Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 07月
«
»
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

STOP劉備くん!!リターンズ(2014年9月22日-)


  • 2014年9月22日(月) 23:55 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,736
マンガ 下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。

・敎団 (Vitalize3K) on Twitter
http://twitter.com/Vitalize3K

・Twitter / Vitalize3K: 【連載情報・拡散歓迎】白井式三国志の呼称でお馴染みの ...
http://twitter.com/Vitalize3K/status/513012836193165312

下記出版社サイトの下記雑誌サイトの下記ページによると、2014年9月22日月曜日より『WEBコミックトム』にて白井恵理子『STOP劉備くん!!リターンズ』の連載が始まった。第一回目は12ページ、四コママンガ22本の内容だ。次回の更新が2014年10月20日月曜日とのことで月一ペースの連載なんだろう。

・潮出版社 USIO
http://www.usio.co.jp/

・WEBコミックトム
http://www.usio.co.jp/html/comic_tom/

・STOP劉備くん!!リターンズ
http://www.usio.co.jp/html/stop_ryuubikun/

※関連記事 STOP!劉備くん! ひとまずの最終回 (2011年3月24日)

タイトルに「リターンズ」となっているのは上記関連記事で書いたように、メディアファクトリーのWebマンガ雑誌『コミックヒストリア』にて『STOP!劉備くん!』のタイトルで2011年3月24日まで連載されており、また今回の潮出版社でも『月刊コミックトムプラス』2001年7月号まで連載されていた(※後者はちゃんと確認していないので、タイトル共々、一度国立国会図書館で視認したいね)。また「リターンズ」のタイトルは下記関連記事にあるようにすでに2007年1月23日発売の単行本に使用されている。それより「!」がタイトルにおいてどの位置にくるかがポイントで、今回はそうなっているんだね。あと検索語句的にも間違えられやすいのは「劉備くん」(あるいは「玄徳くん」)は「くん」であって「君」でないことかな、下記の二番目の関連記事にあるように。

※関連記事
 2007年1月23日 劉備くん!リターンズ!
 第三回 三国志シンポジウムのプログラム発表

第5回三国志感謝祭(2014年12月13日土曜日)


  • 2014年9月21日(日) 21:09 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,521
ショー ・三国志感謝祭公式ブログ
http://ameblo.jp/sangokusi-engi/

・第5回三国志感謝祭情報!!
http://ameblo.jp/sangokusi-engi/entry-11927630306.html

上記ブログ記事にあるように、2014年12月13日土曜日12時開場13時開演で16時まで新宿ロフトプラスワンにて「第5回三国志感謝祭」というイベントがあるという。

・ロフトプラスワン - LOFT PROJECT
http://www.loft-prj.co.jp/PLUSONE/

「第5回」とあるのは下記関連記事にあるように昨年12月7日にも開催されたからだ。

※前回 第4回三国志感謝祭(2013年12月7日土曜日)

大津祭 宵宮 本祭(2014年10月11日12日)


  • 2014年9月20日(土) 20:26 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,424
場所 ※関連記事 大津祭 宵宮 本祭(2013年10月12日13日)

上記関連記事の祭りが今年もあるかと思い、下記サイトをチェックする。毎年滋賀県大津市で開催され、2014年では宵宮が10月11日土曜日夕刻-21時、本祭10月12日日曜日9時-17時30分に開催される「大津祭」の曳山(ひきやま)に、孔明祈水山 (こうめいきすいざん)と龍門滝山 (りゅうもんたきやま)があるという。

・大津祭曳山連盟
http://www.otsu-matsuri.jp/festival/
※「リンクポリシー」を見るとリンクする前に連絡する義務があるとのことで、URLだけ示しておく。以下、同じ。まだこういったダメアーキテクチャって撲滅しないね。というよりツイートボタン等のリンクするボタンがあるのにそれを押す前に事前に連絡をしろってことだろうか…いや「トップページ以外へのリンクは原則として」断っているから無用な機能の筈なんだけど。

・13基の曳山: 大津祭
http://www.otsu-matsuri.jp/festival/about-hikiyama.php

第17回中華コスプレ7thアジア大会(2014年11月15日16日)


二次創作 ※関連記事
 第15回中華コスプレ6thアジア大会(2013年11月9日10日)
 第16回中華コスプレ大会(2014年5月17日18日)

上記関連記事にあるように、2013年11月9日10日に第15回中華コスプレ6thアジア大会、2014年5月17日18日に第16回中華コスプレ大会が開催されたんだけど、下記公式サイトの下記記事に次回の参加受付開始日が決まったようだ。一昨年まで呼称が定まっていなかったが昨年の「第15回中華コスプレ6thアジア大会」の次ということで、「第17回中華コスプレ7thアジア大会」が2014年11月15日土曜日16日日曜日に鳥取県の燕趙園にて開催されるという。下記の大会詳細ページによると「■ 参加費■ /コスプレイヤー/1日のみ参加(2,000円)/両日参加  (3,500円)/カメラマン/1日のみ参加(1,000円)/両日参加  (2,000円)/共通/交流会参加費(2,000円)夜間撮影料含む」とのことだ。

・中華コスプレプロジェクト公式ホームページ
http://china-cos.net/

・【告知】第17回大会の参加受付開始日について
http://china-cos.net/archives/1124

・大会詳細
http://china-cos.net/essential-points2

企画展 生誕80周年記念 横山光輝(2014年10月1日-18日)


  • 2014年9月18日(木) 23:12 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,204
展覧会 ※関連記事 待てあわてるなこれは孔明の罠だ(2014年6月18日)

上記関連記事関係で、光プロダクションのサイトにアクセスしたときに知る。

・横山光輝オフィシャルサイト
http://www.yokoyama-mitsuteru.com/

・横山光輝生誕80周年記念企画展のお知らせ(2014/09/12)
http://www.yokoyama-mitsuteru.com/DB/usr/Search.php?main_table_no=7&template_name=update_details.html&m_prk=153&search_type_m_prk=3

上記サイトの上記ページ、あるいは下記サイトの下記ページによると豊島区主催で東京都豊島区池袋の東京芸術劇場5Fギャラリー2にて2014年10月1日水曜日から18日土曜日までの9時30分から17時30分(最終入場16時30分、最終日16時最終入場15時30分)までの時間で「企画展 生誕80周年記念 横山光輝 ~昭和から平成へ マンガの鉄人が駆け抜けた軌跡~」が開催されるという。入場無料とのことだ。横山光輝先生の展覧会ということで、当然横山光輝『三国志』関連もあると思うのが自然なんだけど、上記ページのフライヤの拡大映像を見ると「三国志」の文字が一つもないので断言はできない。

・トップページ豊島区公式ホームページ
http://www.city.toshima.lg.jp/

・企画展 生誕80周年記念 横山光輝展│豊島区公式ホームページ
http://www.city.toshima.lg.jp/boshu/boshu2/033570.html

・東京芸術劇場
http://www.geigeki.jp/