実際は5月28日のことなんだけど記事番号を4600にしたいのでこの日付で。
※関連記事
日本の「三国志演義」翻案作品における作画資料としての「三国演義連環画」(2017年6月24日)
上記関連記事と同じく、昨年と同じく、Twitter内で「"マンガ学会"」と検索している。
・Twitter / 検索 - "マンガ学会"
https://twitter.com/search?f=tweets&vertical=default&q"マンガ学会"&src=typd
※新規関連記事
三国志ニュース16周年(2020年10月22日)

そうすると2018年5月28日に日本マンガ学会第18回大会のプログラムが発表されていることを知る。
・日本マンガ学会
http://www.jsscc.net/
・日本マンガ学会第18回大会 プログラム - 日本マンガ学会
http://www.jsscc.net/convention/18
※新規関連記事
メモ:日本マンガにおける秦始皇帝兵馬俑鎧甲デザインの伝播(2018年6月23日)
それでどこが三国に関係するかというと、2018年6月23日土曜日15時20分から50分まで京都精華大学岩倉キャンパス黎明館L-101 第1会場にて清岡美津夫「日本マンガにおける秦始皇帝兵馬俑鎧甲デザインの伝播」の口頭発表があるという。大会参加費は「・会員 1,000円(1日につき)/・一般 2,000円(1日につき)/・学生(※要学生証提示、大学学部生以下)1日目:500円、2日目:1,000円」だという。タイトルからだとわかりづらいけど、清岡の研究報告は三国ネタも含まれるので、今回も記事にしてみた。要約するとたまに三国志ニュースで「肩の鎧の重ね方が違う」というツッコミの学術版といったところだろうか。
※関連記事
メモ:鎧 and リンク:東アジアにおける武器・武具の比較研究
三国志ジョーカー 第3巻(2011年8月16日)
『イナズマイレブンGO クロノ・ストーン』で劉備登場(2012年10月3日)
メモ:川本喜八郎人形ギャラリー(2013年4月7日27日)
・京都精華大学
http://www.kyoto-seika.ac.jp/
※関連記事
議事録:三国創作における視覚的研究材についての情報交換会(仮題)(2012年7月5日)
メモ:「三国志演義」を翻案した少年マンガの1980年代までの変遷(2014年6月28日)
・京都国際マンガミュージアム
http://www.kyotomm.jp/
※関連記事
メモ:知られざる中国〈連環画 (れんかんが) 〉 ~これも「マンガ」?~ (2015年5月24日30日)