Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 01月
«
»
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 6691 - 6720 / 6980 件 (0.0922 秒). 検索条件の修正

6691. 伊集院光のタネ(ニッポン放送2024年1月19日、2月14日)
※前の記事 チョコエッグキッズ 最強王図鑑選抜編2(2023年8月28日)  2024年1月20日土曜日、下記のX AccountのStatusで知ったことを都内に来たついでにradiko.jpで聴いてみる。 ・ピエトロ@LAKSHMI (Pietro_tw) さん / X http://twitter.com/Pietro_tw ・Xユーザーのピエトロ@LAKSHMIさん:「 伊集院光のタネ ニッポン放送 2024/1/19(金) 17:30-18:00 https://radiko.jp/share/?t=20240119173117&sid=LFR #radiko #伊集院光のタネ 三国志沼へようこそぉぉぉ。 ... https://twitter.com/Pietro_tw/status/1748425505500721402  それは下記関連記事で触れたラジオ番組の別の回。下記ラジオ局サイトの下記番組ページにあるように、ニッポン放送にて毎週火曜日から金曜日までの17時30分から18時までの枠で「伊集院光のタネ」が放送されている。出演はタイトルにある伊集院光さん。それと下記ページにあるように「パートナーも日替わりランダムで登場します」とのこと。その2024年1月19日金曜日分、それからこの記事を書いている時点で放送済の2月14日水曜日分のパートナーはアナウンサーの箱崎みどりさん。自然と三国志ネタが出てくる。 ・ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93 https://www.1242.com/ ・伊集院光のタネ https://www.1242.com/ij/ ※関連記事 伊集院光のタネ 新春スペシャル(ニッポン放送2024年1月2日) ※新規関連記事 伊集院光のタネ(ニッポン放送2024年3月5日) ・箱崎みどり(ニッポン放送)@『愛と欲望の三国志』/気象予報士 (midori_hakozaki) さん / X http://twitter.com/midori_hakozaki ・箱崎みどりのすっぴんトーク | ニッポン放送 ラジオ https://www.1242.com/midori/ ※関連記事 リンク:箱崎みどりが語る、三国志の魅力とおすすめの本(日経BOOKプラス2024年1月18日,25日,2月1日,8日)

6692. 第35回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2024年6月29日)
 日程を下記のX Accountで知っていて、2024年6月6日の正式募集を下記のStatusで知ったんで、夕方早速参加登録したら、その数時間後、その日のうちには定員(10名)を迎えてしまったのだけど、キャンセル待ち等を想定して紹介。 ※追記。6/9夜に14名参加定員に拡大! ・人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 (kwmt_3594off) さん / X http://x.com/kwmt_3594off ※関連記事 第18回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(オンライン開催)(2021年7月22日) ・Xユーザーの六間道五丁目商店街さん:「 【6月29日(土)13:00〜 第35回 人形劇三国志 観賞オフ】 次回は4年ぶりの対面開催です! 鑑賞話は現在川本喜八郎人形ギャラリーでも展示中の第23回『三顧の礼』と、放送中の平家物語から2話を。 2017年6月の第1回開催から丸7年、是非お祝いがてら遊びにいらして下さい。 https://twipla.jp/events/619254 ... https://x.com/kwmt_3594off/status/1798498905040339258  下記TwiPlaのページによると、東京都渋谷区渋谷にて2024年6月29日日曜日、13時から16時まで「第35回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会」が行われるという。前回までオンライン開催であり、神戸出張版を除けば下記関連記事の追記にあるように2020年2月15日以来の対面開催となる。また下記ページから引用するに「次回以降はまたオンライン開催となり、対面形式での開催は未定」とのことだ。鑑賞対象は「人形劇三国志」第23回「三顧の礼」だけでなく「平家物語」の「五条大橋」、最終回「諸行無常」とのことだ。  「参加費:2,800円(予定)<ゲストカンパ込/ソフトドリンク飲み放題(※1)>」、「募集人数:10名」 ・6月29日(土)13:00〜16:00【第35回】人形劇三国志 観賞オフ友の会 - TwiPla https://twipla.jp/events/619254 ※今後訂正されるだろうだけど、現時点でページタイトルが「観賞」と誤っているのに注意 ※関連記事 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2017年6月25日) ※新規関連記事 第42回 春の古書大即売会(京都古書研究会2024年5月1日-5日) ※新規関連記事 第37回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 神戸出張版(Cha-ngokushi2024年11月3日) ※新規関連記事 メモ:第35回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(渋谷2024年6月29日)

6693. 慶應義塾大学の日本史入試で邪馬台国関連2024(2月15日)
※前の記事 パリピ孔明 17巻(2024年4月5日)  2024年4月6日土曜日14時50分草津駅越えて三国志ニュースの記事「パリピ孔明 17巻(2024年4月5日)」アップ。移動中、下記記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ※関連記事 関西大学の世界史で三国志関連2024(2月5日6日) ※新規関連記事 早稲田大学の世界史日本史入試で三国関連2024(2月15日17日18日21日) ・大学入試 問題と解答 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/  そうすると昨年につづいてこの大学の入試に三国関連、というか邪馬台国プチネタがあった。 ・慶應義塾 https://www.keio.ac.jp/ ※関連記事 リンク:『三国志演義』の怒りの諸相(藝文研究第107号 2014年12月) ※昨年記事 慶應義塾大学の日本史入試で邪馬台国関連2023(2月15日)

6694. 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 第14集(2023年8月30日発売)
見かけたので記事に。 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 14  それは下記サイトの下記ページにあるように小学館より2023年8月30日発売のリチャード・ウー/作、中村真理子/画『卑弥呼 -真説・邪馬台国伝-』第14集(ISBN978-4098625574)が650円(税込)で発売されたという。『ビッグコミックオリジナル』連載中。 ・小学館コミック – 小学館のコミック情報が全てここに。 https://shogakukan-comic.jp/ ※関連記事 ゾン100(サンデーGX 2019年11月号 10月19日発売) ・ビッグコミックオリジナル公式サイト | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)|小学館 https://bigcomicbros.net/bigoriginal/ ※新規関連記事 朱のチーリン(ビッグコミック 第7号 2024年3月25日-) ・『卑弥呼』 作/リチャード・ウー 画/中村真理子 | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス) https://bigcomicbros.net/work/6409/ ・卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 第14集 | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス) https://bigcomicbros.net/comics/80231/ ※前集記事 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 13巻(2023年4月28日発売) ※次集記事 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 第15集(2023年12月27日発売) ※新規関連記事 三国志ニュース定期便 連載中の三国志マンガ 七作品(YouTube2024年5月26日)

6695. リンク:【いなっちさんぽ】春節の横浜中華街をおさんぽだ!(YouTube2024年2月22日)
※前の記事 関西学院大学の日本史入試で三国志関連2024(2月2日)  2024年2月28日水曜日、下記関連記事を書く際に知ったこと。 ※関連記事 【三國志 覇道】君主インタビュー(GameWith 2022年12月15日-) ・いなっち日記 - YouTube https://www.youtube.com/@inatchi3594 ・【いなっちさんぽ】春節の横浜中華街をおさんぽだ!三國志好きは関羽がいる関帝廟でソワソワする https://www.youtube.com/watch?v=4jd3u2MiiBk  上記YouTubeチャンネル「いなっち日記」の上記リンク先にあるように、2024年2月22日に「【いなっちさんぽ】春節の横浜中華街をおさんぽだ!三國志好きは関羽がいる関帝廟でソワソワする」の6分55秒の動画が公開された。タイトルの通り、三国関係は横浜中華街關帝廟が出てくる。 ・横浜関帝廟 - 横浜中華街・関聖帝君を祀る廟 http://www.yokohama-kanteibyo.com/ ※関連記事 春節カウントダウン(横浜中華街関帝廟2024年2月9日-10日)

6696. 流星の誓い6(オンライン同人イベント2024年2月24日)
※前の記事 第7回京都まちなか古本市(2023年10月13日-15日)  2023年10月15日日曜日6時26分に目覚める、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・流星の誓い (ryusei_only_pic) on Twitter https://twitter.com/ryusei_only_pic ・Twitter / ryusei_only_pic: さんむそ非公式オンライン同人誌即売会流星の誓い6は2月24日0時から開催いたします!サークル参加費無料!現在29sp。サークル参加締め切りは1月28日まで。ぜひお気軽にご参加ください!→ https://air-boo.jp/381515/ … https://twitter.com/ryusei_only_pic/status/1713177170389107069  上記のツイートにあるように2024年2月24日日曜日に下記サイト、つまりオンライン(赤ブーブー通信社によるエアブー)にて真・三○無双シリーズオンリー「流星の誓い6」が開催されるという。下記の改編前記事にあるように元々は2023年12月16日に別のサービスで予定していたが、そのベースとなるサービスにゴタゴタがあったため(詳細略)、テスト開催を経て改めて開催という流れとなるようで。 ・流星の誓い6 本部 | オンライン同人誌即売会|#エアブー https://air-boo.jp/381515/ ※改編前記事 【改編延長】流星の誓い*6(オンライン同人イベント2023年12月16日) ※次回記事 流星の誓い7(オンライン同人イベント2024年11月30日-12月1日)

6697. リンク:劉備出自考(国士舘人文学 第3号 2013年3月)
※前の記事 雑覇 四十四(2023年12月27日初版第一刷発行) ※関連記事 数寄語り パリピ劉備(岐阜県大垣市 時re風2024年1月5日) ※新規関連記事 メモ:数寄語り パリピ劉備(岐阜県大垣市 時re風2024年1月5日)  2024年1月2日火曜日4時30分に目覚し時計をかける。上記関連記事にあるように3日後の発表に備えてスライドを作成をしていたのだけど、『三国志』巻三十二蜀書先主伝にある「坐酎金失侯」をどう説明すればいいか迷って、検索した所、ネットのPDFで読めるある論文に行き着いた。なので、下記関連記事の流れとなる。 ※関連記事 リンク:両晉における爵制の再編と展開(論叢アジアの文化と思想 第23号 2014年12月30日刊行) ※新規関連記事 リンク:西晋における礼制秩序の構築とその変質(九州大学東洋史論集 第30号 2002年4月)  それはネット上で2016年2月1日公開の津田資久「劉備出自考」『国士舘人文学』第3号pp.43-61(国士舘大学文学部人文学会2013年3月)だ。「研究ノート」という位置づけ。下記リポジトリの下記ページにてPDFファイルが公開されている。 ・国士舘大学 学術情報リポジトリ https://kokushikan.repo.nii.ac.jp/ ・劉備出自考 https://kokushikan.repo.nii.ac.jp/records/6609 ※関連記事 ヘンテコリンな六朝通史『建康実録』の最古刊本(東方461号2019年7月)

6698. 偽典・演義 6~とある策士の三國志~(2023年11月15日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・アース・スターノベル:11月15日(水)発売! (es_novel) on Twitter https://twitter.com/es_novel ・Twitter /es_novel: \11/15(水)発売・特集ページ公開/ https://es-novel.jp/booktitle/119gitenengi6_r.php 「偽典・演義 ~とある策士の三國志~」第6巻 著:仏ょも @hotokeyomo イラスト:JUNNY @junny113 Amazonご予約 ... https://twitter.com/es_novel/status/1722086621150073038 下記サイトの下記ページにあるように、アース・スターから2023年11月15日にライトノベルの、仏ょも『偽典・演義 ~とある策士の三國志~』(6)(JUNNY/イラスト、アース・スターノベル、ISBN 978-4-8030-1864-6)が1300円(税別)で発売されたという。下記の前巻までの記事にあるように、主役は李儒に転生する話だそうな。 ・アース・スターノベル https://www.es-novel.jp/ ・偽典・演義 6~とある策士の三國志~ https://www.earthstar.jp/book/d_book/9784803018646.html ※前巻までの記事 偽典・演義 ~とある策士の三國志~ 1(2021年4月15日)

6699. 願いごと(2023 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展)
※前の記事 パリピ孔明 第1話 森山未來アドリブ(X 2023年10月3日)  2023年10月6日金曜日、8時36分発、烏丸駅から阪急京都線準特急(大阪梅田行)に乗る。クロスシートでWiFiも使える。9時23分十三駅発阪急神戸線通勤特急(新開地行)。9時37分夙川駅着。平日にその夙川沿いの東の道を南下して、さくら夙川駅近くのJR線を横切る。さらに阪神線に到達して香櫨園駅に到達。いや、JRの駅からはやったことあるんだけど、さらに北を走る阪急から夙川沿いに歩いてみたかったので。なので楽しく歩けた、過ごしやすい気候だし。 ※新規関連記事 パパ堅プリン(神戸Cha-ngokushi2024年5月18日-)    目的地は西宮市大谷記念美術館。そこの「2023 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」鑑賞が目的。 ・公益財団法人 西宮市大谷記念美術館 http://otanimuseum.jp/ ・2023 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展 特別サイト http://otanimuseum.jp/bologna2023/ ※関連記事 新解釈・日本史 第8話一部 女王 卑弥呼の真実の姿とは?(TBS2014年) ・2023 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展 http://otanimuseum.jp/exhibition_230819.html ※関連記事 三国志のまち新長田に来たら ぶらり史跡散歩!増補版(2020年)  毎年イタリアのボローニャで5枚1組規定の絵本の国際コンクールがあって、入選作品の展覧会が毎年、日本では3ヶ所を巡回するようなのだけど、その巡回先の一つが兵庫県の西宮市大谷記念美術館だ。2023年のその美術館での期間は8月19日から10月9日。3年前は世界的感染症の影響で、上記関連記事にあるように、日本では東京の板橋でしか展覧会がなかった。  話を当日に戻り、美術館に到着するとまだ10時の開館前で行列ができていた。とりあえず。前売り券を購入していなかったんで、当日券を入り口横の売り場で購入し、開館をまっていざ入館。  例年のごとく特に展示リストはないのだけど、特にメモをとらず、気軽に見ていこう、ネットで何かしら情報はあるだろう、と思っていたのだけど、この記事を書くに当たり探してみると、公式の入選リストは姓名と国地域しかリストアップされておらず、作品名がなかったんで、役に立たなかった。 ・Illustratori Finalisti 2023 https://web.archive.org/web/20230329105640/bolognachildrensbookfair.com/focus-on/illustratori/mostra-illustratori/illustratori-finalisti-2023/11546.html ※The Internet archive内  とりあえず、後日、下記のページに辿り着き、一部作品名がわかる。 ・2023イタリア・ボローニャ国際絵本原画展 | アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】 https://ameblo.jp/artony/entry-12809543116.html

6700. 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2024年3月17日)
下記関連記事の流れから次の講座紹介。 ※関連記事 邪馬台国三国志 狗奴国九州中南部説から東海説への転換と前方後方墳(オンライン2023年12月18日分録画) ※新規関連記事 諸葛亮 「英雄」諸葛孔明の創造(京都府京都市2024年3月6日) 下記サイトの下記ページによると、東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター新宿教室にて2024年3月17日日曜日10時30分から15時30分まで(休憩12時30分-13時30分頃)、東京学芸大学名誉教授 木下正史先生による講座「邪馬台国への国々をたどる 近畿の弥生集落と邪馬台国近畿説」があるという。受講料(税込)は会員 6985円(税込)、一般 9185円(税込)とのこと。下記ページから引用するに「Vimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)」とのこと。 ・朝日カルチャーセンター | 新宿教室 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=shinjuku ※関連記事 奇書「先代旧事本紀」を読む(東京都新宿区2024年1月13日,2月10日,3月9日) ※新規関連記事 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2024年4月13日,5月11日,6月8日) ・邪馬台国への国々をたどる https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=1645323 ※関連記事 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2023年12月3日) ※新規関連記事 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2024年6月23日)

6701. 邪馬台国の謎2023④ 邪馬台国時代の伊勢湾・東海文化(オンライン2023年12月4日-2024年3月31日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。というより邪馬台国の謎2023シリーズの最後 ※関連記事 邪馬台国の謎2023③ 邪馬台国時代の越(こし)(オンライン2023年12月4日-2024年3月31日) ※新規関連記事 古墳時代と東アジア(千葉県千葉市2024年4月8日,5月13日,6月10日) 名古屋市東区東桜1-13-3 NHK放送センタービル7階のNHK文化センター名古屋教室主催で、オンラインにて2023年12月4日から2024年3月31日までの期間にNPO法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク理事長 赤塚次郎/講師「邪馬台国の謎2023④ 邪馬台国時代の伊勢湾・東海文化」の講座が配信されている。受講料は会員・一般両方で、2,200円とのこと。 ・NHK文化センター名古屋教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/nagoya/ ※新規関連記事 古墳時代の始まり~邪馬台国から大和王権へ~(愛知県名古屋市2024年10月26日-2025年3月22日) ・邪馬台国の謎2023 ④ 「邪馬台国時代の伊勢湾・東海文化」 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1286375.html ※関連記事 大集結 邪馬台国時代のクニグニ(2015年4月14日)

6702. ティアムーン帝国物語 第10話(2023年12月9日)
※前の記事 神戸三国志祭 2023年に行って来たよ!(YouTube2023年11月4日)  2023年12月15日金曜日、あれこれコンテンツを消化していたら、プチネタが現れたって話、以下。  アニメ「16bitセンセーション ANOTHER LAYER」#11を見る。違う世界の現代編。AIのフリとAIの絡みと。いよいよSF展開になってきた。実はレジェンドとして世界に知られていた主役。次がクライマックス? ・テレビアニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』公式 https://16bitsensation-al.com/  ネトフリで見れるようになっていると思ったら、昨日からか、ドラマ「幽☆遊☆白書」。ドラマ「重版出来!」を見たばかりだから高畑先生が戸愚呂兄に?と思ってしまった。 ・実写ドラマ『幽☆遊☆白書』豪華キャスト大集結 史上最大規模5000人イベントに北村匠海「不思議な感情」 | ORICON NEWS https://www.oricon.co.jp/news/2306540/full/  京都のyomigaeruにて予定にはなかった『翔んで埼玉 アンソロジー』にトラップされつつ「ヤングサンデー」翔んで埼玉回を見てた。アンソロ、粒揃いの中、山科伏見ネタおもろい。あと山田マリエ先生の同時代性ったら! ・翔んで埼玉 アンソロジー 埼玉解放戦線調査報告書 - 宝島社 https://tkj.jp/book/?cd=TD049070 ・翔んで埼玉2に宿る「変なモノの力」〜耽美・BL・埼玉の組み合わせが起こした奇跡【山田玲司-431】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=ru_IaP3Io_M  それで本題、2023年12月9日放送のアニメ「ティアムーン帝国物語~断頭台から始まる、姫の転生逆転ストーリー~」第10話「ミーア姫、誘拐事件!」を見る。原作未読。下記ページにあるように主役のミーア姫が外国のレムノ王国に居るのだけど、そこの革命軍の兵士たちが画面の端にでてくるのだけど(Amazon Prime Videoで19分ごろ)青い頭巾を被っている。それで主役たちとその兵士たちに間近ですれ違ったシーン、Amazon Prime Videoでの20分36秒に ミーア「あの蒼い頭巾は?」 リンシャ「革命派のシンボルみたいなものね。蒼巾党とか名乗っていたかな」 と説明が入る。そう『後漢書』や『三国志』に出てくる黄巾賊が元ネタだろう。黄巾賊は「蒼天已死、黄天當立、歳在甲子、天下大吉」と、蒼天がすでに死んだ、と蒼を無いものとしていたんでこのことを知ったら卒倒しそう(笑) ・TVアニメ『ティアムーン帝国物語~断頭台から始まる、姫の転生逆転ストーリー~』 https://tearmoon-pr.com ※関連記事 上坂すみれのおまえがねるまで #125 (YouTube 2023年10月28日) ・第10話 | Story https://tearmoon-pr.com/story/ep10/ ※関連記事 オーバーテイク! Rd.05(2023年10月29日)

6703. おとなの教養講座 三国志の世界を楽しむ(NHKラジオ第1 2024年4月10日から第2水曜)
下記のX AccountのStatusで知ったラジオ番組のこと。下記、はじめのポストを見て、すぐradiko.jpでチェックしたのだけど、タイムフリーじゃなくて、がっかりした。だけど、NHKは独自のタイムフリー(聴き逃し)サービスを展開していた、ってのが下の2番目のポスト。つまりこの記事を書いた時点(2024年4月12日)では依然、第1回目が聴けると。 ・USHISUKE (USHISUKE) さん / X http://twitter.com/USHISUKE ※関連記事 月岡芳年 月百姿(東京都渋谷区 太田記念美術館2024年4月3日-5月26日) ※新規関連記事 六朝学術学会第28回大会(東京 早稲田大学2024年9月7日) ・XユーザーのUSHISUKEさん:「 NHKラジオ『ラジオ深夜便』で今まさに渡邉義浩早稲田大学教授が〔おとなの教養講座〕「三国志の世界を楽しむ」と題してお話をしています!radikoで聴けますよ ... https://twitter.com/USHISUKE/status/1777722275753828439 ・松岡汪虎 (matsuokaouko) さん / X http://twitter.com/matsuokaouko ・Xユーザーの松岡汪虎さん:「 「らじる★らじる」で聴き逃し配信あります 4/17午前1:00まで 【聴き逃し】ラジオ深夜便▽日本列島くらしのたより ▽おとなの教養講座 火曜日放送分を聴く 4月10日(水)午前0:10放送 https://nhk.or.jp/radioondemand/share/5_28.html?p=0324_02_3966495 #radiru ... https://twitter.com/matsuokaouko/status/1777834815578132566  下記のページにあるように、NHKラジオ第1にて毎日23時05分から6時間放送している番組「ラジオ深夜便」の中で、下記ページ(3番目のURL)によると第2水曜日0時台(第2火曜24時台)の枠の中盤ぐらいから早稲田大学文学学術院教授 渡邉義浩先生の「おとなの教養講座」「三国志の世界を楽しむ」があり(大体、0時30分から20分程度、その割には盛りだくさんな内容)、2024年4月10日水曜日0時の枠に第1回が放送された。この聴き逃し配信が下記ページ(5番目のURL)で「2024年4月17日(水)午前1:00配信終了」とのことなので取り急ぎ記事にしてみた。 ・ラジオ深夜便 - NHK https://www.nhk.jp/p/shinyabin/ ※関連記事 カルチャーラジオ 漢詩をよむ 人生をたたえる詩(1)(NHKラジオ第2 2023年4月8日) ・4月9日(火)アンカー 須磨佳津江 https://www.nhk.jp/p/shinyabin/rs/V34XVV71R2/blog/bl/p6qdzjPqr1/bp/plmbyLQO48/ ・おとなの教養講座「三国志の世界を楽しむ」 https://www.nhk.jp/p/shinyabin/rs/V34XVV71R2/blog/bl/p1NwX6ydYe/bp/pLeqRpoeKL/ ・プレーヤー | NHKラジオ らじる★らじる ...

6704. リンク:秘訣は、ガツガツしないこと(新R25 2024年4月3日)
※前の記事 館内の全展示の写真撮影可能(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年4月1日-)  2024年4月3日水曜日、下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・三国志義兄弟の宴 (3594brothers) さん / X http://x.com/3594brothers ※関連記事 三国志義兄弟の宴 会場変更(2023年9月17日) ・Xユーザーの三国志義兄弟の宴さん:「 三国志義兄弟の宴のMCおくまんさんが新R25の取材記事に! > 三国志好きが高じて、三国志にまつわる紙芝居やトークをするイベント「三国志義兄弟の宴」も定期的に開催 「三国志義兄弟の宴」は第100回が完売。なので興味ある方は5/12(日)開催の第101回に!リプかDMで予約をどうぞ ... https://twitter.com/3594brothers/status/1775440602844561610  スポンサーがついていたり高文脈でよくわからないのだけど、少なくとも下記の「企業トピ by 新R25」サイトの下記ページにあるように2024年4月3日に記事「「秘訣は、ガツガツしないこと」最強占い師ゲッターズ飯田が“凄い“と紹介するトークライブ芸人とは」が公開され、そこに「三国志義兄弟の宴」について触れられているという。 ・企業トピ by 新R25 | 企業が元気ならニッポンは元気だ。 https://topics.r25.jp/ ・「秘訣は、ガツガツしないこと」最強占い師ゲッターズ飯田が“凄い“と紹介するトークライブ芸人とは https://topics.r25.jp/companies/902848177697193986/articles/904989741806518273 ※関連記事 メモ:第81回 三国志 義兄弟の宴(東京 護国寺2021年9月18日)

6705. 諸葛亮 上下(2023年10月23日発行)
下記サイトの下記書籍ページによると、2022年1月4日から『日本経済新聞』夕刊平日にて連載開始した小説、宮城谷昌光「諸葛亮」が単行本の上巻(ISBN9784296117505)下巻(ISBN9784296117512)にまとめられ2023年10月23日に日本経済新聞出版(日経BP)より発行されたという。各1980円。 ・日経BOOKプラス https://bookplus.nikkei.com/ ※関連記事 連載小説を深く楽しむ 「諸葛亮」副読本(日本経済新聞サイト2022年3月) ※新規関連記事 リンク:箱崎みどりが語る、三国志の魅力とおすすめの本(日経BOOKプラス2024年1月18日,25日,2月1日,8日) ・諸葛亮 <上> https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/23/09/08/00999/ ・諸葛亮 <下> https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/23/09/08/01000/ ・あとがき:宮城谷昌光『諸葛亮』 https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/032900009/100500439/ ※関連記事  諸葛亮(日本経済新聞夕刊 2022年1月4日-)  三国志名臣列伝 呉篇(オール讀物2022年12月21日-)  リンク:現代日本の「三国志」受容における二つのリアリティー(藝文研究第116号 2019年6月) ※新規関連記事 姜維(2023年7月21日)

6706. 赤壁之戦(東京都世田谷区2024年3月23日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・日本京劇振興協会 (nihon_kyogeki) さん / X http://twitter.com/nihon_kyogeki ※関連記事 三国志 空城計(東京2022年8月6日) ・Xユーザーの日本京劇振興協会さん:「 【3/23@北沢タウンホール】 新潮劇院の2024年最初の公演は、3月23日(土)北沢タウンホールにて、三国志の中でも特に興奮を呼ぶ名場面『赤壁の戦い』を上演いたします。 華やかな衣装、力強い演技、そして壮大な物語展開をぜひお楽しみに!チケットお申込はHPよりどうぞ。 https://shincyo.com/event/240323/ #京劇 #三国志 ... https://twitter.com/nihon_kyogeki/status/1739472343196745795 下記サイトの下記ページにあるように、2024年3月23日土曜日18時開場18時30分開演で東京都世田谷区北沢2-8-18の北沢タウンホールにて新潮劇院による「赤壁之戦」が上演されるという。チケットは「一般:6,000円 / 学生:3,000円」とのこと。またバックステージツアーやパンフレット、ポストカードがつく「京劇ファンのための特別限定チケット 8,000円」もある。 ・京劇・新潮劇院 張春祥主催の在日京劇団 http://www.shincyo.com/ ※関連記事 杜康酒と三国志(東京 高輪区民センター 2023年12月25日) ※新規関連記事 日本京劇芸術祭2024 京劇共演者ワークショップ(東京都荒川区2024年5月11日12日本公演18日) ・新潮劇院京劇公演「赤壁之戦」(2024.03.23) https://shincyo.com/event/240323/ ・北沢タウンホール 北沢区民会館 - 株式会社世田谷サービス公社 https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/kitazawatownhall/ ※関連記事 夏の饗宴:三国志と美女の調べ~借趙雲・昭君出塞(東京世田谷区2023年8月5日)

6707. チョコエッグキッズ 最強王図鑑選抜編2(2023年8月28日)
※前の記事 英雄最強王図鑑(2022年7月28日)  2024年1月19日金曜日、前の記事で予告したように今度は食玩の方。 ・フルタ製菓株式会社 http://www.furuta.co.jp/ ・チョコエッグ http://www.furuta.co.jp/products/chocoegg.html ・チョコエッグキッズ(最強王図鑑7)10個入 https://www.furuta-shop.jp/shopdetail/000000000246/ ・最強王図鑑公式サイト https://saikyooh.gakken.jp/ ・チョコエッグキッズ https://hon.gakken.jp/book/1020560100 チョコエッグキッズ最強王図鑑選抜編2  上記サイトの上記ページ(2番目、3番目、5番目)にあるように学研の最強王図鑑シリーズを題材とした食玩になり、フルタ製菓株式会社よりその第7弾となる「チョコエッグキッズ 最強王図鑑選抜編2」が2023年8月28日にフィギュアは蓄光、無彩色のどちらか1体入りで、全10種+シークレット2種類で発売された。220円(税込)。今回は今までにフィギュア化されてないもので、書籍にないオリジナル対戦とのことだ(そういう意味で「選抜」?)。パッケージには関羽 対 妖怪の輪入道が描かれ、つまり関羽のフィギュアが含まれるとのことで。というか、まさかそんな対決だったとは、炎は演出かと思ったら関羽の対戦相手から常に出ているものだったんだね。

6708. 月岡芳年 月百姿(東京都渋谷区 太田記念美術館2024年4月3日-5月26日)
下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・USHISUKE (USHISUKE) さん / X http://twitter.com/USHISUKE ※関連記事 諸葛孔明と三国志(歴史街道12月号 2023年11月6日) ※新規関連記事 おとなの教養講座 三国志の世界を楽しむ(NHKラジオ第1 2024年4月10日から第2水曜) ・XユーザーのUSHISUKEさん:「 「月百姿」全100点の展覧会!前期後期ともに観に行きます! 芳年は中国史関連もいくつか月百姿の題材としており、とくに三国志由来の「赤壁」関連は2点あります(南屏山昇月 曹操と赤壁月)。 史家村月夜 九紋竜 鶏鳴山の月 子房 玉兔 孫悟空 なんかもあって、ドキがムネムネです! ... https://twitter.com/USHISUKE/status/1761598356005204337 下記美術館サイトの下記展覧会ページによると2024年4月3日水曜日から5月26日日曜日まで東京都渋谷区神宮前1-10-10の太田記念美術館にて展覧会「月岡芳年 月百姿」が開催されるという。10時30分から17時30分までが開館時間で「入場料:一般 1000円 / 大高生 700円 / 中学生(15歳)以下 無料」とのこと。また4月29日月曜祝日まで前期で、5月3日金曜日祝日からが後期となり「※前後期で全点展示替え」とのこと。なので、上記ポストにある三国関連の「南屏山昇月 曹操」「赤壁月」が前後期のどちらに含まれるかは要確認で。 ・太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/ ※関連記事 浮世絵と中国(東京2023年1月5日-1月29日) ・月岡芳年 月百姿 http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/tsukihyakushi/ ※関連記事 リンク:「月岡芳年ー血と妖艶」展スライド・トークその4「月百姿」(2020年8月27日) ※新規関連記事 三国志ニュース定期便 三国志展覧会に行ってみよ(YouTube2024年5月12日)

6709. 同志社大学の日本史世界史入試で邪馬台国と関羽関連2024(2月5日6日9日)
※前の記事 メモ:数寄語り 劇場アニメ パリピ孔明(岐阜県大垣市 時re風2024年3月8日)  2024年3月9日土曜日16時33分、下記記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ※関連記事 立命館大学の日本史入試で邪馬台国関連2024(2月2日) ※新規関連記事 関西大学の世界史で三国志関連2024(2月5日6日) ・大学入試 問題と解答 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/  そうすると世界史で関羽、日本史に邪馬台国ネタなどを見かける。 ・同志社大学 http://www.doshisha.ac.jp/ ※昨年記事 同志社大学の世界史日本史入試で三国志関連2023(2月5日8日9日)  日程順で見ていこう。まず「全学部(文系)(2月5日実施)」の日本史。

6710. リンク:魏晋南朝の民爵賜与について(九州大学東洋史論集 第30号 2002年4月)
※前の記事 メモ2:清と濁の間――銘文と考古資料が語る曹操とその一族(2024年3月11日)  2024年3月11日月曜日、下記の記事でリポジトリにアクセスした際に、ネットのPDFで読めることがわかった。なので、当然、下記関連記事の流れとなる。 ※関連記事 リンク:西晋における礼制秩序の構築とその変質(九州大学東洋史論集 第30号 2002年4月) ※新規関連記事 リンク:方術から方技へ(2017年3月)  それは下記の「九州大学学術情報リポジトリ」で読める、戸川貴行「魏晋南朝の民爵賜与について」『九州大学東洋史論集』第30号pp.61-85(九州大学文学部東洋史研究会2002年4月30日)だ。上記関連記事の論文と同誌同号でページ数的に次の論文となる。 ・九州大学学術情報リポジトリ(QIR) https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_browse/papers/ ※関連記事 リンク:西晋における礼制秩序の構築とその変質(九州大学東洋史論集 第30号 2002年4月) ・魏晋南朝の民爵賜与について https://doi.org/10.15017/25802 ※関連記事 魏晋南北朝史のいま(2017年9月)

6711. 日本京劇芸術祭2024 京劇共演者ワークショップ(東京都荒川区2024年5月11日12日本公演18日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・日本京劇振興協会 (nihon_kyogeki) さん / X http://twitter.com/nihon_kyogeki ・Xユーザーの日本京劇振興協会さん:「 【5/18】「日本京劇芸術祭2024」サンパール荒川にて開催! 京劇を学ぶ日本人・在日中国人が主演。いずれも京劇を代表する名演目で解説レクチャーつき。特別出演は石山雄太。 5/11~12には共演者ワークショップを開催。本番では本物の京劇衣装・メイクで舞台出演できます。 ... https://twitter.com/nihon_kyogeki/status/1774991011653333058 下記サイトの下記ページにあるように、2024年5月11日土曜日12日日曜日各13時開始16時終了と5月18日土曜日15時集合21解散予定で東京都荒川区荒川1-1-1のサンパール荒川(ワークショップ:第5集会室、本公演:小ホール)にて新潮劇院による「日本京劇芸術祭2024 京劇共演者ワークショップ」が開催されるという。参加費500円とのこと。そのページを見るに、親子でも参加できるようだね。対象となる演目は三国関連の「二将軍」含むで、過去、下記関連記事(2番目)にあるよう、こちらでも上演されている。 ・京劇・新潮劇院 張春祥主催の在日京劇団 http://www.shincyo.com/ ※関連記事 赤壁之戦(東京都世田谷区2024年3月23日) ※新規関連記事 日本京劇芸術祭2024(東京都荒川区2024年5月18日) ・京劇共演者ワークショップ(5/11,5/12 本番5/18) https://www.shincyo.com/event/240518/workshop.html ※関連記事 なるほど・ザ・カンフー(2015年3月20日21日) ・荒川区民会館(サンパール荒川)|東京都荒川区 https://www.sunpearl-arakawa.com/

6712. 聖☆おにいさん 20巻(2022年7月22日)
※前の記事 パリピ孔明 19巻(2024年11月6日)  2024年11月11日月曜日7時30分、或る方から『聖☆おにいさん』既刊分を頂いて、毎日移動中に読んでいて感謝すること仕切りなのだけど、三国志ネタを見かける。 聖☆おにいさん20  それは講談社から836円で2022年7月22日発売の中村光『聖☆おにいさん』20巻(モーニングKC ISBN978-4-06-528557-2、132ページ)だ。ウェブの『月刊モーニングtwo』連載で、下記ページによると「『月刊モーニングtwo』20021年5月号、6月号、8月号、9月号、2022年2月号~4月号、6月号」とのこと。 ・講談社コミックプラス|無料で漫画を試し読み! 最新公式情報満載のコミックポータル https://kc.kodansha.co.jp/ ※関連記事 パリピ孔明 19巻(2024年11月6日) ・『聖☆おにいさん(20)』(中村 光) https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000367618  本題に移る前に意味深な記念撮影しておこう、帯付き。

6713. KOUTOU TIGER(ディア・パンタレイ2024年2月7日発売)
※前の記事 伊集院光のタネ(ニッポン放送2024年1月19日、2月14日)  2024年1月21日日曜日自宅20時10分、昨日配信の動画をチェックしてた。 ・上坂すみれ YouTube OFFICIAL CHANNEL - YouTube https://www.youtube.com/@uesakasumire ※関連記事 上坂すみれのおまえがねるまで #130 (YouTube 2023年12月2日) ・#136 【すみぺ劇場開幕】年越しカウントダウンに妄想演劇!?【上坂すみれのおまえがねるまで】 https://youtu.be/oLfDLk0fQGQ?t=795  それは2024年1月20日土曜日に配信された、上記の「上坂すみれのおまえがねるまで」#136「【すみぺ劇場開幕】年越しカウントダウンに妄想演劇!?」。その13分15秒ぐらいから三国ネタがあった、というか上坂すみれさんが作詞された「KOUTOU TIGER」が公開された、同日に公開されたのが、下記先行試聴動画だ。上記関連記事にあるように、上坂さんは三国志好きなんでこの「KOUTOU TIGER」はつまり江東の虎、ってことだ(※『三国志演義』第五回の「孫堅乃江東猛虎;若打破洛陽、殺了董卓、正是除狼而得虎也」の方じゃなくて『三国志』巻五十五呉書程黃韓蔣周陳董甘淩徐潘丁伝の「評曰:凡此諸將、皆江表之虎臣」の方ね、って孫堅ファンは無理からに解釈してしまいがち)。上坂さん曰く孫堅孫策孫権がパラパラ踊っているイメージとのこと。番組内で歌が終わり、恒例の「今週の運のいいやつ」の発表では「江東区在住の人」で横光孫権の「似顔絵」(※昭和のハガキ投稿風表現)が出された。さらにお便りのコーナーで作曲の話転じて作詞の話が出てきた。 ※関連記事 「ガマンできないマンガ」教えます! #13(モーニング2017年10月12日号) ※新規関連記事 三國志真戦 樊城の戦い 二次創作大会(募集2024年2月19日-3月7日) ・上坂すみれ「KOUTOU TIGER」先行試聴動画 https://www.youtube.com/watch?v=H8vtOpiD0Uo ディア・パンタレイ  それでこの記事を書いている時点でこの「KOUTOU TIGER」はカップリング曲としてすでにリリースされているのだけど、それは下記サイトの下記ページにあるように、2024年2月7日発売の上坂すみれさん歌の15thシングル『ディア・パンタレイ』だ。ここに2曲目として上坂すみれ/作詞、渡辺徹(Blue Bird’s Nest)/作曲・編曲「KOUTOU TIGER」が収録されている。 ・KING RECORDS TODAY https://news.kingrecords.co.jp/ ※関連記事 すーぱー呂布呂布ぱらだいす!(先行配信2019年12月27日 NEO PROPAGANDA2020年1月22日) ・上坂すみれ 15thシングル『ディア・パンタレイ』より https://news.kingrecords.co.jp/2024/01/24612/ ・上坂すみれ https://king-cr.jp/artist/uesakasumire/ ※関連記事 上坂すみれのPROPAGANDA CITY2021 完全版(BSアニマックス2022年3月6日)

6714. 青天を衝け(3)栄一、仕事はじめ(NHK総合2021年2月28日)
※前の記事 関西大学の世界史で三国志関連2024(2月5日6日)  2024年3月17日日曜日7時52分、録画しておいた2021年2月28日NHK総合放送の大河ドラマ「青天を衝け」(3)「栄一、仕事はじめ」を見る。ペリーの黒船来航のところ。急に三国志ネタが出てきた。 ・NHK|日本放送協会 https://www.nhk.or.jp/ ※関連記事 アナザーストーリーズ 運命の分岐点(NHK BSプレミアム2021年3月3日) ※新規関連記事 盗まれた長安(NHK BSプレミアム2017年9月2日) ・大河ドラマ 青天を衝け|番組|NHKアーカイブス https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009051197_00000 ※関連記事 光る君へ(1)約束の月(NHK総合2024年1月7日) ・青天を衝(つ)け (3)「栄一、仕事はじめ」 https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A202102282000001302100

6715. かんさい熱視線 震災26年 いま“復興”を問う(NHK総合2021年1月22日)
※前の記事 三国志ジョーカー(第44回京都コミック読書会テーマSF 2023年10月21日)  2023年10月22日日曜日、6時に目覚し時計をかけて7時22分目が覚める。速度がかなり遅くなっているものの一応、ビデオ消化を進めていて、2021年1月22日金曜日19時30分からの30分枠、おそらく関西ローカルのNHK総合番組「かんさい熱視線 震災26年~小説家・真山仁 阪神・淡路大震災を書く~」を見るに、三国プチネタ。 ・NHK|日本放送協会 https://www.nhk.or.jp/ ※関連記事 アナザーストーリーズ 吉野ヶ里が燃えた(NHK総合 2023年9月22日) ※新規関連記事 光る君へ(1)約束の月(NHK総合2024年1月7日) ・かんさい熱視線 - NHK https://www.nhk.jp/p/osaka-nessisen/ ・「震災26年 いま“復興”を問う 〜小説家・真山仁が描く阪神・淡路大震災〜」 https://www.nhk.jp/p/osaka-nessisen/ts/X4X48GXNX2/episode/te/72685JKKPY/  それで番組の内容だけど、まずタイトルにあるメインパートは小説家の真山仁さんが阪神・淡路大震災を題材とした小説を書くため神戸の新長田地区を取材するところから。なんせ3年近く前の番組だから下記のようにすでに単行本で発売されてる、『それでも、陽は昇る』(祥伝社 ISBN978-4-396-63604-3)だ。 ・祥伝社の出版物 https://www.shodensha.co.jp/ ※関連記事 三国志 運命の十二大決戦(2016年2月29日) ・「それでも、陽は昇る」真山仁 特設ページ https://www.shodensha.co.jp/mayama/  その流れでNHKが取材したことが出てくる。

6716. 邪馬台国をゆく(福岡県福岡市2024年1月25日,2月22日,3月28日)
下記関連記事の流れで講座を紹介。 ※関連記事 九州視点 「再構築」邪馬台国時代(福岡県北九州市2023年10月21日、12月2日、2024年1月27日、2月24日、3月30日) ※新規関連記事 奇書「先代旧事本紀」を読む(東京都新宿区2024年1月13日,2月10日,3月9日) 下記サイトの下記ページによると、福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1福岡朝日ビル8階 朝日カルチャーセンター福岡教室にて2024年1月25日,2月22日,3月28日の第4木曜日13時から15時まで歴史作家・福岡県文化団体連合会顧問  河村哲夫先生による全3回の講座「邪馬台国をゆく」があるという。「本講座はZoomミーティングを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です」、また「見逃し配信(1週間限定)」ありとのこと。受講料はで7800円(税別)。下記関連記事(2番目)の続き。 ・朝日カルチャーセンター | 福岡教室 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=fukuoka ※関連記事 見えてきた邪馬台国と吉野ケ里(福岡県福岡市2023年10月28日,11月25日,12月23日) ※新規関連記事 邪馬台国三国志 魏・呉・蜀と楽浪公孫氏の考古学(オンライン2023年10月16日分録画) ・邪馬台国をゆく https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=4624420 ※前回同講座記事 邪馬台国をゆく(福岡県福岡市2023年10月26日,11月30日,12月28日) ※新規関連記事 大和王権の成立と地域伝承(福岡県福岡市2024年4月25日,5月23日,6月27日)

6717. 第30回常設展 三国鼎立から五丈原の戦い(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年2月3日-12月24日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 (KawamotoPuppet) さん / X http://twitter.com/KawamotoPuppet ※関連記事 関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2021年12月2日-2022年3月31日) ※新規関連記事 川本喜八郎人形美術館 常設展 赤壁の戦い 人気キャラクターランキング発表(2024年1月26日) ・Xユーザーの飯田市川本喜八郎人形美術館さん:「 #長野県 #飯田市川本喜八郎人形美術館 より 【展示替えに伴う臨時休館について】 1/31(水)~2/2(金)は展示替えの為、 臨時休館致します。 ブログには新展示の情報も載っています。 臨時休館について http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=980 新展示は2/3(土)からです。お楽しみに! ... https://twitter.com/KawamotoPuppet/status/1746803416956068054 人形劇 三国志 全集 壱(新価格) 下記サイトの下記お知らせページにあるように、長野県飯田市本町1丁目2番地にある飯田市川本喜八郎人形美術館は2024年1月31日水曜日から2月2日金曜日まで展示替えのため休館で、その後の2月3日土曜日から12月24日火曜日まで第30回常設展示になるという。常設展示のうち「人形劇三国志」についてのテーマは「三国鼎立から五丈原の戦い」になるという。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※関連記事 飯田市川本喜八郎人形美術館 三国志キャラみくじ(2024年1月2日、4日-15日) ・展示替えに伴う臨時休館について  (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=980 ※前回展示記事 第29回常設展 三国志 赤壁の戦い(飯田市川本喜八郎人形美術館2023年2月4日-2024年1月30日) ※新規関連記事 三国志と中国(広島県尾道市2024年9月21日-11月24日) ※新規関連記事 三国志ニュース定期便 三国志展覧会に行ってみよ(YouTube2024年5月12日) ※次回常設展記事 人形劇三国志 英雄列伝(飯田市川本喜八郎人形美術館2025年1月2日-2026年1月27日)

6718. 孔明のヨメ。 作中年表 コンビニプリント(2024年6月6日-7月12日)
下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・杜康潤 (toko_wanko) さん / X http://x.com/toko_wanko ※関連記事 孔明のヨメ。 15巻(2023年9月7日) ※新規関連記事 孔明のヨメ。 16巻(2024年6月6日) ・Xユーザーの猫の泉さん:「 【お知らせ】 ニコニコで大好評の『孔明のヨメ。』作中年表。 担当さんに「これ手元に欲しい方、結構いるのでは? 私もあると助かるんですが…」と相談した結果、コンビニでプリント出来るようになりました!!(どーん) 『孔明のヨメ。』作中年表 コンビニプリント ※期間限定 方法はツリーにて↓ ... https://x.com/toko_wanko/status/1798595468206981362 上記画像ポストのスレッドにあるように2024年6月6日から7月5日までセブンイレブン(※データ保持が最大7日なので都度ユーザー番号変更あり)、ローソン、ファミリーマートにて「孔明のヨメ。 作中年表」のネットプリントのサービスができるという。杜康潤「孔明のヨメ。」は芳文社の『まんがホーム』2011年1月号(2010年12月2日発売、毎月2日発売)より連載中のマンガ作品。 ・漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/ ・まんがホーム|漫画の殿堂・芳文社 https://houbunsha.co.jp/magazine/detail.php?p=115741 ※関連記事 おしえて!杜康先生(まんがホーム2019年4月号 3月1日発売) ・まんがタイムWeb 芳文社 | コミックス | 杜康潤 https://manga-time.com/comics/cart/t_j.html ・孔明のヨメ。 https://houbunsha.co.jp/comics/detail.php?p=%B9%A6%CC%C0%A4%CE%A5%E8%A5%E1%A1%A3

6719. もうひとつの古代史(東京都町田市2023年10月26日-2024年3月14日)
下記関連記事の流れから講座紹介。 ※関連記事 第9回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2023年11月12日) ※新規関連記事 英雄たちの三国志(愛知県名古屋市2023年10月27日、11月24日、12月22日) 東京都町田市原町田4-1-17 ミーナ町田8階のNHK文化センター町田教室にて2023年10月26日、11月30日、12月7日、2024年1月25日、2月22日、3月14日の木曜日各10時15分-11時45分に関東学院大学准教授 河内春人/講師「もうひとつの古代史 ~邪馬台国を見直す~」の全6回の講座があるという。受講料は会員前提で、19,932円、教材費594円 とのこと。下記の前回講座記事にあるように続きの講座。 ・NHK文化センター町田教室 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー http://www.nhk-cul.co.jp/school/matida/ ※関連記事 日本の古代は面白い 第1回第2回(オンライン2023年8月1日-10月1日) ・もうひとつの古代史 ~邪馬台国を見直す~ https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_948167.html ※前回講座記事 もうひとつの古代史(東京都町田市2023年4月27日-9月28日) ※新規関連記事 倭国の対外関係史(東京都新宿区2024年4月9日,5月14日,6月11日)

6720. 三顧の礼(川本喜八郎人形ギャラリー2023年11月26日-)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・哲舟(上永哲矢) (Tetsu_uenag) on Twitter http://twitter.com/Tetsu_uenag ※関連記事 三国鼎立(川本喜八郎人形ギャラリー2022年11月27日-) ※新規関連記事 向井理×森山未來 ドラマ『パリピ孔明』インタビュー(歴史人12月号 2023年11月6日) ・Twitter / Tetsu_uenag: 渋谷ヒカリエ8階「川本喜八郎人形ギャラリー」に立ち寄った。飯田から出張している曹丕、曹植、孫堅、孫策を含む現在の展示は11/19で終了。 2023/11/26からは「三顧の礼」「鞍馬の牛若」ほか、ご覧の新展示が開始。初日はスタッフの展示解説もあるようです。※館内は通常撮影禁止、入口部分のみ可です ... https://twitter.com/Tetsu_uenag/status/1722845168137884060  下記ページにあるように、2023年11月26日日曜日から東京都渋谷区宇田川町1-1 渋谷ヒカリエ8階の川本喜八郎人形ギャラリー内が新しい展示になり、「人形劇三国志」関連の展示は「三顧の礼」がテーマだという。 ・川本喜八郎人形ギャラリー | 図書館・文化教育施設 | 渋谷区ポータル https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/bunka-shisetsu/bunka-shisetsu/gallery.html ※前回記事 「三国志」の序章-漢末の動乱(川本喜八郎人形ギャラリー2023年6月4日-) ※新規関連記事 メモ:三顧の礼(川本喜八郎人形ギャラリー2023年11月26日-) ※新規関連記事 三国志フィギュア(川本喜八郎人形ギャラリー2024年6月2日-) ※新規関連記事 メモ:第35回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(渋谷2024年6月29日)