Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 03月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

TinyURL(短縮URLサイト)


  • 2004年11月20日(土) 10:03 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,492
ネット  三国志ニュースの個別の記事やサポ板の個別の記事へ直にリンクを貼るときに便利なものがありますよ、って話。

 もしあなたがある記事にリンクを貼ったり、メールで誰かにお知らせするときに

http://cte.main.jp/news/blog.cgi?time=1098763090&id=okakiyo&mode=disp&category=4&writer_all=&category_all=
↑なーんて長いURLが会った場合、掲示板や日記によってはURLが無効になったり、メールによっては改行でURLが切れたりする。

 それでおすすめなのが、
http://tinyurl.com/
を使うってこと。このサイトにアクセスし、「Enter a long URL to make tiny」って書かれているフォームに短くしたURLを入力し、「Make TinyURL」のボタンを入力すればOK。
 そうすれば、ページが切り替わり
http://tinyurl.com/68e82
↑てな感じでの短くなったURLが作られる(表示される)って寸法。


 もっとも三国志ニュースは
http://webfrog.pupu.jp/
↑ここのWebFrog Blog ver 1.2.2ってcgiを使っていて、将来的にバージョンアップし、リンク用URLが用意されるものになるかもしれないので、こういうのを利用しなくてもよくなるかも。

サイトで列伝、まとめ


  • 2004年11月20日(土) 04:11 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,736
ネット  「コミュニティ話題」とかカテゴリーを立ち上げときながら、
http://cte.main.jp/
↑私が管理メンバーである「三国志ファンのためのサポート掲示板」から何もとりあげていないってのは何事か、ってことで今回、とりあげたいと思う。

 で、人気高いツリーや今、話題に上がっているツリーを選べば良いものの、ついつい手前味噌なツリーを選んでしまう。それは何かって言うと
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=58
↑「サイトで列伝。」のツリー。ほとんど私が書き込んでいるんだけど(汗)。
 三国志の魅力っていうと、その人物たちの魅力があげられる。なので三国志ファンが初めて会うと、必ずといっていいほど質問で出るのが「好きな三国志の人物は誰です?」ってやつ。それほど、三国志ファンにとって好きな人物ってのは重要で、それはこのネット上の個人サイトでも反映されていることが多い。
 その「好きな人物」に特化し、その人物ばかり書く(or描く)ようなサイトが結構、あるのだ。というわけで、「サイトで列伝。」のツリーではそんな「一サイト一人物」なサイトを探していたってわけ。最後の書き込みがちょうど一年前だから、いまやそういうサイトも珍しくなったのかなぁ。
 せっかくだから、そこで紹介したサイトをここでまとめてみる。但し、閉鎖したサイトは省いている。あと、紹介も省く。・人物名「サイト名」URLの順。


・呂範字子衡「シコウサクゴ」
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/worm/shikou/index.htm

・孫権字仲謀「江河水」
http://kougasui.fc2web.com/

・荀イク字文若「荀家の台所」
http://home.netyou.jp/cc/neboko/home.html

・孫堅字文台「マリオネットの晩餐会」
http://www.iris.dti.ne.jp/~mayuko-k/

・司馬懿字仲達「E.N.Atelier」
http://homepage1.nifty.com/e-n-atelier/

・孫策字伯符「麒麟児」
http://hiroshima.cool.ne.jp/eijun330/

・司馬懿字仲達「青木朋HP++青青」
http://aoki.moo.jp/
※2006年2月4日修正

・張紘字子綱「張紘的世界」
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/6460/

 うーん、もうちょいこういうサイト増えないかなぁ。

三国志系サイトでのマナー講座


  • 2004年11月18日(木) 20:10 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,634
ネット > だからといって、不特定多数の三国志サイトの掲示板へ宣伝書き込みするのはほとんどの管理人さんに嫌われるし、あなたの悪評がたつかもしれない。

これで思い出したんだけど、掲示板に書き込むマナーみたいなのは結構、あるよね、三国志系サイトでも。
というわけで、紹介。


日頃、三国志サイトを見ているだけ、または見て回っているだけのあなたがもし掲示板に書き込むことで、そのサイトのコミュニティに関わりたい場合、そんなときの心構えは何かいる?

書きたいように書けばいいのでは?
書き込む前にハンドルネームを何にする?
「はじめまして」ぐらいは入れた方がいいんじゃないの?
………
……

と意見はいろいろあるけれど、やっぱりこういうときの共通認識、つまり、最低限守っておきたいマナーってのはあるようだ……あ、それは三国志系サイトの掲示板に限らず、一般的なネット上でのマナーとしてね。
ネットマナーとかネチケット(ネット+エチケット)とか何とか言われている。

ネットマナーなんてあるって知ったあなたは、そんなの覚えるの面倒だ、なんて思っているかも。
だけど、ご安心あれ。そういったネットマナーを丁寧に教えてくれるサイト、しかも三国志系のサイトであるのだ。

http://f13.aaa.livedoor.jp/~ryubikun/
↑「三国志漫画劉備くん同盟」のコンテンツ「マナー講座」
※三国志漫画劉備くんのキャラクターによるネットマナー解説

http://www.h2.dion.ne.jp/~soutenko/bbsmanner.html
↑BBS MANNER
※「蒼天航路」のキャラクターによるネットマナー解説

ともに、三国志をベースとした漫画のキャラクターによるマナー講座なので、厳密には「三国志系サイトでのマナー講座」ではないの……かな?
それぞれの作品を知っていれば、より楽しめるマナー講座。


ちなみに、三国志系サイトに限らず、そういったネットマナーを教えてくれるサイトも山ほどある。
http://www.botan.sakura.ne.jp/~kannmaru/manner/main.html
↑「毒吐きネットマナー」……って例が極端か。。。

宮城谷昌光/著「三国志」コメント in 非三国志系blog


  • 2004年11月18日(木) 19:19 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,104
小説 宮城谷昌光/著「三国志」の単行本が刊行され、どんな内容か、またはどういう感想を持たれるか、興味があるところだけど、その情報を私はどうも三国志系サイトに求めたがっているようだ。

http://mit56.way-nifty.com/dawn/
↑dawn
それでたまたま三国志系じゃないサイトで宮城谷昌光/著「三国志」のコメントを見かけたんだけど、私にとって新鮮だった。
そうそう、↓ここで書いているように、
http://cte.main.jp/newsch/index.php?topic=009
一般の人の三国志への認知ってのは気になるところ。
興味深い。
一巻の記事に見られる「三国志」の説明を見ると、やはり一般的には本来の意味での陳寿撰「三国志」にはならないね。


……やっぱり小説のタイトルを歴史書と同タイトルにしてしまう影響力はもはや大きいすぎるような…

三国志関連同盟リンク集。


  • 2004年11月18日(木) 09:41 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,974
ネット もし、あなたが思い立って、三国志関係の個人サイトを作ったとすると、その後、することは何?
さらにコンテンツを増やす?
お友達にお知らせする?
日頃、通っている別の三国志サイトへお知らせする?
……
そうそう、やっぱりせっかくつくったものだから、誰かに見てもらわないと、つまんないと考える人は多いかも。
だからといって、不特定多数の三国志サイトの掲示板へ宣伝書き込みするのはほとんどの管理人さんに嫌われるし、あなたの悪評がたつかもしれない。

そこで思いつくのが、三国志関連の検索やリングや同盟(名簿付きの方)にあなたのサイトを登録するって手段。
今回はその中で同盟に加盟するって方法。
同盟とは、同じサイトの内容の傾向や管理人の好みの人があつまるところ。
具体的にはあなたのサイトに同盟のバナーを貼り、その同盟に加盟している意思表示をし、その旨、同盟サイトへ報告すれば、はれてあなたの名とあなたのサイトへのリンクは同盟の名簿に載るってこと。
その同盟サイトの名簿をチェックしている人はあなたのサイトへアクセスしてくれるだろう。
(もちろん、サイトを持ってなくても同盟に入れるところもあるし、その他、細かいところで流儀は様々)

まぁ、三国志関連だけでも、そんな同盟サイトは数々で、あなたに合う同盟を探すのだけでも大変なんだろう。

http://nokyo.pekori.to/Union/Sangokushi/
↑そこで役立つのがこのサイト。「三国志関連同盟リンク集。」
三国志関連の同盟サイトへのリンクをあつめたサイトなのだ。
ただ、マイナーのも多数なので、あなたの知らなくていい同盟があったり目に毒かも(?)


……というような紹介文を思いついて二年ぶりぐらいにそのサイトへアクセスしたんだけど、今、更新日とかよく見たら、「三国志関連同盟リンク集。」って最近ではあまり更新されていないのかな。デッドリンクとかあるし。