Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2023年 05月
«
»
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 76 投票 | 0 コメント

PR

清岡的見解:ねこまんまさんについて http://tinyurl.com/nekonomanma3
よくわかるねこまんまさんの問題行動 pdf
gif

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 361 - 390 / 653 件 (0.0120 秒). 検索条件の修正

361. 2005年11月5日「八卦の空」(ミステリーボニータ12月号)
 三国志の人物、管輅(字、公明)が主人公の漫画「八卦の空」が月刊の漫画雑誌『ミステリーボニータ』によみきりシリーズとして掲載されている。2005年11月5日発売の「ミステリーボニータ12月号」にも掲載されている。  やっぱりまずは参照リンク。 ・11月号のときの記事。 http://cte.main.jp/newsch/article.php/193 ・秋田書店のサイト http://www.akitashoten.co.jp/ ※ページの下の方にミステリーボニータのページへのリンクあり ・青木朋先生のサイト「青木朋HP++青青」 http://aoki.moo.jp/ ※サイトでしか見れない三国志漫画アリ。 ・青木朋さん(私設)ファンクラブ http://bluefan.exblog.jp/ ・「小芙蓉城」 http://furong.mabinogion.net/ ・その該当記事 http://furong.mabinogion.net/archives/2005/11/post_270.html  今回は前回まで玄龍くん&管ちゃんの子ども時代ではなく、いつもの大人のふたりの話。  扉絵の前に2ページあって、老夫婦の短いエピソードが描かれている。まるでドラマのオープニング前みたいで、物語世界へと誘ってくれる。ちなみにページの端の煽り文句は「ますます大人気!! 中国怪異譚!!」  話は玄龍くんが文字を食べる妖怪に遭遇したってところから始まる。いやその妖怪ってのはインパクト大。作中の玄龍くんの言葉を借りれば「グロ」い(汗)。びびった。ホラー。  まぁ、そのインパクトもあってか、妖怪の謎と作品に漂う「センス・オブ・ワンダー」な魅力で見る側を引き込んでいく。いやぁ、強い執着心や真面目さが周りを見えさせなくさせて単純なことでも気付かないというか…  余談だけど、上記のサイト「青木朋HP++青青」での日記によると、 http://blog.aoki.moo.jp/?eid=96802 今回は冨谷至/著「世界歴史選書 木簡・竹簡の語る中国古代 書記の文化史」や渡部武/著「画像が語る中国の古代」を参考にしているそうな。なるほど。  そういや今回正座率が低かった。  最後のページの欄外に書いてあったけど、次号は1月号ではなく2月号(おそらく1月上旬発売)。年内はこれで最後の八卦の空でした。  ちなみに同じく秋田書店の漫画雑誌「プリンセスGOLD」で連載している、長池とも子/著「<三国志烈伝>破龍」も1月号が休みで次は2月号とのこと(その漫画家さんのサイト「三国茶屋」の日記によると)。秋田書店の三国志漫画で何かあるの?……って偶然だよな(自己ツッコミ) (11月13日追記) http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1359 ↑面白いツリーを思い出した。玄龍くんの現官職について。洛陽令ね。 ・2006年1月6日「八卦の空」(ミステリーボニータ2月号) http://cte.main.jp/newsch/article.php/263

362. 恋姫☆ようちえん 1巻(2012年6月15日)
※関連記事 真・恋姫†無双~萌将伝~関連マンガと小説(2010年10月25日30日) カレンダコンテンツ更新のため、上記関連記事で触れた『マジキュー4コマ 真・恋姫無双~萌将伝~』の出版状況をチェックすべく下記出版社サイトにアクセスした際にすっかりスルーしていたと気付いたこと。 ・株式会社エンターブレイン http://www.enterbrain.co.jp/ 上記サイトの下記書籍ページによると、2012年6月15日に幸宮チノ/著『恋姫☆ようちえん』1巻(ファミ通クリアコミックス、ISBN978-4-04-727996-4)が998円で発売したという。マジキューコミックスのブランドではなくファミ通ブランドなのがポイントなのかな。つまりそれを見るとゲーム寄りと捉えてしまう。 ・恋姫☆ようちえん 1巻 | コミック | ファミ通クリアコミックス | 株式会社エンターブレイン http://www.enterbrain.co.jp/product/comic/fami_cr/11121101.html

363. 2005年11月28日 コミック三国志マガジンVol.6
 メディアファクトリーの隔月刊「コミック三国志マガジン」Vol.6(コミックフラッパー1月号増刊)が2005年11月28日月曜日に発売される。名前のとおり、三国志マンガ専門誌。創刊が2005年1月28日だからこの一年間、休刊することなく発刊し続けたことになる。  前号は赤地に灰色抜き文字の表紙からいくつかのマンガまで「赤壁の戦い」というテーマに絞ってコンセプチャルに誌面展開させていた。そのため誌面全体としてまとまりよく詳細な反面、マニアックな印象をもたれるかもしれない。 ・2005年9月28日 コミック三国志マガジン第5号 http://cte.main.jp/newsch/article.php/182  その反動か今号はあまり三国志に馴染みのない人向けの企画が目立つ。表紙の題字の上に、「三国志をより分かり易く より深く 誌面大刷新」って書いてあるし、「10分でわかる三国志」、「三マガ式人物伝」や「三国志名言譚」なんかがそうかな。これでうまくマニア層以外のライトな三国志ファンを読者に取り込めれば良いんだけど。  とまぁ誌面の中身の詳しくは下記のブログ記事参照。もしくはお近くの書店で。 ・「コミック三国志マガジン 編集部が出師の表」 http://3594magazine.blog27.fc2.com/ ・ http://3594magazine.blog27.fc2.com/blog-entry-21.html ・サイト「OVER LOAD」 http://overload-system.net/ ・上記サイト内ブログ記事「三国志マガジン第六号」 http://overload-system.net/archives/2005/11/post_68.html  あと、公式のブログで先行情報があったんだけど、「三国志大戦オリジナルポスター付き」も今回の目玉。おそらくコミック三国志マガジンの読者より多い三国志大戦ユーザーの購買意欲を刺激し、今回の「分かり易く」のコンセプトでうまく読者として取り込めるかな?! ・三国志大戦オリジナルポスター!! http://3594magazine.blog27.fc2.com/blog-entry-19.html

364. 三極姫 2巻(2012年12月12日)
※関連記事 三極姫(2011年8月23日-) 上記関連記事にあるように、2010年12月10日にWindows 7/Vista/XP 日本語版(要DVD-ROMドライブ)用で発売した美少女歴史シミュレーションアドベンチャーゲーム『三極姫~乱世、天下三分の計~』がマンガ化され、Webマンガ雑誌『FlexComix ネクスト』で2011年8月23日よりシステムソフト・アルファー/原作、ごばん/漫画『三極姫』が2012年8月28日の第拾弐極(つまり12話)まで連載されており、同年9月26日の第拾参極から掲載誌を『COMIC メテオ』に替え連載中である。 ・COMIC メテオ http://comic-meteor.jp/ また下記の記事にあるようにすでに単行本1巻が発売されている。 ※前巻記事 三極姫 1巻(2012年5月12日) 上記サイトで知ったが、下記サイトの「コミックス」のページによると、2012年12月12日に『三極姫』2巻(メテオCOMICS ISBN978-4-593-85716-6)が600円で発売されたという。 ・FlexComix Web|TOPページ http://flex-comix.jp/

365. 三国志F Vol.2(2010年8月21日)
※関連記事 三国志F(2009年5月30日) 上記関連記事で書いたように、『実話マッドマックス』(株式会社コアマガジン)というアダル卜誌に一智和智/著『三国志F』という漫画が連載されている。 2009年5月30日にその単行本の1巻が発売され、下記出版社サイトの「発売日カレンダー」や下記作者サイトによると、2010年8月21日に『三国志F Vol.2』が発売するという。 ・コアマガジンWeb|サブカルチャー・アイドル・コミック・成年娯楽誌・BLなどの出版社「コアマガジン」 http://www.coremagazine.co.jp/ ・burning blossom http://www16.plala.or.jp/kagutsuchi/bb.html ※作者サイト

366. 2006年4月中旬「八卦の空」コミックス化
 速報です。  ミステリーボニータ2006年3月号によると、2006年4月中旬に単行本が発売されるそうです。  今回の号の「八卦の空」の表紙に「4月中旬、ついにコミックス化決定」という文字があり、それから次号予告のページの「八卦の空」のところに「コミックス発売決定!」という文字が出ていました。 ※「八卦の空」については以下の記事参照。 http://cte.main.jp/newsch/article.php/263 <2月7日追記> ・秋田書店 http://www.akitashoten.co.jp/  以下、秋田書店のサイトの新刊情報(4月14日発売のところ)から引用です。4月14日発売で「ふしぎ道士伝」なんですね。 ボニータコミックスα ふしぎ道士伝 八卦の空 第1巻 アオキトモ 540円(514円) <追記終わり>  あと余談ですが、読者の投稿コーナー「ミステリーボニータ ホットライン」で読者から「八卦の空」への手紙、それから「ボニータギャラリー」に「八卦の空」のイラストが載ってましたね。  こういう感じで読者の盛り上がりがわかるって良いですねー (先月号だったらもっと図書館の本をみたら「おおっ」って言いまくりですね・笑)  あともう一つニュースがあります。  「八卦の空」の作者・青木朋先生のサイトが移転・改名となりました。  お手元にブックマークがある場合は張り替えてくださいね。 ・青木朋先生のサイト「青木朋HP++青青」 http://aoki.moo.jp/ ・青木朋さんホムペがお引越ししました!! http://bluefan.exblog.jp/2626555 ※ブログ「青木朋さん(私設)ファンクラブ」の記事。  移転してから青青日記がブログ形式になったり「八卦の空」の制作メモができたりとパワーアップしているのです。  ファンの方は要チェックですよ♪  ちなみに三国志ニュースでは過去の記事のリンクを修正し、それそれトラックバック送信いたしました。

367. 王者の遊戯 5巻(2014年11月8日)
http://cte.main.jp/newsch/forum/viewtopic.php?showtopic=180&page=10#239 有り難いことに上記のように「三国志ニュース」の掲示板で教えていただいたこと。 ※前巻記事 王者の遊戯 4巻(2014年6月9日) 上記関連記事にあるように、2012年7月21日発売の『月刊コミック @バンチ』2012年9月号から郭嘉主役マンガの緒里たばさ/著『王者の遊戯』(マンガ)の連載が始まり、2012年12月8日には早くも『王者の遊戯』1巻が発売され、最新刊4巻は2014年6月9日に発売された。 ・web@バンチ http://www.comicbunch.com/ ・新生バンチコミック 王者の遊戯 | web@バンチ http://www.comicbunch.com/newbunchcomic/201411/oujyanoyuugi/ ・王者の遊戯5巻店舗別特典のお知らせ - 編集部打ち合わせブログ | web@バンチ http://www.comicbunch.com/blog/hensyubu/2014/11/post-820.php ・『王者の遊戯』緒里先生サイン会開催決定! - 編集部打ち合わせブログ | web@バンチチ http://www.comicbunch.com/blog/hensyubu/2014/10/post-814.php http://tabasa.saloon.jp/  ※著者サイト、title-tagに何もない。 上記の新刊、緒里たばさ/著『王者の遊戯』のバンチコミックス最新刊となる5巻は552円(税別)で新潮社より2014年11月8日発売となる。また上記のブログ記事にあるように、「大田丸プロジェクト限定(今井書店・大垣書店チェーン・廣文館・田村書店・中央書店にて配布)」の購入特典に郭嘉のポストカード、「喜久屋書店さん限定」の購入特典にペーパー2種があるという。また上記のブログ記事にあるように、その発売を記念して、有隣堂 横浜駅西口コミック王国(神奈川県横浜市西区)にて2014年11月15日日曜日14時から「「王者の遊戯」4巻発売記念 緒里たばさ先生サイン会」が開催される。参加方法はこの5巻をその店で購入し整理券をもらうのだけど、10月31日からすでに電話受付が開始されている。参加者限定プレゼントは「描き下ろし『王者の遊戯ミニカレンダー2015』」とのこと。それとは別に初回封入特典、総描き下ろしの4コマ漫画「おうじゃのおゆうぎ」があるそうで。 ・横浜駅西口コミック王国 | 本 | 有隣堂 http://www.yurindo.co.jp/store/yokohama-comic/ ・「王者の遊戯」5巻発売記念 緒里たばさ先生 サイン会 | 横浜駅西口コミック王国 | 有隣堂 http://www.yurindo.co.jp/yokohama-comic/4016

368. 三国志メシ(2017年3月20日-)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・三国志メシ (sangokushimeshi) on Twitter https://twitter.com/sangokushimeshi ※新規関連記事 三国志メシ(マンガワン2020年1月11日-) ・Twitter / sangokushimeshi: 3月20日より、webコミック『三国志メシ』始まります! これから「三国志」の食にまつわる画像もアップしますので、お楽しみに! ... https://twitter.com/sangokushimeshi/status/841472152029224960 ※関連記事  STOP劉備くん!!リターンズ 全話公開(2015年12月20日-2016年1月19日)  横山マンガを彩る英雄たち(潮 2016年8月号) 下記サイトの下記ページによると、2017年3月20日より毎月20日のペースで潮出版社によるウェブサイト「WEBコミックトム」にて本庄敬「三国志メシ」が連載開始されたという。現代を舞台にその名のとおり三国にまつわるメシがストーリーの軸となる。そのOfficial Twitter Accountが上記のものになる。 ・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ ・WEBコミックトム http://www.usio.co.jp/html/comic_tom/ ・三国志メシ https://www.usio.co.jp/html/sangokushimeshi/index.html ※関連記事  食の軍師(2011年1月)  偉人は食から作られる!(2014年12月19日-) 歴史ドラマ一騎語り!(2015年4月20日-) ※新規関連記事 三国志メシ 1巻(2019年6月20日) ※新規関連記事 三国志メシ 2巻(2019年8月20日) ※新規関連記事 三国志メシ 3巻(2019年10月20日) ※新規関連記事 メモ:三国志メシ 本庄敬トークショー(六間道三国志祭2019年11月3日) ※新規関連記事 Manga "Sangokushi Meshi" - imagine-nation(NHK WORLD2019年11月5日-2021年1月15日)

369. サンゴクシーズン呂布編(2017年10月3日-)
※関連記事 メモ:「げぇっvsむむむ」with 美女図鑑 (2017年10月15日訪問) 上記関連記事を書いていて、さらにその関連記事で下記サイト「漫画街」を思い出し、読んでいたマンガ作品、坂倉オサム「19時半から打ち合わせ」のページにアクセスする。 ・漫画街 MANGA-GAI powered by GINNANSHA|漫画ファンのための無料エンタテイメント・サイト https://bigcomicbros.net/comic/koumei/ ・19時半から打ち合わせ http://www.manga-gai.net/manga/1930/1930_index/1930_index.html 月1ぐらいの更新とはいえ(いやそこすらも確認してないが)、さすがに1年もアクセスしないと未読分が溜まるな、と。通して読むとバラエティに富んでいて毎回楽しみて、軸となるストーリーも面白いし。 その同じサイトで掲載されてある三国マンガ、ミクニシン「サンゴクシーズン ―後漢偽勇譚―」については連載が再開されていることに気づく。より正確に表現するとシーズン3に突入しているというべきか。引き続き映画のタイトルをモチーフにした回題。ツイッター上で「サンゴクシーズン」と検索してみていくと、董卓編が2016年10月28日金曜日第十三話から2017年1月6日金曜日第二十二話までで、呂布編が2017年10月2日火曜日第二十三話から現在毎週火曜日の連載となり、10月31日火曜日に第二十七話が公開されたようだね。 ・サンゴクシーズン ―後漢偽勇譚― http://www.manga-gai.net/manga/sangoku/sangoku_index/sangoku_index.html ※関連記事 サンゴクシーズン(2015年11月13日-)

370. 女諸葛亮(2015年10月27日-)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・敎団 (Vitalize3K) on Twitter http://twitter.com/Vitalize3K ・Twitter / Vitalize3K: 【連載情報】レジンコミックスにてダル『女諸葛亮』が連載開始となった。 ... http://twitter.com/Vitalize3K/status/659366399106678785 下記サイトの下記ページにあるように、(株)レジンエンターテインメントのWebサイト「レジンコミックス」にてダル『女諸葛亮』(マンガ)が2015年10月27日より無料配信の週一の連載が開始されている。微妙な表現になっているが、このサイト内でのマンガ作品の公開は無料で行われているのだけど、お金を払えば無料公開開始日より早く読めるようだね(あとプレミアム漫画も有料)。そのためこの作品も毎週火曜日が無料公開日で、現在、プロローグ、01、02と公開されているが、有料で10(2016年1月5日無料公開)まである。 ・レジンコミックス - プレミアムwebコミック&マンガサービス http://www.lezhin.com/ ・女諸葛亮 - レジンコミックス - プレミアムwebコミック&マンガサービス http://www.lezhin.com/comic/shokatsuryou

371. よんごくしっv 1(2010年07月31日)
・乙女のためのB'sLOGグループオフィシャルWebサイト 【ビーズログWeb】 http://www.enterbrain.co.jp/bslog/comicbslog/ 気付かなかったんだけど、上記サイトによると、2009年10月15日にエンターブレインより隔月刊(偶数月15日発売)のマンガ雑誌『コミックビーズログ キュン!』が創刊され、そこから浅野さくら/原案、双葉はづき/著『よんごくしっv』が連載されているという。タイトルの「v」は実際には「♥」(ハートマーク)だが、ほとんどの環境では表示できないだろうから、上記サイトでは多く「v」と表記されている(なんだか10年前ぐらいの懐かしい表記だ)、もしくは省略されている。 ・Port-x http://let.spur.ne.jp/portx.htm ※著者サイト ※リンク追記。上記サイトのリンクが切れたため ・双葉はづき (futabax) on Twitter http://twitter.com/futabax/ それですでに5号発売されており、連載も5回重ねているせいか、単行本の1巻はすでに発売されている。エンターブレインより浅野さくら/原案、双葉はづき/著『よんごくしっv』1(B's-LOG COMICS ISBN978-4-04-726639-1)は2010年07月31日に651円で発売された。

372. 真・恋姫†無双 萌将伝~乙女満漢全席~(2011年6月10日-)
たまたま見かけたので、記事に。 ※関連記事 真・恋姫†無双~萌将伝~関連マンガと小説(2010年10月25日30日) 上記関連記事にあるように、PCゲーム『真・恋姫†無双~萌将伝~』に関連し、一迅社より『真・恋姫†無双~萌将伝~ コミックアンソロジー』(DNAメディアコミックス)が5巻まで出ている。 それと関連してか同社には下記のようにサイト「ぱれっとonline」があり、さらにそのサイト内の下記のページにあるように2011年6月10日よりネット上でBaseSon/原作・監修、火曜/漫画『真・恋姫†無双 萌将伝~乙女満漢全席~』(マンガ)が連載されている。第二話が2011年7月11日で次回更新が同年8月10日とのことなので、月一連載だね。 ※追記。2011年9月12日第四話、2011年10月11日第五話。 ・コミック | ぱれっとonline | 一迅社オンライン http://online.ichijinsha.co.jp/palette/ ※新規関連記事 ざんねんな三国志(2020年10月23日) ※新規関連記事 一迅社とのコラボイベント(三国志大戦 2021年7月7日-8月4日) ・真・恋姫†無双 萌将伝~乙女満漢全席~ | ぱれっとonline | 一迅社オンライン http://online.ichijinsha.co.jp/palette/comic/sinkoihimemuso

373. 「イブの息子たち」に孔明(1977年1月5日)
※前の記事 中央本線新宿以西4駅と山手線北側の思い出巡り(2017年2月11日)  2017年2月11日土曜日の13時30分ごろ、秋葉原駅から御茶ノ水駅方面へ歩き出していたのだけど、行く先の話をするには、まず下記関連記事で予告した、青池保子「イブの息子たち」について、1月20日土曜日のことを書かなければならない。 ※関連記事 【対談】尽きぬ『三国志』の魅力(潮1998年1月号)  上記関連記事にあるように、その時、国立国会図書館にいて、ふと青池保子「イブの息子たち」に諸葛亮字孔明が出てくることを思い出した。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/service/tokyo/

374. まじかる無双天使 突き刺せ!!呂布子ちゃん連載再開(2010年12月18日)
※関連記事 まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん 5巻(2009年11月27日) 上記関連記事で少し触れたように、鈴木次郎/著『まじかる無双天使 突き刺せ!!呂布子ちゃん』は『月刊Gファンタジー』(スクウェア・エニックス)に2009年の号を見ると1, 2, 3, 4, 6, 7, 8, 10, 12月号と掲載され、単行本は5巻まで発売されている。 ※関連記事 ガンガン戦-IXA- 二〇一〇冬の陣(2010年12月22日) 上記関連記事で触れたように下記サイト「ガンガン戦-IXA-WEBの陣」によると、『ガンガン戦-IXA- 二〇一〇冬の陣』に鈴木次郎/著『まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん外伝』が掲載されており、そのため、同サイトの「作家陣言行録」に著者のコメントが掲載されている。 ・ガンガン戦-IXA-WEBの陣 - ガンガンONLINE -SQUARE ENIX- http://www.square-enix.com/jp/magazine/ganganonline/special/ixa/ それによると、月刊『Gファンタジー』で2010年12月18日発売の2011年1月号から『まじかる無双天使 突き刺せ!!呂布子ちゃん』の連載が再開されたという。 ・:::: GFantasy Website :::: -月刊Gファンタジーオフィシャルサイト http://www.square-enix.co.jp/magazine/gfantasy/

375. 現代サラリーマン・スパルタ教育 三国志(1972年10月2日)
※関連記事 三国志パズル大戦 公式アートブック(2015年4月14日)  上記関連記事に続いて2015年5月4日開催の「第22回三顧会」関連になってしまうけど、時刻はさかのぼって昼過ぎぐらいのこととなる。  その日、清岡は早朝に東京のスポーツバーでカルチョ観戦をして6時30分東京駅発の新幹線に乗り京都駅まで睡眠をとり、広島駅で乗り換えて山口県の徳山駅に到達し、山陽本線を在来線で折り返し11時45分に岩田駅に到着した。いつもだったら経費節約のために二時間に一本のバスを待つか30分をかけて歩くのだけど、時間節約のため10年ぶりぐらいで一人だけでタクシーで三顧会の会場となる「石城の里 三国志城」向かう。 ・三国志城博物館 http://www.3594castle.com/  三顧会ではスケジュールが押していたようで、お面作りの真っ最中だった。こっそり混じっていたのだけど、さすがに顔なじみの人にはきっちり挨拶されていて、その中で教団さんからは「第13回 春の四天王寺 大古本市」で購入したという『増刊土曜漫画』1972年10/16号((株)土曜出版社)をいきなり貸して下さる。 ・関西古書研究会 http://kankoken.blog11.fc2.com/  それは「中国大特集」だそうで、三田悠之・清水義介/訳、石成克也/絵「現代サラリーマン・スパルタ教育 三国志」が掲載されていて、雑誌の表紙も『三才図会』にあるような葛巾を戴いた諸葛亮のイラストがあり、そのマンガ作品が中心であることがわかる。 ※関連記事 メモ:三才圖會と三禮圖

376. 王者の遊戯 1巻(2012年12月8日)
※関連記事 王者の遊戯(2012年7月21日-) 上記関連記事にあるように、2012年7月21日発売の『月刊コミック @バンチ』2012年9月号(650円)から郭嘉主役マンガの緒里たばさ/著『王者の遊戯』(マンガ)の連載が始まり、下記サイトにて2012年11月21日発売の『月刊コミック @バンチ』2013年1月号の表紙を見ると、『王者の遊戯』1巻が(新潮社より2012年)12月8日に発売されることが記されていた。 ・web@バンチ http://www.comicbunch.com/

377. 『さよなら絶望先生』27巻で三国
・ホーム|講談社コミックプラス http://kc.kodansha.co.jp/ ・マガメガ|週刊少年マガジン|さよなら絶望先生(27)|作品紹介|講談社コミックプラス http://kc.kodansha.co.jp/product/top.php/1234641141 上記出版社サイトの上記ページより、2011日10月17日に久米田康治/著『さよなら絶望先生』27巻(ISBN978-4-06-384566-2)が440円で発売した。 もちろん全然、三国と関係ないのだけど、第二百七十話「代理の子」のP.138のフキダシで急に「三国志」という単語が出てきて、P.139のフキダシで再び登場し、あたかも消費されたかのように二度と出てこない。

378. 『ふしぎ道士伝 八卦の空』3巻、6月15日発売決定
 三国志およびその注に名が見える人物、管輅(字、公明)や紀玄龍のコンビが奇々怪々な事件を解決するオリジナリティ豊かな漫画、青木朋先生/著『八卦の空』は月刊の「ミステリーボニータ」に連載されている。 ※関連リンク ・秋田書店 http://www.akitashoten.co.jp/ ・青木朋先生のサイト「青木朋HP++青青」 http://aoki.moo.jp/ ・青木朋さん(私設)ファンクラブ http://bluefan.exblog.jp/  上記の先生のサイトのブログを何気なく見ていて気付き、あわてて、秋田書店のサイトで確認。そうすると、載っていた!  何かっていうと、新刊情報。  「6月15日発売」の覧に --引用開始--------------------------------------------------------- ボニータコミックスα ふしぎ道士伝 八卦の空 第3巻 アオキトモ 540円(514円) --引用終了--------------------------------------------------------- と書かれている。  つまり『ふしぎ道士伝 八卦の空』3巻、2007年6月15日発売するとのこと。  ちなみにファンの基本(?)だけど、連載時は『八卦の空』だけど、単行本化に際し『ふしぎ道士伝』という言葉がつけられたとのこと。下手に例えると、アニメ化に際し「ドクター・スランプ」に「アラレちゃん」がつくようなものか? ・「ふしぎ道士伝」のはなし(「青木朋HP++青青」内ブログ記事) http://blog.aoki.moo.jp/?eid=399755  まずは1巻&2巻の三国志ニュース記事へのリンク。 ・2006年4月14日「ふしぎ道士伝 八卦の空」1巻発売 http://cte.main.jp/newsch/article.php/322 ・2006年9月15日「ふしぎ道士伝 八卦の空」2巻発売 http://cte.main.jp/newsch/article.php/414  さて好例の(?)収録作品予想だけど、2巻で収録されなかった侍女俑の話('06年ミステリーボニータ2月号)は入るとし、それを加味し、それぞれに対応した三国志ニュース記事へのリンクを入れていく。あと話の内容を区別するためにコメントをそれぞれ先に入れている。それぞれのページ数は青木先生のサイトより。 ・侍女俑の話 '06年ミステリーボニータ2月号掲載 24p http://cte.main.jp/newsch/article.php/263 ・陸采美登場 '06年ミステリーボニータ10月号掲載 32p http://cte.main.jp/newsch/article.php/406 ・美形管ちゃん '06年ミステリーボニータ11月号掲載 30p http://cte.main.jp/newsch/article.php/422 ・梁山登場(そして司馬師) '06年ミステリーボニータ12月号掲載 30p http://cte.main.jp/newsch/article.php/445 '07年ミステリーボニータ1月号掲載 36p http://cte.main.jp/newsch/article.php/466 ・虎 '07年ミステリーボニータ2月号掲載 40p http://cte.main.jp/newsch/article.php/479 ・陸采美再登場 ...

379. STOP劉備くん!!リターンズ(2014年9月22日-)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・敎団 (Vitalize3K) on Twitter http://twitter.com/Vitalize3K ・Twitter / Vitalize3K: 【連載情報・拡散歓迎】白井式三国志の呼称でお馴染みの ... http://twitter.com/Vitalize3K/status/513012836193165312 下記出版社サイトの下記雑誌サイトの下記ページによると、2014年9月22日月曜日より『WEBコミックトム』にて白井恵理子『STOP劉備くん!!リターンズ』の連載が始まった。第一回目は12ページ、四コママンガ22本の内容だ。次回の更新が2014年10月20日月曜日とのことで月一ペースの連載なんだろう。 ・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ ・WEBコミックトム http://www.usio.co.jp/html/comic_tom/ ・STOP劉備くん!!リターンズ http://www.usio.co.jp/html/stop_ryuubikun/ ※関連記事 STOP!劉備くん! ひとまずの最終回 (2011年3月24日) タイトルに「リターンズ」となっているのは上記関連記事で書いたように、メディアファクトリーのWebマンガ雑誌『コミックヒストリア』にて『STOP!劉備くん!』のタイトルで2011年3月24日まで連載されており、また今回の潮出版社でも『月刊コミックトムプラス』2001年7月号まで連載されていた(※後者はちゃんと確認していないので、タイトル共々、一度国立国会図書館で視認したいね)。また「リターンズ」のタイトルは下記関連記事にあるようにすでに2007年1月23日発売の単行本に使用されている。それより「!」がタイトルにおいてどの位置にくるかがポイントで、今回はそうなっているんだね。あと検索語句的にも間違えられやすいのは「劉備くん」(あるいは「玄徳くん」)は「くん」であって「君」でないことかな、下記の二番目の関連記事にあるように。 ※関連記事  2007年1月23日 劉備くん!リターンズ!  第三回 三国志シンポジウムのプログラム発表

380. 孔明のヨメ。 11巻(2020年8月6日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・杜康潤@孔明のヨメ。11巻8/6発売 (toko_wanko) on Twitter https://twitter.com/toko_wanko ※新規関連記事 孔明のいたまち 襄陽(2020年5月15日発行) ・Twitter /toko_wanko: 【お知らせ】まんがホーム8月号、7/2発売! 『孔明のヨメ。 』は劉備サイドと襄陽サイドのお話です。 曹操には決して降伏しない、と樊城を出て南へ向かう劉備たち。曹操に降伏して生き延びる事を選んだ襄陽上層部。その間で、孔明&月英は…? 単行本第11巻、8/6発売です! ... https://twitter.com/toko_wanko/status/1278666761064214529 ※前巻記事 孔明のヨメ。 10巻(2019年7月4日) ※次巻記事 孔明のヨメ。 12巻(2021年3月5日) 上記記事にあるように、芳文社の『まんがホーム』2011年1月号(2010年12月2日発売、毎月2日発売)より杜康潤/著『孔明のヨメ。』(ISBN978-4832257986)が連載中で、下記単行本ページによると、杜康潤『孔明のヨメ。』11巻が690円(税別)で2020年8月6日に発売するという。 ・漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/ ・まんがホーム|漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/magazine/detail.php?p=113065 ・まんがタイムWeb 芳文社 | コミックス | 杜康潤 https://manga-time.com/comics/cart/t_j.html ・居酒屋杜康亭 ~杜康潤 公式サイト~ http://www5f.biglobe.ne.jp/~tokoh_kikaku/ ※作者サイト

381. みんなの呉 番外編(2014年10月2日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・敎団 (Vitalize3K) on Twitter http://twitter.com/Vitalize3K ・Twitter / Vitalize3K: みんなの呉「番外編」が本日よりガンガンONLINEにて公開!! ... http://twitter.com/Vitalize3K/status/517532634319052801 下記の雑誌サイトの下記ページによると、スクウェア・エニックスの「ガンガンONLINE」(つまり下記のサイト)にて2014年10月2日に宮条カルナ/著『みんなの呉 番外編』が公開された。諸葛瑾のお馴染みのエピソードに関わる話となっている。 ・ガンガンONLINE -SQUARE ENIX- http://www.square-enix.com/jp/magazine/ganganonline/ ・みんなの呉 - 漫画 - ガンガンONLINE -SQUARE ENIX- http://www.ganganonline.com/comic/minna_g/ ※関連記事  みんなの呉 壱巻(2011年5月21日)  みんなの呉 番外編(2013年3月28日)

382. 孔明のヨメ。 5巻(2015年9月7日)
※前巻 孔明のヨメ。 4巻(2014年11月7日) 上記記事にあるように、芳文社の『まんがホーム』2011年1月号(2010年12月2日発売、毎月2日発売)より杜康潤/著『孔明のヨメ。』が連載中で、2012年6月7日に単行本1巻、2013年3月7日に単行本2巻、2014年2月6日に単行本3巻、2014年11月7日に単行本4巻が発売された。 ・漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/ ・まんがホーム|漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/magazine/detail.php?p=112607 ・孔明のヨメ。|漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/comics/detail.php?p=%B9%A6%CC%C0%A4%CE%A5%E8%A5%E1%A1%A3 ・居酒屋杜康亭 http://www5f.biglobe.ne.jp/~tokoh_kikaku/ ※作者サイト ※次巻 孔明のヨメ。 6巻(2016年8月6日) 上記の芳文社のサイトの上記雑誌ページによると、杜康潤/著『孔明のヨメ。』5巻(ISBN:978-4-8322-5416-9)が619円(税抜)で2015年9月7日に発売するという。

383. 2005年1月1日「千客万来」7~8話
http://comicboo.co.jp/ ↑ComicBoo!の公式サイト http://www.hyec.org/~dollwriter/ ↑作者の幸先生のサイト 11月、月刊誌として”創刊”したデジタルコミックマガジン(つまりはネットでダウンロードして読む雑誌)の「ComicBoo!」で、「千客万来」という三国志マンガが連載中。1月号は7~8話。 さすがネット媒体とあって、1月1日の発行も可能だったんだね。 梁冀編の続き。サンプルも読めるんで、興味のある方はダウンロードしてお読みください。 ちょいと細かいことなんだけど、今まで椅子(もしくは椅子状の座具)が出ていたんだけど、7話以降、椅子がなくなりちゃんと榻や席(茣蓙)などの座具が描かれていて、妙に感激してしまった。

384. 2006年9月15日「ふしぎ道士伝 八卦の空」2巻発売
 月刊の漫画雑誌、ミステリーボニータ(秋田書店)に連載中の「八卦の空」。三国志およびその注に載っている人物、紀玄龍や管輅(字、公明)のコンビがオリジナリティ豊かに描かれる漫画。  ミステリーボニータの2006年8月号(2006年7月6日発売)の「八卦の空」扉絵によると、 緊急速報 コミックス1巻、即重版決定!! めちゃくちゃ売れてます!! さらに ボニータコミックスα「ふしぎ道士伝 八卦の空」2巻が9月中旬発売決定!! ※探しても見つからない時は、書店にてご注文ください。 とのこと。  四月に1巻が発売されたばかりで早くも2巻発売決定。連載していたのが再度、しかも繰り返し読めるだなんて、今からとても楽しみ。  それで1巻の発売のときを思い出して、公式サイトをチェック。 ・秋田書店 http://www.akitashoten.co.jp/  そうすると、以下のように、秋田書店のサイトの新刊情報(9月15日のところ)に発売情報有り。 ボニータコミックスα ふしぎ道士伝 八卦の空 第2巻 アオキトモ 540円(514円)  値段から考えると1巻と同じ1.5倍サイズ?! ※参考リンク ・2006年4月14日「ふしぎ道士伝 八卦の空」1巻発売 http://cte.main.jp/newsch/article.php/322 ・2006年4月中旬「八卦の空」コミックス化 http://cte.main.jp/newsch/article.php/279 ○単行本未収録 現在までの総計 316p ※ちなみに単行本1巻収録 掲載時総計 278p '05年ミステリーボニータ9月号掲載 24p http://cte.main.jp/newsch/article.php/150 ・管ちゃんが若いとき '05年ミステリーボニータ10月号掲載 24p http://cte.main.jp/newsch/article.php/175 '05年ミステリーボニータ11月号掲載 24p http://cte.main.jp/newsch/article.php/193 '05年ミステリーボニータ12月号掲載 28p http://cte.main.jp/newsch/article.php/213 '06年ミステリーボニータ2月号掲載 24p http://cte.main.jp/newsch/article.php/263 ・巫炎編 '06年ミステリーボニータ3月号掲載 32p http://cte.main.jp/newsch/article.php/284 '06年ミステリーボニータ4月号掲載 32p http://cte.main.jp/newsch/article.php/301 '06年ミステリーボニータ5月号掲載 32p http://cte.main.jp/newsch/article.php/316 '06年ミステリーボニータ6月号掲載 32p http://cte.main.jp/newsch/article.php/335 '06年ミステリーボニータ7月号掲載 32p http://cte.main.jp/newsch/article.php/348 '06年ミステリーボニータ8月号掲載 32p ...

385. 戦国武将VS三国志(2010年1月27日-10月5日)
※関連記事 決戦!戦国VS三国志(2011年10月21日配信開始) 上記関連記事を書くに当たり、「戦国VS三国志」と検索すると、下記のページに行き当たる。 ・白泉社:花とゆめ.com | ワクワク4コマランド http://www.hanayume.com/hanayume/wakuwaku/ ・白泉社:花とゆめ.com|戦国武将VS三国志 http://www.hanayume.com/hanayume/wakuwaku/sengoku/ つまり、サイト「白泉社:花とゆめ.com」内のサイト「ワクワク4コマランド」にて、小嶋すみれ/著『戦国武将VS三国志』が2010年1月27日から10月5日まで不定期で計13回連載された。上記ページによると「WEB限定描き下ろし!!」とのこと。

386. 三国恋戦記~オトメの兵法!~ 2巻(2012年10月15日)
・月刊コミック アヴァルス - マッグガーデン・コミック・オンライン - 全部無料で読める! マンガの庭! http://comic.mag-garden.co.jp/avarus/ 上記の雑誌サイトによると、マッグガーデンより2012年10月15日)にDaisy2×あず真矢/著『三国恋戦記~オトメの兵法!~』2巻(マッグガーデンコミックス アヴァルスシリーズ)が600円で発売するという。『月刊コミック アヴァルス』で連載中のマンガで、原作は同名の乙女ゲームだ。 ※前巻 三国恋戦記~オトメの兵法!~ 1(2012年4月14日)

387. 学研まんが世界の歴史 第4巻 古代中国文明と秦の始皇帝(学研1992年5月)
※前の記事 メモ:コミックマーケット93 3日目(2017年12月31日)  青春18きっぷの旅。2018年1月5日金曜日夕方。17時35分京都駅発のJR京都線(米原行)でいつものように東に向かう。朝、買った菓子パン2つを食しながら『中華オタク用語辞典・弐』を読む(これについては前の記事参照で)。18時40分河瀬駅。『中華オタク用語辞典・弐』を読み終える。文脈が交錯して面白い。特に工口用語は中国ネットの検閲よけってニュアンスもあるんで余計に複雑にしている。米原駅近くのヤンマー中央研究所の電光掲示板によると気温2℃。18時52分米原駅8番線に到着。対面乗換えで時間は18分。ホームで次の列車をまってそこそこ7spotにつながる。19時5分7番線発東海道本線(東海)新快速(豊橋行)。やはりTLを見る時間。どこかで睡眠を入れたい。19時47分、西岐阜駅、眠ろう。名古屋駅まで眠って、そこからはだらだらと同人誌を読む。4分遅れだそうな。8分遅れぐらいに拡大している。12分遅れ。『マンガ論争』18のコミケ代表のインタビューがためになる。21時22分+遅れ、豊橋駅到着。 ※関連記事 メモ:パクリが平常運転化された連環画(パ平連)(マンガ論争18 2017年12月29日)

388. アース・スター コミックス 真・恋姫†無双~萌将伝~恋ノ祭編(2013年4月24日)
※関連記事  真・恋姫†無双~萌将伝~関連マンガと小説(2010年10月25日30日)  アース・スター コミックス 真・恋姫†無双~萌将伝~(2011年1月25日-)  真・恋姫無双 外史祭典(1)(2012年12月24日) 上記関連記事で書いたように年齢制限のあるPCゲーム『真・恋姫†無双~萌将伝~』に関連しエンターブレイン、一迅社、アース・スター エンターテイメントから、マンガがシリーズで各16巻以上発売していて、さらにそれ以外の『真・恋姫†無双』のマンガも出ていることもをお伝えしたが、下記リンク先にあるようにアース・スター エンターテイメントからもスピンオフが出ている。気付けば、カレンダ・コンテンツの方の『真・恋姫†無双』関連のマンガ関連が4ヶ月間スルーされていたので更新する過程で気付いた。 ・株式会社 アース・スター エンターテイメント http://www.earthstar.jp/ ・真・恋姫†無双~萌将伝~恋ノ祭編|株式会社 アース・スター エンターテイメント http://www.earthstar.jp/detail.php?item_id=978-4-8030-0465-6 上記書籍ページによると、『アース・スター コミックス 真・恋姫†無双~萌将伝~恋ノ祭編』(ISBN978-4-8030-0465-6)が2013年4月24日に900円で発売したという。キャッチフレーズは「春の”イチャラブ(ハート)”ご堪能あれ」とのこと。

389. 真・恋姫†無双 外史~流星ガ紡グ物語~(ファミ通コミッククリア)
たまたま見掛けたので記事に。 ※関連記事 真・恋姫†無双関連マンガ3種 上記関連記事で触れたように、2010年9月15日に発売した、むこうじまてんろ/著『真・恋姫†無双 外史~流星ガ紡グ物語~』(1)(ファミ通クリアコミックス)の数話が下記無料コミックサイトの下記ページで一部読めるようだね。現在、1話、第7話から第9話まで。 ・ファミ通コミッククリア http://www.famitsu.com/comic_clear/ ・真・恋姫†無双~流星ガ紡グ物語~ | ファミ通コミッククリア http://www.famitsu.com/comic_clear/se_shinkoi/ 上記ページにマンガの概要やキャラクター紹介がある。そうそう『恋姫†無双』には「真名」(まな)っていうオリジナルの概念があるんだね。

390. KILLIN-JI 新覇王傳 孫策(2013年6月28日)
アクセスログを見ると、ありがたいことに06/29 (土) 01:17:37に某出版社から「三国志 雑誌」という語句で検索されて気付いたこと。 ・小学館 http://www.shogakukan.co.jp/ ・KILLIN-JI 新覇王傳 孫策 | ビッグ コミックス | ビッグ コミックス系 | コミックス | 小学館 http://www.shogakukan.co.jp/comics/detail/_isbn_9784091852267 その情報を元に探すと上記サイトの上記ページに行き当たる。2013年6月28日に小学館よりL.DART/著、義凡/脚本協力『KILLIN-JI 新覇王傳 孫策』(ISBN9784091852267)が580円で発売したという。『ビッグコミックスピリッツ』で連載していたという(初出を知る機会があれば追記予定)。タイトル通り、孫策が主役でしかも「不死の力を得る」というifもの。それと売りは中国人作家の日中同時連載だったとのことで。 小学館のマンガといえば、下記関連記事にあるように武論尊/作・池上遼一/画『SOUL 覇 第2章』があったのだけど、2013年1月11日に連載が終了して、講談社とは対照的に三国マンガが途絶えたと思ったら、こういうのもあったんだね。 ※関連記事 SOUL 覇 第2章 完結(2013年1月11日)