【PR】
11月12日(日) 早稲田大学戸山キャンパス
第9回“三国志”の作り方講座
関俊史(二松學舍大学講師)を講師に
13:30-イントロダクション
13:45-15:15講演「『三国志』と書――当時の状況と書法を中心に」
15:25-15:40 対談
15:40-15:55 質問コーナー
SITE FB Twi 記
【PR】
11月19日(日)13時東京市ヶ谷
三国志義兄弟の宴
SITE FB Twi 記・三国志の○○ベスト5
・三国志ブラックジャック
・おくまんさんの紙芝居 テーマ:麋竺
【PR】
11月26日(日)龍谷大学大阪梅田キャンパス&ZOOM
三国志研究会(全国版)例会
14:00-14:50みなと「呉伐に関わる人物伝を読んでみるー王濬伝(その8)」
15:00-15:50竹内真彦「『晋書』文帝紀を読む(その1)」
16:00-16:50教団「第4回 北関東三国志ツアー開催報告(後篇)」
SITE Twi 記事
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
むじんさんのブログはよく拝見してますが、Wikiには積極的に介入されてますよね。ありがたい話しです。で、僕もWikiは信用ならんと思って、三国志関連だけでなく、他の記事もあんま見てない。見てもさらりと目を通すくらいかな。なんで?とは思ったことなかったけど、たぶん誰かわからない人の意見を鵜呑みにするということが胡散臭いんだと思う。
情報の信用性は、情報発信者の信用性があって初めて成り立つと言えるのではないでしょうかね。
出典のウンヌン関連の困ったチャンもさることながら、
「董白(董卓の孫娘)」の項目に「マイナーだったが三国志大戦でツインテール+オーバーニーソックス(絶対領域)で人気が出た」とかなんとかいう主旨の記述が堂々と書いてあって腰を抜かした事があります。ファンサイトでやれと。
面白いですね(笑)
でもWikipediaって要はweb上に万物百科辞典を作ろうってことなんだろうから、なにがあってもいいのでしょうけど、玉石混交ってことですよね。たぶん他のことならまだしも、三国志はwikiに向かないと思うよ。認知度が非常に高く、様々なジャンルから入ってくるので、分別がつきにくいし。
まあ、Wikipediaの方針や理念を誰も彼もが理解して書き込んでいるわけではないし、仏作って魂入れずなのかもしれません。教育って大事ね。
>曹徳さん
多分、信用ならない箇所があれば訂正してください、ってノリだと思うんですが、カテゴリーによっては必ずしも時間が経てば正しい方向(より百科事典らしい方向)にはならないっていう証左になってしまってますね(汗)
ただ百科事典の看板を下ろし、信憑性抜きにすれば、読み物として面白いですね(とそれじゃ本末転倒ですね・汗)
>ゲソさん
それは別の意味で楽しめる&興味深いですね!(笑)
私はそういうのも知りたい方なのですが、別の受け皿があるとありがたいです。Wikipediaに書くと消されてしまうおそれがあるので(汗)
「オーバーニーソックス(絶対領域)」とか三国志大戦の用語、さっぱりわからないですね(……とこういうときこそWikipediaのゲームのところを見れば良いんでしょうか………?)
三国志ジャンルの幅広さを悪い意味で感じてしまいます(笑)
「絶対領域」は三国志大戦の用語じゃなくてオタク用語だというツッコミが入ったんで、一応、断り書きをここに入れておきます。