Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2023年 04月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 76 投票 | 0 コメント

PR

清岡的見解:ねこまんまさんについて http://tinyurl.com/nekonomanma3
よくわかるねこまんまさんの問題行動 pdf
gif

掲示板 件名 最新投稿

2006年11月8日-ブログ「古代中国のあれこれ雑記」


  • 2006年11月16日(木) 21:01 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,489
ネット  たまに自主点検で、適当な言葉で検索かけて三国志ニュースがどういうふうに検索結果としてでるか、やっているんだけど、今回、「三国志学会」で検索してたら、気になるブログを発見したのでこっそりメモを残しておく。

・古代中国のあれこれ雑記
http://ancientchina.blog74.fc2.com/

 このブログって下記の記事で紹介したブログと同名。復活されたのかな?

・2005年11月中旬「図説 中国文明史」第五巻 魏晋南北朝・融合する文明
http://cte.main.jp/newsch/article.php/207

 といっても記憶に残るAuthor名と違うし、以前あった「古代中国のあれこれ雑記」との関連性(過去ログがあるとか)が見いだせないため、同名別ブログの可能性もある(と、一応、書いておこっと)。
 まぁ、どちらも面白いので一閲覧者としてはどちらでも問題ないけど。どちらの対象も学術寄り。タイトルでも分かるように三国志ファン以外にも中国古代に興味ある人は是非。
(それにブログだとRSSがあるので更新チェックに便利。大手のブログサーバーだから新着ブログとかなんとかで検索ロボットが通りやすかったのかな……と思っていたら枕流亭のアンテナにすでに登録されていた)

 話が冒頭に戻るんだけど、「三国志掲示板」とgoogleで検索すると、今のところ、有名掲示板を抜いてサポ板が一番上にきている。
 一時的だろうけど、何年も「三国志掲示板」ではかなり下位にいたので驚き。

三国志重大ニュース2006ノミネーション


  • 2006年11月10日(金) 23:40 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,337
ネット  例年通り、三国志重大ニュースの企画を立ち上げようと思う。今年はサイドバーのリンクにも期間限定でリンクを張っておこう。
 三国志重大ニュースの企画はてっきり昨年だけしかやってないと思っていたら、実は全然、スタイルは違うし規模も小さいけど、私は2003年からやっていたようだ。

・あなたの2003年の三国志系重大ニュースは?
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=557
・あなたの2004年の三国志系重大ニュースは?
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1435

 昨年は「ノミネート」と称し三国志ニュースからニュースをピックアップしていきオフ会で投票を募って、順位を決め、さらにその結果を同人誌に寄稿するというこったことをやっていた。

・三国志重大ニュース2005
http://cte.main.jp/newsch/article.php/233
・「三国志重大ニュース2005」投票結果発表
http://cte.main.jp/newsch/article.php/247
・2006年3月9日 三国志onlyサークル会誌「KINGDOMS×REVOLUTION」5号発行
http://cte.main.jp/newsch/article.php/303

※追記 ゼロ年代を振り返って十大ニュース

 今年は特に何かする予定はないけど、とりあえず2006年の三国志関連のニュースのタイトルと参考リンクだけあげとく。それらが今年のノミネーションってわけ。ノミネーションと言いつつあるたけ41件もあげたんだけど。あとリンクはそのものズバリのニュースがない場合は関係しそうなものをあげておいた。しかしこうやってあげてみると昨年のニュースの続きみたいなのも見えて面白い。

 つーわけで、君はいくつ2006年三国志関連のニュースを知っていたかなぁ?(お約束決めセリフ)


01)2006年1月7日- 衛星劇場で「眞説・三国志」
http://cte.main.jp/newsch/article.php/257

02)2006年1月16日,7月14日「三国志烈伝 破龍」2巻,3巻発売
http://cte.main.jp/newsch/article.php/272

03)2006年1月23日「続続・STOP劉備くん!」新装版
http://cte.main.jp/newsch/article.php/273

04)2006年1月23日「蒼天航路」35巻&36巻発売(最終巻)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/265

05)2006年1月28日コミック三国志マガジン創刊一周年
http://cte.main.jp/newsch/article.php/449

06)2006年2月「三国志-正史と小説の狭間」刊行
http://cte.main.jp/newsch/article.php/277

07)2006年2月15日-19日「長江の流れは緩やかに見えて」演劇
http://cte.main.jp/newsch/article.php/290

08)2006年2月18日 歴史群像シリーズ83「演義三国志」刊行
http://cte.main.jp/newsch/article.php/299

09)2006年2月26日 三国志、三検索サイト移転
http://cte.main.jp/newsch/article.php/296

10)2006年3月11日「第二回 TOKYO 漢籍 SEMINAR 三国鼎立から統一へ」
http://cte.main.jp/newsch/article.php/305

11)2006年3月17日「三國志11」(コーエー)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/249

12)2006年3月23日「真・三國無双4 Empires」発売
http://cte.main.jp/newsch/article.php/260

13)2006年4月14日,9月15日「ふしぎ道士伝 八卦の空」1巻2巻発売
http://cte.main.jp/newsch/article.php/322

14)2006年4月26日,11月24日「諸葛孔明 時の地平線」12巻,13巻発売
http://cte.main.jp/newsch/article.php/240

15)2006年4月27日,7月28日,12月26日武論尊/原作・池上遼一/作画「覇-LORD-」5巻6巻7巻発売

16)2006年5月4日,8月14日 第四回&第五回三顧会(三国志城イベント)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/329

17)2006年5月24日 三国志大戦2稼働(アーケードゲーム)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/343

18)2006年5月下旬パチンコ機「CR真・三國無双」
http://cte.main.jp/newsch/article.php/339

19)横山光輝三国志 カード型ライター発売
http://cte.main.jp/newsch/article.php/352

20)2006年6月4日 赤兎馬Presents「三国志の宴」開催
http://cte.main.jp/newsch/article.php/313

21)2006年6月6日-8月3日 中国京劇院 三国志~諸葛孔明~
http://cte.main.jp/newsch/article.php/321

22)2006年6月6日,10月10日第二回,第三回三國相承展(ネットの企画)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/396

23)2006年6月11日-(中国情報局のコラム)名場面と人物で見る三国志
http://cte.main.jp/newsch/article.php/408

24)2006年6月12日-9月12日「ブレイド三国志」(月刊少年ガンガン)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/357

25)2006年7月25日「天破 三国志 1」(歴史群像新書)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/435

26)2006年7月29日 三国志シンポジウム
http://cte.main.jp/newsch/article.php/374

27)2006年7月30日三国志学会 第一回大会(三国志学会発足)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/395

28)2006年9月9日「DRAGON SISTER!」3巻発売
http://cte.main.jp/newsch/article.php/350

29)2006年9月10日 英傑号令(三国志大戦オンリーイベント)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/308

30)2006年9月15日,29日 宮城谷昌光/著「三国志」4巻,5巻発売
http://cte.main.jp/newsch/article.php/22

31)2006年9月17日「長沙呉簡の世界-三国志を超えて-」(学術シンポジウム)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/417

32)2006年9月24日 中華コスプレ日本大会(in鳥取・燕趙園)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/371

33)2006年9月28日ニンテンドーDS版「雀・三國無双」
http://cte.main.jp/newsch/article.php/419

34)2006年9月29日「幻想三国誌II」発売(ファルコム、ファンタジースペクタクルRPG)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/431

35)2006年10月21日-11月26日徳島城博物館の特別展「美術の中の三国志」
http://cte.main.jp/newsch/article.php/429

36)2006年10月30日 白川 静 先生 他界
http://cte.main.jp/newsch/article.php/442

37)2006年11月1日真・三國無双BB 稼働
http://cte.main.jp/newsch/article.php/434

38)2006年11月3日-19日 横山光輝「三国志の世界」(神戸の展覧会)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/433

39)2006年11月20日-22日 京劇「三国志」公演(新宿文化センター)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/440

40)2006年12月8日 十八史略 3 梟雄の系譜(文庫)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/443

41)2006年12月28日「横山光輝・三国志」(ニンテンドーDS)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/426

<12月8日追加分>
42)2006年1月31日- 三国志ブロックフィギュアコレクション 群雄割拠編
http://cte.main.jp/newsch/article.php/236

43)2006年11月13日- CR三国覇王伝
http://cte.main.jp/newsch/article.php/462

<12月18日追加分>
44)2006年11月19日、12月16日 千里中華街閉鎖/関帝廟、大阪・上海新天地へ移設
http://cte.main.jp/newsch/article.php/470

2006年11月1日-30日 真・無双検索 カテゴリ要望アンケート実施


  • 2006年11月 1日(水) 18:24 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,859
ネット  ネットで何かサイトを探そうと思うと便利なのが検索サイト。何かしらキーワードを入れると該当するサイトやページをピックアップしてくれる。
 ただそれだけだと検索結果が多すぎたり、キーワード自体思いつかなかったりする場合がある。そういう場合は予めカテゴリ分け(ディレクトリ分け)されている検索サイトを使うと手がある。
 そういった検索サイトは何もgoogleやyahooやmsnやgooなどネット全般を対象にした大型のものだけじゃなく、特定のジャンルに絞った比較的小規模な検索サイトもある。
 「真・無双検索」は、コーエーの真・三國無双シリーズ(戦国無双は含まない)を取り扱った個人サイトを探すことができる検索サイト。個人サイトが対象となるので、予め個人サイトの管理人に自サイトを登録して貰うタイプ。

・真・無双検索
http://sangokumuso.lib.net/

 カテゴリはサイト検索時やサイト登録時に指定できる。そのカテゴリは勢力ごと(魏蜀呉その他)や人物ごとなど多岐に渡っているが、今回、それらカテゴリの追加、あるいは削除するための調査として真・無双検索でアンケートを実施しているとのこと。期間は2006年11月1日から11月30日までの一ヶ月間。一人につき一回のアンケートだそうなので焦らず慎重に回答するのが良いんだろうね。
 この検索サイトを日頃から利用している方、あるいは自分のサイトを登録している方で「多くのサイトがあるカテゴリに当てはまりそうなのにこのカテゴリが現状では存在しないなぁ」とか日々、思っていることをアンケートで書くと良いんだろうね。

※追記 サイト「真・無双検索」の開設日っていつ?

ある管理人のサイト登録状況


  • 2006年10月28日(土) 15:44 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,714
ネット  ごく私事なんだけど、私が愛用していたメールアドレスの「freemail」サービスが2007年1月31日をもって終了すると言うお知らせが昨日、届いた。とりあえずこのサイトのサービスについてきたメールアドレスがあるので、それに移行する予定。

・freemail
http://www.freemail.ne.jp
・ロリポップ(三国志ニュースで利用しているレンタルサーバー)
http://lolipop.jp/

 昨日から暇を見つけて、公私合わせてあれこれ登録情報を片っ端から変えている。
(まだ期間があるので、過去、メールのやりとりした方については、かなり後日にBCCで一斉にお知らせする予定)
 とりあえずこの場を借りてお知らせ

旧 oka_kiyo(at)mint.freemail.ne.jp
    ↓
新 cte(at)fu.main.jp

※(at)を@に変更したのがメールアドレスです。

 私としてはコミュニケーションにメールよりサイトの方をよく使っているので、2005年4月のサイト移転の方がたいへんだろうという印象。 あのとき一ヶ月も余裕なかったしね。
http://cte.main.jp/sunshi/rireki/0504.html
未だに挨拶回りもコンプリートしているかどうか自信がない(汗)
 とはいってもfreemailのメールアドレスは愛着深く、私がネットで三国志関連の情報を見るようになっていきなり取得したやつなので、かれこれまる六年つかっている、いやはや。
http://cte.main.jp/sunshi/w/w0206092318.html

 よく見ると何気に三国志ニュースとこのメールアドレスとの誕生日同じ。

・2006年10月22日 三国志ニュース2周年
http://cte.main.jp/newsch/article.php/437

 それで手元の三国志関連サイトで登録した情報を各登録型検索サイトで変更している最中。
 そこで気付いたのが、なくなったサイト、移転したサイト、残っているサイトがあるってことかな。

・サイト「孫氏三代」、「mikotoba」と「呉検索項」に登録
http://cte.main.jp/newsch/article.php/23

 ここで紹介した「三国志を題材とした創作活動を行うサイト」を検索できる「mikotoba」が見あたらない。
 「呉検索項」は下記のURLへ移転。

・呉検索項
http://ove.flop.jp/

 歴史小説検索は健在。三国志関連に限らず何か歴史小説をネット上に公開しているのだったら、是非ここで登録。こちらはサイトの登録というより作品ごとの登録。

・歴史小説検索
http://www3.to/historical/

 三国志サーチが移転したことは以前、書いたとおり。

・2006年2月26日 三検索サイト移転
http://cte.main.jp/newsch/article.php/296

・三國志サーチ
http://sangoku.lib.net/sansearch/


 そういえば三国志ニュースの方は一つのサイトでしか登録していないな。下記の「三国志サイトナビゲータ」。もともと「三国志ファンのためのサポート掲示板」のスピンオフの意味合いが濃かったので少な目。
 どこか登録して欲しいところがあれば是非おっしゃってください>登録ユーザー様

・三国志サイトナビゲータ
http://sangoku.lib.net/apl/navi/

 あと、強いて言えば、三国志ピープルを初めとするに登録しているってことになるのかな。サイトごとというより、ページごとの登録といったところ。

・三国志ピープル
http://tbp.jp/tbp_1243.html
・TBPリンク集
http://cte.main.jp/newsch/article.php/219

 個人サイトへのリンクと言うより、こうやってページへのリンクに世間の好みが変わっていくのかな、と思っているんだけど(願望色濃く含む)、どうなんだろ。楽しみ。

・ページtoページの時代からサイトtoページの時代へ(三国志サプリメント内記事)
http://sangoku.lib.net/apl/blog/?no=138

2006年10月22日 三国志ニュース2周年


  • 2006年10月27日(金) 12:57 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,789
ネット  10月22日以前は何か記念となる記事を書いてやろうと息巻いていましたけど、ふたをあけてみると案の定、すっかり忘れてます。
 というわけで2006年10月22日で三国志ニュースも二周年を迎えました。
 一回でも見に来て下さった皆様、それにもちろんいつも見に来て下さっている皆様、ありがとうございます。
 少なくとも私個人は見に来ているってことを励みに日々の記事を書き込んでます。

・三国志ニュース「永安日報」について(他サイト内記事)
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=1368
・三国志ニュース最初の記事
http://cte.main.jp/newsch/article.php/1
・三国志ニュース1周年(+1ヶ月)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/227

※追記 サイト「真・無双検索」の開設日っていつ?

※追記 三国志ニュース6周年(10月22日)

※16周年記事(2020年) 三国志ニュース16周年(2020年10月22日)


 と、ありがちな話ですけど、当初、立ち上げた理由と今の状況とを簡単にくらべて二周年を振り返ってみます。
 上記のリンク先にもあるように、「永安日報」へのあこがれみたいなものがあって始めてます。それに加え、思い返してみると大小や方向を問わず、日々、何かしら流れている三国志関連のニュース(それは歴史系だけに留まらず三国創作関連も)を見過ごしているもしくは何も記録されないのは勿体ないな、という思いがありました。自分の目の届く範囲なんてたかが知れていて、見逃すニュースなんて山ほどありそうだったので、その効果のほどはどうかわからないですが、誰でもニュースの記事を書き込めるスタイルにしました。
 当初、ニュースに使えるスクリプトを探していたんですが、適したものが見つからなかったので、当時、流行り始めていたweblog(ブログ)のスクリプトを採用しました。丁度、多人数で書き込めるスクリプトがありましたので。
 それで実際に記事を書いていると、三国志関連のニュースは多様にあり、始める前は書籍情報や三国志個人サイトの更新情報に終始するだろう、と思っていたんですが、むしろそれらは現在でも結構、おざなりになっています。

 手元のサイトのアクセス状況を見ると、「三国志ファンのためのサポート掲示板」や個人サイトの一コンテンツ「孫氏からみた三国志」などは結構、いくつものページを次々と手繰ってアクセスされるケースが多いんですが、三国志ニュースは大抵、一つのページ(記事)を見られそれっきりのパターンが多いです。それらは大きく二つに分けることができて、常連さんが更新された記事をチェックするパターンと外部の検索サイトからある特定のページ(記事)にアクセスするパターンの二つです。前者はともかく後者は記事自体に注目されていてその記事が載っているサイト自体はあまり注目されないんでしょうね。閲覧者にうるさがられずサイト自体を注目させようとすれば、なるべくサイト内の別ページ・別記事へアクセスさせるのが一番だと思うので、ページ間・記事間の関連を強める(関連リンクを増やす)のが良いんでしょうね。
(私の記事に関してのリンクは新記事→旧記事は多くしてますが、逆に旧→新はそれほどサポートしてません。閲覧者がサイト検索すればここらへんの関連の弱さを解消できそうですが、そこまで閲覧者は労力をかけないでしょうね。)
 例えば今、googleで「八卦の空」と検索すれば上から二番目に三国志ニュースの記事が引っかかるんですけど、それは2006年1月の記事でとても古い記事で(2006年10月27日現在)、「八卦の空」について新しい情報を知りたい閲覧者にとっては有益な情報とは言えません。うまいこと、新しい記事、例えば9月に単行本の2巻が発売したよなどの記事に導いてやることができれば閲覧者にとって有用でしょう。ここらへんは後からその記事などへのリンクを追記すれば良いんですが、あまりスマートなやり方とは言えません。それをやっちゃうとこのケースだとすべての「八卦の空」関連記事にリンクを追加しないといけないので。ここらへん、うまくスクリプトで解消したいところですね(そのためだったら三国志ニュース内じゃなくて外部のサイト、外部のスクリプト利用も視野に入れたいです)。ここらへんが三国志ニュースの今の課題でしょうか。

歴史ファンの方に100のお題


  • 2006年10月26日(木) 12:28 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,351
ネット Splendissimaさん(SPLさん)という方が運営されていた「三国志小説同盟」が2004年3月に閉鎖され、続いて一年近く経った後に個人サイトの方も閉鎖されたので、ネット上ではもうこの方の小説が読めないのかな、と思っていた。
ところがサイト企画の方の「歴史ファンの方に100のお題」のページは生きていた。このサイトはタイトル通り「100のお題」を提供している。そのお題を使って歴史に関する創作(二次創作含む)をどうぞ自由に使って下さい、って主旨だ。
さらにリンクを辿るとこのお題を使ったSplendissimaさん作のSS(ショートストーリー)を読むことができる。

・歴史ファンの方に100のお題
http://www.geocities.jp/xian_fen_lian/
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/6892/

「イベント報告」カテゴリーを分割


  • 2006年10月18日(水) 18:10 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,669
ネット すっかり報告し忘れだけど、数ヶ月前に「イベント報告」カテゴリーの件数が多くなったので、「イベント報告」と「講演報告」に分割した。後者は学術系イベントの報告ってこと。サイト情報の件数が多くなってきたので、次はこちらをわけるかも。
現状のカテゴリー別の記事の件数は以下の通り。

サイト情報 (50)
サイト企画 (16)
サイト宣伝 (9)
ブログ (18)
コミュニティ話題 (8)
文献史料 (13)
出土史料 (21)
場所 (14)
小説 (9)
読み物 (14)
マンガ全般 (20)
マンガ連載系 (34)
ゲーム (32)
フィギュア (4)
番組 (7)
同人 (26)
世間の中の三国志 (21)
その他メディア (22)
イベント告知 (29)
イベント報告 (35)
講演報告 (23)
依頼・募集 (3)
その他 (6)
管理系 (12)


・参考:「イベント」カテゴリーを分割
http://cte.main.jp/newsch/article.php/314

※追記 管理系:話題(記事のカテゴリ)を変更

2006年6月29日 みんなで作ろう三国志 @Wiki


  • 2006年10月11日(水) 22:37 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,596
ネット 別件でたまたま見かけたサイト「みんなで作ろう三国志 @Wiki」。タイトルにWikiとあるとおり特定の管理人がコンテンツを築いていくというより有志によりコンテンツを築いていくタイプのサイト。
ちなみにこのサイトでいう「三国志」とは陳寿の「三国志」限定だそうな

・みんなで作ろう三国志 @Wiki
http://www15.atwiki.jp/soutoku/

サイトの創設が2006年6月29日とのこと。
以下、サイト内で見かけたこのサイトを表す特徴的な文を引用。

>ここは「みんなで三国志の総合年表をつくろう!」を合言葉に創設されたサイトです。

検索で引っかかるってことはどこからかリンクが張られていると思うんだけど、見かけないなぁ。

ちなみに三国演義のwikiもある。以下へリンクをはる。

・三国志Wiki
http://wiki.fdiary.net/sangokushi/

しかしこちらは管理が行き届いていないようで掲示板が宣伝書き込みでひどいことになっている。

三国志漫画劉備くんファンブック(仮)


  • 2006年9月14日(木) 21:34 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,539
ネット  2006年7月27日にサイト「曹洪の三国志」が更新再開しネットでしか読めない漫画、「三国志漫画劉備くん」の連載も再開し、すぐに86話、87話が公開され、現在、もう90話まで公開されている。
 まったくの未見の人は騙されたと思って、先入観なしに読みすすめるのをお勧めする。

・サイト「曹洪の三国志」
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Cell/6435/

・2006年7月27日 「曹洪の三国志」再開
http://cte.main.jp/newsch/article.php/372

 そんな「三国志漫画劉備くん」だけど、実は公式ファンサイトがあるぐらい人気なのだ。

・「三国志漫画劉備くん同盟」
http://f13.aaa.livedoor.jp/~ryubikun/

 そのファンサイトで9月2日に持ち上がった企画が「三国志漫画劉備くんファンブック(仮)」を作ろうって企画。まだ企画が持ち上がったばかりなので、「本のタイトル」やら「本の方向性」やらを公募している段階。掲示板にツリーが立っているので、何かアイディアがあればそこに書き込めば良いかも。

(中国情報局のコラム)名場面と人物で見る三国志(1)~(8)


  • 2006年9月11日(月) 12:20 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,147
ネット  サイト「むじん書院」の即席掲示板で気付いたんだけど、ポータルサイトの中国情報局(サーチナ、searchina)で慶應義塾大学非常勤講師の伊藤晋太郎先生による「名場面と人物で見る三国志」というコラムが月一程度のペースで連載されている。ちゃんと歴史上の話をふまえた上で三国演義に込められた意味や時代背景について触れられていて面白い。

・中国情報局
http://searchina.ne.jp/
※リンク規定をみると、トップページ以外のページには連絡しないといけないんで、例のごとくトップページだけはっときます
 上記サイトの検索フォームで「三国志」(ニュースのところ)って入力して検索してください。

○名場面と人物で見る三国志
(1)2006/06/11(日) 14:06 桃園結義と劉備:一貫して「政を為すに徳を以てす」
(2)2006/07/09(日) 14:26 連環の計と貂蝉:悪女から中国四大美女の1人へ
(3)2006/08/13(日) 17:44 千里独行と関羽:死後には神に、顕彰された忠と義
(4)2006/09/10(日) 15:20 三顧の礼と諸葛亮:劉備に指針を与えた天下の奇才


 内輪の話だけど、三国志ニュースで「三国志学会第一回大会ノート5」という記事を書いて以来、http://www.google.com/ とかからやたら「伊藤晋太郎」というワードで検索されてくる方が多かったので、どうしてかな、と思ったら、中国情報局でコラムを連載している先生だったんだね。というか、私、コラムに気付くの遅すぎ(汗)
 あと、コラムの記事中で何気に三国志学会の宣伝をしているのが何だか微笑ましい。


11月15日追記
○名場面と人物で見る三国志
(5)2006/10/08(日) 15:54:01 博望坡の戦いと諸葛亮:デビュー戦で見せた神算
(6)2006/11/12(日) 15:58:00 長坂の戦いと張飛:美男子説もある勇猛な豪傑

 最近、「張飛」とセットで「美人」やら「美女」やらの検索が続いたと思ったら、これが原因ね。

2007年1月22日追記
○名場面と人物で見る三国志
(7)2006/12/10(日) 16:36:01 赤壁の戦いと曹操:文学にも秀でた中原の覇者
(8)2007/01/21(日) 15:58:04 荊州争奪戦と周瑜:小説では割を食った設定に


<2007年5月20日追記>
(9)2007/02/18(日) 12:20 単刀会と周倉:関羽の脇侍として祀られる
(10)2007/03/18(日) 15:32 荊州失陥と関羽:独断で出陣した真の目的
(11)2007/04/22(日) 15:56 諸葛亮の北伐と姜維:小説では諸葛亮を破る
(12)2007/05/20(日) 15:02 夏侯覇の投降と張飛:張飛と曹操は親戚?

「張飛と曹操は親戚」というと三国志ファンの騒動を思い出すけど、そういうダーク面はさすがに触れられていない。当たり前か。。。

※参照記事
・2005年3月28日 別冊宝島1133 三国志 僕たちの英雄伝説
http://cte.main.jp/newsch/article.php/94

「名場面と人物で見る三国志」自体12回で連載終了とのこと。

※関連記事
・(中国情報局のコラム)「名場面と人物で見る三国志」完結
http://cte.main.jp/newsch/article.php/594