次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 211 - 240 / 517 件 (0.0076 秒). 検索条件の修正
211.
第34回 秋の古本まつり(京都古書研究会)
※関連記事 第23回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会) 第33回 秋の古本まつり(京都古書研究会) ※次回開催 第35回 秋の古本まつり(京都古書研究会2011年10月29日-11月3日) 上記関連記事にあるように京都古書研究会主催の「第23回下鴨納涼古本まつり」に引き続き、また昨年の「第33回 秋の古本まつり」に引き続き、「第34回 秋の古本まつり」に行ってくる。2010年10月30日土曜日から11月3日水曜祝日まで。知恩寺境内(京都大学吉田キャンパスの北部構内と本部構内の間辺り)で開催されている。 ・京都古書研究会 http://www1.kcn.ne.jp/~kosho/koshoken/ また上記サイトによると、下記のように京都古書研究会ブログができたようで。 ・京都古書研究会ブログ http://koshoken.seesaa.net/
: 清岡美津夫
2010年11月 2日(火) 10:30 JST
- 記事
- 2,401 閲覧数
212.
第1回三国志 桃園の宴 昼神温泉(2009年9月26日27日)
※関連記事 第三回三国志祭(2009年8月22日23日) 上記関連記事のように今日と明日に「第三回三国志祭」が開催されていて、企業ブースにある「近畿日本ツーリスト「特選三国志ツアー」」とは具体的に何を宣伝するのか、気になっていた。 というのも下記関連記事のように、今ちょうど近畿日本ツーリストからの「【三国志街道】孔明の夢~街亭・五丈原~」がツアー中なので(…と最少催行人数を越えたかどうかしらないけど)、新たにツアー企画が出てくるのかな、と気になってはいた。 ※関連記事 【三国志街道】孔明の夢~街亭・五丈原~(2009年8月18日-24日) そうすると下記ブログ記事にあるようにツアー企画が二つ公表されていた。 ・英傑群像(三国志エンターテイメント 情報&グッズ) http://www.chugen.net/ ・三国志祭より発売のツアー2つ決定 (※上記ブログ記事) http://sangokushi.chugen.net/1261 というわけで以下、情報中継。 まず一つ目のツアー企画。これは国内旅行。2009年9月26日土曜日から一泊二日。 「飯田市川本喜八郎人形美術館」と近畿日本ツーリストとのコラボ企画だそうな。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ また参考までの「桃園の宴」に出演される満田先生のブログを下記にリンクを張る。 ・三国志―正史と小説の狭間~満田剛のブログ http://mitsuda.blogtribe.org/ ツアー起点は東京発、神戸発、飯田発の三パターン。関東関西からの顧客をカバーしている。お近くの三国志ファンみんなで申し込むのも良いかもね。まずはそれぞれのページにリンクを張る。 ・日本各地の体験プログラムを検索・予約 - 旅の発見 http://tabihatsu.jp/ ・【飯田市川本喜八郎人形美術館×KNT】 第1回三国志 桃園の宴 昼神温泉 ~三国志のこと大好きです~ 東京発 http://tabihatsu.jp/program/73688.html ・【飯田市川本喜八郎人形美術館×KNT】 第1回三国志 桃園の宴 昼神温泉 ~三国志のこと大好きです~ 神戸発 http://tabihatsu.jp/program/74113.html ・【飯田市川本喜八郎人形美術館×KNT】 第1回三国志 桃園の宴 昼神温泉 ~三国志のこと大好きです~ 飯田発 http://tabihatsu.jp/program/74114.html
: 清岡美津夫
2009年8月22日(土) 18:52 JST
- 記事
- 2,397 閲覧数
213.
第4回中華コスプレ日本大会(2008年5月10日11日)
2008年3月5日に中華コスプレプロジェクト公式ホームページがリニューアルオープンした。更新情報をRSSで読むことができ閲覧者にとって便利になっている。 ・中華コスプレプロジェクト公式ホームページ http://www.pulse.vc/cos/ <a href="http://www.pulse.vc/cos/" target="_blank"><img src="http://cte.main.jp/newsch/images/articles/1040.jpg" width="160" height="62" border="0" alt="中華コスプレプロジェクト公式ホームページ"></a> ※バナー直リンク禁止 ※4/28追記。以前の西遊記バージョンのバナーは「緒事情により差し替え」となったそうな。こちらも合わせて差し替え。某テレビ局からクレームでもついた? それとも事前処置? 中華コスプレプロジェクトの主な活動として、会場に「燕趙園」(鳥取県にある日本最大級中華庭園)を使用した「中華コスプレ日本大会」を開催することが挙げられるだろう。 「中華コスプレ日本大会」とは、中華の仮装(三国志関連も含まれる。写真を見ると版権ものも?)をした参加者による交流会やコンテストがあるイベントだ。 ・燕趙園 http://www.encho-en.com/ サイトリニューアルに伴い、次回の「第4回中華コスプレ日本大会」が2008年5月10日土曜日(交流会)、11日日曜日(コンテスト)にあることが発表された。 ※次回 第5回中華コスプレ大会(アジア大会 2008年10月25日26日) ※関連記事 日本海新聞に中華コスプレ日本大会の記事2008 日本海新聞に中華コスプレ日本大会の記事2007その2 第3回・中華コスプレ日本大会(鳥取・燕趙園、2007年11月23日(金・祝)24日(土)) 日本海新聞に中華コスプレ日本大会の記事2007 2007年5月13日第2回・中華コスプレ日本大会(鳥取・燕趙園) 2006年9月24日 中華コスプレ日本大会(in鳥取・燕趙園) 鳥取・燕趙園 ※4月28日追記。 公式サイトで「どんなジャンルで参加登録されているんでしょうか!」が出ていたので下記に引用。 --引用開始--------------------------------------------------------- 彩雲国物語、十二国記、彩雲国物語、三国無双、 三国志大戦、鋼鉄三国志、楊貴妃、 西遊記、真・三国無双、創竜伝 --引用終了--------------------------------------------------------- 彩雲国物語を二度まで書いているのはなぜだろう。 あと、「三国無双」と「真・三国無双」は別? ちなみにあの会社はすべて「三國」という表記だったりする。
: 清岡美津夫
2008年3月 9日(日) 14:57 JST
- 記事
- 2,391 閲覧数
214.
三国志と中国茶を楽しむ会(2011年2月19日土曜日)
・NPO三国志フォーラム (sangokushiforum) on Twitter http://twitter.com/sangokushiforum 上記のようにtwitterでNPO三国志フォーラムのアカウントがあって、そこで見かけた話。 ・茶に酔う名犬 http://blog.goo.ne.jp/reina3594 ・2月19(土)三国志(レッドクリフ)茶会決定! (※上記ブログ記事) http://blog.goo.ne.jp/reina3594/e/8e471e56ca5f3b8d61f6000e78e50446 上記ブログ記事によると、2011年2月19日土曜日14時から17時まで東京都台東区上野の蓬莱閣2階(※2/13追記。4階に変更とのこと)にて「三国志と中国茶を楽しむ会」が開催されるという。最大20人定員で参加費2500円で要事前メール申込とのこと。 ・蓬莱閣 http://www.houraikaku.co.jp/ 上記ブログ記事によると、下記のような会の構成だそうな。また15時過ぎより「茶話会&茶席体験」だという。 第一部:三国志の章「群雄割拠・三国志の時代とは!?」 講師:瀬戸龍哉(せと たつや) 第二部:茶の章「中国茶に触れてみよう」 講師:荔捺(れいな) ※追記 三国志フェス2011(2011年9月10日) ※追記 Mini三国志フェス in レキシズルスペース(2012年10月13日) 瀬戸龍哉さんは下記関連記事にあるように数々の三国志関連書籍で有名な方だ。 ※関連記事 株式会社 ジー・ビー
: 清岡美津夫
2011年2月 4日(金) 20:57 JST
- 記事
- 2,391 閲覧数
215.
2014年のKOBE三国志ガーデン内イベント
※関連記事 2013年のKOBE三国志ガーデン内イベント 上記関連記事の継承記事。後述の公式サイトをチェックした方が正確で判りよいので、そちらを参照のこと。 ※関連記事 KOBE三国志ガーデン(2011年3月19日) 上記関連記事にあるように、2011年3月19日に「特定非営利活動法人 KOBE鉄人PROJECT」の管理運営による「KOBE三国志ガーデン」が神戸市長田区二葉町5丁目のアスタくにづか5番館南棟2階にてオープンした。 ・三国志ガーデン http://www.3594garden.com/ それで上記の関連記事同様、上記のKOBE三国志ガーデンのサイトの「イベント」を見ると、2011年2012年2013年の流れで続々とイベントが企画されているので、それらの紹介を列挙していこう。
: 清岡美津夫
2014年1月19日(日) 00:00 JST
- 記事
- 2,378 閲覧数
216.
2005年5月4日・8月14日 三国志城イベント「三顧会」追加情報
http://cte.main.jp/newsch/article.php/96 ↑ここの続き。 http://www3.ocn.ne.jp/~sangoku/ ↑三国志城の公式サイト。 4月7日に発表があったんですが、2005年5月4日以外にも2005年8月14日に山口県の三国志城(展示館)でイベント「三顧会」(三国志ファンの集い)があるとのこと。 5月4日に関しては上記サイトの掲示板にタイムテーブルが出ていて、そちらを参考。 8月14日の方は「風水を語るを予定中」とのこと。 http://www.chugen.net/ ↑「英傑群像」 三国志城までの行き方およびそのほかの観光はこちらのサイトを参照。 5月4日のタイムテーブルは三国志城の公式サイトか英傑群像のブログ(2005年4月12日付け)参照です。
: 清岡美津夫
2005年4月10日(日) 20:07 JST
- 記事
- 2,375 閲覧数
217.
メモ:第18回三顧会 前夜祭(2013年5月3日)
※2013年大型連休目次的ページ ・メモ:亜種一周片道乗車券 http://cte.main.jp/sunshi/2013/0426.html ※前回記事 第31回 春の古書大即売会(京都古書研究会2013年5月1日-5日) 上記の前回記事にあるように、2013年5月1日水曜日に古書市に行って、2日木曜日は移動日に当てて、上記の目次的ページに書いたように、3日金曜日は島根県益田市のビジネスホテルから山口線と山陽線を乗り継いで岩田駅で降り、光市営バス塩田線を乗って須賀社で降り、そこから700m歩く。 ※関連記事 光市営バス塩田線で三国志城へ ちなみに列車の移動中やバスを待っている間、作成時間から考えて、下記の記事を書いていたようだね。 ※関連記事 メモ:川本喜八郎人形ギャラリー(2013年4月7日27日) そうしてやって来たのが、下記サイトの「石城の里 三国志城」だ。その日の「三顧会 前夜祭」と次の日の「第18回三顧会」というイベントに参加するためだ。 ・三国志城博物館 http://www3.ocn.ne.jp/~sangoku/ ※関連記事 第18、19回三顧会(2013年5月4日、8月14日)
: 清岡美津夫
2013年7月21日(日) 00:04 JST
- 記事
- 2,350 閲覧数
218.
メモ:震災の短期的な影響
「三国志ニュース」に直接的には関係ないため、虚栄心を満たすためだったり自己満足のために偽善者ぶって出所が定かじゃない情報を流し、僅かでも混乱に拍車をかけるのはいけないと思い(ネットだけを通じても反面教師が沢山いるし)、敢えて取り上げるようなことをしなかったのだが、その影響力が甚大で、すでにいくつかの三国催事が中止や延期等の変質を受けているため、記録の意味でも記事に残す。 何についてかというと、2011年3月11日14時46分に三陸沖を震源としたM9.0の大地震についてだ。当初は東北地方三陸沖地震と呼ばれたが、現状では各メディアによってまちまちで東北地方太平洋沖地震、東北関東大地震、東日本大地震等とより大きな領域名を伴って呼ばれたりする。なぜなら震源自体も一カ所一回ではなく、その上それらの余震も広範囲に及び、それらの振動による直接的災害も広大で甚大ながら、震源地に発生した津波による被害も遠大で莫大だった。また報道にあるように、地震や津波により関東地方が主な供給先である福島第一原子力発電所が機能不全に陥り、そのため電力の面で首都圏にも今も悪影響が出ている。そういった電力不足から大規模停電が引き起こされると想定され、未然に防ぐため、輪番停電(計画停電)が実施されている。
: 清岡美津夫
2011年3月20日(日) 23:24 JST
- 記事
- 2,346 閲覧数
219.
2007年3月17日 シンポジウムin太秦戦国祭り
何気なくサイト「蒼天三国志」を見ていたら、トップページの「Sangokushi NEWS」のところに「3月17日~18日太秦戦国祭りin京都市」の文字が。 戦国? 三国志と何の関係があるの? と思っていたら、なんと太秦戦国祭りの一環で行われる2007年3月17日土曜日のシンポジウムで漫画「ブレイド三国志」の原案、真壁太陽さんが登壇されるとのこと。 このシンポジウムは入場者数定員150名程度……と2月10日23:30で定員に達したとのこと。ニュースにする自体、手遅れか(汗)。 とりあえずその他詳細は下記。 ・太秦戦国祭り公式サイト http://www.joraku.jp/ ※一応、書いておくけど太秦と書いて「うずまさ」と読む しかしこの太秦戦国祭りって今回初めて知ったんだけど、コスプレイベント「サンテュア太秦2007春色」(「和装オールジャンル」で「遙かなる時空の中で」や「ブリーチ/銀魂/NARUTO」等が含まれている)があったり「楽市楽座」の取り扱う商品に「同人誌」が含まれていたり、何だかターゲットがよく分からない微妙なバランス感覚だね。 ※関連記事(三国志ニュース内での「ブレイド三国志」記事) ・2007年1月26日「ブレイド三国志〈特別編〉サイバーロリータ」(月刊ガンガンWING 3月号) http://cte.main.jp/newsch/article.php/473 ・2006年12月12日「ブレイド三国志 特別編」(月刊少年ガンガン1月号) http://cte.main.jp/newsch/article.php/453 ・2006年11月18日「ブレイド三国志 特別編」(月刊Gファンタジー12月号) http://cte.main.jp/newsch/article.php/452 ・2006年9月30日「グリフォンブレイド」(ガンガンカスタムNo.01) http://cte.main.jp/newsch/article.php/432 ・2006年9月12日「ブレイド三国志」(月刊少年ガンガン10月号) http://cte.main.jp/newsch/article.php/415 ・2006年8月12日「ブレイド三国志」(月刊少年ガンガン9月号) http://cte.main.jp/newsch/article.php/379 ・2006年7月12日「ブレイド三国志」(月刊少年ガンガン8月号) http://cte.main.jp/newsch/article.php/423 ・2006年6月12日「ブレイド三国志」(月刊少年ガンガン7月号) http://cte.main.jp/newsch/article.php/357 ※追記 ガンガン戦 -IXA-(2009年11月27日創刊)
: 清岡美津夫
2007年2月23日(金) 12:11 JST
- 記事
- 2,345 閲覧数
220.
三國祭 山車奉納(5月20日)
北陸三大祭にあげられる「三國祭」は福井県坂井市三国町で毎年5月19日が21日にまで行われる。 ここでいう「三國」とは「みくに」と読んで三国志とはまったく関係なさそうだけど、下記「三國神社」のサイトの「お祭り」のページによると、5月20日の山車神輿巡行での山車の中に2007年は「元新区 張飛 翼徳」、2004年は「元新区 劉備玄徳」が出てきたらしい。今年は何か三国志関連が出るのかな? ・三國神社公式ホームページ http://www.mikunijinja.jp/ <5月21日追記> ・福井新聞 http://www.fukuishimbun.co.jp/ 上記、福井新聞のサイトの19日付けの記事「優雅に「浦安の舞」奉納 三国祭幕開け 坂井」によると、 --引用開始--------------------------------------------------------- 20日の山車巡行には岩崎区の「井伊直政」、中元区の「狐忠信」、上西区の「佐々木小次郎」、橋本区の「弁慶」、旭区の「川中島合戦最終章」、南末広区の「織田信長」の6基が繰り出す。 --引用終了--------------------------------------------------------- とのことなので、今年は三国志関連はなし。地区や周期性の関連かね? <追記終了> 関係ないが2003年の山車の「犬夜叉と奈落」の写真はぼかしがかけられてあって大人の事情を感じる。
: 清岡美津夫
2008年5月18日(日) 17:36 JST
- 記事
- 2,341 閲覧数
221.
リンク:神戸華僑歴史博物館
※関連記事 2011 南京町春節祭(2011年2月3日-6日) 上記関連記事を書く際に下記の神戸南京町公式サイトの「南京町かわら版」(つまり最新情報)の2010年12月27日のところに目が行く。 ・熱烈歓迎!神戸南京町 http://www.nankinmachi.or.jp/ それによると神戸南京町の近くに、下記サイトにあるように「神戸華僑歴史博物館」があって、その展示品に神戸関帝廟(慈眼山長楽寺)関連があるという。また、2011年1月27日から2月18日までに「神戸南京町春節祭特別展」開催中とのこと。 ・神戸華僑歴史博物館 http://www16.ocn.ne.jp/~ochm1979/index1.html ※リンク変更(上記のサーバーのサービス終了なので) ・神戸華僑歴史博物館/Kobe Overseas Chinese History Museum | 神戸を世界に繋ぐ神戸華僑 その150年の足跡 http://www.kochm.org/ さらにそこからリンクを辿ると、下記サイトのコンテンツに神戸関帝廟の紹介を見掛ける。 ・中華会館 http://www.zhonghua-huiguan.com/ ※関連記事 JR西日本の広告に神戸関帝廟
: 清岡美津夫
2011年1月30日(日) 22:55 JST
- 記事
- 2,336 閲覧数
222.
関羽入館券(2009年12月1日より冬期限定)
長野県飯田市にある飯田市川本喜八郎人形美術館関連の記事だけど、本題に入る前にお知らせ。 ふと気付いたら、「飯田市川本喜八郎人形美術館」のサイトよりRSSフィードが来ていない。 いつからか見てみると、今年の7月からだ。 もしやと思ったら、やはりサイト「飯田市川本喜八郎人形美術館」のURLがまた変わっている。これで二度目の三代目。以前に比べURLがシンプルになって良い感じ。 【初代】http://www.city.iida.nagano.jp/puppet/kawamoto/ 【二代目】http://www.city.iida.lg.jp/iidasypher/puppet/kawamoto/ 【三代目】 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ちなみに「インフォメーション」のページは下記の「お知らせ」にあるように、ブログ形式であるため、RSSフィードをとりやすいページになっている。というわけで「三国志ニュース」にある両者へのリンクを更新する。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 | お知らせ http://kawamoto-info.jugem.jp/ その新しいRSSフィードで知ったこと。下記公式サイトのお知らせであるように、それまでの諸葛亮人形(川本喜八郎作)の写真がデザインとなる入館券に加え、2009年12月1日から2010年3月末まで、つまり冬期限定で関羽入館券が販売される。通常の入館料400円で諸葛亮入館券か関羽入館券かを選べるという。それから「商売繁盛、入試合格のお守りとしてお買い求めいただくこともできます」とのこと。そこの写真を見ると確かに裏に「商売繁盛/入試合格」と書いているね。この時期だと特に後者は需要が高そう。 ・冬期限定 関羽入館券始まりました http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=54 ※関連記事 第1回三国志 桃園の宴 昼神温泉(2009年9月26日27日) 人形劇三国志関連公演まとめ2009 人形に命を吹き込む~人形操演者・船塚洋子さんトークショー(飯田市川本喜八郎人形美術館) ※追記 三国志ハガキ4種類新発売(飯田市川本喜八郎人形美術館)
: 清岡美津夫
2009年12月 5日(土) 14:41 JST
- 記事
- 2,312 閲覧数
223.
第3回・中華コスプレ日本大会(鳥取・燕趙園、2007年11月23日(金・祝)24日(土))
表題通り、鳥取県の燕趙園で2006年9月24日に第1回、2007年5月13日に第2回と行われていた中華コスプレ日本大会の第3回目が2007年11月23日(金・祝)と24日(土)に行われるとのこと。詳しくは下記バナー、公式サイトへ。 ・燕趙園 http://www.encho-en.com/ 年二回のペースになっているなぁ。 <次回> ・第4回中華コスプレ日本大会(2008年5月10日11日) http://cte.main.jp/newsch/article.php/837 ※関連ニュース ・日本海新聞に中華コスプレ日本大会の記事2007その2 http://cte.main.jp/newsch/article.php/746 ・日本海新聞に中華コスプレ日本大会の記事2007 http://cte.main.jp/newsch/article.php/589 ・2007年5月13日第2回・中華コスプレ日本大会(鳥取・燕趙園) http://cte.main.jp/newsch/article.php/500 ・2006年9月24日 中華コスプレ日本大会(in鳥取・燕趙園) http://cte.main.jp/newsch/article.php/371
: 清岡美津夫
2007年7月24日(火) 20:36 JST
- 記事
- 2,308 閲覧数
224.
京都祇園祭で三国(2016年7月)
・京都祇園祭 http://www.gionmatsuri.jp/ 上記サイトにあるように、京都の祇園祭は毎年7月に開催され、観光で人気なのは山鉾が街中に立てられる宵山、前祭:7月14日-16日、後祭:21日-23日と、それらの山鉾が街中を回る、山鉾巡行、前祭:7月17日、後祭:24日であるという印象がある。特に今年、2016年は前祭、後祭共に、宵山と山鉾巡行がそれぞれ土曜日日曜日なので一般的には足を運びやすい。その反面、より混雑してしまうのだけどね。 それでどこが三国と関係するかというと、下記関連記事にあるように、前祭:孟宗山、菊水鉾、後祭:鯉山といったところだろうか。菊水鉾に至ってはローカルルールっぽく三国と関係するが、孟宗山は『三国志』に載る人物の孟仁の人形が出てくる。 ※関連記事 京都祇園祭山鉾巡行に孟宗山(7月17日) 7月16日 京都祇園祭宵山に菊水鉾 7月16日 祇園祭宵山に鯉山
: 清岡美津夫
2016年7月12日(火) 08:40 JST
- 記事
- 2,304 閲覧数
225.
第8回三顧会午前2
<目次> http://cte.main.jp/newsch/article.php/858 <前記事>第8回三顧会午前1 http://cte.main.jp/newsch/article.php/858 ●三国志ジェンガ大会 2008年3月23日11時、山口県の三国志城。 清岡はバルコニーに入って、自己紹介の時と同じ席に座る。そうするとテーブルに何やら木の直方体が幾つか規則正しく積み上げられていた。 これはもしやパーティーゲームで使われる道具で、全体として崩れないように木のブロックを抜いていくやつでは? と思っていて、よく見ると、木のブロックの一つ一つには「JENGA」と書かれてある。 「あぁ、これがジェンガか」と清岡は合点がいく。というのも清岡はずっと「ジェンガ」を「ジェンカ」と勘違いしていて、「どうやって三国志と結びつけるんだ?」と思っていたので(恥) おかげでそれがジェンガだと認識するまでずっと頭の中では「レッツ! たこやきジェンカ」がエンドレスに流れていた(今、手元の資料を見ると、『たこやきマントマン』のグリーンの声優は今をときめく水田わさびさんだったんだね) そんな清岡の密かなる動揺とは裏腹に、企画は進行している。 まずノッチさんからルール説明。基本的にはジェンガと同じだけど、ブロックには三国志の人物の姓名が振られており、それぞれ点数が付けられている。参加者が順番にブロックを一つずつ取っていって、この点数の合計点を競うとのこと。 タワーを倒した者が失格となり、所定時間内であれば、積み上げて続行することが可能とのこと。 テーブルにはルールと得点表の書かれた紙が貼ってある。その得点表が面白いので以下に転載。 ●その他 呂布 50 董卓 20 貂蝉 10 袁紹 20 谷館長 50 張角 20 華雄 20 顔良 20 文醜 20 何進 5 公孫[王賛] 20 蔡瑁 5 ●魏 夏侯惇 20 典韋 30 許[ネ'者] 30 夏侯淵 20 張遼 20 司馬懿 20 徐晃 10 張[合β] 10 曹仁 10 曹丕 5 于禁 10 郭嘉 20 荀[或〃] 20 程昱 10 ●呉 周瑜 20 陸遜 10 太史慈 30 孫尚香 5 孫権 20 呂蒙 20
...
: 清岡美津夫
2008年3月29日(土) 00:14 JST
- 記事
- 2,292 閲覧数
226.
日本海新聞に中華コスプレアジア大会の記事2010
※関連記事 第3回中華コスプレアジア大会(2010年10月23日24日) 日本海新聞に中華コスプレ日本大会の記事2010 上記関連記事にあるように、鳥取県の燕趙園で、2010年10月23日土曜日、24日日曜日に「第3回中華コスプレアジア大会」が開催されており、そうすると前回の時のように土曜日にそれを取材し日本海新聞が新聞記事にするだろう、と予想した。 ・中華コスプレプロジェクト公式ホームページ http://www.pulse.vc/cos/ ※バナー直リンク禁止 ・第3回中華コスプレアジア大会は、およそ終了となりました。 http://www.pulse.vc/cos/news/gallery.cgi?no=107 まず公式サイトの方では、上記ページに、「日本全国から集まってくれたコスプレイヤーさんの数は100名以上に登り、海外レイヤーさんも合わせて140数名」とのことで、土曜日に「初めての試みでもある中華コスプレパレード」が開催されたということが書かれていた。「大会のテーマでもある地域交流もでき」とも書かれており、やはりそういうイベントには付き物のテーマだね。 それで本題だけど、前々回前回の「第2回中華コスプレアジア大会」、「第8回中華コスプレ日本大会」の時と同様、日本海新聞でこの大会のことが取り上げられていた。 ・NetNihonkai-日本海新聞 http://www.nnn.co.jp/ 上記サイトの「ローカル」の「(2010年)10月24日」付けの記事に「中華コスプレアジア大会開幕 日中韓140人が集結」という新聞記事がある。そこの写真や「関連リンク」の覧にある「[動画] 中華コスプレアジア大会」のリンク先での1分14秒の動画(リンク先は同じく日本海新聞のサーバー)を見ると、ゲーム『真・三國無双』シリーズのコスプレ(大喬、小喬、周瑜、諸葛亮等)が目立つ。京劇の衣装に『真・三國無双』コスプレが並ぶという妙な光景だが。やはり東アジア圏で『真・三國無双』シリーズは未だに根強いのかな。
: 清岡美津夫
2010年10月25日(月) 19:02 JST
- 記事
- 2,281 閲覧数
227.
第六回三国志祭(2012年10月7日8日)
下記の公式サイトで2012年4月20日に発表があったのだが、すっかり紹介する時期を逸してしまったがめげずに紹介。 ・三国志祭オフィシャル 3万人越え三国志最大級イベント http://sangoku-maturi.com/ 上記サイトによると、例年、JR新長田駅南(兵庫県神戸市長田区)の商店街地域(新長田一番街商店街、大正筋商店街、六間道商店街、本町筋商店街等)を会場とした、「第六回三国志祭」は2012年10月7日日曜日、8日祝日に開催するという。前回と同じく秋の休日二日間開催だね。 ※関連記事 第五回三国志祭(2011年10月9日10日) ※追記 第17回三顧会 前夜祭(2012年8月13日) ※追記 三国志祭 いざ出陣~神戸 新長田~(2012年12月11日) ※追記 僕らの三国志大全(2012年12月13日) ※追記 第七回三国志祭(2013年10月13日14日) ※新規関連記事 メモ:Cha-ngokushiが所蔵する映像資料(2022年7月18日) 具体的にどんな企画があるか判り次第、追記予定。 <追記> 公式サイトより下記にプログラムを引用する。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 10月7日(日) ■鉄人広場 中国武術大会 11:30~16:00 ■六間道会場ステージ 各種ステージ 11時~17時 11時~ オープニング挨拶 アニマル三国志 14時半~15時 三国志クイズ大会 ■六間道会場 ・三国志関連企業ブース 11~18時 ・三国志体感ゲーム 11時~17時 ■ガーデン庭園 ・各種ショー 時間未定 ■KOBE三国志ガーデン交流館 ・各種無料ステージ 11時~17時 -三国志アフレコ体験 13時半~14時半 -三国志遺跡映像上映 11時~12時 ・英傑サロン 20時~22時(有料) ■[巨大灯ろう]パレード (ひき手募集中) 17時半~19時 10月8日(祝) ☆スタンプラリー開催 11時~16時(先着500) ■六間道会場ステージ 各種ステージ 10時~18時 11時~12時 漫画家・杜康潤さんトークショー 12時~13時 三国志演奏会 13時~14時 加藤徹氏トークショー 14時~15時 三国志なりきりコンテスト 16時~17時 「三国志の鉄人」 クイズ王選手権決勝 パネルクイズ大会 17時~ 三国志スタンプラリー大抽選会 ■六間道会場
...
: 清岡美津夫
2012年6月10日(日) 23:33 JST
- 記事
- 2,278 閲覧数
228.
11月以降KOBE三国志ガーデン内イベント(2011年11月-)
※関連記事 8月のKOBE三国志ガーデンでのイベント(2011年8月) 上記関連記事の続き。後述の公式サイトをチェックした方が正確で判りよいので、この記事の意味が無さそうなので、このシリーズはこれで終わりかも。 ※関連記事 KOBE三国志ガーデン(2011年3月19日) 上記関連記事にあるように、2011年3月19日に「特定非営利活動法人 KOBE鉄人PROJECT」の管理運営による「KOBE三国志ガーデン」が神戸市長田区二葉町5丁目のアスタくにづか5番館南棟2階にてオープンした。 ・三国志ガーデン http://www.3594garden.com/ それで上記の関連記事同様、上記のKOBE三国志ガーデンのサイトの「イベント」を見ると、秋も続々とイベントが企画されているので、それらの紹介を列挙していこう。 ※追記 Merry三国志 in KOBE三国志ガーデン(2011年12月23日(祝)-25日(日)) ※追記 十大三国志ニュース2011 前編 ※追記 2013年のKOBE三国志ガーデン内イベント
: 清岡美津夫
2011年11月 7日(月) 23:57 JST
- 記事
- 2,277 閲覧数
229.
中国旅行から(blog「三国志漂流」)
本来なら外部blogのTrackBackを使いたいところだけど、まだその機能がサポートされていないようなので、とりあえずリンク。 http://www.doblog.com/weblog/myblog/3040/731442#731442 ↑blog「三国志漂流」の「中国旅行から」。 三国志に的をしぼったblogとして有名な「三国志漂流」だけど、その管理人さんであるUSHISUKEさんが中国へ旅行に行ったようで、ここしばらく中国からの「三国志漂流」だった。 もちろん、内容は三国志ネタを絡ませた旅行記で現地に行かないとわからないようなとても興味深い内容だった。まさにblog内でUSHISUKEさんがおっしゃっているように「文献だけでは見えてこない、リアル三国志の一端への接触…」、といった感じだ。blogの特長を活かしている。 個人的に「関公文化学術研究中心」の話がとても面白かった…「安倍氏」に例えているあたりとか(笑) ↓あと傅氏のサイトを思い出した。 http://cte.main.jp/sunshi/c-board/c-board.cgi?cmd=one&no=195
: 清岡美津夫
2004年11月30日(火) 23:41 JST
- 記事
- 2,274 閲覧数
230.
ゴールデンウイーク 三国志クイズ企画(飯田市川本喜八郎人形美術館)
・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/iidasypher/puppet/kawamoto/ ・ゴールデンウイーク 三国志クイズ企画 http://www.city.iida.lg.jp/cgi-bin/cgi/puppet/kawamoto/info/c-board.cgi?cmd=one;no=93 上記、「飯田市川本喜八郎人形美術館」の公式サイトによると、その美術館で2009年5月2日土曜日から6日水曜日祝日までの期間、つまり大型連休の期間に「ゴールデンウイーク 三国志クイズ企画」があるという。つまり下記に関連記事を示す、春休み三国志クイズ企画の大型連休版だね。 全問正解者には景品として絵ハガキが渡されるとのこと。 ※関連記事 2009年4月10日から展示替え(飯田市川本喜八郎人形美術館) 春休み三国志クイズ企画(飯田市川本喜八郎人形美術館) ※追記 第2回三国志検定(2009年7月12日)
: 清岡美津夫
2009年4月25日(土) 18:25 JST
- 記事
- 2,273 閲覧数
231.
第3回「三国志祭」レポート(サイト「潮出版社」)
ほぼプチネタだけど。 横山光輝/著『三国志』(漫画)を出版している会社としてお馴染みの潮出版社。 ・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ 上記、そのサイトを見ると2009年8月28日更新分で第3回「三国志祭」レポートが挙げられていた。 ・「三国志祭」レポート http://www.usio.co.jp/html/topics/index.php#topic1 ※関連記事 第三回三国志祭(2009年8月22日23日) 写真が三枚といえども、その熱気がこちら側まで伝わってくる感じだね。
: 清岡美津夫
2009年9月 8日(火) 22:39 JST
- 記事
- 2,266 閲覧数
232.
BOOKS&CAFE関帝堂書店(2017年4月2日訪店)
※前の記事 メモ:「達人伝」×「蒼天航路」 王欣太先生 原画展(2017年4月2日訪問) ほぼ日記は続く。 横浜駅からやはり青春18きっぷの移動で、根岸線に乗って石川町駅で降りる。 ・横浜中華街 Yokohama China Town http://www.chinatown.or.jp/ 横浜中華街に入り、どこにもよらず関帝廟の近くに至る。 ・横浜中華街 関帝廟《関帝廟入口》 http://www.yokohama-kanteibyo.com/ ※リンクを張るのに古式ゆかしき許可制なのでURLだけ示しておこう。
: 清岡美津夫
2017年5月17日(水) 08:30 JST
- 記事
- 2,261 閲覧数
233.
2005年8月14日第三回三顧会(三国志城イベント)プログラム発表
今まで山口県の三国志城(資料館)で行われた三国志ファンの集いともいうべきイベント「三顧会」は2004年8月15日日曜日に第一回目、2005年5月4日祭日に第二回目、そして第三回三顧会ももう日程は決まっていて、2005年8月14日日曜日に行われる。 ・三国志城のサイト http://www3.ocn.ne.jp/~sangoku/ そして第三回三顧会の内容が2005年6月5日に三国志城のサイトの掲示板で発表された。 以下、その書き込みの抜粋。 ---------------------------------------------------------------- 日 時:8/14(日) 参加費:三国志城入場料のみ 時 間:イベント10時より随時開催 ・三国志風水講習会(予定) ・三国志弓術大会 ・三国志玉璽を探せ ・三国志クイズラリー ・第二回イベント「三国志陶器をつくろう」完成品展示会 ・英傑群像合同イベント その他 三国志コスプレ大歓迎<着替える場所ご用意します。> *なお詳細に関しては当日をご期待ください。 また、諸事情によりプログラム内容が変更になる事がございます。 ご了承ください。 ---------------------------------------------------------------- 「三国志風水講習会(予定)」は以前からあった情報。「三国志クイズラリー」は毎年、夏期に三国志城で行っている企画。「第二回イベント『三国志陶器をつくろう』完成品展示会」は前回の引き継ぎ企画。 英傑群像合同イベントはおそらく前回と同じカードゲーム(情報源:「英傑群像通信 第36回」) ということはそれ以外は新企画かな。 「三国志コスプレ大歓迎」というのは想像できないけど、コスプレイヤーが三国志城に集まったらそれはそれで爽快♪
: 清岡美津夫
2005年6月 7日(火) 23:32 JST
- 記事
- 2,239 閲覧数
234.
「ゆるキャラまつりin彦根」に孔明わん&関うーたん(2012年10月20日21日)
・ゆるキャラ(R)まつりin彦根 ~キグるミさみっと2012~ http://yuru-chara.jp/hikone2012/ 上記サイトにあるように、2012年10月20日土曜日21日日曜日の9時から15時までの間に滋賀県彦根市中心市街地を会場として「ゆるキャラまつりin彦根」が開催されるという。上記サイトの「参加キャラクター」の「兵庫県」を見ると下記のリンク先のように、このイベントに兵庫県の神戸市新長田地区のマスコットキャラクターの孔明わん(商標登録第5468491号)と関うーたん(商標登録第5468492号)が参加するという。下記関連記事にあるように、それぞれ諸葛亮字孔明と関羽字雲長をモチーフにした、明加さん原作の(公表分ではアニメの)キャラだ。※追記。20日のブースの場所はBブロック(21日はないようだ)。20日9:45でBステージで出演 ・キャラプロフィール:孔明わん - ご当地キャラ情報局 http://yuru-chara.jp/prof-a52.html ・キャラプロフィール:関うーたん - ご当地キャラ情報局 http://yuru-chara.jp/prof-a51.html ※関連記事 アニマル三国志(2012年4月3日より毎週火曜5話) ※追記 三国志祭 いざ出陣~神戸 新長田~(2012年12月11日) ・明加'sイラストサイト[harcadia] http://harcadia88.web.fc2.com/
: 清岡美津夫
2012年10月17日(水) 00:39 JST
- 記事
- 2,238 閲覧数
235.
4月のKOBE三国志ガーデンでのイベント(2011年4月10日-)
日が迫っているので端的に早くお伝えする。 ※関連記事 KOBE三国志ガーデン(2011年3月19日) 上記関連記事にあるように、2011年3月19日に「特定非営利活動法人 KOBE鉄人PROJECT」の管理運営による「KOBE三国志ガーデン」が神戸市長田区二葉町5丁目のアスタくにづか5番館南棟2階にてオープンした。 ・三国志ガーデン http://www.3594garden.com/ それで上記のKOBE三国志ガーデンのサイトの「イベント」を見ると、2011年4月10日日曜日から続々とイベントが企画されているので、それらの紹介を列挙していこう。こうやって三国要素の発信拠点となるのは面白いね。
: 清岡美津夫
2011年4月 7日(木) 12:25 JST
- 記事
- 2,222 閲覧数
236.
横山光輝「三国志」スタンプラリー(2010年5月16日より全12回)
※関連記事 横山光輝「三国志」スタンプラリー開催(2009年3月8日) 上記関連記事を含め、神戸市長田区では過去、横山光輝「三国志」スタンプラリーを行っていた。 ・KOBE鉄人PROJECT(神戸鉄人プロジェクト)鉄人28号&横山光輝三国志 http://www.kobe-tetsujin.com/ 上記「KOBE鉄人PROJECT」の公式サイトによると、横山光輝「三国志」スタンプラリーが2010年5月16日日曜日より毎週日曜日計12回行われるという(つまり2010年8月1日日曜日が最終回)。 開催時間は11時から16時まで(受付は15時まで)で、参加費無料の先着各500人。 受付&ゴールが鉄人28号モニュメント前のKOBE鉄人PROJECTインフォメーション・カウンター。 開催場所は大正筋商店街、六間道商店街、本町筋商店街、丸五市場、西神戸センター街。 「5つのスタンプを集めると、毎回違うオリジナル「三国志」武将ステッカー等をプレゼント!」(上記公式サイトより)だそうな。 ※追記 第四回三国志祭(2010年10月2日3日) ※追記 横山光輝「三国志」スタンプラリー第3弾(2010年9月19日より毎週日曜日)
: 清岡美津夫
2010年5月20日(木) 20:27 JST
- 記事
- 2,212 閲覧数
237.
Cha-ngokushi(2017年2月2日実店舗正式オープン)
※関連記事 Cha-ngokushi(2017年1月実店舗試運転的オープン) 上記関連記事の続き。準備期間があって当分先と思っていたら、実質定休をはさんだだけの正式オープンだね。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ・Twitter / Changokushi: Cha-ngokushiプレオープン最終日、お祝いに頂いたものなどを飾っていっております。泥人形は六間道商店街のフリマで蜜月くださったそうです。お気に入りの武将さん見つけてください。本日17時まで。明日はお休みで2月2日、本オープンです!宜しくお願い致します。 ... https://twitter.com/Changokushi/status/826266357402464256 twitterの上記statusにあるように、2017年2月2日木曜日に兵庫県神戸市長田区二葉町五丁目1-1-104の六間道なごみサロン内にてCha-ngokushiの実店舗がオープンするという(「ちゃんごくし」と発音、つまり茶と三国志をかけている)。それは「三国志と三国志八宝茶のお店」とのことで(つまりブックカフェ)、定休日は水曜日で営業時間は11時から18時までとのこと。
: 清岡美津夫
2017年1月31日(火) 06:13 JST
- 記事
- 2,211 閲覧数
238.
0泊4日の旅(2016年4月21日-24日)
※関連記事 メモ:飯田市川本喜八郎人形美術館(2016年4月2日訪問) さんごくし。(2016年4月7日-) 人形劇三国志 大百科(1993年4月1日) 8/6北九州 兀突骨で酒池肉林?!(2016年8月6日) 連環画研究 第5号(2016年2月28日印刷) 上記関連記事にあるように勝手に2016年4月を日本全国の三国に因んだ場所を回る月として、最後はやはり東方に行くこととなった。 ※前の記事 連環画研究 第5号(2016年2月28日印刷)
: 清岡美津夫
2016年4月24日(日) 09:05 JST
- 記事
- 2,204 閲覧数
239.
メモ:横浜中華街 関帝廟 関帝誕 神輿巡行(2013年7月31日)
※前の記事 メモ:横浜中華街 武器屋 2013年7月31日水曜日16時ぐらいの横浜中華街。 せっかくだから、「三国志フェス2013」の会場を見に行ってみよう、中華街とどの程度離れているか体感してみようってことで、清岡に伏竜舎さんが案内して下さる。 ・三国志フェス2013 - 曹操魏公就任1800年記念 http://3fes.sangokushi-forum.com/2013/ ※関連記事 三国志フェス2013(横浜2013年9月28日) そうして到達したのが、「横浜産貿ホール マリネリア」の建物。そのホールだけでなく公共の部署があれこれ入っているそうな。 ・横浜産貿ホール マリネリア http://www.y-shikouren.or.jp/sanbo/ ホールに行ってみると、どこもイベントを行っていないため、当然、中を見れず。もったいないなと一瞬、思ってしまったが、よくよく考えてみると平日だから開催してない方が多く、そっちの方が可能性が高いと気付く。平日であれば、マリネリアの事務所も開いているだろうと伏竜舎さんと訪ねに行く。 ある程度、用事を済ませ、1階の喫茶店でくつろぐ。清岡は行きの道中で、下記関連記事で触れた「やつい孔明のヴィレ蛮征伐~サインお渡し会ツアー~」最終日(2013年8月2日)の寸劇が見に行く可能性を探っていたので、その確認のため、伏竜舎さんにスマートフォンで調べて頂く。今、アクセスログを見ると、バッチリ16:56:22に「やついいちろう ヴィレ蛮」という検索語句が記録されている。 ※関連記事 「やつい孔明のヴィレ蛮征伐」で寸劇(2013年8月2日) あと伏竜舎さんから新旧のしおりを見せて頂いたり、三国志フェス2013のフライヤー100部を受け取ったり、こちらからは日本マンガ学会 第13回大会の資料を見せていた。 ※関連記事 ノート:横山光輝『三国志』に見られる連環画の再構築(2013年7月6日) 17時も回ったので、今回、清岡の目的の一つである、横浜中華街 関帝廟による「関帝誕 神輿巡行」を見に横浜中華街へと足を運ぶ。 ・横浜中華街 関帝廟《関帝廟入口》 http://www.yokohama-kanteibyo.com/ ※関連記事 2013年の関帝誕は7月31日
: 清岡美津夫
2013年8月 6日(火) 00:12 JST
- 記事
- 2,202 閲覧数
240.
2007年5月13日第2回・中華コスプレ日本大会(鳥取・燕趙園)
2006年9月24日に鳥取・燕趙園で行われた「中華コスプレ日本大会」の第二回目が早くも2007年5月13日日曜日に行われるとのこと。前回と同じく本大会の前日(2007年5月12日土曜日)に前夜祭と交流会があるとのこと。参加料は前回と同じく2000円。詳しくは下記バナーより公式サイトへ。 ※参照記事 ・2006年9月24日 中華コスプレ日本大会(in鳥取・燕趙園) http://cte.main.jp/newsch/article.php/371 <次回>第3回・中華コスプレ日本大会(鳥取・燕趙園、2007年11月23日(金・祝)24日(土)) http://cte.main.jp/newsch/article.php/655 というわけで、三国志関連のコスプレも今回も期待できそう。 <2007年5月14日追記> ・日本海新聞に中華コスプレ日本大会の記事2007 http://cte.main.jp/newsch/article.php/589
: 清岡美津夫
2007年2月 5日(月) 20:44 JST
- 記事
- 2,195 閲覧数