Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 08月
«
»
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 3691 - 3720 / 6773 件 (0.0761 秒). 検索条件の修正

3691. 三国志(BS FOXスポーツ&エンターテイメント2017年5月16日)
番組表を見て知ったこと。 ・TOPページ|FOXスポーツ&エンターテイメント|FOX ネットワークス http://tv.foxjapan.com/fse/ ※新規関連記事  三国志(ザ・シネマ2011年1月1日)  三国志英傑伝 関羽(FOXムービー2015年1月) ※新規関連記事 三国志(ザ・シネマ2020年8月8日18日31日、9月2日19日) 上記放送局サイトの番組表によると、ダニエル・リー監督、アンディー・ラウ主演、サモ・ハン出演の映画『三国志』(原題『三国之見龍御甲』)がBS FOXスポーツ&エンターテイメントで2017年5月16日22時から24時まで放送されるとのこと。※追記。5月28日日曜日2時から4時まで(27日土曜深夜26時から28時まで)。さらに4時から6時まで同じ「スカパー!新基本パック」のBSアニマックスにてアニメ『名探偵コナン』「死亡の館、赤い壁」が放送される。 ※関連記事 名探偵コナン 死亡の館、赤い壁(BSアニマックス2017年2月26日)

3692. 三国志義兄弟的緑見(2015年5月30日)
※関連記事 三国志 義兄弟の宴(2015年4月25日) 上記関連記事にあるように2015年4月25日土曜日に東京都亀戸にある中華料理店「三國志」にて「続・三国志街道の集い」改め「三国志 義兄弟の集い」が開催された。そこですでに予告されていたように、FACEBOOKページが下記のように新設されていた。 ・三国志義兄弟の宴 http://www.facebook.com/3594brothers 次回開催も予告されていて、それは上記ページにあるように、通常開催ではなく、「三国志義兄弟的緑見」と称して、2015年5月30日土曜日13時新井薬師前駅北口集合で東京都中野区 哲学堂公園にハイキングにいくというものだ。参加費は1000円だが過去2回のときに配布されたカードをいずれか持っていけば、半額になるという。

3693. 邪馬台国全面戦争 捏造の「畿内説」を撃つ(2017年7月)
※関連記事 「三国志」を文学する―『三国志』から『三国志演義』へ―(2017年4月) 上記関連記事を書く際に下記出版社サイトを見たときに知ったこと。 ・勉誠出版 --HOME http://bensei.jp/ ・邪馬台国全面戦争: 勉誠出版 http://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&cPath=4_6&products_id=100774 上記出版社サイトの上記書籍ページによると、勉誠出版より安本美典『邪馬台国全面戦争 捏造の「畿内説」を撃つ』(ISBN978-4-585-22559-1)が2017年7月に刊行されるという。3024円。

3694. 中国の歴史3 三国志の英雄たち(集英社1987年8月25日発行)
※三国関連の前の記事 マイアニメ1982年1月号(秋田書店)  例によって日記から。

3695. 時空覇王伝 ~The story of chrono heroes.~(2012年9月4日-)
広告でたまたま見掛けたので記事に。 ・株式会社ASJ http://www.asj.ad.jp/ ・IR情報|株式会社ASJ http://www.asj.ad.jp/press/20120904.html 上記メーカーサイトの上記IR情報によると、株式会社ASJ(埼玉県川口市)がブラウザシミュレーションゲーム「時空覇王伝 ~The story of chrono heroes.~」の正式サービスを2012年9月4日より開始したという。上記のIR情報によると、そのゲームは「プレイヤーは、シーザーや坂本龍馬、卑弥呼等の十英雄の陣営に所属し」ということと、下記ゲーム公式サイトにあるストーリーによると、「ローマ帝国、三国時代、南北戦争…/古代より様々な英雄伝説を生みだしてきた地球。」とあり、キャラクターや設定等でどうやら三国が関わってきそうだ。 ・時空覇王伝 公式サイト -育成型戦略シミュレーションブラウザゲーム- by ASJ http://www.haoden.jp/ ※参照記事 無双OROCHI 魔王再臨(2008年4月3日)

3696. 華佗風来伝(2010年6月8日)
・隔月刊コミックヴァルキリー 公式サイト http://www.comic-valkyrie.com/ 上記サイトにある『隔月刊コミックヴァルキリー』(株式会社キルタイムコミュニケーション)で連載している崔海雄/著『華陀偽伝』という漫画があるが、これは舞台が南宋とのことで、三国や華佗とは無関係のようだ。 ・祥伝社の出版物 http://www.shodensha.co.jp/ ・華佗風来伝 秋乃茉莉 http://www.s-book.net/plsql/slib_detail?isbn=9784396790349 しかし、上記サイトから辿れる上記ページの似たようなタイトルの2010年6月8日発売の秋乃茉莉/著『華佗風来伝』(FEELコミックス、630円、ISBN9784396790349)は三国漫画のようだね。

3697. 2013長崎ランタンフェスティバル(2013年2月10日-24日)
関連イベントの閉会が迫っているので取り急ぎご紹介。 ※関連記事 2012長崎ランタンフェスティバル(2012年1月23日-2月6日) 上記関連記事に書いたように毎年、長崎新地中華街では春節(つまり旧元旦)の時に長崎ランタンフェスティバル(長崎燈會)が行われる。 次の2013長崎ランタンフェスティバルは次の春節の2013年2月10日日曜日から始まり元宵節の2月24日日曜日までだという。今年はなんと20周年とのことでその記念イベントに「おおみそか(前夜祭プレイベント)」が春節の前夜、2月9日土曜日にステージイベントや出店があり、また16日土曜日、23日土曜日に中華大婚礼が行われるという。もちろん両者とも三国とは関係ないだろうね。あと話題としては11日祝日14時からの「20周年を迎える長崎ランタンフェスティバルの皇帝パレードの皇帝役は長崎市出身の俳優 金子 昇 さんです」とのことだ。 ・長崎新地中華街 http://www.nagasaki-chinatown.com/ ・長崎ランタンフェスティバル http://www.nagasaki-lantern.com/ それで何が三国に関係するかというと、上記フェスティバルサイトの「ランタンオブジェ」を見ると、昨年の新作の「馬上関羽」、そして定番の曹操が見える。

3698. 漢詩・漢文の楽しみ~古都をめぐる歴史と文学<長安編>~(NHK文化センター札幌教室2017年4月10日-9月21日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 「魏志倭人伝」の世界(NHK文化センター徳島教室2017年4月20日-9月21日) 北海道札幌市中央区大通西4丁目道銀ビル12FのNHK文化センター札幌教室にて2016年10月24日月曜日から2017年9月25日月曜日までの毎月第2・第4月曜日(※ズレる時がある。後述の引用部分参照)各10時30分-12時に藤女子大学文学部教授 名畑嘉則 /講師「漢詩・漢文の楽しみ~古都をめぐる歴史と文学<長安編>~」の全11回の講座があるという。受講料は会員前提で、21621円とのことだ。どこらへんに三国が関係するかというと後述するように、第5、6回がそれぞれ「6/12 三国争乱の舞台/6/26 魏晋南北朝時代の長安」だという。 ・NHK文化センター札幌教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/sapporo/ ・NHK文化センター札幌教室:漢詩・漢文の楽しみ ~古都をめぐる歴史と文学<長安編>~ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_422149.html ※関連記事 漢詩・漢文の楽しみ~『三国志』人物伝 諸葛孔明像の虚実~(NHK文化センター札幌教室2016年10月24日-2017年3月27日) ※次回記事 漢詩・漢文の楽しみ 古都をめぐる歴史と文学<洛陽編>(NHK文化センター札幌教室2017年10月23日-2018年3月26日)

3699. 邪馬台国と倭国 古代日本と東アジア(2011年9月6日)
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ 上記の書店サイトの上記ページにあるように東方書店が発行するメールマガジンに『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』というのがあって、その2011年第14号(総239号)(2011年10月18日発行)によると、吉川弘文館から2011年9月(下記出版社サイトによると2011年9月6日)に西嶋定生/著『邪馬台国と倭国 古代日本と東アジア』(ISBN9784642063753)が2625円で発売したという。 ・株式会社 吉川弘文館 安政4年(1857)創業、歴史学中心の人文書出版社 http://www.yoshikawa-k.co.jp/ ・邪馬台国と倭国 - 株式会社 吉川弘文館 安政4年(1857)創業、歴史学中心の人文書出版社 http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b93537.html

3700. 邪馬台国論争と古代国家の形成(2014年4月16日)
※目次的雑記 ・メモ:大型連休での一周片道乗車券後半 http://cte.main.jp/sunshi/2014/0502.html ・京都府京都文化博物館 http://www.bunpaku.or.jp/ ・光の賛歌 印象派展 | 京都府京都文化博物館 http://www.bunpaku.or.jp/exhi_inshoha.html 上記博物館サイトの上記ページにある「光の賛歌 印象派展」を2014年5月6日に見に行って、3,4階の会場から博物館の1階で出口に向かって歩いていたら、とあるチラシを見かける。 ・公益財団法人古代学協会 http://kodaigaku.org/ ・四条センター|図書館・附置機関|佛教大学 http://www.bukkyo-u.ac.jp/facilities/shijo/ ・講座詳細|公開講座のご案内|四条センター|図書館・附置機関|佛教大学 http://www.bukkyo-u.ac.jp/facilities/shijo/course/detail/389/2014/05/ 上記の三つ目のページにあるように、古代学協会・佛教大学四条センター提携講座「考古学よりみた古代日本の変革期」があって、その第1回目の「邪馬台国論争と古代国家の形成-「大和説」は成り立つか?」が橿原考古学研究所共同研究員 関川尚功氏を講師として2014年4月16日水曜日10時30分から12時まで開催されたという。受講料は1000円/回で当日先着順の150人定員だそうな。もう終了した講座ながら、『三国志』に関連する邪馬台国関連なので、記録のために記事にしてみた。 ※関連記事 古代吉備と邪馬台国(2014年3月18日)

3701. 絆~乱世を生きた人々(飯田市川本喜八郎人形美術館2019年5月31日-)
飯田市川本喜八郎人形美術館のブログのRSS配信で知る。というよりその残していたメモから。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※関連記事 年間パスポート(飯田市川本喜八郎人形美術館2019年4月1日-2020年3月31日) ※新規関連記事 リンク:中華オタク腐女子の深すぎる世界(2019年7月23日) ・臨時休館のお知らせ  (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=656 ・ねほりんぱほりん展クイズ・アンケートの抽選結果  (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=658 ※前回展示記事 三国鼎立から秋風五丈原(飯田市川本喜八郎人形美術館2018年12月8日-) ※次回展示記事 三国志~桃園の誓いから三顧の礼~(飯田市川本喜八郎人形美術館2020年1月30日-2021年1月中旬) 上記のお知らせページにあるように、長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館での番組「人形劇 三国志」関連の展示も含まれ、2019年5月31日水曜日から「絆~乱世を生きた人々」をテーマにした展示とのことだ。今回は三国だけでなく平家物語なども含めたテーマとのこと。

3702. 三月、二つの祭
サイトで行われる「祭」とはよくわからないのだけど、前回同様、(1)期間限定で、(2)ある決められたテーマの元で、(3)絵を描くなり文を書くなりすると、思っている。 多種多様の三国志系サイトがあるから、私の知らないところできっといろんな祭が行われているんだろう。 それで、私が見かけた、2005年3月に行われる祭をお二つご紹介。ともにある三国志人物をメインテーマに据えている ・「双璧大祭 2nd」 期間:2005年3月1日~4月30日 三国志人物:皇甫嵩字義真、朱儁字公偉(つまりこの二人が双璧) 主催サイト:↓「逍遙大陸」 http://fw-rise.sub.jp/ 由来:皇甫嵩と朱儁の命日追悼  ※朱儁は後漢紀の「(興平二年夏四月)朱雋素剛直、遂發病死。」に由来。皇甫嵩の亡くなった月は不明。 2ndとなっているのは、去年も行われたから。 http://cte.main.jp/sunshi/rireki/0404.html#04 今回はデジタルアンソロジー本を企画されている。 ・「策の日祭り」 期間:2005年3月9日~3月22日 三国志人物:孫策字伯符 主催サイト: ↓「孫郎迷」 http://www.bbweb-arena.com/users/sunlang/ ↓「秋桜」 http://www.geocities.jp/redyellowleaves/index.html 由来:3月9日の語呂で策 こちらの祭も去年、行われている。 ともに日が近づいたら再度、お知らせするかも。 盛り上がると良いなぁ。

3703. 三国志ハガキ4種類新発売(飯田市川本喜八郎人形美術館)
・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ 上記サイトのインフォメーションのRSSフィードで知る。 三国志ハガキ(4種類) 新発売です  (※上記サイトのインフォメーション記事) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=82 上記の2010年3月29日付けの記事にあるように、飯田市川本喜八郎人形美術館にてNHK人形劇『三国志』の諸葛亮(2種類)、劉備、関羽、曹操、周瑜、貂蝉、劉備・関羽・張飛の写真を使った「三国志ハガキ」8種類に、新たに趙雲、張飛、夏侯惇、呂布の4種類が加わり計12種類になったという。各100円。 ちなみに上記ページにある「夏候惇」は正しくは「夏侯惇」ね。 ※関連記事 関羽入館券(2009年12月1日より冬期限定) ※追記 三国志講座(飯田市川本喜八郎人形美術館、2010年5月3日9月5日11月21日)

3704. 精巧大型人形劇「三國志」総集編(2014年9月19日20日)
http://cte.main.jp/newsch/forum/viewtopic.php?showtopic=180&page=7#226 有り難いことに上記のように「三国志ニュース」の掲示板で教えていただいたこと。 ・劇団影法師 KAGEBOUSHI THEATRE COMPANY http://www.kageboushi.com/ ・9/19(金)~20(土)「三国志」総集編 練馬文化センター公演 - 公演情報 - 劇団影法師 KAGEBOUSHI THEATRE COMPANY http://www.kageboushi.com/2014/07/08_1104/ 上記サイトの上記公演ページ、あるいは下記サイトの下記公演ページによると、2014年9月19日金曜日19時開演、20日土曜日14時開演、18時開演で東京都練馬区の練馬文化センター 小ホール(つつじホール)にて、劇団影法師による精巧大型人形劇「三國志」総集編が上演されるという。下記ページによると「全席自由2,500円(当日 3,000円)」とのこと。タイトル通り、1982年10月2日から1984年3月24日までNHKで放送された、川本喜八郎先生による人形の『人形劇 三国志』が元となった人形劇だ。演目は「【第一幕】三顧の礼より赤壁の戦いまで」、「【第二幕】出師の表から五丈原まで」とのことだ。 ・公益財団法人練馬区文化振興協会(練馬区立練馬文化センター/練馬区立大泉学園ゆめりあホール) http://www.neribun.or.jp/ ・新共催事業 精巧大型人形劇「三國志」総集編 | イベントスケジュール | 公益財団法人練馬区文化振興協会(練馬区立練馬文化センター/練馬区立大泉学園ゆめりあホール) http://www.neribun.or.jp/web/01_event/d_zaidan.cgi?no=3858

3705. リンク:『太平記』・『三国志演義』・"Le Morte d'Arthur"における語り手のスタンス(2015年9月)
後日、少しだけでもレポート記事にするだろう長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館でのオフ会(2016年11月5日土曜日)を終え、参加者8名中、半数の4名、キリエさん、おももさん、澤原はなさん、清岡の4名でイタリアンで会食をしていて、その時に三国以外で、おももさんとはなさんに意外な繋がりがあったとわかり、それを受けて下記のようなツイートをしていた。 ・Twitter / okakiyo92: いやぁ論者のを参照するのが一番ですが『太平記』関係が…と思ってCiNii検索で「田中尚子」さん名義でありました、PDF論文「『太平記』・『三国志演義』・"Le Morte d'Arthur"における語り手のスタンス」 ... https://twitter.com/okakiyo92/status/797350273215696896 ※関連記事 ノート2:三国志学会 第五回大会 つまりは上記関連記事にあるように、『太平記』と『三国志演義』、さらには日本での受容へのつながりに関することなんだけど、軽く検索したら、その研究者の田中尚子さんが2015年に論文を発表されているってことに気付き記事に。 ※前記事 リンク:漢晋期における「家伝」の流行と先賢(2012年12月) ※次記事 リンク:現代日本の大衆文化にみる「三国志」の受容(2016年) なにかというと、下記のサイト「愛媛地区リポジトリ」の下記論文ページにあるように、『愛媛大学法文学部論集.人文学科編』39巻(愛媛大学法文学部2015年9月30日)の65ページから84ページまでの田中尚子「『太平記』・『三国志演義』・"Le Morte d'Arthur"における語り手のスタンス」が同所でPDFファイルとして公開されている。 ・Institutional Repository : the EHIME area - IYOKAN http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/ ・Institutional Repository : the EHIME area - IYOKAN: 『太平記』・『三国志演義』・"Le Morte d'Arthur"における語り手のスタンス : 話者評による時空間の移動と詩の機能 http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/4647

3706. サイト変更箇所(三国志とは無関係)
・一部を除いて、三国志ニュースの各記事の「time=」を含む古いURL(現行は「n=」)にアクセスするとフロントページに行くようにした。 ・三国志ピープルを初めとするトラックバックピープル(http://tbp.jp/)の各ページでトラックバック元をインフレームで表示させる機能が追加されたが、それに伴い大手検索サイトで存在しないURLを拾うようになり三国志ニュース内記事へアクセスできないという不具合がでたため、.htaccessのRedirectMatchディレクティブ機能により目的の記事へ誘導するようにした。 ※例えば、下記のURLは対処する前は記事へ行かず三国志ニュースのフロントページに行くようになっていた。現在は目的のページへ行く。 →うまくいってない ・「三国志ニュース」に使用としている配布スクリプト「RingBlog v3.10k」にはコメントスパムやトラックバックスパムを防げる様々な機能があるがメンバー登録に対するスパムには防ぐ機能がまったくないため、メンバー登録へのリンクを張らず、メンバー登録のページのURLを変更し、そのURLを直接入力してもらう仕様に変更し様子見中(スパムがつくようになれば一時停止予定)

3707. AT-Xでアニメ『一騎当千 XTREME XECUTOR』平日一挙放送(2011年2月11日-)
※関連記事  AT-Xでアニメ『一騎当千』平日一挙放送(2010年7月23日-)  AT-Xでアニメ『真・恋姫無双~乙女大乱~』平日一挙放送(2011年2月10日-) 上記関連記事の続き。 ・AT-X ワンランク上のアニメ専門チャンネル http://www.at-x.com/ ・一騎当千 XTREME XECUTOR AT-X ワンランク上のアニメ専門チャンネル http://www.at-x.com/program_detail/index.html/2548/week 上記CS放送局サイトの番組ページによると、アニメ『一騎当千 XTREME XECUTOR』が2011年2月11日木曜日から28日月曜日まで平日13時半-14時と25時半-26時との枠で全12話放送される。 ・一騎当千 XTREME XECUTOR|復活!大闘士大会!!完全無欠の爆乳美少女ハイパーバトル、ここに極まる!! http://www.ikkitousen.com/ ※関連記事 一騎当千 XTREME XECUTOR関連商品 ※追記 一騎当千 集鍔闘士血風録(AT-X 2012年2月13日)

3708. 横山光輝三国志(2013年9月21日-23日)
※関連記事 横山光輝三国志(2013年1月13日-2月16日) 上記関連記事にあるようにCSのヒストリーチャンネルにてアニメ『横山光輝三国志』が2013年1月13日日曜日から毎週日曜日2時から6時までの枠で1日8話放送された。 ・歴史エンタテイメント専門チャンネル | THE HISTORY CHANNEL JAPAN ヒストリーチャンネル http://www.historychannel.co.jp/ 今、上記放送局サイトにある下記番組ページを見てみると、アニメ『横山光輝三国志』が同局で2013年9月21日土曜日から23日月曜日祝日までの3日間、11時から19時(最終日は18時30)までの枠で1日16話で一挙放送されるという。 ・横山光輝「三国志」 || ヒストリーチャンネル http://www.historychannel.co.jp/detail.php?p_id=00300

3709. 木簡と中国古代(2014年3月17日)
※関連記事 倭にやって来た呉の鏡-『魏志倭人伝』に載らない3世紀-(2014年3月29日) 上記関連記事を書いている時に、そういえば、今年のTOKYO漢籍SEMINARのテーマを把握していなかったなと思い、下記の主催サイトにアクセスする。そうするとリンクがあって、下記の告知ページを見る。 ・東アジア人文情報学研究センター - 京都大学 http://www.kita.zinbun.kyoto-u.ac.jp/ ・第9回TOKYO漢籍SEMINAR「木簡と中国古代」 « 京都大学人文科学研究所 http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/zinbun/symposium/seminar/2014-kanseki-tokyo.htm 上記のページを見ると、2014年3月17日月曜日10時30分から16時まで第9回TOKYO漢籍SEMINAR「木簡と中国古代」が東京都千代田区の学術総合センター 一橋講堂中会議場で開催されるという。聴講無料で要事前申込みで、後者の方法はハガキ、E-mail、FAXのいずれかだという(宛先等、詳細は上記ページで)。 ・アクセス - 国立情報学研究所/National Institute of Informatics http://www.nii.ac.jp/about/access/ それで内容は下記の第2回と違って、直接、『三国志』や三国時代と関係しないものの、後で引用するように、三国時代に少し先立つ漢代の「行政・軍事・司法制度」に関係するため、記事で触れてみた。 ※関連記事 2006年3月11日「第二回 TOKYO 漢籍 SEMINAR」午前レポ

3710. 阻止せよ!甦る三国志武将から世界を守れ!(2014年3月22日)
開催日が迫っているので、取り急ぎ ・新長田ぽっぷカルチャーフェスティバル | 神戸ポップカルチャープロジェクト公式サイト http://www.kobe-pop.com/festival/ ・オリジナル脱出ゲーム「阻止せよ!甦る三国志武将から世界を守れ!」 http://voicekobe.com/postmail/game.html 上記サイトにあるように、2014年3月22日土曜日と23日日曜日に、兵庫県神戸市長田区の「神戸新長田・鉄人広場&六間道商店街及び、商店街一帯」にて「新長田ぽっぷカルチャーフェスティバル」が開催されるという。その中の企画で上記ページ(上から二番目)によると株式会社 Voice Kobeの提供で、2014年3月22日土曜日受付11-12時、開催13-15時で、「鉄人広場~商店街一帯」のエリアにて、オリジナル脱出ゲーム「阻止せよ!甦る三国志武将から世界を守れ!」が行われるという。スタート地点はKOBE三国志ガーデン特設会場13時とのことだ。参加費用無料で先着500人とのことで、上記ページには赤地白抜き文字で、「当日受付OK!/参加無料」となっているものの、参加できるかどうか心配な方は、事前にメールで申し込みすると良いかも。あと参加を迷っている場合は詳しいQ&Aが上記ページに用意されているのでそれを参照のこと。

3711. 邪論の極意(1988年3月25日)
 いつものように日記的記述から入るんで、早く記事題名にある本題を読みたい人は前の方を読み飛ばしていただけると幸い。

3712. 横山光輝 三國志 劉備、関羽、張飛、曹操、孔明(5体)(2003年?)
※前の記事 ひまわりっ ~健一レジェンド~ 9巻(2008年12月22日発行)  静岡県にて2018年5月13日日曜日7時前起床。6時間睡眠。8時30分出発。6時間睡眠した割には眠れてない感が。それに『ひまわりっ ~健一レジェンド~』をチェックしきれてないし。交通費温存の意味でも、今日の阿佐ヶ谷「ミラニスタ」での観戦を来週の最終節ミラン×フィオレンティーナに変更予定。電話連絡は15時間後ぐらいになってしまうけど。今日は大人しく帰る。駅に到着するも急いでいたので、すぐに改札前のパン屋で焼きたてのウィンナーのパンと、シナモンロールを買う。390円。東海道線を乗り継いで東に向かう。いきなりロングシートの端に座れる。二駅先に着く前に全部パンを食べてた。小田原で特別快速高崎行にのりかえ。ロングシートの端に座れる。10時29分藤沢駅、三国志ニュースの記事「多民族社会の軍事統治(2018年4月)」を書き上げる。大船駅。6両目前左ドア。というか10時34分着ぐらいで10時42分発のに乗れる。体調悪い。根岸線。11時4分石川町駅着。11時20分ぐらいにBOOKS&CAFE関帝堂書店に到着する。 ・横濱バザール http://yokohamabazaar.com/ ・たぶん横浜中華街唯一のブックカフェ*BOOKS&CAFE関帝堂書店 http://kanteido.com/ ※関連記事 オタ中国人の憂鬱(2011年1月)  この日は絵本ライブがあったんだけど、その前に表題のことについて書いておこう。関帝堂書店の本棚には本以外でも少々、オブジェが乗っていて、その中で横山光輝「三国志」(マンガ)に基づいたフィギュアがあった。下の写真のようにばらばらに劉備、関羽、張飛、曹操、孔明とある。高さは21-25cmとのこと。  なぜか劉備は『覇-LORD-』に囲まれている。 ※関連記事 覇-LORD- 22集(2011年3月30日)  ちなみにこのフィギュアと同じシリーズのやつが、神戸のブックカフェのCha-ngokushi(ちゃんごくし)にもあって、それは趙雲、馬超、龐統とあって結果的に相補的になってる。これについては記事を改めて紹介かな。 ※関連記事 ひまわりっ ~健一レジェンド~ 9巻(2008年12月22日発行)

3713. 『踊る!さんま御殿!!』で三国ネタ(2013年11月5日)
たまたま見かけただけで話の流れがよく解らずほぼプチネタ。 ・踊る!さんま御殿!! - 日本テレビ http://www.ntv.co.jp/goten/ ※新規関連記事 世界一受けたい授業(日本テレビ系列2020年12月5日) 上記の番組公式サイトにあるように毎週火曜日20時からトーク番組『踊る!さんま御殿!!』があって、2013年11月5日火曜日は「結婚生活が長い人vs短かった人SP」の回で多くのゲストがいらっしゃる中、芸人のスピードワゴンの井戸田 潤さんが出演されていた。 司会の明石家さんまさんの無茶ぶりに、井戸田さんが例に出したセリフが「君は関羽将軍みたいに部下を扱うのがうまいね」といった旨だった。話の流れが話を作ったか否かだったので、関羽や三国関連はスルーだった。

3714. 一騎当千 Animation Art Works I(2015年3月12日)
カレンダコンテンツを更新する際に知ったので記事に。 ・::: Comic Gum ::: http://www.comicgum.com/ ・一騎当千 Animation Art Works I|ワニブックス オンラインストア http://shop.wani.co.jp/detail.php?Item_ID=3665&Item_Code=69c39b16b99f4f718d43e74f3e8ebad6 主要な登場人物が女子高生で、後漢末・三国時代の人物の生まれ変わりという設定で格闘するマンガ、塩崎雄二/作『一騎当千』のアニメ関連書籍である『一騎当千 Animation Art Works I』(ISBN978-4-8470-3961-4)が、上記の掲載雑誌公式サイトからリンクをたどれる上記ページによると2015年3月12日に3024円でワニブックスから発売したという。以前紹介したアニメ『一騎当千 Extravaganza Epoch』とのタイアップなのかな? 一応、ご存知でない方に説明すると表紙は「関羽雲長」だ。 ※関連記事  一騎当千22巻(2014年1月25日)  一騎当千 Extravaganza Epoch(2015年2月25日)

3715. 一騎当千 バーストファイト(2012年5月16日)
・『一騎当千バーストファイト』にて、一周年記念「バースト★大感謝祭」の第五弾「秘密ショップ」を期間限定で開催! http://www.maql.co.jp/pdf/network/20130523-1.pdf ※PDFファイル 何か上記のようなメモがずっと残っていたので、消化すべく記事に。 ・株式会社マーベラス http://www.marv.jp/ ※新規関連記事 一騎当千エクストラバースト(2020年5月25日) ・一騎当千バーストファイト - 大人気アニメ「一騎当千集鍔闘士血風録」のモバイルゲーム http://www.marv.jp/product/ikki_bf/ ・『一騎当千 バーストファイト』が本日サービス開始!期間限定でキャンペーンも実施中! http://www.marv.jp/Portals/0/news/online/20120516.pdf ※PDFファイル ※関連記事 一騎当千 集鍔闘士血風録(イベント上映2011年11月12日、Blu-ray・DVD2012年2月22日発売) 冒頭のファイルから上記サイトやページにたどり、それらを見ると2012年5月16日からマーベラスよりモバイルゲーム『一騎当千 バーストファイト』のサービスがGREEとMobage、で(そして現在ではdゲームでも)、開始されたという。ベタに基本プレイ無料アイテム課金制のシミュレーションゲームとのこと。一応、原作は上記関連記事のアニメ(そしてこの作品もマンガ『一騎当千』という原作がある)で三国関連。

3716. のぶさんのエッセイマンガ(2016年4月27日-)
※関連記事  メモ:三国志・君主と軍師・謀臣たち(川本喜八郎人形ギャラリー 2016年7月30日)  レポ:8/6北九州 兀突骨で酒池肉林?! 二次会三次会(2016年8月6日)  メモ2:六間道三国志祭(2016年10月2日) 上記関連記事でのぶさんのエッセイマンガのツイート自体にはリンクをはったが、それだと画像が見えにくいので、自分向けにも画像直接リンクを以下にまとめてみた。

3717. Fate/Grand Order Lostbelt No.3 人智統合真国 シン 紅の月下美人(2018年11月27日-)
※関連記事 三國志研究第十三号(2018年9月15日) ※新規関連記事 コミックに広がる中国的世界(2019年3月16日)  上記の関連記事の番号は4700で、次のきりの良い記念の番号は今回の記事番号4800で、日常になじむ三国がテーマといったところだろうか。 ※前の記事 真・三國無双8 無料共闘&体験版(2018年11月1日)  2018年12月1日土曜日1時に一旦、目が覚め、5時に目覚まし時計、6時前におきる。税抜価格で100円ショップで30円引で買った大根、帰り道で初めてよった八百屋で80円で買った小松菜、近くのスーパーマーケットで100円で買った長崎ちゃんぽんの袋麺で料理。やわらかくするため野菜は一旦茹でている。しめて102円。あと後乗せ、というか野菜の下の4割引のとり天で+64円か。やっぱ土曜の午前の病院は混むね、想定外の100分以上。もっていった賢聖障子の論文を余裕で読めた。 ※関連記事 メモ:賢聖障子の研究(國華1028,1029号 1979年11月12月)  スキャナーで或る論文をスキャンしていたら時間切れ。スキャンして保存しないままノートPCを休止モードにして12時30分発の市バスに乗って、そういや教室名を把握してなかったと思い、バス内でKyoto Wi-Fiにつないで日本マンガ学会のサイトのカトゥーン部会のページに何とかアクセスしようとする。乗り換えの必要があったで、そうすると出町柳駅前に到着し、そこでPCをつけっぱなしで降りたらうまいこと3系統がきたので乗り込み。飛鳥井町でつながり、キャッシュっぽいのでようやく教室名がわかる。あとはスキャンした画像の保存に集中する。それで目的地はどこかというと日本マンガ学会カトゥーン部会2018年度第1回研究会が開催される、京都市左京区北白川瓜生山2-116 京都造形芸術大学興心館K41教室だ。カトゥーン部会で京都開催のは初めて参加する。 ・日本マンガ学会 http://www.jsscc.net/ ※関連記事 第42回 秋の古本まつり(京都古書研究会2018年10月31日-11月4日) ・日本マンガ学会カトゥーン部会2018年度第1回研究会 http://www.jsscc.net/study-group/cartoon/2018-01 ※関連記事 メモ:横山光輝 三国志 扇情的表現 ・京都造形芸術大学 https://www.kyoto-art.ac.jp/ ※新規関連記事 「少年ジャンプ」黄金のキセキ(2018年3月26日発売)

3718. 古代・激動の中国三国時代と邪馬台国の卑弥呼(大阪2018年11月17日-2019年3月23日)
下記Twitter Accountの下記Statusで知ったこと、Cha-ngokushiさんのリツイートによる。 ・大阪府立図書館 (osaka_pref_lib) on Twitter http://twitter.com/osaka_pref_lib ・Twitter / osaka_pref_lib: 【府立中央図書館イベント情報】12月15日(土曜日)14時より2階多目的室で、元NHKチーフアナウンサー児島建次郎さんによる連続7回講演会の第3回目「赤壁の戦い-呉将周瑜知略で曹操の野望をくじく」を開催します。定員80名(先着順、無料)。 ... https://twitter.com/osaka_pref_lib/status/1072645773660172288 ※関連記事 三国志の世界~曹操を中心に(府中市生涯学習センター2019年1月8日、2月5日、3月5日) 上記関連記事の講座情報の続き。 ・大阪府立図書館 https://www.library.pref.osaka.jp/ ・【連続7回講演会】「古代・激動の中国三国時代と邪馬台国の卑弥呼」 https://www.library.pref.osaka.jp/site/central/history30.html ※関連記事 マンガを楽しもう! ウェブサイト「マンガのひみつ大冒険!」公開記念(2017年4月1日-6月28日) 上記サイトの上記講座ページによると、大阪府東大阪市荒本北1-2-1 大阪府立中央図書館2階多目的室にて元NHKチーフアナウンサー・白鳳短期大学名誉教授の児島建次郎先生による連続7回講演会「古代・激動の中国三国時代と邪馬台国の卑弥呼」が2018年11月17日、11月24日、12月15日、12月22日、2019年1月26日、2月9日、3月23日の土曜日14時から15時30分までの枠で7回開催されるという。「定員 : 80名(先着順、申込み不要、受講無料)」とのこと。

3719. SEKIHEKI(2009年6月22日)
※前記事 熱血三国(2010年1月28日) 上記記事の続き。 「三国志ニュース」で三国要素を含むネットゲームについてまったく追えている気がせず、それを証明するかの如く、紹介していないネットゲームが幾つもある。 特にネットゲームを避けているわけではないので、見かけるとこうやってリンクだけは張るんだけど。 ・無料オンラインゲーム「SEKIHEKI-セキヘキ-」公式サイト http://sekiheki.jp/ 三国要素を含むMMORPG「SEKIHEKI-セキヘキ-」は、下記制作会社サイトのインフォメーションページによると、2009年6月22日14時から正式サービスが開始されたという。MMORPGとあるけど、戦闘はアクション色が強そうだね。 ・株式会社シーアンドシーメディア http://www.cc-media.co.jp/ ・三国志を舞台にした本格派MMORPG『SEKIHEKI』本日より、『正式サービス開始』のお知らせ シーアンドシーメディア http://www.cc-media.co.jp/news/2009/06/mmorpgsekiheki-4.html 「コピーライト表記」を見ると株式会社シーアンドシーメディア以外にも北京完美時空網絡技術有限公司というのが見えるので、ある意味、中国製なのかな?

3720. 絵本通俗三国志 USB版(2013年2月、Ver. 2.0:2015年7月25日)
※関連記事 三國志 武将大名鑑(2015年3月27日) 上記関連記事を書く際に知ったこと。 ・大空社ホームページ http://www.ozorasha.co.jp/ ・学術図書出版 大空社 【近世】 http://www.ozorasha.co.jp/fkinsei.html 大空社より池田東籬亭/校正、葛飾戴斗/画『絵本通俗三国志』(大空社デジタル資料叢書・USB版、ISBN978-4-283-01237-0)が2013年2月に発売されたという。価格は「USB1本」(USBケーブルじゃなくてつまり写真を見るとUSBフラッシュメモリだね)で60000円とのことだ。大空社といえば下記関連記事にあるように小説の吉川英治『三国志』の朗読CDを発売したところで、そういった古典ともいうべきコンテンツを通常の出版とは違った切り口で商品にする特長が印象的だね。