Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 06月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 3181 - 3210 / 6771 件 (0.0726 秒). 検索条件の修正

3181. 世界史劇場 正史三國志(2017年7月24日)
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 泣き虫弱虫諸葛孔明 第四部(2017年7月6日文春文庫) ※新規関連記事 簡牘が描く中国古代の政治と社会(2017年9月15日) 上記の書店サイトの上記ページ(メルマガ登録)にあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2017年第7号(総312号その2)(2017年8月31日発行)により知ったこと。 ・ベレ出版 https://www.beret.co.jp/ ・世界史劇場 正史三國志|書籍案内|ベレ出版 https://www.beret.co.jp/books/detail/656 ※関連記事 中国英雄列伝を漢文で読んでみる(2009年5月18日) 上記の出版社サイトの上記の書籍ページによると、2017年7月24日にベレ出版より神野正史『世界史劇場 正史三國志』(ISBN978-4-86064-516-8)が2100円(税別)で発売したという。

3182. 恋々兵法(2012年11月11日)
・「ケットコム」同人イベント(同人誌即売会、コスプレイベント)情報サイト http://ketto.com/ 上記サイトで知ったこと。 ・三国恋戦記オンリーイベント『恋々兵法』 http://zero-plan.com/ren/ 上記サイトにあるように、2012年11月11日日曜日11時から15時までの間に東京都台東区の東京文具共和会館にてZERO-PLAN主催で、三国恋戦記オンリーイベント「恋々兵法」が開催されるという。「直参80SP募集/コスプレ参加当日登録制[※女性のみ]」とのこと。 ・東京文具共和会館ー浅草橋駅から徒歩3分の貸会議室 http://www.kyouwa-kaikan.co.jp/ それでオンリーイベント(つまり同人誌展示即売会)の対象となる『三国恋戦記~オトメの兵法!』は下記関連記事にあるように、三国を題材とした2010年3月19日発売のPC用の乙女ゲームで、その後、PS2にトランスメディアされている。 ※関連記事  三国恋戦記~オトメの兵法!~(2010年3月19日)  三国恋戦記 ~オトメの兵法!~(2011年6月16日)  三国恋戦記~オトメの兵法!~(PSP 2012年7月26日)

3183. まじかる無双天使 突き刺せ!!呂布子ちゃん連載再開(2010年12月18日)
※関連記事 まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん 5巻(2009年11月27日) 上記関連記事で少し触れたように、鈴木次郎/著『まじかる無双天使 突き刺せ!!呂布子ちゃん』は『月刊Gファンタジー』(スクウェア・エニックス)に2009年の号を見ると1, 2, 3, 4, 6, 7, 8, 10, 12月号と掲載され、単行本は5巻まで発売されている。 ※関連記事 ガンガン戦-IXA- 二〇一〇冬の陣(2010年12月22日) 上記関連記事で触れたように下記サイト「ガンガン戦-IXA-WEBの陣」によると、『ガンガン戦-IXA- 二〇一〇冬の陣』に鈴木次郎/著『まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん外伝』が掲載されており、そのため、同サイトの「作家陣言行録」に著者のコメントが掲載されている。 ・ガンガン戦-IXA-WEBの陣 - ガンガンONLINE -SQUARE ENIX- http://www.square-enix.com/jp/magazine/ganganonline/special/ixa/ それによると、月刊『Gファンタジー』で2010年12月18日発売の2011年1月号から『まじかる無双天使 突き刺せ!!呂布子ちゃん』の連載が再開されたという。 ・:::: GFantasy Website :::: -月刊Gファンタジーオフィシャルサイト http://www.square-enix.co.jp/magazine/gfantasy/

3184. 魏・呉・蜀・後漢と四国あるのに 三国志 湯呑
・蒼天三国志 http://www.h4.dion.ne.jp/~aruiwa/ ・三国志湯呑み(※上記ブログ記事) http://blog.livedoor.jp/arrow12ds/archives/52008946.html 上記ブログ記事で知ったこと 下記ネットショップ「絵器彩陶(エキサイト)」の下記ページによると、「魏・呉・蜀・後漢と四国あるのに 三国志 湯呑」が当店通常価格 450円 (税込)で販売しているという(素晴らしいネーミングセンスだ・笑)。ベタに姓名字表記で、良いように言えば一部の碑文形式や典論論文形式と言ったところだろうか。下記のページの写真中で地図の左右に「後漢の武将 袁紹本初」、「魏の武帝 曹操孟徳」とあることから上記のブログ記事と同じものだろう。 ・【楽天市場】赤絵のすり鉢 大きなものから小さなものまで勢揃い:きれいな食器のお店絵器彩陶[トップページ] http://www.rakuten.co.jp/ekisaito/ ・【楽天市場】魏・呉・蜀・後漢と四国あるのに 三国志 湯呑:きれいな食器のお店絵器彩陶 http://item.rakuten.co.jp/ekisaito/l101-0810/

3185. 三国志 第1部第2部第3部(2014年4月2日-4日)
※関連記事 熱き漢たち!「三国志」特集(ファミリー劇場2012年6月) 上記関連記事にあるように、2012年6月にCSのファミリー劇場で放送され、度々、再放送された、アニメ劇場版『三国志 第一部 英雄たちの夜明け』(1992年)、アニメ劇場版『三国志 第二部 長江燃ゆ!』(1993年)、アニメ劇場版『三国志 完結編 遙かなる大地』(1994年)の三部作だ。今回、第一部は2014年4月2日水曜日の1時から3時30分まで、リピート放送で同年同月12日土曜日の0時30分から3時まで放送され、第二部は2014年4月3日木曜日の1時から3時40分まで、リピート放送で同年同月12日土曜日の3時から5時40分まで放送され、第三部は2014年4月4日金曜日の1時から3時50分まで、リピート放送で同年同月19日土曜日の3時10分から5時50分まで放送されるという。 ・あなたのイチバン、きっと見つかる。ファミリー劇場 http://www.fami-geki.com/ ・劇場版 三国志 第一部 英雄たちの夜明け || ファミリー劇場 http://www.fami-geki.com/detail/index.php?fami_id=01172 ※「声の出演:渡哲也、あおい輝彦、青野 武、石田弦太郎(石田太郎)、津嘉山正種 ほか」 ・劇場版 三国志 第二部 長江燃ゆ! || ファミリー劇場 http://www.fami-geki.com/detail/index.php?fami_id=01173 ※「声の出演:渡哲也、あおい輝彦、青野 武、石田太郎、山口崇 ほか」 ・劇場版 三国志 完結編 遙かなる大地 || ファミリー劇場 http://www.fami-geki.com/detail/index.php?fami_id=01171 ※「声の出演:渡瀬恒彦、あおい輝彦、青野 武、石田太郎、山口崇 ほか」

3186. もう一つの『三国志』(2014年5月)
RSS配信を通じ、下記ブログ記事で知ったので情報中継。 ・関尾史郎のブログ http://sekio402.exblog.jp/ ・購入(14/06/10) http://sekio402.exblog.jp/22103472/ 下記サイトの下記書籍ページによると、2014年6月に坂口和澄『もう一つの『三国志』―異民族との戦い―』(新人物文庫、ISBN978-4-04-600307-2)が850円(税別)で発売したという。 ・中経出版 http://www.chukei.co.jp/ ・もう一つの『三国志』|中経出版 http://www.chukei.co.jp/s_bunko/detail.php?id=9784046003072 ※関連記事 三国志 それからの系譜(2013年10月)

3187. 三国乱舞(mixi 2011年6月27日)
しばらく公式サイトの公式アナウンスが見あたらなかったので、記事にする機会を逸していたが、ひょんなことでそれを見かける。 ※関連記事 三国志 ~天下乱舞~(2011年12月1日正式リリース) 上記関連記事のコメント覧で書いたように、下記のメーカーを見かける。 ・モバイルポート株式会社 http://m-port.co.jp/ 上記サイトの2011年6月27日のプレスリリースによると、モバイルポート株式会社により「フィーチャフォン版「mixi」で、新作ソーシャルゲーム『三国乱舞』の配信を開始した。」という。基本プレイ無料のアイテム課金制。もちろんmixi会員でないと遊べない。 また、『三国乱舞』のデザインは「デザイナーの諏訪原 寛幸 氏が監修している」という。それが売りのようだね。 ※関連記事 三国志英雄・豪傑イラスト大事典EX(2010年12月21日)

3188. 江戸時代の書物文化と中国「三大奇書」(NHK文化センター広島教室2016年10月20日-2017年3月16日)
※関連記事 三国志演義を読む(NHKカルチャーセンター守口教室2017年1月5日-3月30日) 上記関連記事を書く際に気付いたこと。広島県広島市中区三川町2-10愛媛ビル3階のNHK文化センター広島教室にて2016年10月20日木曜日から2017年3月16日木曜日までの毎月第3木曜日各10時30分-12時に安田女子大学・京都精華大学非常勤講師 劉穎(リュウ・イン)/講師「江戸時代の書物文化と中国「三大奇書」」の全6回の講座があるという。受講料は会員前提で、13478円とのことだ。4月からの講座なので10月20日分は通算で第7回目となり、12回まで続くようだ。2015年度は「日本人の知らない日本文化と中国の話」なのでタイトルから見て三国から離れる。 ・NHK文化センター広島教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/tokushima/ ・NHK文化センター広島教室:江戸時代の書物文化と中国「三大奇書」 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_944881.html ※関連記事  2006年7月29日「三国志シンポジウム」雑感2  メモ:KURA(金沢大学学術情報リポジトリ)  中国三大奇書の成立と受容(2006年10月2日-27日) えーと、中国「三大奇書」にツッコミを入れた方がいいのかな?誰定義だろ?いや茶化すのはともかく内容紹介文を読むとその「三大奇書」のうちの一つが『三国志演義』ではなく「『三国志』」とのことだそうなので、三国に関係するんで今回とりあげた。

3189. サイト「枕流亭」の「中国史的唯漫論」
http://ww1.enjoy.ne.jp/~nagaichi/ ↑サイト「枕流亭」 三国志漫画で思い出したんだけど、サイト「枕流亭」に参加型企画「中国史的唯漫論」ってのがある。 みなで「中国の歴史や古典文学や時代物などから題材を取った『マンガ』」を紹介していこう、という企画で、もちろん三国志のものも含まれている。 紹介文を読むのも楽しいんですが、もう並んだ三国志漫画のタイトルをみるだけでもその多さに驚いてしまう。

3190. 『無双OROCHI2』『真・三國無双 NEXT』店頭体験会(2011年11月26日-)
※関連記事  無双OROCHI2(2011年12月22日)  真・三國無双 NEXT(2011年12月17日) 上記関連記事にあるように、2011年12月22日にPS3/Xbox360版ゲームの『無双OROCHI2』が発売し、2011年12月17日にPS Vita版ゲームの『真・三國無双 NEXT』が発売するが、下記のコーエーテクモゲームスのポータルサイト「GAMECITY」内の下記ページによると、2011年11月26日より全国の店舗、今のところ14店舗で順に「『無双OROCHI2』『真・三國無双 NEXT』店頭体験会」が開催されるという。参加者にはもれなく『無双OROCHI2』特製クリアファイルがプレゼントされるという。どういった体験かというと、『無双OROCHI2』がストーリーモード、『真・三國無双 NEXT』が体験版専用のスペシャルステージだという。 ・GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ・『無双OROCHI2』/『真・三國無双 NEXT』店頭体験会 http://www.gamecity.ne.jp/trial-information/orochi2_next/

3191. 卑弥呼がいた時代 ~女王って、なんだか素敵な響きよね~(2012年10月5日-12月2日)
※関連記事 中国青銅器の時代(2012年9月8日-12月9日) 上記関連記事の流れで、気付いていたときには終わっていたが記録のためにも記事にしておこう。 ・兵庫県立考古博物館ホームページ http://www.hyogo-koukohaku.jp/ ・兵庫県立考古博物館|もよおし案内 / もよおし紹介 http://www.hyogo-koukohaku.jp/events/p6krdf0000001jpi.html 何かというと上記サイトにある兵庫県立考古博物館(兵庫県加古郡)にて、上記のもよおし紹介によると、2012年10月5日土曜日から12月2日日曜日までの期間(祝日以外の月曜日休館、および10月9日火曜日休館)に兵庫県立考古博物館開館5周年・史跡大中遺跡発見50周年記念特別展「卑弥呼がいた時代 ~女王って、なんだか素敵な響きよね~」が開催されたという。観覧料金、大人500円、大学生400円、高校生250円。

3192. 中国古代簡牘のすべて(2012年5月)
下記ブログ記事で知ったこと。 ・關尾史郎のブログ http://sekio516.exblog.jp/ ・拝受3(12/07/14) (※上記ブログ記事) http://sekio516.exblog.jp/18390816/ 下記書店サイトの下記書籍ページによると、二玄社書店より書道関連書籍として横田恭三/著『中国古代簡牘のすべて』(ISBN978-4-544-01082-4)が2940円で発売したという。上記のブログ記事やメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2012年第8号(総249号)(2012年7月30日発行)だと2012年5月発行、Amazon.co.jpだと2012年6月発売。 ・二玄社書店 | 書道関連書籍 http://www.nigensha.co.jp/shodo/ ・中国古代簡牘のすべて - 二玄社書店 | 書道関連書籍 http://www.nigensha.co.jp/shodo/bk_info.html?2017&INF=2198

3193. 川本喜八郎『三国志』の世界(2012年9月15日)
元々は下記の飯田市川本喜八郎人形美術館のサイトの2012年8月13日のインフォメーションにあるように、「川本喜八郎 Official Web Site」がリニューアルされてURLも変わったことをお知らせしようとしていたがそれより時事性の高いトピックが来た。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※参照記事 第5回川本人形美術館 子ども写生大会(2012年8月1日) ・川本喜八郎公式ウェブサイト 開設!  (※上記サイトのインフォメーション記事) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=273 ※旧サイト ・川本喜八郎 Official Web Site http://www.sakuraeiga.com/kihachiro/ ※新サイト ・川本喜八郎 Official Web Site http://chirok.jp/ それは何かというとリニューアル後の「川本喜八郎 Official Web Site」での下記おしらせ記事(8月16日)によると、2012年9月15日土曜日14時から16時まで東京都渋谷区の渋谷ヒカリエ8階渋谷区防災センター会議室にて平井徹先生(慶応義塾大学講師 中国史)を講師として迎え「三国志」特別講座「川本喜八郎『三国志』の世界」が開催されるという。定員は50人で「抽選、区内在住・在学・在勤の人を優先」で無料とのことだ。応募方法は下記にあるように往復ハガキで行い、応募締切は2012年8月27日必着だという。また「講座のテーマは川本喜八郎の人形美術」とのことだ。 ・おしらせ 9月15日に「三国志」特別講座「川本喜八郎『三国志』の世界」が開催されます。 | 川本喜八郎 Official WEB SITE http://chirok.jp/news_detail/00000000049.html

3194. 三国恋戦記~オトメの兵法!~ 2巻(2012年10月15日)
・月刊コミック アヴァルス - マッグガーデン・コミック・オンライン - 全部無料で読める! マンガの庭! http://comic.mag-garden.co.jp/avarus/ 上記の雑誌サイトによると、マッグガーデンより2012年10月15日)にDaisy2×あず真矢/著『三国恋戦記~オトメの兵法!~』2巻(マッグガーデンコミックス アヴァルスシリーズ)が600円で発売するという。『月刊コミック アヴァルス』で連載中のマンガで、原作は同名の乙女ゲームだ。 ※前巻 三国恋戦記~オトメの兵法!~ 1(2012年4月14日)

3195. メモ:東方書店(2014年3月8日)
※前の記事 三国志(1953年6月30日)  上記の記事で触れたように17時前に国立国会図書館 国際子ども図書館を発ち、人混みで溢れた上野公園を横切り、JR上野駅に到達する。青春18きっぷを見せ改札に入り、山手線で南下し、秋葉原駅で総武線に乗り換え西へ。一駅先の御茶ノ水駅で降り、御茶ノ水橋駅口に出る。大体、10分強ぐらいの列車移動。  その後、南下し坂を下り、いつぞやの日本マンガ学会大会で来た明治大学駿河台キャンパス・リバティタワーの横を通り過ぎ、先の予定が詰まっていたので小走り気味で急ぐ。 ※関連記事 ノート:日本における三国志マンガの翻案過程(2012年6月23日)  五叉路に差し掛かって横断歩道を渡り、斜め右に入ったところがすずらん通りだ。そこを道なりに西に進み、少し暗くなったところを記憶を辿りつつ、到達したのが東方書店だ。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/  東方書店へは両手の指で数えられるぐらいしか来ておらず、三国志ニュース内で検索してみると、下記の記事が出てくる。 ※関連記事  2006年3月11日 プチオフ会 神田編  神保町  メモ:後漢時代の私塾に関する基礎的考察(史料批判研究 9号 2010年12月)  それに東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』には「三国志ニュース」の情報源の一つとしてお世話になっている。最近だと下記のような記事がある。 ※関連記事  後漢魏晋南北朝都城境域研究(2013年11月31日)  後漢魏晋史論攷 好並隆司遺稿集(2014年2月10日)  中国古典文学挿画集成(九)小説集〔三〕(2014年1月)

3196. 真・三國無双8(PlayStation4 2018年2月8日)
※関連記事 「真・三國無双」シリーズ キャラクター人気投票(2016年12月17日-2017年1月6日) てっきりすでに記事にしていて、それに追記するだけかと思っていたら、どうやら上記関連記事を思い違いしていたようだ。 ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ・真・三國無双8 http://www.gamecity.ne.jp/smusou8/ ※前作記事 真・三國無双7(2013年2月28日) ※派生作品記事 真・三國無双8 Empires(PS5/PS4/Nintendo Switch/Xbox Series X/Steam 2021年12月23日) 上記の「GAMECITY」の2017年5月11日のNEWSから引用するに「真・三國無双8新生。オープンワールド一騎当千!公式サイトオープン!」とのことで、上記の「真・三國無双8」サイトにリンクされてあった。発売日はまだ発表されておらず、PlayStation4対応ゲームのようだね。 ・PlayStation4 | プレイステーション http://www.jp.playstation.com/ps4/

3197. オンラインショップ「英傑群像」で三国志サークル募集中!
http://www.chugen.net/ ↑三国志グッズ総合オンラインショップの「英傑群像」。 このサイトの「三国志サークルグッズ」のページ。 そのページの下の方で「三国志サークル募集中!」という旨が書かれている。 つまり、あなたの三国志サークルのグッズや同人誌を「英傑群像」で売ってみませんか、ってこと。 同人誌やグッズをつくるのは楽しいけど、売るのが億劫だ、ということはよく聞く話なので、需要はありそう。 もしあなたが三国志サークルをやっていて、何か、自作の三国志グッズや同人誌を持っていて(ただし、三国無双デザインとか二次創作でないもの)、通販をやっていないのなら、問い合わせてみると、良いかも。 ちなみに私は「美陽亭」というサークル名で、本を四種類、おいてもらっている(←宣伝)

3198. みんなの呉 番外編(2014年10月2日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・敎団 (Vitalize3K) on Twitter http://twitter.com/Vitalize3K ・Twitter / Vitalize3K: みんなの呉「番外編」が本日よりガンガンONLINEにて公開!! ... http://twitter.com/Vitalize3K/status/517532634319052801 下記の雑誌サイトの下記ページによると、スクウェア・エニックスの「ガンガンONLINE」(つまり下記のサイト)にて2014年10月2日に宮条カルナ/著『みんなの呉 番外編』が公開された。諸葛瑾のお馴染みのエピソードに関わる話となっている。 ・ガンガンONLINE -SQUARE ENIX- http://www.square-enix.com/jp/magazine/ganganonline/ ・みんなの呉 - 漫画 - ガンガンONLINE -SQUARE ENIX- http://www.ganganonline.com/comic/minna_g/ ※関連記事  みんなの呉 壱巻(2011年5月21日)  みんなの呉 番外編(2013年3月28日)

3199. 三国志演義を読む(NHKカルチャーセンター守口教室2019年4月4日-9月5日)
下記関連記事の続きで講座を紹介。 ※関連記事 三国志の世界(朝日カルチャーセンター名古屋教室2019年4月28日-6月23日) 大阪府守口市河原町8番3号 京阪百貨店守口店8階のNHK文化センター守口教室にて2019年4月4日、5月30日、6月6日、7月4日、8月1日、9月5日の木曜日各13時-14時30分に龍谷大学教授 竹内真彦/講師「三国志演義を読む」の全6回の講座があるという。受講料は会員前提で、15552円、テキストに「講師作成のプリント(コピー代1枚×10円) 」とのこと、あと「★一回体験できます。(2,592円・要予約)日程など詳細はお問い合わせください。」とのこと。 ・NHK文化センター守口教室 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/moriguchi ・NHK文化センター守口教室:三国志演義を読む | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_734261.html ※前回記事 三国志演義を読む(NHKカルチャーセンター守口教室2018年4月5日-9月6日) ※次回記事 三国志演義を読む(大阪府守口市2019年10月31日-3月5日)

3200. SDガンダム三国伝 ブレイブバトルウォーリアーズ (1)(2010年9月25日)
・web KADOKAWA - 角川書店・角川グループ http://www.kadokawa.co.jp/ ・SDガンダム三国伝 ブレイブバトルウォーリアーズ (1): コミック&アニメ: たかのあつのり | 角川書店・角川グループ http://www.kadokawa.co.jp/comic/bk_detail.php?pcd=201006000606 上記出版社のサイトのページによると、2010年9月25日に角川書店より矢立肇、富野由悠季/原作、たかのあつのり/著『SDガンダム三国伝 ブレイブバトルウォーリアーズ』1巻(ISBN 978-4-04-715540-4-C0979)が588円で発売するという。 ※関連記事 SDガンダム三国伝~ブレイブ バトル ウォーリアーズ~(2010年3月26日) ※追記 SDガンダム三国伝BraveBattleWarriors 角川つばさ文庫版(2010年11月15日) ※追記 SDガンダム三国伝 ブレイブバトルウォーリアーズ (2)(2011年1月26日) ※追記 十大三国志ニュース2010 前編 これは上記関連記事にあるように、『ケロケロA(エース)』で2010年5月号Vol.29(2010年3月26日発売)から連載している同名マンガの単行本化だ。またそのマンガ自体、メディアミックス的にアニメ『SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors』と同時進行しているため、前述のページでは「アニメ「三国伝」 ついにコミック化」というキャッチコピーが使われている。

3201. 化粧 KEWAI -舞台の顔-(逸翁美術館2017年1月21日-3月26日日曜日)
下記のTwitter AccountのStatusなどで知ったこと。 ・うめ (umeharam) on Twitter https://twitter.com/umeharam ・Twitter /umeharam: 逸翁美術館「化粧 kewai」(~3/26) 歌舞伎の隈取と京劇の臉譜の違いを鮮やかな年画や浮世絵、歌舞伎役者の迫力ある写真等で見せる。三国志題材が多くて楽しかった。阪急文化財団らしく宝塚歌劇を微妙に絡めてきているのにもニヤリ。 ... https://twitter.com/umeharam/status/843624280038420480 ※新規関連記事 100分de名著 陳寿『三国志』(2017年4月24日) 下記美術館サイトの下記展示ページにあるように、2017年1月21日土曜日から3月26日日曜日まで大阪府池田市栄本町の逸翁美術館にて2017早春展「化粧 KEWAI -舞台の顔-」が開催されるという。タイトルどおり演劇の舞台での化粧がテーマとのことで、歌舞伎や京劇についての展示もあるとのこと。 ・逸翁美術館 | 阪急文化財団 https://www.hankyu-bunka.or.jp/itsuo-museum/ ・化粧 KEWAI -舞台の顔- https://www.hankyu-bunka.or.jp/itsuo-museum/exhibition/1434/ 前述のツイートでも下記のツイートでもあるように、三国に関係する展示もあるってことで記事にしてみた。チラシにも京劇の関羽が見える。個人的に、そういう受容には興味があったがスケジュールがあわずいけず。 ・張茂 (Zhang_Mao) on Twitter https://twitter.com/Zhang_Mao ・Twitter /Zhang_Mao: 臉譜の資料と写真のリンク、隈取りの資料と写真のリンクだけでなく、中国由来のものを歌舞伎で演じている資料と、京劇での臉譜の写真を並べていて、面白かった。同じ関羽で影響は受けてるけど、ちょっと違うんだなー、と。 ... https://twitter.com/Zhang_Mao/status/842975653603434497

3202. 「交地ニハ絶ツコトナカレ十七」と「三国志 Three Kingdoms」公式朗読CD発売記念イベント参加バスツアー(2012年5月27日)
※関連記事 三国志Three Kingdoms公式朗読CD発売記念イベント(2012年5月27日) 上記関連記事で以下に引用することを書いた。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ TwitterでのTime Lineで気付いたんだけど、この「三国志Three Kingdoms公式朗読CD発売記念イベント」が開催される2011年5月27日は、下記関連記事にあるように同じ首都圏で三国同人イベントの定番、真・三國無双中心 三国志全般オンリーイベント「交地ニハ絶ツコトナカレ 17」が開催される日だ。それを残念に思う声がTwitter上で幾つか見られたので、大きな機会損失なんだろうね。日を被せるだなんて単なるリサーチ不足なのか、このイベントに関心のある層と三国同人層とが重ならないと判断したのか… ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ここで話を整理して、「三国志Three Kingdoms公式朗読CD発売記念イベント」は開始時間が15時と18時30分の計2回だ。対する真・三國無双中心 三国志全般オンリーイベント「交地ニハ絶ツコトナカレ 17」(下記関連記事参照)の開催は11時から15時までで、サークル参加も一般参加も最後まで居る必要はないが、それでも前者の会場の埼玉県のさいたま市民会館おおみやと後者の東京都大田区のTRC(東京流通センター)とでは距離が離れているため、少なくとも「CD発売記念イベント」の1回目とスケジュール的に衝突がある。 ※関連記事 交地ニハ絶ツコトナカレ 17(2012年5月27日東京流通センター(TRC)) とは言ってもタイトルにあるように、さすがに「CD発売記念イベント」の1回目については設定せず2回目についてだが、このオンリーイベントと「CD発売記念イベント」とをハシゴするツアーが下記のサイトの下記のページにあるように商魂たくましく……もとい、三国ファンにとって有り難いことに、用意されている。その名は「「交地ニハ絶ツコトナカレ十七」と「三国志 Three Kingdoms」公式朗読CD発売記念イベント参加バスツアー」とそのままで分かりやすく、仕方ないんだろうけど長い名前だ。2012年5月27日日曜日16時に東京流通センター駅 出口1付近集合で、17時にさいたま市民会館おおみや到着という予定で、「交地ニハ絶ツコトナカレ十七」の入場パンフレット引き換え券、「三国志 Three Kingdoms」公式朗読CD発売記念イベント入場券、「三国志 Three Kingdoms」公式朗読CD特装版(5種の中から好きなもの1つ)がついての価格9000円だ。応募締切は2012年5月20日23時59分までだ。ツアーなので最少催行人数が設定されておりそれは25人(それ未満の応募だとツアー中止という意味)、逆に最大募集人数は120人となる。 ・“週末・日帰り・旅先”での遊びや体験を検索・予約しよう!|旅の発見 http://tabihatsu.jp/ ・「交地ニハ絶ツコトナカレ十七」と「三国志 Three Kingdoms」公式朗読CD発売記念イベント参加バスツアー|映画・音楽・舞台・アニメ|埼玉県|川口・浦和・大宮・上尾・草加|旅の発見 http://tabihatsu.jp/program/83453.html

3203. よんごくしっv 1(2010年07月31日)
・乙女のためのB'sLOGグループオフィシャルWebサイト 【ビーズログWeb】 http://www.enterbrain.co.jp/bslog/comicbslog/ 気付かなかったんだけど、上記サイトによると、2009年10月15日にエンターブレインより隔月刊(偶数月15日発売)のマンガ雑誌『コミックビーズログ キュン!』が創刊され、そこから浅野さくら/原案、双葉はづき/著『よんごくしっv』が連載されているという。タイトルの「v」は実際には「♥」(ハートマーク)だが、ほとんどの環境では表示できないだろうから、上記サイトでは多く「v」と表記されている(なんだか10年前ぐらいの懐かしい表記だ)、もしくは省略されている。 ・Port-x http://let.spur.ne.jp/portx.htm ※著者サイト ※リンク追記。上記サイトのリンクが切れたため ・双葉はづき (futabax) on Twitter http://twitter.com/futabax/ それですでに5号発売されており、連載も5回重ねているせいか、単行本の1巻はすでに発売されている。エンターブレインより浅野さくら/原案、双葉はづき/著『よんごくしっv』1(B's-LOG COMICS ISBN978-4-04-726639-1)は2010年07月31日に651円で発売された。

3204. 『照英にっぽん一人旅』邪馬台国伝説の地で歴史ロマン~伊都国~
※関連記事 邪馬台国と倭国 古代日本と東アジア(2011年9月6日) 上記関連記事に続き、邪馬台国関連になってしまうが、時間が迫っているのでめげずに紹介。 ・チャンネルトップページ|旅チャンネル http://www.tabichan.jp/ ・照英にっぽん一人旅#8 - 照英にっぽん一人旅 - 紀行|旅チャンネル http://www.tabichan.jp/travelogue/syoei/8 上記テレビ局サイトの上記番組ページにあるように、CS局の旅チャンネルにて近日では2011年10月27日7:30-8:00、18:30-19:00に番組『照英にっぽん一人旅』の第8回「邪馬台国伝説の地で歴史ロマン~伊都国~」が放送されると言う。上記ページを見る限り、普通の旅番組っぽいんで歴史要素は少ないのかな。

3205. はじさんチャンネル 第2回目(2015年6月14日)
※前回記事 はじさんチャンネル(2015年5月2日) 上記の前回記事と違って配信前に記事にできる。 ・はじめての三国志 http://hajimete-sangokushi.com/ ※関連記事  はじめての三国志(2014年11月)  はじめての三国志(2015年3月25日) ・6/14 はじめての三国志 Ustream番組「はじさんチャンネル」生配信決定 (※上記ブログ記事) http://hajimete-sangokushi.com/2015/06/09/post-3156/ 何かというと上記サイトの上記ページにあるように、2015年6月14日日曜日18時45分より1時間、(おそらく下記のUStreamのページにて)番組『はじさんチャンネル』第2回目の動画配信が行われるという。テーマはサイトでの流れを承けて「袁術」とのことだ。 ・USTREAM: はじめての三国志ch: . ハウツー http://www.ustream.tv/channel/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%BF%97ch

3206. 無双☆スターズ(2017年3月30日)
旅行中、下記ブログの下記ブログ記事で思い出す(※会社名にブログ名を書いて恥ずかしい思いをするくだりにはウケた)。TOKYO GAME SHOWのことね、千葉県の幕張メッセで開催されている。 ・このつまらない世界に終止符を http://www.naruki-h.com/ ・東京ゲームショー2016 潜入レポ!!!ゲーム業界熱すぎる!!!! - このつまらない世界に終止符を http://www.naruki-h.com/entry/tokyogameshow2016 下記関連記事にある恒例のコスプレコンテストは今年はないようだね。 ※関連記事 コーエーテクモ コスプレコンテスト in TGS2015(2015年9月20日) 下記特設サイトを見ると、ステージイベントで三国と関係するのは一般公開日の2016年9月17日土曜日、18日日曜日の両日の各12時から13時まで開催される「『三國志13 with パワーアップキット』スペシャル生番組」だね。「出演:利川 哲章プロデューサー 、北口徒歩2分(週刊ファミ通編集部) ほか」とのこと。 ・コーエーテクモゲームス TOKYO GAME SHOW 2016 特設サイト http://www.gamecity.ne.jp/tgs2016/ ※関連記事 三國志13 with パワーアップキット(2017年2月16日) それで三国の出展タイトルとして出ていたのが、PS4/PS Vita対応の『無双☆スターズ』。三国に関係ないと思って動画を見たら、「真・三國無双」シリーズの趙雲字子龍を見かけたので記事にしてみた。 ・無双☆スターズ(PS4/PS Vita) http://www.gamecity.ne.jp/stars/ ※関連記事 無双OROCHI(2007年3月21日)  ※無双シリーズのキャラクターが一堂に会するお祭りゲームの元祖発売からもうすぐで十年かぁ(遠い目)。

3207. 第41回 秋の古本まつり(京都古書研究会2017年11月1日-11月5日)
※関連記事 メモ:日本の「三国志演義」翻案作品における作画資料としての「三国演義連環画」(2017年6月24日)  上記の関連記事に続き、きりのいい記事番号の記念記事。今回のNo.4400は京都古書研究会の「第41回 秋の古本まつり」について。 ※関連記事  第30回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2017年8月11日-16日)  第39回 秋の古本まつり(京都古書研究会2015年10月30日-11月3日)  上記関連記事にあるように京都古書研究会主催の「第30回下鴨納涼古本まつり」に引き続き、また昨年は行きそびれたので、一昨年の「第39回 秋の古本まつり」に引き続き、「第41回 秋の古本まつり」に足を運ぶ。2017年11月1日火曜日から11月5日日曜日まで、知恩寺境内(京都大学吉田キャンパスの北部構内と本部構内の間辺り)で開催される。 ・京都古書研究会ブログ http://koshoken.seesaa.net/ ※新規関連記事 春の古書大即売会2018(京都古書研究会2018年5月1日-5日) ※新規関連記事 第42回 秋の古本まつり(京都古書研究会2018年10月31日-11月4日)

3208. 香港漫画入門(大阪2019年10月6日)
※前の記事 ANIME COMICS 三国志 全5巻(1985年6月、1986年9月)  2019年10月5日土曜日4時半起床。長崎風皿うどん袋麺を食べつつ、ビデオ消化にいそしむ。9時到着で行きつけのコーヒー豆のお店にいったら月曜日まで臨時休業という悲劇。市バスで京都駅まで移動。そして駅ビルで「HELLO WORLD」の聖地巡礼 ・オリジナル劇場アニメ『HELLO WORLD』公式サイト https://hello-world-movie.com/ ※関連記事 ANIME COMICS 三国志 全5巻(1985年6月、1986年9月) ※新規関連記事 魏飯夷堂 三条店(京都2010年-)

3209. 三国志 Three Kingdoms 第1部《群雄割拠》(ビデオマーケット)
・WALK ON http://kougasui.blog15.fc2.com/ ・いつでもどこでも三国志  (※上記ブログ記事) http://kougasui.blog15.fc2.com/blog-entry-692.html 上記ブログ記事で知ったこと。 ※関連記事  三国志 Three Kingdoms BSフジ全話放送(2012年4月2日-)  三国志 Three Kingdoms セレクション(GyaO!2012年6月1日-) 上記関連記事にあるように、今日でBSフジでの放送が終わり、GyaO!での配信も残り少ないドラマ『三国志 Three Kingdoms』(原題『三国』)だけど、下記サイトの下記ページにあるように、スマートフォンや携帯電話向けのサービス「ビデオマーケット」にて『三国志 Three Kingdoms』第1部《群雄割拠》の各話が販売されている。第1話が無料でそれ以降は1話あたり210円(7日間)、また第2話から第6話までの複数話パックが20%オフの840円(14日間)で販売されている。 ・モバイル動画No.1 ビデオマーケット http://www.videomarket.jp/ ・三国志 Three Kingdoms 第1部《群雄割拠》 | 動画 | ビデオマーケット | 映画・ドラマ http://www.videomarket.jp/title/136/108/

3210. 中国古代環境史の研究(2016年2月26日)
出版社のRSS配信で知ったこと。 ・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版 http://www.kyuko.asia/ ・汲古叢書132 中国古代環境史の研究 http://www.kyuko.asia/book/b221983.html 上記サイトの上記書籍ページにあるように汲古書院より2016年2月26日に村松弘一『中国古代環境史の研究』(汲古叢書132、ISBN9784762960314)が出版されたという。12000円(税別)。煽り文は「◎東アジアの古代都市および水利施設に着目し、都市はどのような環境で成立したのか考察する」。上記のページにある目次を見ると「咸寧四年杜預上疏」と三国関係が見える。(関係ないがAmazon.co.jpでロープライスが20800円になっているのだけど?) ※関連記事  中国古代帝国の歴史 - 三国時代Ⅰ・環境と人間の三国志(2013年10月17日-12月19日)  黒正塾 第13回秋季学術講演会(2015年11月21日28日)  ノート:六朝建康都城圏的東方―破崗瀆的探討為中心(2014年12月6日)