Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 07月
«
»
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 81 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

歴史・伝説上の人物(『八卦の空』)


  • 2009年2月 5日(木) 03:10 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,282
マンガ  中国三国時代の魏を舞台とし、主役の管公明と紀玄龍のコンビが神秘的な事件に挑む漫画、青木朋先生/著『八卦の空』。月刊『ミステリーボニータ』にて2004年8月号(2004年7月6日)から『恋火』というタイトルで読み切り掲載からスタートし2008年9月号(2008年8月6日)で最終回を向かえ、2008年11月14日に単行本最終巻の5巻が発売された。

 最近、下記の作者サイトの日記で『八卦の空』考証が次々と発表されているんだけど、その最新の分では、作中で登場した実在人物あるい伝説上の人物が列挙されている(もちろん他の記事も要チェック)。作品が対象とする時代が時代だけに『三国志』由来の人物も含まれる。しかし作中で仙人が出てくるせいもあって、時代の幅が広くて面白いね。とりあえず速報まで。

・青木朋先生のサイト「青木朋HP++青青」
http://aoki.moo.jp/


・歴史・伝説上の人物  (※上記サイトのブログ記事)
http://blog.aoki.moo.jp/?eid=1318042


※関連記事 『ふしぎ道士伝 八卦の空』5巻完結(2008年11月14日)

2009年の関帝誕は8月14日


  • 2009年2月 5日(木) 02:27 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,697
場所 以下の横浜中華街の関帝廟のサイトのイベントのところによると2009年の関帝誕(関羽の誕生を祝う祭り)は8月14日金曜日(旧暦6月24日)とのこと。盆休みの方は多いだろうから、例年よりは行きやすいかと。

・横浜中華街 関帝廟
http://www.yokohama-kanteibyo.com/


どんな祭かというと上記サイトから下記へ引用。

--引用開始---------------------------------------------------------
 三国志で有名な関羽様を祀る横濱中華街関帝廟は、主神「関聖帝君」の聖誕日を祝う神事と祭典を行います。
 午前中に神殿内で神聖な拝神儀式が執り行われたのち、午後5時から横濱中華街街中で関羽様をお乗せした神輿を中心に、獅子舞や龍舞、中国舞踊・京劇など中国伝統芸能のパフォーマンスも加わり一段とパワーアップした巡行パレードで聖誕のお祝いをします。
--引用終了---------------------------------------------------------


※関連記事
 2008年の関帝誕は7月26日土曜日
 2007年の関帝誕は8月6日

※追記 映画会『レッドクリフ Part I&II』一挙上映(2009年8月14日)

※追記 2010年の関帝誕は8月4日

三国志SHOP通信「赤兎馬」


  • 2009年2月 5日(木) 02:21 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,000
雑誌 ※関連記事 書羅盤・チャイナブックナビゲーター

上記のメルマガに関する記事の続き。
三国志関連の情報がある、他のメールマガジンの一つとして下記のように『三国志SHOP通信「赤兎馬」』を思い出す。名前の通り、三国志ブランド「赤兎馬」発行のメルマガで商品情報の他、「赤兎馬」が関わるイベント情報もある。不定期発行。

・三国志SHOP通信「赤兎馬」
http://www.melma.com/backnumber_33814/

三国志Tシャツ赤兎馬

過去、メルマガ経由で知って情報中継したのは下記のようなのがある。

※関連記事
 「赤兎馬・旧正月福袋2009」発売日決定
 2008年5月31日 赤兎馬Presents「三国志の宴3」開催


※追記 歴ドル小日向えりの恋する三国志(2009年3月10日)

※追記 皆既日食観測ツアーin赤壁(2009年7月20日発4日間)

※追記 映画会『レッドクリフ Part I&II』一挙上映(2009年8月14日)

※追記 リンク:GAMECITY [オンラインショッピング] 赤兎馬

書羅盤・チャイナブックナビゲーター


  • 2009年2月 4日(水) 12:03 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,959
雑誌 ※関連記事 メモ:「後漢時代における刺史の「行政官化」再考」

上記、記事を書いていて、ふと『日本秦漢史学会会報』9号でどんな掲載論文があるのか気になって、ネットをあれこれ見ていると、行き着いたのが下記のメールマガジン(メルマガ)。東方書店が発行しているそうな。

・書羅盤・チャイナブックナビゲーター
http://www.mag2.com/m/0000067662.html

・東方書店のホームページ<中国・本の情報館>
http://www.toho-shoten.co.jp/


目的のものは見つかり、他の東洋史関連の学会誌の目次や書籍も判るようなので、配信されるようメールアドレスを登録する。
そういや、下記の記事で「三国志ニュース」での情報収集方法を書いたんだけど、意外と最近、メールマガジンの重要性が増してきたので、それを追記したいところだね。

※関連記事 メモ:三国志ニュースの記事が出来るまで

話をもどし、ちなみに『日本秦漢史学会会報』9号には思っていた論文はなかったんだけど、『漢代の地方官吏と地域社会』の書評があったことを思い出した。

※関連記事 『漢代の地方官吏と地域社会』(汲古叢書75 2008年)


※次記事 書羅盤・チャイナブックナビゲーターの2008年の三国志関連

レッドクリフを楽しむ(2009年2月19日)


  • 2009年2月 3日(火) 18:47 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,580
教育機関 ※関連記事 倉敷で「歴史講座」

上記記事を書いていて、ふと思い立って下記サイトへアクセスしてみると、予感が的中していた。

・学習院生涯学習センター | 大学公開講座
http://open.gakushuin.ac.jp/

・(冬)「三国志」完全映画化 レッドクリフを楽しむ W38 講座詳細 | 大学公開講座
http://open.gakushuin.ac.jp/course/detail/2008/C/W38/

何かというと、大東文化大学の渡邉義浩教授による「「三国志」完全映画化 レッドクリフを楽しむ21世紀によみがえる“赤壁の戦い”」という講座が学習院生涯学習センター(東京都豊島区目白)で2009年2月19日13:30-15:00にあるとのこと。定員40名、最少催行人数8名で受講料3000円。『レッドクリフ』を前面に出しているんですぐ定員が埋まりそうだね。