※前の記事
新人Vtuberが勝手にリアルイベントを語る(YouTube2024年6月9日-7月4日公開分)
2024年7月6日土曜日、前の記事でも少し触れたように、この日は、13時30分から京都文教大学 臨床物語学研究センター 2024年公開シンポジウム「乱世の英雄たちの物語~『三国志演義』のキャラクターと世界観」があって、頼まれてもいないのに勝手に非公認で紹介動画を作ってた。一応、下記にリンクと埋め込み動画を載せておこう。
・三国志ニュース定期便&新Vリア04 7/6「乱世の英雄たちの物語」紹介 2024年7月3日
https://youtu.be/2435PzsIo8k
同大学同センターは実は昨年も同時期に似たようなシンポジウムを開催しており開催3日後に公開されていて三国ネタもあったんで、それについての三国志ニュースの記事「
リンク:中国古典劇にみる物語と人間ドラマ(YouTube 2023年7月4日)」を書く、2時にアップ。6時45分から8時30分仮眠。洗濯してカロリーメイト食べて アニメ「推しの子」ネトフリでも見て。10時55分、アニメ「Unnamed Memory」を見終わり。そんな終わり方!イマドキ珍しい時空解釈。まさか今までのことがすべて消えるだなんて。市バスで、府立図書館に行って読み切ってないけど『第二次マンガ革命史』(2024年2月)を返す、記憶と違う点がいくつかあるけど、裏を取るほどでもないので。貸本の革命のネオ書房(だっけ)とか、流行った理由をちゃんと説明してくれるのはありがたい。つまりは今のレンタルでは当たり前となった、保証金をとらず住所などの個人情報を記録してそれを担保に貸す方式だそうで。それまで借りてどこかで売るって犯罪パターンがあったとか、保証金が安く借りる障壁になってたとか。大阪の劇画の八興新社のところまで読んだ。11時47分東山駅発。六地蔵駅でJR線に乗り換える初めてのルート。12時19分JR黄檗駅着。そこから事前に地図を見て頭に描いた通り、徒歩で西に向かう、炎天下の下。それで暑さで意識が朦朧とした所、宇治川に出る。隠元橋って名前がついていた、さすが黄檗宗萬福寺の近く。橋の上にある温度計によあると気温34℃。暑いわけだ。橋をわたりきって、土手を降りて、熱中症対策に自販機で飲み物を買う。京都文教大学の正門は西側にあって、南を大学の敷地沿いにぐるりとまわって、正門へ。
・京都文教大学 臨床物語学研究センター
https://www.kbu.ac.jp/kbu/narrative/index.html
※関連記事
乱世の英雄たちの物語~『三国志演義』のキャラクターと世界観(京都文教大学2024年7月6日)
※新規関連記事
リンク:公開シンポジウム「乱世の英雄たちの物語 ~『三国志演義』のキャラクターと世界観~」(YouTube2024年9月3日)
・【行事案内】2024/7/6開催「乱世の英雄たちの物語~『三国志演義』のキャラクターと世界観」|京都文教大学 臨床物語学研究センター
https://www.cyber.kbu.ac.jp/kbu/narrative/report/2024/05/202476.html
そういやそこからさらに西にある近鉄の駅からスクールバスが出ているらしく、そのバスらしきのも停車していた。もう正門から今回のシンポジウムの案内が見えていて、やはり写真に撮った、ファイルの時刻は12時49分。
京都文教大学の敷地内も事前に調べていたので、迷わず、会場となる弘誓館G102教室へ。大学の講義室としった大きめの所、12時50分到着。そういや2週間前は京都精華大学に居たんだった。
※関連記事
「陽春白雪」と「下里巴人」の連環画(日本マンガ学会第23回大会2024年6月22日)
まだだれもシンポジウムの観衆は来ていない状態。講義室の受講者席から向かって右前にメインの出入り口で、入って左の壁際が受付になっている。そこでレジュメやアンケートなどをスタッフの方からもらうのだけど、そこでなぜか初対面のスタッフの方から名前を呼ばれる。いやその理由は明白で、冒頭の動画を公開してたもので、多分、イベント名が検索ワードとなって関係者に見られていたからだろうね、その日の服装も似てたし。動画を作った本人としてはとても嬉しい出来事だった。
講義室の前の方の机には、今回のシンポジウムにちなんだ三国志関連の書籍等が展示されてあった。左の方の席に座る。渡されたアンケートは学生が応えると加点に反映されるそうで。
下記関連記事にあるように、前回のシンポジウムは開催から3日後にその模様を撮影した動画が公開されたので、今回もそうなると思い、シンポジウムに関しては軽くメモ書きぐらいしか記述しなかった。結局、この日の模様を収録した動画は昨年と違って結構、開催から日を開けたが、下記のURLのように2024年9月3日に2時間1分21秒の動画として無事公開された。なので詳細に書き記す必要はなくなったので、やはり以下、メモ書き程度で。
・公開シンポジウム「乱世の英雄たちの物語 ~『三国志演義』のキャラクターと世界観~」 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jBP-3Ii6bYM
※関連記事
リンク:中国古典劇にみる物語と人間ドラマ(YouTube 2023年7月4日)
※新規関連記事
三国志を読む愉しみ(大阪府吹田市 関西大学 2024年12月7日)
13時24分、人が集まってきて賑やかになってきた。13時27分、センター長さま(平尾和之先生)から声かけられた、さっきの受付で声をかけられたのと同じく動画が知られたと。
定刻になり「【第1部】基調講演「義絶関羽、義によって奸絶曹操を逃がす!」(後藤裕也氏)」が始まる。レジュメはA3用紙3枚 A4分12ページ両面印刷、それとは別にスライドをプリントアウトしたカラーA3用紙3枚両面印刷。
今回のシンポジウムには3名の先生方が登壇されるのだけど、3人だから三国割り当てられたそうで、後藤先生は残り物だそうな。後藤先生は今年度から目白大学外国語学部准教授だそうで。
まず全体の流れ、目次的な。その後告知も挟まる、『語り物「三国志」の研究』、『曹操』全10巻予定で7巻まで・『武将で読む 三国志演義読本』 呂布について解説。
※関連記事
語り物「三国志」の研究(2013年1月10日)
曹操 卑劣なる聖人(2019年11月-)
武将で読む 三国志演義読本(2014年9月)
後で登壇される林雅清先生の言葉をかかげ、シンポジウムの目的が述べられる。その一つに三国志ファンを出し続ける三国の人気の要因を問うたものがあって興味深い。その答えに「義」という今回の講演のテーマが出てくる。
「歴史書から歴史小説へ」という題のスライドの1ページ。『三国志』、『三国志演義』の説明。羅貫中は編集(レジュメには鼓吹曲(いや講演内では「軍歌」と呼称)や世説新語にもふれている。→と思ったら後でさらっとは出てきた)
※関連記事
宋書楽志にある「鼓吹曲」の見方
スライド14ページ目、『三国志演義』のキャラクターを藤子・F・不二雄「ドラえもん」で喩えた表。のび太劉備、ドラえもん孔明、ジャイアン曹操、スネ夫孫権と。前者ミリ知らで「ドラえもん」を知っている人にとってはわかりやすいたとえだけど、ドラえもんが未登場のまま話がすすむね、と思いつつ。
レジュメp.3「歴史と小説のあいだを埋めるもの」に移る。時間がないといいつつ、「世説新語」の曹操の花嫁泥棒のエピソードをチョイス。曹操がずる賢いと呼ばれる元だ、と。
スライドp.18『三国志平話』翻訳2種。
※関連記事
全相三国志平話(2011年3月19日)
スライドp.22『三国志演義』毛宗崗本の説明。「読三国志法」、つまり三絶の説明(※ここらへん以前からなんとなくしっていたけど、出典等ちゃんとは知らなかったんで、冒頭の動画作成に際し知ることができて良かった)。
スライドp.23 奸絶(悪い意味での智)なので、義絶関羽だけ毛色が違う。中国のことわざ「少不読水滸、老不読三国」権謀術数を学んで悪いことをするから。関羽は権謀術数のアンチテーゼ的存在と。
スライドp.30-、レジュメp.7「3. タイトルがもつ意味」整数で「三」だけ音が違う、平声(ひょうしょう)。レジュメのp.7、いわゆる華容道の場面。歴史書では一回だけのところだけど、『三国志演義』では三回目でオチをつける。
毛本の批評部分の翻訳は多分、まだないと。(いかに本文に「義」が多いかという、レジュメpp.8-9)
対してp.10のエピソードには義が使われてない(曹操のエピソード。)
スライドp.45-、レジュメp.12まとめ部分。『三国志演義』は義をひろめるので、曹操と関羽の評価は歴史書と小説では大きく異なる。『三国志演義』は「私義」(後藤先生の造語)に焦点を当てそれをひろめようとしていたのでは。
14時30分から40分まで 休憩。まだ炎天下の道を30分程歩いてきた熱が強く残っている感覚があったんで、自販機で安いコーヒーミルクを購入。美味しい。
14時40分からが「【第2部】パネルディスカッション&フロアディスカッション」の「話題提供①「放浪君主の劉備、智絶孔明を迎え天下三分!」(林 雅清)」。レジュメはA3用紙1枚両面印刷でA4分4ページのもの。林先生は京都文教大学こども教育学部教授 水滸伝の専門だそうで。
高校の読書感想文から、三国を知ったと。『三国志演義』に見られる劉備の描写。漫談みたく語ってる。劉備と孔明で画像検索、綸巾の形がちがう、と。「諸葛亮」と「孔明」での画像検索で結果が違ってくると。マンガの「パリピ孔明」の影響だと。
※関連記事
パリピ孔明 17巻(2024年4月5日)
林先生、マイクをスタッフに持ってもらって、コスプレセットに着替えだす(笑)髪の毛、というかカツラもセットで売っていたそうな。会場ウケがとても良い、というかエンターティナー。
次が「話題提供②「呉の孫権の選択、そして智将周瑜の憤死!」 (西川芳樹氏)」、15時より。レジュメはA3用紙1枚でA4分4ページ両面印刷ので、スライドをプリントアウトしたカラーA3用紙1枚両面印刷したもの。終盤、「三気周瑜」の場面。草船借箭はもともと(『三国志平話』)周瑜の計略だそうで。周瑜の最期が注目点と(孔明推しだから)。15時17分まで。
続いてパネルディスカッションに移る。後藤先生に対する私義についての質問が出てた。
公義曹操、私義関羽の。もう一つが曹操が嫌われているのは、(民衆に共通した感情で)、義に背いたからか?といったもの。後藤先生によると、文字を読めない庶民は講釈やお芝居でキャラ付けした曹操を見ているから、余計そうなると。
終了時刻になり、シンポジウムは閉会なのだけど、アフタートークが設けられていた。せっかくなので、それも聴くことにする。後藤先生のpp.49-54のスライドが出てきた。ブラザーフッドとか桃園結義をやぶった関羽の不義とかの話。義を名分にしてはいけないと(戦争につながる)。
それで日常の記述に戻り、やはり来た道を戻るには暑さが障壁だと思いスクールバスで近鉄の方に行くことも考えたものの、京阪に乗りたかったこともあり、同じ道で帰る。隠元橋上の温度表記は気温35℃だった。京阪黄檗駅から中書島駅まで出て、帰る。帰宅すると、熱にやられた感があったんで、塩分ある軽食とってEVE飲んで眠る。いやその前に17時51分、三国志ニュースの記事「
リンク:方術から方技へ(2017年3月)」アップ。7月7日日曜日、5時27分に目覚める。オランダ×トルコ 2-1でオランダの逆転勝利。モンテッラのトルコ敗退。三郷三国志ニュースの記事「
気焔万丈 10(東京ビッグサイト2024年12月15日)」を書く、7時2分アップ。7時52分、2021年5月11日BS日テレ放送「ぶらぶら美術・博物館 国宝 鳥獣戯画のすべて」を見る。タレントが美術展にいってコメントを出すだけかと思ったら何を参考にして描いているか学芸員の解説が面白かった。当時の日本に豹の毛皮は来てるが、実物が来てないので、手本帳から、とか、虎もそうだけど、子どもの虎はないので犬とか身近なのを参考にした、とか、仏画を参考にしたが十二神将の寅神の乗り物なので胴の部分が長い、とか。8時50分、三国志ニュースの記事「
リンク:『パリピ孔明』原作者・四葉夕卜×『三国志』研究の第一人者・渡邉義浩 特別対談(ライブドアニュース2024年4月19日)」アップ。三国志ニュースの記事「
流星の誓い7(オンライン同人イベント2024年11月30日-12月1日)」を書く、9時41分アップ。三国志ニュースの記事「
三サポ板ツリー別閲覧ランキング2024上半期」を書く。12時7分からブックカフェyomigaeruへ。『ダイヤモンドの功罪』6巻、『火の鳥』黎明編、『かくしごと』を読む、15時20分までの3時間。帰宅して18時29分、2021年5月13日WOWOW放送、映画「未来の想い出」(1992年)を見る、2回目。前回テキトーにみたから全然頭に入ってなかったけど1回目でマンガ家じゃない方の主役(工藤静香)が夫の株にあわせて競馬をやってて「株と競馬といっしょにするな!」って叱られるのは2回目で儲ける伏線だったか。三国志ニュースの記事「
リンク:1994/2013――『三国志』をめぐる旅行と邂逅(WEBみすず 2024年7月1日)」を書く、21時アップ。7月8日月曜日8時18分、三国志ニュースの記事「
時代別 歴史漫画の本棚(2022年-)」を書き上げる。2021年5月14日NHK BSプレミアム放送「大戦国史」を見る。ローマのイエズス会、秘密資料の取材から世界からみた日本の戦国時代って面白いな、フェリペ2世がポルトガル征服で一気に、日本にせまる脅威を感じていたと、秀吉が信長に進言。信長は却下、時間がかかるとふんでた。→その後、キリスト教がともなわない商人軍団オランダ。世界はオランダ対スペインの構図。家康と手を組み、大阪夏の陣でカノン砲がオランダの砲手付きで活躍。その後、家康が傭兵軍団を派兵して、オランダが次々のスペインポルトガル植民地をおとしていったと。7月9日火曜日、三国志ニュースの記事「
朱のチーリン 1巻(2024年8月30日)」を書く、7月5日テレビ朝日系列放送、「徹子の部屋」北方謙三回を見る。結局、冒頭、黒柳さんが「三国志や水滸伝」と紹介で触れる程度だった。途中、長編は先を全く考えずに書いていると(登場人物が自然に動くと)。終盤、原稿を書くのが嫌になったことはあるが、小説は辞めることはない(小説が人生)、と。7月10日水曜日、3時三国志ニュースの記事「
竹林の七賢(2024年6月13日)」アップ。アニメ「異世界失格」を見る。文豪キャラな主役のCVが神谷浩史さんなんで「絶望先生」を思い出す。下記の動画を22時30分アップ。
・新人Vtuberへの道 臨時便06 新シリーズ開始からの初配信 2024年7月10日 - YouTube
https://youtu.be/0huqSqSwDJI
※関連記事
三国志ニュース定期便&臨時便04 武冠ってこういうの お体到達記念(YouTube2024年6月2日)
※次の記事
華佗赤紫蘇ジュース(Cha-ngokushi 2024年6月1日-)
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。