Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 06月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

2005年7月31日「三国志シンポジウム」雑感1


  • 2005年8月12日(金) 23:08 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    6,533
教育機関  こういうのは読み手にとっても書き手にとっても熱の冷めないうち、当日か翌日に書いてアップするのがいいんだけど、ついつい遅れてしまった。まぁ、その分、他の人への記事へリンクできるからいいんかな。

 さて、大東文化大学では毎年、この時期にオープンキャンパスをやっていて、2004年も中国文学科(現、中国学科)で渡邉義浩先生が「三国志の世界」というタイトルで体験授業講義をやっておられたんだけど、今年度は中国学科へと改称するので、それを記念して「三国志シンポジウム」を行うってことだった。



 この話は四月ぐらいに確定したようだけど、それ以前に噂(というかフライング情報・汗)はチラホラあった。
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=1641
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=1610
http://cte.main.jp/newsch/article.php/59

 まぁ、そういうことが長い間、興味を惹きつけられた要因の一つでもあるんだけど、発表のタイトルなど内容のこともきいて当日を迎える。

 前の日に、ネット上の知り合いにあって会食し(いわゆるオフ会)、ビジネスホテルに泊まり、当日を迎える。

 会場は大東文化大学のオープンキャンパスと同じく、東松山キャンパス。そこの622教室になるそうな。東武東上線に乗って、最寄り駅の高坂駅へ。10時から始まるというのに9時50分高坂駅着。間に合うのか、と焦りながら、電車から降り、無料のスクールバスに乗る。やっぱり電車に合わせてスクールバスがきていて、それに乗り込み、やがて出発(※と後で聞いたら、前の電車で来た人はバスを随分、まったとのこと)。そして、丘の上の大東文化大学へ。
 バスから降りると、オープンキャンパスの看板の前にそこには大きく「三国志シンポジウム」とあった(右上の写真)。その後に学校のパンフレットとか飲み物とかもらえる受付みたいなのがあったけど、もう10時を回っていたので、そこをスルーしていざ会場へ。ソーラーハウスみたいな渡り廊下を通り、階段を下り、レジュメ(白黒の冊子)をもらいいざ会場の教室へ。足を踏み入れると、案の定、午前の司会の中林史朗先生の挨拶がもう始まっていた。

 会場は意外と大きく、大学の大きめの講義室(階段状の教室)といったところだ。発表者は一段高いところでずらりと並んでいて、その中央にいかにも発表するぞ、といった机が用意されている。その前の聴衆の席は向かって左から学習院大学三国志研究会。通路を挟んで、東京大学三国志研究会、早稲田大学三国志研究会、そしてまた通路を挟んで、右は大東文化大学三国志研究会。このプログラムには書いてなかった謎の大東文化大学三国志研究会はシンポジウムが終わった後に何となくその正体がわかるのだが。
 とりあえず、会場の右前へ陣取る。

※これから三国志シンポジウムをあれこれ書くのだけど、下記のリンク先とあわせて読むとわかりやすい。
・宣和堂電網頁の宣和堂遺事(2005年7月31日付け)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~xuan-he/
・木の葉のページの寝言(NO.123)
http://www.h2.dion.ne.jp/~konoha/
・民草厨房(女性向けサイトなので注意)のBoyaki(2005年7月31日付け)
http://tamigusa.itigo.jp/
・AKN's三國志図書館の三國志図書館Blog(2005年8月1日付け)
http://akn.to/
・蜀人気質の沈思黙考(2005年8月1日付け)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~shuren/
・三国志漂流(2005年8月2日付け)
http://www.doblog.com/weblog/myblog/3040
・東京大学三国志研究会のサイト(2005年7月31日付け)
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/2832/
・三国志ファンのためのサポート掲示板の感想ツリー
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=1871

・三国志シンポジウム
日時 2005年7月31日(日)午前10時~午後3時
会場 大東文化大学東松山校舎622教室
対象 高校生・大学生・一般市民・研究者

総合司会 中林史朗(大東文化大学教授)



○基調報告  金 文京(京都大学人文科学研究所所長)「日中韓三国の三国志」

 司会の中林史朗先生から金文京先生の紹介が始まる。レジュメより副題は「三つの三国志物語」。タイトルから現在の日中韓の三国志系ジャンルをそのまま紹介するのかな、と思ったら、そうではなく源流から紹介している。つまり三国演義の成立までを説明し、そこから日中韓にわかれていくって話の流れだ。
 三国演義の源流、つまり三国志の物語化を「説三分」とかじゃなくて、もっと古い鼓吹曲(当時の軍歌の類。講演では「鼓吹歌」。宋書に載っている)に持ってきているあたりが面白い。実際、物語調になってるしね。蜀の鼓吹曲は現在に伝わってないが、伝わっていれば三国演義の源流になるという。
http://cte.main.jp/newsch/article.php/149
 次は「三国志平話」に飛ぶ(三国演義関連の政治的な話らしい)。元代。三国演義との違いをまず説明。その大きな違いの二つ、冒頭の転生話と末尾の劉淵の話を紹介。それから成立した元代の時代背景が三国志平話にどう影響を与えているか(正当論、民族論、五行説、宋=漢)に話が移る。「事林広記」だと「元は宋を継承し」みたいな事実と反したことが書かれていることを指摘し、それは当時の願望を反映しているとのこと(政治的、民族的に微妙な問題)。
 それから韓国の話へ。李氏朝鮮時代に三国演義の記録あり(「小説を読むな」とか記述らしい。朱子学の精神に関連)。さらに時代が下って壬申倭乱(豊臣秀吉の朝鮮侵略の時)。明の軍人が関羽廟をつくるから、朝鮮にその資金を要請したとのこと。それで小説への反感が高まったとかで。ソウルの関帝廟の話。韓国人で参拝する人はいないとのこと。でも臥龍廟(諸葛亮)は参拝する人がいるとのこと。今では韓国では日本と同じく小説やらマンガやらゲームやらが流行っているが、今でも知識層の一部では否定的な意見が多いとのこと。日本ではそういった政治的なものが切り離されて三国志ブームが起こっている。

○報告  石井 仁(駒沢大学助教授)「三国時代の軍事制度」

 司会の中林史朗先生から石井仁先生の紹介がされ報告が始まる。三国演義との三国志のギャップを持ってきて、三国演義では一刀のもとにきりすてた、とかいって会場を沸かしてつかんでいる。古代ローマを引き合いに出して(塩野七生先生の「ローマ人の物語」の名がでていた)、実は三国志の軍事はよくわからないとおっしゃっている。但し戦争全体の戦略とか外交はわかるが、バトル(作戦レベル?)はわからないという意味。
 で話は渭水の戦い(曹操軍対韓遂&馬超軍)の話にうつる。長矛の役割(張飛の愛用している蛇矛で形状、つまり長柄を解説)。長矛の例として孫策軍対黄祖軍のときの劉表が黄祖に長矛五千の援軍をおくったという話にとび、さらに歩兵と騎兵の比率の話で、北の公孫[王賛]軍が3:1で袁紹軍が10:1、南の孫策軍が20:1という話(→だからまとまった長矛は歩兵だろう)。長矛はどう使われていたかの話。168年の逢義山の戦いからマケドニア密集軍を引き合いに出していた。
 「虎彪騎」は「鉄騎」で「重装騎兵」(馬もよろいをつけている)だと推測されるそうな。太平御覧に引く「魏武軍策令」に出ている馬鎧を証拠の一つとしている。それを使った軍事のこととして、三国志魏書の武帝紀の渭水の戦いの記述から軍の動きの予想図をレジュメに示している(ほかにも逢義山の戦いも)。つまり当時の中国にも古代ローマのように有機的な統合戦術があった、と。
 曹操の話。孫子研究の第一人者、とのこと(曹操の注釈が残っている)。「通典」に曹操の「軍令」があるとのこと。あと軍律は厳しかったとか、いろいろ。
 武将はおしゃれって話。例の諸葛亮の話とか(レジュメには横山三国志の二コマが載せられていた)
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=1452
 関羽と張飛の話特集。いろいろと。武人の地位はどうだったかって話とか。

※新規関連記事 メモ:「三国志演義」翻案マンガにおける「明光甲」後考(日本マンガ学会第22回大会2023年7月1日)

○ 休憩時間

 ネットの知り合い二人とは会ったんだけど、残りの知り合いに会えないかときょろきょろしていた。壇上の発表者の一人の和田さんがなにやら携帯で操作をしていた。事前に和田さんとメールのやりとりをしていたんだけど、もしやと思い、ノートPCを見るとメールが来ていた。それで席を立たずにお互い手を振り合う(笑)


・2005年7月31日「三国志シンポジウム」雑感2へ続く
http://cte.main.jp/newsch/article.php/153

※追記 三国志演義の世界 増補版(2010年5月下旬)

2005年7月31日 三国志シンポジウム開催決定


  • 2005年4月 6日(水) 18:34 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,941
教育機関 http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=1641
↑以下、ここの書き込みのまるまる引用です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■三国志シンポ開催決定 by 黄虎洞 -05/4/5(火) 17:28-
────────────────────────────────────
三国志シンポジウムの開催が決定致しましたので、お知らせします。
日時・・7月31日(日)午前10時~午後3時
会場・・大東文化大学東松山校舎622教室
対象・・高校生・大学生・一般市民・研究者
内容
総合司会・・中林史朗(大東文化大学教授)
基調報告・・金 文京(京都大学人文科学研究所所長)「日中韓三国の三国志」10:00~                                     10:40
報  告・・石井 仁(駒沢大学助教授)「三国時代の軍事制度」10:40~11:10
      中川 諭(大東文化大学助教授)「『三国志演義』ができるまで」11:30~                                     12:00
      和田幸司(三国志サイトウェッブマスター)「インターネットにおける三国志                          の世界」12:00~12:30
休息・・12:30~13:30
討論会・・13:30~15:00
司会・・渡邉義浩(大東文化大学教授)
コメンテーター・・東京大学三国志研究会・早稲田大学三国志研究会・学習院大学三国志         研究会など。

以上ですが、全くのフリー参加ですので、興味の有る方はご自由に御来校頂き、ご自由に討論にご参加下さい。
また本シンポは退出自由ですので、好き勝手に聞きたいものだけお聞きになっても、一向にかまいません。
ゲーム・漫画・小説・ネット、何でも互いに興味の有る「三国文化」を語り合おうと言うシンポです。
      
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(引用終わり)

いよいよ決定しましたね♪
大東文化大学の先生方にとどまらず、金文京先生や石井仁先生などビッグな面々の発表があるということで、とても楽しみです。
あと、討論会自体が「三大学三国志研究会による三つ巴(三国志!?)」の様相があってこれも楽しみです。

7月31日(日)「三国志シンポジウム」開催


  • 2005年3月20日(日) 00:53 JST
  • 投稿者:
    KJ
  • 閲覧数
    2,078
教育機関 2005年7月31日(日)午前10時~午後3時、大東文化大学の東松山キャンパスで「三国志シンポジウム」が開催されます。これは受験生向けの夏のオープンキャンパスの一角として行われるものですが、高校生だけでなく大学生・一般市民・研究者も対象としています。

http://www.daito.ac.jp/top2.html
↑大東文化大学

三国志シンポジウムは、オープンキャンパスの一環として行われるため、シンポジウム会場には時間内であれば自由に出入りできるようです。そのため、気軽に参加できると思います。事前申し込みなどはありません。当日いきなり来てOKです。聞きたいところだけ聞くのもOKです。

特に、三国志をもっと知りたい勉強したい中学生・高校生の皆さんは参加されてみては如何でしょうか。大東文化大学・中国学科には、中国史に関する資料で揃わないものは無いというくらいの蔵書量があります。三国志を勉強・研究するための文献にはまず困りません。サポートも充実しているようです。

お題目や内容は詳しく分かり次第、追って連絡します。

午前:お話が4テーマほど。
午後:討論会など。

2005年 三国志が熱い!


  • 2005年1月16日(日) 23:54 JST
  • 投稿者:
    KJ
  • 閲覧数
    1,976
教育機関 今年は三国志が熱い!
1月から三国志ネタが目白押しです!

■三国志専門のコミック誌「三国志マガジン」が1月28日創刊!

■海洋堂三国志フィギュアコレクションの第弐集が3月発売予定!

■2005年夏、三国志シンポジウム開催予定!
 (追加情報が入り次第を掲載していきます)

□参考
 http://overload-system.net/
 ↑OVER LOAD
 http://www5d.biglobe.ne.jp/~ryuzen/
 ↑りゅうぜんず
 http://www.doblog.com/weblog/myblog/3040/878458
 ↑三国志漂流
 http://blog.livedoor.jp/arrow12ds/archives/12171945.html
 ↑あるいはシーラカンスのみる夢

渡邉義浩先生の講座(朝日カルチャーセンター・横浜、2002年)


  • 2004年11月26日(金) 16:03 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,928
教育機関  方々でこのネタを紹介しているような気がするけど、まぁ、いいコンテンツはより多くの人に知られた方がいいってことで。

 一言、三国志ジャンルって言ってもいろんなメディアにまたがっている。小説、漫画、ゲーム、コラム、劇………。まぁ、こういった創作系はある程度、三国志ファンをやっている方にとっては容易に想像できると思う。
 それで今回、紹介するのはなんと、カルチャーセンターで行われた講座の話。しかも講師はそこらへんにいるような人じゃなく、「名士」論でおなじみの渡邉義浩先生(代表著作、「図解雑学 諸葛孔明」、「三國政権の構造と『名士』」等)。その講座等を受けたときにとった授業ノート(?)を公開しているサイトさんがいるのだ。
http://homepage1.nifty.com/gloria/
↑「GLORIA'S WEB PAGE」。ここのサイトの「過去のあなたにFAN CALL」→「三国志」→「グロリアの見たり(読んだり)、聞いたり、遊んだり(笑)」ってところ。
 こういうのがいろんなところで行われると「身近な学問」といったようですばらしいと思うんだけどな。