次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 211 - 240 / 6855 件 (0.0364 秒). 検索条件の修正
211.
三国時代あたりの名刺(謁、刺)
趣味で三国志小説を書いていて、ある人物が留守中に訪ねて来ていて、その人物が置いていった名刺を見るってシーンを書いていたんだけど、後漢や三国時代にこういった名刺があるって初めて知ったのは何だろう、と思い出してみる。 そういや、下記のサイト「睡人亭」の「三国志のページ」の「朱然墓」のページで知ったんだ。 ・睡人亭 http://www.shuiren.org/ ・朱然墓 http://www.shuiren.org/sangoku/syuzen.htm 今で言う名刺とは用途が少し違うんだろうけど、今の名刺に近い物は、当時、「謁」や「刺」と呼ばれていたとのこと。上記ページに上げられる画像の「謁」には実際、木の板に「謁」と書かれている。これで「謁」と「刺」との形式が区別できるってこと。「謁」の方は 持節右軍師左大司馬当陽侯朱然再拜 と形式ばって書かれていて、「刺」は 故[章β]朱然再拜 問起居 字義封 と「謁」より簡単に書かれている。 上記ページによると朱然墓は1984年6月7日に発見されたそうだけど、それより前に出版された林 巳奈夫/編『漢代の文物』(京都大學人文科學研究所1976年12月15日発行、新版は1996年)にも「謁」と「刺」のことが載っている(539ページ)。そこの冒頭には漢劉熙撰『釋名』卷六釋書契から「謁」と「畫刺」について書かれたところを引用してある。以下、そのまま孫引き。 謁、詣也、詣、告也、書其姓名於上、以告所詣者也 ※冨谷 至先生の『木簡・竹簡の語る中国古代』(岩波書店2003年7月29日発行)の88ページを見て気付いたけど「以告所至詣者也」が正解だね 畫姓名於奏上、曰畫刺、作再拜起居字、皆達其體、使書盡邊、徐引筆書之、如畫也 畫刺は「再拜起居」の文字が書かれているってことなので、このあたりが前述の朱然墓の「刺」の特徴をよく対応する。 『漢代の文物』では続けて、1974年に江西省南昌市で発掘された東晋の墓にあった木簡の釈文を例に挙げ、挿図(木簡のスケッチ)付きで説明してある。その釈文は下記。 弟子呉應再拜 問起居 南昌字子遠 豫章呉應再拜 問起居 中郎豫章南昌都郷吉陽里呉應年七十三字子遠 上から二つがおそらく「刺」で三つ目が「謁」だろうな、と思っていたら、『漢代の文物』では続けて、三つ目の説明がある。同じく『釋名』卷六釋書契から引用し、 下官刺曰長刺、長書中央、一行而下也、又曰爵里刺、書其官爵及郡縣郷里也 「長刺」あるいは「爵里刺」としている。 「作再拜起居字」の「刺」の方の例は「文物圖象研究資料庫 全文檢索」(下記)で「再拜」とか「起居」とか検索すれば、釈文を何例か見ることができる。それを見ると、身分を書いていたり、出身郡、出身県を入れていたり、いろんな形式があるんだな。 ・中央研究院歴史語言研究所 文物圖象研究室 http://saturn.ihp.sinica.edu.tw/~wenwu/index.html ・文物圖象研究資料庫 全文檢索 http://saturn.ihp.sinica.edu.tw/~wenwu/search.htm ※関連記事 ・文物圖象研究資料庫 全文檢索 http://cte.main.jp/newsch/article.php/413 ※追記 『漢代の地方官吏と地域社会』(汲古叢書75 2008年) <9月23日追記> 2008年5月3日から東京富士美術館で開催される「大三国志展」には朱然の刺が展示される予定とのこと。 ・大三国志展(2008年5月3日-7月13日)関連情報 http://cte.main.jp/newsch/article.php/699 ・三国志―正史と小説の狭間~満田剛のブログ http://mitsuda.blogtribe.org/ ・呉の隠れた名将―朱然とその一族(その1) http://mitsuda.blogtribe.org/entry-9b78ac33b9d3668728b31e3a29504164.html <2008年5月28日追記> 關尾史郎先生のブログに名刺関連の記事があったので情報中継。 ついで、そこから釈文を引用。 ・關尾史郎先生のブログ http://sekio516.exblog.jp/
...
: 清岡美津夫
2007年4月25日(水) 18:29 JST
- 記事
- 5,784 閲覧数
212.
第2回三国志祭(三国志コレクション)
・三国志祭オフィシャルサイト http://sangoku-maturi.com/ ・KOBE鉄人PROJECT http://www.kobe-tetsujin.com/ ※関連記事 第2回「三国志祭」開催決定(2008年7月27日) ※追記 第三回三国志祭(2009年8月22日23日) 上記のオフィシャルサイトにあるように2008年7月27日に「第2回三国志祭」が行われた。 当日、「ぐっこ どっと ねっと」のぐっこさんが「第2回三国志祭」を皆で見に行こうというオフ会を主催してくださったので、清岡はそれに合流し、「第2回三国志祭」に行くことにした。 ・ぐっこ どっと ねっと-~三国迷ぐっこのHP~ http://gukko.net/ ・神戸三国志祭いってきたよっ(;゜∀゜)=3 http://gukko.net/modules/wordpress/index.php?p=593 ※関連記事 「ぐっこ どっと ねっと」でオフ会(2008年7月27日) ※追記 神戸・長田に“第2のトキワ荘”を…地元商店主ら計画(読売新聞2008年8月23日付) ※追記 横山光輝「三国志」スタンプラリー開催(2009年3月8日) ※追記 『よ~いドン!』で新長田駅周辺(2009年7月21日) ※追記 三国志学会 第四回大会ノート(2009年9月5日) ※追記 第四回三国志祭(2010年10月2日3日) オフ会の集合はJR新長田駅の13時。清岡は12時46分着の電車で集合場所に到着する。しばらくすると、目印として黒羽扇をもったぐっこさんが登場。声を掛け、挨拶する。なかなか諸葛亮が持っていそうな白い羽扇が売っていないそうな。実際に白だったのか疑問を呈されていたので、清岡からは文献上、白だと答える。ぐっこさん曰く中国中央電視台製作の『三国演義』では黒っぽかったとのこと ・諸葛亮の羽扇について。(「三国志ファンのためのサポート掲示板」内ツリー) http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1452 その後、同じく黒羽扇を持った雑号将軍さん、パピヨンさんが来られ、第2回三国志祭(三国志コレクション)の会場へ向かうこととなる。四人中二人も黒羽扇を持っているとは見る人が見たら目的地がすぐばれるグループだね。ちなみに清岡からは全員初対面。ぐっこさんとパピヨンさんは以前、会ったことがあるそうで。 ※その他、第2回三国志祭については下記のブログ「K.T.P.S.2006(Blog)“神戸市長田区(新長田)と鉄人28号・ジャイアントロボ”」の記事参照のこと。 ・K.T.P.S.2006(Blog)“神戸市長田区(新長田)と鉄人28号・ジャイアントロボ” http://blog.goo.ne.jp/k_t_p_s_2006/ ・三国志祭 (※上記ブログ記事) http://blog.goo.ne.jp/k_t_p_s_2006/e/06cbc54952f769903736adb4b5fc3256 ・追加情報(27日の新長田) (※上記ブログ記事) http://blog.goo.ne.jp/k_t_p_s_2006/e/3446665f88b68be58590ec5606f2f24c ・余韻いまだ冷めやらず http://blog.goo.ne.jp/k_t_p_s_2006/e/bf30819cad3c50c0704e75c4712225be 駅を南に出ると、新長田駅前広場にいきなりパレードで使う巨大灯ろう3基が出現。どうやらパレードのスタート地点近くのようで、まあ、宣伝も兼ねているのかもしれない。灯ろうの絵に少しツッコミを入れていたんだけど、それは後の「第2回三国志祭(三国志パレード)」のところに書いておこう。 そこから西に向かって、新長田一番街商店街のアーケード沿いに南下し、国道2号線を越え引き続き大正筋商店街のアーケード沿いに少し南下したらその道の西側(左手)に、会場となる「アスタくにづか2番館」の1階の特設会場がある(右の写真)。「三国志コレクション」の会場。道中はぐっこさんに『三国志大戦』のインターフェイスとファン文化の説明をしていたっけ。あと『三国之見龍卸甲』の日本公開が決まっていないこととか。 清岡は公式サイトを見て勝手に屋外を想像していたんだけど、屋内の広いフロアだったんだね。 フロアの奥のステージではすでに13時スタートの「俵越山先生(EX/越前屋俵太)による書道パフォーマンス」が開演されており、俵越山先生によるトークが行われていた。 入り口に立ち竦んでいると、入ってすぐ右手が「三国志クイズラリー」の受付だったようで、受付の人からクイズラリーの用紙を頂く。スタッフは皆、背中に「三国志祭」と書かれた黄色のTシャツを着ている。サイトを見ると去年は赤だったのかな。11時スタートだったんで、クイズラリーの用紙がなくなっているんじゃないかと、事前に危惧されていたが、どうやら大丈夫だったようだ。 まず目の前で「俵越山先生による書道パフォーマンス」の会場に寄る。西の壁際にステージが用意されていて、その前に観客席が(数えてみると)72席あって、皆、一つとばしとか余裕を持って座っているものだから空席がちらほら見られるものの、その分、観客席の東側の立ち見が居るって状況だ。なので、その時の観客は60名程度だったんだろう。 ステージでは俵越山先生曰く「書き始めたら一瞬で終わる」とのことなので前説のようなトークを繰り広げられていた。観客はその一言一言に笑い声で湧いていた。 そのうち、会場で和太鼓が鳴らされ、俵越山先生が大きな筆をとり、西の壁に掲げられた白紙に書き始める。書き終え、俵越山先生によると「志」という字を書いたそうな(写真)。「三国志」の「志」、つまり「こころざし」について話をされ、満場拍手。 (※ちなみに「三国志」の「志」は「しるす」という意味ね) その後、俵越山先生が地球一周分(約四万キロメートル)を書の線でまっすぐ書きたいという野望について話されていた(北海道の30キロメートル直線道路の話や面白エピソードを含ませつつ)。その企画の一環として今から観客何名か全員に白のTシャツを着させて横一列に並んでそこに俵越山先生が横一文字に書くというパフォーマンスを行うとのこと。 そのトークの間、清岡は立ち見の場からこっそり抜けて、今回、スタッフとして参加されていた英傑群像岡本さんに挨拶しに行き、次の三顧会に参加する旨を伝えていた。 まだステージでは「俵越山先生による書道パフォーマンス」が行われていたものの、オフ会メンバーは会場内を見て回ることに。 自然と、会場の後、南の壁のブースを西から順に見ていくことになり、まずは正子公也氏デザインのフィギュア、版画を見る。 (※しかし、個人的に、畫像磚石・俑などの出土史料に依拠した絵を描く画家が居ないのは残念に感じてしまう) その東に「英傑群像」のブースがあって、様々な三国志グッズが売られていた。それから人物ごとに書かれた同人誌も置かれていた。中身は見れなくなっていたんだけど、雑号将軍さんはタイトルにある「黄権」に関心を抱かれていた(そこから派生して馬岱の字の話をしていた)。あと青龍円月刀のグッズを欲しがっておられた。店員さんから持たせてもらったんだけど結構、軽くて良い感じ。 ・英傑群像(三国志エンターテイメント 情報&グッズ) http://www.chugen.net/
...
: 清岡美津夫
2008年7月29日(火) 19:38 JST
- 記事
- 5,775 閲覧数
213.
『まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん』(月刊Gファンタジー)
三国志城の食堂には三国志ファン文庫とは別に三国志関連本が置いてあって、それを読むことができるんだけど、そんな中、漫画雑誌の『月刊Gファンタジー』2007 4月号がおいてあった。2007年3月17日発売。 ・月刊Gファンタジーオフィシャルサイト http://www.square-enix.co.jp/magazine/gfantasy/ ちょっと前まで掲載されていた『ブレイド三国志』をすぐに連想し、それが載っているものか、と思ったらそうでもない。 ・2006年11月18日「ブレイド三国志 特別編」(月刊Gファンタジー12月号) http://cte.main.jp/newsch/article.php/452 三国志とは関係ないけど誰か置いたんだろう、と深く考えずにいたら、遜 瑜懿さんが私と同じように不思議そうに月刊Gファンタジーのページを手繰っている。そこでわかったんだけど、どうやら三国志関連の新連載が始まった模様。その雑誌では名の売れた作家のようでいきなり折り込みポスター付き。タイトルは 『まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん』(鈴木次郎/著) となっている。「第一回 呂布子、人間界に降臨し暴力をもって匹夫を討つ」 どうやら魔女っ娘ものを意識しているようで、のようで、異界から呂布子ちゃんと陳宮公台(←原文のママ)が現世界にやってきて、現世界の女の子のところへ居候するって設定のギャグ漫画だそうな。呂布子ちゃんは例の触覚がついたタイプの冠をつけている。 現世界には七つの宝玉があってそれを集めると、無双天使になれるとのこと。 今回出てきた敵は「まじかる三国天使 張角」と「張宝」。あと何故かプロレスリング・ノアの三沢社長を元ネタとしたギャグをストーリーとからませつつ入れてあったんだけど。 ・鈴木次郎HP夜間勤務DX http://www2.ttcn.ne.jp/~yakin-dx/ <関連記事>呂布子ちゃん関連情報 http://cte.main.jp/newsch/article.php/668 ※追記 記事特集「戦-IXA-ONLINE」で三国志特集(2009年11月12日) ※追記 ヒゲも制服のうち(2009年11月27日) ※追記 人物関心ランキング(2005-2009年) ※追記 まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん 最終回(2012年11月17日) ※追記 メモ:国会図書館から米沢嘉博記念図書館へ(2016年1月9日)
: 清岡美津夫
2007年5月 4日(金) 23:39 JST
- 記事
- 5,761 閲覧数
214.
三國志英傑伝(携帯ゲーム)
スルーしてたんだけど、検索が多いんで記事にしておこう。 尤も「攻略」なんて一つもないけどね。 (一つ、ネットでの攻略を書いておくと、コーエーの製品は商標上、「三国志」ではなく「三國志」。従って、「三国志英傑伝」ではなく正しくは「三國志英傑伝」。このワードで検索することもお勧めする) 『三国演義』をモチーフとして数々の機種で移植されたシミュレーションRPGの『三國志英傑伝』だけど、2007年9月18日にiモード(FOMA90Xi/703iシリーズ以降/F702iD、D800iDS専用)、2007年12月12日にYahoo!ケータイ(メガアプリ対応機専用)の配信が始まっている。月額315円。 詳細は下記のサイトで。 ・GAMECITY[モバイルコンテンツ] http://www.gamecity.ne.jp/mobile/ ・三國志英傑伝 http://www.gamecity.ne.jp/products/products/ee/keitai/san/saneiketsu.htm ※追記 三國志孔明伝(2009年8月28日i-mode配信)
: 清岡美津夫
2008年1月 6日(日) 14:03 JST
- 記事
- 5,745 閲覧数
215.
mixiコミュ「総合三国志同盟」の勉強会
・総合三国志同盟 (mixi内。会員でないと見ることすらできない) http://mixi.jp/view_community.pl?id=695478 ・総合三国志同盟WEB http://s-sangokushi-d.com/ ・立間祥介先生オススメのお店で・・・♪ (※上記サイトのブログ記事) http://kazumaru3594.blog42.fc2.com/blog-entry-95.html 上記ブログ記事にあるように、まだ日程が決定していないものの、SNS「mixi」内のコミュニティ「総合三国志同盟」で立間祥介先生を講師として招き、テキストに『資治通鑑』の「赤壁の戦い」のところを用いて勉強会をする計画があるという。 ※関連記事 講演会「三国志と横山光輝」(2008年12月13日) 扶助会構想 ※追記 三国志事典(2009年4月7日復刊) ※追記 三国志とお話し(2009年10月27日) ※追記 三国志街道の集い(2009年11月23日) ※追記 第一回英傑サロン(2010年1月23日) ※追記 三国志フェス2010(2010年8月21日土曜日) ※追記 第四回三国志祭(2010年10月2日3日) ※追記 三国志学会 第六回大会(2011年8月27日土曜日) ※追記 ノート5:三国志学会 第五回大会 <6/27追記> ・立間祥介先生と一緒に三国志♪♪開催決定☆ (※総合三国志同盟WEBのブログ記事) http://kazumaru3594.blog42.fc2.com/blog-entry-118.html 上記ブログ記事にあるように勉強会の詳細が決まった模様。2009年7月25日土曜日(15:00-17:00)スタートで毎月最終土曜日に開催するようだね。『資治通鑒』を読み下して「赤壁の戦い」を見ていくそうな。素人の素朴な疑問として、大学の一回生の講義と比べどこらへんがちがうんだろう? ※7/28追記。個人的には格安でしかも懇切丁寧な大学の一回生の講義と見なしておこう。 ※2010年9月13日追記。勉強会の正式名称は「立間祥介先生と一緒に三国志♪♪」だったんだね。今までの開催日程を列挙すると、第1回2009年7月25日土曜日、第2回2009年8月29日土曜日、第3回2009年9月26日土曜日、第4回2009年10月31日土曜日、第5回2009年11月28日土曜日、第6回2010年1月30日土曜日、第7回2010年2月27日土曜日、第8回2010年4月17日土曜日、第9回(最終回)2010年5月29日土曜日となる。 <追記終了>
: 清岡美津夫
2009年4月24日(金) 12:25 JST
- 記事
- 5,704 閲覧数
216.
英傑群像で海洋堂NHK人形劇三国志フィギュアセット販売、予約開始
http://www.chugen.net/ ↑「英傑群像」(三国志グッズ総合オンラインショップ) 食玩の「北陸製菓謹製コレクションライチゼリー 三国志 第壱集 海洋堂 フィギュアコレクション」が「英傑群像」にて全10体セット(つまり普通に買ってありがちな「ダブり」がないってことです)で販売されるようでその予約が始まってる。 ※追記 HORICO 食玩ミュージアム こちらのフィギュアはNHK人形劇三国志の人形がデザインのベースになっていて、最近の三国志フィギュアでもう一つ有名なのは分冊百科「週刊ビジュアル三国志」をデザインのベース(?)にしたローソンのお茶についてきたフィギュア(といっても私は未確認なので適当なことを書いて失礼)。 ↓「週刊ビジュアル三国志」参照 http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=one&no=734 今、三国志サイトの掲示板などコミュニティをのぞくと、「関羽、ゲットしました~♪」とかフィギュアは話題提供の道具としても使われている感もあって、三国志ファンの盛り上がりという意味でも良い感じ。
: 清岡美津夫
2004年10月23日(土) 08:36 JST
- 記事
- 5,701 閲覧数
217.
Tシャツ三国志 ~人中に我あり~(2010年3月10日)
掲示板にて、衣装協力をご担当される三国志ブランド「赤兎馬」様から情報を頂く。 ※関連リンク here ・三国志Tシャツ赤兎馬 http://www.sekitoba.com/ 何かというと、舞台『Tシャツ三国志 ~人中に我あり~』(全席指定5500円)が東京都新宿の全労済ホール/スペースゼロにて2010年3月10日水曜日~15日月曜日の間、上演されると言う。ミュージック・オン・ティービー、三国志検定の主催でDHE@stageが制作。 上演は10日(水)19時、11日(木)14時/19時、12日(金)19時、13日(土)14時/19時、14日(日)14時/19時、15日(月)13時/17時の計10回。 ・舞台「Tシャツ三国志 ~人中に我あり~」 http://tsangokusi.exblog.jp/ 上記のようにすでに公式サイトが出来ているため、上記サイトから内容や公開されている出演者等を下記へ引用する。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 何をやってもうだつのあがらない男、凛太郎。 そんな凛太郎がひょんなことから手にれたTシャツは三国志の中でも一番強いと言われている「呂布」がプリントされているものだった。 そのTシャツを着た時から凛太郎の周りで異変が起こり始める。 三国志を通して、生きる希望や夢を追うことの素晴らしさを凛太郎が実感して グッとくる男に成長していくサクセスストーリー! 脚本・演出:穴吹一朗 ☆出演第1弾発表!☆ 古原靖久、佐藤永典、小日向えり、HIROMU ほか (今後続々発表させていただきますのでお楽しみに!) ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※追記。上記公式サイトより引用すると、「主催:ミュージック・オン・ティービー/三国志検定 / 特別監修:三国志学会 事務局長 渡邉義浩教授 / 協力:WILL、GEMECITYオンラインショッピング、株式会社コーエーネット、JVCエンタテインメント、スターダストプロモーション、ホリエージェンシー、ラ セッテ、亮、レプロエンタテインメント(50音順) / 衣装協力:赤兎馬 / 制作:DHE@stage / 制作協力:アーバンフォレスト、ジェイクリップ」
: 清岡美津夫
2009年12月17日(木) 21:28 JST
- 記事
- 5,697 閲覧数
218.
十三支演義 ~偃月三国伝~(2012年5月24日)
・Twitter / @hxaxxtxy66: 神なる君と、キャスト決定。オトメイト×REDで三国志 ... http://twitter.com/hxaxxtxy66/status/87054277301907456 ・Twitter / @sangokushiforum: つまり「オトメイトパーティー2011」で新作ゲームの ... http://twitter.com/sangokushiforum/status/87069088899284992 上記のツイート他を見ると、下記サイトにある2011年7月2日3日開催の「オトメイトパーティー2011」にてオトメイト(アイディアファクトリー)とREDによる三国志題材のゲームが発売されると告知があったという。キャスト(敬称略)は「石田彰 岡本信彦 鈴村健一 鳥海浩輔 鈴木達央 遊佐浩二」だという。 ・オトメイトパーティー2011 http://www.otomate.jp/fair_event/event/party2011/ ・オトメイト http://www.otomate.jp/ ・株式会社レッド・エンタテインメント http://red-entertainment.co.jp/ その日からネットで情報が出ないか、上記のサイトをチェックしていた。やはりいわゆる乙女ゲームの大手ブランドのオトメイトによるイベントでの告知とあって、多くの人に関心が持たれているようで、手元のアクセスログでその日から結構、「乙女ゲーム 三国志」という検索語句が観測された。ちなみに三国の乙女ゲーは何もオトメイトのものが初めてでなく、そのため、「三国志ニュース」では下記の関連記事等が検索される。 ※関連記事 三国恋戦記~オトメの兵法!~(2010年3月19日) それで今日(07/20 (水) 12:08:30)もそのような検索語句が観測されたため、上記オトメイトのサイトにアクセスする。 そうすると、今日20日に下記のティザーサイトが開設されたということをタイミング良く見かける。 ・十三支演義 ~偃月三国伝~(じゅうざえんぎ えんげつさんごくでん) http://www.otomate.jp/jyuzaengi/ ※新規関連記事 十三支演義 偃月三国伝1・2 for Nintendo Switch(2022年9月22日)
: 清岡美津夫
2011年7月20日(水) 20:32 JST
- 記事
- 5,677 閲覧数
219.
『漢代の地方官吏と地域社会』(汲古叢書75 2008年)
※関連記事 メモ:立正大学大崎キャンパスと大東文化大学板橋キャンパスの往復 ※追記 株式会社汲古書院のサイトオープン(2009年1月30日) 上記記事にもあるように、汲古書院から頂いたチラシにある高村武幸/著『漢代の地方官吏と地域社会』(汲古叢書75)が気になって、今月の3日から借りて読んでいた。以前住んでいた近くの図書館は三週間借りれて延長一回だったけど、今住んでいるところの近くの図書館は二週間借りれて延長一回なので、じっくり読むことよりは早く一通り読み終えることを優先させた。 以前、「三国志ファンのためのサポート掲示板」で話題に出ていた「秦漢代地方官吏の『日記』について」も収録されていることもあって期待しつつページを手繰っていた(※ちなみに本書「後記」には各章の元となった既発表論考の一覧が示されている)。 資金に余裕があれば購入し手元に置いておきたい書籍だ。 と、このサイトが「三国志ニュース」なものだから『三国志』との関連性を書くと、『三国志』に記された時代、後漢末の官吏に係わる制度や習慣は、当たり前だけど漢代のそれを色濃く引き継いでいるということで。 下記に「部」や「章」の目次を引用してみる。 --引用開始--------------------------------------------------------- 『漢代の地方官吏と地域社会』 総序 第一部 漢代官吏の資格について 序 第一章 漢代官吏任用における財産資格の再検討 第二章 漢代の材官・騎士の身分と官吏任用資格 第三章 漢代の官吏任用と文字の知識 終章 漢代官吏の資格からみた漢代社会の性質 第二部 漢代官吏の社会と生活 序 第一章 秦漢代地方官吏の「日記」について 第二章 漢代地方官吏の社会と生活 小結 第三部 秦漢時代の地方行政をめぐる諸問題 序 第一章 秦漢時代の都官 第二章 秦・漢初の郷──湖南里耶秦簡から── 第三章 秦漢時代の県丞 小結 第四部 前漢辺境地域社会の形成と特質 序 第一章 河西における漢と匈奴の攻防──前漢後半期から後漢初の史料分析を通じて── 第二章 前漢西北辺境と関東の戍卒──居延漢簡にみえる兵士出身地の検討を通じて── 第三章 前漢河西地域の社会──辺境防衛組織との関わりを中心に── 小結 結語 --引用終了--------------------------------------------------------- それで以下、個人的なメモ。以下は全然、読まなくても問題なし。 この書籍内のタイトルには冒頭に「●」をつけておく。 ●第一部 漢代官吏の資格について ●第一章 漢代官吏任用における財産資格の再検討 漢代において官吏になるには財産資格を要することをよく目にするけど、その意義や具体例については知らなかった。(漢簡に見える、)小吏が衣冠や鞍付馬など職務に必要な物品(身分標識としても機能)を自弁で揃えることを始め、郎官や長吏のことも書かれている。実は財産資格の維持だけでも相当の出費が要るとかで。ここらへん、史書に含まれるフェイクを見極めるためのメスになりそうな予感。 ちなみに時代が後漢へと降るに従い学問が新たな官吏任用として機能するようになるという。 ●第二章 漢代の材官・騎士の身分と官吏任用資格 伝世文献史料でも「材官騎士」という単語を見かけ、前々からどうもイメージがわかないな、と思っていた。「六郡良家士」における騎射技術の重視と関連させて、「騎士」の方は出身郡に偏りがあるという説明。従者の同行があるか等を検討し、半官半民的存在だったのではないか、と言う。 ●第三章 漢代の官吏任用と文字の知識 ここらへん『漢代都市機構の研究』にある結果的に小吏が世襲的になったという記述と関連性が高く興味深く読めた。世襲制の強い養成・任用を定めた秦律・漢律のある「史」のことや秦漢で一般庶民に文字知識が広がっている様など興味深い。 ●第二部 漢代官吏の社会と生活 ●第一章 秦漢代地方官吏の「日記」について 尹湾漢墓簡牘「元延二年日記」と周家台三〇号秦墓竹簡「秦始皇三十四年暦譜」の出土史料を元に秦漢代の地方官吏の出張等の生活を浮き彫りにする。興味深かったのが「舎」「家」「伝舎」等、語句の使い方。あと官吏の休暇(「告」)は周期的なものではなく年間日数のみの規定。出張における一日の移動距離は平均約30-40km。「行道吉凶」「刑徳行時」について清岡は理解できなかったが出発日や時間帯の特定に使えそうなので改めて調べたいね。P.182「伝には所属長官が旅行目的を記し、伝舎・従者が利用出来る旨記されていた」。『三国志』呉書孫破虜討逆伝で孫堅が長史の公仇稱を送るときに「祖道」をした記述があるんだけど、その「祖道」についても書かれている。 ※追記。『【中国・本の情報館】Webユーザーのみなさまへ vol.81』(2011年12月2日発行)によると、12月中旬に『占いと中国古代の社会――発掘された古文献が語る』(東方選書42)2100円が発売予定で、それに「尹湾簡牘に残された地方官吏の日記から読み取れる出張と占卜、睡虎地秦簡「日書」などにみられる行旅と占卜の関わりを、具体的な資料を紹介しつつ明らかにする。」があるとのこと。
...
: 清岡美津夫
2008年10月20日(月) 12:22 JST
- 記事
- 5,663 閲覧数
220.
千里中華街閉鎖/関帝廟、大阪・上海新天地へ移設
※ショックが結構、大きかったのでいつもにも増して私情を挟みつつかつ感傷的な日記調でお送りします。 2006年12月18日の朝。いつものようにノートパソコンを開きしばらくすると、RSSリーダーが反応する。RSSリーダー自体、よく理解していないが、ともかく私にとってはブログの更新を知らせてくれる機能だ。 そこでビックリしたのが英傑群像さんのブログの記事。タイトルが 千里中華街関帝廟移設 となっていたこと。なぜ移設? と思って、あわててそのブログの記事にアクセスする。 ・英傑群像(三国志エンタメ三国志情報&グッズ) http://www.chugen.net/ ・千里中華街関帝廟移設 http://sangokushi.chugen.net/?eid=600609 移設の理由がすぐにわかる。 千里中華街が閉鎖していたってこと。 私は過去、何度か、千里中華街(セルシー5階、日本最大級の屋内中華街)に訪れているし、そこでオフ会を二回、開いていて、愛着があったせいか、ショックは意外と大きかった。初めて行ったのが2002年10月27日、オフ会を開いたのが2002年12月23日祝日と2004年8月14日。 ・初めて行ったときのレポ(個人サイト内) http://cte.main.jp/sunshi/w/w021027.html ・関プチ3 http://cte.main.jp/sunshi/off/3index.htm ・プチオフ会の日記(個人サイト内) http://cte.main.jp/sunshi/w/w040814.html あと2003年2月1日にも訪れて、そのときは春節シーズンだったので千里中華街ランタンフェスティバルやっていたっけ。中央広場に大きな龍のランタンが天井からぶら下がっていたなぁ。 ・2003年2月1日の日記(個人サイト内) http://cte.main.jp/sunshi/rireki/0302.html#ra 春節シーズンで思い出したけど、来年の各地の中華街での春節行事が気になって、最近、私はセルシーの公式サイトにアクセスしている。 ・2007年2月18日 中国史人游行(2007神戸南京町春節祭) http://cte.main.jp/newsch/article.php/450 上記のそのときの記事を見ると書き込みの日付は2006年11月15日。そのときは特に中華街閉鎖のことについて書かれていなかったような気がする。気付いたのは来年の春節関連の行事情報がなかったこととほとんど更新されている様子のないページぐらいだ。 それで今、改めてセルシーの公式サイトを見に行く。 ・セルシー公式サイト http://www.selcy.co.jp/ そうすると一ヶ月ほど前にアクセスしたときには見あたらなかった「中華街から地下一階に移転しました」という項目が出来ている。アクセスしてみると、五階にあった千里中華街内のお店「マンダリン」と「御馥(イーフー)」が地下一階に移設したとのこと。さらにリンクを辿ると、それら両店とも2006年11月19日日曜日まで千里中華街内での営業を終了している。 ということは2006年11月19日日曜日が千里中華街の閉鎖日ということになるんだろうか。 さらに公式サイト内のフロアガイド、5階部分を見てみる。 ページの上部にその階の写真があるんだけど、テラス部分にまだ中華街時代の赤い柱が残っていてもの悲しい雰囲気を出している。中華街時代のお店は上海料理の「豪華」が残っているようで、「定休日」欄のところがまだ「中華街の定休日に準ずる」となっているところもものがなしい。 このフロアはまだ改装中のようだけど、すでに中華以外のお店が二つ入っている。 ともかく、「千里中華街、楽しい思い出をありがとう、そしてお疲れさま」といった言葉を捧げたい。 それで千里中華街内には関帝廟があったんだけど、英傑群像さんのブログ記事によると、それはどうやら大阪日本橋の上海新天地に移設されたとのこと。 この関帝廟も思い出深いので、また場所を新たに参拝できるのは嬉しい。この千里中華街時代の関帝廟については下記参照。 ・関プチ3レポ「08.角を曲がると不二子ちゃん」(個人サイト内) http://cte.main.jp/sunshi/w/w030125.html 移転先の大阪日本橋の上海新天地とはビル一つがまるまる中華関連の商品(チャイナレストラン、食品、書籍、カラオケ)をあつかっているチャイナモール。上海に新天地という巨大ショッピングモールがあるらしいのでそこにあやかってつけた名前なんだろうね。 以前、噂を聞きつけて(…ってこれって確かチャットの三国志討論会で元歎さんから教えてもらったんだっけ?)、遊びに行って三国志ニュースの記事にしている。 ・上海新天地(チャイナモール) http://cte.main.jp/newsch/article.php/346 それで久々に上海新天地のサイトにアクセスしてみる(ここも確か春節関連の行事はないのかと、2006年11月15日にアクセスしている)。 ・チャイナモール【上海新天地】 http://www.shanghai-xtd.jp/ そうすると、入魂式のことが書かれてある。2006年12月16日に中二階で行われたとのこと。あそこって、入り口入ると、吹き抜けになっていて半階分ぐらいの階段を上がって二階に行くようになっているんだけど、そこが中二階なのかな? 一度確かめに行きたいね。 次、関西で三国志関連のオフ会するとしたら、いよいよここでやることが濃厚になってきた。 来年の三月か四月あたりかね。
: 清岡美津夫
2006年12月18日(月) 12:30 JST
- 記事
- 5,662 閲覧数
221.
12月24日は呂布、陳宮、高順の忌日
※関連記事 8月28日は張讓・段珪の忌日 上記関連記事の続き ・青木朋HP++青青 http://aoki.moo.jp/ ・陳羣の年齢について (※上記ブログ記事) http://blog.aoki.moo.jp/?eid=1489314 上記サイトの上記ブログ記事のコメント覧にあるように、陳羣やその父の陳紀に生没年が気になり、あれこれ文献に当たると下記の記述に行き当たる。 ・『三国志』巻十一魏書袁渙伝注所引『袁氏世紀』 布之破也、陳羣父子時亦在布之軍、見太祖皆拜。渙獨高揖不為禮、太祖甚嚴憚之。 ※「拜」と「揖」の参照記事 三国創作のための拝メモ 少なくともこの時点で「陳羣父子」は生きていると思い、「布之破也」、つまり呂布が敗れた年はいつだったか探す。手っ取り早いのはその頃になると記述が少なくなる『後漢書』本紀だと思い、見てみると次のような記述だった。 ・『後漢書』紀九孝献帝紀 (建安三年、紀元198年)十二月癸酉、曹操撃呂布於徐州、斬之。 「建安三年十二月癸酉」は下記サイト「中央研究院兩千年中西曆轉換」によると、紀元198年12月24日(もちろん旧暦)だと言う。 ・中央研究院兩千年中西曆轉換 http://sinocal.sinica.edu.tw/ この日付は「曹操撃呂布於徐州」に掛かっている可能性もあるが、それに相当する記述で『三国志』巻七魏書呂布伝に「太祖塹圍之三月」とあり、少なくとも三ヶ月間も臨戦状態にあったため、よりピンポイントな出来事となる「斬之」、つまり呂布が殺された日付に掛かっているのだろう。加えて、『三国志』巻七魏書呂布伝には次のような記述がある。 於是縊殺布。布與宮・順等皆梟首送許、然後葬之。 <清岡による訳>ここにおいて、呂布を絞殺した。呂布と陳宮、高順等は皆、さらし首になり許へ送り、その後でこれを葬った。 つまり、12月24日は呂布、陳宮、高順の忌日だ。 ※追記 1月18日は姜維、鍾会の忌日 ※追記 12月24日は陳羣の忌日 ※追記 京都で哲舟さんを囲む会(2013年2月5日)
: 清岡美津夫
2011年12月24日(土) 00:01 JST
- 記事
- 5,654 閲覧数
222.
レッドクリフ Part I(テレビ朝日系列2009年4月12日)
・英傑群像(三国志エンターテイメント 情報&グッズ) http://www.chugen.net/ ・レッドクリフpart1テレビ放送決定4/12 (※ブログ記事) http://sangokushi.chugen.net/1107 上記サイト「英傑群像」の上記ブログで知ったこと。 下記のようにサイト「シネマトゥデイ」で『レッドクリフ Part I』の地上波放映情報が報道されたとのこと。 ・もう地上波で!『レッドクリフ Part I』が公開から5か月、異例の早さでテレビ放送! - シネマトゥデイ http://cinematoday.jp/page/N0017308 ・シネマトゥデイ - 映画の情報を毎日更新 http://cinematoday.jp/ テレビ朝日系列の番組『日曜洋画劇場』で2009年4月12日21:00-11:45の枠で『レッドクリフ Part I』が放映されるとのこと。『レッドクリフ Part II -未来への最終決戦-』の公開二日後だね。テレビで前作を放送するのは良くあるパターン。 ・テレビ朝日|日曜洋画劇場 http://www.tv-asahi.co.jp/nichiyou/ ※追記。閲覧者の利便性のため、右にあるように関連する商品情報へのリンクを張っておく。
: 清岡美津夫
2009年3月16日(月) 22:19 JST
- 記事
- 5,630 閲覧数
223.
BS歴史館 古代史最大のミステリー 邪馬台国の魔力に迫る(2012年6月7日)
・美術・歴史|NHK BSオンライン http://www.nhk.or.jp/bs/t_history/ 番組サイトが現在、存在しないので、番組情報が出やすい上記ページを上げるのだけど、NHK BSプレミアムにてほぼ毎週木曜日20時からの1時間枠でTV番組『BS歴史館』が放送されている。下記関連記事にあるように以前、この番組で『三国志』関連の回が2回あった。 ※関連記事 BS歴史館 シリーズ“三国志”時代を超えた男の魅力(2011年10月6日13日) 2012年5月24日木曜日放送分の次回予告によると、2012年6月7日木曜日20時の放送は「古代史最大のミステリー 邪馬台国の魔力に迫る」だという。「三国志ニュース」を見慣れた人だと当然のことだろうが、「邪馬台国」は『三国志』巻三十魏書東夷伝に「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日、陸行一月。」と初出があるように『三国志』経由の国名なので記事にした。※追記。リピート放送は2012年6月8日金曜日8時と6月10日日曜日15時30分。 先にリンクしたページより出演者や内容が分かり次第、追記予定。 <追記> 前述の番組ページから一報目が挙がっていたのでまず下記へ引用する。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ BSプレミアム 6月7日(木) 午後8時00分~9時00分 BS歴史館「古代史最大のミステリー 邪馬台国の魔力に迫る」 日本人の永遠のロマン「邪馬台国はどこだ?」女王・卑弥呼の古代国家は、なぜこれほど魅惑的なのか?最新研究から壮大な300年論争まで、あなたを魔性の謎へと誘います。 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <追記> 前述の番組ページから詳細が挙がっていたのでまず下記へ引用する。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ BS歴史館 「古代史最大のミステリー 邪馬台国の魔力に迫る」 BSプレミアム 6月7日(木)午後8:00~9:00 国民的ミステリー「邪馬台国」論争。それは「日本人の原点は?」という私たち現代人にも重要な謎。そもそも、なぜ場所が分かっていないのか?何がどこまで明らかになっているのか?など、今さら聞けないポイントをわかりやすく解説!九州説vs近畿説の検証はもちろん、古代中国スペクタクル「三国志」と卑弥呼の意外な関係や、驚き満載!研究者たちの本音トークを交えながら、古代史を推理する楽しさへとご招待します。 【出演】松木武彦,渡邉義浩,磯田道史,渡辺真理 【語り】奥田民義 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・大東文化大学 中国学科 渡邉義浩研究室 http://www.ic.daito.ac.jp/~y-wata/ ※出演者の一人の研究室サイト ※追記 三国志ナイト(2012年6月6日) ※追記。やはり日本史だと「魏志倭人伝」連呼になるね。冒頭のイントロで「異種格闘技戦」と煽り文句を入れ考古学者、歴史学者、中国史研究家とスタジオの出演者を紹介していた。はじめは江戸時代から始まる邪馬台国論争史だった。その次が渡邉先生のパート、「金印紫綬」等、王号の話が出てくる。蜀を牽制するためクシャーナ朝(大月氏)と魏が手を組むのと同じように、呉を牽制するために邪馬台国と魏が手を組んだんで、邪馬台国が呉の後に位置したように記録されてしまったという話。次が考古学パート。未だ発見されていない決定的な証拠は「金印」と「装封」(封泥のこと)だそうな。そこで証拠品の比較で九州は鉄で、近畿は銅鏡。その次が二大遺跡の話。吉野ヶ里遺跡と纒向(まきむく)遺跡。吉野ヶ里遺跡は時期が古い方にズレているというのには暗に触れられていたかな。しかし、やはり良い番組だね。 ※追記。NHK BSプレミアムにて2012年7月6日金曜日8時より再放送あり。 ※追記。NHK BSプレミアムにて2012年8月9日木曜日20時より再放送あり。 <追記終了>
: 清岡美津夫
2012年5月28日(月) 00:51 JST
- 記事
- 5,627 閲覧数
224.
「三国志大戦セリフ集」
株式会社セガのアーケードゲーム「三国志大戦」関連の個人サイトの紹介。白樺 亮さんからコメントで教えてもらったんだけど、「三国志大戦」中に出てくるセリフを集めたサイトがあるとのこと。下記リンク。 ・三国志大戦セリフ集 http://www.geocities.jp/sangokushi_ism/ しかし、こういったサイトはプレイヤーの方でも楽しめるし、私のような三国志大戦をプレイしたことのない三国志ファンでも元ネタがわかってニヤリとさせて良い感じ。例えば郭嘉【クール】の勝利の「我が千里眼に読めぬ展開はない」とか。 あと三国志ニュースで結構、多い検索ワードは「三国志大戦 声優」ってのだけど、ここのサイトにある程度、載っている。「声タイプ」のところ。「草尾毅」さんとか声優に全然、詳しくない私でもわかる有名人の名も見える。結構、声優からあるジャンルに入るってファン層は無視できないんだよなぁ。そういう人にとって声優情報は嬉しいかと。 それからすでに三国志大戦2のセリフ情報も募集が始まっている。三国志大戦2の稼働後もこのサイトの更新が楽しみだ。 ・参考記事「三国志大戦2の制作中の話」 http://cte.main.jp/newsch/article.php/295 余談。今、気付いたんだけど、三国志大戦TBPに三国志大戦と関係のないトラックバックが多数あるような。。。。三国志に関係があっても三国志大戦に関係ないトラックバックをしても良いとはどこに書いているんだろう。実質問題、三国志に興味がない三国志大戦のプレイヤーがトラックバックをたどって見に行ったときにがっかりして、三国志ファンに良い印象を持たないだろうと思うし。
: 清岡美津夫
2006年5月13日(土) 10:06 JST
- 記事
- 5,621 閲覧数
225.
真・恋姫†無双 コミックアンソロジー(2009年5月25日)
書店で見かけたので。 2009年5月25日に一迅社のDNAメディアコミックスより『真・恋姫†無双 コミックアンソロジー』(ISBN 9784758004909)が890円で発売されたという。 こういった『真・恋姫†無双~乙女繚乱☆三国志演義~』(対象年齢18歳以上のゲーム)の二次創作(もしくはメディアミックス)はエンターブレインだけかと思ったけどそうでもないんだね。 ・一迅社 http://ichijinsha.co.jp/ ※関連記事 マジキュー4コマ 真・恋姫無双 ※追記 「真・恋姫†無双」キャラクターソングCD ※追記 真・恋姫†無双~乙女大乱~関連商品 ※追記 真・恋姫†無双 ~乙女繚乱☆三国志演義~(角川書店コミックス) ※追記 真・恋姫†無双関連マンガ3種 ※追記 真・恋姫†無双~萌将伝~関連マンガと小説(2010年10月25日30日) というわけで上記出版社のサイトから下記へ書籍の情報を引用。 --引用開始--------------------------------------------------------- 真・恋姫†無双 コミックアンソロジー 一迅社ゲームアンソロジーシリーズにあの『真・恋姫†無双』がついに登場! 魅力あふれる乙女たちとのドキドキ三国志演義!! ちょっとHに、とってもキュートに仕上がった 恋姫LOVE満載の一冊、自信を持ってお贈りします!!! 表紙:ひなた睦月 イラスト:テツ/まもウィリアムズ/麻璃音 漫画:元樹朱鷺/天野うずら/一葵さやか/黄鶏/櫻 太助/30M先/ 杉山ユキ/宙/ 平こさか/田渕よしこ/延川祐子/広輪 凪/ホネ/ みづしま亜留/RikaON (c)BaseSon ISBN 9784758004930 / A5判 890円(税込) 2009年05月25日 --引用終了--------------------------------------------------------- まだカレンダに記入していない五月の情報が溜まってきたので、纏めて入力しないとね。 ※追記。 Vol.2が2009年7月25日発売とのこと。上記出版社のサイトから下記へ書籍の情報を引用。 --引用開始--------------------------------------------------------- DNAメディアコミックス 真・恋姫†無双 コミックアンソロジー VOL.2 アンソロジー ISBN 9784758005029 / A5判
...
: 清岡美津夫
2009年6月 2日(火) 12:26 JST
- 記事
- 5,615 閲覧数
226.
VERSUS!(無双OROCHI同人誌即売会 2009年2月15日)
サイト「真・無双検索」関連で知ったこと。 2009年2月15日日曜日に東京で「無双OROCHIシリーズ 同人誌即売会 VERSUS!」という同人イベントがあるそうな。 ※無双OROCHIシリーズには三國無双のキャラクターも含まれるためこちらで紹介。 ・◆VERSUS!◆無双OROCHIシリーズ 同人誌即売会 http://o-vs.sakura.ne.jp/ 詳しくは告知サイトのイベント概要から以下に引用。 --引用開始--------------------------------------------------------- ◆イベント概要◆ イベント名 VERSUS! - バーサス - 内容 無双OROCHIシリーズ同人誌即売会 開催日時 2009年02月15日(日)11:30~15:30 開催場所 綿商会館1F ■都営新宿線馬喰横山駅A3出口より徒歩約5分 ■東京メトロ日比谷線・都営浅草線人形町駅A4出口より徒歩約5分 ■都営浅草線東日本橋駅B2出口より徒歩約5分 ■JR総武快速線馬喰町駅1番出口より徒歩約9分 募集 直接参加のみ 40スペース 参加資格 無双OROCHIシリーズのキャラクターがメインに含まれる同人誌を当日1種類以上領布、配布出来る事。 ※グッズのみの参加は出来ません。 お申込になる時点で義務教育課程を修了している事。 --引用終了--------------------------------------------------------- ※関連記事 日華無双(戦国無双・三国無双シリーズ同人誌即売会 2008年11月3日) 城門突破~これが私の奥義です~(2008年9月15日東京) 交地ニハ絶ツコトナカレ 10(2008年11月16日、東京ビッグサイト) イカした大将愛はイカが?~義に目覚めた戦士達~(無双シリーズオンリーイベント 2008年9月14日) 札幌の同人誌即売会とコスプレイベント 魏勇伝・弐(2008年9月21日東京) ※追記 魏勇伝・参(2009年10月4日東京) ※追記 交地ニハ絶ツコトナカレ 11(2009年5月24日、大田区産業プラザPiO) ※追記 同人イベント三件
: 清岡美津夫
2008年7月 1日(火) 12:51 JST
- 記事
- 5,591 閲覧数
227.
「大三国志展」の日程 via 「大三国志展ブログ」
「大三国志展ブログ」(三国志愛好家)に「大三国志展」の全国巡回の日程(いわゆるスケジュール)が書かれていたので、情報中継します。 ・大三国志展 http://www.fujibi.or.jp/exhibition/sangokushi.html ・大三国志展ブログ http://www.fujibi.or.jp/3594blog/ ・「大三国志展」全国開催日程 (※ブログ記事) http://www.fujibi.or.jp/3594blog/03/2008/03/post_11.html こちらでは各会場のサイトへのURLも足しておきますので、場所はそちらでご確認ください。 <追記> 需要が高そうなので前売り券の情報を下記へ加筆しておく(※コードが判り次第追記予定)。ちなみに東京富士美術館では前売券の割引率はチラシについている割引券と同じだった(※追記。他の会場でも割引率は同じだね)。 それぞれのチケットの購入方法は下記サイト参照。 ・電子チケットぴあ http://t.pia.co.jp/ ・ローソンチケット http://l-tike.com/ 余談ながら「大三国志展 大阪」という検索がよくあるんだが、その人に検索ワードを関西に変更するという発想はないんだろうか。大阪には巡回せず、神戸に巡回するんだけどね。 ※追記。未だ「大三国志展 大阪」たまに「大三国志展 京都」という検索が続くんだけど、「大三国志展」を求めて大阪や京都をさまよい歩くとは考えにくいから大丈夫だろう。逆に「三国志展 三宮」という検索も多い。ピンポイントなんだ(笑) <追記終了>
: 清岡美津夫
2008年3月26日(水) 19:13 JST
- 記事
- 5,586 閲覧数
228.
三国志~司馬懿 軍師連盟~(WOWOWプライム2018年7月14日-)
たまたま見かけたので記事に。 下記放送局サイトの下記番組ページによると、BSのWOWOWプライムにて2018年7月14日土曜日から毎週土曜日11時2話ずつで「三国志~司馬懿 軍師連盟~」(原題「軍師聯盟」)全86話(第一部42話、第二部44話)の放送が始まるという。火曜日17時再放送。役者についてはまるっと下記から引用すると、「主人公・司馬懿を演じるウー・ショウポーは、2013年に公開され大ヒットした映画『北京ロマンinシアトル』や、2013年のドラマ「天命の子~趙氏孤児」で名演を見せている。諸葛亮を演じるワン・ルオヨンは、アメリカのブロードウェイミュージカル出身で、上海戯劇学院で指導を行なっている実力派。司馬懿の正室・張春華は、ドラマ「琅邪榜~麒麟の才子、風雲起こす~」のヒットなどで注目の女優リウ・タオが演じる。」とのことだ。 ・WOWOWオンライン http://www.wowow.co.jp/ ※新規関連記事 三国志~趙雲伝~(WOWOWプライム 毎週月曜-金曜2019年7月1日-) ・中国歴史ドラマ「三国志~司馬懿 軍師連盟~」|ドラマ|WOWOWオンライン http://www.wowow.co.jp/detail/113125 ※関連記事 三国志 ~趙雲伝~(WOWOWプライム2017年3月11日-9月30日) ・軍師聯盟- ホーム| Facebook https://www.facebook.com/twiqiyiAdvisorsAlliance/ ※関連記事 メモ:横山光輝 三国志 扇情的表現
: 清岡美津夫
2018年5月23日(水) 21:10 JST
- 記事
- 5,578 閲覧数
229.
三國志12 with パワーアップキット(2013年9月26日)
・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ 上記のコーエーテクモゲームスのポータルサイト「GAMECITY」の2013年6月6日のNews Releaseによると、下記ページにリンクが張ってあって、2013年9月に『三國志12 with パワーアップキット』(PS3/PS Vita/Wii U版)が発売するという。価格はPS3パッケージ版10290円、PS3ダウンロード版8900円、PS Vitaカード版9240円、PS Vitaダウンロード版8000円、Wii Uパッケージ版10290円、Wii Uダウンロード版8900円だという。 ・三國志12 with パワーアップキット http://www.gamecity.ne.jp/sangokushi/12wpk/ タイトル通り下記関連記事にあるシミュレーションゲーム『三國志12』(PS3/PS Vita/Wii U版)に、下記関連記事の『三國志12 パワーアップキット』のPS3/PS Vita/Wii U版を加えたものであろう。 ※関連記事 三國志12(PS3/Wii U 2012年12月13日) 三國志12(PS Vita2013年2月7日) 三國志12 パワーアップキット(2013年3月1日)
: 清岡美津夫
2013年6月10日(月) 00:48 JST
- 記事
- 5,575 閲覧数
230.
パチスロ 一騎当千2 Brilliant Battle
三国時代の人物の宿命を受け継ぎ現代に生まれた人物たちが格闘を繰り広げる漫画、塩崎雄二/著『一騎当千』は三回アニメ化され、第2期のアニメ『一騎当千 Dragon Destiny』からそれぞれゲーム化(『一騎当千 Shining Dragon』)とパチスロ化されており、第3期の『一騎当千 Great Guardians』からゲーム化(『一騎当千 Eloquent Fist』)されている。 ※関連記事 一騎当千~呂蒙子明・編~[フルカラー版](2009年10月24日) 『一騎当千 Great Guardians』&『一騎当千』パチスロ 2007年7月26日 一騎当千 Shining Dragon(PS2用ゲーム) 一騎当千関連情報 ※追記 一騎当千 XROSS IMPACT(2010年4月28日) 検索語句から、真偽はともかくどうやらパチスロ第2弾が出るという情報が入っていて、さらに再検索すると12月ぐらいにホール導入されるという情報が入っていたんで(勿論、真偽は判らない)、公式サイトができないか、下記のメーカーのサイトをチェックしていた。 ・TAIYO -Amusement to all PACHISLOT fans- http://www.taiyo-slot.co.jp/ さっきふと思い付いて、既存のパチスロ第1弾のURLを少し変えたら、下記のように第2弾の公式サイトが出てきた。 ・パチスロ 一騎当千2 Brilliant Battle http://www.taiyo-slot.co.jp/ikkitousen2/ 中を見ると、第3期アニメ『一騎当千 Great Guardians』のオープニングテーマ『No Limit!』(亜美/歌)、続けてその挿入歌『時の扉』(雁行真依/歌)が流れ、それぞれそのアニメからの動画が流されていた。つまりパチスロ『一騎当千2 Brilliant Battle』は第3期アニメ『一騎当千 Great Guardians』のパチスロ化という訳だね。 ※追記 一騎当千3 Valiant Venus(2012年4月16日)
: 清岡美津夫
2009年11月20日(金) 12:48 JST
- 記事
- 5,526 閲覧数
231.
大三国志展(出土品でたどる三国志)
※目次 三サポ板五周年記念オフ会 ※前記事 大三国志展(物語でたどる三国志) ・東京富士美術館 http://www.fujibi.or.jp/ ・大三国志展 http://www.fujibi.or.jp/exhibition/sangokushi.html ・大三国志展ブログ http://www.fujibi.or.jp/3594blog/ ※関連記事 大三国志展(2008年5月3日-7月13日)関連情報 「大三国志展」の日程 via 「大三国志展ブログ」 2008年6月1日14時過ぎ、暗がりの部屋を抜けるとそこには騎士俑がテーブルの高さのショーケースにたくさん並んでいた。 ■パート1 戦う -軍雄の足跡- ここからが後半の「出土品でたどる三国志」エリアのようで、出品番号もリセットされている。 作品リストを見ると、ショーケースの中に馬や馬車を合わせると8体、並んでいる。例えば、国家一級文物の漢代の「銅車馬儀仗隊:銅主騎/車馬儀仗俑群:主力の馬」(1969年甘粛省武威市雷台漢墓 出土)(※No.10)。この種類の俑は2005年10月に「よみがえる中国歴代王朝展」、「中国 美の十字路展」と立て続けに見ていたので思わず「懐かしい」と声に出してしまう。そして後者の展覧会で展示場入り口近くあった俑の隊列を中年男性が写メを撮るという禁止行為をしていたことを思い出していた。デフォルメされているといっても人と長柄の武器の比率(人の高さぐらい?)や馬車の上では正座して乗っている、皆、[巾責]を被っている、鐙が表現されていない等、参考になる点は多い。いささんから質問され、引っかける武器の戈(か)との突く武器の矛の二つの要素を合わせた戟(げき)がこれ、というような説明をする。あと伊比さんが馬上での戈や戟を使うとき馬首によって妨げられるのでは、とコメントしたのに対し、馬上で片側しか攻撃しない無双馬超とボケる清岡(※前日のさくら剛さんからのパクリ)。その直後、清岡は画像石で戟を両手で持って馬上から正面の馬上の者を引っかけ攻撃しているところが描かれているとフォローを入れておいた(※『漢代の文物』挿図10-24)。あと、いささんが馬の頭の上に乗っている角のような飾りが何か疑問を持っていた。後ほど別の展示の解説に飾りであると説明があった(※今、『漢代の文物』を見てもしっくり該当するものが見あたらないな)。 (※ちなみに林巳奈夫/著『中国古代の生活史』の100ページにこの種の騎士俑のスケッチが載っている) 同じショーケースにある二台の馬車。パラソルのある「銅車馬儀仗隊:銅[車召]車/車馬儀仗俑群:官吏用の軽馬車」(※No.10)と何も覆いがない「銅車馬儀仗隊:銅輦車/車馬儀仗俑群:遠征時に官吏の家族が乗る馬車」(※No.10)。後者を指して伊比さんが実際は覆いがあるんでしょうね、と言ってて、実際、馬車の両側には引っかけるような穴が三対あった(※今、『漢代の文物』P.348を見ると「輦車」は『釋名』で「人の引くもの」となっている。元のネーミングが間違っているのか、日本語訳が間違っているのかどっちだろ。まぁ当時の言葉と昔の言葉の違いってのもあるが) ※追記 TDSで騎士俑 次は一旦、「■パート2」のところを見ていて、注目していたのは国家一級文物の三国代の「陶猪圏/豚小屋の模型」(※No.10)。小屋の下に豚が居る明器だ。清岡は同じモチーフの明器を2006年4月に「中国古代の暮らしと夢」で見たことある[口+豕]だけど、つまり小屋が便所でその排泄物を豚が処理する構造…というようなことを、いささんに説明していた。どの階層までこういったものを使っていたのだろう、と清岡は疑問を口にしていた。 三国・蜀の「「太平百銭」銅範/太平百銭の銅鋳型」(※No.48)。鋳型なんだけどここに流し込むのか逆に押し込むのか、イマイチ使い方が判らず、四人の意見が一致しなかった。銭に書いている太平は線対称であるためそこからネガなのかポジなのか糸口を掴めずに居た。 その次が銅銭の数々。例えば三国・呉の「銅銭「大泉当千」/呉の貨幣」(※No.47)。貨幣で魏(漢)、蜀漢、呉が揃っている。どれも円盤に四角い穴が空いていて、その周りには文字が書かれている。魏からの展示は「五銖」、呉からの展示は「大泉五百」「大泉当千」、蜀からの展示は「直百五銖」「直百」「五銖」「太平百銭」「定平一百」となっている。後漢の貨幣は五銖銭であり魏の貨幣はそれを受け継いだ五銖銭だけが展示されおり、蜀にも五銖銭があった。これを見て伊比さんは蜀の制度について細かく残っていないのは、蜀自身は漢であり(漢の制度を受け継ぎ)蜀独自の制度を記録に残さなかったという話がありましたねとおっしゃっていた。この時、清岡は三国志シンポジウムの討論会での鼓吹曲に関することを思い出していた。 「■パート1」のところに戻ってきて、国家一級文物の三国・呉の「環首鉄刀/鉄製の刀」(※No.1)。やはり鉄なのでさびさび。 1980年に漢中の定軍山から出土した三国・蜀の「銅扎馬釘/馬用のまきびし」(※No.5)。解説文では「まきびしを発明した」とあって清岡は伊比さんと出典不明と言い合ってた。諸葛亮と関係あるんだろうか。それに単に定軍山から出たというだけで用途不明のような気がしていた。 共に国家一級品の三国・呉の「鉄戟/鉄製の戟」(※No.2)、「鉄矛/鉄製の矛」(※No.3)。固定する部分があるため大きさはどんなものだろうと語っていた。赤壁山、南屏山、金鸞山出土の三国の「四[稜のきへん」形鉄箭鏃/赤壁古戦場より出土した鏃」(※No.4)。三国時代のものと、どう同定したのか気になった。 国家一級文物の三国・呉・黄武元年(222)の銅製の「「黄武元年」銅弩[臂部複製]/黄武元年の銘が入った石弓」(※No.6)。清岡が「木の部分が残っているなんて珍しいですね」と言ったらすぐ伊比さんから「いや、複製です」と指摘された(笑) 南京市博物館の「連弩[複製品]/諸葛亮が発明したと伝えられる連射可能な石弓」(※No.8)。これも何に基づいて複製したのか気になるところ。「開運なんでも鑑定団」で撃っているところを思い出し清岡は「おもちゃみたいに機械的に矢が飛びだすんですよね」と言っていた。 国家一級文物の後漢の「銅馬、牽馬俑/馬と馬を引く人物の像」(※No.9)。解説文によると馬はリアルだが人はデフォルメされているそうな。確かにそんな感じ。 いささんから「虎戦車の元になったのは何なんでしょうね?」と聞かれ、清岡は「『三国演義』じゃないんですかね」と素っ気なく答えてしまった(※今、『三国演義』を見ると「第九十回:驅巨獸六破蠻兵、燒藤甲七擒孟獲」に出てくる「仮獣」ってやつだね)。いささんからさらに「じゃあれは何ですかね、『虎彪騎』ってのは?」と聞かれ、清岡はうろ覚えながら「三国志シンポジウム」を思い出しつつ自信なさげに「馬に鎧をつけたものという説がありましたね」と話していた。あと伊比さんは「親衛隊ですかね?」とコメント。ここで三口宗さんに話を投げた。 三国・呉の「青磁跪姿持盾俑/跪いて盾を構える兵士の像」(※No.13)。解説文には帽子とあるが兜のような気がする。 よくムックで見かける「転射」があった。漢代の「木転射/砦の石弓射撃用枠」(※No.15)。41cm×41cmという大きさ。複製ではなく出土したもの。 漢代の「「[各隹]城」磚、「[各隹]官城塹」磚/[各隹]城の名が刻まれた煉瓦」。伊比さんは「[各隹]城から『[各隹]城』と書かれたものが出たら本物だと思いますね。わかりやすいけど逆に疑いますね」とコメントし清岡は「たまに偽刻ってあるようですよ」と返す。 三国・魏、石刻建立の「「袞雪」拓片/曹操の筆と伝えられる石刻文字の拓本」(※No.22)。魏王という書名入り。石刻は1970年に出土したとのこと。ご丁寧に漢中市博物館でこの石刻が飾られている様子の写真もあって反射的に「本当か?」と笑いながら言ってしまった。 「「三台」模型/曹操が建造した金虎台・銅雀台、冰井台の模型」(※No.21)。何を元にした模型か気になるところ。 国家一級文物の後漢の「四神柱石台座/受禅台の柱の礎石」(※No.23)。玄武の蛇の巻かれ具合を見ていた。 ■パート2 治める -政治・経済- 後漢の明器「五層連閣式彩絵陶倉楼/5階建ての連結した楼閣」(※No.24)。楼の中にいる人形と高さ的に目があってしまう、と伊比さん(笑) 説明で清岡「(人形を指し)あそこから見張っていて……つまりこの展示物から見て我々が敵!」と言う。 そして清岡のお目当ての三国・呉の「木刺/呉の将軍・朱然の名刺」。三つあるものの、「問起居」と書かれたやつ(いわゆる「刺」)。「持節右軍師左大司馬当陽侯朱然再拜」と書かれた「謁」は今回、ないようだ。清岡が気になったのは大きさ。作品リストにばっちり書いていることに気付かず、ショーケースの前でずっと「大きさどれぐらいでしょうね」と言っていた。作品リストによると長24.8cm、幅3.4cm、厚0.6cm。やはり長さは一尺ぐらいなんだね。三つとも「字義封」の文字が少し左寄りになっているところが気になった。こういうフォーマットなのかな(※今、『漢代の文物』挿図11-39を見ると一例、「南昌字子遠」の文字が左寄りになっているように見えなくもない)。後は始まりの文字と終わりの文字がかなり木簡のギリギリに書かれている。 ※参考記事 三国時代あたりの名刺(謁、刺) ※追記 京都で哲舟さんを囲む会(2013年2月5日) ここらへんの一角はどうやら「■パート1」とかの区分に無関係で朱然墓特集の様相を呈しているようだ。 朱然墓の「漆盤[複製品]」/季札と徐王の故事が描かれた漆塗の大皿」(※No.26)。伊比さんと清岡は複製品であることに気付かず「新し過ぎ」と疑ってしまう(清岡はおまけに「漆器だから劣化しにくい?」とコメントしていた)。描かれてる人物の服装は馬王堆の導引図に似ているので納得するが確かに新しい(笑)。あとその漆盤や朱然墓の「木履[複製品]」/漆塗の下駄」(※No.71)の横にあった「木履横にあった朱然墓の「漆砂硯[複製品]/漆塗の硯箱」(※No.41)はかなり古ぼけた感じだったので、清岡は「あれは本物ですよね?」なんて言っていたら同じく複製品だった。伊比さん曰く「古ぼけ具合を複製しているんですよ」 それと気になったのが朱然墓の「漆匕[複製品]/漆塗のさじ」(※No.60)。匕(さじ)と銘打たれているものの、見ると長12.4cm、幅4.1cm、厚0.75cmで立体的な湾曲があまりない板状に近いもの。一端が四角く、もう一端が円い。これでは少なくとも現代のレンゲやスプーンみたいな使い方は出来そうになく、どういった物に対し使っていたんだろう、と疑問を持つ(※この後のオフ会でその旨を話したら、冷静に考えればアイスクリームを食べるときに使うスプーンも板状と言われる)。ここらへんは『礼記』あたりと照合すれば良いかな。 それから三国・呉の「木牘/呉の名籍、身分関連文書」(※No.37)。いわゆる長沙走馬楼呉簡。肉眼で見るのは初めてだった。 次が国家一級文物の後漢~西晋代の六つの印(※No.31-36)。印面の大きさは、2cm強四方。西晋の記の「晋帰義羌侯」の文字を見て、体制に逆らえば「叛羌」、従えば「義羌」かということで妙に納得していた。あと印の頭にある動物はそれぞれ駱駝([氏/一]族の印)やら蛇やらと表現されていて、解説文も西方には駱駝、南方には蛇となっていた。何か方位に意味があるのかな?、と伊比さん。 その次が国家一級文物の三国・魏・正始年間(240-249)の「魏
...
: 清岡美津夫
2008年6月10日(火) 18:48 JST
- 記事
- 5,523 閲覧数
232.
人形劇「三国志」総集編 公演地域日程まとめ
何か「三国志 人形劇 立川」とよく検索されるなと思って「劇団影法師 三国志」と検索してみるとわかった。 ・財団法人 立川市地域文化振興財団(立川市市民会館) http://www.m-net.ne.jp/~amyu/ ・立川市市民会館コンサート情報 http://www.m-net.ne.jp/~amyu/cn-concert/cn01-ticket/cn01080921.html 上記、サイトによると、2008年9月21日日曜日15時から(東京都)立川市市民会館大ホールで人形劇「三国志」総集編が上演されるとのこと。S席3500円、A席2500円 上記リンク先ページより下記に一部引用。 --引用開始--------------------------------------------------------- 三国志お馴染みの英雄たちが繰り広げる出会い、別れ、葛藤そしてスペクタル。 三顧の礼、赤壁の戦いをはじめとした名シーンの数々をほぼ等身大の大型の等しい人劇で、迫力ある演出をお楽しみ下さい。 脚本:ジェームス三木 --引用終了--------------------------------------------------------- つまり日中合作「三國志」飯田公演(原作:三国志演義/羅貫中(平凡社 立間祥介訳、人形美術:川本喜八郎、出演:劇団影法師(日本)、中国湖南木偶皮影芸術劇院)と同じようだね。
: 清岡美津夫
2008年7月15日(火) 12:22 JST
- 記事
- 5,516 閲覧数
233.
サイト「司馬鏡 -SHIBAKAGAMI-」閉鎖
・火間虫入道 -信長の野望 蒐集者の庭- http://hima.que.ne.jp/ ・2009/10/21 (水) (※上記サイト記事) http://hima.que.ne.jp/logcp/log200910b.shtml#20091021 上記サイトの記事で知ったこと。 2005年6月1日に閉鎖したサイト「シバタツの野望 全・国・版」がサイト「司馬鏡 -SHIBAKAGAMI-」として2008年10月に復活したんだけど、同サイトの「記帳所」(いわゆる掲示板)における管理人による2009年10月19日の書き込みによると、諸事情によりサイトを閉鎖されるという。 ・司馬鏡 -SHIBAKAGAMI- http://www.tv-naruto.ne.jp/sibakagami/ ※関連記事 サイト「司馬鏡 -SHIBAKAGAMI-」
: 清岡美津夫
2009年10月21日(水) 18:03 JST
- 記事
- 5,477 閲覧数
234.
三国演義連環画(1956-1964年)
※前記事 三国演義連環画と横山三国志 ※追記 第36回 秋の古本まつり(京都古書研究会2012年10月31日-11月4日) 前記事で書いたように、横山光輝/著『三国志』(マンガ、以下「横山三国志」と略す)全60巻のうち、15巻以降は中国の『三国演義連環画』が大いに参照されているということを示した。ただしその際、検証に用いたのが『三国演義連環画』そのものではなく、 それを翻訳・編集され12冊に纏められた陳舜臣/監訳『画本 三国志』(中央公論社1982年8月-1983年6月)だった。前記事でも触れたが、改めて書くと『画本 三国志』12巻の末尾の「付記」には次に引用することが書かれていた。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ *本書は香港・新雅文化事業有限公司刊行の「三国演義連環画」を翻訳覆印したものである。 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ *「三国演義連環画」の画家は以下のとおりである。 王亦秋 水天宏 朱光玉 汪玉山 徐正山 徐正方 徐宏達 徐一鳴 徐進 李福宝 李鉄生 凌濤 呉志明 陳光鎰 胡若仏 張令濤 陶于臣 湯義方 馮墨農 楊青華 葉之浩 屠全楓 劉錫永 趙三島 趙晋 蒋萍 蘇起峰 厳紹唐 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ そこに記載のある『三国演義連環画』は何年に出版されたかは書かれていないのだけど、前記事の流れからだと遅くとも1978年より前だとわかる。『三国演義連環画』と「横山三国志」との比較研究をするに当たり、それらが書かれた時代背景として『三国演義連環画』のオリジナルが何年のものなのかは必要不可欠な情報となる。 とは言っても一言、連環画といってもそれはジャンル名であるため、様々な作品があるだろうし、当然、『三国演義』を題材にしたものだけでも多くの作品があると予想できる。それに一般的な認識として、『三国演義』を題材にした連環画は、『三国演義』一纏めでなく、『虎牢関』なり『空城計』なりエピソードごとにある、ポケットサイズの1ページ当たり絵1枚の冊子(横書きで、日本のマンガとは逆で左から右へ読む)だというのがある。
: 清岡美津夫
2012年9月24日(月) 00:32 JST
- 記事
- 5,417 閲覧数
235.
李仁港(ダニエル・リー)監督『三国志』報道まとめ
※2009年5月22日追記 三国志(2009年7月24日DVD&Blu-rayリリース) ※追記 ダニエル・リー三国志(2010年2月7日3月15日WOWOW放送) ※追記 「三国志」前篇 DVD-BOX(2010年12月10日) ※追記 三国志(ザ・シネマ2011年1月1日) ※追記 三国志(2011年2月26日土曜日21時) ※追記 三国志英傑伝 関羽(2012年1月14日) ※追記 曹操暗殺~三国志外伝~(2014年3月22日) <2009年1月21日追記> こちらでの更新を忘れていたけど、2009年2月14日公開だって。 <2008年12月5日追記> ・映画「三国志」オフィシャルサイト http://www.sangokushi-movie.jp/ >カレンダ 「2009年2月 シャンテシネほか全国ロードショー」だって 「映画「三国志」オフィシャルサイト。アンディ・ラウ マギーQ サモ・ハン ヴァネス・ウー アンディ・オン プレシディオ」 ・株式会社プレシディオ|Presidio Corporation http://www.presidio.co.jp/ 上記サイトの説明が「株式会社プレシディオ. 三国志. 不滅の歴史最高傑作「三国志」、完全映画化! 乱世に生きた伝説の男が、現代のスクリーンに甦る。 監督:ダニエル・リー出演:アンディ・ ラウ、マギーQ、サモ・ハン、ヴァネス・ウー. 2009年2月 シャンテシネ他全国ロード」ってなっているんですが(汗) また「三国志」、完全映画化ですか(滝汗)
: 清岡美津夫
2007年11月22日(木) 18:50 JST
- 記事
- 5,412 閲覧数
236.
「安野光雅 繪本 三国志」展(全国巡回)
『週刊朝日』で2007年3月2日号(2007年2月20日発売)から安野光雅/著『繪本 三国志夜話』が連載されている。 ・朝日新聞出版 http://publications.asahi.com/ この『繪本 三国志夜話』に関する展覧会、 「安野光雅 繪本 三国志」展 ~中国、悠々の大地を行く~ が大阪の大丸ミュージアム・梅田で開催されたことは以前、お伝えした。 ・「安野光雅 繪本 三国志」展(2008年4月16日-27日) http://cte.main.jp/newsch/article.php/805 やはり以下のように全国に巡回するようだね。 ○高島屋日本橋店(東京都日本橋) 2008年5月8日-19日 ・日本橋タカシマヤ http://www.takashimaya.co.jp/tokyo/ ○井上百貨店(長野県松本) 2008年5月21日-6月2日 ・井上百貨店 http://www.inouedp.co.jp/ ※関連記事 「三国志」舞台の悲劇(週刊朝日 2008年5月30日号) 安野光雅/著『繪本・三國志』(2008年4月16日) ※追記 [繪本 三国志夜話]の連載を終えて(『週刊朝日』2008年10月17日号) ※追記 繪本 三國志(安野光雅美術館2010年3月12日-9月8日) ※以下、本記事とは無関係なコメント こういった現代人の描いた三国志関連の絵を見ると、いつも思うんだけど、ちゃんと畫像磚石・俑などの出土史料に基づいた絵はないのかな。例えば、市で人に踞する描写があったり、騎馬の持つ旗が畫像磚石で見られる布を上で止めるタイプでなく横で止めるような後世のタイプ(ドラマ『三国演義』で採用されていた)だったり、歴史的視点(『三国演義』での挿絵等を含む文学的視点ではなく)でみるとどこかしらツッコミどころがあったりする。 <5/11追記> 今日、NHK教育の番組『新日曜美術館』で高島屋日本橋店の分が紹介されていた。 NHKが「武侯祠」(正)を「武候祠」(誤)と誤っていた。 やはり旗のデザインといい、諸葛亮(字、孔明)の四輪車が描かれていることといい、歴史書である『三国志』を「ドラマ」といっていることといい、『三国志』というより『三国演義』を描いたといった方が近い。
: 清岡美津夫
2008年5月 7日(水) 07:21 JST
- 記事
- 5,388 閲覧数
237.
第三回三国志祭(2009年8月22日23日)
・英傑群像(三国志エンターテイメント 情報&グッズ) http://www.chugen.net/ ・第三回三国志祭8月22日・23日開催決定 (※ブログ記事) http://sangokushi.chugen.net/1144 RSS配信で上記ブログ記事を知る。 魏武廟が立てられたり、「横山三国志」のバナー(旗)が飾られたり、「第2回三国志検定」の神戸会場を主催したり、何かと三国志関連の話題を提供し続けている、JR新長田駅南(兵庫県神戸市長田区)の商店街地域(新長田一番街商店街、大正筋商店街、六間道商店街、本町筋商店街等)とNPO法人KOBE鉄人PROJECTだけど、2008年7月27日に開催された「第二回三国志祭」に引き続き、今年も「三国志祭」が開催されるそうな。 「第三回三国志祭」の日程は2009年8月22日、23日の二日間。詳しくは上記リンク先へ。そこにある内容を見ると、前回あった企画+αといったところ。個人的には「「三国志石像」完成披露式典」が気になる。 ・三国志祭オフィシャルサイト http://sangoku-maturi.com/ ・KOBE鉄人PROJECT|鉄人28号・横山光輝三国志|光プロ|神戸市 http://www.kobe-tetsujin.com/ ※関連記事 第2回三国志祭(三国志コレクション) 第2回三国志検定(2009年7月12日) キャナルガーデン曹操像の移設(2008年10月) 横山光輝「三国志」スタンプラリー開催(2009年3月8日) ※追記 神戸市地下鉄海岸線と「KOBE鉄人PROJECT」の連携イベント(2009年8月) ※追記 横山光輝三国志トランプ(2009年8月25日) ※追記 『J-WEST WORLD』8月号に「第三回三国志祭」 ※追記 第1回三国志 桃園の宴 昼神温泉(2009年9月26日27日) ※追記 神戸・新長田は「三国志」一色、記念列車も登場(2009年8月23日読売新聞) ※追記 石像:三国志でにぎわい創造(2009年8月23日毎日新聞神戸版) ※追記 三国志館プレオープン(2009年8月23日) ※追記 第3回「三国志祭」レポート(サイト「潮出版社」) ※追記 第四回三国志祭(2010年10月2日3日) ※追記 第五回三国志祭(2011年10月9日10日) ※追記 ブラック会社に勤めているんだが、もう俺は限界かもしれない(2009年11月21日) <追記> 「「三国志石像」完成披露式典」が気になる、と書いていたらその情報が「英傑群像」のブログにあったので、以下、リンク。劉備、関羽、諸葛亮、周瑜の四体かぁ。 ・神戸「三国志武将石像」等身大4体製作開始 (※ブログ記事) http://sangokushi.chugen.net/1142 ※追記 KOBE鉄人PROJECTサイトリニューアル(2009年5月10日) <5/28追記> 三国志祭オフィシャルサイトが更新されていて、Tシャツのデザインが発表されていた。オレンジ、赤と来て今年は緑なんだね。 ・第3回「三国志祭」概要 http://www.sangoku-maturi.com/outline.html#2009 <7月2日追記> ・三国志祭 詳細発表!! (※上記サイト「英傑群像」のブログ記事) http://sangokushi.chugen.net/1194 昨日、サイト「英傑群像」にある上記ブログ記事に第三回三国志祭の情報が載っていた。 というわけで、ここではどんな企画があるのか、見出しだけでもそのブログ記事から以下にピックアップしてみたいと思う(※後日、関連記事にリンク張っておきます→3日に張りました)。 ・お遊びブース 幻の射的ゲーム「赤兎馬でGO!」 三国志衣装で記念撮影コーナー 「三国志なんでもコンテスト」開催 三国志オリジナル作品の展示&投票 英傑群像「三国志武将イラストコンテスト」作品展示 「横山光輝三国志」パネル展示 ・参加美術館 長野県飯田市立「川本喜八郎人形美術館」 ※参照記事
...
: 清岡美津夫
2009年4月25日(土) 22:32 JST
- 記事
- 5,368 閲覧数
238.
サイト「真・無双検索」の開設日っていつ?
下記、関連記事の日付にあるように、サイト「三国志ニュース」は2004年10月22日に開設されたわけで、2009年10月22日に五周年を迎える。 ※関連記事 三国志ニュース、オープン とは言っても、下記関連記事にあるような昨年と同様、何らかの企画を思い付かないでいる(結局、この記事が記念記事になるかも)。一昨年はそれまでの記事をまとめたんでそれなりの記事ができていた。 ※一周年記事(2005年) 三国志ニュース1周年(+1ヶ月) ※二周年記事(2006年) 2006年10月22日 三国志ニュース2周年 ※三周年記事(2007年) 三国志ニュース3周年(10月22日) ※四周年記事(2008年) 三国志関連で自分史作りのスゝメ2008年追加分 ※16周年記事(2020年) 三国志ニュース16周年(2020年10月22日) ※追記 ゼロ年代を振り返って十大ニュース ※追記 三国志ニュース6周年(10月22日) ※追記 時代劇特選「三国志」(1995年4月-) 清岡の手元のサイトでは他には「三国志ファンのためのサポート掲示板」というのがあって、それは「三国志ニュース」より一年半ほど早い2003年5月16日が開設日となっている。 ・三国志ファンのためのサポート掲示板 http://cte.main.jp/ 昨年、「三国志ファンのためのサポート掲示板」の五周年に合わせ、下記記事にあるようにオフ会を企画し、少人数ながら企画者の清岡としてはかなり楽しめて満足のいくものだった。「三国志ニュース」でもこういう企画があれば良いんだけど、どうも検討し始める時期を逸している感じだな。まぁ、数ヶ月後とかでも良いとは思うんだけど。ここらへん他力本願にならざるを得ないね。 ※関連記事 三サポ板五周年記念オフ会(2008年6月1日)
: 清岡美津夫
2009年10月 4日(日) 15:42 JST
- 記事
- 5,368 閲覧数
239.
「高下在心」
「高下在心 故事」とか「高下在心 意味」とかよく検索されるんで、何かと思って再検索してみると、下記のように11月25日の記事が出てくる。 ・MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/ ・「枯れたヒマワリを咲かせたい」 中村紀の楽天入り濃厚か http://sankei.jp.msn.com/sports/baseball/081125/bbl0811252107009-n1.htm ・よくある質問 - MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/faq/faq.htm#Anchor-06 つまり、中村紀選手が野村克也監督から「高下在心」と書かれた色紙を授かったと言う。 「高下在心」、そのまま読めば「高下(高低)は心に在る」といったところなんだろうね。
: 清岡美津夫
2008年11月27日(木) 19:20 JST
- 記事
- 5,317 閲覧数
240.
横山光輝三国志 諸葛孔明伝(Yahoo!ケータイ)
・横山光輝オフィシャルサイト http://www.yokoyama-mitsuteru.com/ 上記サイトのRSS配信により気付く。 ・横山光輝三国志 諸葛孔明伝 http://www.kemco.jp/applipage/09_game/sangokusi2_a.html 上記公式サイトにあるように2009年3月18日よりYahoo!ケータイで『横山光輝三国志 諸葛孔明伝』がケムコより配信されたとのこと。ジャンルはシミュレーションRPG。 アクセス方法は、メニューリスト→ケータイゲーム→ゲームパック→ケムコ帝国 情報料は1アプリケーション525円。 対応機種は3Gメガアプリ。 つまり2007年8月1日から配信されたシミュレーションRPGの『横山光輝 三国志』の続編ってことなんだろうね。 ※関連記事 『横山光輝 三国志』(シミュレーションRPG、2007年8月1日) 赤壁 パート1&2(2009年3月3日) ※追記 三國志孔明伝(2009年8月28日i-mode配信) ※追記 「横山光輝漫画」電子書籍ランキング ベスト10(2010年11月25日)
: 清岡美津夫
2009年3月18日(水) 18:24 JST
- 記事
- 5,293 閲覧数