Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2023年 06月
«
»
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 76 投票 | 0 コメント

PR

清岡的見解:ねこまんまさんについて http://tinyurl.com/nekonomanma3
よくわかるねこまんまさんの問題行動 pdf
gif

メモ:コミックマーケット93 3日目(2017年12月31日)


  • 2018年1月 8日(月) 18:03 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,474
二次創作 ※前の三国関連の記事 メモ:パクリが平常運転化された連環画(パ平連)(マンガ論争18 2017年12月29日)

 青春18きっぷの旅。2017年12月30日土曜日、フィオレンティーナ×ミランのランチタイムマッチ(つまり日本時間20時半キックオフ)を阿佐ヶ谷のスポーツバー「ミラニスタ」で20人ぐらいで観戦して、年内最後のマッチが1-1ドローというしっくりこない感じで、23時4分、マンガ喫茶へ。

・第38回 「 同人誌を作ろう! 」はざくみ&もりかずの見切り発車でいこか~
https://youtu.be/OFV5kd-VItY

 上記動画を見て(この記事の本題にふさわしい?)、8時間パック狙いで12月31日日曜日、5時半に目覚める。5時59分、下記動画を見終える。

・第39回 「Amazonで今、欲しいものプレゼン」はざくみ&もりかずの見切り発車でいこか~
https://youtu.be/FHg_dn1FXRc

・第40回「 教え方・10のあるある~その1」 はざくみ&もりかずの見切り発車でいこか~
https://youtu.be/GUVh9x8cpUQ

 6時58分出発。その前に荷物をまとめていたら、HDDプレイヤーがないことに気づく。とりあえず先の日の乗車券を駅で購入する。ブレンドコーヒー無料券をもらっていたので、その店に入って暖を取り300円のホットドックを食す。そうやって落ち着いてから記憶をたどるに、前日の静岡県のマンガ喫茶に忘れた可能性が高いと。まぁ、なければ古い物でバッテリーもほとんどもたなくなっているし新調だな、と思っていて、レシートを探し出したので、そこに書かれていた電話番号を用いて公衆電話で問い合わせると、その店にあるそうで、いつとりに行くか訊かれたので21時前後に取りに行くと申し上げる。よく考えたらそこに寄っていたら青春18きっぷではその日に帰宅できずマンガ喫茶で年越しだな、と思いつつ。
 それから食べたりないこともあって、ネットにつながらうモスバーガーへ。モーニング野菜 320円を8時4分に注文。動画の続きを見る。

・MOS BURGER
http://www.mos.co.jp/

・第41回 「 教え方・10のあるある~その2 」はざくみ&もりかずの見切り発車でいこか~
https://www.youtube.com/watch?v=j5rS-MmENtw

 前日のコミックマーケット2日目は12時過ぎにいってほとんど入場制限なく入れたけど、3日目の今日は回りたいところがあれこれあるんで、1時間早く発つことにした。中央本線で10時20分東京駅到着。10時33分発の京葉線に乗り、11時前に国際展示場駅に到着。人が多いけど特に待つこともなく東ホールにいけた。同じ時間帯に来た夏(C92)より空いているのはやはり大晦日だからだろうか、となんとなく思っていた。

・コミックマーケット公式サイトへようこそ
http://www.comiket.co.jp/

・コミックマーケット93ジャンルコード一覧
http://www.comiket.co.jp/info-c/C93/C93genre.html

・東京ビッグサイト(東京国際展示場)
http://www.bigsight.jp/

※関連記事 メモ:コミックマーケット92 3日目(2017年8月13日)

※次回記事 メモ:コミックマーケット94 2日目(2018年8月11日)

 予め行くスペースとそれに対応するホールの番号をメモで控えていたけど、やはり思い通りにいかず、気づいたら「歴史・創作(文芸・小説)」(114)のところにたどり着き、最初に福岡孝成さんのサークル水萍庵のスペースにたどり着いた。前回のコミケでのサークル参加&新刊頒布を待っていたのだけど、当選ならずで、今回当選できてようやっと新刊を買えることに。それは『読史可法傳を読む』というタイトル。福岡さんの先祖は福岡孝弟公であり、ご実家の蔵から見つかった文献をいくつか読んだもので、表題の「読史可法傳」もそのひとつだ。「史可法」は人名であり、その伝を読んだ文という入れ子構造。さらに三国志ファンにとってはその文で諸葛亮が大きく引き合いに出されていてさらなる入れ子構造を感じられるだろう。総じてそういったシチュエーションだけでも歴史の深みに感銘を受けてしまう。6つの文についてカラー写真で原著が収められ(文字の色が異なる部分があるので)、その下に釈文がありページを改めて訳文が書かれているという真摯な構成。例えば意味の通らない訳でも原著まで遡り自分なりに検討が行える余地が与えられているので。これは「隆中」だな、とか。いやプロパーでも「壁人」を「倭人」と読み違えることもあるそうだし。

※関連記事 愛宕 元 先生、死去(2012年1月2日)

 そのまま「歴史・創作(文芸・小説)」にいかず優先順位が一番高い、というより一番売り切れやすそうな同人誌を扱うサークルさんのスペースへ向かう。目指すは八子さんの现代中华宅文化研究会。新刊は前回のコミケでの新刊『中華オタク用語辞典』の続刊『中華オタク用語辞典・弐』だ。たどり着くと売り子さん2名が前線でもう1名後ろに控えてる布陣。早速購入。前回の時点で続刊の余地が残っていて、それはアイドルオタクについてとのことだったんだけど、今回、それが実現してた。八子さんともうひとりの方にお話を伺うと、今回、四字熟語のところが書き足りないそうで、次のコミケ、夏コミで続刊がでるとしたら、その辺がじっくり書かれるとのことだ。それも楽しみ。
 ツイッター上で知ったトピックとしては楽史舎さんの同人誌群や佐藤ひろおさんの同人誌『三国志独学ガイド』同様、と『中華オタク用語辞典』とその弐も東方書店の店頭に並ぶそうな。一方的な知人といっても別チャネルの方の同人誌が同じ書店で並ぶなんで不思議な心地だった。

・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~
http://www.toho-shoten.co.jp/

・楽史舎index
http://www.diced.jp/~rakushi/

※関連記事 魏晋南北朝史のいま(2017年9月)

 それで後日、『中華オタク用語辞典・弐』をじっくり読むと用語として成立する元の文脈がゆるくつながっている様が面白いというのがはじめの印象だった。例えば「推」と「担」、前者が日本女性アイドルグループ(AKBなど)オタクの文脈で後者がジャニーズ系のだそうだ。実はその「アイドルオタク用語」は「第2章:知る人ぞ知る中華オタク用語」の5節(章をまたいだ通し番号)におさめられていて、同じ章の6節は「工口・男女関係編」だ。やはり「工口」という表記で日本語と同じ意味(というか英語のeroticが元だけど)だけど「gōngkŏu」という読みってのが一番の衝撃だったかな。つまりはカタカナではなく漢字の「工口」を中国語読みしたってことか(いや検索除けでよくこの漢字の組合せを使うもので)。同じ節では「补魔」がまさか「Fate/stay night」のが語源でそんな使われ方しているのかという驚きがあった。ともかく読み物として楽しい。

※関連記事
 現代サラリーマン・スパルタ教育 三国志(1972年10月2日)
 Fate/Grand Order(2015年7月31日-)

 その後、分厚い人混みの壁を超え、「歴史・創作(文芸・小説)」に戻り神崎暁さんのサークル「煌鴻館」スペースへ。新刊は写真集の『孫呉古都』なんだけど、買っていない本の紀行文がよみたくて既刊の『蜀漢聖地行』(2016年8月14日)を購入。

・三国志浪漫紀行
http://kokokan.wixsite.com/kokokan

 後日、読むとやはりおいしそうってのと、成都の三国文化陳列館の川本喜八郎先生による諸葛亮人形や街で見かけるゲーム「真・三國無双」にデザイン面で影響を受けた人形などの日本からの文化の逆輸入の痕跡が見れたのが印象に残った。
 それで話を当日にそのスペースでしばし神崎さんと話していて、オンリーイベントや別会場での客層の違いなんか話していたっけ。
 前回、『中華オタク用語辞典』と出会えたのに味をしめて、会場をうろつくことに、結果的にどうやら私は「評論・情報」(600)が合うようで、『コンテンツツーリズム 取組事例集3 拾遺録編』(2016年12月31日)、新刊の『コンビニ事件簿2017』をそれぞれのスペースで試読して購入してた(※追記。書き忘れ。その時に现代中华宅文化研究会のスペースに通りかかったんだけど、『中華オタク用語辞典』とその弐が売り切れていた。すばらしい人気!)。前者は様々な地方自治体のコンテンツツーリズムに際する取り組みが書かれてあって(なんかタイトルどおりの説明になったけど)楽しそうだから。しかしあまりそこに取り上げられる「コンテンツ」についてほとんど知らないので、充分に楽しめる素質が私にはなかったのが残念だ(笑)。後者はコンビニの労使問題に関わる事例集。フランチャイズの本部と店舗のオーナーと従業員との関係の一端を興味深く見ていた。噂の仕掛けられた恵方巻にまつわる話も書かれているし。

  

 帰宅するのではなく静岡県のマンガ喫茶に忘れ物をとりにいかないといけないんで、ゆったり会場をうろうろしていて、とりあえず腹ごしらえに会場を出る。新木場駅でりんかい線の切符を往復でかったのに復路の分を無くしてたのに気づく。仕方ないので、ポジティブに捉え、大崎方面の切符を買って予定を変更する。
 恵比寿駅で乗り換え山手線のホームではたと右手の手袋がないことに気づく。どの時点で無くしたか明確じゃないし、都内で明確に場所を覚えているのに無くした傘が返ってこなかった前例があるし、すぐにあきらめる。家に確か片方を無くした手袋があるし両者を併せればちょうどいい。都内以外だとここ数年、デジカメを2回無くして2回戻ってきているのだけどね。

※関連記事 メモ:中国的酒場 孔明の罠(国分寺2017年4月8日訪問)

 山手線で向かったのは五反田駅。そこのモスバーガー五反田東口店で久々に食べようと思っていた、「モス・ジーバー(爺婆)」のいらっしゃる。

・MOS BURGER
http://www.mos.co.jp/

※関連記事 「魏晋南北朝史と石刻史料研究の新展開」ノート3(2008年9月14日)

 ところが、街の様子が変わっていて、目的の店自体もなくなっていた。
 この記事を書いているこの時に検索してみると、下記のブログ記事が出てくる。それによると2017年5月31日に閉店したそうな。

・出会いと経験を通じて人生をもっと豊かにする!イベントシェアハウス縁オーナーとだてふゆきブログ
http://fuyuchan.hateblo.jp/

・モスバーガー五反田東口店閉店のお知らせ
http://fuyuchan.hateblo.jp/entry/2017/06/08/134608

 仕方ないんで、ともかく随分と早いけど静岡県のマンガ喫茶を目指す。品川駅までいって、15時46分の快速アクティーに乗り込む。当然ながらこの日のこの時間帯では座れない。川崎駅で座れる。どうやら夏コミではこれより1時間早いのに乗り込んでいたようだね。いよいよコンビニのイートインで時間をつぶすってのが現実的となってきた。
 17時20分ぐらいに熱海駅に到着。青春18きっぷなもんだからその長所を大いに利用して、改札の外で腹ごしらえをしようと思い立つ。改札のすぐ外の成城石井で何か買って、とも思ったけど、ここはやはりイートインで。

※関連記事 レポ:ゆるぷち三国志の集い ~忘年会も兼ねて...~(2016年12月3日)

 同じ駅ビルの2階に行き、どんな店があるか見ていると、どうやら無料WiFiがあるようで、さらに閉店時間を聞くと21時とのことだったんで、安心して気になったお店に入る。間瀬CAFE。

・菓子舗 間瀬 ぜんざいやかき氷、軽食などご提供する喫茶併設店舗のご紹介
https://www.mase-jp.com/cafe

 つるつるうどんセット864円を注文。うどんとあんみつがついている。年越しそばならぬ年越しうどんで!アクシデント続きだったけどそれをリカヴァーできる感じでくつろげた。また利用したいな。
 それで20時過ぎに静岡県内のマンガ喫茶に到着。無事HDDプレイヤーを回収。22時には就寝。

 2018年1月1日月曜日、目が覚めたら4時58分だった。列車の発車時刻が迫っていたので何も考えずに荷物をまとめ出発。無事目的の列車に乗れる。元旦とはいえそれほど混んでない、と思っていたら途中の乗換駅で結構、人が乗ってきた。外国人も含まれる。オールナイトで遊んでいた人々? 三国志ニュースの記事「Cha-ngokushi自由帳(2017年12月24日-)」を書いていた。 
 6時32分、菊川駅到着。駅のホームにあるグリコ Seventeen Ice Special Selection ベイクドチーズケーキ200円を買って列車の中で写真撮影。2018年初の食事だわ。というか、乗換時間が12分もあったのだから外で何か買った方がよかった。6時44分発東海道本線(東海)(岐阜行)。
 掛川駅につくころにはすっかり外が明るくなっている。やっぱり見晴らしのいいところじゃないと初日の出は拝めない。飲み物は旅の出発前にコープで5本買ったBOSS ダブルの生クリームでとろけるカフェオレ コクのある深煎り。『コンビニ事件簿2017』を読みながら。7時12分、天竜川駅でようやく日の光を見た。二川駅から豊橋駅への車両の中で、『マンガ論争18』pp.126-129の小田切博さんの記事「データベース消費と「海外マンガ」とは何か」が脳内でリフレインしてやっぱり面白いなぁ、と。
 7時57分豊橋駅到着。7番→4番乗換え。240円のサンドおむすび照焼ハンバーグ&目玉焼風を買う。アイスだとおなかが溜まらないし、パンばかりだったので久々にお米が食べたいな、と。写真を撮ろうとカメラを探したがない。先ほどアイスを撮影したから菊川駅発の東海道本線(東海)(岐阜行)には確実にカメラがあったから、そこで忘れたんだと気づく。こっちの特別快速(米原行)は8時9分発だが相手は8時1分発でもう発っている。
 もしやと思い、そのまま特別快速の出発を待ち、ずっと車窓から外を見ていた。損じゃ状況なので、サンドおむすび照焼ハンバーグ&目玉焼風を無碍に急いで食べきってしまった。冷たいという印象しか残っていない。
 結局、次の蒲郡駅で東海道本線(東海)(岐阜行)が停車していて、追いついたんで、ホーム対面で先の列車に飛び乗り、座っていたイス下にデジカメを発見し見事回収!観客自分のみの一人アクションスターだった。しかしこのデジカメからよほど愛されているのかこれで3度も無くしているのにことごとく帰って来ている。
 8時30分「Cha-ngokushi自由帳(2017年12月24日-)」の続き再開。9時45分垂井駅あたりから雨が降り出している。10時10分米原駅到着。10時20分発琵琶湖線新快速(姫路行)。ノートPCのバッテリー2本目。10時40分、「Cha-ngokushi自由帳(2017年12月24日-)」を書き上げる。11時13分京都駅到着。11時57分、足掛け6日の旅から帰宅!

※次の記事 学研まんが世界の歴史 第4巻 古代中国文明と秦の始皇帝(学研1992年5月)

※新規関連記事 東海道本線(JR東日本)車内広告(2018年1月7日閲覧)

※新規関連記事 デジタル時代の中国学リファレンス(1)(漢字文献情報処理研究17号2018年1月25日発行)

※新規関連記事 三国志 その終わりと始まり(2018年1月4日)

※新規関連記事 見て読む中国 京劇の世界(2006年6月20日)

※新規関連記事 雲蒸竜変の盟 2(2019年1月27日)

※新規関連記事 軍師連迷之旅(2018年12月29日)

※新規関連記事 三国志群雄太守県令勢力図(上)(2018年12月1日発行)

※新規関連記事 一から学ぼう 吸収!三国志 課外授業 公開収録(2018年12月30日)

※新規関連記事 中華オタク用語辞典(2019年6月28日)

トラックバック

このエントリのトラックバックURL:
http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/4463
表示形式
コメント投稿

サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。