Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 06月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 2851 - 2880 / 6771 件 (0.0713 秒). 検索条件の修正

2851. 三国志漫画 原画展(KOBE鉄人三国志ギャラリー2017年12月24日-2月27日)
下記関連記事を書いたときに知ったこと。 ※関連記事 冬の三国志会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2017年12月24日) 上記関連記事に触れた兵庫県神戸市長田区二葉町(大正筋商店街)のKOBE鉄人三国志ギャラリーにて2017年12月24日日曜日から2018年2月27日火曜日まで冬の特別展「三国志漫画 原画展」が開催されるという。ただし12月24日は上記関連記事の「冬の三国志会」に終日貸切なので、一般には実質25日月曜日からとのこと。展示される具体的な原画は白井恵理子「STOP劉備くん!!リターンズ」、本庄敬「三国志メシ」、堀訓康/画「三国志外伝」の潮出版社の3作品とのこと。 ・KOBE鉄人三国志ギャラリー 28号と三國志の展示室&グッズショップ http://www.kobe-tetsujin.com/gallery/ ・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ ・WEBコミックトム http://www.usio.co.jp/html/comic_tom/ ※関連記事  STOP劉備くん!!リターンズ(2014年9月22日-)  三国志メシ(2017年3月20日-)  三国志外伝(2009年4月20日)

2852. 2007年4月6日「八卦の空」(ミステリーボニータ5月号)
 三国志およびその注に名が見える人物、紀玄龍や管輅(字、公明)のコンビが奇々怪々な事件を解決するオリジナリティ豊かな漫画、青木朋先生/著「八卦の空」。それらの人物が生きた三国時代の魏を舞台とする物語。  今回も一話完結。春らしく花の精、しかも姉妹が登場。 ※関連リンク ・秋田書店 http://www.akitashoten.co.jp/ ・青木朋先生のサイト「青木朋HP++青青」 http://aoki.moo.jp/ ・青木朋さん(私設)ファンクラブ http://bluefan.exblog.jp/ ・ミステリーボニータ5月号に「八卦の空」 蒲公英(ブログ『青青日記』) http://blog.aoki.moo.jp/?eid=554668 <前回>2007年3月6日「八卦の空」(ミステリーボニータ4月号) http://cte.main.jp/newsch/article.php/531 <次回>2007年5月7日『八卦の空』(ミステリーボニータ6月号) http://cte.main.jp/newsch/article.php/585  管ちゃんの家の庭には蒲公英(タンポポ)が植えてあって、それはどうやら漢方薬に使うってこと。タンポポを摘むときは残されたタンポポがちゃんと育つように間隔があくように(間引いたように)摘む。そこに残されたタンポポは二株。それぞれに花の精がいて、花が咲く順序で姉妹ってわけ。花の精姉妹の見た目は少女二人って感じ。  この花の精の視点では、タンポポを摘む管ちゃんは怖い人そのもの(あの影の濃い管ちゃんと朱姫のイメージ映像には笑った)。だけど、一度、小鳥からタンポポを救った玄龍くんに対してはとても好意的。それどころかこれまた春らしく姉妹が恋心を抱くようになって、やっぱり人間以外によくもてる玄龍くんだった(笑)  花の精が玄龍くんと会う方法は草の精仲間の話によると、瞼に花粉を塗ると夢の中で会えるってことだけど、果たして(何かメルヒェンな絵にうっとりしてたな~)。  今回、タンポポ姉妹が玄龍くんに対してキャーキャー言っているところとか、管ちゃんのところにやってきた依頼主のバカぼっちゃんぷりとかコミカルなところが面白かったなぁ。

2853. 三国志大戦トークライブイベント Vol.3(2010年11月13日)
・チケット情報・販売|ローソンチケットのチケット販売サイト「ローチケ.com」 http://l-tike.com/ 上記チケット販売サイトで「三国志」と検索すると、2010年11月13日13時より阿佐ヶ谷ロフトAにて「三国志大戦トークライブイベント Vol.3」(Lコード 33104)が開催されるという。前売1500円、当日1800円。これは下記関連記事にあるように、2010年9月23日に開催された「三国志大戦 トークライブイベント Vol.2」の続きだね。 ※関連記事 三国志大戦3エリア大会 羅刹への道 第3章(2010年8月7日-10月11日) ※追記 三国志大戦トークライブイベント Vol.4(2011年1月29日) ※追記 十大三国志ニュース2010 中編 ・- Asagaya / Loft A - since 2007.12.1 - 絶望から希望へ http://www.loft-prj.co.jp/lofta/

2854. 福岡関帝廟の関帝像、福岡空港に移設(2015年8月末)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・あきよん(akiyon8) on Twitter http://twitter.com/akiyon8 ・Twitter / akiyon8: 福岡関帝廟の関帝様、福岡空港に落ち着きなさったみたいです(*^_^*) ... http://twitter.com/akiyon8/status/644526501090603008 ※関連記事 福岡関帝廟 消滅(2015年6月下旬) 上記ページ(2番目)はリツイートで、そのツイート元には確かに福岡関帝廟の関帝像の写真が載っている。福岡関帝廟は上記関連記事にあるように、2015年6月下旬に消滅し移設の可能性もないとのことだった。だがこうして、上記のツイートが正しければ、関帝像だけは福岡空港の人目に着くところに設置されてあるとのことだ。 そのため、何かその情報がないか下記の福岡空港のサイトにアクセスしてみる。 ・福岡空港 http://www.fuk-ab.co.jp/ ざっと見てみたところ、特にそういう記載はなく、仕方なくベタにGoogleで「福岡空港 関羽」と検索してみる。そうすると、あっさり下記のFACEBOOK内のページが引っかかる。 ・きらめきプラス http://www.facebook.com/kiramekiplus/ ・きらめきプラス - きらめきプラスの人気連載「白木塾」の執筆者、白木大五郎さんより残暑見舞いが届きました。 ... http://www.facebook.com/kiramekiplus/posts/758997704223080 上記ページによると関羽立像が2015年8月末に「福岡国際空港国際線到着ロビー(二階)」に設置されたという。またそれに先立つ8月10日に同場所で贈呈式が行われたそうな。「日中友好を祈念して福岡在住の白木大五郎氏より寄贈」とのこと。

2855. 六朝学術学会 第32回例会(2016年3月14日)
たまたま見かけたので記事に。 ・六朝学術学会 http://liuchao.gakkaisv.org/ ・第32回例会のお知らせ http://liuchao.gakkaisv.org/event.html ※関連記事  第16回六朝学術学会大会(2012年6月16日)  孔融の人物評価(2013年3月) ※新規関連記事 六朝学術学会 第45回例会(東京渋谷区2024年3月16日) 上記サイトの上記ページによると、2016年3月14日月曜日13時より二松学舎大学九段キャンパス一号館11階会議室(東京都千代田区)にて「六朝学術学会 第32回例会」が開催するという。参加費は500円だ。懇親会については「例会終了後、午後5時30分から開催を予定しています。(会費3,500円、大学院生2,000円)」とのことだ。

2856. 『邪馬台三国志』
ネットでたまたま見かけたのでメモ。 邪馬壹國(邪馬台国)といえば、『三国志』の魏書東夷伝に載っており『三国志』とは切っても切れない関係なんだけど、その邪馬台国関連の書籍が1990年に新人物往来社から出版されているとのこと。それが高田康利/著『ヤマト・出雲・邪馬台国の三国史』。続けて1994年に『新ヤマト・出雲・邪馬台の三国志』が出版されている。 それ関連の『邪馬台三国志』が下記サイトで公開されている。 ・『邪馬台三国志』 http://www2h.biglobe.ne.jp/~aoitaka/ ※追記 新人物往来社サイトリニューアル(2009年12月24日) ※追記 第30回 春の古書大即売会(京都古書研究会2012年5月1日-5日)

2857. SDガンダム三国伝 たちあがれ ゆうしゃたち!(2010年6月28日)
※関連記事 SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors 真三璃紗大戦(2010年12月2日) というわけで上記の続きでアニメ「SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors」公式サイトの2010年8月26日更新シリーズ第2弾 ・SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/sdgundam3gd/ 上記サイトによると、講談社シール101絵本174『SDガンダム三国伝 たちあがれ ゆうしゃたち!』が800円で発売中とのこと。 内容について上記サイトの該当ページから下記へ引用する。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 三国伝の勇者たちが、101枚のシールで大暴れ! 『SDガンダム三国伝』で大活躍するガンダムたちのひみつを大公開。迫力の大バトルがくりひろげられるぞ。 シールをはって遊んで、たのしさ100倍! ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・講談社「おもしろくて、ためになる」出版を http://www.kodansha.co.jp/ 上記の出版社のサイトからこの絵本について探してみると、発売は2010年6月28日、ページ数は25、ISBNは978-4-06-366475-1とのこと。 ※追記 SDガンダム三国伝 ランチグッズ(2010年9月中旬) ※追記 SDガンダム三国伝BraveBattleWarriors 角川つばさ文庫版(2010年11月15日) ※追記 十大三国志ニュース2010 前編

2858. 2005年10月2日「早大三国研blog ~洛陽は燃えているか~」開設
三国志シンポジウムの討論会にコメンテータとして参加したり http://cte.main.jp/newsch/article.php/166 三国志城へみんなで行ったり http://cte.main.jp/newsch/article.php/156 と活動が盛んな(?)、早稲田大学三国志研究会のブログが2005年10月2日にできたようです。 ・早稲田大学三国志研究会のサイト http://www.jggj.net/3594 ・早大三国研blog ~洛陽は燃えているか~ http://ameblo.jp/sangokuken/

2859. 真・三國無双カード(2011年3月下旬)
※関連記事 真・三國無双6(2011年3月10日) ※追記 十大三国志ニュース2011 前編 上記関連記事で触れたが、2011年2月19日開催の「『真・三國無双6』 プレミアム体験会」についてのコーエーテクモINFORMATIONに、以下のようなコラボレーション情報が書かれていた。 ・コーエーテクモINFORMATION : ひとあし先に3D体験! 『真・三國無双6』 プレミアム体験会を開催 http://www.gamecity.ne.jp/koeiinfo/20110219.htm ※上記リンク先から下記へコラボレーション情報を引用する。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ カバヤ キャラクターをあしらった 「3Dチェンジングカード(全24種)」 付きの板ガムを3月下旬より販売。 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この商品情報が下記のカバヤのサイトに出ていた。 ・カバヤ食品のホームページ http://www.kabaya.co.jp/ ・カバヤ食品 玩具菓子 真・三國無双カード http://www.kabaya.co.jp/okitem/toy_sangokumusou.html ※2012年11月27日追記。現在、デッドリンクになっていて、カタログのURLを0から400まで順にみていったが見当たらず、ニュースリリースのURLから考えるに、カバヤ食品のサイトはおそらく2012年4月にシステムを変更し、その際に上記のページは削除されたと思われる。またカタログのURLに欠番があるため、契約自体も終了しているのだろう。 これによるとカバヤより2011年3月下旬に『真・三國無双カード』(内容量:チューインガム1枚)が105円で発売されるという。3Dチェンジングカードが全24種類という。

2860. 歴ドルになったきっかけは三国志(2014年6月9日)
※関連記事 【中止】新発見!三国志と日本(2014年6月22日) 上記関連記事で追記したように、明日22日の特別講座「新発見!三国志と日本」が中止になったんだけど、おそらくその講座が企画されたきっかけが、主催の日中通信社より刊行の月刊『聴く中国語』2014年7月号の記事なんだろう。 ・日中通信社: 中国語学習 - 「龍ねっと」 http://long-net.com/ ・イベント - 新発見!三国志と日本 - 「龍ねっと」 - 日中通信社 http://long-net.com/index.php?mid=product&document_srl=107612 それは何かというと上記の出版社サイトの上記ページにあるように2014年6月9日に日中通信社より1317円で発売された月刊『聴く中国語』2014年7月号(151号)に「中国語仕事人」というインタビューのコーナー、第39回での取材対象はタレントの小日向えりさんで、タイトルは「歴ドルになったきっかけは三国志」だそうな。 ・小日向えりオフィシャルブログ「歴ドル小日向えりがゆく」Powered by Ameba http://ameblo.jp/erikohinata/ ※関連記事 THE WORLD of THREE KINGDOMS 三国志会議(2014年3月13日) ※新規関連記事 三国志メシ 3巻(2019年10月20日)

2861. 六間道三国志祭(2016年10月2日)
※関連記事 2016年度三国志祭(2016年10月2日)  上記「三国志祭」の関連記事で触れたように、「<同時開催>/ 六間道三国志祭 (六間道商店街運営)/※運営母体の異なる別イベントです」とのことで、そちらの紹介も。先にそっちを知ったのだけどね。 ・三国志のまち、六間道五丁目商店街公式サイト http://rokkenmichi5.com/ ・六間道五丁目商店街 (rokkenmichi5) on Twitter http://twitter.com/rokkenmichi5 ・Twitter / graphicdesignkd: 【六間道五丁目商店街イベント情報】 ... https://twitter.com/rokkenmichi5/status/750612959697653761 上記の六間道五丁目商店街のツイッター・アカウントの2016年7月6日のツイートでさりげなく六間道三国志祭の開催日が書かれてあった。つまりは2016年10月2日日曜日に兵庫県神戸市長田区六間道五丁目商店街にて「六間道三国志祭」が開催されるという。

2862. 新三國志手機版(2017年11月16日正式リリース)
※関連記事 三國志2017(中華人民共和国2017年?) 上記関連記事の続報になる。『三國志2017』からよりプレイヤーにわかりやすいタイトルを変更になったようだね。 ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ・コーエーテクモ INFORMATION『三國志2017』台湾、香港、マカオでサービスイン! | 2017年 | ニュース | 株式会社コーエーテクモホールディングス https://www.koeitecmo.co.jp/news/2017/11/2017-3.html ※関連記事 KOEI TECMO CAFE & DINING(2017年8月10日-) ※新規関連記事 『真・三國無双2』が「PlayStation 25周年特別賞」を受賞(2019年12月3日PlayStation Awards 2019) ※新規関連記事  三國志 真戦(2021年5月19日-) 上記のコーエーテクモゲームスのポータルサイト「GAMECITY」の2017年11月16日のコーエーテクモ INFORMATIONによると、上記ページにあるように、「『新三國志手機版』台湾、香港、マカオでサービスイン!」とのことだ。

2863. 神になった三国志の英雄! 宿敵をも魅了した関羽の「義」(歴史街道4月号2012年3月6日)
・三国志 Three Kingdoms オフィシャルブログ http://blog.livedoor.jp/sangokushi_tv/ 上記のRSS配信の実装される「三国志 Three Kingdoms オフィシャルブログ」が更新されないんで、下記公式サイトのRSS配信実装のない「ニュース」ページに手動でチェックするしかないんだけど、その2012年3月7日分によると、「歴史系専門誌「歴史街道」(PHP研究所)にて、三国志TK公式朗読CDの通常版セット販売(誌上通販)を開始!」とのことだ。 ・ドラマ「三国志」公式サイト http://www.sangokushi-tv.com/ まず「三国志TK公式朗読CD」は下記関連記事で触れたように、2012年2月3日から順次発売される『三国志 Three Kingdoms 公式朗読CD』全5話のことだ。 ※関連記事 三国志 Three Kingdoms 公式朗読CD(全5話2012年2月3日-) 『歴史街道』は下記のが公式ページにあるように、PHP研究所から刊行される月刊誌だ。その誌上で『三国志 Three Kingdoms 公式朗読CD』全5話をセット販売、つまり通販するとのことで、特典が「56ページにも及ぶ2010年~2011年までの同誌の“三国志特集”記事を集めた特別編集本、通称 “赤本”を先着でプレゼント」だという。 ・歴史街道 | 雑誌 | PHP研究所 http://www.php.co.jp/magazine/rekishikaido/ ※新規関連記事 “三国志好き芸人”が語る、その魅力と活かし方(歴史街道2019年1月号) その間の三国関係だと「三国志ニュース」では下記関連記事に触れたようなのがある。 ※関連記事 懐の深い人間ドラマ「三国志」の魅力(『歴史街道』10月号2010年9月6日) 以上の流れで知ったのだが、上記雑誌ページの目次を見ると、2012年3月6日発売の『歴史街道』2012年4月号(630円)のP.68に渡邉義浩「神になった三国志の英雄! 宿敵をも魅了した関羽の「義」」という記事がある。

2864. メモ:コミックマーケット93 3日目(2017年12月31日)
※前の三国関連の記事 メモ:パクリが平常運転化された連環画(パ平連)(マンガ論争18 2017年12月29日)  青春18きっぷの旅。2017年12月30日土曜日、フィオレンティーナ×ミランのランチタイムマッチ(つまり日本時間20時半キックオフ)を阿佐ヶ谷のスポーツバー「ミラニスタ」で20人ぐらいで観戦して、年内最後のマッチが1-1ドローというしっくりこない感じで、23時4分、マンガ喫茶へ。

2865. 第二回三顧会ダイジェスト移植版
サイト「孫氏三代」の更新の宣伝です。 ここ三国志ニュースで2005年5月4日に三国志城で行われた第二回三顧会のダイジェストな報告を書いたんですけど、私のサイトにそれと同じものに少しの文章と地図と写真を追加して、ページにしました。 次にあげるURLがそれです。 http://cte.main.jp/sunshi/w/w050504.html 以下、参考にした元の記事です。 ・三顧会ダイジェスト http://cte.main.jp/newsch/article.php/115 http://cte.main.jp/newsch/article.php/116 http://cte.main.jp/newsch/article.php/117 http://cte.main.jp/newsch/article.php/118 http://cte.main.jp/newsch/article.php/119 ・三顧会ダイジェスト周辺 http://cte.main.jp/newsch/article.php/96 http://cte.main.jp/newsch/article.php/100 http://cte.main.jp/newsch/article.php/111 http://cte.main.jp/newsch/article.php/112 http://cte.main.jp/newsch/article.php/113 http://cte.main.jp/newsch/article.php/114

2866. 無敵三国(2010年6月14日)
検索語句で「無敵三国 武将」と見掛けたので記事に。 ・無料オンラインゲーム【インゲーム】|MMORPG・オンラインRPG多数! http://www.ingame.jp/ 上記サイトのリリースによると、2010年6月14日に株式会社フェリーク(FEERIQUE Inc.)より『無敵三国』というブラウザゲーム(シミュレーションRPGゲームとのこと)がリリースされたそうな。 ・無料オンラインゲーム【無敵三国】|MMORPG・オンラインRPG多数! http://websangoku.com/

2867. 三国志英傑伝 関羽(FOXムービー2014年11月)
※関連記事 三国志英傑伝 関羽(イマジカBS2013年7月) 上記関連記事にあるように、イマジカBSにて映画『三国志英傑伝 関羽』(原題『關雲長』、111分)が2013年7月に放送されたが、今回はCSのFOXムービーにて2014年11月3日19時50分、11日4日10時、11月26日14時55分、11月27日0時10分開始ですべて字幕にて放送されるという。 ・FOXムービー プレミアム http://tv.foxjapan.com/movies/ ・三国志英傑伝 関羽 | FOXムービー プレミアム http://tv.foxjapan.com/movies/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/2140

2868. 研究最前線 邪馬台国(2011年6月10日)
・關尾史郎のブログ http://sekio516.exblog.jp/ ・購入(11/06/30)  (※上記ブログ記事) http://sekio516.exblog.jp/15161477/ 上記ブログ記事で知ったこと ・朝日新聞出版 最新刊行物 http://publications.asahi.com/ ・朝日新聞出版 最新刊行物:書籍:研究最前線 邪馬台国 http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=12692 上記ページにあるように、2011年6月10日に朝日新聞出版より石野博信、高島忠平、西谷正、吉村武彦/編『研究最前線 邪馬台国 いま、何が、どこまで言えるのか』(朝日選書878 ISBN:9784022599780)が1470円で発売したという。

2869. 真・三國無双 NEXT ガイドブック(2011年12月下旬)
・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ 上記のコーエーテクモゲームスのポータルサイト「GAMECITY」の「コーエーテクモカタログ」「BOOK」によると、2011年12月下旬に『真・三國無双 NEXT ガイドブック』(ISBN978-4-7758-0823-8)が1890円で発売するという。これはタイトル通り下記公式サイトある、あるいは下記関連記事で触れた2011年12月17日発売『真・三國無双 NEXT』(PS Vita用)のガイドブックだ。 ・真・三國無双 NEXT 公式サイト http://www.gamecity.ne.jp/smusounext/ ※関連記事 真・三國無双 NEXT(2011年12月17日)

2870. 気焔万丈 3(2017年6月18日)
「真・無双検索」関連で知ったこと。 ・気焔万丈 3 http://www.akaboo.jp/neo/event/p1559.html ※前回記事 気焔万丈 2(2017年1月8日) ※次回記事 気焔万丈 4(2018年1月28日) 上記同人イベントサイトにあるように、2017年6月18日日曜日10時30分から15時まで東京都港区の東京ビッグサイト(東京国際展示場)にて赤ブーブー通信社主催で戦国三国無双シリーズオンリー同人誌即売会「気焔万丈 3」が開催されるという。対象にもちろん『真・三國無双』シリーズもふくまれる。サークル募集は9000スペース(「※同日同会場に置ける収容可能なCITY及び併催オンリー・arteVarieの総計SP」だって)(1SP 4500円(税込)|2SP 9000円(税込))で5月12日がオンライン〆切。「一般・サークル コスプレ有(事前購入制)」で、何より赤で強調しているのは一般参加は「完全入場無料(一般・サークル共)」ってところ。前々回の同イベントの会場とシステムが戻ってきた。 ・東京ビッグサイト(東京国際展示場) http://www.bigsight.jp/ ※同会場記事  交地ニハ絶ツコトナカレ 二十六(2016年11月27日東京ビッグサイト)  三十六計 十二(2017年2月5日)

2871. 華容道-赤壁・曹操追撃戦-(2013年1月13日)
下記の掲示板での書き込みで知ったこと。 ・新潮劇院 新春京劇祭 2013 (※「三国志ファンのためのサポート掲示板」内ツリー) http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=3725 下記サイトの下記ページによると、2013年1月12日土曜日13日日曜日に東京都中野区のなかのzero・小ホールにて「新潮劇院 新春京劇祭」が開催されるという。そのうち「Bプロ」として13日日曜日13時30分開場14時開演での演目が順に「「鉄弓縁」/京劇レクチャー/「華容道」」だといい、最後の演目は「華容道(かようどう)-赤壁・曹操追撃戦- ~三国志演義より~」と題されており、三国関係だと判る。[Aプロ・Bプロ]各S席5500円、A席3800円、高校生以下2000円、[2公演S席通し券] ※劇団のみ取扱 一般のみ10000円※当日券は各500円増※中野区民は各500円引き(劇団/zeroのみ取扱)※全席指定、字幕付き ・京劇・新潮劇院 張春祥主催の在日京劇団 http://www.shincyo.com/ ・新潮劇院 新春京劇祭 http://www.shincyo.com/kouen/130112/index.htm ・ないせすアカデミア:なかのZERO 野方区民ホール なかの芸能小劇場 http://nicesacademia.jp/  ※会場サイト

2872. 舞台 真・三國無双(2017年2月11日-19日)
※関連記事 レポ:8/6北九州 兀突骨で酒池肉林?!(2016年8月6日) 上記関連記事で触れたオフ会でも耳にしたこと。 ・「真・三國無双」15周年サイト http://www.gamecity.ne.jp/smusou/ 上記サイトにによると、『真・三國無双』が舞台化され、全労済ホール/スペース・ゼロにて2017年2月に上演されるという。「構成/演出   :西田 大輔」「企画/制作/主催:株式会社ADKアーツ」 ※関連記事  「真・三國無双」15周年(2015年8月3日)  RE-INCARNATION RE-VIVAL(DVD2016年4月中旬)

2873. 「三国志」の世界(2011年7月24日)
※関連記事 大東文化大学オープンキャンパス体験授業DAYS 大東文化大学にて2005年から2008年までに年一回のペースで第3回まで「三国志シンポジウム」が開催され、当初、それが同大学のオープンキャンパスの一環で行われたものだから、上記関連記事にあるように、「三国志シンポジウム」の終了を知る2009年までは結構、同大学のオープンキャンパスの情報をチェックしていた。 ・Home|大東文化大学 http://www.daito.ac.jp/ 手元のアクセスログを見ると7月11日(月) 00:12:46に「オープンキャンパス 三国志」との検索語句が見られたものだから、上記のことを思い出し、久々に上記の大東文化大学のサイトを見てみると、下記ページを見かける。 ・7月24日のオープンキャンパスは、全学科で体験授業を実施|大東文化大学 http://www.daito.ac.jp/news/details_4548.html 上記ページによると、2011年7月24日日曜日に大東文化大学東松山校舎(埼玉県)にてオープンキャンパスが開催され、その中で13:25から14:25まで渡邉義浩先生による「「三国志」の世界」というタイトルの体験授業(文学部中国学科)があるという。 ・大東文化大学 中国学科 渡邉義浩研究室 http://www.ic.daito.ac.jp/~y-wata/ ※参照記事  全譯 後漢書(2001年12月26日-2016年12月5日)  三国志の世界(1)(2010年4月9日より第2第4金曜)

2874. 関プチ5 全国ツアー:8/9三国志納涼オフ会in東京2014(2014年8月9日)
※関連記事 関プチ5 全国ツアー:7/26北九州 兀突骨で酒池肉林?!(2014年7月26日)  上記関連記事で触れた「関プチ5 全国ツアー」の次のオフ会として企画したのが「8/9三国志納涼オフ会in東京2014」で、文字通り、2014年8月9日土曜日夜に東京都でプチオフ会を行うという企画。下記リンク先のように、参加表明ができるページを設けた。上記の関連記事と違って、7月28日現在、最少催行人数の二名に満たないため、また企画だけになる可能性が高い。 ・8/9三国志納涼オフ会in東京2014 http://cte.main.jp/kanpetit/20140809/kprof.cgi  参加者が未だいないので誰にも気兼ねすることがなく、あれこれ試せるので、詳しくは上記リンク先参照なんだけど、今回は以前から設けた(そして一度も催行されていない)、「青春18きっぷシェア企画」(一人片道2370円)に加え、主催者の清岡の都合に合わせて、15時ごろから国立国会図書館新館にて、『少年ワールド』1979年12月号の横山光輝『三国志』第一部完、『ミステリーボニータ』2011年8月号&9月号の青木朋『三国志ジョーカーの』単行本未収録分でアナザー・タイムライン、『コミックボンボン』1992年9月号から1993年2月号までの富田祐弘/原作、おうたごさく/まんが『SD三国志』全6回、もちろん、データ化されている『中学生の友』1953年7月号から1954年8月号まで連載の福井英一『少年三国志』など、国立国会図書館ぐらいでしか見れない三国志マンガを読むという「レア三国志マンガを見よう!」という企画も立ててみた。 ※関連記事  少年ワールド 1979年12月号(最終号1979年11月6日発売)  三国志ジョーカー 単行本未収録分(2011年7月6日-11月5日)  SD三国志(1992年8月15日-1993年1月15日)

2875. 関西学院大学の入試で『三国志』巻三十魏書東夷伝
※前記事 関西大学の入試で『三国志』 ※関連記事 大学入試で三国志関連2010 上記関連記事にあるように昨年の関西学院大学の入試の中で、世界史や日本史で邪馬台国と卑弥呼に関する文が見られた。 ・関西学院大学 KG Kwansei Gakuin University http://www.kwansei.ac.jp/ 前記事に続き今年も下記の読売新聞のサイト「大学入試速報2011」でチェックしてみる。 ・大学入試速報2011 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://nyushi.yomiuri.co.jp/

2876. 三国志列伝(2011年7月)
・goggles::LIST http://goggle.txt-nifty.com/ ・2011/07に買うブツ(附2011/06に観た買ったモノ)  (※上記ブログ記事) http://goggle.txt-nifty.com/obi/2011/07/list-2011072011.html 上記ブログ記事で知ったこと。 ・学陽書房 http://www.gakuyo.co.jp/ ・三国志列伝 - 書籍詳細|学陽書房 http://www.gakuyo.co.jp/book/index.php?id=75271 上記出版社サイトの上記書籍ページによると、2011年7月に学陽書房より坂口和澄/著『三国志列伝』(人物文庫、ISBN:978-4-313-75271-9)が924円で発売したという。ちなみにAmazon.co.jpでは2011年7月5日発売となっている。 同著者は下記関連記事にある書籍の他、多数の三国志に関する書籍をお書きになられている。 ※関連記事  正史三国志 英雄奇談(2009年11月10日)  逸話で綴る 三國志(2008年12月5日)  図説 合戦地図で読む 三国志の全貌(青春出版社2008年11月10日) ※追記 三国志 人物辞典(2007年10月31日)

2877. 第85回 毎日広告デザイン賞 大修館書店課題(2018年1月12日締切)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。というか〆切が過ぎているので、ただのプチネタになってるけど。 ・ギーゴショックのギーコさん (gee_go_shock) on Twitter http://twitter.com/gee_go_shock ・Twitter / gee_go_shock: 毎日新聞社主催の「第85回毎日広告デザイン賞」で、対象課題に渡邉義浩先生の「三国志事典」が! 自分が作った新聞広告で三国志事典や三国志を宣伝出来るかもしれないチャンスですぞ~!(もちろんほかの課題もたくさんあります!) ... https://twitter.com/gee_go_shock/status/944242808742846469 ※新規関連記事 gee-go-shock ギーゴショック(2017年5月15日) 上記statusにリンクされる、下記サイトの下記課題一覧ページによると、2018年1月12日応募締切の第85回 毎日広告デザイン賞 一般公募 広告主課題の部の出版部門の大修館書店の課題は渡邉義浩『三国志事典』であり素材も用意されている。 ・第85回毎日広告デザイン賞 https://macs.mainichi.co.jp/design/ad-m/ ・課題一覧(一般公募 広告主課題の部) | 第85回毎日広告デザイン賞 https://macs.mainichi.co.jp/design/ad-m/kadai/index.html ※関連記事 2017 57th ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS フィルム部門 Aカテゴリー ACCブロンズ 日経電子版(2017年9月26日) ・株式会社大修館書店 http://www.taishukan.co.jp/ ・三国志事典 http://www.taishukan.co.jp/book/b287561.html ※関連記事 三国志事典(2017年5月22日)

2878. 三国志F Vol.2(2010年8月21日)
※関連記事 三国志F(2009年5月30日) 上記関連記事で書いたように、『実話マッドマックス』(株式会社コアマガジン)というアダル卜誌に一智和智/著『三国志F』という漫画が連載されている。 2009年5月30日にその単行本の1巻が発売され、下記出版社サイトの「発売日カレンダー」や下記作者サイトによると、2010年8月21日に『三国志F Vol.2』が発売するという。 ・コアマガジンWeb|サブカルチャー・アイドル・コミック・成年娯楽誌・BLなどの出版社「コアマガジン」 http://www.coremagazine.co.jp/ ・burning blossom http://www16.plala.or.jp/kagutsuchi/bb.html ※作者サイト

2879. まんがで読破 三国志(2011年5月2日)
・イースト・プレス http://www.eastpress.co.jp/ ・まんがで読破 三国志 - イースト・プレス http://www.eastpress.co.jp/shosai.php?serial=1295 上記出版社サイトと上記書籍ページによると、2011年5月2日にイースト・プレスよりバラエティ・アートワークス/イラスト『まんがで読破 三国志』(ISBN9784781605944)が920円で発売するという。タイトルに「まんがで読破」とあるのは下記のように同社にそういったシリーズがあるとのこと。それらのタイトルに『社会契約論』やら『徒然草』やらが見える。 ・まんがで読破 http://www.eastpress.co.jp/manga/

2880. 孔明のヨメ。 11巻(2020年8月6日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・杜康潤@孔明のヨメ。11巻8/6発売 (toko_wanko) on Twitter https://twitter.com/toko_wanko ※新規関連記事 孔明のいたまち 襄陽(2020年5月15日発行) ・Twitter /toko_wanko: 【お知らせ】まんがホーム8月号、7/2発売! 『孔明のヨメ。 』は劉備サイドと襄陽サイドのお話です。 曹操には決して降伏しない、と樊城を出て南へ向かう劉備たち。曹操に降伏して生き延びる事を選んだ襄陽上層部。その間で、孔明&月英は…? 単行本第11巻、8/6発売です! ... https://twitter.com/toko_wanko/status/1278666761064214529 ※前巻記事 孔明のヨメ。 10巻(2019年7月4日) ※次巻記事 孔明のヨメ。 12巻(2021年3月5日) 上記記事にあるように、芳文社の『まんがホーム』2011年1月号(2010年12月2日発売、毎月2日発売)より杜康潤/著『孔明のヨメ。』(ISBN978-4832257986)が連載中で、下記単行本ページによると、杜康潤『孔明のヨメ。』11巻が690円(税別)で2020年8月6日に発売するという。 ・漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/ ・まんがホーム|漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/magazine/detail.php?p=113065 ・まんがタイムWeb 芳文社 | コミックス | 杜康潤 https://manga-time.com/comics/cart/t_j.html ・居酒屋杜康亭 ~杜康潤 公式サイト~ http://www5f.biglobe.ne.jp/~tokoh_kikaku/ ※作者サイト