下記関連記事の流れから次の講座紹介。
※関連記事
「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2024年4月13日,5月11日,6月8日)
※新規関連記事
弥生時代後期におけるクニグニの統合(岐阜県岐阜市2024年4月16日-9月17日)
京都市下京区四条通柳馬場西入ル立売中之町99四条SETビル3FのNHK文化センター京都教室にて2024年4月15日、5月20日、6月17日、7月15日、8月19日、9月16日の第三月曜日各10時30分から12時までの全6回で元名古屋女子大学教授 丸山竜平/講師「女王・卑弥呼の人物像を求めて」の講座があるという。受講料は会員21,318円。
・NHK文化センター京都教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー
https://www.nhk-cul.co.jp/school/kyoto/
※新規関連記事
女王・卑弥呼の人物像に迫る(京都府京都市2024年10月21日-2025年3月17日)
・女王・卑弥呼の人物像に迫る~遺跡から読み解く邪馬台国~
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_934141.html
※前回講座記事
女王・卑弥呼の人物像に迫る(京都府京都市2023年10月16日-2024年3月18日)
※新規関連記事
弥生時代後期におけるクニグニの統合(岐阜県岐阜市2024年4月16日-9月17日)
上記ページから下記へ案内と日程を引用する。
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
古代初期の国家形成期に初代の倭王として現れた、女王卑弥呼とは如何なる人物であったのか。
さだめた都である邪馬台国さえその所在地は論争となりいまだ決着を見ていない。
他方、考古学は著しい進展をみせ、発掘の成果は日進月歩である。
最新の調査の成果をふまえながら、卑弥呼の人物像を探り、邪馬台国問題を論及したい。
【各回内容(予定)】
① 卑弥呼の源流 ―倭の海洋性―
② 卑弥呼と鬼道
③ 卑弥呼と銅鏡百枚他
④ 塚をつくる径百余歩
⑤ 卑弥呼共立 ―政治と社会―
⑥ 邪馬台国九州説、大和説
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。