・三国志学会
http://www.daito.ac.jp/sangoku/
※変更後のURL
・三国志学会
http://sangokushi.gakkaisv.org/
※関連記事
三国志学会 第七回大会(2012年9月8日土曜日)
三国志学会(西)勝手にスピンオフ図書館見学ツアー(2012年9月9日)
上記関連記事で書いた「三国志学会 第七回大会」にてご講演が終わった後、三国志学会評議員で今回の龍谷大学のホストにあたる竹内真彦先生から早くも来年の三国志学会大会の日程について告知があった。
「三国志学会 第八回大会」は2013年9月14日土曜日に、三国志学会会長の狩野直禎先生のお膝元となる京都の龍谷大学にて開催されるという。予約がとれれば京都駅南側すぐのアバンティ 響都ホールが会場として使われるという。
・施設案内|龍谷大学 アバンティ 響都ホール
http://www.ryukoku.ac.jp/ryudaihall/facility/
また、その一週間後の2013年9月21日土曜日に、京都で大会が開催された今年と似たような形で、東京の二松学舎大学にて「三国志学会 一般講演会」が開催されるという。
※追記
三国志フェス2013(横浜2013年9月28日)
※次回記事
三国志学会 第九回大会(2014年9月6日13日土曜日)
何か判り次第追記予定。
<追記>
三国志学会のサイトのURLがかわってさらに三国志学会大会の情報も加わっていたので追記。
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三国志学会 第八回大会
日時:2013年9月14日(土)
会場:龍谷大学
(京都市)
http://www.ryukoku.ac.jp/omiya.html
参加費:500円(入会された方は無料です)
三国志学会年会費:2,000円
入会をご希望の方は事務局からのお知らせをご覧ください。
当日、入会することもできます。
プログラム
○ 会長挨拶 (10:00~10:10)
○ 報告 (10:10~15:45)
渡邉将智(大東文化大学講師)
「後漢における「内朝官」の解体と九卿の再編」
ほか3名の予定
○ 講演 (16:00~17:30)
池田秀三(京都大学名誉教授)
演題は未定
○ 懇親会 (18:00~20:00)
場所は未定
三国志学会シンポジウム
日時:2013年9月21日(土)
場所:二松学舎大学 九段校舎1号館地下 中洲記念講堂
(東京都千代田区三番町6-16)
http://www.nishogakusha-u.ac.jp/a7.htm
○ 関羽シンポジウム―思想・宗教と文学
(13:00~17:30)
司会
渡邉義浩 (早稲田大学教授)
パネラー
小島毅(東京大学教授)
二階堂善弘(関西大学教授)
伊藤晋太郎(二松学舎大学専任講師)
仙石知子(日本学術振興会特別研究員)
○ 懇親会 (18:00~20:00)
会場:未定
参加費:未定
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※関連記事
メモ:「前漢後期における中朝と尚書」
リンク:「盧植とその『礼記解詁』」
三国志学会 事務局&サイト移転(2013年4月1日)
ノート:中国の神々と仙人(2009年10月17日)
第2回三国志学会大会ノート2
ノート3:三国志学会 第五回大会
※追記
RE-INCARNATION RE-BIRTH(2013年9月12日-16日)
<追記>
さらに三国志学会大会の情報もより詳細になっていたので追記。結局、響都ホールはとれなかったんだね。あと、「三国志学会 川手翔生」という検索語句があったと思ったら、そういう訳か。※7月24日追記、さらに追加が入ったので引用部分も修正。
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三国志学会 第八回大会
日時:2013年9月14日(土)
メイン会場:龍谷大学 大宮学舎東コウ103教室
(理事会会場兼控室:同104教室)
http://www.ryukoku.ac.jp/omiya.html
参加費:500円(入会された方は無料です)
三国志学会年会費:2,000円
入会をご希望の方は事務局からのお知らせをご覧ください。
当日、入会することもできます。
プログラム
○ 会長挨拶 (10:00~10:10)
○ 報告 (10:10~15:45)
川手翔生(早稲田大学大学院文学研究科)
「士燮像の形成過程―ベトナムにおける「士王」評価をめぐって―」
後藤裕也(関西大学講師)
「「搶古城」故事について」
渡邉将智(大東文化大学講師)
「後漢における「内朝官」の解体と九卿の再編」
渡邉義浩(早稲田大学教授)
「鄭玄の経学と西高穴一号墓」
○ 講演 (16:00~17:30)
池田秀三(京都大学名誉教授)
「王肅の学問」
○ 懇親会 (18:00~20:00)
場所は未定
三国志学会シンポジウム
日時:2013年9月21日(土)
場所:二松学舎大学 九段校舎1号館地下 中洲記念講堂
(東京都千代田区三番町6-16)
http://www.nishogakusha-u.ac.jp/a7.htm
○ 関羽シンポジウム―思想・宗教と文学
(13:00~17:30)
司会
渡邉義浩 (早稲田大学教授)
パネラー
仙石知子(日本学術振興会特別研究員)
「毛宗崗本『三国志演義』における「関公秉燭達旦」について」
伊藤晋太郎(二松学舎大学准教授)
「「関帝聖蹟図」と『三国志演義』」
二階堂善弘(関西大学教授)
「元帥神としての関羽」
小島毅(東京大学教授)
「関羽と春秋学」
○ 懇親会 (18:00~20:00)
会場:未定
参加費:未定
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※関連記事
嶺南士氏の勢力形成をめぐって(2012年9月)
※追記
メモ:レキシズルバー
※追記
魏晉南北朝史研究会 第13回大会(2013年9月14日)
※追記
メモ:第19回三顧会 後夜(2013年8月14日)
※追記
TCGの宴2013in福岡(2013年9月14日)
※追記
真・三國無双7特集(カラオケDAM 2013年9月8日-)
※追記
三国志演義の世界を読み解く(2013年10月20日-2014年2月2日)
※追記
三國志研究第八号(2013年9月14日)
※追記
三国志フェス2013 予習リンク集 (2013年9月28日)
※追記
ノート:三国志学会 第八回大会(2013年9月14日)
※追記
ノート:三国志学会シンポジウム(2013年9月21日)
※追記
真・三國無双×TBI GROUP コラボレーションキャンペーン(2013年2月17日-4月17日)
※追記
三国志学会 第九回大会(2014年9月6日13日土曜日)
※追記
三国志学会 第十一回大会(2016年9月3日10日土曜日)
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。