Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 06月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 4201 - 4230 / 6769 件 (0.0752 秒). 検索条件の修正

4201. 幻想文学 44号 特集 中国幻想文学必携(1995年6月20日発行)
※前の記事 戦争にまつわる残酷な話(月刊しにか2001年8月号)  前の記事に続き、2017年11月18日土曜日15時過ぎ、横浜中華街のBOOKS&CAFE関帝堂書店でくつろいでいた。 ・横濱バザール http://yokohamabazaar.com/ ・たぶん横浜中華街唯一のブックカフェ*BOOKS&CAFE関帝堂書店 http://kanteido.com/  引き続き中国古代の怪奇譚関連書籍が集まる本棚を見てたら、『幻想文学』44号(アトリエOCTA1995年6月20日発行)「特集 中国幻想文学必携」というのがあって(※今、下記サイトを見ると雑誌は終刊とのこと)、手にとって見てみると、武田雅哉先生も寄稿されていた。「八月の筏―中国飛翔文学史序説」というタイトルからして武田先生らしい。ほかの先生方も前の記事の『月刊しにか』2001年8月号と重なるところが多い。竹田晃「愛すべき幽霊たち―中国志怪小説の系譜」とかpp.74-77 大木康「科学者の文体―『捜神記』と『西遊記』に冠する覚え書き」とか。後者のp.74の記述「六朝志怪がもともといわゆる「小説」ではなく、「歴史」だったということは、すでに常識に属する。」を思わずメモをとっていた。 ・アトリエOCTA http://www.atelierocta.com/ ・『幻想文学』44号 http://www.atelierocta.com/pages2/44.html ※関連記事  メモ:知られざる中国〈連環画 (れんかんが) 〉 ~これも「マンガ」?~ (2015年5月24日30日)  『捜神記』研究(2015年1月)  「古典中國」における小説と儒教(2017年5月15日)

4202. 京浜線の思い出巡り(2018年2月10日)
※関連記事 第41回 秋の古本まつり(京都古書研究会2017年11月1日-11月5日)  上記の関連記事に続き、きりのいい記事番号の記念記事。今回は単なる旅を思い出と共にほぼ強引に三国と関連付けしようつする記事の2年目。 ※昨年記事  山手線西の思い出巡り(2017年1月21日)  中央本線東端の思い出巡り(2017年2月5日)  中央本線新宿以西4駅と山手線北側の思い出巡り(2017年2月11日)

4203. Afternoon Tea Party(GONTA MECCA 2018年7月15日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったわけではないけど、三国に関係があるかどうか確信がもてないまま事前に記事にできなくて事後の記録的な意味の記事になったこと(「蒼天航路」の話題が結構でたそうで)。 ・GONTA MECCA at g.cuore (gallery_cuore) on Twitter http://twitter.com/gallery_cuore ・Twitter / gallery_cuore: 【GONTA MECCA】必見情報❗️① GONTA MECCAの出現から7/14で 1周年を迎えます! ... https://twitter.com/gallery_cuore/status/999575984612364289 上記Statusのスレッドによると、2017年7月14日に開設した東京都港区高輪4-10-18 ウィング高輪west 2F GALLERY CUORE(ギャラリー・クオーレ)での王欣太常設展示スペース「GONTA MECCA」(下記サイト)のその1周年企画の1つで、王欣太先生を囲む「Afternoon Tea Party」が2018年7月15日日曜日に東京都港区高輪のAux Bacchanales 高輪にて開催されたという。その参加方法を上記Statusのスレッドより引用するに、「欣太先生に描き下ろして頂いた原画のフルカラージグレー版画」(「1枚¥15,000(税込¥16,200)」)を購入した特典としてまた「作品のお渡し」として「Afternoon Tea Party」があったそうな。ちなみにその版画は下記Statusによると「GONTA MECCA 1周年記念のジグレー版画『史上最凶殺戮将軍 白起』エディション50」とのことで三国には無関係。 ・楽しい使えるアート&クラフトは"ギャラリー・クオーレ" https://www.gallery-cuore.com/ ※関連記事  「達人伝」×「蒼天航路」 王欣太先生 原画展(2017年3月27日-4月26日)  メモ:「達人伝」×「蒼天航路」 王欣太先生 原画展(2017年4月2日訪問)  GONTA MECCA(GALLERY CUORE 2017年7月14日-) ※新規関連記事 GONTA MECCAの壁(GALLERY CUORE 2017年7月14日-2020年12月27日) ...

4204. 真・三國無双 MULTI RAID 2 HD Version(2012年7月26日)
・GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ 上記のコーエーテクモゲームスの公式ポータルサイト「GAMECITY」で知ったこと。 ・真・三國無双 MULTI RAID 2 HD Version http://www.gamecity.ne.jp/musoumr2/hd/ 上記公式サイトによると2012年に据置ゲーム機であるPS3用で『真・三國無双 MULTI RAID 2 HD Version』が発売するという(※追記。2012年7月26日に4278円で発売)。名前の通り2010年3月11日発売の、ポータルゲーム機のPSP用の『真・三國無双 MULTI RAID 2』の移植作品といえるだろう。あるいは2009年10月1日発売のPS3/Xbox360ゲーム『真・三國無双 MULTI RAID Special』の続編だろう。 ※関連記事  『真・三國無双 MULTI RAID 2』(PSP版)2010年3月11日発売  真・三國無双 MULTI RAID Special(PS3/Xbox360版、2009年10月1日)

4205. 真・三國無双7 猛将伝 コンプリートガイド(2013年12月上旬)
※関連記事 真・三國無双7 猛将伝(2013年11月28日) 上記関連記事で触れたようにPlayStation 3(PS3)用アクションゲーム『真・三國無双7 猛将伝』は2013年11月28日に発売されたが、早くもその攻略本の情報が下記サイト「GAMECITY」に出ていた。 ・真・三國無双7 猛将伝 http://www.gamecity.ne.jp/smusou7m/ ・GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ 上記サイト「GAMECITY」の「コーエーテクモカタログ」→「BOOK」によると、『真・三國無双7 猛将伝 コンプリートガイド』(ISBN978-4-7758-0901-3)は1890円で2013年12月上旬に発売するという。

4206. 三國志13 武将FILE(2016年2月13日)
とっくの昔に発売されたので記録の意味合いの方が強い。 ・三國志13 http://www.gamecity.ne.jp/sangokushi13/ ※関連記事 三國志13(2016年1月28日) 上記サイトや上記関連記事にあるWindows・PS4/PS3用シミュレーションゲーム『三國志13』が2016年1月28日に発売し、さらにその関連書籍がすでに発売されている。 ※前回記事 三國志12 武将FILE(2012年5月中旬) ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ・三國志13 武将FILE|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/media/book/game/sangokushi/13file.htm 今、上記のコーエーテクモゲームスのポータルサイトにある「コーエーテクモカタログ」の上記ページを見ると、2016年2月13日(発売日は同サイトのオンラインショップより)に『三國志13 武将FILE』(ISBN978-4-7758-0971-6)が2400円(税別)で発売したという。SLG『三國志』シリーズのゲームが発売するたびにこの「武将FILE」が発売するのは定番なのだろう。

4207. ファミ通公式生 「真・三國無双 英傑伝」発売日発表&実機プレイ【闘TV】(2016年5月12日20時)
・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ・シミュレーションRPG『真・三國無双 英傑伝』 http://www.gamecity.ne.jp/smusou_eiketsuden/ ※関連記事 真・三國無双 英傑伝(2016年8月3日) 上記のコーエーテクモゲームスのポータルサイト「GAMECITY」の2016年4月28日のNewsによると、「真・三國無双 英傑伝 5/12(木) 20:00~「ファミ通公式生 発売日発表&実機プレイ」放送決定!」とのことで、下記ページにリンクされていた。それによると2016年5月12日20時から21時まで『ファミ通公式生 「真・三國無双 英傑伝」発売日発表&実機プレイ【闘TV】』がネット放送されるという。ニコニコ会員のアカウント以外にもTwitterやFACEBOOKのアカウントでもログインできるそうな。それでタイトルどおり内容は上記公式サイトのコーエーテクモゲームスの『真・三國無双 英傑伝』に関することなんだろう。タイトルに発売日を入れるほど、トピックにすることなんだろうか、と興味の持てない人(=私)は思ってしまう。 ・ファミ通公式生 「真・三國無双 英傑伝」発売日発表&実機プレイ【闘TV】 - 2016/05/12 20:00開始 - ニコニコ生放送 http://live.nicovideo.jp/watch/lv260352518 ・ファミ通.com / ゲーム・エンタメ最新情報 http://www.famitsu.com/ ※次回記事 『真・三國無双 英傑伝』スペシャル生放送(2016年6月17日21時)

4208. 劉備徳子は静かに暮らしたい 1巻(単行本2017年2月3日)
※関連記事 劉備徳子は静かに暮らしたい(LaLa 2016年6月24日-) 下記出版社サイトの下記ページによると、仲野えみこ『劉備徳子は静かに暮らしたい』の単行本1巻(花とゆめコミックス、ISBN9784592211419)が2017年2月3日に白泉社より429円(税別)で発売するという。この作品は、上記関連記事で紹介したように。2016年6月24日発売の白泉社の雑誌『LaLa』8月号より連載開始したマンガ作品だ。第1話の試し読みへのリンクがあるので、気になる方はまずそちらに目を通すと良い。 ・白泉社 http://www.hakusensha.co.jp/ ・劉備徳子は静かに暮らしたい 1|白泉社 http://www.hakusensha.co.jp/comicslist/48951/ ・劉備徳子は静かに暮らしたい|白泉社 http://www.hakusensha.co.jp/ryubi/ ※次巻の記事 劉備徳子は静かに暮らしたい 2巻(単行本2017年8月4日)

4209. 清盛人形寄贈記念 川本喜八郎人形展(2010年4月29日-6月6日)
・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ・川本喜八郎人形展 吉川英治記念館で開催中  (※上記サイトのインフォメーション記事) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=95 上記サイトのインフォメーションのRSSフィードで知る。 ・吉川英治記念館 http://www.kodansha.co.jp/yoshikawa/ 上記「吉川英治記念館」のサイトの「企画展・催事の情報」にあるように2010年4月29日から6月6日までの間、東京都青梅市にある吉川英治記念館にて「清盛人形寄贈記念 川本喜八郎人形展」が開催しているとのこと。 冒頭のインフォメーション記事によると、『人形劇三国志』からは「劉備、関羽、張飛、諸葛亮」の人形が出展されるそうな。 ※関連記事  吉川英治記念館(東京都青梅市)  三国志講座(飯田市川本喜八郎人形美術館、2010年5月3日9月5日11月21日)

4210. 秦漢官文書の基礎的研究(2015年3月)
※関連記事 秦漢律と文帝の刑法改革の研究(2015年1月30日) 上記の関連記事に続いて出土資料もの。「直接、三国には関係ないだろうが、三国の各国の制度の元となる漢代の制度が盛りだくさんなんで紹介した」という理由付けもより厳しくなっているような気もするが紹介。 出版社から送られてきたチラシにより知ったこと。下記出版社サイトの下記書籍ページによると2015年1月30日に汲古書院より鷹取祐司/著『秦漢官文書の基礎的研究』(汲古叢書120、ISBN978-4-7629-6019-2)が16000円(税別)で刊行されたという。煽り文は「法律や制度は現実にどのように運用されていたのか、膨大な簡牘資料を分析しその実態を明らかにする」。 ・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版 http://www.kyuko.asia/ ・汲古叢書120 秦漢官文書の基礎的研究 http://www.kyuko.asia/book/b193828.html

4211. 『三国志演義』を読むー史実はいかにして小説になったかー(兵庫大学エクステンション・カレッジ2017年6月1日-7月6日)
下記ブログ記事で知ったこと。 ・尚書省 三國志部 http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/ ・[講座]講座「『三国志演義』を読むー史実はいかにして小説になったかー』(2017年6月1日~7月6日) http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/20170528/1495932567 ※関連記事 三国志読本(文春文庫2017年5月10日) ※新規関連記事 横山光輝『三国志』が大好き! (ケトルVOL.37 2017年6月14日) 下記サイトの下記ページによると、兵庫県加古川市平岡町新在家2301の兵庫大学エクステンション・カレッジにて2017年6月1日木曜日から7月6日木曜日までの毎週木曜日各10時40分から12時10分までの枠で姫路獨協大学播磨総合研究所 准教授 田村祐之/講師「『三国志演義』を読むー史実はいかにして小説になったかー」の全6回の講座があるという。受講料は7740円、定員30人とのこと。 ・兵庫大学エクステンション・カレッジ | 教育・研究・附置機関 | 兵庫大学 兵庫大学短期大学部 http://www.hyogo-dai.ac.jp/research/extension/ ・No.1081 『三国志演義』を読むー史実はいかにして小説になったかー http://www.hyogo-dai.ac.jp/research/extension/lecture/archive/02/0001081.html ※関連記事 三国志演義を読む(NHKカルチャーセンター守口教室2017年4月6日-9月7日)

4212. 三国志読書会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2019年6月30日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・三国志英傑群像岡本 (eiketu) on Twitter http://twitter.com/eiketu ※関連記事 官渡戦役 ボードゲーム会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2019年6月29日) ※新規関連記事 三国志講談「祝融の女心」(KOBE鉄人三国志ギャラリー2019年10月20日) ・Twitter / eiketu: 急きょ、三国志ギャラリーで今月末2つ追加で #三国志イベント 実施します! ①6/29 官渡戦役ボードゲーム会(2セット有。英傑が関わったもの) ②6/30 三国志読書会 渡邉義浩『漢帝国ー400年間の興亡』を読む (三国前夜を学ぶ) 共に13時~最大夕方、各500円 ... https://twitter.com/eiketu/status/1139047732645990401 下記サイトの下記ページによると、兵庫県神戸市長田区二葉町(大正筋商店街)のKOBE鉄人三国志ギャラリーにて2019年6月30日日曜日13時より「三国志読書会」が開催されるという。参加費500円とのことで、何を読むかは渡邉義浩『漢帝国―400年の興亡』(中央公論新社2019年5月22日、中公新書2542、ISBN978-4-12-102542-5) ・KOBE鉄人PROJECT(神戸鉄人プロジェクト)鉄人28号&横山光輝三国志 http://www.kobe-tetsujin.com/ ・KOBE鉄人三国志ギャラリー 鉄人28号と三國志の展示館&グッズショップ http://www.kobe-tetsujin.com/gallery/ ・中央公論新社 http://www.chuko.co.jp/ ・漢帝国―400年の興亡 http://www.chuko.co.jp/shinsho/2019/05/102542.html ※関連記事  官渡戦役 ボードゲーム会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2019年6月29日)  三国志 演義から正史、そして史実へ(2011年3月25日) ※新規関連記事 戦乱中国の英雄たち(2021年5月10日)

4213. 日進月歩2(2013年9月23日)
「真・無双検索」関連で知ったこと。 ・無双シリーズオンリー同人誌即売会イベント 日進月歩 http://fkokmusoonly.web.fc2.com/  ※7/3バナー追記 上記同人イベントサイトにあるように、2013年9月23日月曜日祝日11時から15時まで福岡県福岡市中央区天神の都久志会館4階にて三國無双・戦国無双・無双OROCHIオンリーイベント「日進月歩2」が開催されるという。直接参加60スペースで委託参加15サークル。 ・都久志会館 福岡市で会議室・ホール・イベント・ギャラリーをお探しなら 福岡の都久志会館 http://tsukushi-kaikan.jp/

4214. 中国トツゲキ見聞録(1)(2013年3月6日)
下記の作者サイトの下記ブログ記事で知ったこと。 ・居酒屋杜康亭 http://www5f.biglobe.ne.jp/~tokoh_kikaku/ ・中国留学コミックエッセイ「中国トツゲキ見聞録」第1巻発売&購入特典情報 http://tokohkikaku.blog.shinobi.jp/%E3%81%8A%E4%BB%95%E4%BA%8B/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E7%95%99%E5%AD%A6%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%80%8C%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%83%88%E3%83%84%E3%82%B2%E3%82%AD%E8%A6%8B%E8%81%9E%E9%8C%B2%E3%80%8D%E7%AC%AC%EF%BC%91%E5%B7%BB 下記出版社サイトの下記単行本ページにあるように、新書館から2013年3月6日にエッセイマンガの杜康潤/著『中国トツゲキ見聞録』(1)(ISBN:978-4-403-67136-4)が714円で発売したという。 ・新書館コミック&ノヴェル http://www.shinshokan.com/ ・新書館 | 書籍、コミック 詳細ページ | 中国トツゲキ見聞録(1) http://www.shinshokan.co.jp/comic/978-4-403-67136-4/ ※関連記事 孔明のヨメ。 2巻(2013年3月7日)

4215. 100分de名著 陳寿『三国志』(2017年4月24日)
下記のTwitter AccountのStatusなどで知ったこと。 ・うめ (umeharam) on Twitter https://twitter.com/umeharam ・Twitter /umeharam: Eテレ「100分 de 名著」の5月のタイトルに陳寿「三国志」が。25分×4回の放送予定。 ... https://twitter.com/umeharam/status/846860564345241600 ※関連記事 化粧 KEWAI -舞台の顔-(逸翁美術館2017年1月21日-3月26日日曜日) ※新規関連記事 三国志~趙雲伝~(BS12 トゥエルビ 毎週月曜-金曜2017年12月27日-) 下記出版社サイトの下記書籍ページにあるように、2017年4月24日にNHK出版より渡邉義浩『100分de名著 陳寿『三国志』』(ISBN978-4-14-223074-7)が524円(税別)で発売するという。下記の書籍ページをみてからわかるように、NHK教育番組のテキスト。という文脈、枠内での出版なんだろうね。番組については情報がそろってから記事を改めて書く予定。 ・NHK出版 https://www.nhk-book.co.jp/ ・ 100分de名著 陳寿『三国志』 2017年5月 | NHK出版 https://www.nhk-book.co.jp/detail/000062230742017.html ※新規関連記事 集中講義 三国志 正史の英雄たち(2019年6月25日) ※新規関連記事 レッドクリフPart I~100分de名著 陳寿“三国志”~空旅中国 曹操、南へ(NHK BSプレミアム2022年8月15日16日) ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 曹操の文学と『文選集注』(東洋文庫アカデミア2017年4月29日)

4216. 世界の街道をゆく 三国志の道III・中国(テレビ朝日2018年2月)
下記のTwitter AccountのStatusなどで知ったこと。 ・キリエ‏ (Kyrie0359) on Twitter https://twitter.com/Kyrie0359 ・Twitter / Kyrie0359: #世界の街道をゆく 、今月は再び三国志の旅なのですね。現地で祀られている孟獲像、大変イケメソでございました。 明日は綿竹。放送内容は公式サイトや公式インスタからもご覧頂けるもよう。 ... https://twitter.com/Kyrie0359/status/960498291371778049 ※関連記事 漢三國西晉鏡銘集成(横浜ユーラシア文化館2015年3月-) ※新規関連記事 三国破譚(2018年2月28日) 下記番組サイトの下記ページによると、毎週月曜日から金曜日まで20時54分から21時までの時間枠にテレビ朝日で『世界の街道をゆく』という番組があり、今月、つまり2018年2月1日木曜日から28日水曜日までのテーマは「三国志の道III・中国」とのことだ。ちなみに前回の「三国志の道II・中国」は2015年11月2日月曜日から30日月曜日まで放送。2年強ぶり ・世界の街道をゆく|テレビ朝日 http://www.tv-asahi.co.jp/road/ ※新規関連記事 サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(テレビ朝日2021年2月13日) ・バックナンバー|世界の街道をゆく|テレビ朝日 http://www.tv-asahi.co.jp/road/contents/backnumber/201802.html ※関連記事  世界の街道をゆく 三国志の道II・中国(2015年11月2日-30日)  三国志の史跡を巡る旅 5日間(成田発2018年2月28日、3月7日、14日、17日)  三国志~趙雲伝~(BS12 トゥエルビ 毎週月曜-金曜2017年12月27日-)

4217. 軍師連迷之旅(2018年12月29日)
※前の記事 2018年の台湾&香港 マンガと御宅族の現場を振り返る 台湾編(マンガ論争 20号 2018年12月29日)  2018年12月29日土曜日12時半ぐらいに、引き続きコミックマーケット95 1日目への一般参加で東京ビッグサイトにいた。 ・コミックマーケット公式サイトへようこそ http://www.comiket.co.jp/ ・東京ビッグサイト(東京国際展示場) http://www.bigsight.jp/ ※新規関連記事 一から学ぼう 吸収!三国志 課外授業 公開収録(2018年12月30日) ※次回開催記事  関帝 紹興酒 ビル看板(恵比寿駅2019年8月10日確認)  雑文 三国志 in 太平記(チャムチャマガヤ2018年11月25日)  SHADOW/影武者(2019年9月6日)  東から西ホールへと向け歩き、なぜか三国ジャンルから離れたサークル「煌鴻館」スペースの神崎暁さんをみかける(となりがヨーロッパの何とか公国のサークルさん)。普通に挨拶されたんでおもわずツッコミをいれてしまった(笑) その日、2018年12月29日新刊の『軍師連迷之旅』を400円で購入。いつもの紀行本にタイトルどおりドラマ『三国志~司馬懿 軍師連盟~』ネタを絡めた内容。ドラマを見てなくてもとても楽しめる、少なくとも清岡は。 ・三国志浪漫紀行 http://kokokan.wixsite.com/kokokan ※関連記事 三国志~司馬懿 軍師連盟~(WOWOWプライム2018年7月14日-) ※新規関連記事 軍師連迷之旅 ドラマロケ地訪問記(2019年8月25日発行)  それで自分でも何を買ったかわからなくなってきたので、せっかく記事にしたのだからそれまで紀行本についてまとめてみる。写真集は除く、で。 ・許昌旅 2015年5月24日 ※関連記事 交地ニハ絶ツコトナカレ 二十三(2015年5月24日東京流通センター(TRC)) ・曹魏旅 2015年11月21日 ※関連記事 三国志サミットリンク集  ※そういやイベントスタッフとして委託販売していたのを思い出した。面白いように売れていた。 ・合肥旅 2016年5月29日 ※関連記事 交地ニハ絶ツコトナカレ 二十五(2016年5月29日東京ビッグサイト) ・蜀漢聖地行 2016年8月14日 ※関連記事 メモ:コミックマーケット93 3日目(2017年12月31日) C90 ・赤壁伝説 2016年11月27日 ※関連記事  交地ニハ絶ツコトナカレ 二十六(2016年11月27日東京ビッグサイト)  学習漫画 ...

4218. 古代年代論が解く邪馬台国の謎(2013年11月)
※関連記事 中国古典文学と挿画文化(2014年2月) 上記関連記事を書く際に知ったこと。 下記の出版社サイトの下記書籍ページによると、勉誠出版より2013年11月に安本美典/著『古代年代論が解く邪馬台国の謎 科学が照らす神話の時代』(ISBN978-4-585-22554-6)が2800円(税別)で発売したという。 ・勉誠出版 --HOME http://bensei.jp/ ・古代年代論が解く邪馬台国の謎 http://bensei.jp/?main_page=wordpress&p=5501 ・古代年代論が解く邪馬台国の謎 http://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=100281

4219. 第8回こども写生大会(飯田市川本喜八郎人形美術館2015年7月29日)
下記のサイトの下記ブログ記事のRSSフィードで気付いたこと。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ・第8回 こども写生大会  (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=421 ※前回記事 第7回こども写生大会(飯田市川本喜八郎人形美術館2014年7月30日) 2015年7月29日水曜日9時30分から16時までの間に飯田市川本喜八郎人形美術館にて夏休みの企画「第8回こども写生大会」が行われるという。その名の通り、参加対象として園児から小学生までの子どもが、展示されている『人形劇三国志』や『平家物語』の人形を写生する企画だとのこと。この日は休館日であるため企画参加者は展示室で自由に描けるという。「園児」「小学1・2年」「小学3・4年」「小学5・6年」の4部門があるそうな。参加費無料で、当日は、参加者と付添いの保護者は入館無料とのこと。

4220. 世界の街道をゆく 三国志の道II・中国(2015年11月2日-30日)
SNSを通じ伏竜舎さんが告げていたこと。 ・世界の街道をゆく|テレビ朝日 http://www.tv-asahi.co.jp/road/ ・バックナンバー|世界の街道をゆく|テレビ朝日 http://www.tv-asahi.co.jp/road/contents/backnumber/201511.html 上記サイトの上記ページによると、毎週月曜日から金曜日まで20時54分から21時までの時間枠にテレビ朝日で『世界の街道をゆく』という番組があり、今月、つまり2015年11月2日月曜日から30日月曜日までのテーマは「三国志の道II・中国」とのことだ。 ※関連記事 中国神秘紀行 #22長江 三国志の旅 赤壁の戦いの秘密(2011年12月10日19日)

4221. 『全訳 封神演義』(全四巻)の出版に関連して(東方 444号2018年2月5日発行)
※前の記事 コミックに広がる中国的世界(2019年3月16日)  2019年3月16日土曜日開催の中国古典小説研究会2018年度関東例会の午後のシンポジウムで配布された資料に二階堂善弘「『全訳 封神演義』(全四巻)の出版に関連して」『東方』444号東方書店2018年9月5日発行pp.9-13のコピーがあって、後日、読むと少しだけ三国ネタがあったね。あと表題の『全訳 封神演義』も二階堂先生が訳者の一人ね。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ※関連記事 美しい中国 合肥(人民中国 2019年1月5日発売) ・今月の『東方』 https://www.toho-shoten.co.jp/toho/tohonew.html ※関連記事 中国版画散策 第44回(東方 451号2018年9月5日発行) ※新規関連記事 メモ:諸星大二郎が『西遊記』を語る「西遊妖猿伝」における表象分析(ビランジ45号2020年2月22日発行) ※新規関連記事 『東方』休刊(2021年6月) ・関西大・二階堂研究室 NIKAIDO Yoshihiro - 関西大学 http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~nikaido/ ※関連記事 リンク:関帝信仰と周倉(2014年4月1日) ・勉誠出版 --HOME http://bensei.jp/ ※関連記事 サブカルチャーとしての三国志(現代中国のポピュラーカルチャー 勉誠出版2007年3月) ・スーパーサイキック仙人アクション!―『全訳 封神演義』全4巻完結特集 http://bensei.jp/?main_page=wordpress&p=9536

4222. Wiiの「インターネットチャンネル」正式サービス開始
今のところ、三国志とあまり関係ないけど、ネット関連ということで。 任天堂の家庭用ゲーム機の「Wii」(ウィー)でインターネットのウェブサイトを閲覧できる「インターネットチャンネル」の正式サービスが2007年4月12日より開始とのこと。 ・Wii http://www.nintendo.co.jp/wii/ ・インターネットチャンネル http://www.nintendo.co.jp/wii/features/internet/ 上記ページによると「OperaSoftwareのフルブラウザを使用し、Adobe FlashやJavaScriptに対応。」とのことなので、このサイトを初め(私はOpera9.20をつかっている)、多くの三国志関連サイトは問題なく閲覧できそうだね。 それにしても過去、インターネットにアクセスできる家庭用ゲーム機があったけど、ウェブサイトのブラウジングが機能的にうまくいかなかったり、そのゲーム機自体が普及してなかったりしたけど(と私の狭い見識だけど)、今回の件は「ご家庭で気軽にウェブサイトを見る」という点で期待できるかも。パソコンは家電のような手軽さがないんで、結構、障壁になっていたんで(携帯電話がかなり代用になっているかな)。まぁ、掲示板などのコミュニティやSNSに参加ってのはつらいかもしれないけど(ここらへん追随情報を待っておこう)

4223. 『魏志』東夷伝の世界 後期(2016年9月24日より全6回)
※関連記事 『魏志』東夷伝の世界 I(2016年2月21日より全6回) 上記関連記事で触れた講座は「前期」扱いですでに後期のお知らせが出ていた。 ・トンボの眼Web http://www.tonbonome.net/ ・トンボの眼Web - 連続12回講座 『魏志』東夷伝の世界 http://www.tonbonome.net/index.php?page=event_ev1602281 上記サイトの上記ページにあるように、「トンボの眼」主催で、滋賀県立大学教授 田中俊明/講師「連続12回講座 『魏志』東夷伝の世界」とし、冒頭の関連記事にあるように2016年2月21日日曜日13時開場で13時30分から15時30分までの時間枠で第1回が開催され、同じ時間帯ながら会場を変えつつ月1ペースで、7月17日日曜日に第6回『東沃沮とワイ』で一旦休止する。そこまでが前期で、後期が同じく13時開場で13時30分から15時30分までの時間枠で、2016年9月24日土曜日に東京都品川区西品川1-28-3 品川区立中小企業センターにて第7回 『挹婁の民族的性格』が開講され、後は開催場所が未定ながら、10月16日日曜日に第8回 『帯方郡の設置』、11月20日日曜日に第9回 『韓の成長と辰王』、12月18日日曜日に第10回 『邪馬台国への道』、2017年1月22日日曜日に第11回 『倭人伝を読む』、2017年2月19日日曜日に第12回 『邪馬台国と魏・晉』があるという。参加費(サイトでは「資料代」という表現)は引用するに「後期全6回:15,000円(事前払い) 各回2,500円(事前払い) 当日:2,800円(ただし事前予約要)」とのこと。 ・品川区立中小企業センター|品川区 http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/menu000000100/hpg000000079.htm

4224. メモ:日本マンガにおける秦始皇帝兵馬俑鎧甲デザインの伝播(2018年6月23日)
※関連記事 メモ:日本の「三国志演義」翻案作品における作画資料としての「三国演義連環画」(2017年6月24日)  昨年の上記の関連記事と同様に、日本マンガ学会大会での清岡が数日前から研究報告するまでのレポートというか奮闘記。上記は昨年6月新潟での第17回大会で、今回は今年2018年6月京都での第18回大会だ。 ・日本マンガ学会 http://www.jsscc.net/ ※関連記事 日本マンガにおける秦始皇帝兵馬俑鎧甲デザインの伝播(京都2018年6月23日) ※新規関連記事 メモ:「三国志演義」翻案マンガにおける「明光甲」考(2019年6月22日) ・日本マンガ学会第18回大会 プログラム - 日本マンガ学会 http://www.jsscc.net/convention/18

4225. 東アジア書誌学への招待(2)(2011年12月)
・称猫庵 http://syoubyouan.blogspot.com/ ・東アジア書誌学への招待 第二巻  (※上記ブログ記事) http://syoubyouan.blogspot.com/2012/01/blog-post_31.html 上記ブログ記事で知ったこと。 ・東方書店 http://www.toho-shoten.co.jp/ ・7年におよぶ連続講座の成果を収録~『東アジア書誌学への招待 1・2』  (※上記ブログ記事) http://toho-blog.blogspot.com/2011/12/7.html 上記出版社サイトの上記ブログ記事にあるように、東方書店より2011年12月に大澤顯浩/編著『東アジア書誌学への招待(2)』(学習院大学東洋文化研究叢書、ISBN/ISSN 9784497211156)が3780円で発売したという。また上記ブログによると、「第五章 研究のための書誌学――思想・文学・歴史・地理」に金文京(京都大学)「『三国志演義』テキストの演変――中国国家図書館蔵二種の湯賓尹本『三国志伝』を例として」が収録されるという。 ・京都大学人文科学研究所 http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/ ※関連記事 『三国志』から見る東アジア共同体の可能性(2011年11月19日) ※新規関連記事 皇帝陵の考古学―三国から隋まで(学習院大学 東洋文化研究所2019年11月27日)

4226. 横浜中華街Y154祝賀パレード(2013年5月26日)
※関連記事 第14回中華コスプレ大会(2013年5月18日19日) 上記関連記事で触れた中華コスプレプロジェクトの新サイトのRSSで知ったこと。 ・中華コスプレプロジェクト公式ホームページ http://china-cos.net/ ・横浜中華街パレード参加者募集【再訂正】|中華コスプレプロジェクト公式ホームページ http://china-cos.net/archives/818 上記ブログ記事で知ったこと。そこで下記サイトへのリンクがあって、そこからリンクを辿ると下記ページに辿りつぐ。 ・横浜中華街 Yokohama China Town http://www.chinatown.or.jp/ ・イベント情報 | 横浜中華街 Yokohama China Town http://www.chinatown.or.jp/agenda/event/5755 ・横浜セントラルタウンフェスティバル“Y154” http://www.y151-200.com/ ・中華街|横浜セントラルタウンフェスティバル“Y154” http://www.y151-200.com/program/chinatown.html 上記の「横浜中華街」サイトの上記お知らせページ、あるいは上記のY154公式サイトによると、2013年5月24日金曜日から26日日曜日まで横浜中華街にて横浜セントラルタウンフェスティバル「Y154」が開催されるという。その中の企画として2013年5月26日日曜日14時から「Y154祝賀パレード」があるという。その後の15時から16時に横浜中華街・山下町公園にてコスプレゆるキャラ撮影会「Y154行こうよ♪フォト会場」が開催されるという。パレードの方は下記関連記事にあるように昨年に続いてのことだ。三国に関する仮装(コスプレ)を見れるかもしれない。 ※関連記事 横浜中華街Y153祝賀パレード・中華衣装人気コンテスト(2012年6月2日)

4227. 横山光輝三国志(2014年4月7日-)
※関連記事 三国志 第1部第2部第3部(2014年4月2日-4日) 上記の関連記事と同じくファミリー劇場での放送。 ・あなたのイチバン、きっと見つかる。ファミリー劇場 http://www.fami-geki.com/ ・横山光輝「三国志」 || ファミリー劇場 http://www.fami-geki.com/detail/index.php?fami_id=02153 上記の放送局サイトの上記番組ページにあるように、CS放送局のファミリー劇場にて、2014年4月7日から毎週月火水木曜日20時から21時まで各2話放送されるという。これはタイトル通りマンガの横山光輝/著『三国志』を原作としたアニメで下記関連記事にあるように他のCS局からこの局に移ったような感じで、近頃、たびたび放送されていた。 ※関連記事 横山光輝三国志(2013年11月17日、21日-)

4228. 関プチ2015:8/8横浜中華街 関帝誕へ(2015年8月8日)
※関連記事 関プチ2015:8/1北九州 兀突骨で酒池肉林?!(2015年8月1日)  上記関連記事に続いての企画。 ・関プチ2015 http://cte.main.jp/kanpetit/ ・8/8横浜中華街 関帝誕へ|関プチ2015 http://cte.main.jp/kanpetit/20150808/kprof.cgi ※FACEBOOKページ ・8/8横浜中華街 関帝誕へ|関プチ2015 http://www.facebook.com/events/1612610108954391/ ※TwiPla ・8/8横浜中華街 関帝誕へ|関プチ2015 http://twipla.jp/events/151267  上記リンク先でも書いたように、2015年8月8日土曜日の15時集合で17時より横浜中華街の関帝誕 神輿巡行を見るというプチオフ会を行うので参加者募集中。関帝誕については下記関連記事参照で。 ※関連記事 2015年の関帝誕は8月8日 またプチオフ会自体は下記関連記事参照のこと。 ※関連記事 メモ:横浜中華街 関帝廟 関帝誕 神輿巡行(2013年7月31日)

4229. 曹操の文学と『文選集注』(東洋文庫アカデミア2017年4月29日)
下記ブログ記事で知ったこと。 ・尚書省 三國志部 http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/ ・[講座]講座「曹操の文学と『文選集注』」(2017年4月29日) http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/20170407/1491497592 ※関連記事 三国志の英雄が眠る墓(早稲田大学エクステンションセンター早稲田校2017年5月16日) ※新規関連記事 三国志─乱世を生きた人々─(福岡県大野城市2017年6月15日-2018年2月15日) 下記サイトの下記講座ページによると、東京都文京区本駒込2-28-21 東洋文庫アカデミアにて早稲田大学教授の渡邉義浩先生による教養講座「曹操の文学と『文選集注』」が2017年4月29日土曜日13時から16時まで開催されるという。下記関連記事にある東洋文庫関連のワークショップと対照的に大学生以上が対象とのこと。受講料は5800円。 ・アカデミア - 公益財団法人 東洋文庫 http://www.toyo-bunko.or.jp/academia/ ※新規関連記事 出土資料からみた三国志と三国時代(東洋文庫アカデミア2019年6月22日29日 7月6日13日) ・東洋文庫アカデミア 2017 年 春夏期 講座カタログ http://www.toyo-bunko.or.jp/academia/catalog/index_academia_cat.php?nendo=2017&seasonno=2&tg=10 ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 三国志と『論語』(2016年5月1日、5月8日) ※新規関連記事 100分de名著 陳寿『三国志』(2017年4月24日) 2コマのカリキュラムは「(1)曹操の文学宣揚と『文選』の編纂/(2)「短歌行」ほか曹操関連の作品の購読」 ※関連記事 「古典中國」における文學と儒教(2015年4月) ちなみに次の日の「三国志 桃園のつどい」に出演されるので二日連続、渡邉先生のお話を伺えるチャンス! ※関連記事 三国志 桃園のつどい(2017年4月30日渋谷)

4230. 中国を学ぶための入門書・ガイドブック(東方書店2018年4月)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・東方書店 (tohoshoten) on Twitter https://twitter.com/tohoshoten ※新規関連記事 リンク:『周縁の三国志』評 新津健一郎(WEB東方2024年1月15日) ・Twitter /tohoshoten: 【中国学 はじめの一歩♪】 昨年、一昨年に続き、今年も「中国を学ぶための入門書・ガイドブック」を作成いたしました! 東方書店オススメの国内書57冊を厳選。中国について学びたい学生さん必見! ... https://twitter.com/tohoshoten/status/986057827524395008 下記書店サイトの下記ページにあるように、東方書店により2018年4月に「中国を学ぶための入門書・ガイドブック」が作成・公開された。タイトルどおり入門書・ガイドブックの類がしょうかいされており、三国関連だと、46番目に金文京『三国志演義の世界 増補版』(東方書店2010年5月)があがっており、それ以外で三国志ニュースで取り上げたのは『改訂新版 中国学入門 中国古典を学ぶための13章』(勉誠出版2017年04月)、『地下からの贈り物 新出土資料が語るいにしえの中国』(東方書店2014年6月)がある。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・中国を学ぶための入門書・ガイドブック 2018 http://bit.ly/2H83vi7 ・PDF版 中国を学ぶための入門書・ガイドブック 2018 http://www.toho-shoten.co.jp/kbook/catalogue_201804.pdf ※関連記事  三国志演義の世界 増補版(2010年5月下旬)  地下からの贈り物(2014年6月)  「三国志」を文学する―『三国志』から『三国志演義』へ―(2017年4月)  汲古書院 訳あり特価本販売中(東方書店2017年12月)  見て読む中国 京劇の世界(2006年6月20日)