Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 01月
«
»
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

三サポ板ツリー別閲覧ランキング2009上半期


  • 2009年7月 1日(水) 20:32 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,199
ネット ・三国志ファンのためのサポート掲示板
http://cte.main.jp/

 上記サイトは私が管理するサイトの一つなんだけど、半年を区切りとしてフロントページにてツリー別閲覧ランキングを更新している。
 以上のような書き出しの記事を、下記記事にあるように半年前も書いていて、あれから半年経ったわけだから、再び記事にしてみる。

※関連記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2008

※追記 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2009

 この「ツリー別閲覧ランキング」は下記の記事別の閲覧ランキングの閲覧数が多い記事を参考にして、ツリー別に組みなおしてできたものだ。その後の作業として、記事別の閲覧ランキングをリセットしている(つまりは記事別のヒット数全てを0にする)。

・閲覧ランキング
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=rnr


☆ツリー別閲覧ランキング(2009/1-2009/6)
 1. リンク三国志の時代の服装について
 2. リンク曹操は覇者ではない
 3. リンク映画『レッドクリフ』
 4. リンク馬氏の五常
 5. リンク徐州大量虐殺と三国志のスタンス
 6. リンク趙雲子竜の存在
 7. リンク諸葛亮と気球
 8. リンク経済
 9. リンク袁紹は天下を取れたの!?
 10.リンク袁術
 11.リンク『レッドクリフ』見る人、いる?
 12.リンク皇帝の兄・叔父等の表記、紹介について
 13.リンク呂布の妻について
 14.リンク会話について
 15.リンク「三国志」を英訳すると…?
 16.リンク「中平」年号について(地名、地方史の点から)
 17.リンク長坂坡の戦い当時の江陵の守将って?
 18.リンク「黄天」?「黄夫」??
 19.リンク三国時代の戦について
 20.リンク劉馥が袁術の元にいた可能性

tRTK CHAT閉鎖(2009年6月10日)


  • 2009年6月27日(土) 12:07 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,018
ネット ・tRTK CHAT
http://www.nightmare.to/tRTK/

 tRTK CHATは「the Romance of Three Kingdoms CHAT」のことで、つまり三国志ファンのためのチャット。三国志ネット界では老舗のサイトだ。
 某サイトのフロントページについて議論していた際に、教えて貰ったんだが、「tRTK CHAT」が閉鎖されているという。
 慌てて上記サイトへアクセスしたら下記に引用するような文字が出ていた。

--引用開始-----------------------------------------------------
2009年6月10日を持ちまして閉鎖しました。
--引用終了-----------------------------------------------------

 あまりにもそこにあるのが当たり前すぎて、一体いつからあったのか覚えてなかったので下記サイト「Internet Archive」で確認する。

・Internet Archive
http://www.archive.org/

 そうすると、「最初に」のページで下記へ引用するような文を見かける。

--引用開始-----------------------------------------------------
・tRTK CHATについて
tRTK CHATは 1998年9月22日 に開設しました、三国志ファンのためのチャットでございます。
--引用終了-----------------------------------------------------

 そう十年以上の長きにも渡っていたサイトだ。

リンク:世界地図で見る世界史


  • 2009年6月18日(木) 12:05 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,535
ネット 情報が回ってきたので中継。

・世界地図で見る世界史
http://www.geocities.jp/shokatuki/

上記サイトでは現行の地形図に当時の勢力分布を載せた世界地図を年ごとに表現されている。
そのため、順々に見ていくことで勢力の変化が追えたりと楽しめる。
もちろん「三国志ニュース」に関連するところは「中国東アジア歴史地図」のところ。そこのコーナーでは紀元前200年以降、1年刻みになっている。
「地図に関しては御自由に転載可」ということなので、活用したい方はどうぞ。

メモ:ポータルサイト「三国志ワーズ」構想


  • 2009年5月29日(金) 02:45 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,769
ネット ※前記事 単軸モデルから多軸モデルへ(あるいはピラミッドモデルからすり鉢モデルへ)

 上記の続きだが、内容から言うと、下記の記事の続きと言った方が近いだろう。

※前々回記事 2005年度におけるコーエーとセガの三国製品への関心変遷

 手元のアクセスログの2005年3月から2007年12月までの期間について、そこに現れる検索ワードの分類集計の作業をしている。その作業は手動であるわけなんだけど、手間や拡張性を考えた場合、半自動にしたいところだ。

(※「検索ワード」とは……アクセス解析において一つのアクセスのデータには、アクセス元のページのURL(REFERER)が含まれており、アクセス元が検索サイト(サーチエンジン)であれば、大抵、そのURLには検索で用いたキーワードが含まれており、そのキーワードを検索ワードと呼んでいる)

メモ:三国創作のための扶助会


  • 2009年5月25日(月) 22:22 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,445
ネット ※関連記事 扶助会構想

 上記リンク先の記事にあるように、2008年5月末に、USHISUKEさん(※下記サイト参照)と話し込んでいて、それらの中の一つにセミナーや勉強会などのイベントの話があった。

・三国志漂流
http://3594h.blog95.fc2.com/

※関連記事 「三国志漂流」活動再開&引越し

 その日からちょうど一年経とうとしているんだけど、下記リンク先の記事にあるように、USHISUKEさんの方はそういったイベントを具現化しつつある。一年前は何も無かったわけだから、そこから考えると、そこまでの形にするその行動力に感心することしきりだ。

※関連記事 勝手に「三国志検定」おべんきょう会in東京(2009年6月20日)

 このイベントの面白いところは、一見、「三国志検定」の受験者という限定したターゲットのように思えるが、実は『三国志』や『三国演義』を共通言語としてカジュアル層も含めた幅広い三国志ファン層を対象にしており、それでいて既存の商業作品が持つ知名度や人気に依存してしてしまうという構造を回避していることだろう(※まぁ少なくとも「三国志検定」のに依存している形ではあるがが)。

萌えについての2サイト・1単行本


  • 2009年5月21日(木) 20:18 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,497
ネット ※関連記事 単軸モデルから多軸モデルへ(あるいはピラミッドモデルからすり鉢モデルへ)

 上記記事にも書いたように、手元のサイトのアクセスログに見られる検索ワードについて集計をしている。2005年3月から2008年12月の約四年分の期間について行おうとしていて、順調にいけば2009年8月中旬にその作業が終わる。現在、2007年4月分まで来ている。しかし、すでに日々のノルマを達成できていないこともあり、データ解析の時間を念頭に置けば、余裕をもって2005年3月から2007年12月の約三年分の期間へと短縮作業になりそうだ。

 そういう検索ワードは正確に入力せずとも、求めている情報に到達しにくくなる以外、自他共に特別な害をもたらすことがないためか、誤りのあるものも少なくない(※例えば下記記事に示すような検索ワード)。

※関連記事 正誤表

 そういった誤りのある検索ワードについてはその都度、正しく変換し集計している。中には何を求めて検索しているか判断付きにくいものも数ある。「萌え三国志」という検索ワードもその一つだ。

三国志のすべて(2009年4月16日より)


  • 2009年4月29日(水) 23:57 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,450
ネット  サイト「江河水」の日記を見ていたら、そこでケータイのポータルサイト「三国志のすべて」が紹介されていた。

・江河水
http://kougasui.fc2web.com/
・ケータイでも三国志
http://kougasui.blog15.fc2.com/blog-entry-438.html


 残念ながら紹介されているサイトは携帯電話専用なのでPCで見れないのだけど、制作している会社のサイトは以下のようになる。

・ユーエム・サクシード株式会社
http://umscd.jp/

※リンク追記
・三国志のすべて
http://www.sgok.jp/


 iモード、EZweb、Yahoo!ケータイに対応していて情報提供・協力には学研「歴史群像編集部」の名がある。2009年4月16日よりサービスが始まっており、月額315円とのこと。

※追記 歴史街道モバイル(2010年1月)

※追記 三国志フェス2010(2010年8月21日土曜日)

「レッドクリフハンガー」(eiga.comエイプリルフール・ネタ)


  • 2009年4月 1日(水) 23:37 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,389
ネット 4月1日はもうあと数十分しかないけど、タレコミ情報が入ったので、他のサイトのエイプリルフール・ネタをもう一つ。

・eiga.com
http://eiga.com/

上記サイトの入口ページ一面にいっぱいエイプリルフールのネタがあるんだけど、その中の新着情報の特別企画に

--引用開始-----------------------------------------------------
「レッドクリフハンガー」

赤壁にスタローンが吊り下がる。HANG ON!
--引用終了-----------------------------------------------------

とあって、他と同様、ちゃんと画像も合成されてあった(笑)

三国志大戦3公式ウェブサイトのエイプリルフール・ネタ2009


  • 2009年4月 1日(水) 12:41 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,859
ネット ※関連記事 三国志大戦3公式ウェブサイトのエイプリルフール・ネタ

 上記記事は昨年の話なんだけど、今年もやってきました、エイプリルフール・ネタ!
 心なしか去年よりパワーアップしてる気がする(笑)

・三国志大戦3公式ウェブサイト
http://www.sangokushi-taisen.com/

どうせ長くても数日の命なので、ネタをタイトルだけでもリストアップしてみよう。下記。

・「三国志大戦」宇宙へ!
・「三国志大戦」シリーズ 稼働開始1500日&武将カード35940億枚突破記念グッズ限定発売決定!
 ・「鉄人」刻印入りパプリカ(サンプル) 限定10個
 ・サテライト型PCデスク
 ・「甘」製アルミ弁当箱  限定1500個
 ・必殺の炎、放つのは今だ!電子ライター「呉」バージョン 限定555個
 ・千里を賭けよ!電動自転車「赤兎馬」モデル  限定10台
 ・「三国志大戦」開発チーム公認 オリジナルデコレーションカー 限定1台
 ・「全武将が○○先生と行く!香港(3泊5日9月4日出発)、三国志大戦ツアー」決定!


 冒頭のネタで「米国宇宙飛行機構(United States Spaceship Organization)」、つまり略してUSSO(ウッソ)になっていたり、ところかしこで値段や回数が「3594」(=さんごくし)になっていたりネタが散りばめられている。あと、電動自転車の「1回(「三国志大戦」3戦程度)の充電で414.72kmまでの走行が可能」ってあたりが良いね。つまり走行距離を換算すると「千里」(笑)
 中でもイタ車…じゃなくてオリジナルデコレーションカーのナンバープレートが「建業359 し35-94」になっていたり、車検期間が西暦280年(※つまり呉の滅亡年)になっていたり、一番こっている。
 昨年みたく、この中のどれかが嘘から出た誠で、商品化されたりして(笑)。値段はともかくツアーあたりが実現したりして。

※追記 三国志大戦3公式ウェブサイトのエイプリルフール・ネタ?2010

メモ:検索ワードの分類


  • 2009年3月21日(土) 15:34 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,945
ネット ※関連記事 コスバス出発予定(2009年5月15日)

 上記の記事でも少し書いたんだけど、とある用があって手元のアクセスログの「REFERER」に目を通している。つまり、検索サイト(サーチエンジン)からのアクセスのURLに現れるキーワード、いわゆる検索ワードについて、日毎の分類集計をしている。2005年4月分から初めてようやく一年分終わったところ。