Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 06月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 4111 - 4140 / 6763 件 (0.0779 秒). 検索条件の修正

4111. 三国志大戦 新カードカテゴリ「LEGEND」追加(2017年)
下記のTwitter AccountのStatusなどで知ったこと。 ・セガ大戦シリーズ広報 (taisen_ko_ho) on Twitter https://twitter.com/taisen_ko_ho ※新規関連記事 バキ コラボ大戦スタンプキャンペーン(2021年4月4日-5月26日) ・Twitter / taisen_ko_ho: 「三国志大戦」新情報その6 ■新カードカテゴリ「LEGEND」 「三国志」を題材とした名作をフューチャーした「LEGEND」カードの第一弾として「川本喜八郎」氏による「人形劇 三国志」が発表されました。 ... https://twitter.com/taisen_ko_ho/status/829946680392900608 ※関連記事 三国志大戦 稼動(2016年12月21日) 上記関連記事で触れたセガのアーケードゲーム『三国志大戦』が2016年12月21日水曜日に(再)稼動して以来、ここ三国志ニュースでは特にお伝えしてなかったんだけど、やはり盛りだくさんのトピックがあるようで、そのわかりやすいのが、上記のstatusの情報源となった、「JAPAN AMUSEMENT EXPO 2017」にて2017年2月10日にセガより発表された、LEGENDカードについてだ。 ・三国志大戦|セガ公式サイト|トレーディングカードアーケードゲーム http://www.sangokushi-taisen.com/ ・ジャパンアミューズメントエキスポ2017 http://jaepo.jp/top.html その発表内容は散見されるけど、下記の電撃オンラインの記事を挙げておこう。 ・電撃-『三国志大戦』秋のアップデートで新勢力と新兵種が登場。高橋陽一さんの武将や川本喜八郎さんの人形劇が参戦 http://dengekionline.com/elem/000/001/466/1466710/ そこにもあるように今回稼動された『三国志大戦』でのカードの人物を描くイラストレーターに有名な人が参加するとかで(「2017年秋」と)、そこでの例として、マンガ『キャプテン翼』の作者でおなじみの高橋陽一先生が挙がっており、その孫堅の絵が出ていた。あと「新カードカテゴリ「LEGEND」追加」ってことでその第一弾として川本喜八郎先生制作の諸葛亮人形が挙がっていた(関係ないが、プレゼンのスライド資料の写真を見ると、まるで諸葛亮人形が「川本喜八郎」先生みたくみえてしまう)。

4112. 「ガマンできないマンガ」教えます! #13(モーニング2017年10月12日号)
※前の記事 OVERLOAD III #11(2018年9月18日)  2018年10月1日月曜日3時に目覚め、DAZNで日本時間3時30分キックオフの「セリエA 2018/19 第7節 サッスオーロ×ミラン」を見る。フランク・ケシエが運んで、センターフォワードの間、中央へ向かっていって、左出すの?右出すの?って所で自らミドルシュートで決める!その前の決定機をつぶしてしまった汚名返上。そしてスソのドッピエッタで1-4でミランの勝利!  2018年10月2日火曜日5時起床。三国志ニュースの記事「泊園古典講座―2018年度後期― 三国志を読む(2018年11月12日-2019年1月21日)」を書く。18時53分、三国志ニュースの記事「第12回三国志祭(2018年11月3日)」を書き終える。「ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第80回 2018.8.20配信」で紹介されてたので。あと感想としては、「魏延の空回りっぷりを張飛と比べることで浮き彫りにするのはさすが、魏延ファンのむらやさん。そして映画に対する各人のスタンスは興味深い。三国志祭11月3日土曜かぁ」 ・ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第80回 2018.8.20配信 https://www.youtube.com/watch?v=nKAmBvX5ork ※関連記事 第12回三国志祭(2018年11月3日)  下記のラジオ番組をradikoで聴く。9月30日のがKiss FM KOBEではこの日なんで。「M5 : 子供の十字軍/さねよしいさ子」目当てに。「ちょっぴりタイムマシン」というコーナーでだった。なるほど。 ・オンエアリスト - SPITZ 草野マサムネのロック大陸漫遊記 http://www.tfm.co.jp/manyuki/index.php?catid=3346&itemid=142954 ・radiko.jp http://radiko.jp/ ※関連記事 よっぱらっぴ☆(ノーフューチャーバカンス2018年8月1日) ※新規関連記事 ガイコツ書店員 本田さん 12話(2018年12月17日)  10月3日水曜日2時半起床。2016年のマンチェスターシティ×バルセロナを見つつ。3時35分、radikoで「上坂すみれのハートをつければかわいかろう」を聴く。KING SUPER LIVE 2018で「機甲戦記ドラグナー」のオープニング曲の「夢色チェイサー」をご披露されてたんか。14分ごろに陳宮のコーナーはあったけど三国ネタはなし。 ・KING SUPER LIVE 2018 http://kingsuperlive.jp/

4113. 纒向遺跡の暦年代(大阪市北区中之島2019年4月20日-6月8日)
下記関連記事の続きで講座を紹介。 ※関連記事 三国志 それぞれの国のかたち(日比谷図書文化館2018年4月16日5月14日6月18日) 下記サイトの下記ページによると、大阪府大阪市北区中之島2-3-18 中之島フェスティバルタワー18階 朝日カルチャーセンター中之島教室にて2019年4月20日、5月18日、6月8日土曜日10:30-12:00に各回講師が異なる纒向学講座(13)「纒向遺跡の暦年代」があるという。「会員 8,748円 一般 9,720円」とのこと。各回の講師とタイトルをまとめると以下のようになる(敬称略)。  奈良大学教授 今津節生「文化財科学から見た纒向遺跡の暦年代と諸様相」  桜井市纒向学研究センター所長 寺澤薫「舶載中国製文物の年代から見た纒向遺跡の暦年代」  奈良大学文学部文化財学科教授 植野浩三「須恵器の製作年代から見た纒向遺跡の年代観」 ・朝日カルチャーセンター | 中之島教室 https://www.asahiculture.jp/nakanoshima/ ・纒向遺跡の暦年代 https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/5fea9355-01bd-9a22-a8e0-5c5a9185f9fa ※新規関連記事 卑弥呼の「銅鏡百枚」をめぐって(大阪府大阪市2024年4月13日,5月11日,6月8日)

4114. 三国志大戦トレーディングカードゲーム公式ウェブサイトのエイプリルフール・ネタ2015
※関連記事 三国志大戦3公式ウェブサイトのエイプリルフール・ネタ?2010 上記関連記事にあるようにアーケードゲーム『三国志大戦』の公式サイトは2010年まで4月1日はエイプリルフール・ネタを行っていたのだけど、2011年3月11日の東東北三陸沖地震以降は直後の自粛ムードを引きずってか行われなくなり、下記関連記事にあるようにサイトどころか『三国志大戦』自体サービスを終えてしまった。 ※関連記事 三国志大戦3 WAR BEGINS ネットワークサービス終了(2015年1月16日) その企画の後継者として自然と期待してしまうのは、『三国志大戦トレーディングカードゲーム』の公式サイトだ。 ・三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/ ※関連記事 TCGの宴2015in東京(2015年3月29日) しかしここ数年、特にそういう企画もなく、今回も期待せずアクセスすると、左カラムで地味にネタがあった。冒頭に「【4月1日限定配布】/【新規PRカード4種を公開!!】」とあって、その下に実写のカードが見える。「他」「プロデューサー 北岡」「神・騎兵」のカードだ。

4115. 三国志系サイトでのマナー講座
> だからといって、不特定多数の三国志サイトの掲示板へ宣伝書き込みするのはほとんどの管理人さんに嫌われるし、あなたの悪評がたつかもしれない。 これで思い出したんだけど、掲示板に書き込むマナーみたいなのは結構、あるよね、三国志系サイトでも。 というわけで、紹介。 日頃、三国志サイトを見ているだけ、または見て回っているだけのあなたがもし掲示板に書き込むことで、そのサイトのコミュニティに関わりたい場合、そんなときの心構えは何かいる? 書きたいように書けばいいのでは? 書き込む前にハンドルネームを何にする? 「はじめまして」ぐらいは入れた方がいいんじゃないの? ……… …… … と意見はいろいろあるけれど、やっぱりこういうときの共通認識、つまり、最低限守っておきたいマナーってのはあるようだ……あ、それは三国志系サイトの掲示板に限らず、一般的なネット上でのマナーとしてね。 ネットマナーとかネチケット(ネット+エチケット)とか何とか言われている。 ネットマナーなんてあるって知ったあなたは、そんなの覚えるの面倒だ、なんて思っているかも。 だけど、ご安心あれ。そういったネットマナーを丁寧に教えてくれるサイト、しかも三国志系のサイトであるのだ。 http://f13.aaa.livedoor.jp/~ryubikun/ ↑「三国志漫画劉備くん同盟」のコンテンツ「マナー講座」 ※三国志漫画劉備くんのキャラクターによるネットマナー解説 http://www.h2.dion.ne.jp/~soutenko/bbsmanner.html ↑BBS MANNER ※「蒼天航路」のキャラクターによるネットマナー解説 ともに、三国志をベースとした漫画のキャラクターによるマナー講座なので、厳密には「三国志系サイトでのマナー講座」ではないの……かな? それぞれの作品を知っていれば、より楽しめるマナー講座。 ちなみに、三国志系サイトに限らず、そういったネットマナーを教えてくれるサイトも山ほどある。 http://www.botan.sakura.ne.jp/~kannmaru/manner/main.html ↑「毒吐きネットマナー」……って例が極端か。。。

4116. 三国志(2012年2月12日-)
※関連記事 三国志(2011年5月6日-) 上記関連記事にあるようにCS放送局「衛星劇場」で2011年5月に映画『三国志』(原題『三国之見龍卸甲』、英題『Three Kingdoms; The Resurrection Of The Dragon』)が放送された。 ・映画専門チャンネル「ムービープラス」 http://www.movieplus.jp/ 同じCS局の上記のCS放送局「ムービープラス」のサイトによると、下記のページにあるように、2012年2月12日日曜日21時、15日水曜日13時半、20日月曜日21時に映画『三国志』(原題『三国之見龍卸甲』、英題『Three Kingdoms; The Resurrection Of The Dragon』)が放送されるという。 ※追記。2012年の「04月06日 11:30/04月12日 21:00/04月14日 14:45/04月24日 23:15/04月29日 16:30」に放送とのこと。 ・三国志(2008)│映画専門チャンネル「ムービープラス」 http://www.movieplus.jp/movie-detail/index.php?film_id=CS-0000000200801196-555 これは冒頭の関連記事にあるように、李仁港(ダニエル・リー)監督で、劉徳華(アンディ・ラウ)は趙雲役、マギー・Qは曹操の孫娘・曹嬰(オリジナル人物)役、洪金寶(サモ・ハン・キンポー)は羅平安(オリジナル人物)役、F4の呉建豪(ヴァネス・ウー)は関羽の息子・関興役の映画ね。

4117. 三国志 第1部第2部第3部(2014年8月23日30日9月6日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。最後の回が数時間後に迫っているため、端的に素早く記事に。記録のためにもね ・敎団 (Vitalize3K) on Twitter http://twitter.com/Vitalize3K ・Twitter / Vitalize3K: 【イベント情報】図書館へ映画を観に行こう。夏休み上映会「三国志」を開催します - 墨田区立図書館 ... http://twitter.com/Vitalize3K/status/507784698605481985 下記の図書館サイトの下記お知らせページによると東京都墨田区京島 ひきふね図書館  5階会議室にて2014年8月23日土曜日、30日土曜日、9月6日土曜日の各13時30分から16時10分までそれぞれアニメ劇場版『三国志 第一部 英雄たちの夜明け』(1992年)、アニメ劇場版『三国志 第二部 長江燃ゆ!』(1993年)、アニメ劇場版『三国志 完結編 遙かなる大地』(1994年)が上映されると言う。入場は無料だけど、ただし対象は「小学生以上 *10歳以下は保護者の同伴が必要」で「各回先着40名」とのこと。 ・トップページ - 墨田区立図書館 http://library.sumida.tokyo.jp/ ・図書館へ映画を観に行こう。夏休み上映会「三国志」を開催します - 墨田区立図書館 http://library.sumida.tokyo.jp/infoevent;jsessionid=2148846F4022E2DA75252C6846CCB36F?0&pid=336 ※関連記事 三国志 第1部第2部第3部(2014年6月30日-7日2日)

4118. 三国志大戦シリーズ 横浜中華街キャンペーン(2017年5月13日-5月21日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・真・三國無双 公式 (s_sangokumusou) on Twitter https://twitter.com/s_sangokumusou ・Twitter / s_sangokumusou: 【鈴木P】『真・三國無双7 with 猛将伝』とセガさんのアプリタイトル『さんぽけ ~三国志大戦ぽけっと~』のコラボが決定しました!詳しくは「さんぽけ」公式サイトやTwitterで公開予定です。 ... https://twitter.com/s_sangokumusou/status/852852731769257984 ※関連記事 真・三國無双7 英傑クリアファイル(2017年3月28日) 下記の二番目のサイトの下記ページによると、「さんぽけ」×「真・三國無双7 with 猛将伝」のコラボレーションを行うと、2017年4月20日に発表された。前者がSEGAで後者がコーエーテクモゲームス。お互いの看板タイトルのスピンオフ作品とはいえ、この二大三国志ゲーム会社がコラボレーションするだなんて歴史的一大事だ。というかソーシャルゲームの新興からのプレッシャーが背景にあるのかも、と一研究者は見てしまう。 ・「真・三國無双」総合サイト http://www.gamecity.ne.jp/smusou/ ・さんぽけ ~三国志大戦ぽけっと~|新感覚パズルゲーム|セガ http://info-sanpoke.sega.jp/ ・【コラボ決定】「さんぽけ」×「真・三國無双7 with 猛将伝」 https://info-sanpoke.sega.jp/2017/04/20/%E7%9C%9F%E3%83%BB%E4%B8%89%E5%9C%8B%E7%84%A1%E5%8F%8C7%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%9C%E6%83%85%E5%A0%B1/ ※関連記事  真・三國無双7 with 猛将伝(2014年2月22日)  さんぽけ ~三国志大戦ぽけっと~(2017年4月20日)  『三国志パズル大戦』×『真・三國無双』復刻コラボレーション(2015年4月24日-5月11日)  大戦装備曹操軍出現!(2014年9月22日-10月16日)

4119. 麻辣連盟×孔明の罠(東京中野2017年11月4日5日)
下記のページで知ったこと。その下記ページや下記関連記事にあるよう、この記事の本題となる“深”中国的酒場「孔明の罠」自体は休業中なんだけどね。 ・孔明の罠 - 国分寺・中華 (※FACEBOOKページ) https://www.facebook.com/koumeinowana ※関連記事  孔明の罠 約3ヶ月休業→無期限休業(2017年8月16日-)  Bunji Global Festa 2017に孔明の罠出店(武蔵国分寺公園2017年7月28日29日) 下記サイトによると、東京都中野区中野4丁目 中野セントラルパーク(中野駅北側西)にて2017年11月4日土曜日11時から17時まで、5日日曜日10時から17時まで「羊フェスタ2017inなかのアンテナストリート」が開催されるという。その下記サイトの出店店舗を見ると「麻辣連盟×孔明の罠」と見える。その「麻辣連盟」についてロゴなど見覚えがあると思ったら、その該当ページから引用するに「四川フェスを開催した実行委員会の母体である麻辣連盟」とのことだ。今回のは四川フェスと同会場だし。 ・羊フェスタ2017 http://hitsujifesta.com/2017/ ・【なかのアンテナストリート開催情報】中野区観光協会 http://www.nakano-kanko.com/antenna.html ※会場は「中野四季の森公園」とあるのになんでまた「なかのアンテナストリート」とまた会場名がつくのだろう、って思っていたら、後者はイベント名だったんだね。 ・【公式】NAKANO CENTRAL PARK(中野セントラルパーク) http://www.nakano-centralpark.jp/ ※関連記事 メモ:四川フェスinなかのアンテナストリート(2017年4月2日)

4120. アイディア:鑑賞会 追加分
※関連記事 アイディア:鑑賞会  上記関連記事の追加分。日記的な部分は後回しにして先に本題。 ・Netflix (ネットフリックス) 日本 - 大好きな映画やドラマを楽しもう! https://www.netflix.com/ ※新規関連記事 映画 真・三國無双(Netflix2022年1月16日-)  上記のNetflixは月定額でいろんな映画やドラマなどを見れる個人向けサービスで、クレジットカードだけじゃなくプリペイドもできる。それでそのサービス内で三国関連で見れるのが増えたor気づいたので上記関連記事からの追記分。もちろん減る可能性もある。 ※関連記事  海月姫(2014年12月27日-)  海月姫(フジテレビ月9ドラマ2018年1月15日-3月19日)  海月姫 最終話(Kiss2017年10月号、単行本17巻2017年11月13日)  まずは2018年1月から月9ドラマとしてドラマ化で放送された、マンガ『海月姫』。その映画版がNetflixで公開されていた。制作当時の原作の進行具合からいって、やはファッションショーをクライマックスに持ってこざるをえないね。 ※関連記事 三国志さん(おそ松さん第2期第7話2017年11月14日放送分)  その過程で気づいたのがアニメ『おそ松さん』第2期第7話の「三国志さん」が公開されていたこと。これで見逃した三国志ファンにも視聴方法を伝えることができる。 ※関連記事 監獄学園(2015年7月11日-)  こういった三国と関係ないアニメでの三国志回で思い出したのがアニメ『監獄学園』。いや『海月姫』同様、マンガ原作で三国志マニアキャラのいるので、そういう意味で三国志回ってわけじゃないのだけど、上記関連記事にあるように、作中にて、想像での三国場面が第7話であったので。 ※2018年4月21日追記。しれっと海外ドラマ『ドクター・フー』(三国と無関係)が見れなくなっていると思ったら、1985年のアニメ『三国志』が見れるようになっている ※関連記事 メモ:三国志(日本テレビ、アニメ1985年3月20日)

4121. すぐわかる中国の書 改訂版(2018年8月)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter https://twitter.com/toho_jimbocho ・Twitter /toho_jimbocho: ‏【国内書新刊】 『すぐわかる中国の書 改訂版 古代~清時代の名筆』 可成屋 編/東京美術/2018年8月/税込2,160円 ... https://twitter.com/toho_jimbocho/status/1033913010081869824 ※関連記事 教養の中国史(2018年8月20日) ※新規関連記事 「関帝文献」の研究(2018年9月15日) ・国内書 すぐわかる中国の書 改訂版 古代-清時代の名筆 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4808711221&bookType=jp 下記サイトの下記ページによると2018年8月に東京美術より可成屋/編『すぐわかる中国の書 改訂版 古代-清時代の名筆』(ISBN 978-4-8087-1122-1)が刊行されるという。2000円(税別)。どこが三国と関係するか、目次を見ると「第1章 古代文字の時代 殷--漢 (紀元前13--紀元3世紀)」に「曹全碑」「張遷碑」があり、「第2章 現行書体の完成期 三国時代-隋(220年-618年)」に「鍾繇「薦季直表」がある。 ・東京美術 http://www.tokyo-bijutsu.co.jp/ ・すぐわかる中国の書 改訂版 古代-清時代の名筆 http://www.tokyo-bijutsu.co.jp/?act=book&op=detail&bid=377 ※関連記事  中国の書跡 隋唐時代の書―拓本の世界―(東京国立博物館2017年4月25日-2017年6月25日)  曹全碑(2017年9月30日)  「魏晋南北朝史と石刻史料研究の新展開」ノート1(2008年9月14日)  鍾繇 宣示表・薦季直表(2015年9月5日)

4122. 真・三國無双8カフェ(2019年6月25日-8月18日)
 下記Accountの下記Statusで知ったこと。というか記事にしようとしたらすでに終わっていたのだけど、まだ公式サイトはいきているので記録のために記事にしておく ・KOEI TECMO カフェ&ダイニング (KOEI_TECMO_cafe) on Twitter https://twitter.com/KOEI_TECMO_cafe ※新規関連記事 真・三國無双コラボレーションカフェ(2021年8月31日-10月10日) ・Twitter / KOEI_TECMO_cafe: 【本日オープン✨】 KTカフェでは、『真・三國無双8』コラボが本日6/25(火)よりスタート✨✨ 店内も真・三國無双仕様の装飾となっております✨✨ 皆様のご来店、心よりお待ちしております‼️ … https://twitter.com/KOEI_TECMO_cafe/status/1143376828570038272 下記のサイトによると、「第一弾 2019年6月25日(火)〜7月18日(木)/第二弾 2019年7月19日(金)〜8月18日(日)」で東京都豊島区東池袋 1-23-9 近代グループビルディング10号館 4Fにて「真・三國無双8カフェ」がオープンしたという。予約優先制で時間は全て90分制、「【平日】①------ ②13:30~15:00 ③15:30~17:00 ④17:30~19:00 ⑤19:30~21:00」「【土日祝】①11:30~13:00 ②13:30~15:00 ③15:30~17:00 ④17:30~19:00 ⑤19:30~21:00」とのこと。 営業時間は「【平日】 13:30~21:00(ラストオーダー20:30)/【土日祝】 11:00~21:00(ラストオーダー20:30)」。 ・KOEI TECMO CAFE & DINING https://koei-tecmo-cafe.com/ ※関連記事 KOEI TECMO CAFE & DINING(2017年8月10日-) ・真・三國無双8カフェ 公式サイト https://smusou8.koei-tecmo-cafe.com/ ※関連記事 真・三國無双8(PlayStation4 2018年2月8日) ※新規関連記事 『真・三國無双』プレミアムパーティー feat.魏 次代を拓く叡知の宴(2019年11月2日) ...

4123. KOBE三国志ガーデン1周年記念ステージイベント(2012年3月18日)
※関連記事  11月以降KOBE三国志ガーデン内イベント(2011年11月-)  春節 ~三国志ウィーク2012~(2012年1月21日(土)-2月5日(日)) 上記関連記事からの流れ(というよりそこからのコピー中心)。 ※関連記事 KOBE三国志ガーデン(2011年3月19日) ※追記 KOBE三国志ガーデン オープン2周年イベント(2013年3月23日24日) 上記関連記事にあるように、2011年3月19日に「特定非営利活動法人 KOBE鉄人PROJECT」の管理運営による「KOBE三国志ガーデン」が神戸市長田区二葉町5丁目のアスタくにづか5番館南棟2階にてオープンした。 ・三国志ガーデン http://www.3594garden.com/ それで上記の関連記事同様、上記のKOBE三国志ガーデンのサイトの「イベント」を見ると、そのオープしてから一日違いでちょうど一周年ということで、それを記念し、2012年3月18日にKOBE三国志ガーデン1周年記念ステージイベントが開催される。また、2012年3月17日土曜日から20日火曜日祝日まで神戸三国志ガーデンジオラマ館の入場者対象で各日50枚「第2353回 近畿宝くじ」プレゼントがあるという。

4124. 三国志ストラップ(羽紋屋)
・三国悠遊記 ~The All Around 三国志!?~ http://ameblo.jp/yaguchi-natsuki/ ・共通項は? (※上記ブログ記事) http://ameblo.jp/yaguchi-natsuki/entry-11282762727.html 上記ブログ記事で知ったこと。 ・戦国武将・幕末志士・日本文化グッズ ― 羽紋屋 http://umon-ya.com/ ・羽紋屋 ― 三国志ストラップ http://umon-ya.com/sangokusi/sangokusi.html 上記サイトの上記製品ページにあるように、羽紋屋より三国志ストラップが各国5種計15種販売しているという。上記サイトからリンクされるオンラインショップでは各1344円で販売している。

4125. 戦国ベースボール 三国志トーナメント編(2016年6月24日7月22日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・敎団 (Vitalize3K) on Twitter http://twitter.com/Vitalize3K 下記出版社サイトの下記書籍ページによると、集英社より2016年6月24日にりょくち真太/作、トリバタケハルノブ/絵『戦国ベースボール 三国志トーナメント編①信長、世界へ!』(集英社みらい文庫 ISBN978-4-08-321320-5)が620円(税別)で発売するという。また下記の作品クローズアップのページによると2016年7月22日に『戦国ベースボール 三国志トーナメント編②孔明のワナ!』が発売するという。 ・集英社みらい文庫 http://miraibunko.jp/ ・戦国ベースボール │ 作品クローズアップ │ 集英社みらい文庫 http://miraibunko.jp/special-book/archive017/ ・これから出る本 │ みらい文庫の本 │ 集英社みらい文庫 http://miraibunko.jp/book/nowon/index.html#book1 ※月が変わればページ内容も変わると思われ。 ※関連記事 三国志 1(2011年4月5日)

4126. 真・三國無双8 オリジナル・サウンドトラック コンプリート(2018年2月14日)
※関連記事 真・三國無双8 キャラクターソング集I&II(2018年3月28日) 上記記事を書く際に知ったこと。 ・GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ・真・三國無双8 http://www.gamecity.ne.jp/smusou8/br> ・真・三國無双8 オリジナル・サウンドトラック コンプリート http://www.gamecity.ne.jp/media/cd/sw/musou/smusou8-st.htm ※関連記事  真・三國無双8(PlayStation4 2018年2月8日)  真・三國無双7 オリジナル・サウンドトラック コンプリート(2013年3月6日) 上記サイト「GAMECITY」の上記ページによると、2018年2月14日にコーエーテクモゲームスより『真・三國無双8 オリジナル・サウンドトラック コンプリート』(KECH-1813/6)4000円(税別)で発売したという。タイトルどおり上記関連記事で触れた2018年2月8日発売のPS4ゲーム『真・三國無双8』関連のサウンドトラックCDだ。

4127. 真・三國無双6 Empires コンプリートガイド(2012年11月上旬)
※関連記事 真・三國無双6 Empires(2012年11月8日) 上記関連記事にあるようにPS3用ゲーム『真・三國無双6 Empires』が2012年11月8日に発売した。 ・GAMECITY [カタログ] http://www.gamecity.ne.jp/products/ それに合わせ、上記ページの「BOOK」にあるように2012年11月上旬にコーエーテクモゲームスより攻略本『真・三國無双6 Empires コンプリートガイド』(ISBN978-4-7758-0851-1)が1995円で発売したという。 『真・三國無双6 Empires』が『真・三國無双6 猛将伝』と同じく『真・三國無双6』のスピンオフ作品なので、この『真・三國無双6 Empires コンプリートガイド』は『真・三國無双6 猛将伝 コンプリートガイド』と同じく『真・三國無双6 コンプリートガイド』の関係攻略本と言えるのかな。 ※関連記事  真・三國無双6 コンプリートガイド 上(2011年3月上旬)  真・三國無双6 猛将伝 コンプリートガイド(2011年9月下旬)

4128. 連戦恋勝!(2013年5月12日)
・「ケットコム」同人イベント(同人誌即売会、コスプレイベント)情報サイト http://ketto.com/ 上記サイトで知ったこと。 ・2013年5月12日(日)三国恋戦記オンリーイベント【連戦恋勝!】 東京ビッグサイトにて開催! http://www.youyou.co.jp/only/renren/ 上記サイトにあるように、2013年5月12日日曜日11時から15時までの間に東京都江東区の東京ビッグサイトにてスタジオYOU主催で、三国恋戦記オンリーイベント「連戦恋勝!」が開催されるという。もちろんこの会場の規模となると他のオンリーイベントも同会場であって、「直接参加:100スペース委託参加:30サークル」「コスプレ/有料(写真撮影料込):チケット購入制 500円」「撮影/有料:チケット購入制 500円(動画撮影禁止)」とのこと。 ・東京ビッグサイト(東京国際展示場) http://www.bigsight.jp/

4129. 中国白話文学研究 演劇と小説の関わりから(2016年11月22日)
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ 上記の書店サイトの上記ページにあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2016年第11号(総305号)(2016年12月29日発行)により知ったことで、下記の出版社サイトの書籍ページによると、汲古書院より2016年11月22日に小松謙『中国白話文学研究 演劇と小説の関わりから』(ISBN9784762965777)が8500円(税別)で出版されたという。後述するように、タイトルにある中国白話文学には三国ものも含まれており、第四章が「三国志物語の原型について――演劇からの視点――」として「〔呂布の金冠/孫堅の赤幘/糜夫人の死/龐統の死/藝能と小説〕」と節立てされている。 ・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版 http://www.kyuko.asia/ ・中國白話文學研究 http://www.kyuko.asia/book/b253130.html ※関連記事  「四大奇書」の研究(2010年11月10日)  三國志演義成立史の研究(2016年3月7日)

4130. THRee’S[スリーズ](2017年9月15日-24日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・マージョリー齊藤@焼肉おかかのおかか (Margery_okaka) on Twitter http://twitter.com/Margery_okaka ※新規関連記事 小日向えりさん 芸能界引退(2020年5月末) ・Twitter / Margery_okaka: 谷やんの劉備! ... https://twitter.com/Margery_okaka/status/888048016724172800 下記サイトの下記ページによると東京都渋谷区道玄坂2-29-5 ザ・プライム 6階のCBGKシブゲキ!!にて演劇の『THRee’S [スリーズ]』が上演されるという。上映日程は2017年9月の15日金曜日19時から、16日土曜日13時から、18時から、17日日曜日13時から、18時から、18日月曜日19時から、19日火曜日19時から、20日水曜日19時から、21日木曜日14時から、19時から、22日金曜日19時から、23日土曜日13時から、18時から、24日日曜日14時からの全14回だ。下記ページによると「THREE'sプレミアムシート 8500円(中央ブロック前方3列)/S席 6500円(中央ブロック4~10列・上手側下手側前方3列)/A席 5000円(上手側下手側プラス中央後方席)/中・高生割引 4000円(A席に限る)/(全席指定)」とのこと。タイトルを見てもしやと思い、作・演出の名前(2014年のの演出・久保田唱さん)やあらすじを見ると、下記関連記事で触れた2014年上演の演目だね、スタッフ・キャスト違い。 ・株式会社SANETTY Produce http://sanetty.com/ ・THRee’S[スリーズ] http://sanetty.com/works/threes/ ・CBGKシブゲキ!! http://cbgk.jp/ ※会場サイト ※関連記事 THRee’S [スリーズ](2014年9月10日-15日)

4131. 史料で読み解く三国志の嘘と真実(全三巻2017年8月、10月、12月)
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 2度目の中国ができるまで(2018年1月) ※新規関連記事 出土状況よりみた長沙呉簡(2013年3月) ・国内書 史料で読み解く三国志の嘘と真実 第一巻 三国の謎100 http://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4909089120&bookType=jp ・国内書 史料で読み解く三国志の嘘と真実 第二巻 蜀漢の謎100 http://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4909089137&bookType=jp ・国内書 史料で読み解く三国志の嘘と真実 第二巻 蜀漢の謎100 http://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4909089144&bookType=jp 上記の書店サイトの上記ページ(メルマガ登録)にあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2018年第1号(総136号その1)(2018年2月9日発行)により知ったこと。下記出版社サイトの下記ページによると、大樟樹出版社合同会社より方北辰・譚良嘯/主編、人見香緒/訳『史料で読み解く三国志の嘘と真実』「第一巻 三国の謎100」(ISBN978-4-909089-12-0)が2017年8月に、「第二巻 蜀漢の謎100」(ISBN978-4-909089-13-7)が2017年10月に、「第三巻 三国志を読む愉しみ」(ISBN978-4-909089-14-4)が2017年12月に各3000円(税別)で刊行されたという。 ・浙江出版東京株式会社トップページ http://www.zjp.co.jp/ ・史料で読み解く三国志の嘘と真実 http://www.zjp.co.jp/sinkan7.html ※新規関連記事 URLまとめ:(リレーおぴにおん)私の三国志(朝日新聞2020年9月8日-)

4132. 『真・三國無双2』が「PlayStation 25周年特別賞」を受賞(2019年12月3日PlayStation Awards 2019)
・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ※関連記事 『真・三國無双』プレミアムパーティー feat.魏 次代を拓く叡知の宴(2019年11月2日) ※新規関連記事 妖怪三国志 国盗りウォーズ 公式生放送 第4陣(2020年1月22日) ・『真・三國無双2』が「PlayStation 25周年特別賞」を受賞 | 2019年 | ニュース | 株式会社コーエーテクモホールディングス https://www.koeitecmo.co.jp/news/2019/12/playstation25.html ※関連記事 新三國志手機版(2017年11月16日正式リリース) ※新規関連記事 「真・三國無双」20周年記念番組(2020年9月27日) 上記のコーエーテクモゲームスのポータルサイト「GAMECITY」の2019年12月5日のコーエーテクモ INFORMATIONによると、上記ページにあるように、「『真・三國無双2』が「PlayStation 25周年特別賞」を受賞」とのことで、それは2019年12月3日開催「PlayStation Awards 2019」にて発表された。 ・PlayStation Awards 2019 | プレイステーション https://www.jp.playstation.com/events/playstation-awards/ ・PlayStation Awards | Award results in 2019 https://www.jp.playstation.com/events/playstation-awards/history/2019/ ・真・三國無双2 https://www.jp.playstation.com/software/title/slpm65053.html ※関連記事 真・三國無双 総合サイト オープン(2016年11月16日) ※新規関連記事 真・三國無双20th シリーズアンケート(-2020年7月19日) これだけだと受賞がどういうポジションなのかわからないので、どんな賞があるかというと、「Platinum Prize」「Gold Prize」「PlayStation Network Award」「プレイステーション ...

4133. 三國志 週替わり ダウンロード版半額キャンペーン(PSP/PS Vita 2015年7月2日-)
・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ・"三國志"30周年記念 特設サイト http://www.gamecity.ne.jp/sangokushi30th/ ・週替わり ダウンロード版半額キャンペーン http://www.gamecity.ne.jp/sangokushi30th/campaign7.html  上記のコーエーテクモゲームスのポータルサイト「GAMECITY」の2015年7月2日のNEWSによると、「2015/07/02三國志30周年記念特設サイト7月キャンペーン情報公開! PSP/PS Vita「三國志」シリーズが半額」とのことで、上記のページにあるように、歴史シミュレーションゲーム「三國志」シリーズ30周年記念のキャンペーンとして2015年7月2日よりPSP/PS Vita向けの「週替わり ダウンロード版半額キャンペーン」が行われるという。タイトルどおり『三國志』のあるタイトルのダウンロード版(『三國志V』『三國志VI』『三國志VII』『三國志VIII』『三國志IX with パワーアップキット』)が一週間ごとに通常価格の半額でPlayStation Storeでも手に入るという。 ・PlayStation Store http://store.playstation.com/ ※関連記事 12月10日は 歴史シミュレーションゲーム『三國志』の日 さらにSNS「my GAMECITY」でも同類のキャンペーンを2015年7月8日から8月5日(10時30分)まで『三國志 TOUCH』と『三國志2』に対して行われる。 ・my GAMECITY http://my.gamecity.ne.jp/

4134. STOP劉備くん!!リターンズ 全話公開(2015年12月20日-2016年1月19日)
・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ ・WEBコミックトム http://www.usio.co.jp/html/comic_tom/ ・STOP劉備くん!!リターンズ http://www.usio.co.jp/html/stop_ryuubikun/ ※関連記事 STOP劉備くん!!リターンズ(2014年9月22日-) 上記の関連記事にあるように、2014年9月22日月曜日より『WEBコミックトム』にて白井恵理子『STOP劉備くん!!リターンズ』の月一連載が開始したのだけど、当然、各話は期間限定の公開となっている。上記の作品のページを見ると、「第1回から第15回を2016年1月19日まで全話公開いたします。」とのことだ。もちろん無料。

4135. 第22回常設展(飯田市川本喜八郎人形美術館2017年11月30日-2018年6月3日)
飯田市川本喜八郎人形美術館からのRSS配信で気付く。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ・第22回常設展 展示内容  (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=568 ※前回展示記事 英雄列伝(飯田市川本喜八郎人形美術館2017年2月23日-11月26日) ※次回展示記事 赤壁の戦い(飯田市川本喜八郎人形美術館2018年6月7日-2018年12月4日) 上記のお知らせページにあるように、長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館での番組「人形劇 三国志」関連の展示も含まれ、2017年11月30日木曜日から2018年6月3日日曜日までの会期とのことだ。

4136. 曹操(2015年3月30日-)
・三国志フェス2015水魚の交わり 後援:中国大使館文化部他 http://3fes.sangokushi-forum.com/2015/ ※関連記事 メモ:三国志フェス2015 水魚の交わりが始まるまで(2015年1月30日) 上記公式サイトの「三国志フェス2015 水魚の交わり」の会場(あるいは前後の飲み会)で小耳に挟んだこと。 ※関連記事 曹操(2014年7月24日-) 上記関連記事で触れたように2014年7月24日からチャンネル銀河にてドラマ『曹操』の全話放送が開始され9月18日に放送が終わった。 ・チャンネル銀河 http://www.ch-ginga.jp/ ・中国歴史ドラマ 曹操|番組表|チャンネル銀河 http://www.ch-ginga.jp/epg/?series_code=7661 上記放送局サイトの上記番組ページによると、CSのチャンネル銀河にてドラマ『曹操』が2015年3月30日月曜日から平日毎日5時から7時まで2回ずつ放送されるという。

4137. 魔法少女 まどか★マギカ 劇場版後編(2012年10月13日)
※前の記事 賢聖障子に諸葛亮、鄭玄、羊祜(京都御所紫宸殿2018年11月1日-5日)  2018年11月5日月曜日。3時30分の目覚まし時計でおきて、セリエA2018/19シーズン 第11節 ウディネーゼ×ミラン、日本時間4時30分キックオフのを見る。喜び疲れて(笑。アディショナルタイムの95分台、カピターノのアレッシオ・ロマニョーリが自らスライディングでセンターライン付近でテイク。スソが運んでボックス内でボールを回して最後は前節に続いてアレッシオが決める!ユニフォームをぬいでみなで走っていってイエローカードをもらう、おまけな上に一旦VAR。ともかく勝った。長崎皿うどんの袋麺に50円引きのパプリカを入れてみたら意外と甘みがあっておいしかった。11月6日火曜日、三国志ニュースの記事「第25回中華コスプレ日本大会(2018年11月24日25日)」を書く。2017年2月のバイエルン×アーセナルを見終える。アーセナルが先制したのにね。5-1。22時30分就寝。11月7日水曜日4時30分起床、三国志ニュースの記事「龐統祠墓(中国文化出版社2014年8月)」を書く。「東々・むらやのまだねばらんと 第35回」を聴く ・東々・むらやのまだねばらんと 第35回 2018.11.5配信 https://www.youtube.com/watch?v=4sYzGnaI6FU ※「愚の直行」!(笑) 見てない映画でも(+見たけど忘れてる映画でも)、興味を引かれる話。というかリストを見ると意外と見たことないのも多いね。 ※関連記事 日めくりまいにち横山光輝三国志(2018年11月1日)

4138. 「三国志 司馬懿軍師連盟」ロケ地&三国志ゆかりの地をめぐる9日間(2019年6月16日-24日)
※前の記事 同志社大学の入試日本史で三国志関連2019  2019年4月7日日曜日14時半ごろ、神戸市長田のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 メモ:呂布を飲もう!(2019年3月24日) ※新規関連記事 ブックカフェCha-ngokushi( ちゃんごくし )にて勝手にDay 3 呉(神戸2020年6月1日)  三国志八宝茶 周瑜とほうとう 赤壁バージョンの必勝組合せ。うまい。それでくつろいでいたら16時56分、チラシで気づく。後日ネットで検索するに、それは下記リンク先にあるように2019年6月16日から24日までWOWOW番組オフィシャルの「「三国志 司馬懿軍師連盟」ロケ地&三国志ゆかりの地をめぐる9日間」があるという。498000円(税込)、別途、燃油サーチャージ・諸税等。最少催行人数10人。 ・wowshop https://wowshop.jp/ ・「三国志 司馬懿軍師連盟」ロケ地&三国志ゆかりの地をめぐる9日間 https://wowshop.jp/Page/special/sangokushi_tour/ ※関連記事 三国志~司馬懿 軍師連盟~(WOWOWプライム2018年7月14日-)

4139. 宮城谷昌光/著『三国志』文庫第十二巻(2015年4月10日)
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ 上記の書店サイトの上記ページにあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2015年第5号(総286号)(2015年4月21日発行)により知ったこと。宮城谷昌光/著『三国志』の文庫の新刊が発売したとのことだ。 ※前巻記事 宮城谷昌光/著『三国志』文庫第十一巻(2014年10月10日) ※次巻記事 宮城谷昌光/著『三国志外伝』文庫(2016年10月7日) ・文藝春秋ホームページ http://www.bunshun.co.jp/ そうすると上記サイト内にある下記ページに行き着く。それによると、2015年4月10日に宮城谷昌光/著『三国志』第十二巻(小説、文春文庫、ISBN978-4-16-790339-8)が670円(税別)で発売したという。 ・文春文庫『三国志 第十二巻』宮城谷昌光 | 文庫 - 文藝春秋BOOKS http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167903398

4140. 『魏志』東夷伝の世界 I(2016年2月21日より全6回)
※関連記事 古代吉備と邪馬台国(2014年3月18日) 上記関連記事を書いてから、この主催さんの講演についてお伝えすることをすっかり抜けてしまっているのだけど、下記関連記事で追記した「第9回 三国志 義兄弟の宴」の二次会にて、USHISUKEさんがそこの主催講演に参加されて、「年配の男性、年配の男性、年配の女性」ぐらいの割合で毎回盛況だそうで、今後も楽しみな『三国志』魏書東夷伝に載るようなことについての講演があるってことで、めげずに紹介していこう。 ※関連記事 三国志 義兄弟の宴(東京都港区 2015年9月13日-) ・トンボの眼Web http://www.tonbonome.net/ ・トンボの眼Web - 『魏志』東夷伝の世界 I http://www.tonbonome.net/index.php?page=event_ev1602281 上記サイトの上記ページにあるように、「トンボの眼」主催で、滋賀県立大学教授 田中俊明/講師「『魏志』東夷伝の世界 I」とし、2016年2月21日日曜日13時開場で13時30分から15時30分までの時間枠で第1回 『東夷伝の成立と公孫氏の興亡』が、同時間枠で3月20日日曜日に第2回 『魏の東方経略 ―毋丘倹の高句麗遠征』が、同時間枠で4月17日日曜日に第3回 『夫余の建国神話と漢文化』が、同時間枠で5月21日日曜日に第4回 『高句麗の発祥の地』が、同時間枠で6月26日日曜日に第5回 『高句麗の成長と五族』が、同時間枠で7月17日日曜日に第6回 『東沃沮とワイ』が、月1ペースで全6回講演されるという。会場は今のところ、第1回だけ決まっていて、東京都の「豊島区民センター(豊島区東池袋1-20-10)」とのことだ。参加費(サイトでは「資料代」という表現)は引用するに「全6回10,000円(事前払い) 各回1,800円(事前払い) 当日:2000円/全6回連続受講の方には受講修了書と記念品を進呈いたします」とのこと。※追記。第1-3回が「豊島区民センター(豊島区東池袋1-20-10)」で、第4-5が「豊島区立生活産業プラザ(豊島区東池袋1-18-1)」。※追記。第6回が「豊島区民センター(豊島区東池袋1-20-10)」 ・【豊島区民センター(コア・いけぶくろ) 公式サイト】公益財団法人としま未来文化財団 http://www.toshima-mirai.jp/center/a_kumin/ ・生活産業プラザトップページ|豊島区公式ホームページ http://www.city.toshima.lg.jp/121/machizukuri/sangyo/003513/ ※講師関連記事 歴史評論 2014年5月号 3世紀の東アジア――卑弥呼と『三国志』の世紀(2014年5月10日) ※追記 対論 邪馬台国時代のクニグニ(2016年2月28日より全6回)