Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2023年 09月
«
»
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 2件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

PR

清岡的見解:ねこまんまさんについて http://tinyurl.com/nekonomanma3
よくわかるねこまんまさんの問題行動 pdf
gif

掲示板 件名 最新投稿

三国時代の都督制(『創文』2007年6月号)


  • 2007年8月 1日(水) 21:57 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,367
雑誌  第2回三国志学会大会の懇親会にて。
 創文社のPR誌『創文』で「三国志の世界:思想・歴史・文学」というリレー方式のシリーズが連載されているという話題が出ていて、私が「あれ読みたいんですけど、どうやって読むかわかんないんですよね」と言っていたら、石井 仁先生から『創文』2007年6月号(つまり石井先生が寄稿した号)を頂く。とても有り難い話。

・創文社
http://www.sobunsha.co.jp/

・三国志の世界:思想・歴史・文学(『創文』)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/627

・三国志学会第二回大会のプログラム発表
http://cte.main.jp/newsch/article.php/636

 というわけで早速読んでみる。以下、掲載誌、タイトル、筆者名、小タイトル(5つ)の情報。

○『創文』2007年6月号(498号)
 三国志の世界:思想・歴史・文学 5
  三国時代の都督制
 石井 仁

 ・都督とは何か
 ・秦漢の地方行政制度
 ・州牧の設置とその限界
 ・都督制の成立
 ・都督制研究の意味


 A5サイズの4ページ。創文社のPR誌『創文』での掲載とあって専門向けの文というわけでなくて読みやすくページ数が少ない割に内容が詰まっている。
 小タイトルからも想像できるように都督制についてその成立前も含め、時代順に説明されてある。州刺史(一般行政)、護烏桓校尉等(軍政)、督○×諸軍事(監察) →州牧 →都督制って流れが面白いね。「魏呉蜀の三国も、州牧の権力から発展した政権である。」(P23上段)なんてあたりもまさに軍事からみた三国志ってフレーズが思い浮かび想像力をかき立てる。あと、『三国志』魏書賈逵伝の注に引く『魏略』と『通典』に出てくる『魏武軍令』から初期の都督についての説明がある。まさに「憲兵の職」でそこから強大な権力を持つ要職になるあたり、歴史の面白いところだ。さらに時代が下り、実は南朝の宋から倭王の武が「使持節・都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事・安東大将軍・倭王」を授けられているのも興味深い。

※と『創文』の巻末によると
--引用開始---------------------------------------------------------
※『創文』の購読は直接小社へお申し込み下さい。購読料は一部定価七五円、送料とも年間九〇〇円です(切手も可。消費税込、なるべく二、三年分まとめてご送金下さい)。
--引用終了---------------------------------------------------------
とのことなので、バックナンバーをバラで購入ってのは難しそうだね。

 さらにより専門的な都督制研究を知ろうと思えば、一般で手に入りやすいのは『三国志研究』第一号。東方書店(下記)でウェブ注文ができ、店頭でも購入できる。そこに石井先生の「呉・蜀の都督制度とその周辺」が収録されている。

・東方書店
http://www.toho-shoten.co.jp/

※関連記事
・2007年7月29日三国志学会第二回大会
http://cte.main.jp/newsch/article.php/474
・三国志学会第一回大会ノート1
http://cte.main.jp/newsch/article.php/397
・2005年7月31日「三国志シンポジウム」雑感1
http://cte.main.jp/newsch/article.php/152

三国志の世界:思想・歴史・文学(『創文』)


  • 2007年6月16日(土) 00:07 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,597
雑誌  毎度、關尾史郎先生のブログで気付いたんだけど、年11回、発行されている創文社のPR誌『創文』で「三国志の世界:思想・歴史・文学」というシリーズが連載されているとのこと。

・創文社
http://www.sobunsha.co.jp/

・關尾史郎先生のブログ
http://sekio516.exblog.jp/
・新着(07/06/14)
http://sekio516.exblog.jp/5891731

※追記 三国時代の都督制(『創文』2007年6月号)

※追記 より深く理解するための「三国志」講座(2010年10月15日-12月24日)

 それで上記、創文社のサイトで確認。なるほど『創文』2007年1・2月合併号(494号)から連載されているんだね。下記に敬称略で現在までの著者名とタイトルをピックアップしてみる。

○『創文』2007年1・2月合併号(494号)
 三国志の世界:思想・歴史・文学 1
  三国志の主役:君主と「名士」のせめぎあい
 渡邉義浩

○『創文』2007年3月号(495号)
 三国志の世界:思想・歴史・文学 2
  近年の『三国志演義』テキスト研究とデジタル化について
 金 文京

○『創文』2007年4月号(496号)
 三国志の世界:思想・歴史・文学 3
  三国時代の思想:言語観の射程
 辛  賢

○『創文』2007年5月号(497号)
 三国志の世界:思想・歴史・文学 4
  仮構の力:曹植の文学への問い
 大上正美

○『創文』2007年6月号(498号)
 三国志の世界:思想・歴史・文学 5
  三国時代の都督制
 石井 仁

<追記>
○『創文』2007年7月号(499号)
 三国志の世界:思想・歴史・文学 6
  『三国志演義』の世界
 井波律子

 酒の詩人 陶淵明 1
 陶淵明と曹操
 林田慎之助

<追記>
○『創文』2007年8月号(500号)
 三国志の世界:思想・歴史・文学 7
  三国時代の学問:鄭玄と王粛
 渡邉義浩

 酒の詩人 陶淵明 2
 陶淵明と竹林の七賢
 林田慎之助

○『創文』2007年9月号(501号)
 三国志の世界:思想・歴史・文学 8
  呉の文学風土
 柳川順子

○『創文』2007年10月号(502号)
 三国志の世界:思想・歴史・文学 9
  『三国志演義』の版本
 中川 諭

 酒の詩人 陶淵明 4
 陶淵明と陸機
 林田慎之助

○『創文』2007年11月号(503号)
 三国志の世界:思想・歴史・文学 10
  『魏志』倭人伝の字数:卑弥呼の時代と三国
 金子修一

○『創文』2007年12月号(504号)
 三国志の世界:思想・歴史・文学 11
  「三国志文化」の受容と展開
 田中靖彦

特集『三国志』の醍醐味(月刊「潮」)


  • 2007年4月 7日(土) 21:15 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,281
雑誌 電車の中吊り広告で知ったんだけど毎月5日に潮出版社から月刊「潮」という雑誌が発刊されていて、2007年4月5日発刊分(5月号)の記事に「特集『三国志』の醍醐味」ってのがあるらしい。潮出版社といえば今、毎月5日に横山光輝/作『三国志』(漫画)の愛蔵版が刊行されているね。

・潮出版社
http://www.usio.co.jp/

以下、上記サイトからの引用。

-------------------------------------------------------------------
特集『三国志』の醍醐味
『三国志』“人物月旦”の深遠なる魅力。(井波律子VS鶴見俊輔)
横山『三国志』が時代を超えて愛される理由。(前原政之)
『三国志』に学ぶリーダー学。(村上政彦)
-------------------------------------------------------------------

未見だけど、井波先生の対談が気になるなぁ。

※関連記事
 特別企画 三国志の魅力に迫る(月刊「潮」)
 村上政彦/著『三国志に学ぶリーダー学』(2008年4月25日)
 『三国志』に学ぶ勝利学。(月刊「潮」2008年5月号)

Newton 4月号


雑誌 今日発売のNewton4月号に三国志についての記事があります。短いですが、何枚か現代の中国の写真がありますので、本屋で立ち読みするのはいかがでしょうか^^

http://www.newtonpress.co.jp/science/newton/index.html

2006年10月31日 FLASH EXCITINGに三国城記事


  • 2006年11月13日(月) 18:26 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,256
雑誌 まだ書店で確認していないけどタレコミ情報が舞い込んできた。
光文社発行の男性誌に「FLASH」というのがあって、その増刊号として「FLASH EXCITING」というのがあるそうな。
その「FLASH EXCITING」の通巻97号 12月5日増刊号(2006年10月31日火曜日発売)に三国城の記事があるそうな。

三国城とは中国の無錫にある三国演義のテーマパーク。ここでは詳細は書かないので、知らない人は「三国城 無錫」とかの検索ワードで検索し各自、チェックしてくれると幸い。
……と検索してみると、検索結果の最上位にでてくるのが、英傑群像さんのコンテンツにある玲可さんの「中国旅行記」。そこを参照のこと。

・英傑群像(三国志エンタメ三国志情報&グッズ)
http://www.chugen.net/
※ここにある「三國志旅行記」。写真が豊富で雰囲気が伝わる。

話を戻し、下記リンク先の光文社のサイトによると「FLASH EXCITING」12月5日増刊号に

お笑い!三国城~小誌記者潜入取材ルポ30時間

という記事があるそうな。どんな記事だろ。

・光文社
http://www.kobunsha.com/

2005年12月 『三国志城に「三顧会」なる会が出来て』(山口県博物館協会 会報第30号)


  • 2006年8月18日(金) 08:13 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,860
雑誌  第五回三顧会のことを書いているときに何気なく「三顧会」で検索すると関連文章が見つかるのでご紹介。

・山口県博物館協会
http://www.da.rs1.on.tiki.ne.jp/

 上記サイトの「会報」のところをクリックすると「山口県博物館協会 会報」を一部、PDFファイルでみることができる。
 その見ることの出来る中で三国志城関連を見かける。
 それは第30号(2005年12月発行)の「館園だより」というコーナーに

   三国志城に「三顧会」なる会が出来て
      三国志城 館長 谷 千寿子

という銘打たれたページを見かける。
 そこには2005年9月13日までの三顧会員数(270名超だって)と過去三回のイベントの方の三顧会の紹介が写真入りでなされている。あと三国志城の見取り図が貴重。


 それで失礼ながら注を入れると、

>平成15年9月13日に立ち上げ

 あれは第一回の三顧会のイベントと同時という記憶があるので平成16年8月15日が正解? それか、記念日的なものなので、三国志城開館五周年記念日に設立日を合わせなおしたんだろうね、きっと。

>●第1回三顧会 (平成16年5月)

 前述したように平成16年8月15日。ちなみに当日に第一展示場の入り口前に運動会で使うようなテントが設置されていたので、写真は当日の写真ではない。

>劉備玄徳、諸葛孔明、関羽、張飛に扮装して大会に参加され

 劉備玄徳、曹操、関羽、張飛が正解。ちなみに諸葛亮の扮装者は第五回三顧会で初めて登場。


 それとこの会報、26号(平成13年度)の「館園だより」に当時館長だった小山正典さんが「三周年を迎えて」という文を寄稿している。三国志城開館当時の様子(山口できらら博やっていたそうな)や一周年記念で始まった「三国志クイズラリー」のことなど書かれていて興味深い。

雑誌「本の話」2005年12月号 曹操のなかの春秋と戦国(巻頭エッセイ)


  • 2006年2月10日(金) 21:38 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,536
雑誌  以前、文藝春秋の雑誌の月刊「本の話」(2004年11月号)で『宮城谷「三国志」』の特集があるって取り上げたんだけど、また三国志関連があったみたい。

・「文藝春秋」のサイト
http://www.bunshun.co.jp/index.html

・雑誌「本の話」2004年11月号 特集 宮城谷「三国志」
http://cte.main.jp/newsch/article.php/125

 上記、「文藝春秋」のサイトのサイトの→「雑誌」→「本の話」→「PICK UP」/(本の話2005年12月号)とたどっていくと
「〈巻頭エッセイ〉曹操のなかの春秋と戦国 宮城谷昌光」
を読むことができる。

2005年09月26日 AERA(2005年10月3日号)


  • 2005年10月 4日(火) 17:27 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,121
雑誌

例によって記事を読んだわけじゃなく、ネットを通じての情報。
赤兎馬のサイトで見かけた。

・三国志TシャツSHOP「赤兎馬」のサイト
http://www.plastic-rouge.com/souten/

2005年09月26日発売のAERA(2005年10月3日号、朝日新聞社)という雑誌に「ブーム」を紹介する記事で三国志漫画ブームが取り上げられているそうな。

opendoors.asahi.com/data/detail/6948.shtml
※例によって許可制なのでリンクは張りません。

タイトルは「関羽は女子高生 萌え三国志漫画ブーム」。
……?! 「関羽は女子高生」ってアニメ化もされた「一騎当千」のこと?!
http://www.mediafactory.co.jp/anime/ikki/

そうだとすると三国志ファンが思う「三国志漫画ブーム」と認識がかなりずれているような……いや、私の認識が三国志ファンとの認識とずれているのかも(笑)
まぁ、赤兎馬にも取材しているんで、記事の中身は多分、まともかも。

ちなみに雑誌の方じゃなくて、朝日新聞自体も以前、三国志漫画ブームを記事でとりあげたことがあるのだ。
http://cte.main.jp/newsch/article.php/95

さて、書店でみかけるのが楽しみ……って前号だから書店においてあるかな(汗)
 

2005年9月8日「週刊 中国悠遊紀行」第48号 三国志の旅


  • 2005年9月18日(日) 09:33 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,925
雑誌 小学館の分冊百科「週刊 中国悠遊紀行」第48号は「三国志の旅」です。
2005年9月8日発売なのに告知が遅れました。
創刊のときぐらい(2004年8月5日)から情報をキャッチしていたんですが、それが返って仇となって思い出すのに遅れたました(汗)
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=one&no=1186
見かけた人はコメントよろしくです。

www.shogakukan.co.jp/chuyu/
↑リンクを張るのは事前に連絡と許可が要るようなので、リンクを張りませんが。

雑誌「本の話」2004年11月号 特集 宮城谷「三国志」


  • 2005年5月17日(火) 12:21 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,215
雑誌 ・「文藝春秋」のサイト
http://www.bunshun.co.jp/index.html

 文藝春秋の雑誌に月刊の「本の話」というのがあるらしい。
 その2004年11月号の特集は『宮城谷「三国志」』。現在、文藝春秋で連載している宮城谷昌光/著「三国志」に関する特集だ。月刊でそんな古い雑誌、手に入りにくい、と諦めるのは早計。なんと上記のサイトでその内容が一部(?)閲覧できるのだ。
 場所は上記サイトの「雑誌」→「本の話」→「PICK UP」のページの2004年11月号。
 宮城谷昌光先生のインタビューと井波律子先生のコラムを見ることができる。前者では筑摩書房の三国志の訳本を待っていたという下りが三国志ファンとして妙に親近感がわくし、後者では三国演義の「美将」について語られているのが興味深い。それと宮城谷「三国志」の主要登場人物一覧と後漢王朝皇帝全十四代在位一覧・帝室系図を見ることができるのだ。

 あと三国志関連でみものは、同じく「本の話」のサイトで「自著を語る」というコーナー。ここでは酒見賢一先生が自署の「泣き虫弱虫諸葛孔明」についてインタビュー形式で書かれている。日本の作家が「三国志」を扱うリスクについて書かれているあたりが興味深い。酒見賢一先生の歴史小説観がかいま見える。

※追記 泣き虫弱虫諸葛孔明 第壱部(2009年10月9日)