と、タイトルからしてのっけからオヤジギャクな上に意図せず二重の意味になっているけど、こわいけどべつにこわそうとは思っておらず、深いところで埋もれる前に、ブラックホールのようにどんどん初心者をマニアなところ、とまでは言わないまでもその中腹ぐらいまで引きずり込んで欲しいかなぁと無責任なことを思う今日この頃。と、自分がコア層の部類に入っているってのはもちろん棚上げだ。
さて
「長江の流れは緩やかに見えて」の観劇前夜の
プチオフ会を開いた。今回は次の日が観劇ということで二次会(24時前)で終了した。「長沙呉簡研究報告」第1集や第2集を元に中国の学会に関する日本の学会動向などの話や「地鶏の唐揚げ」を「地獄の唐揚げ」と読み間違えたとかあれこれ話していた。
それらの中から目から鱗だなぁって思ったことを一つだけ。
げんりゅうさんがとある先生からきいた話に、三国志ジャンルの本を書くにあたり、三国志のことをあまり知らない人でもある程度、知っていることをちりばめて書いておかないと、読者がどんどん離れていくという意識があるらしい。だから「三国志」と書名にあるやつは三国志ファンのコア層にとってどれもこれもわかりきったことを書いているんだなぁと納得した。それに
「三国志の世界」はやたら「演義では」と書いてあるのも。(三国志小説なんかもこの意識をもたないといけないとしたらイヤだなぁ)
その話から発展して、このプチオフ会に来られているようなコア層は自分の知らない三国志の知識を喜んで飛びつくようなファンたちばかりだけど、三国志に興味はあるけど知らない人たちはむしろ自分の知らないことは敬遠し、知っていることで共感しあったりあれこれ語り合ったりしたいってのが優先されるって話をしていた。そんなんだから少数のコア層は日の当たらないどんどん深いところ深いところへ進んでいき、逆に大多数の初心者層はすぐに共感したり語り合ったりすることを消費しきってしまって「卒業」してしまうのだという話だ。だからここ何十年も水面近くではいろんなあぶく(マンガ系なりゲーム系なりいろんな三国志ファンの初心者層)が生まれては弾けていてをくりかえしていて、水底ではヘドロ(コア層)が何年もとどこおっているけど、その間には水(メディア?)だけしか見あたらないような二極化が進んでいるんだなぁ、と納得していた。そういや2005年7月31日の三国志シンポジウム後の
プチオフ会でもそういった話の具体的な例を語り合っていたなぁ。
そういう観点からいけば、某掲示板は意図せず初心者の寄せ付けない雰囲気になってんだなぁと思った(いや、だからといって変わるなら変わってもいいけど、私自身は変えようとは思わないけど)。初心者層からしてみれば、三国志とつくから、あるいは検索サイトから飛んでいって、見てみたら自分の語れる余地がないって仕組みだ。三国志ニュースの
私のところは書きたいように書いているからそういう観点からは問題外だ(とこちらも特に変える予定はない)。それで私の長年の疑問は解けたんだけど、どんなジャンルにもファンの中の何%かは困ったちゃんがいるわけで、某掲示板へ三国志ファンの大多数の初心者層があまり寄りつかないんで困ったちゃんが書き込む絶対数もその分、かなり少なくなっているんで、それであまり荒れず管理のしやすい掲示板なんだなぁ、と妙に納得していた。もう三年近くになるけど未だに「知る人ぞ知る掲示板」だもんなぁ。
※追記
2006年3月11日 プチオフ会 新宿編
※追記
単軸モデルから多軸モデルへ(あるいはピラミッドモデルからすり鉢モデルへ)
※追記
三国志ファン、コア層こわそう、再燃
※追記
レポート:関プチ5 全国ツアー:6/22特別講座「新発見!三国志と日本」勝手に予習(2014年6月22日)
※新規関連記事
三国志外伝 朱儁伝(竹林クロワッサン2022年1月16日)
※新規関連記事
リンク:『三国志集解』を教材に、漢文の家庭教師をやっています(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年3月15日)
※新規関連記事
リンク:研究内容を話す相手の人口ピラミッド&お金の流れ(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年3月25日)
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
あぶく、水、へどろ…絶妙な例えです!
絶大な支持のある「三国志ニュース」「サポ板」の存在はそのままに、水面から海底まで、海水が常に環流しているそんな状態を作り出せるといいなぁ…と思います。
それにしても先生の話は有意義でしたね。自分もあの場で言ってみて、色々再び考えさせられました。
・・・と言うか、あの場でこういうことからコアと初心者の二極化が生まれるんだと考え付きました。
USHISUKEさんの仰っているように、これをうまく流すことができればさらに活気付くんでしょうね。
「地獄の唐揚げ」は隼鶻さんがあれだけあおると書かざるをえないって感じですね(笑)
そうそう界面活性剤いれちゃってどんどんかき混ぜて無機物でも有機物でも層分離せず混ざっちゃえ、って感じですが(笑)
…と言いすぎました(汗) そうそう中腹に水しかない状態じゃなくて水面から水底までいろんな層があると良いですね。
ここにコメントできる立場ではないとは思いますが‥。
中間層の水の中にも案外色々なものが混じってるんではないかと思います。
(多分、私も水面に近い水中にいるのかも‥)
ただ、発言したりなどの活発さがないので静かに見えてるだけではないかな?
上手く表現できないのですが、何かを表現したり発信したりする準備も含めた
「知識吸収期(?)」にあたる人が多い -> 目に見える活動ではないので動きが見えづらい -> 見えないので水しかないように見える。
という感じではないかと。
# ずれた意見ですいません‥
どうも書きづらい中、コメントありがとうございます。
gogglesさんのコメントを読んで、おっしゃるとおりだと思い、参考になりました。
当時、描いていた模式図は大多数の初心者があって、コア層に向かって(水底)に向かって先細りしている図でした。
オフ会では珍しくコア層だけ四人が集まっていたので、意識しないと初心者無視に陥りがちになってしまうと自分たちを戒める意味もあって、このままだと二極化になってしまうぞ、てな極端な例で危機感を提示していたと思います。
確かに先に二極化を想定すると(ここらへんはオフ会での話ではなく私の話です)、まるで中間層を無視しているようですね、失礼いたしました。
オフ会での話は初心者層から中間層がどんどん増えるとよいなぁなんて話しておりました。
なるほど、動きがみえづらい準備期間があるとのことですね。
書き込みありがとうございました。宜しければ今後ともよろしくお願いします。