Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 05月
«
»
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 6631 - 6660 / 6761 件 (0.0883 秒). 検索条件の修正

6631. 伊集院光のタネ(ニッポン放送2024年3月5日)
※前の記事 リンク:関羽が敗れた[最大の原因]とは/ゲームさんぽ×三國志 真戦(YouTube2024年3月2日)  2024年3月11日月曜日2時6分、あるラジオ番組をrdiko.jpで聴く。それはニッポン放送にて毎週火曜日から金曜日までの17時30分から18時までの枠で放送される「伊集院光のタネ」だ。出演はタイトルにある伊集院光さん。それと下記ページにあるように「パートナーも日替わりランダムで登場します」とのこと。その2024年3月5日火曜日分のパートナーはアナウンサーの箱崎みどりさん。自他共に認める三国志好きなので、自然と三国志ネタが出てくる。 ・ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93 https://www.1242.com/ ・伊集院光のタネ https://www.1242.com/ij/ ※関連記事 伊集院光のタネ(ニッポン放送2024年1月19日、2月14日) ・箱崎みどり(ニッポン放送)@『愛と欲望の三国志』/気象予報士 (midori_hakozaki) さん / X http://twitter.com/midori_hakozaki ・箱崎みどりのすっぴんトーク | ニッポン放送 ラジオ https://www.1242.com/midori/

6632. 盗まれた長安(NHK BSプレミアム2017年9月2日)
※前の記事 関西大学の世界史で三国志関連2024(2月5日6日)  2024年3月23日土曜日、ビデオ消化を進めていて、気付いたこと。プチネタ。それは2021年3月9日NHK BSプレミアム再放送の「盗まれた長安 よみがえる古代メトロポリタン」という番組。本放送は2017年9月2日土曜日21時から22時29分までだったそうな。 ・NHK|日本放送協会 https://www.nhk.or.jp/ ※関連記事 青天を衝け(3)栄一、仕事はじめ(NHK総合2021年2月28日) ・BSプレミアム 盗まれた長安 よみがえる古代メトロポリス|番組 https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009050815_00000

6633. 身近な日本古代史(香川県高松市2023年10月13日-2024年3月8日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 三国志を知るために(兵庫県神戸市2023年10月13日-2024年3月8日) ※新規関連記事 『魏志』倭人伝通読(神奈川県横浜市2023年10月13日,11月10日,12月8日) 香川県高松市浜ノ町1-20JR高松駅  COM高松3FのNHK文化センター高松教室にて2023年10月13日、11月10日、12月8日、2024年1月12日、2月9日、3月8日金曜日各10時30-12時に放送大学講師(非常勤)、技術士(経営工学部門) 住谷善慎/講師「身近な日本古代史」の全6回の講座があるという。受講料は15,840円とのこと。 ・NHK文化センター高松教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/takamatsu/ ※関連記事 日本古代史の論点(香川県高松市2019年10月11日-2020年3月13日) ・身近な日本古代史 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1280625.html ※次回記事 身近な日本古代史(香川県高松市2024年4月12日-9月13日)

6634. リンク:【打合せメモ転載】三国志の講演メニュー(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年10月28日)
※前の記事 中国古典の名著50冊が1冊でざっと学べる(2023年11月10日)  2023年10月27日金曜日、寝落ちから5時15分起床、6時30分、三国志ニュースの記事「リンク:神戸で歴史にふれる!三国志ゆかりのスポット(Feel KOBE 2023年9月6日)」アップ。  下記のnote記事に気づく。佐藤ひろおさんのnote「三国志研究中」の記事、「2023年10月26日 09:16」に公開された「〈修士課程〉子供の研究報告/大人の研究報告」だ。これはあまり三国に関係ないのだけど、次の記事に「2023年10月28日 10:38」に公開された「【打合せメモ転載】三国志の講演メニュー」がある。後者はタイトル通り三国に関係し、三国を語る上での切り口が提供される印象がある。 ・佐藤ひろお|三国志研究中|note https://note.com/hirosatoh3594/ ※関連記事  リンク:コラボレーションの弊害/どちらのファンにも見向きもされない場合(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年7月31日)  リンク:三国志ファン必見のドラマ『パリピ孔明』 他最速解説(講談社現代新書2023年9月27日-) ※新規関連記事 きたまちアカデミー 歴史書「三国志」とその時代(東京都小金井市 2024年1月13日20日) ※新規関連記事 三国志八宝茶 孫呉大都督(神戸Cha-ngokushi2023年11月4日-) ・〈修士課程〉子供の研究報告/大人の研究報告|佐藤ひろお|三国志研究中 https://note.com/hirosatoh3594/n/nc517c44507b5 ・【打合せメモ転載】三国志の講演メニュー https://note.com/hirosatoh3594/n/nb15f1dd89505

6635. 2023年 Cha-ngokushi納め(神戸Cha-ngokushi2023年12月29日)
※前の記事 リンク:長沙走馬楼呉簡の研究(古田史学会報 第147号 2018年8月13日)  2023年12月29日金曜日、6時に目覚し時計。阪急の特急を乗り継ぎ、西へ。11時過ぎに駒ヶ林駅に到着、そこからすぐに神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 三国志八宝茶 孫呉大都督(神戸Cha-ngokushi2023年11月4日-)  この日が2023年営業最終日だそうで、そのためCha-ngokushiのメニューの飲み納め/食べ納めにやってきた。2023年には新メニューがなんと3品も開発されており、下記関連記事に列挙するように、3月18日に普洱茶ミルクティー、8月14日に碧眼紫髯の杏仁プリン、11月4日に三国志八宝茶 孫呉大都督がリリースされた。 ※関連記事  普洱茶ミルクティー(神戸Cha-ngokushi2023年3月18日-)  碧眼紫髯の杏仁プリン(神戸Cha-ngokushi2023年8月14日-)  三国志八宝茶 孫呉大都督(神戸Cha-ngokushi2023年11月4日-)  さらに期間限定のノベルティを含めると下記関連記事にあるように3月3日に 丕なあられ、3月11日に 三国志ろいマシュマロが配られていた。 ※関連記事 三国志ろいマシュマロ(兵庫県神戸市Cha-ngokushi 2023年3月11日-)

6636. 英雄たちの三国志(愛知県名古屋市2024年4月26日、5月24日、6月28日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 弥生時代後期におけるクニグニの統合(岐阜県岐阜市2024年4月16日-9月17日) ※新規関連記事 卑弥呼・邪馬台国と倭の五王と氏族(神奈川県横浜市2024年4月2日-6月18日) 下記サイトの下記ページにによると、愛知県名古屋市中区栄3丁目4番5号 スカイル10階 朝日カルチャーセンター名古屋教室にて2023年10月27日、11月24日、12月22日の第4金曜日全3回各15時30分から17時まででの中部大学非常勤講師の竹澤英輝先生による講座「英雄たちの三国志 ~歴史書から躍り出る英雄たちの群像」が開かれるという。受講料は会員前提で7920円(税込)。また「こちらは教室受講の申し込みページです。オンライン受講をご希望の場合は別の当該講座紹介からお申込みください。」とのこと。 ・名古屋教室 | 朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=nagoya ※新規関連記事 纒向型前方後円墳と東海地域(オンライン2024年4月23日,5月28日,6月25日) ・英雄たちの三国志~歴史書から躍り出る英雄たちの群像(教室受講) https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7098233 ※昨年記事 英雄たちの三国志(愛知県名古屋市2023年10月27日、11月24日、12月22日)

6637. 偽典・演義 6~とある策士の三國志~(2023年11月15日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・アース・スターノベル:11月15日(水)発売! (es_novel) on Twitter https://twitter.com/es_novel ・Twitter /es_novel: \11/15(水)発売・特集ページ公開/ https://es-novel.jp/booktitle/119gitenengi6_r.php 「偽典・演義 ~とある策士の三國志~」第6巻 著:仏ょも @hotokeyomo イラスト:JUNNY @junny113 Amazonご予約 ... https://twitter.com/es_novel/status/1722086621150073038 下記サイトの下記ページにあるように、アース・スターから2023年11月15日にライトノベルの、仏ょも『偽典・演義 ~とある策士の三國志~』(6)(JUNNY/イラスト、アース・スターノベル、ISBN 978-4-8030-1864-6)が1300円(税別)で発売されたという。下記の前巻までの記事にあるように、主役は李儒に転生する話だそうな。 ・アース・スターノベル https://www.es-novel.jp/ ・偽典・演義 6~とある策士の三國志~ https://www.earthstar.jp/book/d_book/9784803018646.html ※前巻までの記事 偽典・演義 ~とある策士の三國志~ 1(2021年4月15日)

6638. 横山光輝 三国志 全60巻&カラー版(LINEマンガ2023年12月12日-)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・潮出版社コミック編集部 (ushiocomic) on Twitter https://twitter.com/ushiocomic ※関連記事 STOP劉備くん!! リターンズ!休載(2021年6月20日-) ・Twitter / ushiocomic: 2024年の横山光輝先生生誕90周年を記念して、LINEマンガで『三国志』全60巻の配信をスタート 『三国志』を読んでいます! #LINEマンガ なら無料 https://manga.line.me/product/periodic?id=S137869 ... https://twitter.com/ushiocomic/status/1734348731120799927 ・Twitter / ushiocomic: 2024年の横山光輝先生生誕90周年を記念して、『三国志』全60巻に続いてカラー版『三国志』もLINEマンガでの配信をスタート カラー版 三国志』を読んでいます! #LINEマンガ なら無料 https://manga.line.me/product/periodic?id=S107069 ... https://twitter.com/ushiocomic/status/1734349336123986051 下記サイトの2つの下記ページのようにLINE マンガにて2023年12月12日より横山光輝『三国志』全60巻の配信が開始されたという。また同日より毎月第2火曜更新でそのカラー版の配信が開始されたという。カラー版は下記関連記事(2番目)を参照のこと。 ・毎日無料|LINE マンガ https://manga.line.me/ ※関連記事 イマドキ三国志(LINEマンガ2022年11月13日-) ・三国志|漫画無料・試し読み https://manga.line.me/product/periodic?id=S137869 ・カラー版 三国志|漫画無料・試し読み https://manga.line.me/product/periodic?id=S107069 ※関連記事 カラー版 三国志(2021年1月29日) ・横山光輝オフィシャルサイト http://www.yokoyama-mitsuteru.com/ ※関連記事 横山光輝で読む三国志(2022年3月4日) ・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ ※関連記事 海神記 ...

6639. 光緒十年怡怡堂刊『関帝明聖真経』と斉有堂「霊験記」について(汲古 第84号2023年12月)
※前の記事 舞台 パリピ孔明(東京2024年5月3日-6日 大阪2024年5月10日11日)  2023年12月26日火曜日、帰宅すると、古典研究会編『汲古』第84号(汲古書院2023年12月)が届いてた。汲古書院の学術誌『汲古』(古典研究会編)は半年刊。ISSN 0289-2693 ・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版 http://www.kyuko.asia/ ※関連記事 全譯魏武帝註孫子(2023年12月25日出版) ※同誌前号記事 始皇帝の遺詔と薄葬の系譜(汲古 第83号2023年6月) ※新規関連記事 塼画墓・壁画墓と河西地域社会(2024年2月26日出版)  その第84号のpp.38-44に小谷友也・佐々木聡「光緒十年怡怡堂刊『関帝明聖真経』と斉有堂「霊験記」について」という論文がある。 ※関連記事 魏晉南北朝史研究会第21回大会・国際学術講演会(2021年9月18日・19日)

6640. 三國志真戦 樊城の戦い 二次創作大会(募集2024年2月19日-3月7日)
下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・四葉夕卜@パリピ孔明16巻1/9発売 (Yutoyotsuba) さん / X http://twitter.com/Yutoyotsuba ※関連記事 Dreamer(2023年10月25日) ・Xユーザーの四葉夕卜@パリピ孔明16巻1/9発売さん:「 光栄なことに三國志真戦イベントの審査員に任命されました! #関羽の運命は君の手で覆せるか をテーマにイラスト・小説・動画などの二次創作作品を投稿しましょう!という内容です もし関羽が生きていたら…の妄想は何度もしたものです(遠い目)たくさんのご応募お待ちしております〜 ... https://twitter.com/Yutoyotsuba/status/1759809481595302285 下記サイトの下記ページにあるように、Qookka Entertainment運営のスマホゲーム「三國志真戦」の初の分岐シナリオ「樊城の戦い」を記念して、2023年2月19日月曜日から3月7日木曜日23時59分まで「二次創作大会」の作品を募集するという。「関羽の運命は君の手で覆せるか」をテーマに「動画(武将解読、ゲーム攻略、ゲーム実況など)、イラスト、攻略文、小説など」の作品を募集するという。投稿先はXで、審査員は「パリピ孔明」の原作者でおなじみの四葉夕卜さんとのこと。 ・【公式サイト】三國志真戦事前登録サイト | コーエーテクモ監修 https://sangokushi.qookkagames.jp/ ※関連記事  赤壁炎上(Web2023年5月19日)  リンク:“赤壁の戦い”って結局どんな戦い?(YouTube 2023年5月23日) ※新規関連記事 三國志 真戦×三国志検定 SP版(本試験2024年4月19日-4月28日) ・二次創作大会開催!総額賞金100万円!『パリピ孔明』原作、四葉夕卜様が審査員を担当! https://sangokushi-wiki.qookkagames.jp/#/article/792/14668

6641. パリピ孔明 解説放送版(フジテレビ2023年9月27日-)
下記関連記事を書く際に知ったこと。 ※関連記事 パリピ関羽&張飛(FOD2023年11月1日) 2023年9月27日水曜日のドラマ「パリピ孔明」の放送が開始されたんだけど、放送後に下記の配信サイト「FOD」にてその回が一週間限定無料で配信される。それ以外にも実は「解説放送版」というのも配信されていて、通常版と同様、現状、第3話まで無料配信と最新話一週間限定無料だという。引用するに「※解説放送・・・出演者のセリフだけでは表現しきれない「ト書き」や情景描写などをナレーションで説明します」とのこと。また中国語の翻訳に相当する字幕についても音読される。FOD(フジテレビ・オン・デマンド)は月額976円のサービス。 ・フジテレビ http://www.fujitv.co.jp/ ・パリピ孔明 - フジテレビ https://www.fujitv.co.jp/paripikoumei/ ※関連記事  パリピ孔明(フジテレビ新水10ドラマ2023年9月27日-)  パリピ関羽&張飛(フジテレビ2023年11月27日-29日) ・フジテレビの動画配信サービスFOD|ドラマ アニメ TV番組が見放題 https://fod.fujitv.co.jp/ ・パリピ孔明 https://fod.fujitv.co.jp/title/f0ik/ ・第1話 【解説放送版】天才軍師孔明が渋谷に転生!音楽コメディー開幕 https://fod.fujitv.co.jp/title/f0ik/f0ik810012 ・第2話 【解説放送版】新たな刺客とフェスで対決!孔明の秘策とは? https://fod.fujitv.co.jp/title/f0ik/f0ik810013/ ・第3話 【解説放送版】気弱な最強ラッパーを仲間に!? https://fod.fujitv.co.jp/title/f0ik/f0ik810014/

6642. メモ:個人的な会で人形劇三国志を解説(2024年3月20日)
※前の記事 時短だ 三国志(2009年4月2日?-)  2024年3月20日水曜祝日、京都線で人身事故 30分遅れの普通に乗る。18きっぷシーズンだから普通に混んでいる道中。  それで某所にて個人的な集まりに参加。なので記事にするほどでもないのだけど、一応、会に合わせて原稿をつくってきたので。  会の主旨は或る中学生の子に「人形劇三国志」を見せること。いきなり見せても当時の文脈等わかりにくい部分があるだろうから、イントロダクションに原稿を書いた。

6643. オーバーテイク! Rd.05(2023年10月29日)
※前の記事 上坂すみれのおまえがねるまで #125 (YouTube 2023年10月28日)  2023年11月5日日曜日、Amazon Prime Videoにてアニメ「オーバーテイク!」「Rd.05 炎のランナー ―It's just luck.―」2023年10月29日放送分を見る。ながらで見ていたら、「三国志」という単語が耳に飛び込んできたので、以下、プチネタの記事。 ・TVアニメ「オーバーテイク!」公式サイト https://komaki-motors.com/ ・Rd.05 炎のランナー ―It's just luck.― https://komaki-motors.com/story/05.html ※新規関連記事 ティアムーン帝国物語 第10話(2023年12月9日)  その回は上記ページにあるように本編から少し離れた休題回で、「小山町の町おこしとして、富士スピードウェイをゴールとするマラソン大会」に参加するという一話完結のもの。トップグループから遠ざかった二人、主役チームのメカニック 小牧錮太郎とレースクイーンの蜜澤亜梨子がともに走るシーンで、錮太郎が亜梨子に下記のように話していた。 「俺は知能で勝負するタイプなの、参謀なの、軍師なの、「三国志」でいえば諸葛亮、わかったか、モガくん」

6644. 飯田市川本喜八郎人形美術館 三国志キャラみくじ(2024年1月2日、4日-15日)
下記のサイトの下記ブログ記事で知ったこと。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※関連記事 飯田市川本喜八郎人形美術館 福袋(2024年1月2日、4日-9日) ※新規関連記事 第30回常設展 三国鼎立から五丈原の戦い(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年2月3日-12月24日) ・2024年!毎年恒例 三国志きゃらみくじをやります!  (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=968 ※以前の記事 三国志キャラみくじ(飯田市川本喜八郎人形美術館2023年1月2日-15日) ※前回レポート記事  三国志おみくじハシゴ(2023年1月1日-7日)  新春 三国志 福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2023年1月2日購入分) 長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館の年内の開館は2023年12月28日までで来年は2024年1月4日から開館されるのだけど、その年末年始休館の期間中、1月2日9時30分から15時30分まで毎年恒例の無料で入館できるお正月特別開館があるという。上記関連記事で触れた福袋の他、おみくじも販売されるそうで、題して「三国志キャラみくじ」とのことで、1月2日と4日から15日まで販売される。美術館の受付前で販売、1回200円とのこと。

6645. 赤壁之戦(東京都世田谷区2024年3月23日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・日本京劇振興協会 (nihon_kyogeki) さん / X http://twitter.com/nihon_kyogeki ※関連記事 三国志 空城計(東京2022年8月6日) ・Xユーザーの日本京劇振興協会さん:「 【3/23@北沢タウンホール】 新潮劇院の2024年最初の公演は、3月23日(土)北沢タウンホールにて、三国志の中でも特に興奮を呼ぶ名場面『赤壁の戦い』を上演いたします。 華やかな衣装、力強い演技、そして壮大な物語展開をぜひお楽しみに!チケットお申込はHPよりどうぞ。 https://shincyo.com/event/240323/ #京劇 #三国志 ... https://twitter.com/nihon_kyogeki/status/1739472343196745795 下記サイトの下記ページにあるように、2024年3月23日土曜日18時開場18時30分開演で東京都世田谷区北沢2-8-18の北沢タウンホールにて新潮劇院による「赤壁之戦」が上演されるという。チケットは「一般:6,000円 / 学生:3,000円」とのこと。またバックステージツアーやパンフレット、ポストカードがつく「京劇ファンのための特別限定チケット 8,000円」もある。 ・京劇・新潮劇院 張春祥主催の在日京劇団 http://www.shincyo.com/ ※関連記事 杜康酒と三国志(東京 高輪区民センター 2023年12月25日) ※新規関連記事 日本京劇芸術祭2024 京劇共演者ワークショップ(東京都荒川区2024年5月11日12日本公演18日) ・新潮劇院京劇公演「赤壁之戦」(2024.03.23) https://shincyo.com/event/240323/ ・北沢タウンホール 北沢区民会館 - 株式会社世田谷サービス公社 https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/kitazawatownhall/ ※関連記事 夏の饗宴:三国志と美女の調べ~借趙雲・昭君出塞(東京世田谷区2023年8月5日)

6646. 中国時代劇歴史大全2024年度版(2023年7月24日)
東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2023年第9号(総383号)(2023年8月10日発行)で知ったこと。下記関連記事と同じくメモ書きからのピックアップ。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ※新規関連記事 リンク:『周縁の三国志』評 新津健一郎(WEB東方2024年1月15日) ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 中國紀行 CKRM Vol.32(2023年7月25日) ・国内書 中国時代劇歴史大全2024年度版 /FUSOSHA MOOK https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4594620745&bookType=jp 中国時代劇歴史大全 2024年度版 下記サイトの下記ページによると2023年7月24日に扶桑社より『中国時代劇歴史大全2024年度版』(FUSOSHA MOOK、ISBN9784594620745)が発売されたという。1600円(税別)。下記ページにはないものの右のAmazon.co.jpのページでは「第三特集 ジャンル別中国時代劇ドラマガイド」に「風起隴西」の名が見える。 ※関連記事 風起隴西-SPY of Three Kingdoms-(エンタメ・アジア2023年11月1日-) ・扶桑社 https://www.fusosha.co.jp/ ・中国時代劇歴史大全2024年度版|書籍詳細 https://www.fusosha.co.jp/books/detail/9784594620745 ※二年前記事 中国時代劇歴史大全 2022年度版(2021年7月29日) ※関連記事 風起隴西(Blu-ray BOX 1,2 DVD-BOX 1,2 2023年4月12日,26日)

6647. 横山光輝 生誕90周年記念 POP UP STORE 歴史もの(東京都中野区2024年2月1日-2月12日)
下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・墓場の画廊 (hakaba_gallery) さん / X http://twitter.com/hakaba_gallery ・Xユーザーの墓場の画廊さん:「 ★イベント情報★ 今なお輝く巨匠の軌跡とは。 2024年1月18日(木)12:00より『#横山光輝 生誕90周年記念 POP UP STORE』開催。 告知第2弾をチェックしよう! #墓場の画廊 https://hakabanogarou.jp/archives/50446 ... https://twitter.com/hakaba_gallery/status/1744939622990541003 下記サイトの下記ページにあるように、2024年1月18日木曜日から2月12日月曜祝日まで東京都中野区中野5丁目52-15 中野ブロードウェイ 3F 墓場の画廊 中野店にて「横山光輝 生誕90周年記念 POP UP STORE」が開催されるという。前期の31日水曜日までがSF作品、2月1日木曜日からの後期が歴史もので、後期にはもちろん横山光輝「三国志」が含まれるという。会期中の営業時間は12時から20時まで(土日祝11時から)という。) ・墓場の画廊 https://hakabanogarou.jp/ ※関連記事 超三国志展 in コーチャンフォー北見店(北海道北見市2023年11月17日-12月25日) ※新規関連記事 生誕90周年記念展示 横山光輝の世界(東京都豊島区池袋2024年4月12日-9月11日) ・今なお輝く巨匠の軌跡とは。2024年1月18日(木)12:00より『横山光輝 生誕90周年記念 POP UP STORE』を中野で開催。告知第2弾をチェックしよう!■YOKOYAMA MITSUTERU | https://hakabanogarou.jp/archives/50446 ※関連記事 超三国志展(東京都中野区2022年11月12日-12月12日)

6648. 増補 天空の玉座(2024年3月15日出版)
下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・法藏館 (hozokan) さん / X http://twitter.com/hozokan ・Xユーザーの法藏館さん:「 \法蔵館文庫3月!/ 1月配本分が続々と書店様に並んでおりますが、次回配本のラインナップも確定いたしました! 次回は、 ▼牛山佳幸『〈小さき社〉の列島史』 ▼渡辺信一郎『増補 天空の玉座:中国古代帝国の朝政と儀礼』 ▼荒木浩『方丈記を読む:孤の宇宙へ』 の3本です。 ご期待ください! ... https://twitter.com/hozokan/status/1745238804091535387 増補 天空の玉座 下記出版社サイトの下記書籍ページによると2024年3月15日に法藏館書店より渡辺信一郎『増補 天空の玉座:中国古代帝国の朝政と儀礼』(ISBN9784831826633)が1200円(税別)で出版されるという。何が三国と関係するかというと、下記の初出の書籍の関連記事を参照のこと。 ・仏教書専門出版と書店の法藏館 -仏教の風400年- http://www.hozokan.co.jp/ ※関連記事 全訳 六度集経(2021年6月25日) ・増補 天空の玉座 https://pub.hozokan.co.jp/book/b640344.html ※関連記事 メモ:『天空の玉座』

6649. チョコエッグキッズ 最強王図鑑選抜編2(2023年8月28日)
※前の記事 英雄最強王図鑑(2022年7月28日)  2024年1月19日金曜日、前の記事で予告したように今度は食玩の方。 ・フルタ製菓株式会社 http://www.furuta.co.jp/ ・チョコエッグ http://www.furuta.co.jp/products/chocoegg.html ・チョコエッグキッズ(最強王図鑑7)10個入 https://www.furuta-shop.jp/shopdetail/000000000246/ ・最強王図鑑公式サイト https://saikyooh.gakken.jp/ ・チョコエッグキッズ https://hon.gakken.jp/book/1020560100 チョコエッグキッズ最強王図鑑選抜編2  上記サイトの上記ページ(2番目、3番目、5番目)にあるように学研の最強王図鑑シリーズを題材とした食玩になり、フルタ製菓株式会社よりその第7弾となる「チョコエッグキッズ 最強王図鑑選抜編2」が2023年8月28日にフィギュアは蓄光、無彩色のどちらか1体入りで、全10種+シークレット2種類で発売された。220円(税込)。今回は今までにフィギュア化されてないもので、書籍にないオリジナル対戦とのことだ(そういう意味で「選抜」?)。パッケージには関羽 対 妖怪の輪入道が描かれ、つまり関羽のフィギュアが含まれるとのことで。というか、まさかそんな対決だったとは、炎は演出かと思ったら関羽の対戦相手から常に出ているものだったんだね。

6650. 邪馬台国の謎2023④ 邪馬台国時代の伊勢湾・東海文化(オンライン2023年12月4日-2024年3月31日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。というより邪馬台国の謎2023シリーズの最後 ※関連記事 邪馬台国の謎2023③ 邪馬台国時代の越(こし)(オンライン2023年12月4日-2024年3月31日) ※新規関連記事 古墳時代と東アジア(千葉県千葉市2024年4月8日,5月13日,6月10日) 名古屋市東区東桜1-13-3 NHK放送センタービル7階のNHK文化センター名古屋教室主催で、オンラインにて2023年12月4日から2024年3月31日までの期間にNPO法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク理事長 赤塚次郎/講師「邪馬台国の謎2023④ 邪馬台国時代の伊勢湾・東海文化」の講座が配信されている。受講料は会員・一般両方で、2,200円とのこと。 ・NHK文化センター名古屋教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/nagoya/ ・邪馬台国の謎2023 ④ 「邪馬台国時代の伊勢湾・東海文化」 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1286375.html ※関連記事 大集結 邪馬台国時代のクニグニ(2015年4月14日)

6651. 女王・卑弥呼の人物像に迫る(京都府京都市2024年4月15日-9月16日)
下記関連記事の流れから次の講座紹介。 ※関連記事 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2024年4月13日,5月11日,6月8日) ※新規関連記事 弥生時代後期におけるクニグニの統合(岐阜県岐阜市2024年4月16日-9月17日) 京都市下京区四条通柳馬場西入ル立売中之町99四条SETビル3FのNHK文化センター京都教室にて2024年4月15日、5月20日、6月17日、7月15日、8月19日、9月16日の第三月曜日各10時30分から12時までの全6回で元名古屋女子大学教授 丸山竜平/講師「女王・卑弥呼の人物像に迫る ~遺跡から読み解く邪馬台国~」の講座があるという。受講料は会員21,318円。 ・NHK文化センター京都教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/kyoto/ ・女王・卑弥呼の人物像に迫る~遺跡から読み解く邪馬台国~ https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_934141.html ※前回講座記事 女王・卑弥呼の人物像に迫る(京都府京都市2023年10月16日-2024年3月18日) ※新規関連記事 弥生時代後期におけるクニグニの統合(岐阜県岐阜市2024年4月16日-9月17日)

6652. 資治通鑑綱目(国立公文書館 デジタルアーカイブ)
※前の記事 リンク:【いなっちさんぽ】春節の横浜中華街をおさんぽだ!(YouTube2023年2月22日)  2024年3月1日金曜日6時21分、下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・佐藤大朗(ひろお)@『晋書』完訳プロジェクト (Hiro_Satoh) さん / X http://twitter.com/Hiro_Satoh ※関連記事  六朝学術学会 第45回例会(東京渋谷区2024年3月16日)  第四回 志在千里(神戸長田Cha-ngokushi2024年3月24日) ※新規関連記事 リンク:三国次世代:頂点を目指す戦い!(YouTube 2024年3月15日) ・Xユーザーの佐藤大朗(ひろお)@『晋書』完訳プロジェクトさん:「 国会図書館で『資治通鑑綱目』 全巻PDFのダウンロードができます https://www.digital.archives.go.jp/file/1067301 ... https://twitter.com/Hiro_Satoh/status/1763167229498318848  正確には下記の国立公文書館 デジタルアーカイブのサイトの下記ページより、『資治通鑑綱目』が閲覧でき画像としてダウンロードできるという。無論大元の『資治通鑑』(しじつがん、石井先生によると「しじづがん」だけど)の対象が『三国志』の対象時代と被っている。下記ページで具体的に書くと、No.31(全107件中)(「正編十二」)の「59/139」のところから黄巾の乱となる。シンプルな本文とより小文字の注釈により成り立っている。、 ・国立公文書館 デジタルアーカイブ https://www.digital.archives.go.jp/ ・資治通鑑綱目 https://www.digital.archives.go.jp/file/1067301.html

6653. バック・アロウ#2 (2021年1月16日)
※前の記事 かんさい熱視線 震災26年 いま“復興”を問う(NHK総合2021年1月22日)  プチネタ。  2023年10月22日日曜日、17時57分、2021年1月23日放送のアニメ「バック・アロウ」第3話を見る。そういえば、前回、2021年1月16日放送のアニメ「バック・アロウ」第2話に羽扇をもって官吏服を身にまとうシュウ・ビ(CV杉田智和さん)という登場人物が出てきたな、と。軍師っぽい賢い役割と羽扇以外、諸葛亮の要素はないのだけど、ここで紹介しておこう。 ・オリジナルTVアニメーション「バック・アロウ」 公式サイト https://back-arrow.com/ ・シュウ・ビ https://back-arrow.com/character/detail/?page=shu_bi    3年近く前なのですでに媒体が発売されていて、どうせだったらシュウ・ビの姿のあるパッケージもあげておく。一番右のやつ。上記ページによると「元・レッカ凱帝国の天命宮大長官。国を裏切り、グランエッジャに合流する。」とのことで特に軍師とか参謀とかではない。

6654. 中国古典の名著50冊が1冊でざっと学べる(2023年11月10日)
※前の記事 バック・アロウ#2 (2021年1月16日)  2023年10月25日水曜日4時すぎに目覚める。下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・寺師貴憲 (tera_shi_ta) on Twitter http://twitter.com/tera_shi_ta ・Twitter / tera_shi_ta: #中国古典の名著50冊が1冊でざっと学べる 僕は研究者ではな、一予備校講師にすぎない。でも受験生相手に漢文を教える仕事を20年以上つづけてきた。 学問では敵わなくとも、中国古典と読者の間に橋をかける仕事なら、僕の強みが活かせるはず。 そんな思いで書きました。 ... https://twitter.com/tera_shi_ta/status/1716403518427537441  下記出版社サイトの下記ページにあるように、2023年11月10日にKADOKAWAより寺師貴憲『中国古典の名著50冊が1冊でざっと学べる』(ISBN:9784046060969)が1500円(税別)で発売するという(この記事を書いている時点では発売済)。後で引用する目次に寄ると、タイトルにある名著のうち『三国志』『十八史略』『文選』『捜神記』『三国志演義』などのタイトルが見える。著者の紹介等を含む煽り文を下記ページから引用するに「~ 「不朽の名作」から「奇怪な珍作」まで~/漢文のカリスマ予備校講師・寺師貴憲先生による50選!/各書の内容のみならず、名著を著した人物の人となりや、その著作が誕生した時代背景などもざっと丸わかり!」とのこと。 ・KADOKAWA https://www.kadokawa.co.jp/ ※関連記事 別冊歴史読本 三国志合戦データファイル(2006年7月22日発行) ・「中国古典の名著50冊が1冊でざっと学べる」寺師貴憲 https://www.kadokawa.co.jp/product/322209000349/

6655. 真・三國無双 M(iOS/Android 2023年11月22日-)
・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ※関連記事 リンク:公式オフ会「『三國志 覇道』3周年の宴」会場レポート&出演者インタビュー(抜粋版)(2023年9月22日) ※新規関連記事 真・三國無双 ORIGINS(PS5 2025年) ・スマートフォン向け新作アクションRPG『真・三國無双 M』サービス開始! https://www.gamecity.ne.jp/news/15964.html 上記の「GAMECITY」の2023年11月22日のNEWSによると、ネクソン運営で2023年11月22日にスマートフォン向けのアクションRPG『真・三國無双 M』が配信開始されたという。「OS / Android」とのこと。下記関連記事にあるように「真・三國無双 斬」と同じ流れだね。 ・スマホゲーム | オンラインゲーム NEXON(ネクソン) https://www.nexon.co.jp/smartphone-game/ ※関連記事 真・三國無双 斬(2018年9月19日配信) ・真・三國無双 M│公式サイト https://mobile.nexon.co.jp/smusoum/

6656. SDW HEROES 三国(2021年8月-)
※前の記事 舞台 パリピ孔明 キャストコメント(2024年2月10日-18日)  2024年2月10日土曜日14時51分、下記関連記事を書いていて別のシリーズでもそういえば三国があるな、と知ったこと。 ※関連記事 SD 三国創傑伝(2021年1月-)  それは「SDガンダムワールド ヒーローズ」。なのでこの機会に下記の公式の特設ページから紹介していく。動画は下記関連記事のように紹介しているのだけど、組立玩具は未だ紹介してないので。。 ・SDガンダムワールド ヒーローズ 公式サイト https://sd-gundam-world.net/heroes/ ※関連記事 SDガンダムワールド ヒーローズ(YouTube2021年4月8日-)

6657. 諸葛孔明と三国志(歴史街道12月号 2023年11月6日)
下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・USHISUKE (USHISUKE) on Twitter http://twitter.com/USHISUKE ※関連記事 リンク:神戸で歴史にふれる!三国志ゆかりのスポット(Feel KOBE 2023年9月6日) ※新規関連記事 月岡芳年 月百姿(東京都渋谷区 太田記念美術館2024年4月3日-5月26日) ・Twitter / USHISUKE: 『歴史街道』の特集〈諸葛孔明と三国志――「伝説の軍師」は何者だったのか?〉のインタビューで、四葉夕卜先生が三国志学会での登壇のことに触れてくださっている!感激です!ワクワクしっぱなしの40分でした ... https://twitter.com/USHISUKE/status/1728024185937744268 下記出版社サイトの下記書籍ページによると、PHP研究所より2023年11月6日に『歴史街道』2023年12月号が840円で発売し、その「特集1」が「諸葛孔明と三国志――「伝説の軍師」は何者だったのか?」となる。 ・PHP研究所 PHP INTERFACE http://www.php.co.jp/ ※関連記事 「中国嫌い」のための中国史〈2〉(Voice 2013年9月号 8月4日) ・歴史街道 諸葛孔明と三国志 https://www.php.co.jp/magazine/rekishikaido/?unique_issue_id=84428 ※関連記事 名将かそれとも…諸葛孔明の後継者・姜維の実像(歴史街道3月号 2021年2月4日)

6658. リンク:劉備出自考(国士舘人文学 第3号 2013年3月)
※前の記事 雑覇 四十四(2023年12月27日初版第一刷発行) ※関連記事 数寄語り パリピ劉備(岐阜県大垣市 時re風2024年1月5日) ※新規関連記事 メモ:数寄語り パリピ劉備(岐阜県大垣市 時re風2024年1月5日)  2024年1月2日火曜日4時30分に目覚し時計をかける。上記関連記事にあるように3日後の発表に備えてスライドを作成をしていたのだけど、『三国志』巻三十二蜀書先主伝にある「坐酎金失侯」をどう説明すればいいか迷って、検索した所、ネットのPDFで読めるある論文に行き着いた。なので、下記関連記事の流れとなる。 ※関連記事 リンク:両晉における爵制の再編と展開(論叢アジアの文化と思想 第23号 2014年12月30日刊行) ※新規関連記事 リンク:西晋における礼制秩序の構築とその変質(九州大学東洋史論集 第30号 2002年4月)  それはネット上で2016年2月1日公開の津田資久「劉備出自考」『国士舘人文学』第3号pp.43-61(国士舘大学文学部人文学会2013年3月)だ。「研究ノート」という位置づけ。下記リポジトリの下記ページにてPDFファイルが公開されている。 ・国士舘大学 学術情報リポジトリ https://kokushikan.repo.nii.ac.jp/ ・劉備出自考 https://kokushikan.repo.nii.ac.jp/records/6609 ※関連記事 ヘンテコリンな六朝通史『建康実録』の最古刊本(東方461号2019年7月)

6659. 希望の友 1977年4月号 情報パトロール(1977年3月6日発売)
※前の記事 バイリンガル版 三国志 3巻(2023年5月19日発刊)  2023年12月29日金曜日、前の記事に続いて、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居た。同じく11時15分、机にあったある本に気づいた話の続き。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X https://twitter.com/Changokushi  それは上の写真に写る左側の方、潮出版社の『希望の友』1977年4月号(3月6日ごろ発売)。下記関連記事にあるように、横山光輝「三国志」は1972年1月号から連載開始で、この雑誌が休刊する1978年7月号でも連載しているため(そして同社『少年ワールド』1978年8月号創刊号に引き継がれる)、当然掲載がある。pp.287-326の第63回で、孫策が袁術に宣戦布告する回。 ※関連記事 三国志(希望の友1972年1月号 1971年12月6日-) ・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ ※新規関連記事 横山光輝「三国志」特設サイト リニューアル(2024年3月15日)  今回の本題はそこではなく、pp.44-53「情報パトロール」というコーナーのp.44「魏志倭人伝の読み方に間違いあり!?」という記事。上智大学教授 江上波夫氏に取材した、邪馬台国の位置についての文。

6660. 古墳時代と東アジア(千葉県千葉市2024年4月8日,5月13日,6月10日)
下記関連記事の続きで講座を紹介。いよいよ4月期に入ってきた ※関連記事 邪馬台国の謎2023④ 邪馬台国時代の伊勢湾・東海文化(オンライン2023年12月4日-2024年3月31日) ※新規関連記事 身近な日本古代史(香川県高松市2024年4月12日-9月13日) 下記サイトの下記ページによると、千葉県千葉市中央区中央1-11-1 三井ガーデンホテル千葉5階 朝日カルチャーセンター千葉教室にて2024年4月8日、5月13日、6月10日月曜日のそれぞれ10時30分から12時まで国立歴史民俗博物館准教授 上野祥史先生による講座「古墳時代と東アジア」があるという。あとで講座概要を引用するように「三国志や宋書など中国史書」とあるので記事にしてみた。受講総額は「会員10,395円/一般13,695円」とのこと。 ・千葉教室トップページ | 朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=chiba ※関連記事 中国からみた魏志倭人伝(千葉県千葉市2019年10月31日) ・古墳時代と東アジア https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7123668 ※関連記事 「東アジアの出土資料と交通論」ノート3