次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 5641 - 5670 / 7081 件 (0.0878 秒). 検索条件の修正
5641.
ザ・プロファイラー「劉備 三国志の英雄」(NHKBSプレミアム2021年12月31日)
番組表を見て知ったこと。 ・ザ・プロファイラー ~夢と野望の人生~ - NHK http://www4.nhk.or.jp/profiler/ ※関連記事 ザ・プロファイラー「誰かのために生き抜けるか~諸葛孔明・天才軍師伝説の真実」 (2013年12月18日) ザ・プロファイラー「曹操 三国志・超人伝説の真実」 (2014年12月3日) ・三国志の英雄 劉備 https://www.nhk.jp/p/profiler/ts/WX9M3XW537/episode/te/2GX237R37L/ ※関連記事 ザ・プロファイラー「劉備 三国志の英雄」(NHKBSプレミアム2020年10月22日) ※新規関連記事 レッドクリフ PartI&II(NHK-BSプレミアム2022年1月1日) 上記番組サイトの上記ページによると、NHK BSプレミアム「ザ・プロファイラー ~夢と野望の人生~」「劉備 三国志の英雄」が2021年12月31日金曜日の10時45分から11時44分まで再放送されるという。再放送は2020年10月27日火曜日23時45分より。同サイト番組表より出演者は「【司会】岡田准一,【ゲスト】陣内孝則,原晋,岡田紗佳」とのことで。下記関連記事で書いたように、この前の時間帯もその前の前の時間帯も三国志関連番組が放送されてて、三国志大晦日スペシャルみたくなっている。 ※関連記事 中国王朝 英雄たちの伝説 反逆者 三国志の真相(NHK BSプレミアム再放送2021年12月31日)
: 清岡美津夫
2021年12月29日(水) 20:12 JST
- 記事
- 705 閲覧数
5642.
『三国志』の英雄 曹操(2019年4月17日)
東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2019年第6号(総333号)(2019年7月12日発行)で知ったこと。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 三国志とその後の倭国(2019年2月) ※新規関連記事 新説!三国志(2019年6月24日) ・国内書 『三国志』の英雄 曹操 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4389441371&bookType=jp 下記書店サイトの下記書籍ページによると清水書院から2019年4月17日に林田愼之助『『三国志』の英雄 曹操』(新・人と歴史 37 ISBN 978-4-389-44137-1)が1980円(税込)で発売されたという。 ・清水書院 http://www.shimizushoin.co.jp/ ※関連記事 第37回 秋の古本まつり(京都古書研究会2013年10月31日-11月4日) ※新規関連記事 『三国志』の英雄 劉備玄徳と孫権(2020年9月4日発売) ・『三国志』の英雄 曹操 http://www.shimizushoin.co.jp/tabid/89/pdid/802/Default.aspx ※関連記事 三国志と乱世の詩人(2009年9月29日) 林田愼之助博士傘寿記念三国志論集(2012年9月1日)
: 清岡美津夫
2020年3月29日(日) 21:18 JST
- 記事
- 704 閲覧数
5643.
三國志研究第十六号(2021年9月5日発行)
※前の記事 リンク:六間道商店街 神戸市長田区(YouTube2013年3月16日) 2021年9月4日土曜日。これを読んでいる人にとって関係ない話だけど、下記関連記事のの記念番号5700のに続いて今回で記事番号5800で記念となる番号だ。 ※関連記事 メモ:中国、日本と台湾の「真・三國無双」BL同人誌(BLが開く扉 2019年10月25日発売) ※新規関連記事 パリピ孔明 7巻(2021年11月18日) 三國志学会について。昨年、流行り病で例年と違って直接受け取ったのではなく年一回の大会後、その学会誌が郵送で送られてきたのだけど、対面開催とオンライン開催両方の今年はどうなるかと思っていた。 ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※関連記事 リンク:【感想】三国志の作り方講座(YouTube 2021年7月12日) ※新規関連記事 メモ:三国志大文化祭2021(2021年9月5日) ※前号記事 三國志研究第十五号(2020年9月13日発行) ※次号記事 三國志研究第十七号(2022年9月4日発行) ※新規関連記事 三国志研究第十九号(2024年9月8日発行) 今回は上記前号記事の昨年同様、原則的に全会員に郵送となったようで、しかもその号は大会前に発送されたようで、その日、4日土曜日、つまり大会の前日夕方にうちのポストに刺さっていた。『三國志研究』第十六号(B5 188ページ、ISSN 1881-3631)。2021年9月5日発行 『三國志研究』は上記サイトにもあるように汲古書院で購入できるそうな。 ・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版 http://www.kyuko.asia/ ※新規関連記事 「古典中国」における史學と儒教(2022年6月23日出版) ※リンク追記・国内書 三国志研究 第16号【中国・本の情報館】東方書店 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=9900011050&bookType=jp それで『三國志研究』第十六号の内容は、その目次から下記へ引用するようになっている。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 論考 高橋 康浩 孫呉政権における徐州人士の動向…………………………………1 木村 政博 西晋(恵帝期・懐帝期)における州都督について………………13 和久 希 庾敳の肖像――西晋名士の一典型――……………………………35 仙石 知子 『華陽国志』における女性顕彰について…………………………49 渡邉 義浩 『後漢書』李賢注における引證注の導入…………………………59 大村 和人 晩唐・李商隠「代魏宮私贈」「代元城吳令暗為答」試論………77 佐藤 大朗 『資治通鑑』編纂手法の検証VII(青龍三年~景初元年)… 93 朝山 明彦 明代に於ける関羽祠廟の名称………………………………………119 中川 諭 『三国英雄志伝』の六巻本と十二巻本……………………………133 箱崎 緑 日中戦争期のラジオ番組と中国理解………………………………153 ――ラジオドラマ「音楽劇 三國志」を中心として―― 清岡美津夫 マンガ化された『三国志演義』……………………………………173 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※関連記事 第5回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2020年12月19日) 三國志研究第十四号(2019年9月14日) はじめて学ぶ中国思想(2018年4月20日) 三国志で楽しく学ぶ中国語 初級編(2021月6月18日) 三国志
...
: 清岡美津夫
2021年9月 6日(月) 22:42 JST
- 記事
- 704 閲覧数
5644.
三国志のまち新長田に来たら ぶらり史跡散歩!増補版(2020年)
※前の記事 珍遊記 不完全版 1巻(2003年11月24日発行) 2020年9月21日月曜日、静岡県内の某マンガ喫茶で3時過ぎ起床。アニメ「NARUTO」1-24を見る。筆記試験、おもしろい。なるほど、忍者らしくバレずにカンニングしろと。4時45分出発。コンビニでパスタサラダを買う。最寄り駅へ。サンライズ出雲を見に来る親子。ひたすら西に乗り継ぐ。6時20分、島田駅、三国志ニュースの記事「三国志の真実(2019年7月)」を仕上げる。11時10分、山科駅。大学入試問題を一通りチェックし終える。ほぼ三国ネタがない。快速と普通が大幅におくれていたが、神戸乗換で辻褄があった。12時30分に神戸市長田のブックカフェCha-ngoushi(ちゃんごくし)に到着。久々の紅茶と鶏肋粥を注文、美味しくいただく。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 ウルトラマンと戦後サブカルチャーの風景(2018年12月20日発行) ※関連記事 三国志のまち新長田に来たら!ぶらり史跡散歩!(2019年11月3日) それで14時42分、見かけたのだけど、上記関連記事で紹介した、山桜舞『三国志のまち新長田に来たら ぶらり史跡散歩!』(楊柳房2019年11月3日)。それはA6用紙20ページのコピー本なんだけど、それがタイトルは同じながらも上記写真のようにところどころ変わっていて、32ページに増ページされてある。基本は前バージョンと同様の無料配布本で、「史跡」はもちろん日本史の方で『日本書紀』『平家物語』『太平記』関連だそうで、それを紹介し、p.4, 5, 31で『三国志』との絡みも書かれてある。 ・山桜舞 (maiyamazakura) on Twitter https://twitter.com/maiyamazakura 確かにp.12にあるように『日本書紀』の長田の国→『平家物語』の福原京の流れは面白い。
: 清岡美津夫
2020年10月26日(月) 04:22 JST
- 記事
- 702 閲覧数
5645.
疫病退散(六間道五丁目商店街2020年11月)
※前の記事 Cha-ngokushi箸袋(神戸2020年11月) 2020年11月14日土曜日、12時ごろに前の記事に引き続き神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)にいた。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 六間道三国志祭(2020年11月1日) 実は訪店したときから気づいていたんだけど、外の六間道五丁目商店街のアーケードの下には上記関連記事で紹介した六間道三国志祭での「(3)三国志展示コーナー」の「三国志旅游局 中国三国志遺跡写真展示」と「雲才 (Hidepp) 三国志武将画展示」(※例年と)を残していてくれていて、今回、それを見ようしていたのも目的の一つで、三国志祭から2週間経っていたけど、どうやら間に合ったようだ。特に後者の雲才(hidepp)さんのは下記関連記事にあるように毎年記事にしていたので。 ※関連記事 甘寧画(Cha-ngokushi2017年6月11日-) 馬超画(Cha-ngokushi2017年11月-) 夏侯惇夏侯淵画(Cha-ngokushi2018年11月-) 呂布赤兎馬画(Cha-ngokushi2019年11月-) ※新規関連記事 疫病退散(神戸 魏武帝廟2021年1月-)
: 清岡美津夫
2020年12月27日(日) 06:25 JST
- 記事
- 702 閲覧数
5646.
三國志VII(iOS/Android 2020年12月16日-)
下記のコーエーテクモゲームスのポータルサイト「GAMECITY」のNEWSを見ると2020年12月16日に「三國志VIIiOS/Androidで配信開始!記念セール実施中!(~12/28まで)」とあり、そこに下記ゲームページにリンクされていて、2020年12月16日よりシミュレーションの『三國志VII』がリリースされたという。2700円(税込)で、「iPhone、iPod touch、iPad 互換(iOS 9.0以降が必要)」、「Android OS 6.0以降対応機(一部機種を除く)」、とのこと。オリジナルは下記の2番めの関連記事から引用して代用するに「2000.02.18. 三國志VII (Windows95/98/Me/NT4.0/2000/XP)」だ。それまでの君主しか選べないのではなく臣下の人物も選べるという内容。 ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ※関連記事 真・三國無双(クローズドβテスト2020年10月8日-12日) ※新規関連記事 真・三國無双 20周年企画 ファンアート募集(2021年2月3日-3月3日) ・三國志VII https://www.gamecity.ne.jp/sangokushi7/ ※関連記事 コーエー三國志シリーズ関連リンク集
: 清岡美津夫
2021年1月15日(金) 20:35 JST
- 記事
- 702 閲覧数
5647.
上坂すみれのPROPAGANDA CITY2021 完全版(BSアニマックス2022年3月6日)
※関連記事 メモ:SHADOW 影武者(WOWOWシネマ 2020年8月8日) 下記の毎週土曜日22時配信の声優の上坂すみれさん出演所属事務所キングレコード提供の番組「上坂すみれのおまえがねるまで」(番組内通称「おまねる」)の先週2月5日配信分の告知で知ったので、本来だったら上記関連記事の前の記事に入るのだけど、そのメモごとどこかへ言ってしまって、今さら番組表を見て思い出す。 ・#42【新コーナー】おまえら様の超・革命伝説&ライブBlu-ray開封の儀【上坂すみれのおまえがねるまで】 - YouTube https://youtu.be/e8SQnxxXYXs ※関連記事 上坂すみれのPROPAGANDA CITY2021 LIVE Blu-ray(2022年2月9日) 何かというと下記関連記事で触れた千葉県浦安市舞浜2-50の舞浜アンフィシアターでの2021年10月30日土曜日31日日曜日の「上坂すみれのPROPAGANDA CITY 2021」の模様を中継した番組「上坂すみれのPROPAGANDA CITY 2021 完全版」がBSアニマックスで2022年3月6日日曜日22時から24時50分まで放送されるという。Blu-rayの方は上記関連記事にあるように、すでに2022年2月9日に「上坂すみれのPROPAGANDA CITY 2021」(KIXM-481)が発売しており、その記事でも書いたように、三国関連曲の「よっぱらっぴ☆」「すーぱー呂布呂布ぱらだいす!」が歌われる。冒頭の配信番組によるとアニマックス特別アフタートークも放送されるそうな。 ・上坂すみれ http://king-cr.jp/artist/uesakasumire/ ※関連記事 上坂すみれのPROPAGANDA CITY 2021(千葉2021年10月30日31日) ※新規関連記事 KOUTOU TIGER(ディア・パンタレイ2024年2月7日発売) ・アニマックス http://www.animax.co.jp/ ※関連記事 名探偵コナン 死亡の館、赤い壁(BSアニマックス2017年2月26日) ・上坂すみれのPROPAGANDA CITY 2021 完全版 https://www.animax.co.jp/programs/NN10002660 ※関連記事 よっぱらっぴ☆(ノーフューチャーバカンス2018年8月1日) 上坂すみれのノーフューチャーダイアリー2019【YouTube Music Weekend Edition】(2021年12月3日) すーぱー呂布呂布ぱらだいす!(先行配信2019年12月27日 NEO PROPAGANDA2020年1月22日)
: 清岡美津夫
2022年3月 1日(火) 07:47 JST
- 記事
- 700 閲覧数
5648.
中国美術史・大師原典シリーズ 全42巻(2019年6月28日)
東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2019年第6号(総333号)(2019年7月12日発行)で知ったこと。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 『世説新語』で読む竹林の七賢(2019年6月15日) ※新規関連記事 三国志とその後の倭国(2019年2月) ・国内書 閻立本・歴代帝王図巻 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4909874184&bookType=jp ・国内書 国内書 仇英・文姫帰漢図 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4909874368&bookType=jp 下記書店サイトの下記書籍ページによると中信出版日本株式会社から2019年6月28日に「中国美術史・大師原典シリーズ」全42巻が「126,000円+税(各巻3,000円+税)」で発売されたという。三国関係だと少なくとも、閻立本「歴代帝王図」、仇英「文姫帰漢図」はあるようだね ・中信出版日本株式会社 | CITIC PRESS JAPAN, Inc. https://citic-press.co.jp/ ※新規関連記事 リンク:入口が見つからない!横浜中華街のブックカフェ「関帝堂書店」はまさに穴場だった(CITIC PRESS Japan2020年11月19日) ・中国美術史・大師原典シリーズ http://bit.ly/2Y0c9Lk ※関連記事 中国における墓主図像の研究(神戸大学2002年9月30日) メモ:中国故事人物の姿(2017年1月7日)
: 清岡美津夫
2020年3月25日(水) 17:55 JST
- 記事
- 699 閲覧数
5650.
アイディア:Prime Videoウォッチパーティで鑑賞会
※前の記事 リンク:Wヒロイン本渡楓&96猫のスペシャル対談【前後編】(ViVi2022年4月5日7日) 2022年4月23日土曜日、移動中にふと思い返したこと。 ※関連記事 リンク:三国志ファン唖然、のちに感動…『パリピ孔明』とは何者か?(2022年3月26日) 上記関連記事の日常記述パートでは軽く触れてしまったのだけど、下記の「オッドタクシー」の同時視聴の配信について。 ・【同時視聴】『オッドタクシー9話~13話』をミリしら初見でみる!【薄荷爽凛/Vtuber】 https://youtu.be/w4uFm3XhTN8 上記のYouTubeでの配信自体は、タイトル通りライブ時に出演者お二人(ともにVtuber)とTVアニメ「オッドタクシー」第9話から第13話まで見るというものなので、アーカイブで後から見ても意味が伝わりにくいのだけど(上記アーカイブ配信と同期させて件のアニメ作品を再生する必要がある)、ライブ時はYouTubeとは別に、「Prime Videoウォッチパーティというサービスを使用されていた。 ・Prime Videoウォッチパーティ https://www.amazon.co.jp/adlp/watchparty 今回この記事を書くにあたり上記ページを見てみると、同時視聴最大100人までいけるとのことで、つまりPrime Videoウォッチパーティは、Prime Video会員向けのサービスであり、Prime Videoにてプライム会員特典として無料で視聴できる作品群の或る一つを、同時視聴の参加者が同期してネットを通じ一緒に見るサービスだ。下記関連記事にあるようにオフラインでの鑑賞会を想定したことがあるのだけど、その記事の冒頭で書いたように、TVや映画館を利用しない、この種の同時視聴をしようとすると、従来から問題になるのは知的財産との兼ね合い、小規模であっても私的範囲を超えての同時視聴は法的に難しくなる。この下記関連記事では、Prime Videoと同じくネットを通じた視聴サービスの「Netflix」利用者に参加を限定するというだった、強制力はないものの。その点、Prime Videoウォッチパーティはネットを通じてのサービスであるため個々の視聴のコントロールがとりやすく、知的財産に対する従来の問題がクリアになっている。また普及率の高い(いや裏の取れた具体的な数字はもってないが)Prime Videoが母体になっているため、参加しやすいだろう。 ※関連記事 アイディア:鑑賞会
: 清岡美津夫
2022年5月25日(水) 03:39 JST
- 記事
- 698 閲覧数
5651.
パリピ孔明 第1話ボイスコミック(2020年7月8日)
※前の記事 川本喜八郎人形ギャラリー 中央ケース(渋谷2020年8月22日-) 2020年8月26日水曜日6時半起床。その前に本題。下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・やまにゃん (ASGxELWzjDlGQGa) on Twitter http://twitter.com/ASGxELWzjDlGQGa ・Twitter / ASGxELWzjDlGQGa: #パリピ孔明 ヤバくないか? コチラは諏訪部ボイス孔明&鬼頭さん英子何とも可愛い https://youtu.be/1r6rZTvkFGM トンデモ! とんでも無く斜め上 三國志ヲタ僕もヤラレタ感 楽しく現在を生きる孔明を視る至福 音楽クラブ好きな人 三國志like増えて欲しい ... https://twitter.com/ASGxELWzjDlGQGa/status/1298526166815346688 下記リンク先にあるように、YouTubeの講談社ヤンマガchにて2020年7月1日に「『パリピ孔明』特別PV」が、同年同月8日に「『パリピ孔明』第1話ボイスコミック」が公開された。動画のタイトルにある「パリピ孔明」は2019年12月31日火曜日から毎週火曜日更新でポータルサイト「コミックDAYS」にて連載開始の四葉夕卜/原作、小川亮/漫画の作品だ。両動画とも下記関連機にある2020年7月8日発売の単行本2巻の宣伝という位置づけ。また両動画ともキャストは「諸葛孔明役 諏訪部順一/月見英子役 鬼頭明里」とのことだ。 ・講談社ヤンマガch - YouTube https://www.youtube.com/channel/UC8dwPSQ5DOJGtwhmcNhNjSw ・『パリピ孔明』特別PV(諏訪部順一 鬼頭明里) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=1r6rZTvkFGM ※関連記事 パリピ孔明 1 (2020年4月8日) パリピ孔明 2巻(2020年7月8日) ※新規関連記事 パリピ孔明 3巻(2020年10月14日) ※新規関連記事 メモ:三国志大文化祭 特別講演(2020年9月13日) ・『パリピ孔明』第1話ボイスコミック(CV:諏訪部順一、鬼頭明里) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=3WERlnYOQHI ※新規関連記事 パリピ孔明(TVアニメ2022年4月5日-) 諏訪部順一さんといえば「鋼鉄三国志」甘寧、「三国恋戦記~オトメの兵法!~」公瑾(つまり周瑜)、「海月姫」鯉淵修といったところか。 ※関連記事
...
: 清岡美津夫
2020年9月18日(金) 07:14 JST
- 記事
- 697 閲覧数
5652.
リンク:『三国志演義』はどうしたら原文で読めるのか(ふしぎな中国語第10回2021年11月15日)
※前の記事 趙雲と阿斗(神戸 魏武帝廟2021年11月14日-) 2021年11月15日月曜日、下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・橋本陽介 (qiaoyang915) on Twitter http://twitter.com/qiaoyang915 ・Twitter / qiaoyang915: 「ふしぎな中国語」10回目が更新されました。わたしが中国語を勉強するきっかけとなった『三国志演義』にまつわるはなしです https://kangaeruhito.jp/article/129795 ... https://twitter.com/qiaoyang915/status/1460073569103187970 下記サイトの下記ページにあるように、2021年11月15日に、新潮社のWebマガジン「考える人」の橋本陽介さんのエッセイの連載「ふしぎな中国語――日本語からその謎を解く」の第10回「『三国志演義』はどうしたら原文で読めるのか」が公開された。白話小説の ・考える人| シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。知の楽しみにあふれたWebマガジン。 | 新潮社 https://kangaeruhito.jp/ ・第10回 『三国志演義』はどうしたら原文で読めるのか | ふしぎな中国語――日本語からその謎を解く | 橋本陽介 | 連載 | 考える人 | 新潮社 https://kangaeruhito.jp/article/129795 ※関連記事 漢文は本当につまらないのか(2014年3月28日) ユリイカ2019年6月号 特集=「三国志」の世界(2019年5月27日発売)
: 清岡美津夫
2021年12月18日(土) 18:22 JST
- 記事
- 697 閲覧数
5653.
メモ:河西出土文物から見た朝服制度の受容と変容(2019年9月26日発行)
※前の記事 後漢末曹操政権における軍師祭酒と軍謀祭酒(六朝学術学会報 第23集 2022年3月) 2021年9月4日日曜日12時半ぐらい、前の記事と同様、三国志学会大会参加のため、早稲田大学小野記念講堂に居た。 ・小野記念講堂 - Waseda Culture 早稲田大学 早稲田文化 https://www.waseda.jp/culture/facility/ono/ 三国志学会大会では汲古書院と東方書店が出店で来ていて、このご時世なんでなかなか対面販売に遭遇することができなかったのだけど、個人的には3年ぶりに邂逅できて、以前からほしかった本を購入。それは関尾史郎・町田隆吉/編『磚画・壁画からみた 魏晋時代の河西』(汲古書院2019年9月26日発行、ISBN 9784762966354)。学会価格20%引きで6600円。お目当てのpp.129-156 小林聡「河西出土文物から見た朝服制度の受容と変容 ――魏晋・五胡期、胡漢混淆地帯における礼制伝播のあり方――」という論文が掲載されてる。 ・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版 http://www.kyuko.asia/ ※関連記事 三國志研究第十七号(2022年9月4日発行) ※新規関連記事 漢代経学に於ける五行説の変遷(2022年11月7日) ・磚画・壁画からみた 魏晋時代の河西 http://www.kyuko.asia/book/b480781.html ※関連記事 磚画・壁画からみた 魏晋時代の河西(2019年9月30日) この先生の服飾関連、特に進賢冠についての研究にとても興味があって、下記関連記事にあるように長い間注目してる。 ※関連記事 メモ:二つの学術刊行物 メモ:「中国服飾史上における河西回廊の魏晋壁画墓・画像磚墓」 「魏晋南北朝時代における冠服制度と礼制の変容」ノート メモ:「晋南朝における冠服制度の変遷と官爵体系」 リンク:漢唐間の礼制と公的服飾制度に関する研究序説(埼玉大学紀要 教育学部2009年) リンク:「朝服」制度の行方(埼玉大学紀要 教育学部2010年) リンク:漢唐間における楽制体系と冠服体系(埼玉大学紀要. 教育学部2020年) ※新規関連記事 リンク:西晋における礼制秩序の構築とその変質(九州大学東洋史論集 第30号 2002年4月)
: 清岡美津夫
2022年10月10日(月) 15:27 JST
- 記事
- 697 閲覧数
5654.
三国志に学ぶ人間関係の法則120(2020年6月15日)
※前の記事 加工豚 加工猿(波よ聞いてくれ ep10 2020年6月6日) 2020年6月16日火曜日。下記のTwitter Accountの下記のStatusの画像で知ったこと。 ・キリエ (Kyrie0359) on Twitter http://twitter.com/Kyrie0359 ※関連記事 学習院大学東アジア学バーチャルミュージアム(2011年-2012年) ※新規関連記事 三国志 魅力あふれるヒーローたち(神奈川県横須賀市 2022年10月22日-12月17日) ・Twitter / Kyrie0359: ... https://twitter.com/Kyrie0359/status/1272569710865866752 下記サイトの下記書籍ページによるとプレジデント社から2020年6月15日にペズル/文、田中チズコ/絵『三国志に学ぶ人間関係の法則120』(ISBN 9784833423724)が1300円(税別)で発売したという。 ・PRESIDENT STORE (プレジデントストア) https://presidentstore.jp/ ※関連記事 北方謙三「三国志の戦略学」(『PRESIDENT』2009年6.15号) ※新規関連記事 リンク:「曹操は無双しません」ゲームから三国志に興味をもった人が勘違いしがちなこと(PRESIDENT2021年5月3日) ※新規関連記事 実践版 三国志(2016年5月19日発売) ・三国志に学ぶ人間関係の法則120 https://presidentstore.jp/category/BOOKS01/002372.html ・ペズル (pezzlepuzzle) on Twitter https://twitter.com/pezzlepuzzle ・TANAKA CHIZUKO https://tanakachizuko.com/ ・三国志に学ぶ人間関係の法則120(プレジデント社 刊) https://tanakachizuko.com/post/629676427119329280/三国志に学ふ-人間関係の法則120-フ-レシ-テ-ント社 ※新規関連記事 リンク:箱崎みどりが語る、三国志の魅力とおすすめの本(日経BOOKプラス2024年1月18日,25日,2月1日,8日)
: 清岡美津夫
2020年6月26日(金) 23:25 JST
- 記事
- 696 閲覧数
5655.
雷文(山口県光市2022年10月4日-)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・ピオリーヌ (dharma_pioline) on Twitter http://twitter.com/dharma_pioline ※関連記事 あきない三國志プロジェクト(東京都大田区2021年11月14日-2021年12月12日) ※新規関連記事 あきない三國志プロジェクト(東京都大田区2022年11月3日-2022年12月4日) ・Twitter / dharma_pioline: 光市の二郎系ラーメン店「雷文」が移転 駐車問題も解消(みんなの経済新聞ネットワーク) https://news.yahoo.co.jp/articles/1c76ebbe912ac162df7a23b2ecdade4d00be3b89 三国志城の二郎インスパイアラーメン、記事になっていた! ... https://twitter.com/dharma_pioline/status/1578194369118470144 下記の「周南経済新聞」サイトの下記2022年10月6日付の記事ページによると、山口県柳井市から同県光市上岩田へと2021年8月に移転オープンした「二郎系」ラーメン店である「雷文」が駐車場不足から2022年8月31日に一時閉店し、同年10月4日火曜日に同市岩田に再オープンしたとのこと。引用するに「営業時間は10時30~14時30分(麺なくなり次第終了)。日曜定休。」いや三国志ニュース的にそのラーメン店移転がトピックではなく、その中身に対しての器がトピック。移転先が、2015年4月22日の休館を経て閉館された「石城の里 三国志城」の食堂だった所だという。つまり休眠した施設の有効活用。 ・周南経済新聞 - 広域周南圏のビジネス&カルチャーニュース https://shunan.keizai.biz/ ・光市の二郎系ラーメン店「雷文」が移転 駐車問題も解消 https://shunan.keizai.biz/headline/1394/ ※関連記事 三国志城食堂メニュー再び ・石城の里 三国志城 (※Internet Archive内) http://web.archive.org/web/20070208160955/www3.ocn.ne.jp/~sangoku/ ※関連記事 石城の里 三国志城 休館(2015年4月22日-)
: 清岡美津夫
2022年10月 7日(金) 05:13 JST
- 記事
- 696 閲覧数
5656.
劉備徳子は静かに暮らしたい 5巻(単行本2020年3月5日)
※前の記事 劉備徳子は静かに暮らしたい 4巻(単行本2019年8月5日) 下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。というか前の記事は4巻だったけど今回は5巻最終巻。 ・キリエ (Kyrie0359) on Twitter https://twitter.com/Kyrie0359 ※関連記事 劉備徳子は静かに暮らしたい 4巻(単行本2019年8月5日) ※新規関連記事 三国志ブラスト-少年ヒーローズ(2020年4月28日) ・Twitter / Kyrie0359: えっこの作品ってドタバタ学園ものラブコメじゃなかったんでしたっけ??? 何故だろう、涙が… ... https://twitter.com/Kyrie0359/status/1236306308803883009 下記出版社サイトの下記ページによると、仲野えみこ『劉備徳子は静かに暮らしたい』の単行本5巻(花とゆめコミックス、ISBN9784592211457)が2020年3月5日に白泉社より450円(税別)で発売したという。最終巻。この作品は、下記関連記事で紹介したように、2016年6月24日発売の白泉社の雑誌『LaLa』8月号より連載開始したマンガ作品。 ・白泉社 http://www.hakusensha.co.jp/ ・劉備徳子は静かに暮らしたい 5|白泉社 https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/56742/ ・劉備徳子は静かに暮らしたい|白泉社 http://www.hakusensha.co.jp/ryubi/ ※前巻記事 劉備徳子は静かに暮らしたい 4巻(単行本2019年8月5日) ・仲野えみこ (nakanoemi) on Twitter http://twitter.com/nakanoemi
: 清岡美津夫
2020年3月14日(土) 21:15 JST
- 記事
- 695 閲覧数
5657.
若き日の素顔 今ここに―― 横山光輝「鉄人28号」の青春(2010年3月)
※前の記事 横浜→神戸 三国志ブックカフェ杏仁ハシゴ(2020年6月19日→20日) 2020年6月20日土曜日16時前、前の記事に引き続き、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)にいた。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 カルロ・ゼン三国志(仮)(2019年7月14日-) 上記関連記事で予告した、Cha-ngokushiで所蔵のある、山田幹雄『若き日の素顔 今ここに―― 横山光輝「鉄人28号」の青春』(神戸市立須磨高等学校同窓会 本書刊行委員会2010年3月)を読み切ること。横山光輝先生の評伝、出身高校関連の非売品。研究向けのメモを。 ・CiNii Books - 横山光輝「鉄人28号」の青春 : 若き日の素顔今ここに https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB01942391?l=en ※新規関連記事 明治の貸本屋と利用者――いくつかの「伝記」「日記」から(貸本文化1978年9月10日発行) ※新規関連記事 貸本関係資料集成 ―戦後大衆の読書装置(2012年7月-)
: 清岡美津夫
2020年7月16日(木) 12:55 JST
- 記事
- 694 閲覧数
5658.
メモ:三国志大文化祭 発表(2020年9月13日)
※前の記事 メモ:三国志大文化祭 特別講演(2020年9月13日) 2020年9月13日日曜日11時前、早稲田大学の小野記念講堂にて三国志学会主催の三国志大文化祭の撮影をしていて、それがYouTubeを通じて配信されていた。 ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※関連記事 三国志学会 第十五回大会 三国志大文化祭(オンライン2020年9月13日日曜日) ・三国志学会大会 http://sangokushi.gakkaisv.org/taikai.html 前の記事で特別講演のメモを書いたけど、今回は次に続く発表2報についてのメモ。前回同様、当日自分の研究報告分のスライドを作っていたのでおざなりになっているんで、下記関連記事の後日のアーカイブ視聴分のメモも加えている。 ※関連記事 三国志学会 第十五回大会 三国志大文化祭 アーカイブ(2020年9月18日-10月31日)
: 清岡美津夫
2020年10月 4日(日) 00:56 JST
- 記事
- 694 閲覧数
5659.
中華料理 三国時代(東京護国寺2019年-)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・おさっち@三国志群雄太守県令勢力図(上)(下)販売中 (osacchi_basstrb) on Twitter http://twitter.com/osacchi_basstrb ※関連記事 Dragon’s Bite ~龍王ノ宴~(公式サイト2021年2月26日-) ※新規関連記事 六朝学術学会第25回大会(ZOOM2021年9月25日) ・Twitter / osacchi_basstrb: 護国寺の「三国時代」 コース料理は呉が最高級。コロナが明けたら飲み会したいですねー ... https://twitter.com/osacchi_basstrb/status/1370949521195241475 ※関連記事 沸騰三国(東京池袋2021年2月-) 上記関連記事の続きみたくなっているが、下記「食べログ」内のリンク先にあるように、2019年に東京都文京区音羽2-11-19 オトワKSビル 2Fにて「中華料理 三国時代」という中華料理店がオープンしたとのこと。上記関連記事の店とちがってメニューに引用するに「三国コース 魏 お一人様1,980円」「三国コース 蜀 お一人様2,580円」「三国コース 呉 お一人様3,280円」がある。あとランチメニューの「三国時代ランチセット」「三国大餃子セット」(「三国自慢大餃子(5個)」)がある。 ・中華料理 三国時代 - 護国寺/中華料理 [食べログ] https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132302/13237935/ ※新規関連記事 第64回三国志義兄弟の宴 リニューアル開催(2021年3月28日) ※新規関連記事 三国志しばり 四都市杏仁めぐり(2022年9月17日-25日) ※新規関連記事 メモ:第81回 三国志 義兄弟の宴(東京 護国寺2021年9月18日)
: 清岡美津夫
2021年3月20日(土) 18:54 JST
- 記事
- 694 閲覧数
5660.
私の新刊 畠智慧・作 三国志 燕虎物語(こどもの本2011年5月号 5月1日)
※前の記事 100年後に残したい! マンガ名作(2017年11月30日発売) 2020年6月19日金曜日15時半ごろ、前の記事に引き続き上野の国際子ども図書館の児童書研究資料室にいた。 ・国際子ども図書館 http://www.kodomo.go.jp/ ・児童書研究資料室 https://www.kodomo.go.jp/use/room/data.html ※新規関連記事 アジアの古代文明と東アジア世界の成立(学研まんが NEW世界の歴史 3 2016年2月11日発売23日発行) 前の記事で国際子ども図書館にきた理由は済ませたのだけど、あと絵本での三国の鎧の状況もおさえておこうと思い出したのが畠智慧『三国志 燕虎物語』(大日本絵画2010年11月)。 ※関連記事 三国志:燕虎物語(2010年11月) 検索をかけると、下記の月刊『こどもの本』2011年5月号が出てくる。2011年5月1日日本児童図書出版協会発行、定価126円(税込)。その雑誌に「私の新刊」という自作を語るコーナーがあるようで、その号のp.3には前述の『三国志 燕虎物語』が含まれてた。 ・こどもの本 on the Web http://www.kodomo.gr.jp/ ・月刊「こどもの本」最新号 http://www.kodomo.gr.jp/kodomonohon/ ・月刊「こどもの本」2011年5月号 http://www.kodomo.gr.jp/kodomonohon/2011_05/
: 清岡美津夫
2020年7月 6日(月) 18:30 JST
- 記事
- 693 閲覧数
5661.
メモ:mini三国志フェス2020 in OYF(2020年6月21日)
※前の記事 若き日の素顔 今ここに―― 横山光輝「鉄人28号」の青春(2010年3月) 2020年6月21日日曜日19時すぎ。某所にいたけど、ひそかに下記のmini三国志フェス2020 in オンラインやついフェスを見る。今までネットにつながらなかったシチュエーションだったけど、前の記事にあるように新しい中古ノートPCに替えたせいでつながる。 ・ONLINE YATSUI FESTIVAL! 2020 https://online.yatsui-fes.com/ ※関連記事 mini三国志フェス2020 in OYF(2020年6月21日) ※次回記事 mini三国志フェス2021 in やついフェス2021(2021年6月20日) メモ:mini三国志フェス2021(2021年6月20日) ・三国志フェス - YouTube https://www.youtube.com/channel/UCntdvbqD8BpgJQbE4dVdP9Q ※関連記事 三国志 義兄弟の宴(東京都港区 2015年9月13日-) YouTubeのライブ配信にて19時30分開始。出演はおくまんさんとUSHISUKEさん。19時41分、おくまんさんがやついさんとのエピソードに言及。馬謖スペシャルで斬る斬らない。19時45分、USHISUKEさんによる今回のプログラム説明。19時55分、三国志でベストナイン。つまりは三国志の人物で野球のメンバーを決めるという、鉄板コンテンツ。「三国志フェス2011」でやっていた企画。 ※関連記事 メモ:三国志フェス2011 終了まで(2011年9月10日) 宴でいつもいっている視聴率とれるがリアルに出てる! ※関連記事 メモ:第9回 三国志 義兄弟の宴(2016年2月7日)
: 清岡美津夫
2020年7月18日(土) 00:07 JST
- 記事
- 693 閲覧数
5662.
学び直しの中国古典 第4回(東京都中野区+オンライン2022年6月7日)
下記関連記事を書く際に、他に講座があるか気になって検索して知ったこと。 ※関連記事 「魏志倭人伝」を読む(東京都港区南青山2022年8月8日-9月26日) ※新規関連記事 古代中国の24時間(東京都千代田区大手町2022年9月10日17日24日) 下記サイトの下記ページにによると、東京都中野区中野4丁目22番3号 早稲田大学中野国際コミュニティプラザ1F 早稲田大学エクステンションセンター中野校とオンラインにて2022年5月17日から6月14日まで火曜日全5回各10時30分から12時まででの明治大学法学部教授の加藤徹先生による講座「学び直しの中国古典」が開かれるのだけど、その6月7日火曜日10時30分から12時までの第4回目のテーマが「『三国志』の英雄たちは強い? 強いけど中国の英雄は努力も職人芸も嫌いです」だという。個別の受講はないのだけど、受講料は会員14,850円、ビジター17,077円だという。 ・[公開講座]早稲田大学エクステンションセンター https://www.wuext.waseda.jp/ ※関連記事 資料でみる三国志 ― 桃園結義(中野2019年5月11日-6月15日) ・【対面+オンラインのハイブリッド】学び直しの中国古典 | 加藤 徹 | https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/54774/ ※関連記事 初心者にもわかる「三国志」の世界(中野2019年2月6日-27日) 中国権力者列伝 3.呉の孫権(東京都新宿区2022年5月12日) ・加藤徹 KATO,Toru (Japan) http://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/ ※関連記事 漢文で知る中国 (2021年1月25日) ※新規関連記事 三国志 空城計(東京2022年8月6日) ※新規関連記事 人物で知る中国~士大夫とは(千葉県千葉市2024年7月23日)
: 清岡美津夫
2022年4月22日(金) 03:36 JST
- 記事
- 692 閲覧数
5663.
魏晋の馬具と東北アジア(兵庫県西宮市2022年8月27日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter https://twitter.com/toho_jimbocho ※関連記事 「古典中国」における史學と儒教(2022年6月23日出版) ※新規関連記事 中国の「正史」の日本語訳(リサーチ・ナビ 国立国会図書館 2022年8月3日) ・Twitter /toho_jimbocho: 【催事情報】兵庫県西宮市 2022年 夏季講座「魏晋南北朝——それぞれの生活と文化(黒川古文化研究所・西宮市・西宮市教育委員会共催 第68回夏季講座)」が2022年8月27日(土)、西宮市プレラホールにて開催。参加無料・要事前申込(先着130名)。 参加申込・催事詳細は http://kurokawa-institute.or.jp/publics/index/145/ ... https://twitter.com/toho_jimbocho/status/1557244674192318464 下記サイトによると、2022年8月27日土曜日10時から15時45分まで兵庫県西宮市高松町4番8号プレラにしのみや5F 西宮市プレラホールにて、黒川古文化研究所・西宮市・西宮市教育委員会共催 第68回夏期講座「魏晋南北朝——それぞれの生活と文化」から開催されるという。参加費無料で8月8日から19日まで下記サイトにリンクされる参加フォームから事前申込の必要あり。その中で、13時45分から14時45分まで諫早直人(京都府立大学文学部 准教授)「魏晋の馬具と東北アジア」の講演が予定されている。 ・公益財団法人 黒川古文化研究所 http://www.kurokawa-institute.or.jp/ ※関連記事 春期特別展 三国志をいろどる馬たち ※次年開催記事 『三国志演義』のイケメンは誰だ?(兵庫県西宮市2023年9月2日) ・西宮市プレラホール【西宮市 ホール】 https://plelahall.com/
: 清岡美津夫
2022年8月16日(火) 01:12 JST
- 記事
- 692 閲覧数
5664.
月刊 DaGama 1997年11月号
※前の記事 曹植の閨怨詩について(お茶の水女子大学中国文学会報 第40号2021年4月) 2021年7月24日土曜日15時半、前の記事に続いて神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)にいた。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※新規関連記事 リンク:新長田|三国志八宝茶 Cha-ngokushi に行ってきました(YouTube 2021年8月15日) ※新規関連記事 薩州 三國志 ~絶影~(2021年12月1日) この店内の本棚での光栄(現コーエーテクモゲームス)の月刊『DaGama』チェック、下記関連記事の前回は1997年6月号で、今回は1997年11月号。後でわかったけど雑誌リニューアルのため最終号。 ※関連記事 月刊 DaGama 1997年6月号 ※新規関連記事 月刊 DaGama 1996年12月号(11月1日?発売)
: 清岡美津夫
2021年8月16日(月) 00:44 JST
- 記事
- 691 閲覧数
5665.
CHARA-MASK 横山三国志(2021年2月)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・プレミアムバンダイ (p_bandai) on Twitter http://twitter.com/p_bandai ・Twitter / p_bandai: 『横山三国志』デザインの大人用立体布マスクが登場☆ デザインは、一度読めば脳裏から離れない名シーンをピックアップ! 人気キャラ達の「むむむ」名シーンを総柄にした「むむむver.」、「げぇっ」名シーンを総柄にした「げぇっver.」の2種セットでお届けします♪ https://lnky.jp/CJHqs1v ... https://twitter.com/p_bandai/status/1316227249402572801 下記公式サイトの下記商品ページにあるように、KIWAMONOWEBより2021年2月に「CHARA-MASK 横山三国志」が1650円(税込)で発送するとのことで、2020年11月4日 23時まで予約を受け付けており、つまり受注生産なのだろう。2枚入り。商品名通り、横山光輝「三国志」を画材につかったマスクで、上記ツイートの通り、「むむむver.」と「げぇっver.」の2種セットとのこと。 ・プレミアムバンダイ|こどもから大人まで楽しめるバンダイ公式ショッピングサイト https://p-bandai.jp/ ・CHARA-MASK 横山三国志 https://p-bandai.jp/item/item-1000150797/ ※関連記事 メモ:「げぇっvsむむむ」with 美女図鑑 (2017年10月15日訪問) メモ:げえっvsむむむ with 美女図鑑(2018年4月28日) ・KIWAMONOWEB https://p-bandai.jp/kiwamonoweb/
: 清岡美津夫
2020年10月29日(木) 23:58 JST
- 記事
- 690 閲覧数
5666.
波よ聞いてくれ ep02(2020年4月11日)
※前の記事 リンク:漢唐間の礼制と公的服飾制度に関する研究序説(埼玉大学紀要 教育学部2009年) 2020年4月14日火曜日。4時に目が覚める。5時20分、Netflixでアニメ「波よ聞いてくれ」#1を見る。とある配信で話題にあがっていて原作があるぐらいの前知識で見たけど、主演のパワフルな演技に引き込まれ、おもろいなー。→下記公式サイトによると原作は沙村広明『波よ聞いてくれ』(講談社「アフタヌーン」連載)と。 ・TVアニメ『波よ聞いてくれ』公式サイト https://namiyo-anime.com/ ※新規関連記事 パリピ孔明が胸アツでアゲアゲ!!原作者の四葉夕卜先生の裏話も!?(2020年9月27日) ※新規関連記事 リンク:三国志大喜利バトル(第三回三国志祭内2009年8月23日) ※次回記事 加工豚 加工猿(波よ聞いてくれ ep10 2020年6月6日) ・『波よ聞いてくれ(1)』(沙村 広明)|講談社コミックプラス https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000047417 ※新規関連記事 パリピ孔明 1 (2020年4月8日) 三国志ニュースの記事「薩州 三國志(2020年4月10日)」を書く。4月15日水曜日、4時に目が覚めるが5時起床。Netflixでアニメ「波よ聞いてくれ」#2を見る。三国志ネタを見かける。この回はTBS・MBSで2020年4月10日金曜日深夜26時25分、つまり11日土曜日2時25分放送分だね。2話15分30秒ぐらいに下記のようなやりとりがあった。原作を当たれば表記を確定できるのだけど、音だけなので表記が誤っているかもしれない。ラジオ番組のチーフディレクターの麻藤兼嗣とその出演者の鼓田ミナレとのやりとり。 麻藤兼嗣「シセルコウメイという芸人を知っているか?」 鼓田ミナレ「聴いたこともありません。なんすか、その司馬懿を走らせそうな人は?」 講談社の仕業ってやつか。 ※関連記事 海月姫(2014年12月27日-) 監獄学園(2015年7月11日-) ~サラリーマン三国志~ 三国社(2019年9月1日-)
: 清岡美津夫
2020年4月17日(金) 11:55 JST
- 記事
- 689 閲覧数
5667.
関帝堂書店ブックカフェ(2020年9月6日-)
※前の記事 龍狼伝 王霸立国編 5巻(2019年10月17日) 2020年9月20日日曜日5時起床、6時26分、Netflixでアニメ「ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld」#4-22を見る。まだエンディングじゃないの? アンドロイドでリアルワールドにアリス降臨。 ・TVアニメ「ソードアート・オンライン アリシゼーション」オフィシャルサイト https://sao-alicization.net/ ※関連記事 川本喜八郎人形ギャラリー 中央ケース(渋谷2020年8月22日-) ※新規関連記事 三国志のまち新長田に来たら ぶらり史跡散歩!増補版(2020年) 7時19分、ヴィ・ド・フランスにて、クロックムッシュのセット(ヨーグルト、ダージリンティー)で他に栄養価の高いパン(パニーニ ベーコンチーズエッグ285円)をつけて700円近く。鉄道を東に乗り継ぐ。9時50分大磯駅、三国志ニュース「劉備徳子は静かに暮らしたい 5巻(単行本2020年3月5日)」を書き上げる。石川町駅に到着、8月31日に横浜中華街内のローソンショップ100が閉店になっていた。 それで目的は、神奈川県横浜市中区山下町166(横浜中華街内) 横濱バザール 3階のブックカフェ関帝堂書店。もっと絞った書き方をすると、前の前の記事で書いたブックカフェ(書籍席)が目的。下記関連記事で触れたテークアウト、テラスカフェに続く、リニューアル後の店舗の3形態目だ。下記のリンク先によると9月6日にはリリースされてたそうで。 ・横濱バザール http://yokohamabazaar.com/ ・たぶん横浜中華街唯一のブックカフェ*BOOKS&CAFE関帝堂書店 http://kanteido.com/ ※関連記事 関帝堂書店テークアウト(横浜中華街2020年6月2日-) 関帝堂書店テラスカフェ(2020年8月12日-) ※新規関連記事 ハマナビ(テレビ神奈川2020年10月31日) ※新規関連記事 リンク:入口が見つからない!横浜中華街のブックカフェ「関帝堂書店」はまさに穴場だった(CITIC PRESS Japan2020年11月19日) ※新規関連記事 リンク:“たぶん横浜中華街唯一”のブックカフェ「関帝堂書店」は異世界に迷い込める穴場カフェだった(Hamanear 2020年12月8日) ※新規関連記事 教養人の東洋史 上(1966年1月30日) ※新規関連記事 三サポ板20周年記念 単騎先駆オフ会(2023年5月19日20日21日) ・9/7、8は、横浜バザール休館ですよ https://8790073586.amebaownd.com/posts/10024487 11時10分ぐらいに関帝堂書店に到着。ブックカフェ利用はリニューアル前みたく従来の入り口を通ってカウンター前を通るルートではなくて、従来の客室に直に新設された幅30cmの出入り口を通る形。そこはパーティションで4つに区切られていて、右手前の部屋に入るよう案内される。
: 清岡美津夫
2020年10月18日(日) 06:55 JST
- 記事
- 689 閲覧数
5668.
叡智なビデオは好きですか?第3話(月刊コミック電撃大王WEB2022年3月27日)
※前の記事 機動戦士Ζガンダム 第17話 ホンコン・シティ(1985年6月29日) 2022年8月30日火曜日、ツイッターのTLを見て知ったのだけど、内容が内容だけに一応、ツイートにリンクせず、個人が特定されない形で紹介していこう。 何かというと、下記ページにあるようにKADOKAWAの『月刊コミック電撃大王』の連載作品として、WEB『ComicWalker』と『ニコニコ漫画』で連載中の後藤羽矢子/原作、玖珂ツニヤ/作画「叡智なビデオは好きですか?」があるのだけど、下記ページにあるように最新話と第1-3話が無料公開されていて、その第3話が三国志ネタとなっている。逆算するとおそらく2022年3月27日更新分だろう。基本、アダノレ卜ビデ才を紹介する話の流れで、しかも実在するビデオとのことで。また下記ページによるとこの記事を書いている段階ですでに単行本1巻(11月25日発売)が発売されているとのことで記事を改めよう。 ・月刊コミック電撃大王公式サイト https://dengekidaioh.jp/ ※新規関連記事 叡智なビデオは好きですか?第1巻(2022年11月25日) ・【WEB連載】叡智なビデオは好きですか? https://dengekidaioh.jp/product/hvideo/
: 清岡美津夫
2022年9月28日(水) 18:18 JST
- 記事
- 689 閲覧数
5669.
超古代新選組列伝 ぐだぐだ邪馬台国2020(Fate/Grand Order2020年10月9日-23日)
下記accountの下記statusで知ったこと。 ・【公式】Fate/Grand Order (fgoproject) on Twitter https://twitter.com/fgoproject ・Twitter / fgoproject: 【カルデア広報局より】2020年10月9日(金)20:00より、期間限定イベント「超古代新選組列伝 ぐだぐだ邪馬台国2020」を開催! 荒れ果てた邪馬台国を復興させながら、迫りくる巨大な闇に立ち向かいましょう!詳しくは→https://news.fate-go.jp/2020/yamataikoku/ #FGO ... https://twitter.com/fgoproject/status/1314527921810284545 下記サイトの下記ページにあるように、スマートフォン向けゲーム「Fate/Grand Order」内で2020年10月9日金曜日20時から10月23日金曜日12時59分までイベント「超古代新選組列伝 ぐだぐだ邪馬台国2020」が開催するという。タイトル通り、卑弥呼がメインの一人になるイベントみたいだね、下記CMを見ると。お知らせページの「イベントボーナスの効果と対象サーヴァント」を見ると呂布、陳宮、赤兎馬と三国な面々の名も見える。 ・【公式】Fate/Grand Order http://www.fate-go.jp/ ※関連記事 Fate/Grand Order Lostbelt No.3 人智統合真国 シン 紅の月下美人(2018年11月27日-) ・【期間限定】「超古代新選組列伝 ぐだぐだ邪馬台国2020」開催! (※2020.10.09ニュース) https://news.fate-go.jp/2020/yamataikoku/ ※関連記事 Fate/Grandprix Order in 宝塚記念(2020年6月1日-28日) ※新規関連記事 リンク:中国版FGOで大部分の中華系サーヴァントの名前やイラストなどに修正が入り大混乱中(「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む2021年09月16日) ・「超古代新選組列伝 ぐだぐだ邪馬台国 2020」告知CM フルver. -YouTube https://youtu.be/Oraq2YRU8Zc
: 清岡美津夫
2020年10月 9日(金) 18:14 JST
- 記事
- 688 閲覧数
5670.
三国志ニュース16周年(2020年10月22日)
※関連記事 三国志ニュース、オープン 上記の関連記事の日付を見て貰えばわかるように、当サイト「三国志ニュース」は2004年10月22日に始めたため、2020年10月22日に16周年を迎える。そういえば近年、この手の記事を書いてないなと、サイト内検索をかけると、下記のように6周年で止まって、一度10周年で再会させている。 ※1周年記事(2005年) 三国志ニュース1周年(+1ヶ月) ※2周年記事(2006年) 2006年10月22日 三国志ニュース2周年 ※3周年記事(2007年) 三国志ニュース3周年(10月22日) ※4周年記事(2008年) 三国志関連で自分史作りのスゝメ2008年追加分 ※5周年記事(2009年) サイト「真・無双検索」の開設日っていつ? ※6周年記事(2010年) 三国志ニュース6周年(10月22日) ※10周年記事(2014年) 三国志ニュース10周年(2014年10月22日) ※新規関連記事 三国志ニュース20周年記念配信(YouTube2024年10月26日19時) 長くなってくると毎年それ用の記事を書くのも不釣り合いのような気がしたんで、やめていたんだろうけど、それと入れ替わるように下記のように記念の記事番号にあわせた記事を書いていた。レポート系が多め。ここでは試しに500間隔でピックアップしているが100間隔で大体意識している。 ※No.3000記事(2014年) 兀突骨(福岡県北九州市) ※No.3500記事(2015年) メモ:三国志―赤壁大戦(2015年5月16日) ※No.4000記事(2016年) メモ:六間道三国志祭(2016年10月2日) ※No.4500記事(2018年) 京浜線の思い出巡り(2018年2月10日) ※No.5000記事(2019年) メモ:「三国志演義」翻案マンガにおける「明光甲」考(2019年6月22日) そんな傾向の中、思い出したように、しかも16周年という中途半端な時に再再開させた。それだったら15周年のときだろ、と思いつつ。その記念記事にふさわしいのは何かな、と目に止まったのが、6周年記事。ちょうど10年前の記事でしかもネット環境について書いてあるので、今と比較しやすくてちょうどよい。そこで書かれているのが、SNSのストリーム型(Facebook)とボックス型(mixi)に言及されているのだけど、前者にはタイムラインのあるTwitterが含まれるものだからすっかりストリーム型の方がメジャーになってしまった。RSSを自動的にそのストリームに取り込む機能もあるのだけど、あまり見かけないし、どちらかというと情報を発信したい人がフォロワー(あるいは友だち)に向けてウェブページや動画ページなどの外部へのリンクをひっぱてきている(他人のストリームに放り込んでいる)イメージだろうか。「三国志ニュース」がそういうふうに使われるのが理想だけど、現実は清岡が便利に使っているだけで(下記のようにツイッター内でURLを検索すれば明らかで)、まぁ記事を書くモチベーションというのがその後、自分にとって便利に使えるようにするってものだった。 ・Twitter / 検索 - cte.main.jp https://twitter.com/search?q=cte.main.jp&f=live ※関連記事 日本マンガにおける秦始皇帝兵馬俑鎧甲デザインの伝播(京都2018年6月23日)
: 清岡美津夫
2020年10月22日(木) 08:21 JST
- 記事
- 688 閲覧数