川本喜八郎人形美術館2023年1月2日-15日) ※前回レポート記事  三国志おみくじハシゴ(2023年1月1日-7日)  新春 三国志 福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2023年1月2日購入分) 長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館の年内の開館は2023年12月28日までで来年は2024年1月4日から開館されるのだけど、その年末年始休館の期間中、1月2日9時30分から15時30分まで毎年恒例の無料で入館できるお正月特別開館があるという。また福袋はこの1月2日と4日から9日まで販売される。

6594. 神戸三国志祭 2023年に行って来たよ!(YouTube2023年11月4日)
※前の記事 【音楽活動】六間道 三国志祭り(YouTube2023年12月1日)  2023年12月12日火曜日、三国志ニュースの記事「【イベント】神戸六間道商店街三国志祭2023年11月4日(土)懐中レーシング出演時間は14時50分からとなっています。(2023年10月30日)」を書く際に知ったこと。  下記のYouTubeでの「中国! CHINA! TOM jianghe Channel」チャンネルにて下記のように2023年11月4日に動画「神戸三国志祭 2023年に行って来たよ!」(10分29秒)が公開された。タイトル通り、下記関連記事にある2023年11月4日の三国志祭の模様。 ※関連記事  三国志祭(2023年11月4日)  六間道三国志祭(神戸市新長田2023年11月4日) ・中国! CHINA! TOM jianghe Channel - YouTube https://www.youtube.com/@chinatomjianghechannel1174 ・神戸三国志祭 2023年に行って来たよ! https://www.youtube.com/watch?v=hJl4A4p2OJs

6595. 伊集院光のタネ(ニッポン放送2024年1月19日、2月14日)
※前の記事 チョコエッグキッズ 最強王図鑑選抜編2(2023年8月28日)  2024年1月20日土曜日、下記のX AccountのStatusで知ったことを都内に来たついでにradiko.jpで聴いてみる。 ・ピエトロ@LAKSHMI (Pietro_tw) さん / X http://twitter.com/Pietro_tw ・Xユーザーのピエトロ@LAKSHMIさん:「 伊集院光のタネ ニッポン放送 2024/1/19(金) 17:30-18:00 https://radiko.jp/share/?t=20240119173117&sid=LFR #radiko #伊集院光のタネ 三国志沼へようこそぉぉぉ。 ... https://twitter.com/Pietro_tw/status/1748425505500721402  それは下記関連記事で触れたラジオ番組の別の回。下記ラジオ局サイトの下記番組ページにあるように、ニッポン放送にて毎週火曜日から金曜日までの17時30分から18時までの枠で「伊集院光のタネ」が放送されている。出演はタイトルにある伊集院光さん。それと下記ページにあるように「パートナーも日替わりランダムで登場します」とのこと。その2024年1月19日金曜日分、それからこの記事を書いている時点で放送済の2月14日水曜日分のパートナーはアナウンサーの箱崎みどりさん。自然と三国志ネタが出てくる。 ・ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93 https://www.1242.com/ ・伊集院光のタネ https://www.1242.com/ij/ ※関連記事 伊集院光のタネ 新春スペシャル(ニッポン放送2024年1月2日) ※新規関連記事 伊集院光のタネ(ニッポン放送2024年3月5日) ・箱崎みどり(ニッポン放送)@『愛と欲望の三国志』/気象予報士 (midori_hakozaki) さん / X http://twitter.com/midori_hakozaki ・箱崎みどりのすっぴんトーク | ニッポン放送 ラジオ https://www.1242.com/midori/ ※関連記事 リンク:箱崎みどりが語る、三国志の魅力とおすすめの本(日経BOOKプラス2024年1月18日,25日,2月1日,8日)

6596. 【音楽活動】六間道 三国志祭り(YouTube2023年12月1日)
※前の記事 関帝廟・媽祖廟(大阪市西成区太子2丁目2023年12月2日-)  2023年12月5日火曜日、下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・さたおやぢのつぶやき (gen_zou) さん / X http://twitter.com/gen_zou ・Xユーザーのさたおやぢのつぶやきさん:「 11/4 神戸長田区で開催された「六間道商店街 三国志祭り」のライブをUPしました #三国志祭り #神戸市 #長田区 ... https://twitter.com/gen_zou/status/1730551335660196191  YouTubeでの「A型おとんとB型おかん【アラフィフ夫婦珍道中】」チャンネルにて下記のように2023年12月1日に動画「【音楽活動】六間道 三国志祭り」(17分14秒)が公開された。タイトル通り、下記関連記事にある2023年11月4日の六間道三国志祭の模様で、バンド「三国アンダ義」による音楽舞台の動画だ。 ※関連記事 六間道三国志祭(神戸市新長田2023年11月4日) ・【音楽活動】六間道 三国志祭り - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=oIbCBlQBk9I ※関連記事 鉄人28号と三国志に歓喜! 海抜47mの丸太橋に驚愕!(YouTube2022年8月19日) ※新規関連記事 2023年三国志祭【青龍偃月刀】龍明老師演武(YouTube日本カンフー武術協会 2023年11月10日)

6597. 邪馬台国をゆく(福岡県福岡市2023年10月26日,11月30日,12月28日)
下記関連記事の流れで講座を紹介。 ※関連記事 女王・卑弥呼の人物像に迫る(京都府京都市2023年10月16日-2024年3月18日) ※新規関連記事 第9回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2023年11月12日) 下記サイトの下記ページによると、福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1福岡朝日ビル8階 朝日カルチャーセンター福岡教室にて2023年10月26日、11月30日、12月28日の第4木曜日13時から15時まで歴史作家・福岡県文化団体連合会顧問  河村哲夫先生による全3回の講座「邪馬台国をゆく」があるという。「本講座はZoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です」とのこと。受講料はで8,580円(税込)。後で引用する概要を見ると、1,2,3月に続きのこの続きの講座があるようだね。 ・朝日カルチャーセンター | 福岡教室 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=fukuoka ※関連記事 邪馬台国三国志(福岡県福岡市2023年10月16日-2024年3月18日) ※新規関連記事 見えてきた邪馬台国と吉野ケ里(福岡県福岡市2023年10月28日,11月25日,12月23日) ・邪馬台国をゆく https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=1643457 ※次回同講座記事 邪馬台国をゆく(福岡県福岡市2024年1月25日,2月22日,3月28日)

6598. 願いごと(2023 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展)
※前の記事 パリピ孔明 第1話 森山未來アドリブ(X 2023年10月3日)  2023年10月6日金曜日、8時36分発、烏丸駅から阪急京都線準特急(大阪梅田行)に乗る。クロスシートでWiFiも使える。9時23分十三駅発阪急神戸線通勤特急(新開地行)。9時37分夙川駅着。平日にその夙川沿いの東の道を南下して、さくら夙川駅近くのJR線を横切る。さらに阪神線に到達して香櫨園駅に到達。いや、JRの駅からはやったことあるんだけど、さらに北を走る阪急から夙川沿いに歩いてみたかったので。なので楽しく歩けた、過ごしやすい気候だし。    目的地は西宮市大谷記念美術館。そこの「2023 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」鑑賞が目的。 ・公益財団法人 西宮市大谷記念美術館 http://otanimuseum.jp/ ・2023 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展 特別サイト http://otanimuseum.jp/bologna2023/ ※関連記事 新解釈・日本史 第8話一部 女王 卑弥呼の真実の姿とは?(TBS2014年) ・2023 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展 http://otanimuseum.jp/exhibition_230819.html ※関連記事 三国志のまち新長田に来たら ぶらり史跡散歩!増補版(2020年)  毎年イタリアのボローニャで5枚1組規定の絵本の国際コンクールがあって、入選作品の展覧会が毎年、日本では3ヶ所を巡回するようなのだけど、その巡回先の一つが兵庫県の西宮市大谷記念美術館だ。2023年のその美術館での期間は8月19日から10月9日。3年前は世界的感染症の影響で、上記関連記事にあるように、日本では東京の板橋でしか展覧会がなかった。  話を当日に戻り、美術館に到着するとまだ10時の開館前で行列ができていた。とりあえず。前売り券を購入していなかったんで、当日券を入り口横の売り場で購入し、開館をまっていざ入館。  例年のごとく特に展示リストはないのだけど、特にメモをとらず、気軽に見ていこう、ネットで何かしら情報はあるだろう、と思っていたのだけど、この記事を書くに当たり探してみると、公式の入選リストは姓名と国地域しかリストアップされておらず、作品名がなかったんで、役に立たなかった。 ・Illustratori Finalisti 2023 https://web.archive.org/web/20230329105640/bolognachildrensbookfair.com/focus-on/illustratori/mostra-illustratori/illustratori-finalisti-2023/11546.html ※The Internet archive内  とりあえず、後日、下記のページに辿り着き、一部作品名がわかる。 ・2023イタリア・ボローニャ国際絵本原画展 | アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】 https://ameblo.jp/artony/entry-12809543116.html

6599. かんさい熱視線 震災26年 いま“復興”を問う(NHK総合2021年1月22日)
※前の記事 三国志ジョーカー(第44回京都コミック読書会テーマSF 2023年10月21日)  2023年10月22日日曜日、6時に目覚し時計をかけて7時22分目が覚める。速度がかなり遅くなっているものの一応、ビデオ消化を進めていて、2021年1月22日金曜日19時30分からの30分枠、おそらく関西ローカルのNHK総合番組「かんさい熱視線 震災26年~小説家・真山仁 阪神・淡路大震災を書く~」を見るに、三国プチネタ。 ・NHK|日本放送協会 https://www.nhk.or.jp/ ※関連記事 アナザーストーリーズ 吉野ヶ里が燃えた(NHK総合 2023年9月22日) ※新規関連記事 光る君へ(1)約束の月(NHK総合2024年1月7日) ・かんさい熱視線 - NHK https://www.nhk.jp/p/osaka-nessisen/ ・「震災26年 いま“復興”を問う 〜小説家・真山仁が描く阪神・淡路大震災〜」 https://www.nhk.jp/p/osaka-nessisen/ts/X4X48GXNX2/episode/te/72685JKKPY/  それで番組の内容だけど、まずタイトルにあるメインパートは小説家の真山仁さんが阪神・淡路大震災を題材とした小説を書くため神戸の新長田地区を取材するところから。なんせ3年近く前の番組だから下記のようにすでに単行本で発売されてる、『それでも、陽は昇る』(祥伝社 ISBN978-4-396-63604-3)だ。 ・祥伝社の出版物 https://www.shodensha.co.jp/ ※関連記事 三国志 運命の十二大決戦(2016年2月29日) ・「それでも、陽は昇る」真山仁 特設ページ https://www.shodensha.co.jp/mayama/  その流れでNHKが取材したことが出てくる。

6600. 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2023
・三国志ファンのためのサポート掲示板 http://cte.main.jp/ ※関連記事 碧眼紫髯の杏仁プリン(神戸Cha-ngokushi2023年8月14日-)  上記サイトは私が管理するサイトの一つで、下記関連記事にあるように半年を区切りとしてフロントページにてツリー別閲覧ランキングを更新している。そして半年に一回、この記事や下記関連記事にあるようにそのランキングの記録を残している。 ※2022年記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2022 ※2023年上半期記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2023上半期  この「ツリー別閲覧ランキング」は下記の記事別の閲覧ランキングの閲覧数が多い記事を参考にして、ツリー別に組みなおしてできたものだ。その後の作業として、記事別の閲覧ランキングをリセットしている(つまりは記事別のヒット数全てを0にする)。 ・閲覧ランキング http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=rnr ☆ツリー別閲覧ランキング(2023/1-2023/6)  1.  正史の陸遜  2.  曹張無言問答  3.  雑号将軍らの開府に及び幕僚等への俸給  4.  三国志ファンは今どこに?  5.  太史慈の命日について  6.  国の色  7.  :地名の班氏・狋氏・尸氏などの「氏」の意味  8.  周瑜の先祖 周興さん  9.  明帝曹叡は曹丕の子か?  10. 曹叡の死亡年の西暦表記  11. 三国志の原文・書き下し文・日本語訳  12. 五徳説-それぞれの王朝は何徳?  13. なぜ曹操は渡河を試みたのか(赤壁)  14. 三国志を取り巻く現状を憂う(長いです)  15. 曹操の幼名(吉利、阿瞞)について  16. 「黄天」?「黄夫」??  17. 陸遜の流罪について  18. 三国名臣序賛  19. 陸康と孫策について。  20. 上表・上疏・上奏の違い ...