次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 451 - 480 / 7052 件 (0.0382 秒). 検索条件の修正
451.
鳥取・燕趙園(中華庭園)
http://www.encho-en.com/ ↑燕趙園 大型連休も近いごとだし、三国志ファンにお勧めの観光地をお一つ、ご紹介。 関帝廟やら三国志城みたいにそのものズバリ、三国志ものってわけじゃないけど、変に中華に走ろうとしているところ(そんなところ知らないですが・汗)よりは全然、良いところ。 鳥取県にある(詳しいアクセスは上のサイトを参照) 「中華」を満喫できるのだ。 庭園とあって「自然」も味わい深い。 それまで潮風で痛んでいた華夏堂の修繕も終わり、2005年1月にリニューアルオープンされたとのこと。 それにともなってかサイトの方も見やすく美しく更新されているので、それだけでも要チェック。 ちなみに建物には2000以上の彩画が描かれていて、いろんなモチーフなんだけど、中には三国志演義があるので、行ったおりには探してみると良い。 http://cte.main.jp/sunshi/w/w040816.html ↑参照。。。といっても私の日記だけど(笑) ※追記 メモ:曹豹さんを囲む会(仮)(2013年5月4日) ※追記 燕趙園 彩画(三国志演義 関連) ※追記 第18回中華コスプレ大会(2015年5月9日10日)
: 清岡美津夫
2005年4月25日(月) 21:41 JST
- 記事
- 4,182 閲覧数
452.
横山光輝 三国志年代記(2007年10月17日配信開始)
定期的に「三国志年代記」という単語で検索されるから何かと思えば、そういう携帯のゲームがあるんだね。 ・G-mode http://www.g-mode.jp/ ・横山光輝 三国志年代記 http://www.g-mode.jp/appli/yokoyama-m/sangokushi/ ・Vol.24 横山光輝 三国志年代記 http://www.g-mode.jp/staff/interview/24.html 2007年10月17日からFOMA 902iシリーズ以降、ソフトバンク3Gが対応機種で配信されている。 あと2005年7月29日にau、2005年8月18日にVodafoneそれぞれで「三国志年代記DX」の配信が開始している。 ・三国志年代記DX http://www.g-mode.jp/appli/sangokushi-dx/ 共にジャンルはシミュレーション。しかし、後者のページにある「三国志時代」って(汗) 「三国時代」が正解。 三国志大戦2の横山三国志伝と合わせ、10月は横光度が高かったんだね <追記>『横山光輝 三国志』(シミュレーションRPG、2007年8月1日) http://cte.main.jp/newsch/article.php/765 ※追記 横山光輝三国志 孔明の頭脳バトル(2008年5月1日7月1日9月4日)
: 清岡美津夫
2007年11月10日(土) 22:24 JST
- 記事
- 4,180 閲覧数
453.
『たかじんのそこまで言って委員会』で「邪馬台国」(2009年7月19日)
関東地方と東北地方の一部等以外で放送されている読売テレビ発の番組『たかじんのそこまで言って委員会』の2009年7月12日の放送分を見ていると、番組内で次週(2009年7月19日)のテーマで「邪馬台国」が扱われると告げられていた。13:30から15:00までの時間枠。 ・たかじんのそこまで言って委員会 http://www.takajin.tv/ ※新規関連記事 そこまで言って委員会NP(読売テレビ2020年12月20日) ・ytv http://www.ytv.co.jp/ 「邪馬台国」(邪馬壹國、邪馬臺國)と言えば、『三国志』巻三十魏書第三十烏丸鮮卑東夷伝に記載のある国なので情報中継する。 ※参照記事 リンク:卑弥呼の墓 魏志倭人伝の考古学 邪馬台国への道(2009年4月) ※追記 卑弥呼と台与 倭国の女王たち(2009年10月29日) ※追記 『照英にっぽん一人旅』邪馬台国伝説の地で歴史ロマン~伊都国~
: 清岡美津夫
2009年7月13日(月) 12:24 JST
- 記事
- 4,180 閲覧数
454.
三国志館プレオープン(2009年8月23日)
※関連記事 神戸・長田に“第2のトキワ荘”を…地元商店主ら計画(読売新聞2008年8月23日付) 上記記事にあるように、『読売新聞』2008年8月23日付の関西発の記事で、NPO法人KOBE鉄人PROJECTが「劉備や曹操ら三国志武将の「コスプレ」などが楽しめるミュージアムの建設を企画した」(※新聞記事より)ということが伝えられていたんだけど、下記ブログ記事にあるように、「第三回三国志祭」中の2009年8月23日に兵庫県神戸市長田区にてプレオープンしていたという。 ・英傑群像(三国志エンターテイメント 情報&グッズ) http://www.chugen.net/ ・神戸新長田「三国志館」プレオープン (※ブログ記事) http://sangokushi.chugen.net/1275 ・KOBE鉄人PROJECT|鉄人28号・横山光輝三国志|光プロ|神戸鉄人プロジェクト http://www.kobe-tetsujin.com/ ※関連記事 第三回三国志祭(2009年8月22日23日) 報道があってからちょうど一年でプレオープンまでこぎ着ける堅実さもさることながら、新聞記事の日付もプレオープンの日付も『三国演義』でいうところの諸葛亮の忌日であるところが興味深い。偶然なのか狙ってのことなのか… 『三国演義』第百四回:隕大星漢丞相歸天、見木像魏都督喪膽 孔明不答。衆將近前視之、已薨矣。時建興十二年秋八月二十三日也:壽五十四歳。 ※関連記事 8月23日は三国演義での諸葛亮の命日 それと余談だけど「三国志館」と聞くと、下記記事にあるように山口県光市(当時は熊毛郡)の「石城の里 三国志城」の旧名(おそらく)を思い出す。 ※関連記事 「石城の里 三国志城」設立10周年 <2010年2月19日追記> ・「神戸三国志館(仮称)」2011年開設決定! (※上記ブログ記事) http://sangokushi.chugen.net/1419 この三国志館とは別のようだね。まぁ仮称だし。もしかすると2008年の新聞記事はこちらを指していたのかもしれない。話がさらにまとまってから改めて記事にしようかな。 ※追記 鉄人モニュメントの次は三国志“ゆるキャラ”(神戸新聞2010年7月28日夕刊) ※2011年6月23日追記。アクセスログを見ていると、検索語句から依然、「神戸三国志館」と思っている人が多数いるので、誘導しておくが、それは現「KOBE三国志ガーデン」の旧称である可能性が高い。「KOBE三国志ガーデン」は下記追記記事リンク先へ。 ※追記 KOBE三国志ガーデン(2011年3月19日) ※追記 十大三国志ニュース2011 前編
: 清岡美津夫
2009年8月29日(土) 11:28 JST
- 記事
- 4,180 閲覧数
455.
魏勇伝・参(2009年10月4日東京)
サイト「真・無双検索」関連で知ったこと。 2009年10月4日日曜日に東京都の綿商会館 5Fで、真・三國無双シリーズ 魏軍オンリー 同人誌即売会「魏勇伝・参」が行われるとのこと。11時半から15時半まで。 「参」となっているのは「魏勇伝・弐」が先月の2008年9月21日日曜日に行われたから(下記参照)。早くも次回決定ってことで。弐と参とで連年の開催だね。 ※前回 魏勇伝・弐(2008年9月21日東京) ○魏勇伝・参 内容:真・三國無双シリーズ 魏軍オンリー 同人誌即売会 日付:2009年10月4日(日) 会場:綿商会館 5F SP数:直参60スペース 備考:コスプレ可(事前登録制30名) URL:http://6ca.sakura.ne.jp/gi-yuden/ バナー: (直リンク指定) ※三国志ニュースは同人カテゴリもある立派な同人サイトってことで。 ※関連記事 日華無双(戦国無双・三国無双シリーズ同人誌即売会 2008年11月3日) 交地ニハ絶ツコトナカレ 10(2008年11月16日、東京ビッグサイト) VERSUS!(無双OROCHI同人誌即売会 2009年2月15日) ※追記 交地ニハ絶ツコトナカレ 11(2009年5月24日、大田区産業プラザPiO) ※追記 同人イベント三件 ※追記 交地ニハ絶ツコトナカレ 12(2009年11月15日、東京ビッグサイト)
: 清岡美津夫
2008年10月22日(水) 22:43 JST
- 記事
- 4,179 閲覧数
456.
2005年9月3日「三国志納涼オフ会in東京」報告
2005年7月31日に埼玉県の川越市でプチオフ会をやって、それがあまりにも楽しかったんで、じゃまた関東でやりましょうってことだった。 http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=1699 それからUSHISUKEさんの元、話がトントン拍子に決まっていき、2005年9月3日の夕方より「赤坂 魯粛」という創作和食料理店でオフ会を行うことになった。題して「三国志納涼オフ会in東京」。 http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=1897 三国志ファンのオフ会をするには打ってつけの店名。それにしてもなぜ「魯粛」なのか謎。 そして迎えた2005年9月3日。オフ会をやると発表されたときは、すぐに参加者が5名まで増えたんで、この調子で増えていくかな、とおもったんだけど、残念ながらそれで頭打ち。ここらへんは次回に期待したいところ。 以下の五名。 ○主催 ・USHISUKEさん http://www.doblog.com/weblog/myblog/3040 ○参加者 ・清岡美津夫 http://cte.main.jp/sunshi/ ・如月雪さん ・KJさん http://sangoku.lib.net/ ・隼鶻さん 清岡にとって参加者全員は一度、お会いしたことのある人たちで特に初対面の緊張みたいなのはなかった。それは隼鶻さんも同じ。まぁそういう意味では初対面の楽しみみたいなのはないんだけど。 今回の初対面の組み合わせはUSHISUKEさんと如月雪さん、KJさんと如月雪さん。これを横からみてそういった楽しみとしよう。 15時52分、ホテルでくつろいでいると、USHISUKEさんからメール。どうやら何かアクシデントがあったみたいで少し遅れるとのこと。 16時15分にホテルを出て、地下鉄で最寄りの赤坂見附駅へ移動。ネットの地図を見て、「赤坂 魯粛」は一ツ木通り沿いにあることをしっていたんで、その駅の地図を見て、場所を方向を何となく頭に入れる。そして通りの名を確認しつつ進んでいく。 そうすると、両脇に一本の木が点々と立っている通りに出る。あぁ、なるほど「一ツ木」ね、一ツ木通りだ、と思い、その通り沿いに進むと、赤地に白い文字で「魯粛」とかかれた看板発見。近づくと、さらに大きな看板があった(右上の写真)。ここだ、と思って階段を上がると、そこは和風な入り口。まだ集合場所の店の前には誰も来てないな、と思いつつ、もう時間なのでもしかしてみんな店内? と思って、いざ店内へ。そうすると店員がやってきたんで、USHISUKEさんの名前を出して来てないかきいてみると、どうやらまだ誰も来ていないみたい。店内で待つように言われたんでしばし待つ。 ノートPCで誰からか連絡ないか、見てみる。17時7分、隼鶻さんから駅から店までの道で迷っているという連絡が届く。とりあえず一ツ木通り沿いに店があることを折り返しのメールで伝える。17時22分、店員の指示で、お座敷に移動。ここが今回の会場か。冷たいお茶を出してくれる。17時30分ごろ。店に清岡宛に電話がかかってきた模様。誰かと思ったら、如月雪さんだった。どうも用事がおしていて遅れて来るとのこと。しかし店に連絡するとはナイス機転! あとはKJさんが連絡ないな、とおもいつつ。あまりにも偶然がかさなって私が店内で一人ぼっちなもんだから要らぬ妄想がわいてくる。もしかしてもう少ししたらKJさんが赤いヘルメットをかぶって、「どっきりカメラ」とかかれたプラカードをもって現れて、後にカメラマンをひきつれつつ、私がピコピコハンマーでKJさんの頭をたたいて、最後はみんなで「どっきりドキドキ大成功!」とか言って場が爆笑に包まれるんだろうな、と思って一人ほくそ笑んでいた(※と清岡はリアルタイムで見ていたわけじゃないんで描写は正確ではありません。そもそもヘルメットの色、あってるの?・笑) そんなところへ現れたのはUSHISUKEさん。あぁ、とりあえずこれで一安心、と思いつつ、近況を話した後、早速、お互い三国志のネタを見せ合う。USHISUKEさんは村山孚/著「三国志のツボがわかる本 いまさら聞けない三国志の権謀術数渦巻く舞台裏」(パンドラ新書、日本文芸社 2005年8月25日刊 ISBN4-537-25313-4 C0222)という本をみせてもらう。後できいたんだけど、電車の中で手持ちぶさたになったんで買ったとのこと。新しい本だなぁ。 http://www.nihonbungeisha.co.jp/ 清岡は青木朋さんの漫画、ミステリーボニータの「八卦の空」(正確には一回目にあたる短編の「恋火」)とコピー本(ウェブ上の漫画「司馬懿くんの事件簿」の再録本)。 http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=one&no=777 http://cte.main.jp/newsch/article.php/150 青木朋さんは前回のオフ会の参加者でみなさんどんな漫画か気になったと思い。 http://cte.main.jp/sunshi/w/w050801.html そうやってまったりしていると、如月雪さん登場。挨拶を終え、早速、三人でおしゃべり。やっぱり初めは「赤坂 魯粛」の話から。如月さん曰く、三国志に詳しい店長がそういった店名にしたとのこと。だけど、その人は異動になったようで、今は店名だけ残ったようだ。異動先で新しいお店を作ってくれると嬉しいけど。「法正」とか。それで如月さん自身はどこからこのお店のことを聞きつけたかというと、ムック本の「別冊宝島1133 三国志 僕たちの英雄伝説」からとのこと。そこには他にも仲達(なかたつ)というお店もあったって話笑) http://cte.main.jp/newsch/article.php/168 そして清岡からは三国志城のイベントの第三回三顧会の話。朝一の自己紹介の段階ですでに30名を超えていたほど盛況だったって話。 http://cte.main.jp/newsch/article.php/157 参加者の中には「コミック三国志マガジン第3号 白眉最良号」での三国志城と三顧会の紹介記事を読んで来たって言う人も居た。 http://cte.main.jp/newsch/article.php/131 ちなみに「コミック三国志マガジン」の創刊号は「蒼天已死号」で第2号は「天下三分計号」。第4号でそういった名はなくなったって話もしていた。 あと如月さんは今回のオフ会で三国志シンポジウムの話もききたいってことをサポ板で書いていた(なんせ如月さん以外、四人とも三国志シンポジウムの会場に居たから)。そのため、清岡は三国志シンポジウムで余分に一冊、冊子をとっていたので、それを差し上げる。如月さん大喜び。 そこへ隼鶻さん登場。如月さんとは一年ぶり、USHISUKEさんと清岡とは一ヶ月ぶりの再会。あとはKJさんの登場を待って「三国志納涼オフ会in東京」の開催だ。 そこで隼鶻さんからKJさんへ連絡を取ろうとする。電話番号がわからないので、とりあえずメールで。やっぱり急用がはいったのかな、と皆で心配する。 その待ち時間、隼鶻さんが持ってきた三国志ネタを披露。一つは「古代中国の文字と至宝」展の図版。東京のサントリー美術館でやっていたやつだ。ちなみに大阪のサントリーミュージアム天保山で開催されなかったので清岡は未見。それからスーパー歌舞伎の新三国志IIIのパンフレット。そういえば去年、一緒に三国志城に行ったとき隼鶻さん、新三国志III、見に行ったって話をしてたっけ。 あと最近、隼鶻さんがコンビニで面白い雑誌を見かけ、一気に立ち読みしてしまったって話。何でもその雑誌はそのコンビニに一冊しかおいてなくて、どのページを開けても三国志の漫画ばかりだったとのこと………ってそれって「コミック三国志マガジン」だ! どうやら隼鶻さんは4号を読んだらしい。今まできいたこともないしコンビニに一冊しかないし隼鶻さんはよほどのマイナー誌とおもったとのこと。いやはや面白い話をきかせてもらった。三国志ジャンルから離れている人もそうやってコンビニでみかけてまた三国志熱が復活してたりして。そこから「コミック三国志マガジン」の変にマニアックな説明を隼鶻さんにする(中心となっているライターがどうのこうの、とか)。 ここでKJさんからメールの返信が隼鶻さんのもとへ来る。どうやら道に迷ったようだ。だけどメールの本文が「なんとか行け」で終わっているのが気になる。『「なんとか行け」ない』だったりして(汗) 隼鶻さんが持ってきた三国志ネタに戻る。今度は横浜中華街の地図だ。そこから四川料理は三国志の時代にあったかな?というUSHISUKEさんの疑問に、隼鶻さんが「なかった」と答え、当時の食べ物を研究している人の話をしていた(その研究者の名前は失念)。食べ物から先週、清岡が三国志討論会(チャット)に参加したという話をした。 http://cte.main.jp/newsch/article.php/167 話戻って、横浜中華街の話。清岡が気になっていたのは関帝廟が横浜中華街のどこにあるかってこと。神戸の関帝廟は中華街から結構、離れた位置にあったけど、横浜のは中華街の中にあった。うらやましい。だけど横浜のは神戸のと違って、関帝廟の敷地内に四阿(あずまや)みたいなスペースはないとのこと。如月さん曰くやっぱり日本で一番大きい関帝廟は横浜?ってことになって日本各地の関帝廟の話になる。立川の関帝廟。千里中央の関帝廟、そして三国志城の関帝廟。それからUSHISUKEさんからの疑問で、中国と日本との学会の関係のこと。隼鶻さんからあれこれ興味深い話が出ていた。 と、ここで唐突にオフ会内の会話をとりあげてみる。大抵は省略しているけど、雰囲気だけでも。 隼鶻さん「(三国志ファン層や三国志の興味対象を)なんでわけるんですか?」 清岡「別に『分けてる』って意識はなくてむしろ『分かれている』?」 USHISUKEさん「今回のオフ会でもまよったんですけど、どういう(三国志の)分野の人によびかけるか、ってことを」
...
: 清岡美津夫
2005年9月 6日(火) 12:31 JST
- 記事
- 4,176 閲覧数
457.
第24回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2011年8月11日-16日)
※関連記事 第23回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会) 上記関連記事にもあるように、毎年この時期に京都市の下鴨神社の「糺の森」、つまり神社の境内の青空の下で、京都古書研究会主催の「下鴨納涼古本まつり」が開催される。今回で第24回で、2011年8月11日木曜日から16日火曜日までだ。昨年と違って、台風の心配もないので、のんびり構えていたら、結局、昨年みたく初日の開始直後じゃなくて、何日目かのお昼に行った。 ・京都古書研究会 http://www1.kcn.ne.jp/~kosho/koshoken/ さすがにもうお昼とあって、戻ってくる人も多く、すでに会場には人がたくさん居た。南北の通りに沿って東西に軒を並べている。 ※関連記事 第34回 秋の古本まつり(京都古書研究会) ※追記 第35回 秋の古本まつり(京都古書研究会2011年10月29日-11月3日) ※追記 第30回 春の古書大即売会(京都古書研究会2012年5月1日-5日) ※追記 第25回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2012年8月11日-16日)
: 清岡美津夫
2011年8月13日(土) 22:58 JST
- 記事
- 4,175 閲覧数
458.
桜多 吾作 氏、逝去 2022年12月12日
訃報です。 下記のTwitter Accountの下記のStatusによると、2022年12月12日に桜多吾作氏がお亡くなりになりました。 ・高千穂遙 (takachihoharuka) on Twitter https://twitter.com/takachihoharuka ・Twitter / takachihoharuka: きょうになって喪中欠礼葉書が届きました。 えええええ? 桜多吾作さんが、12月12日にコロナ感染で、亡くなられた? いやもう、言葉がありません。ただただご冥福を祈るばかりです。 ... https://twitter.com/takachihoharuka/status/1609499877167489024 下記のJ-Macのサイトの下記の桜多吾作氏のプロフィールによると「1948年3月16日、山形県上山市出身 漫画家」とのことなので、享年74歳でした。 ・漫画家 イラストレーター 一覧 - 漫画家 イラストレーター J-Mac https://www.i-jmac.com/ ・漫画家 桜多吾作 https://www.i-jmac.com/member/ohta-gosaku/ 桜多吾作氏のご遺徳を偲び、哀悼の意を表します。
: 清岡美津夫
2023年1月 2日(月) 06:53 JST
- 記事
- 4,175 閲覧数
459.
正誤表
・歌田明弘の「ネットと広告経済の行方」 http://wiredvision.jp/blog/utada/ ・AIDMAからAISASへの変化の意味――「直接的な広告」の誕生 http://wiredvision.jp/blog/utada/200812/200812161150.html 上記の記事を見て、AIDMAからAISASへの変化とはなるほどな、と思った。 その記事によると、AIDMAが「Attention(注意)→Interest(興味)→Desire(欲求)→Memory(記憶)→Action(行動)」でAISASが「Attention(注意)→Interest(興味)→Search(検索)→Action(購買)→Share(共有)」。 このShare(共有)ってのがネット社会のキーワードになりそうだ。 ※追記 萌えについての2サイト・1単行本 ※追記 メモ:ポータルサイト「三国志ワーズ」構想 ※追記 リンク:「Google 日本語入力」関連 というわけで、強引な話の展開だけど、下記のように「三国志スケジュール試用版」でのアクセス数の多いコンテンツを移行し共有する。 つまりは三国志関連で間違った言葉の検索で迷い込んだ人のためのガイドページ(訂正ページ)。 左側が誤、右側が正。
: 清岡美津夫
2009年1月 5日(月) 12:51 JST
- 記事
- 4,173 閲覧数
460.
メモ:国会図書館から米沢嘉博記念図書館へ(2016年1月9日)
・国立国会図書館 NDL-OPAC http://opac.ndl.go.jp/ ※前の記事 お便り紹介コーナー 三国志のページ(1980年4月-1995年3月) 上記の記事で書かず、こちらでまとめて書くのだけど、実はカウンターとの往復以外にも歩かされることがある。専門用語でなんというか知らないが、『月刊コミックトム』は背表紙の裏の部分で糊付けで綴じられているため、そこが痛んでいれば、ページが外れる可能性がある。複写依頼の際にそういうこと、つまり複写可能の本の状態かチェックされるのだけど、
: 清岡美津夫
2016年1月12日(火) 07:51 JST
- 記事
- 4,159 閲覧数
461.
『真・三國無双5』(PS3/Xbox360版)11月11日発売決定
<10月10日追記> 公式サイトによると『真・三國無双5』 (PS3/Xbox360版)2007年11月11日発売決定とのこと。 あと「真・三國無双5 with PLAYSTATION3(40GB/セラミック・ホワイト)」 同時発売決定だって。新型廉価版「プレイステーション3(PS3)」の同梱商品とのことだから覚悟していたよりは安い。 というわけでこのタイトルも変更。 通常版 7200円 TREASURE BOX 12800円 「真・三國無双5 with PLAYSTATION3(40GB/セラミック・ホワイト)」 47600円 <10月19日追記> 『真・三國無双5 オリジナル・サウンドトラック』が2007年12月5日に発売とのこと <追記終了> 9月7日に「GAMECITY」(コーエー総合ポータルサイト)(下記サイト)にて『真・三國無双5』(PS3/Xbox360版)が2007年11月発売決定ということが告知される。7200円(税抜)。TREASURE BOXが12800円(税抜)。 ・GAMECITY (コーエー総合ポータルサイト) http://www.gamecity.ne.jp/ ・真・三國無双5 http://www.gamecity.ne.jp/smusou5/ あと『真・三國無双5』の公式サイトもリニューアルされていて「Character」のところで登場人物が少し公開されている。魏が典韋、呉が孫尚香、蜀が関羽、それぞれにスクリーンショットあり。孫尚香の武器が弓になっていたり、劉備が髭なしになっていたり、あれこれデザインが変更されていることが伺える。「Screenshot」と「Movie」はそのまま引き継ぎ。これからの更新が楽しみ。 <追記> 9/14 Characterに陸遜、趙雲、Actionに連舞システム 10/5 Battlefieldに拠点、攻城戦、その他の戦場要塞、Modeに6つのモード、無双モード、Characterに夏侯惇、周瑜、張飛、MovieにTGS Movie(東京ゲームショウ?) しかし夏侯惇は金棒で周瑜は棒か。というかより拠点ぽくなっていてビックリ。 TGS Movieは流出していた画像元だね。いろんなキャラが写っている。 10/19 Characterに司馬懿、System更新 10/26 Modeに「フリーモード」「チャレンジモード」「幕舎」「事典」 Characterに「呂布」「貂蝉」 10/30 MovieにPROMOTION MOVIE Vol.2 11/2 MovieにCF Movie(Xbox 360 Version) 11/7 MovieにCF Movie(PLAYSTATION 3 Version)、Actionに「基本アクション」と「その他アクション」 11/9 Wallpaperを追加
...
: 清岡美津夫
2007年9月 7日(金) 18:29 JST
- 記事
- 4,146 閲覧数
462.
萌え萌え三国志事典(2009年1月24日)
サイト「江河水」の日記を見ていたら、そこである書籍が紹介されていた。 ・江河水 http://kougasui.fc2web.com/ ・美人な諸葛恪? http://kougasui.blog15.fc2.com/blog-entry-410.html そこで辿り着いたのは下記サイト。EAGLE PUBLISING(イーグルパブリシング)の方。 ・ターニング・ポインツ/イーグルパブリシング http://www.tp-ep.co.jp/ それで何かというと、イーグルパブリシングから2009年1月24日に『萌え萌え三国志事典』というのが出たそうな。1575円。どうやら同社の萌え萌えシリーズの一環だそうな。
: 清岡美津夫
2009年2月10日(火) 19:01 JST
- 記事
- 4,146 閲覧数
463.
「長沙呉簡の世界」ノート2
・「長沙呉簡の世界」ノート1からの続き http://cte.main.jp/newsch/article.php/421 ○報告II(11:10~11:45):小嶋茂稔(東京学芸大学)「後漢孫呉交替期における臨湘県の統治機構と在地社会-走馬楼簡牘と東牌楼簡牘の記述の比較を通して-」 11時7分スタート。予稿集4ページとは別にA4の7ページのレジュメ。予稿集を読み上げる形で報告をすすめていくとのこと。主に走馬楼簡牘と東牌楼簡牘の比較の報告。 緒言 ※この小タイトルは予稿集の写し 日本の長沙呉簡研究会の「長沙呉簡研究報告」第1集・第2集や羅新先生がお勤めになっている中国の北京大学の北京呉簡研討班の『呉簡研究』第1輯・第2輯などにより広く学界に共有。 しかし、走馬楼呉簡は文献史料との接点が極めて少なく、理解の共有化に至るには困難。一例として「丘」の問題。それまでの文献中心の研究から知られなかった「丘」という存在が走馬楼呉簡の研究の一つの軸になった。いまだ論者同士で議論が平行化。 少ないながらも文献史料と呉簡の接点を探ることで、従来の文献から得られた研究成果を活用するのもあり得る。「丘」について具体的には中国古代の地方行政制度史の研究蓄積を活用。 これまでの走馬楼呉簡から文献史料を凌駕する知見が得られていないが、見方をかえて孫呉政権下の臨湘において国家の統治統制が及んでいたことは間違いないため、そういった累積的な国家統治機構の延長上で「丘」をどうとらえるかという方法が可能。さらに後漢から孫呉で統治機構がどう変わったかというのも論点となりうる。 走馬楼近くに東牌楼簡牘(後漢末)が発見される。走馬楼呉簡には「官文書簡牘」と分類されるのが公開されていて、それに対する東牌楼簡牘でも行政機構間の職務上のやりとりの記録がある。二つの文書群と記載された内容を比較で機構の変容があったかどうか探ることができる。 以上のように、この報告は走馬楼簡牘と東牌楼簡牘の記述を比較検討しながら、従来の研究に依拠し、当時の臨湘県や長沙郡において実現していた国家統治の具体相を論じる。「丘」の問題を全面的にとりあげない。高村武幸先生・侯旭東先生の「郷」に関する研究、羅新先生の督郵に関する研究に学びながら、「郷」の問題を取り上げる。 1. 呉簡から見る孫呉期臨湘侯国下の郷 ※この小タイトルは予稿集の写し、以下同じ。 「郷」に関して、ここにいる人に説明不要だとおもうが、一応、プリント(レジュメ)1ページ目で文献に見られる「郷」をとりあげた。 孫呉政権期の臨湘侯国治下における「郷」のあり方について、高村武幸先生(「長沙走馬楼呉簡に見える郷」)と侯旭東先生(「長沙走馬楼三国呉簡所見“郷”与“郷吏”」)の「郷」に関する研究に依拠しながら紹介。 吏民田家[艸/別]の表題簡には「南郷」などの郷名があったが小型竹簡の公表でさらに多くの郷名を確認。代表的なものはレジュメに記載。都郷・北郷・西郷の「方角名+郷」以外にも広成郷・小楽郷などの郷名もあり。ちなみにこれらの郷が臨湘侯国に属するかは議論が分かれている。 走馬楼呉簡の「官文書簡牘」にも「郷」の字が数点みられる。それらは「勧農掾」と関係する内容がある。例として簡番号J22-2543(『文物』1999-5 彩版参-1 .戸籍)のところ。予稿集に釈文、レジュメにその書き下しが載っている。さらにレジュメに別の二つの記述の釈文とその書き下しが載っている。この勧農掾はどういうものなのか議論の余地あり。県吏? 漢代の郷嗇夫と同じとみるのは難しいが、漢代と孫呉期の郷とにそれほど大きな違いはなさそう。 レジュメにある二例目の簡番号J22-2546(『文物』1999-5 彩版肆 1 .戸籍)の「一人夜」や「四人真身已逸」となっている釈文は実際、小嶋先生が簡牘をみたら、それぞれ「一人被」、「四人真身已送」という可能性も感じたとのこと。 プリントの2ページ目に「呉簡に見える郷」という項目でまとめられている。 2. 呉簡から見る臨湘侯国と長沙郡の関係-督郵の存在から- 督郵の基本的な資料はプリントの3ページ目。漢代では郡吏として県の監察を掌握、監察区域は郡の内部でいくつかに区分。呉簡で督郵あり。羅新先生の研究(「呉簡所見之督郵制度」)がある。 呉簡に「中部督郵」が見られる。その他「東部」。租税徴収業務に何らかの関与→プリント3ページに抽出。督郵が長沙太守の指揮下にあったことを示すもの等 木牘(簡牘番号J22-2540 『文物』1999-5、彩版参)の方にも見られる。予稿集にその箇所が引用されている(プリントの4ページには書き下しあり)。郡吏である督郵と録事掾以下(県の属吏)の関係を考察。督郵の告発を受け、取り調べが行われていた。胡平生・李天紅『長沙流域出土簡牘与研究』(湖北教育出版社、2004)の611ページに中賊曹掾の陳曠が調査報告した事例の釈文あり(しかし督郵は出てない)。小嶋先生の考えでは告発までが督郵の仕事でそれから先の取り調べは別。 藤岡喜久男先生の研究(「督郵研究」)では督郵はまず属県への監察が先行(論拠は漢代でもっとも古い記述、漢書尹翁帰伝)。羅新先生の研究では郵便通信機関に対する監察が先行。 文献から見られないことで呉簡に見られたことは勧農掾の存在と勧農掾が県の指示で戸籍の照合等を行っていたこと。督郵の存在が明確に見られる。臨湘が中部督郵の監察下にある。 呉簡は「漢制の枠組みの継承」という点で格好の史料。東牌楼簡牘と比較することで深化した検討が可能。 3. 東牌楼簡牘に見える長沙郡と臨湘県 「東牌楼簡牘」は走馬楼のすぐ近くの長沙市東牌楼の古井から発見。木簡・木牘・封検・名刺・簽牌など。後漢霊帝期の年号が多く記される。ここでは最近、刊行された長沙市文物考古研究所・中国文物研究所編『長沙東牌楼東漢簡牘』(文物出版社、2006年4月、7-5010-1857-X)の釈読に従う。 ここで注目するのは次にあげる五つの点。 (1)臨湘県の「東部勧農郵亭掾」の名を記した「封匣」がある。→プリント4ページに記載。勧農掾と県との関係について考えを深化可能 (2)「監臨湘」の李氷と「例督盗賊」の殷何が起草した上行文章(簡牘番号五 1001号)→プリント4ページに記載、以下同じ。この二人が「中部督郵」の掾の檄を受けての文章。 (3)臨湘の県令(簡牘では「守令」)が上言した文章(簡牘番号一二 1105号) (4)東牌楼簡牘に「丘」の記述あり。呉簡に見えない「度上丘」。呉簡にみれる「桐丘」。「丘」は霊帝期にも存在。小嶋先生個人としてはショックを受けたとのこと。 (5)様々な姓の記述。呉簡に見られる姓と共通のものが多い その他、プリントの方に督郵の記述の資料。 孫呉政権は基本的に後漢からそのまま継承している。 報告終了 質問というより補足。プリント2ページの終わりの方。誤「5分の1」→正「7分の1」 ・「長沙呉簡の世界」ノート3へ続く
...
: 清岡美津夫
2006年10月11日(水) 22:40 JST
- 記事
- 4,141 閲覧数
464.
真恋姫†無双いつでもいっしょ♪デスクトップマスコット(2009年12月25日)
※関連記事 『恋姫†夢想』『真・恋姫†無双』 上記関連記事にあるように、ギャルゲーの『真・恋姫†無双~乙女繚乱☆三国志演義~』が2008年12月26日に発売したんだけど、その一年後となる、2009年12月25日に『真恋姫†無双いつでもいっしょ♪デスクトップマスコット』が3990円で発売されるという。 ・NEXTON Online -ENTRANCE- http://www.e-nexton.com/ その製品が何かというと、つまりは『真・恋姫†無双』を素材としたデスクトップの常駐アプリケーションなんだろうね。開発は下記の「さんわーど」。 ・さんわーど http://sunward.ei-chi.com/
: 清岡美津夫
2009年12月16日(水) 19:14 JST
- 記事
- 4,141 閲覧数
465.
真・三國無双7(2013年2月28日)
・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ 上記のコーエーテクモゲームスのポータルサイト「GAMECITY」の2012年11月1日のNews Releaseによると「『真・三國無双7』 (PS3版) 2013年発売決定!」とのことで、その文字に下記のサイトにリンクされていた。つまり『真・三國無双』シリーズ本編の最新作の『真・三國無双7』のPlayStation 3用での2013年の発売が決定したという。 ・真・三國無双7 http://www.gamecity.ne.jp/smusou7/ ※関連記事 真・三國無双6(2011年3月10日)
: 清岡美津夫
2012年11月 6日(火) 00:04 JST
- 記事
- 4,141 閲覧数
466.
一騎当千関連情報
『一騎当千』(塩崎雄二/作)とは『月刊コミックガム』(ワニブックス)で連載中の漫画。第三期のアニメ化となる『一騎当千 Great Guardians』(アニメ、略号は『一騎当千GG』)が現在、CS放送のAT-Xで放送中(この記事の下記参照)。 ・COMIC GUM OFFICIAL WEBSITE http://www.comicgum.com/ 上記『月刊コミックガム』の公式サイトを見て貰うとわかるように、一見、三国志とまったく関係なさそうに思えるんだけど、三国時代の人物の宿命を受け継ぎ現代に生まれた人物たちが格闘を繰り広げる内容であるため、登場人物が「姓+名+字(あざな)」表記で三国志の人物と同姓同名同字になっている。その生まれ変わった人物の多く(孫策、呂蒙、関羽等)が何故か女子高生という設定。 『月刊コミックガム』の公式サイトによると、この漫画『一騎当千』の単行本14巻が2008年7月25日に発売となる。また48ページの特別小冊子がつく初回限定版(1470円)もあわせて発売となる。 <追記> 『月刊コミックガム』の公式サイトによると、この漫画『一騎当千』の単行本15巻が945円で2008年3月25日に発売となった。またアニメ『一騎当千GG』ビジュアルブック小冊子がつく初回限定版(1575円)もあわせて発売となる。 <2009年9月27日追記> 『月刊コミックガム』の公式サイトによると、この漫画『一騎当千』の単行本16巻(拾六巻)が945円で2008年9月25日に発売となった。また【呂蒙子明】のイラストがデザインされた不銹鋼製栞(ステンレスブックマーク)がつく初回限定版(1575円)もあわせて発売となる。 <追記終了> ※次巻 一騎当千17巻(2010年6月25日) さらには総集編コミック、コンビニエンスストア用廉価版として2008年6月25日に『一騎当千 ~激闘! 爆乳闘士・孫策伯符!! 編~』(530円)が発売され、さらには2008年7月25日に『一騎当千 ~魔将・董卓の猛威!! 編~』(530円)が発売されるという。 ※追記 2008年10月初旬に『一騎当千 ~降臨!龍を抱く者・劉備玄徳!! 編~』(530円)発売 2008年6月11日から毎週水曜日9:30にCS放送のチャンネルのAT-Xで『一騎当千 Great Guardians』(アニメ)の放送が開始された。リピート放送は同日の20:30と土曜日の14:30と24:30となる。 ・一騎当千 Great Guardians http://www.ikkitousen.com/ ・AT-X http://www.at-x.com/ さらに地上波の放送が決定しており、上記公式サイトより下記へ引用する。 --引用開始--------------------------------------------------------- 7月よりチバテレビ他U局系にて放送開始! チバテレビ 毎週火曜日 25:15~25:45 7月8日 放送開始予定 テレビ神奈川 毎週水曜日 25:15~25:45 7月9日 放送開始予定 テレ玉 毎週火曜日 25:30~26:00 7月8日 放送開始予定 サンテレビ 毎週木曜日 26:10~26:40 7月10日 放送開始予定 テレビ愛知 毎週火曜日 26::58~27:28 7月8日 放送開始予定 TOKYO MX 毎週金曜日 25:30~26:00 7月11日 放送開始予定 ※放送に関する情報は随時お知らせいたします。
...
: 清岡美津夫
2008年6月26日(木) 19:06 JST
- 記事
- 4,136 閲覧数
467.
跪坐と垂足坐
仁雛さんから教えていただいた「漢代物質文化資料図説」を買ってきた。 林巳奈夫/著「漢代の文物」のときと同様、サイト「日本の古本屋」で検索し、古本屋で直接、買ってきた。 ・日本の古本屋 http://www.kosho.or.jp/ ・瓢箪山書房 http://www5.ocn.ne.jp/~hyoutan/ それから「漢代物質文化資料図説」の基礎データ。 ・「漢代物質文化資料図説」(中国歴史博物館叢書第二号、平装定价) 著者:孫機 出版発行:文物出版社 出版年月:1991年9月第一版 ISBN 7-5010-0372-6/K・143 価格:25.00元 ※中国の本なので実際は簡体字表記 ちなみに精装定价(ISBN 7-5010-0373-4/K・144)は方は35.00元。どちらにしてもそのまま日本円にすると格安なんだけど、やっぱり日本で買うと、すごく高くなるなぁ。まぁ「漢代の文物」より一桁安くかったので普通に買ったんだけど、もし私が中国へよく行く人だったら現地で買ってたかな。一桁安くなるし。 それで「漢代の文物」のときのように目次をあげたりして本全体の紹介をすればいいんだけど、その前に私にとって衝撃画像(?)を見てしまったのでその紹介をとりあえず。 ・三国志ニュースの記事「牀や榻のことばかり」 http://cte.main.jp/newsch/article.php/286 上記記事に関連する。そこでは この当時の中国人は腰をかけて座ることあったのかな? と思うぐらい画像石の類でもそういう光景は(私の狭い視野の中では)あまりみかけない。画像石や俑をみてみると、馬車でも乗っている人も馬を操っている人も律儀に正座しているし(汗)。※がんばって腰をかけている画像をさがしてみると、艇(?)にのっているところ、釣りをしているところ、機織り器をつかっているところ、そして強いていうなら馬にまたがっているところなどが見つかった。探せばもっとあるかも。 なんて書いていたけど、「漢代物質文化資料図説」の「55 家具II [木平]、榻、床、席、鎮、凭几、衣杆」のところ、221ページの圖版55にある55-13の挿図にばっちり腰をかけて足を垂らし座っている画像があった。その人は刀を持っているけど、状況はよくわからない。「中国古代の暮らしと夢」の俑の個人蔵と違って、ちゃんと巻末に出所が明記されている。 55-13 踞坐凭几者、画像石、江蘇銅山耿集、東漢、≪徐州漢画像石≫圖202 ※例によって元は簡体字だけど適当に繁体字に変えている。 それであわててその図を説明している本文を読む。223ページのところ。中国語だからうまく読めないんだけど、下のようになる。一つの段落をまるまる引用。 漢代通行跪坐、箕踞和垂足坐往往引起人[イ門]的反感。江蘇銅山耿集発現的一塊画像石、刻出一執刀人垂足坐于凭几之上(55-13)。這是一種無礼的姿勢、在当時很不多見。 ※例によって元は簡体字だけど適当に繁体字に変えている。 <清岡のテキトー訳> 漢代では跪いて座る(跪坐)ことが通用していて、箕踞(両足を投げ出して座ること)することと垂足(足をたれること)して座ることは人々の反感を引き起こす。江蘇銅山耿集で見いだせる一つの画像石で、一人の刀を持つ人が凭几の上に足を垂らして座っている(垂足坐)ところが刻みだされている(55-13)。この人は一種無礼な姿勢であり、当時においてほとんど見ることはない。 この部分の一つ前の段落では「几」(または凭几。日本語で言うところの脇息)の説明がある。坐っている(日本語で言うところの正座している)んで、足がしびれたりするんで、几に肘を乗せるんだとか(足への体重の負担を軽くするため?)、二段階に高度調整が出来る几もあるとか、そんな説明。それを受けての前記引用文。つまり(55-13)の画像石は几の上に足を垂らして座っている画像だ。この文だとわかりにくいんで、右上に跪いて座る(跪坐)ところと足を垂らして座っている(垂足坐)ところの絵を描いてあげておく。右上の絵の垂足坐は膝をそろえて座っていて身体のラインもはっきり描いているけど、これはわかりやすくしているだけで、実際には(55-13)の画像石の垂足坐は股を開き気味に右足を右膝より前におき、左足を左膝より後に置き、座っている。 しかし、行儀が悪いとはいえ、腰をかけて座るところは画像石に刻まれるぐらいだからないことはないんだね。とはいっても依然、腰をかけて座る目的のための座具はこの時代(もちろん三国時代も含む)の中国には作られてなさそうだ。 ※追記 メモ:踞牀
: 清岡美津夫
2006年5月28日(日) 15:28 JST
- 記事
- 4,129 閲覧数
468.
もっとも不思議な世界史ミステリー画像(2009年1月9日)
前回の記事で下記、出版社のサイトを見たときに気付いたこと。 ・コアマガジン http://www.coremagazine.co.jp/ どうやらコアマガジンから2009年1月9日に『もっとも不思議な世界史ミステリー画像』というムックが発売したという。定価600円。上記サイト内での煽りの一つが「1800年の時を超えレッドクリフの謎を解く!」となっており、どうやら一部、映画『レッドクリフ』の写真が使われているとのこと。 良い悪いは別として、三国志ファンの気付かぬ内に三国志関連に取材したムックが出ているだなんて、『レッドクリフ』の影響力はすごいんだな、と。 それでどれぐらいの三国志関連があるかというと、「第一章 三国志ミステリー」と銘打ち、一章まるまる18ページもあるそうな。
: 清岡美津夫
2009年5月16日(土) 00:50 JST
- 記事
- 4,125 閲覧数
470.
メモ:「秦漢時代の爵と刑罰」
※前記事 メモ:「後漢時代における刺史の「行政官化」再考」 昨年の11月にあった「東洋史研究会大会」(下記参照)でその学会誌である『東洋史研究』のバックナンバーがなんと100円で販売されていた関係で、その日以降、旅に出たり近所の喫茶店に出かけるときには『東洋史研究』を携帯しており、興味有るところを拾い読みしていた。 ※参照記事 「魏晋南北朝時代における冠服制度と礼制の変容」ノート
: 清岡美津夫
2009年4月12日(日) 17:29 JST
- 記事
- 4,123 閲覧数
471.
第9回三顧会前夜祭(2008年8月15日)
※前記事 「ぐっこ どっと ねっと」オフ会(晩餐) 山口県光市で「石城の里 三国志城」という資料館が1998年9月13日に設立された。名前の通り、『三国志』や『三国演義』に関する資料を展示する施設であり、そればかりではなく「三国志クイズラリー」や「年忘れ餅つき大会」など各種イベントも開催されている。 ・石城の里 三国志城 http://www3.ocn.ne.jp/~sangoku/ そんな中、2004年1月3日に三国志城の常連により「三国志城突発オフ会」が行われ、その対象を三国志ファン全般に拡張し、三国志城主催で2004年8月15日に「三顧会」という交流会が開催され、それ以降、年二回のペースで続いている。 ○過去の三顧会参考記事 2004年8月15日 第1回三顧会 ※個人サイトの日記 2005年5月4日 第2回三顧会 2005年8月14日 第3回三顧会 2006年5月4日 第4回三顧会 2006年8月14日 第5回三顧会 2007年5月4日 第6回三顧会 2007年8月14日 第7回三顧会 2008年3月23日 第8回三顧会 ※関連記事 第8、9回三顧会(2008年3月23日、8月16日) そのうちの第5回三顧会から前夜に三国志城が特別に開放され、特別企画展示場に雑魚寝で泊まれるようになっていて、今回、2008年8月16日の第9回三顧会の前夜も泊まれるようになっていた。題して「前夜祭」。 2008年8月15日に清岡は播州赤穂線を通って山陽線のシティライナーを乗り継ぎ(車中では小説を書く以外は、佐原康夫『漢代都市機構の研究』(汲古叢書31 2002年)や植松慎悟(九州大学)「後漢時代における刺史の『行政官化』再考」(『九州大学東洋史論集』第36号,2008年3月)を読んでいた)、三国志城の最寄り駅である岩田駅に向かっていた。 17:55岩田駅着で光市営バス塩田線の岩田駅前発の終バスが17:57発だったんだけど、電車が1分強遅れていて、岩田駅に着くや否やダッシュでバス停に向かい、何とかバスに乗ることができる。 「次、降ります」のボタンを早く押しすぎて一つ前の源城に降りてしまって、18:15、三国志城到着。 谷館長や英傑群像岡本さんへの挨拶もそこそこに特別企画展示場に荷物を置きに行くと、四名ぐらいの方がいらっしゃって、そのうち晩飯だけ食べて泊まらない人が三名もいらっしゃったので、今回は泊まる人が少ないんだと思っていたら、実はその時、十名ほどお風呂に行っているとのこと。 一体、何名が前夜祭に参加するんだと思いつつ、帰ってくるのを待つことに。 その間、三国志ファン文庫から『コミック三国志マガジン』Vol.6と『三国志シンポジウム』(冊子)を取り出し、下記のように「三国志ファンのサポート掲示板」での返信を書き込んでいた。 (※と言っても電波が届かないところなので、テキストファイルに打ち込んでいたんだけど) ・三国志ファンのためのサポート掲示板 http://cte.main.jp/ ・Re:『三國食貨志』? (上記掲示板の投稿) http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=one&no=3170 ・第一回 三国志シンポジウム (上記掲示板の投稿) http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=one&no=3171 みなさんがお風呂から帰ってきてその中に見知った伊比 学さんがいらっしゃったのにはビックリした。六月のオフ会以来。 19:30。それで食堂に集う前夜祭参加者たち。すでに揚げ物やら古米おにぎり(関羽むすび)やらご馳走が用意されている。 数えてみると館長やスタッフも会わせ総勢20名居た。 それで会食し、その後、英傑群像岡本さんプレゼンツのビンゴ大会。 21時前、さらに昨年と同じく手で持つ花火が用意されていて皆で楽しむ。うまく撮れていないけど、それが右上の写真。手で持つ花火なんて何年ぶりだろ。 結局、泊まり組は11名。現在に至る。西側では6名ほどがテーブルを囲んでカードゲームしている。 清岡は先に眠ったんだけど、それ以外の10名全員がカードゲームを楽しんでいたようだった。25時消灯。 ※次記事 第9回三顧会(2008年8月16日午前) ※追記 三国志学会
...
: 清岡美津夫
2008年8月15日(金) 23:34 JST
- 記事
- 4,122 閲覧数
472.
『BB戦士三国伝 英雄激突編』第2弾PV機駕の章(2008年2月)
記事に移る前に一言。 BB戦士三国志 武者ガンダム三国志 SDガンダム三国志 SD三国伝 BB三国伝 BBガンダム三国志伝 三国伝BB 英雄激突変 呂不トールギス 超雲ガンダム 三国志ガンダムプラモデル ガンプラ三国志 上記の単語は全て間違えているので、老婆心ながら、これらの検索ワードで来られた方は認識を改めていただけると幸い(これで検索すると他の有益なページが引っかかりにくいと思うので)。 おそらく商標の関係上、『三国伝』では「三国志」という単語は一切、使われてない。すべて「三国伝」。あと、「SD三国伝」や「BB三国伝」ではなく「SDガンダム三国伝」もしくは「BB戦士三国伝」。後はよく見かける誤字の類。 で、記事。 先週の金曜日、「BB戦士三国伝 ~英雄激突編~」更新分で次週(つまり今週)、「店頭アニメ映像第2弾」の予告編が公開されることが書かれていた。 ・BB戦士三国伝 ~英雄激突編~ http://sangokuden.net <参照>『BB戦士三国伝~英雄激突編~』(漫画)連載開始 http://cte.main.jp/newsch/article.php/728 <参照>BB戦士三国伝 PVを公開(2007年12月20日) http://cte.main.jp/newsch/article.php/769 <追加>三国伝キャラクター人気投票2008(2008年1月25日-3月25日) http://cte.main.jp/newsch/article.php/808 ※最新の情報はこちらでまとめています。 それでサイト「BANDAI TV」へ見に行くと、 ・BANDAI TV http://bandaitv.jp/ 2008年1月25日更新分に「BB戦士三国伝 PV+第2弾PV予告」があった。 見てみると、タイトル通り2007年12月20日に公開された「BB戦士三国伝PV」に「第2弾PV予告」が加えられたバージョンの映像(アニメ)だった。 ※修正が行われていないようで未だに「夏候惇ギロス」という誤字のままだけどね(正しくは「夏侯惇ギロス」) <2/15追記> 公式サイトの情報によると第2弾PVは --引用開始--------------------------------------------------------- (店頭アニメ映像は、一部の店舗をのぞき全国の玩具・模型店で2月20日前後より上映予定です) --引用終了--------------------------------------------------------- とのこと <6/11追記> 大三国志展で『BB戦士三国伝 英雄激突編』第2弾PV機駕の章を見てくる。第1弾と同じく『三璃紗伝説 - The Brave Legend -』(「Ko-saku」氏による歌)が流れていて、キャラクターのセリフは字幕で表現されている。そこで曹操ガンダムが劉備ガンダムに向けて「君だ」と言っている。これは『三国志』蜀書先主伝にある、 是時曹公從容謂先主曰:「今天下英雄、唯使君與操耳。本初之徒、不足數也。」
...
: 清岡美津夫
2008年1月25日(金) 12:42 JST
- 記事
- 4,121 閲覧数
473.
三国志メシ(マンガワン2020年1月11日-)
※前の記事 『三國志』撰述における西方非漢族関係の記載に関する一考察(東洋学術研究2019年11月発行) 2020年1月9日木曜日、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・sangokushimeshi (sangokushimeshi) on Twitter https://twitter.com/sangokushimeshi ※関連記事 三国志メシ(2017年3月20日-) ・Twitter / sangokushimeshi: 【特報!!】「#三国志メシ」が戻ってきた!! 漫画アプリ「#マンガワン」にて、#本庄敬 先生の『三国志メシ』が、1月11日(土)より、毎週土曜日更新予定で再び読めます! ぜひ皆様ご覧いただき、「応援する」をポチってくださいね~ ... https://twitter.com/sangokushimeshi/status/1215129787796078593 上記ツイートにすべて書いているのだけど、下記サイトにある小学館のアプリ「マンガワン」にて2020年1月11日土曜日より毎週土曜日更新で本庄敬「三国志メシ」が連載されるという。上記関連記事にあるように過去、『WEBコミックトム』で連載されていた分だろうね。 ・マンガワン https://manga-one.com/ ※関連記事 三国志メシ 3巻(2019年10月20日) Manga "Sangokushi Meshi" - imagine-nation(NHK WORLD2019年11月5日-2021年1月15日)
: 清岡美津夫
2020年2月 7日(金) 00:21 JST
- 記事
- 4,121 閲覧数
474.
「台灣中央研究院漢籍電子文獻」リニューアル?
数日前からやたら 「中央研究院 漢籍電子文獻」とか検索があるんで何かと思えば、「台灣中央研究院漢籍電子文獻」がリンク切れになっている。 「台灣中央研究院漢籍電子文獻」とは『三国志』を始めとする正史類の史書などを閲覧できるサイト。史書系を好む三国志ファンがよく見るサイトなのだ(…と『三国演義』毛宗崗本もあったあるから、三国演義ファンも使うのかな)。私は「漢籍電子文獻」はあまり使わないが、「中央研究院兩千年中西歴轉換」はよく使い、こちらもリンク切れしているので、不便に感じていた(「中央研究院歴史語言研究所文物圖象研究室資料庫檢索系統」も使うがこちらは今、生きている模様)。 ・台灣中央研究院 http://www.sinica.edu.tw/ 昨日あたり、 上記の「台灣中央研究院」→「more」→「學術資源」と辿ると「漢籍電子文獻」にリンクが張られていなかったが、今日、改めて見ると、下記サイトに繋がる。 ・中央研究院漢籍電子文獻 http://dbj.sinica.edu.tw:8080/handy/ そこの「個人使用申請」を見てみると、申請制な上に年間台湾三千元である以前にどうやら日本からの使用ができないみたいだね(汗) 上記には「舊版系統」というのがあってリンクが張られているんだけど、現在、「中央研究院兩千年中西歴轉換」と同様リンク切れを起こしている。こちらは従来どおり無料で使えないものかな。 …と思ったら、以下のようなのがあるんだね(笑) ・新漢籍全文 http://hanchi.ihp.sinica.edu.tw/ <12月11日追記> 「台灣中央研究院漢籍電子文獻」が前の状態に戻っているね。昨日までの状況は一体、何だったんだろう。。。 ※追記 古典籍総合データベース(早稲田大学図書館) ※追記 メモ:三国創作のための扶助会
: 清岡美津夫
2008年12月10日(水) 23:06 JST
- 記事
- 4,118 閲覧数
475.
『爆生レッドカーペット』で三国志ショートコント(2012年10月13日)
※関連記事 Mini三国志フェス in レキシズルスペース(2012年10月13日) 上記のように2012年10月13日土曜日に「Mini三国志フェス in レキシズルスペース」が開催され、その閉場時間となったちょうど22時半に、21時からフジテレビで放送された番組、土曜プレミアム『爆生レッドカーペット史上最強オールスター歴代王者大集結SP』にて、「ネットオーディション勝者」としてすっぽん大学というコンビが出演し三国志ショートコント(各1分)を2本披露していた。 ・爆笑レッドカーペット - フジテレビ http://www.fujitv.co.jp/redcarpet/ ・土曜プレミアム『爆生レッドカーペット 史上最強オールスター歴代王者大集結SP』 - とれたてフジテレビ http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2012/i/121011-i127.html ・すっぽん大学のホームページ http://www.suppondaigaku.com/ そのすっぽん大学のお二人がレッドカーペットの舞台に出てきて、向かって左の方は諸葛亮っぽい衣装を纏い、羽扇ではなく扇子を持って「諸葛亮孔明」と名乗り、向かって右の方は横山光輝/著『三国志』(マンガ)っぽく緊箍(頭の金のリング)を着けて左手に型紙をアルミホイルでくるんで作った感じのギザギザの刃先をかたどった長柄の武器(つまり蛇矛?)を持って「張飛」と名乗る。 ・ありがとう感謝感謝 (※すっぽん大学のブログ記事) http://ameblo.jp/suppongaku/entry-11380040824.html ※関連記事 羽孔ちゃん? 議事録:三国創作における視覚的研究材についての情報交換会(仮題)(2012年7月5日)
: 清岡美津夫
2012年10月16日(火) 00:16 JST
- 記事
- 4,115 閲覧数
476.
熱血!平成教育学院「才色兼備!!歴ドルSP歴史マニア美女」
フジテレビ系列の番組『熱血!平成教育学院』(毎週土曜日19:00-19:58)の2009年6月21日放送分は「才色兼備!!歴ドルSP歴史マニア美女」ということで、歴ドル(歴史アイドル)という括りで、西岡麻生さん、美甘子さん、小日向えりさんが出演されていた。 ・熱血!平成教育学院 http://www.fujitv.co.jp/ 下記ブログの記事を見て、予め知っていたんだけど、仮装が和装だったんで、特に三国志ネタはないと踏んでいたんで、特に記事にはしなかった。 ・歴ドル小日向えりの「三国志見聞録」 http://ryo0207.cocolog-nifty.com/ ・【歴史】フジテレビ平成教育学院出陣! http://ryo0207.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-bc73.html ・【歴史】「熱血!平成教育学院」歴ドルSP! http://ryo0207.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/sp-f5ca.html ※放送後 ・【歴史】三成公現る!! http://ryo0207.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-c53a.html 炊事を終えメシを食べながらビデオで見ていて、そしたら案の定、あまり三国志ネタは出てこなかったんだけど、小日向えりさんの自己紹介でとりあえず「三国志」や「諸葛亮孔明のコスプレ」という単語は出ていた。 ※参照記事 歴ドル・美甘子presents『レッドクリフpart2』公開記念三国志ナイト(2009年3月23日) 歴ドル小日向えりの恋する三国志(2009年3月10日) ※追記 リンク:【一芸アイドル最前線】歴ドル・小日向えり(2010年3月20日MSN産経ニュース)
: 清岡美津夫
2009年6月21日(日) 21:46 JST
- 記事
- 4,111 閲覧数
477.
ある管理人のサイト登録状況
ごく私事なんだけど、私が愛用していたメールアドレスの「freemail」サービスが2007年1月31日をもって終了すると言うお知らせが昨日、届いた。とりあえずこのサイトのサービスについてきたメールアドレスがあるので、それに移行する予定。 ・freemail http://www.freemail.ne.jp ・ロリポップ(三国志ニュースで利用しているレンタルサーバー) http://lolipop.jp/ 昨日から暇を見つけて、公私合わせてあれこれ登録情報を片っ端から変えている。 (まだ期間があるので、過去、メールのやりとりした方については、かなり後日にBCCで一斉にお知らせする予定) とりあえずこの場を借りてお知らせ 旧 oka_kiyo(at)mint.freemail.ne.jp ↓ 新 cte(at)fu.main.jp ※(at)を@に変更したのがメールアドレスです。 私としてはコミュニケーションにメールよりサイトの方をよく使っているので、2005年4月のサイト移転の方がたいへんだろうという印象。 あのとき一ヶ月も余裕なかったしね。 http://cte.main.jp/sunshi/rireki/0504.html 未だに挨拶回りもコンプリートしているかどうか自信がない(汗) とはいってもfreemailのメールアドレスは愛着深く、私がネットで三国志関連の情報を見るようになっていきなり取得したやつなので、かれこれまる六年つかっている、いやはや。 http://cte.main.jp/sunshi/w/w0206092318.html よく見ると何気に三国志ニュースとこのメールアドレスとの誕生日同じ。 ・2006年10月22日 三国志ニュース2周年 http://cte.main.jp/newsch/article.php/437 それで手元の三国志関連サイトで登録した情報を各登録型検索サイトで変更している最中。 そこで気付いたのが、なくなったサイト、移転したサイト、残っているサイトがあるってことかな。 ・サイト「孫氏三代」、「mikotoba」と「呉検索項」に登録 http://cte.main.jp/newsch/article.php/23 ここで紹介した「三国志を題材とした創作活動を行うサイト」を検索できる「mikotoba」が見あたらない。 「呉検索項」は下記のURLへ移転。 ・呉検索項 http://ove.flop.jp/ 歴史小説検索は健在。三国志関連に限らず何か歴史小説をネット上に公開しているのだったら、是非ここで登録。こちらはサイトの登録というより作品ごとの登録。 ・歴史小説検索 http://www3.to/historical/ 三国志サーチが移転したことは以前、書いたとおり。 ・2006年2月26日 三検索サイト移転 http://cte.main.jp/newsch/article.php/296 ・三國志サーチ http://sangoku.lib.net/sansearch/ そういえば三国志ニュースの方は一つのサイトでしか登録していないな。下記の「三国志サイトナビゲータ」。もともと「三国志ファンのためのサポート掲示板」のスピンオフの意味合いが濃かったので少な目。 どこか登録して欲しいところがあれば是非おっしゃってください>登録ユーザー様 ・三国志サイトナビゲータ http://sangoku.lib.net/apl/navi/ あと、強いて言えば、三国志ピープルを初めとするに登録しているってことになるのかな。サイトごとというより、ページごとの登録といったところ。 ・三国志ピープル http://tbp.jp/tbp_1243.html ・TBPリンク集 http://cte.main.jp/newsch/article.php/219 個人サイトへのリンクと言うより、こうやってページへのリンクに世間の好みが変わっていくのかな、と思っているんだけど(願望色濃く含む)、どうなんだろ。楽しみ。 ・ページtoページの時代からサイトtoページの時代へ(三国志サプリメント内記事) http://sangoku.lib.net/apl/blog/?no=138
: 清岡美津夫
2006年10月28日(土) 15:44 JST
- 記事
- 4,110 閲覧数
478.
まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん 4巻(2009年1月27日)
「月刊Gファンタジーオフィシャルサイト」によると、『月刊Gファンタジー』2007 4月号から連載している鈴木次郎/著『まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん』だけど、2009年1月27日に単行本の4巻が発売するという。半年ぶり。590円 ・月刊Gファンタジーオフィシャルサイト http://www.square-enix.co.jp/magazine/gfantasy/ ・すずきんち(作者公式サイト) http://www2.ttcn.ne.jp/~yakin-dx/ 呂布子ちゃんと陳宮公台が現代社会で繰り広げるギャグ漫画。 ※追記。閲覧者の利便性のため、右にあるように関連する商品情報へのリンクを張っておく。 ※前巻 『まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん』3巻(2008年7月26日) ※次巻 まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん 5巻(2009年11月27日) ※追記 第三回三国志祭(2009年8月22日23日) ※追記 コスプレイヤーズアーカイブ(SNS) ※追記 ガンガン戦 -IXA-(2009年11月27日創刊) <引用追記> ・まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子 - SQUARE ENIX JAPAN http://www.square-enix.co.jp/magazine/gfantasy/story/ryofuko/ 雑誌サイトの上記ページから下記へ内容紹介文を引用する。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2009年、最も熱い三国志コミック!! 担当編集者談。 無双天使を目指すため鎬を削る呂布子VS曹操。地上界では宝玉集めの日々が続く! 一方、天界では呂布子軍に加わった若き勇士張遼が、魏の典韋らの強襲を退ける。しかし堕天使李儒の暗躍により、天界の陰の気は逆巻き異変の影が射す!! ちょいシリアスモードな第4巻。 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <追記終了>
: 清岡美津夫
2008年12月18日(木) 12:18 JST
- 記事
- 4,098 閲覧数
479.
週刊 そーなんだ!歴史編(2010年1月6日創刊)
以下、プチネタ。 年末年始に一般向けの歴史関係で、いろんな読者層対象の雑誌や別冊が創刊された。知っている限り創刊日・雑誌名、公式サイト共に以下に並べてみる。一番上は年末年始と言えない範疇だけど、ついでに。
: 清岡美津夫
2010年1月 8日(金) 00:41 JST
- 記事
- 4,098 閲覧数
480.
第3回 三国志学会大会は2008年9月14日日曜日開催
・三国志学会 http://www.daito.ac.jp/sangoku/ 今日(2007年7月29日)、第2回三国志学会大会があったんだけど、閉会のときに早くも次回(来年)の第3回三国志学会大会の日程が発表された。 2008年9月14日日曜日とのこと。 まずはお知らせまで。 ※関連 ・三国志学会第二回大会のプログラム発表 http://cte.main.jp/newsch/article.php/636 ・第2回三国志学会大会ノート(2007年7月29日) http://cte.main.jp/newsch/article.php/679 ※追記 三国志学会 第三回大会プログラム発表 <私信> 第2回三国志学会大会については、いつものようにレポを書く予定です。 でも、前日の三国志シンポジウムから順々に書きますので、限米のところはかなり後になると思いますよ。 あと個人的なスケジュールで、下手をすると書き終えるのが九月以降になると思います(汗)
: 清岡美津夫
2007年7月29日(日) 23:33 JST
- 記事
- 4,097 閲覧数