次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 6241 - 6270 / 7080 件 (0.0891 秒). 検索条件の修正
6241.
三国時代の雲南(黒川古文化研究所 2023年11月5日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・柿沼陽平 Yohei Kakinuma (yoheikakinuma) on Twitter http://twitter.com/yoheikakinuma ※関連記事 ヨメウラ三国志~古代中国の衣食住~(まんがタイム10月号 2023年9月7日) ※新規関連記事 リンク:文学学術院 柿沼陽平研究室(2024年5月1日-) ・Twitter / yoheikakinuma: きたる11月5日に講演をいたします。「三国時代の雲南」と題しまして。三国志ファンの方はぜひ 展示もまさに魏晋南北朝。貴重な文物の数々がみられるということで、いまから楽しみです ... https://twitter.com/yoheikakinuma/status/1705781193650934244 今回、講座ではないがわかりやすいように下記関連記事の流れに入れておこう。 ※関連記事 日本の古代は面白い 第1回第2回(オンライン2023年8月1日-10月1日) ※新規関連記事 『魏志倭人伝』を読む(北海道札幌市2023年10月7日、11月4日、12月2日) 下記関連記事にて、2023年10月14日土曜日から11月26日日曜日まで兵庫県西宮市苦楽園三番町14-50 黒川古文化研究所にて第130回展観「魏晋南北朝の金属器」が開催されるということは紹介したが、その期間中の11月5日日曜日13時から15時30分まで同所一階 講演室にて、JSPS科研費「漢晋変革の考古学的研究」成果報告会が行われるという。その研究報告は2報、岡村秀典(当研究所所長)「古蜀青銅器の化学分析報告」と柿沼陽平(早稲田大学文学学術院教授)「三国時代の雲南」とのこと。 ・公益財団法人 黒川古文化研究所 http://www.kurokawa-institute.or.jp/ ※関連記事 魏晋南北朝の金属器(黒川古文化研究所 第130回展観 2023年10月14日-11月26日) ・展覧会案内 http://www.kurokawa-institute.or.jp/publics/index/49/ ※新規関連記事 清と濁の間――銘文と考古資料が語る曹操とその一族(2024年3月11日) ・柿沼陽平研究室 http://yohey0806.sun.macserver.jp/ ※関連記事 カルチャーラジオ 歴史再発見 古代中国の日常生活(NHKラジオ第2 2023年1月3日-2月28日) ※新規関連記事 リンク:1994/2013――『三国志』をめぐる旅行と邂逅(WEBみすず 2024年7月1日) ※新規関連記事 三国志講義(東京都新宿区2024年7月1日-9月30日)
: 清岡美津夫
2023年9月28日(木) 20:32 JST
- 記事
- 452 閲覧数
6242.
邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2023年12月3日)
下記関連記事の流れから次の講座紹介。 ※関連記事 邪馬台国九州説再考(東京都立川市2023年11月20日、27日) ※新規関連記事 古代世界紀行(オンライン2023年10月27日-2024年3月1日) 下記サイトの下記ページによると、東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター新宿教室にて2023年12月3日日曜日10時30分から12時30分まで東京学芸大学名誉教授 木下正史先生による講座「邪馬台国への国々をたどる 邪馬台国時代の旦波(タニワ、丹後・丹波)」があるという。受講料(税込)は会員 3,575円、一般 4,675円とのこと。下記ページから引用するに「Vimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)」とのこと。 ・朝日カルチャーセンター | 新宿教室 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=shinjuku ※関連記事 奇書「先代旧事本紀」を読む(東京都新宿区2023年10月14日,11月11日,12月9日) ※新規関連記事 奇書「先代旧事本紀」を読む(東京都新宿区2024年1月13日,2月10日,3月9日) ・邪馬台国への国々をたどる https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=1645323 ※関連記事 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2023年6月24日) ※新規関連記事 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2024年3月17日)
: 清岡美津夫
2023年10月26日(木) 01:01 JST
- 記事
- 452 閲覧数
6243.
メモ:数寄語り パリピ劉備(岐阜県大垣市 時re風2024年1月5日)
※前の記事 リンク:劉備出自考(国士舘人文学 第3号 2013年3月) 2024年1月5日金曜日6時33分、下記関連記事で触れた発表で使うスライド一旦完成。 ※関連記事 数寄語り パリピ劉備(岐阜県大垣市 時re風2024年1月5日) 16時京都発新快速。大垣駅まで1980円で、1回分より安いので青春18きっぷ未使用。16時20分、三国志ニュースの記事「リンク:劉備出自考(国士舘人文学 第3号 2013年3月)」アップ。三国志ニュースの記事「春の三国志会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2024年3月30日)」を書く、16時45分アップ。16時54分、米原駅到着、駅近くのヤンマー中央研究所電光掲示板によると気温7℃。17時発。車内で思い立ってスライド改良、にぎやかしの写真を貼り付ける。17時32分、大垣駅到着。先にホテルにチェックイン。いや、いつも列車の発車時刻に合わせて早い目にお店を出るので、今回はゆっくりするつもりでホテル予約にした、次の日の朝食を買って17時50分チェックイン。19時40分ぐらいにホテルを出て、歴史が語れるバー「時re風」に到着。そういえば書き忘れていたけど、見ている人にはわかりにくいけど、下記の関連記事の記事番号が6600で、今回の記事番号6700となる記念の番号つながりで。 ・岐阜県大垣市で歴史が語れるバー http://zirewho.com/ ※関連記事 メモ:数寄語り 皇甫嵩戦記(岐阜県大垣市 時re風2023年9月15日) ※新規関連記事 八卦の空(第47回京都コミック読書会テーマ歴史人物 2024年4月20日) ※次回三国告知記事 数寄語り 劇場アニメ パリピ孔明 歴史ファンが見るべき5つのポイント(仮)(岐阜県大垣市 時re風2024年3月8日) ※次回三国メモ記事 メモ:数寄語り 劇場アニメ パリピ孔明(岐阜県大垣市 時re風2024年3月8日)
: 清岡美津夫
2024年2月23日(金) 02:20 JST
- 記事
- 452 閲覧数
6244.
同志社大学の世界史日本史入試で三国志関連2023(2月5日8日9日)
下記関連記事と同様、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ※関連記事 大学入学共通テストの日本史B世界史Bで三国志関連2023(2023年1月14日) ※新規関連記事 早稲田大学の世界史国語入試で三国晋関連2023(2月17日18日22日) ・大学入試 問題と解答 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/ 下記関連記事の昨年と同様、今年もこの大学の入試に三国関連がある。というより関西学院大学、関西大学、立命館大学と三国関連が今年なかったので、ようやっと感。 ・同志社大学 http://www.doshisha.ac.jp/ ※昨年記事 同志社大学の日本史入試で邪馬台国関連2022(2月5日) ※来年記事 同志社大学の日本史世界史入試で邪馬台国と関羽関連2024(2月5日6日9日)
: 清岡美津夫
2023年2月26日(日) 16:31 JST
- 記事
- 451 閲覧数
6245.
リンク:研究内容を話す相手の人口ピラミッド&お金の流れ(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年3月25日)
※前の記事 普洱茶ミルクティー(神戸Cha-ngokushi2023年3月18日-) 2023年3月25日土曜日4時38分に目覚し時計。佐藤ひろおさんのnote「三国志研究中」の記事「「学問とお金を仲直りさせる」計算式/大学院生と中高年のファンを結ぶ」(2023年3月24日 23:47)を読む。面白いな、というか読者のコメントでZOOMでの雑談、ひいてはこの記事を引き出すのナイス。今回のメインはこの次。 ・「学問とお金を仲直りさせる」計算式/大学院生と中高年のファンを結ぶ|佐藤ひろお|三国志研究中 https://note.com/hirosatoh3594/n/n7bc885ee8164/ ※関連記事 リンク:『三国志集解』を教材に、漢文の家庭教師をやっています(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年3月15日) ※新規関連記事 三国志研究家チャンネル(YouTube2023年5月7日-) ※新規関連記事 リンク:私は三国志を人生にこのように活かした(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年7月22日) 17時6分、三国志ニュースの記事神戸大学の入試国語で西晋(2023年2月25日)アップ。三国志ニュースの記事「イマドキ三国志(LINEマンガ2022年11月13日-)」を書く、19時52分アップ。20時50分、下記の佐藤ひろおさんのnote「三国志研究中」の記事「研究内容を話す相手の人口ピラミッド&お金の流れ」(2023年3月25日 11:25)を読む。お金という観点でファン層も意識したということで上記のnote記事の流れでもあるのだけど、上記関連記事で触れたnote記事と比べ、下記のnote記事はサムネイル画像にピラミッドが使われていて刺激されてしまった。何かって言うと、それに対する賞賛や批判とかではなくて自分のノスタルジーな気持ちを。 ・研究内容を話す相手の人口ピラミッド&お金の流れ|佐藤ひろお|三国志研究中 https://note.com/hirosatoh3594/n/nf7b68927148e
: 清岡美津夫
2023年4月16日(日) 07:20 JST
- 記事
- 451 閲覧数
6246.
第8回古書会館de古本まつり(京都古書研究会2022年2月11日-13日)
※前の記事 英傑大戦(2022年3月10日) これを読んでいる人にとって関係ない話だけど、下記関連記事の記念番号5900のに続いて今回で記事番号6000で記念となる番号だ。 ※関連記事 パリピ孔明 7巻(2021年11月18日) ※新規関連記事 メモ:神モデル預言者モデルというのを知った(日本マンガ学会第21回大会2022年6月18日) ※新規関連記事 三国志ニュース20周年記念配信(YouTube2024年10月26日19時) 千刻みの記念でもあって、下記関連記事のように記事番号5000を振り返ると清岡の研究についてふれられているものの、今回はご時世がらそういった自分のことに触れられず、になる。 ※関連記事 メモ:「三国志演義」翻案マンガにおける「明光甲」考(2019年6月22日)
: 清岡美津夫
2022年3月25日(金) 18:06 JST
- 記事
- 450 閲覧数
6247.
京都大学の入試日本史で邪馬台国関連2022(2月25日)
※前の記事 早稲田大学の日本史入試で三国志関連2022(2月17日) 2022年2月25日金曜日の後日、前の記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ・大学入試 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/ ※新規関連記事 名古屋大学の世界史入試で三国志関連2022(2月25日) そうすると下記関連記事から久々に京都大学入試に三国関連、というより邪馬台国関連がある。さらに下記関連記事(2番目)にあるように三国とは無関係だけど、今年も折田先生像がある(後述)。 ・京都大学 http://www.kyoto-u.ac.jp/ ※関連記事 京都大学の入試日本史世界史で三国志関連2018 神戸大学の入試国語でハイブリッド孫権(2019年2月25日) ※新規関連記事 京都大学の世界史入試で三国関連2024(2月25日)
: 清岡美津夫
2022年3月28日(月) 19:25 JST
- 記事
- 448 閲覧数
6248.
リンク:道あり 俳優 岡本信人さん<6>(読売新聞オンライン九州発2024年6月13日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・水瀬汐音@無双7エンパはじめました (m_love_general5) さん / X http://x.com/m_love_general5 ・Xユーザーの水瀬汐音@無双7エンパはじめましたさん:「 俳優・岡本信人さん、ドスの利いた声で敵役演じ新境地「人形に引っ張られて演じたんですよ」(読売新聞オンライン) #Yahooニュース ... https://x.com/m_love_general5/status/1801227949603160473 人形劇 三国志 全集 壱(新価格) 下記の新聞社サイトの下記記事ページにあるように「2024/06/13 17:07」に九州発の企画連載にて「道あり 俳優 岡本信人さん<6>」として「ドスの利いた声で曹操役、「三国志」で新境地…「人形に引っ張られて演じたんですよ」」が公開された。岡本信人さんといえば「人形劇三国志」にて主に曹操役(声)の人で、つまりは見出し通り、「人形劇三国志」の話。 ・読売新聞オンライン : ニュース&お得サイト https://www.yomiuri.co.jp/ ・ドスの利いた声で曹操役、「三国志」で新境地…「人形に引っ張られて演じたんですよ」 https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/feature/CO050452/20240613-OYTAT50024/ ※関連記事 『21世紀エジソン』で三国志ネタ(2007年11月13日放送)
: 清岡美津夫
2024年6月14日(金) 07:58 JST
- 記事
- 448 閲覧数
6249.
りゅうおうのおしごと!コラボ大戦スタンプキャンペーン(三国志大戦 2021年8月4日-9月15日)
下記サイトの下記ニュースページによると2021年8月4日水曜日7時から9月14日火曜日27時59分(ということは日付的には15日水曜日にかかる)までアーケードゲーム「三国志大戦」内にて「『りゅうおうのおしごと!』コラボ大戦スタンプキャンペーン」が開催されるという。「今回の大戦スタンプは、『りゅうおうのおしごと!』コラボ武将カードが3枚、華装武将カードが1枚登場します。」とのこと。 コラボ武将カードについて下記ページから引用するに「『りゅうおうのおしごと!』コラボ武将カード『R諸葛亮』(cv:内田雄馬)、『R黄月英』(cv:金元寿子)、『SR諸葛鈴』(cv:日高里菜)が大戦スタンプの褒賞として登場します。」とのことで『りゅうおうのおしごと!』のキャラクターは順に九頭竜八一、空銀子、雛鶴あいだそうで。 ・三国志大戦公式サイト | 対戦型カードアクションゲーム https://www.sangokushi-taisen.com/ ※関連記事 一迅社とのコラボイベント(三国志大戦 2021年7月7日-8月4日) ※新規関連記事 三国志大戦 公式大会「統覇への道」決勝大会(2022年2月12日) ・『りゅうおうのおしごと!』コラボ大戦スタンプキャンペーン開催のお知らせ https://www.sangokushi-taisen.com/news/#/id/2e1964c18ec1920e ・TVアニメ「りゅうおうのおしごと!」公式サイト https://www.ryuoh-anime.com/
: 清岡美津夫
2021年8月 5日(木) 17:07 JST
- 記事
- 447 閲覧数
6250.
三国志を読み解く(オンライン再配信2022年10月)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・USHISUKE (USHISUKE) on Twitter https://twitter.com/USHISUKE ※関連記事 レッドクリフPart I~100分de名著 陳寿“三国志”~空旅中国 曹操、南へ(NHK BSプレミアム2022年8月15日16日) ※新規関連記事 パリピ孔明×とくしまバーチャルパビリオン(2022年11月3日-6日) ・Twitter / USHISUKE: 札幌道新文化センターの有料講座「【オンライン講座】『三国志を読み解く』<国家のリーダー編>」というものが22/10限定で配信されるとのこと。講師は渡邉義浩(早稲田大学教授)で全3回 https://doshin-cc.com/lect/detail/36032 ※※申込締切:9/30(金)17:00まで ... https://twitter.com/USHISUKE/status/1564375385961537536 ※関連記事 三国志 魅力あふれるヒーローたち(神奈川県横須賀市 2022年10月22日-12月17日) 上記のツイートでもリンクされているけど、上記関連記事の講座紹介シリーズで、下記のサイトの下記ページにあるように、オンライン受講で、2022年10月1日土曜日9時30分から10月31日月曜日23時59分までの期間、早稲田大学文学学術院教授の渡邉義浩先生による講座「三国志を読み解く」計3回を聴講できるという。「国の形を変える「魏」」「新天地を切り開く「呉」」「伝統を守りつづける「蜀」」の3回。「受講料金:6,600円」。下記ページにあるように、下記関連記事でふれた2021年11月の講座の再配信となる。 ・道新文化センター https://doshin-cc.com/ ・【オンライン講座】『三国志を読み解く』<国家のリーダー編> 10月配信 https://doshin-cc.com/lect/detail/36032 ※関連記事 三国志を読み解く(オンライン&北海道札幌市2021年11月6日、13日、20日) ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 「魏志倭人伝」を読む(東京都港区南青山2022年8月8日-9月26日) 「古典中国」における史學と儒教(2022年6月23日出版) ※新規関連記事 纒向学発信!(東京都有楽町2022年10月16日)
: 清岡美津夫
2022年9月 1日(木) 07:29 JST
- 記事
- 447 閲覧数
6251.
これならわかる中国の歴史Q&A(大月書店2003年3月20日発行)
※前の記事 中国史カフェ 阿斗 モーニングメニュー(大阪2022年8月12日-) 前の記事に引き続き、2022年8月11日木曜日祝日9時ぐらいに、大阪府大阪市生野区勝山北1-2-12(桃谷駅前商店街内)の中国史カフェ 阿斗に居た。 ・中国史カフェ 阿斗 (Changokushi) on Twitter http://twitter.com/chinesecafeato ※関連記事 中国史グッズ 阿斗(ネット2022年8月23日-) ※新規関連記事 中国史カフェ 阿斗 閉店(大阪市生野区2022年9月30日) ※新規関連記事 別冊歴史読本 三国志合戦データファイル(2006年7月22日発行) 前の記事の通り中華チリドッグを注文し、それで本棚から取り出したのは宮崎教四郎・秋葉幹人『これならわかる中国の歴史Q&A』(大月書店2003年3月20日発行、ISBN9784272502059)。パラパラとめくると三国の章はないもののpp.30-34「[4]北魏の興隆と仏教・道教」の章の冒頭に「Q1 「三国志」ではなぜあんなに多くの英雄たちが生まれたのですか。」という節がある。1ページに1つのQAで、さすがに長い中国史だと1つしか三国のQAがないんだね。 ・株式会社 大月書店 憲法と同い年 http://www.otsukishoten.co.jp/ ※関連記事 第26回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2013年8月11日-16日) ・これならわかる中国の歴史Q&A http://www.otsukishoten.co.jp/book/b51704.html
: 清岡美津夫
2022年9月 6日(火) 12:04 JST
- 記事
- 447 閲覧数
6252.
リンク:【ゆっくりボードゲーム実況】防衛三国志(YouTube2016年7月7日)
※前の記事 これならわかる中国の歴史Q&A(大月書店2003年3月20日発行) 前の記事に引き続き、2022年8月13日土曜日10時ごろに国会図書館に来たのだけど、(記事を書く都合から)その話の前に、昼頃にTwitterのTimelineで見かけたこと、下記の12時59分のTwitter Accountの下記Statusね。 ・hidëpp (JohnnyHidepp) on Twitter http://twitter.com/JohnnyHidepp ※関連記事 趙雲と阿斗(神戸 魏武帝廟2021年11月14日-) ・Twitter / JohnnyHidepp: 【ゆっくりボードゲーム実況】防衛三国志 https://youtu.be/DbAOvcmdKT0 @YouTube より 防衛三国志て知っとる? このお一人用カードゲーム。わしイラスト担当 ... https://twitter.com/JohnnyHidepp/status/1558302284769263616 上記のツイートにURLがあるのだけど、下記のように、YouTubeにて2016年7月7日に「【ゆっくりボードゲーム実況】防衛三国志」という13分50秒のプレイ動画が公開されたとのこと。やはりプレイ動画があるとどんなゲームかが視覚的にわかりやすい。 ・【ゆっくりボードゲーム実況】防衛三国志 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=DbAOvcmdKT0 ※新規関連記事 リンク:ボドゲもんのソロボドゲ研究。防衛三国志編その0001(YouTube2018年6月1日) タイトルにある、そして動画でプレイされるカードゲーム「防衛三国志」は下記のサイトの下記ページにあるように、2016年春にあらいよしゆきさんのゲームデザイン、hideppさんのイラストでリリースされたものだ。 ・あらいよしゆき | 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント https://gamemarket.jp/booth/1879 ・防衛三国志 https://gamemarket.jp/game/23504 ※関連記事 防衛三国志(2016年5月5日)
: 清岡美津夫
2022年9月 8日(木) 18:20 JST
- 記事
- 447 閲覧数
6253.
「三国志」の序章-漢末の動乱(川本喜八郎人形ギャラリー2023年6月4日-)
※前の記事 中国明末のメディア革命(2009年9月) 2023年6月6日火曜日、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・川本喜八郎/川本プロダクション公式 (chirok_kawamoto) on Twitter http://twitter.com/chirok_kawamoto ※関連記事 川本喜八郎/川本プロダクション公式 ツイッター・アカウント開設(2019年4月17日) ・Twitter / chirok_kawamoto:昨日から渋谷ヒカリエ8階の川本喜八郎人形ギャラリーでは新展示が始まりました。飯田市川本喜八郎人形美術館から孫堅、孫策、曹丕、曹植の4体の人形が渋谷に出向いております。 館内の撮影は禁止ですが、入口前の人形の撮影は可能です。(画像は孫策と曹丕) ... https://twitter.com/chirok_kawamoto/status/1665558770766974976 下記ページにあるように、2023年6月4日日曜日に東京都渋谷区宇田川町1-1 渋谷ヒカリエ8階の川本喜八郎人形ギャラリー内が展示替えになったとのこと。「人形劇三国志」関連の展示は「「三国志」の序章-漢末の動乱」のテーマだという。 ・渋谷区/川本喜八郎人形ギャラリー https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/bunka/kihachiro_gallery/ ※前回記事 三国鼎立(川本喜八郎人形ギャラリー2022年11月27日-) ※次回記事 三顧の礼(川本喜八郎人形ギャラリー2023年11月26日-) 上記の前回記事同様、今回も飯田市川本喜八郎人形美術館から出向展示があるとのことで、それは「孫堅、孫策、曹丕、曹植」とのことだ。 ※関連記事 第29回常設展 三国志 赤壁の戦い(飯田市川本喜八郎人形美術館2023年2月4日-2024年1月30日)
: 清岡美津夫
2023年6月27日(火) 17:41 JST
- 記事
- 447 閲覧数
6254.
早稲田大学の日本史入試で三国志関連2022(2月17日)
※前の記事 慶應義塾大学の世界史入試で三国志関連2022(2月14日) 2022年2月24日木曜日、前の記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ・大学入試 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/ そうすると下記記事の昨年に引き続き今年もこの大学の入試に三国関連がある。 ・早稲田大学 http://www.waseda.jp/ ※昨年記事 早稲田大学の国語世界史入試で三国志関連2021(2月12日15日18日) ※関連記事 中国における正史の形成と儒教(2021年12月20日) ※次年記事 早稲田大学の世界史国語入試で三国晋関連2023(2月17日18日22日)
: 清岡美津夫
2022年3月26日(土) 22:23 JST
- 記事
- 445 閲覧数
6255.
後漢書 本紀[一](2022年11月28日)
※前の記事 田中家、転生する。 3(2022年10月5日) 2022年10月21日金曜日夕方、列車を乗り継いで東へ。米原駅近くのヤンマー中央研究所の電光掲示板によると15℃。駅のホームで4つもあるのにどこもWiFiつながらず。19時47分西岐阜駅、三国志ニュースの記事「メモ:日本の西遊記マンガ創作とその内面(ビランジ49号2022年2月20日発行)を書き上げる。19時51分岐阜駅、電光掲示板によると19℃。21時11分豊橋駅着。対面乗り換え(左ドア)、6両目より後方が良いポジションといったところだけど、2両目だったんで急いで通路側に座れる。階段に近いせいか、なぜかプロントのWiFiを拾えてTLを貯められる。そんな中で下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・おさっち@三国志群雄太守県令勢力図・推し本三国志 (osacchi_basstrb) on Twitter http://twitter.com/osacchi_basstrb ※関連記事 数寄語り 張昭(東京御茶ノ水 レキシズルバー2022年6月1日) ※新規関連記事 推し本三国志(2) 周瑜 魯粛 小橋(2022年12月30日) ※新規関連記事 リンク:曹魏爵制に關する二三の考察(東洋史研究20巻4号 1962年3月31日) ・Twitter / osacchi_basstrb: おお!三国志ファン待望の『後漢書』訳の文庫版の情報がやっと出ましたね! 現行版は学術書で高額(各冊一万円強x16巻)なので手が出ない人が多いと思いますが、一冊1000円と格段に求めやすくなってます。 ... https://twitter.com/osacchi_basstrb/status/1583237838447206400 ※関連記事 全譯 後漢書(2001年12月26日-2016年12月5日) 出版社は違うものの上記関連記事にある渡邉義浩/主編『全譯後漢書』の文庫化といったところだろうが、下記サイトの下記ページにあるように、早稲田大学出版部より2022年11月28日に渡邉 義浩/訳『後漢書』本紀[一](ISBN:978-4-657-22012-7)が1000円(税別)で発売するという。まだ『三国志』に載る時代にかかってないのだけど、刊行が続けばいずれ到達するだろうということで第一報的に記事に。 ・早稲田大学出版部 http://www.waseda-up.co.jp/ ※関連記事 中国における正史の形成と儒教(2021年12月20日) ・後漢書 本紀[一] http://www.waseda-up.co.jp/history/post-846.html ※関連記事 全譯三國志 全九冊(2019年11月22日-) ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 纒向学発信!(東京都有楽町2022年10月16日) 「古典中国」における史學と儒教(2022年6月23日出版) ※新規関連記事 ざっくりわかる 8コマ三国志(2022年11月18日) ※新規関連記事 中国時代劇で学ぶ中国の歴史 2023年版(2022年12月5日) ※新規関連記事 三国志に学ぶ「良い戦略、悪い戦略」(2022年6月7日) ※新規関連記事 リンク:【諸葛亮ガチ勢】三国志の専門家と歴史カードゲームで最強のデッキを作ってみた【英傑大戦 #03】(ゲームさんぽ2023年2月8日)
: 清岡美津夫
2022年11月19日(土) 13:23 JST
- 記事
- 445 閲覧数
6256.
三国志おみくじハシゴ(2023年1月1日-7日)
※前の記事 推し本三国志(2) 周瑜 魯粛 小橋(2022年12月30日) 2023年1月1日日曜日。この日から三国志おみくじハシゴの旅に出るのだけど(中断期間含む)、そういった旅程も含むので、以下、結構三国と無関係なことをつらつらと書く。
: 清岡美津夫
2023年1月28日(土) 21:00 JST
- 記事
- 445 閲覧数
6257.
雪隠三顧図 (※勝手に呼称)(Cha-ngokushi 2023年1月?)
※前の記事 三国志人物おみくじ(2011年10月9日-)、三国志武将おみくじ(Cha-ngokushi2017年4月6日-) 2023年2月23日木曜日祝日、前の記事に続いて神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居た。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 孔明(Changokushi2022年11月-) ※新規関連記事 呉志ワジンデン(コミックアライブ+ 2022年10月14日-) 上記関連記事にあるように昨年2022年11月6日開催の六間道三国志祭で雲才(hidepp)さんによるライブドローイングが披露され、その絵は定番の天井に飾られている。上記関連記事に触れたようにそのライブドローイングの絵の板の裏には別の絵が貼ってあったそうで、それはこの裏で絵を描いているという旨の雪中三顧の絵、つまり雪の中、劉備、関羽、張飛が諸葛亮の家を訪ねる絵。つまりライブドローイングによる諸葛亮の絵とかかっているわけだ。その雪中三顧の絵についても飾る旨を六間道三国志祭開催後にお店の人から伺ったのだけど、気づけば下記写真のような看板として活用されていた。おこちゃまがかわいい。
: 清岡美津夫
2023年3月 9日(木) 03:12 JST
- 記事
- 445 閲覧数
6258.
リンク:笑う三国志(藝文研究第111号 2016年12月)
下記の慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)のサイトの下記ページに『藝文研究 』第111号(2016年12月)のpp.68-83(pp.137-122)の吉永壮介「笑う三国志 : 正史『三国志』感情表現初探」が公開されている。 ・慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA) - KeiO Associated Repository of Academic resources https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/ ※関連記事 慶應義塾大学の日本史入試で邪馬台国関連2023(2月15日) ・笑う三国志 : 正史『三国志』感情表現初探 https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00072643-01110001-0068
: 清岡美津夫
2023年3月30日(木) 18:05 JST
- 記事
- 445 閲覧数
6259.
英雄最強王図鑑(2022年7月28日)
※前の記事 イジンデン公式動画【黄デッキ解説】戦略で戦場を支配しよう!三国の英傑デッキ!(YouTube2023年12月25日) 2024年1月19日金曜日、前の記事からの流れかもしれないけど、気づいたら児童ぐらいの世代で流行っているらしく大本は数年前だぞ、って話。流行っている方ではなくまず大本の方から。 ・学研出版サイト https://hon.gakken.jp/ ※関連記事 アジアの古代文明と東アジア世界の成立(学研まんが NEW世界の歴史 3 2016年2月11日発売23日発行) ※新規関連記事 三国志 10歳までに読みたい世界名作 30(2021年6月17日) ・最強王図鑑公式サイト https://saikyooh.gakken.jp/ ・最強王図鑑シリーズ『英雄最強王図鑑』 https://hon.gakken.jp/book/1020560100 英雄最強王図鑑 上記サイトの上記ページ(2番目)にあるように学研が最強王図鑑シリーズをリリースしており、それらの中で、2022年7月28日に健部伸明/監修、なんばきび・七海ルシア・合間太郎/絵『英雄最強王図鑑』(A5、ISBN978-4-05-205601-7)が1320円(税込)で発売されたという。対象年齢は4歳から小4まで。上記ページ(3番目のURL)下記に引用するようにタイトルにある「英雄」の中に呂布と関羽が含まれているという。
: 清岡美津夫
2024年3月 5日(火) 04:58 JST
- 記事
- 445 閲覧数
6260.
メモ:世界一受けたい授業(日本テレビ2020年12月5日)
※前の記事 リンク:神戸大学 文学部一回生に聞いた知ってる中国人 2022年版(2022年7月26日) 2022年7月30日土曜日、溜まっていたビデオ消化が2020年12月に差し掛かり、この月に映画「新解釈・三國志」が公開になるんで、そのタイアップというか映画宣伝にTV番組が使われる状況になる。 ・映画『新解釈・三國志』公式サイト https://shinkaishaku-sangokushi.com/ ※関連記事 新解釈・三國志(2020年12月11日) ・世界一受けたい授業|日本テレビ https://www.ntv.co.jp/sekaju/ ※関連記事 新解釈・三国志(日本テレビ2022年1月21日) ・12月5日の「世界一受けたい授業」は…偉人に学ぶ生き方術&旅して稼ぐ!トラベルインフルエンサーとは? https://www.ntv.co.jp/sekaju/articles/428ozbm1io4z9nbz6zy.html ※関連記事 世界一受けたい授業(日本テレビ系列2020年12月5日)
: 清岡美津夫
2022年8月19日(金) 18:11 JST
- 記事
- 444 閲覧数
6261.
皇天后土(オンライン同人イベント2024年10月13日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・中国史WEBオンリー皇天后土 (koutenkoudo1013) さん / X http://x.com/koutenkoudo1013 ・Xユーザーの中国史WEBオンリー皇天后土さん:「 10/13中国WEBオンリーイベント 現在お申し込み20sp/30sp!ありがとうございます 申込み締め切りあと2週間! まだまだ募集中です!よろしければ! 〆切り:9月14日 エアブー本部受付 http://air-boo.jp/449885/ アンケート回答募集※イベント当日発表 https://forms.gle/athwtZkFbz67fRmo9 #皇天后土 ... https://x.com/koutenkoudo1013/status/1830201209476755499 下記の告知サイトにあるように2024年10月13日日曜日9時から23時59分まで下記サイト(1番目URL)、つまりオンライン(赤ブーブー通信社によるエアブー)にて中国史WEBオンリーイベント「皇天后土」が開催されるという。下記の告知サイト(2番目URL)によると中国史の「時代範囲:新石器文化~1977年」とのことなので、当然三国関連も含まれる。が、こればっかりは、三国が関係するかどうかは参加サークルによる。サークル参加の応募締切は9月13日までなので注意。 ・皇天后土【中国史オンリー】 本部 | オンライン同人誌即売会|#エアブー https://air-boo.jp/449885/ ※関連記事 流星の誓い7(オンライン同人イベント2024年11月30日-12月1日) ・中国史WEBオンリーイベント皇天后土 http://kouten1013.starfree.jp/ ※新規関連記事 TIME MACHINE2025(オンライン同人イベント2025年3月8日-3月9日)
: 清岡美津夫
2024年9月12日(木) 08:15 JST
- 記事
- 444 閲覧数
6262.
流星の誓い3(オンライン同人イベント2021年7月10日)
※前の記事 リンク:もうひとつの三国志(東方464号2019年10月) 2021年6月19日土曜日、ツイッターで気づいたこと。 ・さんむそオンラインオンリー*流星の誓い (ryusei_only_pic) on Twitter https://twitter.com/ryusei_only_pic ・流星の誓い*3 | pictSQUARE - オンライン即売会サービス https://pictsquare.net/irsrqbmlximveuisrllgmpu6j5zb5lcd ※前回記事 流星の誓い2(オンライン同人イベント2021年1月16日) ※次回記事 流星の誓い4(オンライン同人イベント2022年3月5日) ・流星の誓い*3ネットプリント企画ツイートまとめ https://min.togetter.com/jKqZXWh 上記のツイートアカウントにあるように2021年7月10日土曜日0時より上記サイト、つまりオンラインにて三國無双オンリー「流星の誓い3」が開催されるという。つまりは「真・三國無双」シリーズのオンリー同人誌即売会のオンライン版ということだ。
: 清岡美津夫
2021年6月21日(月) 23:13 JST
- 記事
- 443 閲覧数
6263.
古代中国と中華風の創作事典(2020年2月18日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・いぬお (inu_bar) on Twitter https://twitter.com/inu_bar ・Twitter / inu_bar: 古代中国と中華風の創作事典 https://amazon.co.jp/dp/4798057991/ref=cm_sw_r_apan_glt_i_QJMYE3FNXBPDMX9X0Q4Q 天官賜福ついでにこれを買ってみたんだけど歴史の大まかな流れや思想、文化、神話などをかいつまんでコンパクトにまとめてくれている本だから、最初の導入、初心者向けの本だなぁという印象 絵はほぼないから作画資料にはならないやつ ... https://twitter.com/inu_bar/status/1454757738844590091 下記出版社サイトの下記書籍ページにあるように、2020年2月18日に秀和システムより榎本秋/編著、榎本海月・榎本事務所/著『古代中国と中華風の創作事典』が2000円(税別)で発売したという。 ・秀和システム あなたの学びをサポート! https://www.shuwasystem.co.jp/ ・古代中国と中華風の創作事典 https://www.shuwasystem.co.jp/book/9784798057996.html ※関連記事 ビジュアル大図鑑 中国の歴史(2022年3月9日)
: 清岡美津夫
2022年5月20日(金) 20:57 JST
- 記事
- 443 閲覧数
6264.
第二回 桃園の智会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2022年8月14日)
下記のTwitter Accountの下記の2022年6月27日のStatusで知ったこと。 ・三国志英傑群像岡本 (eiketu) on Twitter http://twitter.com/eiketu ※新規関連記事 横山光輝三国志の交流会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2022年11月20日以降毎月第三日曜日) ・Twitter / eiketu: 日程決めました!第二回 #三国志交流会「#桃園の智会」 8月14日(日)17時~19時頃 となりました。要予約 細分化したテーマで一人一言ずつ 発言していく三国志トーク会です。 おしゃべり苦手な方も参加しやすいです! 是非ご参加ご連絡くださいませ! ... https://twitter.com/eiketu/status/1541387190852149248 上記ツイートにすべて書いてあるのだけど、下記サイトの兵庫県神戸市長田区二葉町(大正筋商店街)のKOBE鉄人三国志ギャラリーにて2022年8月14日日曜日17時から19時頃まで第二回「桃園の智会(ちかい)」が開催されるという。 ・KOBE鉄人三国志ギャラリー紹介 http://www.kobe-tetsujin.com/gallery/ ※前回記事 桃園の智会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2022年5月7日) ※次回記事 第三回 桃園の智会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2023年1月8日)
: 清岡美津夫
2022年6月29日(水) 06:25 JST
- 記事
- 443 閲覧数
6265.
リンク:西晋における礼制秩序の構築とその変質(九州大学東洋史論集 第30号 2002年4月)
※前の記事 メモ1:清と濁の間――銘文と考古資料が語る曹操とその一族(2024年3月11日) 2024年3月11日月曜日、前の記事のセミナーで参考文献にあがっていたのに気づき、その場で、検索した所、ネットのPDFで読めることがわかった。なので、下記関連記事の流れとなる。 ※関連記事 リンク:劉備出自考(国士舘人文学 第3号 2013年3月) ※新規関連記事 リンク:魏晋南朝の民爵賜与について(九州大学東洋史論集 第30号 2002年4月) それは下記の「九州大学学術情報リポジトリ」で読める、小林聡「西晋における礼制秩序の構築とその変質」『九州大学東洋史論集』第30号pp.27-60(九州大学文学部東洋史研究会2002年4月30日)だ。 ・九州大学学術情報リポジトリ(QIR) https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_browse/papers/ ※関連記事 九州大学入試の国語で三国関連2023(2月25日) ※新規関連記事 リンク:魏晋南朝の民爵賜与について(九州大学東洋史論集 第30号 2002年4月) ・西晋における礼制秩序の構築とその変質 https://doi.org/10.15017/25801 ※関連記事 メモ:河西出土文物から見た朝服制度の受容と変容(2019年9月26日発行)
: 清岡美津夫
2024年5月 4日(土) 05:39 JST
- 記事
- 443 閲覧数
6266.
【オンラインギャラリートーク】12月「西晋時代の副葬品」市元研究員(東洋室長)(YouTube2022年2月5日)
※前の記事 神戸美少女図鑑 2022 Vol.1(2022年1月28日) 2022年2月5日土曜日、下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・トーハク広報室 (TNM_PR) on Twitter https://twitter.com/TNM_PR ※関連記事 中国の書跡 隋唐時代の書―拓本の世界―(東京国立博物館2017年4月25日-2017年6月25日) ・Twitter / TNM_PR: #オンラインギャラリートーク 最新作では、市元研究員(東洋考古)による「#西晋時代 の副葬品」を紹介しています。 #魏 #蜀 #呉 の三国鼎立に終止符をうった西晋王朝ではどのようなお墓が築かれ、どのような副葬品が作られたのかを探っていきます。 ... https://twitter.com/TNM_PR/status/1489795920719859715 下記YouTubeチャンネルの下記動画ページにて2022年2月5日に東京国立博物館 教育講座室/制作(2021年12月)「【オンラインギャラリートーク】12月「西晋時代の副葬品」市元研究員(東洋室長)」(9分3秒動画)が公開された。「西晋」とあるが、三国、特に呉からの文化の継承についても触れられている。「ギャラリートーク」となっているのは対象となるギャラリー、つまり展示があるのでそれについては記事に改める、次の記事。 ・TokyoNationalMuseum - YouTube https://www.youtube.com/channel/UCi4kijTbqPOh1LPN2f0eQYg ・【オンラインギャラリートーク】12月「西晋時代の副葬品」市元研究員(東洋室長) https://youtu.be/EyppGBmbgbc ・東京国立博物館 - トーハク http://www.tnm.jp/ ※関連記事 皇帝陵の考古学―三国から隋まで(学習院大学 東洋文化研究所2019年11月27日)
: 清岡美津夫
2022年2月24日(木) 21:54 JST
- 記事
- 442 閲覧数
6267.
最強でんでん(2022年6月8日正式リリース)
※前の記事 メモ:日本橋 小洞天 三国志プロジェクト(東京2022年4月30日訪店) 2022年4月30日土曜日、時間調整に東京メトロ東西線日本橋駅ホームでネットにつないで12時ぐらいに出発。それでJRに乗り換えて、横浜方面に向かったんだけど、中吊り広告で気になるのがあって、それはスマホゲーム「最強でんでん」、同広告でそれは2種類あった。何回か見ているうちに、というかそのせいで何回か見たのだけど、12時35分、居並ぶキャラクターに「関雲長」がいることに気づく。そう、あの関羽だ。 この記事を書いているときにその情報をたぐったら、下記サイトが出てきた。つまり2022年6月8日にQCPlayよりスマートフォンアプリゲーム「最強でんでん」がリリースされたという。キャッチフレーズは「気になったらあなたの負け。グロかわアドベンチャー」※追記。下記リリース情報によると「このゲームは、弱小動物のでんでんむし(プレイヤー)が己を鍛え抜いて進化し、人類を含む全ての種族を超える『最強でんでん』になる物語です!」とのこと。 ・最強でんでん - 株式会社QCPlay https://snail.qcplay.co.jp ※リンク追記・『最強でんでん』正式リリース開始 https://snail.qcplay.co.jp/news-details.html?id=611
: 清岡美津夫
2022年6月 4日(土) 04:53 JST
- 記事
- 442 閲覧数
6268.
パリピ孔明オリジナルサウンドトラック(2022年6月29日)
・TVアニメ「パリピ孔明 」公式サイト https://paripikoumei-anime.com/ ※関連記事 パリピ孔明(TVアニメ2022年4月5日-) パリピ孔明 Blu-ray(2022年6月29日、7月27日、8月31日) ・パリピ孔明【マンガ&TVアニメ公式】 (paripikoumei_PR) on Twitter http://twitter.com/paripikoumei_PR 上記関連記事を書く際に知ったこと。アニメ本編でのTV放送でもCMが入ってたし。何かというと、講談社の週刊の『ヤングマガジン』で連載中の四葉夕卜/原作、小川亮/漫画のマンガ作品で、アニメ化され2022年4月5日から放送開始される「パリピ孔明」のサウンドトラックが発売されると。いや、アニメ自体は三国要素はあるだろうけど、サウンドトラックにあるかどうか不明(オープニング・エンディングの歌詞が関係ないけど、例えば曲名が三国っぽかたりする?)。上記公式サイトの下記ページによると、Avexより2022年6月29日水曜日にCD「パリピ孔明オリジナルサウンドトラック」(EYCA-13726)が3000円(税別)で発売するという。「劇中BGM を約30 曲収録」とのこと。 ・パリピ孔明オリジナルサウンドトラック https://paripikoumei-anime.com/discography/detail.php?id=1018983
: 清岡美津夫
2022年5月 4日(水) 00:10 JST
- 記事
- 441 閲覧数
6269.
メモ:「SD三国志」から見える少年マンガ史
※前の記事 本の虫 ミミズクくん 第1集(2022年5月30日) 2023年1月9日月曜祝日、青春18きっぷで帰路についていた。これを読んでいる方には関係ないのだけど、この記事は下記関連記事の記念番号6200のに続いて今回で記事番号6300で記念となる番号。今回も特に記念ってわけではないけど、この道中で読んでいた本から想起された研究ノート…までは行かないまでも研究メモとなる。 ※関連記事 リンク:【作業/3Dモデリング】blender練習05 配信部屋のインテリアつくるぞー!青龍偃月刀モデリング【Vtuber】(YouTube2022年9月9日) ※新規関連記事 第5回マンガおすすめ会(京都 漫画BAR 2023年4月22日) 2022年12月12日にマンガ家の桜多吾作氏がお亡くなりになられた知らせが2023年1月1日に届けられた。 ※関連記事 桜多 吾作 氏、逝去 2022年12月12日 下記関連記事にあるように桜多吾作氏といえば、私の中で、その絵柄からダイナミックプロ(永井豪氏のプロダクション)の方と言われて納得して(特に興味が続かずそのままにして)いたのだけど。実際、『残り火 Vol.15 70年代ものを中心としたコミカライズの本2』(丁字屋残党2019年12月30日発行)という同人誌でもそのpp.62-63に桜多吾作氏のことが載っててやはりマジンガーシリーズ三部作があがっていたし、つまり永井豪/原作「マジンガーZ」関連だし。 ※関連記事 SD三国志(1992年8月15日-1993年1月15日) メモ:『ぼくらのSFマンガ青春記』に見る三国志マンガ話
: 清岡美津夫
2023年1月19日(木) 22:48 JST
- 記事
- 441 閲覧数
6270.
『魏志倭人伝』を読む(北海道札幌市2023年4月1日-9月2日)
下記関連記事の流れから次の講座紹介。 ※関連記事 古代世界紀行(オンライン2023年4月28日-9月29日) 北海道札幌市中央区大通西4丁目道銀ビル12FのNHK文化センター札幌教室にて2023年4月1日土曜日から2023年9月2日土曜日までの毎月第1土曜日各10時30分-12時に北海道大学大学院文学研究院共同研究員 和田敬典/講師「『魏志倭人伝』を読む 中国の歴史書に記された古代日本」の全6回の講座があるという。受講料は会員前提で、17160円とのことだ。一回目が終わっているが、「途中受講」有りとのことで紹介してみた。 ・NHK文化センター札幌教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/sapporo/ ※関連記事 漢詩・漢文の楽しみ 古都をめぐる歴史と文学<洛陽編>(NHK文化センター札幌教室2017年10月23日-2018年3月26日) ・『魏志倭人伝』を読む 中国の歴史書に記された古代日本 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1269366.html ※新規関連記事 『魏志倭人伝』を読む(北海道札幌市2023年10月7日、11月4日、12月2日)
: 清岡美津夫
2023年5月 3日(水) 08:22 JST
- 記事
- 441 閲覧数