Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 06月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 3061 - 3090 / 6771 件 (0.0751 秒). 検索条件の修正

3061. 「ラ国」公開記念プレゼントキャンペーン(2011年5月31日-7月18日)
三国志に直接、関係ないだろうが、明らかに三国志をモチーフの一つにしているだろうから記事に。 ・日清ラ王 http://www.rao.jp 上記サイトは即席中華そば『日清ラ王』(商標登録番号第5352441号他)のサイトであり、そのmetaタグには下記に引用する文が書かれてある。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 時は麺歴2011年。群雄割拠の麺國時代に一人の天才軍師が現れる。天才的な様々な軍略とラ王の3層太ストレートノンフライ麺を武器に、彼は「麺下統一」へと突き進む! ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ここにある「天才軍師」は豊川悦司さんが演じており、サイト自体は2011年5月27日にリニューアルされたとあるんで、そこで今の、TVCM等のメディアミックスを交えた「麺國志」と称したコンセプチュアルなものとなったのであろう。 さらに2011年5月27日から7月18日まで「ラ国」公開記念プレゼントキャンペーンとして、新商品に相当する日清ラ王三食セットが抽選で100人に当たるキャンペーンが行われている。

3062. 瞳 増刊2 博多人形師 天平大雅作品集(2005年5月)
アクセスログによると2011年3月4日金曜日09:09:59に「読売新聞 卑弥呼」という検索語句が観測された。というわけで当時、Googleのニュース検索で検索すると、(それとは直接繋がらない可能性が高いが)2011年2月18日にJR博多駅(福岡県福岡市)中央口の改札内にて特大の博多人形「卑弥呼」が設置されたことを知った。 その人形は下記のサイトの「博多人形 昨日・今日・明日」のページを辿ると見ることができる。そこのページによると「卑弥呼 幸子作 150cm /おおきい博多人形(通商産業省・補助事業)」とのこと。ちなみに卑弥呼は『三国志』巻三十魏書東夷伝に載る人物。 ・博多人形商工業協同組合 http://www.hakataningyo.com/ ※追記 図説 地図とあらすじでわかる! 倭国伝(2011年5月15日) ※追記 福岡関帝廟入口(福岡県福岡市中央区天神地区) 別件になるが、博多人形と三国志と言えば、下記サイトの下記ページにあるようにマリア書房から2005年5月に『瞳 増刊2 博多人形師 天平大雅作品集』(ISBN-13:978-4895113687)が1890円で発売していた。名前の通り天平大雅氏による三国ものの博多人形の写真集だ。 ・Maria Shobo - マリア書房 http://www.mariashobo.jp/ ・瞳 増刊2 博多人形師 天平大雅作品集 - マリア書房 オンラインショップ http://shop.mariashobo.jp/?pid=23217260

3063. 第25回中国文化之日 四川棒遣い人形展(2015年10月1日-25日)
USHISUKEさんからSNSを通じて知ったこと。 ・公益財団法人 日中友好会館 | 新時代を担う日中友好の架け橋に http://www.jcfc.or.jp/ ・第25回中国文化之日 四川棒遣い人形展 | 公益財団法人 日中友好会館 http://www.jcfc.or.jp/blog/archives/7050 上記サイトの上記ページにあるように東京都文京区後楽1丁目5番3号(飯田橋駅最寄)の日中友好会館美術館(本館内1階)にて2015年10月1日木曜日から10月25日日曜日まで(火曜休館)、「第25回中国文化之日 四川棒遣い人形展」が開催されているという。またその会期中の10月23日金曜日19時から、24日土曜日13時30分から、18時30分から、25日日曜日13時30分から、計4回、日中友好会館地下1階大ホールにて「第25回中国文化之日 四川棒遣い(しせんぼうつかい)人形劇-資中木偶(しちゅうでく)劇団来日公演」があり、「前売り1,000円 全席指定」とのことだ。 それでどこが三国と関係するかと言うと前者の展覧会では劉備、関羽、張飛、諸葛亮の人形の展示があり、後者の人形劇での演目に「八陣図(『三国志』より)」がある。

3064. 総合三国志ラジオ(2010年8月2日より)
※関連記事 三国志予備校(2010年7月28日より毎週水曜日) 上記関連記事で書いたように、個人レベルで番組を配信しているところが他にもあった。 ・総合三国志同盟★坂本和丸ブログ http://ameblo.jp/sangokusi-engi/ ・【総合三国志ラジオ】放送開始♪♪ (※上記ブログ記事) http://ameblo.jp/sangokusi-engi/entry-10608028157.html ・第2回【総合三国志ラジオ】1番強いのは誰だ! (※上記ブログ記事) http://ameblo.jp/sangokusi-engi/entry-10612848946.html ※リンク追記 ・第3回【総合三国志ラジオ】 (※上記ブログ記事) http://ameblo.jp/sangokusi-engi/entry-10631769615.html ※リンク追記 ・第4回【総合三国志ラジオ】 (※上記ブログ記事) http://ameblo.jp/sangokusi-engi/entry-10639333537.html ※リンク追記 ・第5回【総合三国志ラジオ】拡大版スペシャル (※上記ブログ記事) http://ameblo.jp/sangokusi-engi/entry-10654503738.html ※リンク追記 ・第6回【総合三国志ラジオ】 (※上記ブログ記事) http://ameblo.jp/sangokusi-engi/entry-10698292818.html ※リンク追記 ・第7回【総合三国志ラジオ】蒼天航路特集 (※上記ブログ記事) http://ameblo.jp/sangokusi-engi/entry-10770165105.html ※リンク追記 ・第9回【総合三国志ラジオ】アップ!! (※上記ブログ記事) http://ameblo.jp/sangokusi-engi/entry-10947357044.html  ※3月7日の第8回はブログにアップされていないのかな。それにしても誰か知的財産や肖像権について進言する者が周りに居ないのかな。致命的にならなければ良いが。 ※リンク追記 ・【総合三国志ラジオ番外編】オープニングっぽいもの (※上記ブログ記事) http://ameblo.jp/sangokusi-engi/entry-10949871208.html ※リンク追記 ・第10回【総合三国志ラジオ】 (※上記ブログ記事) http://ameblo.jp/sangokusi-engi/entry-10959687445.html ※リンク追記 ・蒼天航路・魏軍の覇道 (※上記ブログ記事) http://ameblo.jp/sangokusi-engi/entry-10968041830.html  ※見てないけど、やはり知的財産を(以下略) ※リンク追記 ・第11回【総合三国志ラジオ】横浜中華街探訪♪ (※上記ブログ記事) http://ameblo.jp/sangokusi-engi/entry-10983822902.html ※リンク追記 ・第12回【総合三国志ラジオ】 (※上記ブログ記事) http://ameblo.jp/sangokusi-engi/entry-11048472242.html ※リンク追記 ・第13回【総合三国志ラジオ】三国志感謝祭スペシャル! http://ameblo.jp/sangokusi-engi/entry-11048472242.html ※追記 第2回 三国志感謝祭(2011年11月5日) ※リンク追記 ・第14回【総合三国志ラジオ】三国志大戦トーク&周瑜特集 http://ameblo.jp/sangokusi-engi/entry-11154761017.html ...

3065. 三国時代の国際関係(2014年9月25日-12月4日)
http://cte.main.jp/newsch/forum/viewtopic.php?showtopic=180&page=9#233 有り難いことに上記のように「三国志ニュース」の掲示板で教えていただいたこと。 ・学習院生涯学習センター | 大学公開講座 http://open.gakushuin.ac.jp/ ・三国時代の国際関係 033 講座詳細 | 大学公開講座 http://open.gakushuin.ac.jp/course/detail/2014/B/033/ 上記のサイトの上記ページによると、学習院生涯学習センター(東京都豊島区目白)でにて2014年9月25日、10月9日、10月23日、11月6日、11月20日、12月4日の毎隔週木曜日の18時30分から20時まで、「三国時代の国際関係 魏志倭人伝の理解のために」全6回が開講するという。講師は早稲田大学教授の渡邉義浩先生。「受講料18,000円」とのこと。定員40名、最少催行人数8名なので注意。 ※関連記事  レッドクリフを楽しむ(2009年2月19日)  三国時代から見た「魏志倭人伝」(静岡県下田市2011年10月30日)

3066. 【延期】→【中止】『三国志』対談(東京都港区南青山2020年5月24日)
・万城目学 (maqime) on Twitter http://twitter.com/maqime ・Twitter / maqime:【初夏のイベントのお知らせ】少々先の話ですが、『愛と欲望の三国志』の著者であり、ニッポン放送のアナウンサーであられる箱崎みどり氏とNHK文化センターにて対談イベントを開催します。お題は三国志。ひたすら三国志。 日時:5月24日13時~、要申込、有料 詳細はこちら→ 『三国志』対談 ~なぜ、『三国志』は私たちの心をつかんで離さないのか~ https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1198457.html ... https://twitter.com/maqime/status/1229297694230736897 ※5/8リンク追記。延期とのことで。 ・Twitter / midori_hakozaki:万城目学先生との三国志対談は、延期になりました。 終息後に、三国志にどっぷり浸る楽しい時間をご一緒できたらと思います。 ご来場を予定されていた方、日程変更でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致しま ... https://twitter.com/midori_hakozaki/status/1258755621144461312 上記のTwitter Accountの上記のStatusで知ったこと。下記関連記事と同じく講座情報の続き。 ※関連記事 【中止】原文で楽しむ「三国志演義」 (愛知県豊田市2020年3月1日) ※新規関連記事 【延期】第5回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2020年5月17日) 下記ページによると、東京都港区南青山1-1-1 新青山ビル西館4FのNHK文化センター青山教室にて2020年5月24日日曜日の13時から14時30分までの枠で、作家の万城目学さんとニッポン放送アナウンサーの箱崎みどりさんによる「『三国志』対談 ~なぜ、『三国志』は私たちの心をつかんで離さないのか~」が開催されるという。「会員 4,235円/一般(入会不要) 4,928円」。 ・NHK文化センター青山教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/aoyama/ ※関連記事 ビジネスパーソンの教養 名場面でたどる『三国志』(NHK文化センター青山教室2019年7月11日-9月26日) ※新規関連記事 曹操・関羽没後1800年 三国志の世界(東京都港区南青山2020年4月4日-7月11日) ・NHK文化センター青山教室:『三国志』対談 ~なぜ、『三国志』は私たちの心をつかんで離さないのか~ https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1198457.html ※関連記事 趙雲西航(2009年11月27日) ・箱崎みどり(ニッポン放送) (midori_hakozaki) on Twitter http://twitter.com/midori_hakozaki ※関連記事 ...

3067. 吉川三国志のデータベース
「三国志データベース」(下記のURL)というサイトを見かけたんだけど、そこで、吉川三国志のデータベースをみかけた。主に吉川三国志に出てくる人物のデータベース。 ・三国志データベース http://kandk.dip.jp/rotk/ 三国志や三国演義のサイトなら数あるけど、吉川三国志はかえって珍しい気がする。しかも情報量の多いデータベース。人物をたどってついつい魅入ってしまう。もちろん吉川三国志オリジナルの芙蓉がバッチリ登録されている。人物で「死因」など項目ごとで解説されているのも面白い。例えば「呂布」の「武力」で歴戦の一騎打ちの解説があるし。 というかこのデータベースによると吉川三国志って黄巾の乱が建寧4、5年(そのまま西暦になおすと171、172年)には起こっているのか?!

3068. まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん 8巻(2012年5月26日)
※前巻 まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん 7巻(2011年10月27日) 下記雑誌サイトにあるように、月刊『Gファンタジー』で鈴木次郎/著『まじかる無双天使 突き刺せ!!呂布子ちゃん』(マンガ)の連載がある。 ・:::: GFantasy Website :::: -月刊Gファンタジーオフィシャルサイト http://www.square-enix.co.jp/magazine/gfantasy/ ※次巻 まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん 9(完)(2012年12月27日) 上記のその雑誌サイトを見てみると、前巻から七ヶ月を経て2012年5月26日に『まじかる無双天使 突き刺せ!!呂布子ちゃん』8巻(Gファンタジーコミックス)が610円(前巻より10円高)で発売するという。またその8巻のオビに応募方法等詳細の書かれた「最新8巻発売を記念して、「夏侯惇がまぐち」を抽選で50名様にプレゼント」という企画があるそうな。上記の雑誌サイトのNewsによると「魏の大将軍・夏侯惇を全面デザインした特製がまぐち。イラストは鈴木次郎先生描き下ろし! 呂布子ちゃんチャームもついてます!」とのこと。

3069. おもしろ三国志アワー(2010年7月1日より毎週木曜)
※関連記事 三国志フェス2010(2010年8月21日土曜日) 上記のイベントの関係で、ベタな展開ながら、下記のようにtwitterにNPO三国志フォーラムのアカウントが設立されたようなんだけど(「冷やし中華始めました」的に「ツイッター始めました」ってやつ?)、そこで見かけた話。 ・NPO三国志フォーラム (sangokushiforum) on Twitter http://twitter.com/sangokushiforum そこのアカウントで相互フォローの関係に、下記アカウントがある。 ・おもしろ三国志 (omosan) on Twitter http://twitter.com/omosan 前述のアカウントでもRT(つまり引用)されていたんだけど、ネットの動画中継サービス「USTREAM」(※見たところ広告モデルの収益構造だね)で下記のようなアカウントができており、どうやら、おもしろ三国志さんによる「おもしろ三国志アワー」が2010年7月1日より毎週木曜日23時に10分程度の動画が配信されるそうな。 ※追記 実際は30分程度。録画配信なしでライブ配信のみ。 ・おもしろ三国志アワー on USTREAM: おもしろ三国志が毎週木曜23:00より10分程度お送りする脱力ストリーム. その他 http://www.ustream.tv/channel/omosan-hour ※関連記事 「蒼天」三国志アクションRPG(2010年春) ※追記 速報:おもしろ三国志、サマソニ出陣! ※「USTREAM」についての参照記事 私的メモ2:三国漫画分析 ※追記 三国志予備校(2010年7月28日より毎週水曜日) ※追記 十大三国志ニュース2010 中編 すでに6月28日に「おもしろ三国志アワー」第0回(予告編)が配信されている。

3070. 三国志なりきり祭り(2010年6月27日)
六つぐらい書きたい記事が溜まっているが、日が迫っているので、こちら優先で。 ・英傑群像(三国志エンターテイメント 情報&グッズ) http://www.chugen.net/ ・手作り人形劇「おやこ三国志」6/27  (※上記ブログ記事) http://sangokushi.chugen.net/1587 上記ブログ記事にRSS配信で知ったこと。 2010年6月27日日曜日11:00-15:30に兵庫県神戸市長田区の六間道商店街(魏武帝廟のところ)で「三国志なりきり祭り」が開催されるという。 ・六間道商店街のBLOG http://detatoko6ken.blog134.fc2.com/ ・三国志なりきり祭り  (※上記ブログ記事) http://detatoko6ken.blog134.fc2.com/blog-entry-6.html

3071. 横山光輝三国志(2012年9月6日-24日)
※関連記事 横山光輝三国志(2012年5月1日-6日) 上記関連記事にあるようにCSのヒストリーチャンネルにてアニメ『横山光輝三国志』が2012年5月1日火曜日から6日日曜日まで毎日9時から13時までの枠で毎日8話、全47話放送された(そのため6日は12時半まで)。 ・歴史エンタテイメント専門チャンネル | THE HISTORY CHANNEL JAPAN ヒストリーチャンネル http://www.historychannel.co.jp/ 今、上記放送局サイトにある下記番組ページを見てみると、アニメ『横山光輝三国志』が同局で2012年9月6日木曜日から24日月曜日まで平日毎日14時から16時までの枠で1日4話、全47話放送されるという(そのため24日は15時半まで)。 ・横山光輝「三国志」 || ヒストリーチャンネル http://www.historychannel.co.jp/detail.php?p_id=00300

3072. メモ:朝日新聞サイトの第19回三顧会の記事(2013年8月14日)
・三国志城博物館 http://www3.ocn.ne.jp/~sangoku/ ※関連記事 第18、19回三顧会(2013年5月4日、8月14日)  上記サイトや上記関連記事にあるように、2013年8月14日水曜日に山口県光市の「石城の里 三国志城」にて第19回三顧会が開催された。  毎回、新聞やテレビなどのいろんな取材が入り、下記関連記事にあるように、過去、三国志ニュースでもいくつか取り上げている。 ※関連記事  中国新聞に三顧会の記事2007  朝日新聞に三国志城の記事(2008年6月2日) 今回もあれこれあって、把握した分ではまずyab 山口朝日放送が挙げられる。名前の通り山口県のローカル局で、記者が2名来られていた。 ・yab 山口朝日放送のオフィシャルサイト http://www.yab.co.jp/  Twitterを用いて当日、「三国志城」と検索すると、17時42分に2回、17時44分に1回、17時45分に1回、三国志城に関するツイートがあり、どうやらその時間にyabのニュースで第19回三顧会が取り上げられたそうだ。  もう一つが朝日新聞だ。新聞自体では把握していないが、下記の公式ツイッター・アカウントのツイートからサイト上での記事を辿ることができる。 Twitter / asahi_digital: 〈速報〉魏・呉・蜀で指相撲? 山口で三国志ファン集い htt ... http://twitter.com/asahi_digital/status/367661459339100161  その記事には写真と文以外にも、55秒の動画が添えられていて、第19回三顧会での三国志ファンたちの賑やかな様子を伝えている(詳細は記事を改める)。

3073. CR三國志 ~英雄集結~(2015年6月8日)
※関連記事 三國志13(2016年1月28日) 上記関連記事を書く際に知ったこと。 ・newgin ニューギン http://www.newgin.co.jp/ ・トップページ|CR三國志 ~英雄集結~|newgin ニューギン http://www.newgin.co.jp/pub/machine/cr_sangokushi/ 上記のパチンコ台メーカーサイトの上記ページによると、ニューギンよりパチンコの『CR三國志 ~英雄集結~』がリリースされるという。冒頭の関連記事で触れた発表会(のプレゼン資料)によると、「6月8日より/順次稼動開始!」とのことだ。

3074. 2006年10月7日-12月10日「中国古代の暮らしと夢」(東京・大倉集古館)
「陶器が語る来世の理想郷 中国古代の暮らしと夢―建築・人・動物―」の展覧会が2006年10月7日(土)~12月10日(日)の期間で大倉集古館(ホテルオークラ東京)で開催するそうです。 ・大倉集古館 http://www.hotelokura.co.jp/tokyo/shukokan/index.html 情報は關尾史郎先生のブログより。 ・關尾史郎先生のブログ http://sekio516.exblog.jp/ ・「陶器が語る来世の理想郷:中国古代の暮らしと夢-建築・人・動物-」 http://sekio516.exblog.jp/4024377 ↓ちなみに京都でやってたときの雑感 http://cte.main.jp/newsch/article.php/317

3075. キーワードで読む「三国志」(2011年2月5日)
※関連記事 三国志外伝(2009年4月20日) 「三国志ニュース」のカレンダ部分を更新するために毎月、下記出版社のサイトにアクセスし、上記関連記事の『三国志外伝』(マンガ)が掲載しているかチェックしている。 ・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ その出版社サイトでは下記関連記事あるようにそのマンガ以外にも井波律子/著『三国志通講座』のウェブ版が連載されている。 ※関連記事 リンク:三国志通講座 そこを見ると、下記ページにリンクが張られており、そこを見ると。WEB版と横山光輝『三国志』愛蔵版(全30巻)の巻末企画(下記関連記事参照)で連載されていた分と併せて単行本化されるそうな。 それは潮出版からの井波律子/著『キーワードで読む「三国志」』(ISBNコード:978-4-267-01864-0)であり、2011年2月5日に1365 円で発売するという。 キーワードで読む「三国志」 http://www.usio.co.jp/html/books/shosai.php?book_cd=3007 ※関連記事 横山光輝『三国志』愛蔵版(全30巻) ※新規関連記事 キーワードで読む「三国志」(2019年7月5日)

3076. 「『三国志』の原点を見る――吉川英治が写した中国」展(2011年4月29日-7月3日)
※関連記事 吉川英治記念館(東京都青梅市) 上記関連記事で紹介したように、東京都青梅市に吉川英治記念館がある。 ・吉川英治記念館 http://www.kodansha.co.jp/yoshikawa/ 上記サイトの「企画展・催事の情報」によると、吉川英治記念館(入館料大人500円、中高大学生400円、小学生300円)にて2011年4月29日金曜祭日から7月3日日曜日まで「『三国志』の原点を見る――吉川英治が写した中国」展が開催されるという。

3077. 関羽を斬った男(2015年12月8日)
下記の出版社サイトの書籍ページによると、講談社より2015年12月8日に吉川永青/著『関羽を斬った男』(ISBN978-4-06-219832-5)が1450円(税別)で発売されたという。下記ページを見ると、今まで連載に掲載された分を一冊にまとめた短編集といったところだろうね。その短編の一編が単行本の表題になってある。その短編の主役は下記から引用するに「夏侯淵、太史慈、于吉、簡雍、曹節、馬忠、潘璋、魏延、楊儀、馬岱」。下記関連記事のシリーズの作者らしいラインナップ、有名人物ではない。 ・講談社BOOK倶楽部 http://bookclub.kodansha.co.jp/ ・『関羽を斬った男』(吉川永青)|講談社BOOK倶楽部 http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062198325 ※関連記事 戯史三國志(講談社文庫2013年7月12日9月13日11月15日)

3078. 天翔る旋風(2013年9月30日)
・web KADOKAWA - 株式会社KADOKAWA|角川グループ・角川書店 http://www.kadokawa.co.jp/ ・天翔る旋風: 書籍: 朝香祥 | KADOKAWA-角川書店・角川グループ http://www.kadokawa.co.jp/book/bk_detail.php?pcd=201103000945 上記出版社サイトの上記書籍ページによると、小説で2013年9月30日に角川書店より朝香祥/著『天翔る旋風 三国志断章』(ISBN 978-4-04-874233-7-C0093)が1785円で発売するという。表紙によると「天翔る旋風」とかいて「あまかけるかぜ」と読むらしい。

3079. リンク:箸墓古墳立ち入り調査(2013年2月20日)
事前に知っていたのだけど、新聞サイト上の記事へのリンクという形でご紹介。 ・NW9-ニュースウオッチ9そのニュース、核心はどこだ。 http://www.nhk.or.jp/nw9/ 2013年2月20日のNHKの報道番組『ニュースウオッチ9』の冒頭は、宮内庁の許可を得てその日、奈良県桜井市の箸墓古墳の立ち入り調査が始まったという報道だった。但し、それによると、発掘や落ちている土器の採取は禁止されているようで。あと、より人口に膾炙した報道のようで、古墳ファンの反応みたいなのも番組で伝えていた。 ※関連記事 リンク:卑弥呼の墓 上記関連記事にあるように、箸墓(はしはか)古墳は四年足らず前に「土器の炭素年代が卑弥呼と一致 奈良・箸墓古墳」と報道された墓だ。その時は「MSN産経ニュース」の記事にリンクしたが、今回は毎日新聞のサイトの記事へリンクする。 ・毎日jp - 毎日新聞のニュース・情報サイト http://mainichi.jp/ ・奈良・箸墓古墳:「前方も4段か」 研究者立ち入り後検討会 - 毎日jp(毎日新聞) http://mainichi.jp/feature/news/20130221ddn012040015000c.html

3080. 三国志組曲 第二番(東京2016年12月9日、大阪2017年1月20日)
下記関連記事で触れた、2016年10月2日開催の六間道三国志祭の伏竜舎さんのブースに居座っていたら、教団さんが話しかけてくださって教えてくださったこと。 ※関連記事 メモ:六間道三国志祭(2016年10月2日) 下記サイトにあるように、2016年12月9日金曜日18時30分開場、19時開演で東京都目黒のめぐろパーシモンホール(大ホール)にて「三国志組曲 第二番」が上演される。出演は二胡に賈鵬芳(ジャー・パンファン)さん、シンフォニックオーケストラ、語りに野沢雅子さんだ。チケットは全席指定の7000円、当日券7500円。「ローソンチケット(Lコード:32582)」。タイトルからして下記関連記事で触れたイベントの続編なんだろうね。 ・イベントデック http://www.eventdec.com/ ・めぐろパーシモンホール/中目黒GTプラザホール http://www.persimmon.or.jp/ ※関連記事 三国志組曲(2015年11月21日) さらに下記サイトにあるように、2017年1月20日金曜日18時30分開場、19時開演で大阪市中央区のいずみホールにて「三国志組曲 第二番」が上演される。出演は二胡に賈鵬芳(ジャー・パンファン)さん、シンフォニックオーケストラ、語りに野沢雅子さんだ。チケットは全席指定の7000円、当日券7500円。「ローソンチケット(Lコード:55572)」。前述イベントの大阪公演だろうね。下記関連記事の同場所続編でもあるのだろう。 ・クラシック音楽専用ホール:いずみホール http://www.izumihall.jp/ ※関連記事 三国志組曲(2016年7月29日)

3081. 三国群英伝ONLINE(2008年1月29日-)
※関連記事 三國志研究第五号(2010年9月11日) 上記関連記事で触れた論文を書くに当たり、2005年から2009年までの手元のアクセスログに見られる検索語句を集計していたが、それらの中でたびたび「三國群英傳VII」等の検索語句を見掛けていた。海外のゲームとあってか、特に『三國群英傳』について書いたことがなく、それでも検索語句として現れるのだから(ダブルクォーテーションで括らない限り断片的な文字だけでも検索対象となる)、結構、関心を集めているのだな、と思っていた。 それですっかり紹介する時期を逸していたが、今、下記のその台湾メーカーのサイトを見てみる。 ・宇峻奧汀科技股份有限公司 http://www.uj.com.tw/ そうすると、それ関係では三国志を題材とした双六の体である『三國群英大富翁』とか2009年4月17日正式サービス開始のオンラインゲーム『三國群英傳2 Online』を見掛ける。 後者の『三國群英傳』のオンラインゲームは日本にも上陸しているようなので、いつ正式サービスが開始されたか、下記日本での運営会社のサイトをInternet Archiveを通してみる。 ・USERJOY JAPAN株式会社 http://www.ujj.co.jp/ ※下記関連記事にあるように『SANGOKU CHAOS ~三国CHAOS~』の運営会社でもある。 ※関連記事 SANGOKU CHAOS ~三国CHAOS~(2010年10月15日) ※追記 三国群英伝ONLINE2ティザーサイトオープン(2011年6月29日) ※新規関連記事 メモ:中国ゲーム産業史からみる三国志(「三国志 水魚之交」オンライン講演会2022年3月21日) そうすると、そのサイト内にある『三国群英伝ONLINE Newsletter』第3号(2008年1月29日発行)で下記に引用する内容を見掛ける。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 02. 2008年1月29日(火)17時 ~ 『三国群英伝ONLINE』 いよいよ正式サービス開始! ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ つまり、無料オンラインRPG『三国群英伝ONLINE』は2008年1月29日より日本で正式サービスが開始したという。下記がその公式サイト。 ・三国群英伝 - 無料オンラインRPG http://sg1.ujj.co.jp

3082. 三國志 TOUCH バージョン2.0(2010年8月18日)
・GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ 上記のコーエーテクモグループのポータルサイト「GAMECITY」の2010年8月18日のニュースリリースによると、2010年8月18日にiPhone/iPod touch用のシミュレーションゲーム『三國志 TOUCH』バージョン2.0が配信開始されたという。 ※関連記事 三國志 TOUCH(2009年10月28日配信開始) ※追記 三國志2(iPod Touch/iPhone) 2010年12月22日発売 ※追記 十大三国志ニュース2010 後編 「バージョン2.0」となっているのは上記関連記事にある、2009年10月28日に配信開始した『三國志 TOUCH』のバージョンアップ版を意味する。価格は『三國志 TOUCH』と同じ1200円。 ・三國志 TOUCH http://www.gamecity.ne.jp/sangokushi/touch/

3083. リンク:赤兎馬9周年!
メールマガジン『赤兎馬通信』vol.203(2010年10月1日発行)や三国志ピープルのRSS送信経由で知ったこと。 ・三国志的世界「赤兎馬」 Tシャツ・グッズ http://www.sekitoba.com/ ・赤兎馬9周年!~赤兎馬代表より  (※上記サイトのブログ記事) http://blog.livedoor.jp/sek1toba_r1ka/archives/51785764.html ・赤兎馬9周年!~赤兎馬代表より~その2  (※上記サイトのブログ記事) http://blog.livedoor.jp/sek1toba_r1ka/archives/51789106.html ・赤兎馬9周年!~赤兎馬代表より~その3  (※上記サイトのブログ記事) http://blog.livedoor.jp/sek1toba_r1ka/archives/51792552.html 上記のブログ記事のシリーズにあるように、有限会社赤兎馬が2010年10月で9周年を迎えたということで代表取締役の柄沢氏により回顧録的に設立の前夜から語られており、業界の話もあって大変、興味深い。まだ続くということなので、今からとても楽しみだ。 ※関連記事 三国志SHOP通信「赤兎馬」 ※追記 アイディア:古物商としての三国志ショップ ※追記 赤兎馬11周年特別企画&リフレッシュ休暇(2012年10月22日-11月30日)

3084. 呉から明かされたもう一つの三国志(2016年9月15日)
※関連記事 三国志「その後」の真実(2016年9月6日) 上記関連記事に続き、三国志研究会(全国版)第3回例会の二次会にて、教団さんが見せてくださったリストで知ったこと。 ・青春出版社 http://www.seishun.co.jp/ ・呉から明かされたもう一つの三国志 http://www.seishun.co.jp/book/17592/ ※関連記事 いまさら聞けない三国志の大疑問(2010年10月9日) ※新規関連記事 史記と三国志(2017年12月20日) 上記出版社サイトの上記書籍ページによると、2016年9月15日に青春出版社より渡邉義浩/監修『呉から明かされたもう一つの三国志』(青春新書インテリジェンス、ISBN:978-4-413-04492-9)が1080円(税別)で出版されるという。 ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 三国志の英雄と文学(日本文化社会学会第七回研究大会2016年9月4日)

3085. 真・三國無双 15th Anniversary キャラクター設定画集(2016年8月3日)
※前の記事 甘寧画(Cha-ngokushi2017年6月11日-)  2017年6月11日日曜日昼過ぎ、兵庫県神戸市長田区の六間道五丁目商店街の六間道なごみサロン内のCha-ngokushiにて。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi  前の記事のとおり資料集めにも来ていたんだけど、すっかり思い違いしていて、当てにしていた『三國志 武将大名鑑』はCha-ngokushiにはなかったようで。そのため次の土曜日に国会図書館に行くこと決定で。 ※関連記事 三國志 武将大名鑑(2015年3月27日)  代わりに、というのもなんだけどありそうな棚にあれこれ見かける。まず『BB戦士 三国伝 武将大全』(アスキー・メディアワークス 2010年4月24日発行) ※関連記事 BB戦士三国伝 武将大全(2010年4月24日)  それから川本喜八郎『三国志百態』(有限会社ぱるぷ1984年1月26日発行)。 ※新規関連記事 STOP劉備くん!(1991年7月17日発行) ・北伐:力漲る三国志手ぬぐい・Tシャツ http://shop.hokubatsu.com/ ・三国志百態から http://hokubatsu.blog.fc2.com/blog-entry-762.html ※関連記事 三国志フェス2013リンク集  以上は把握していて記事にしている分もあるのだけど、今回の表題のω-Force/監修『真・三國無双 15th Anniversary キャラクター設定画集』(コーエーテクモゲームス2016年8月3日発行)は把握してなかった。ミキさんが寄贈されたとのこと。ざっと調べると、単品では発売されてなくて、ゲーム作品『真・三國無双 英傑伝』のTREASURE BOXに同梱されていたそうで。 ・シミュレーションRPG『真・三國無双 英傑伝』 http://www.gamecity.ne.jp/smusou_eiketsuden/ ・豪華特典満載『真・三國無双 英傑伝』TREASURE BOX https://www.gamecity.ne.jp/smusou_eiketsuden/tbox.html ※関連記事 真・三國無双 英傑伝(2016年8月3日)  いずれも作品中の人物ごとのグラフィック集ないし写真集になっており、本来の用途ではないだろうけど研究報告などの登場人物イメージを共有するのに便利になってある。とありがたりつつ、それらに付箋をつけていた。

3086. 三国志の風景をゆく(和華 15号 2017年9月-)
下記のTwitter Accountの下記statusで知ったこと。 ・上永 哲矢【哲舟】 (Tetsu_uenaga) on Twitter http://twitter.com/Tetsu_uenaga ・Twitter / Tetsu_uenaga: 日中文化交流誌「和華」(わか)15号(2017年9月刊)に、旅コラム「三国志の風景をゆく」を寄稿しました。何回か連載の予定。 ... https://twitter.com/Tetsu_uenaga/status/905635774837620736 ※関連記事 上坂すみれの♡をつければかわいかろう(文化放送毎週日曜0時-0時30分) ※新規関連記事 文学&歴史に学ぶ!幸せなキャリアの築き方(2018年2月18日) 下記FACEBOOKのページによると2017年9月にアジア太平洋観光社より日中文化交流誌『和華』15号が発売されたという。上記statusによると、その号から哲舟さんこと、上永哲矢さんによる旅コラム「三国志の風景をゆく」の掲載が始まるとのこと。 ・『和華』(日中文化交流誌)(※FACEBOOKページ) https://www.facebook.com/%E5%92%8C%E8%8F%AF%E6%97%A5%E4%B8%AD%E6%96%87%E5%8C%96%E4%BA%A4%E6%B5%81%E8%AA%8-174996036037338/ ・『和華』日中文化交流誌 (wakakouryu) on Twitter https://twitter.com/wakakouryu ・アジア太平洋観光社 http://visitasia.co.jp/ ※関連記事  雑誌「和華」第二回交流会(2014年6月28日)  三国志 桃園のつどい(2017年4月30日渋谷) ※以降の号の記事 和華 第38号(2023年7月)

3087. 仲達(角川文庫2012年1月25日)
・三国志ニュース 掲示板 速報・タレコミ情報用 http://cte.main.jp/newsch/forum/viewtopic.php?showtopic=2&show=10&page=4 ありがたいことに上記の掲示板の書き込みで教えていただいたんだけど、2009年1月29日単行本発売の書き下ろし小説、塚本靑史/著『仲達』が文庫化するそうな。 ※関連記事 仲達(2009年1月29日) 同じく角川書店より2012年1月25日に角川文庫でISBN978-4-04-100130-1、660円で発売。さすがに文庫化で三分の一近く安くなっている。 ・web KADOKAWA - 角川書店・角川グループ http://www.kadokawa.co.jp/ ・仲達: 文庫: 塚本青史 | 角川書店・角川グループ http://www.kadokawa.co.jp/bunko/bk_detail.php?pcd=201109000559 ※同社参照記事 教えてあげる諸葛孔明(2011年11月25日) 上記書籍ページから下記へ内容紹介文を引用する。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 魏の曹操の死後、後漢はついに滅び、皇帝となった曹丕は司馬仲達に絶大な信頼を寄せる。大将軍に進んだ仲達は、北伐を企てる諸葛亮の蜀軍と五丈原で対峙するが・・・。「三国志」のダークヒーローに光をあてた力作! ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ また上記書籍ページから「立ち読み」へのリンクが張られており、そこで冒頭を少し読め、興味ある方はそれで確認できる。

3088. KILLIN-JI 新覇王傳 孫策(2013年6月28日)
アクセスログを見ると、ありがたいことに06/29 (土) 01:17:37に某出版社から「三国志 雑誌」という語句で検索されて気付いたこと。 ・小学館 http://www.shogakukan.co.jp/ ・KILLIN-JI 新覇王傳 孫策 | ビッグ コミックス | ビッグ コミックス系 | コミックス | 小学館 http://www.shogakukan.co.jp/comics/detail/_isbn_9784091852267 その情報を元に探すと上記サイトの上記ページに行き当たる。2013年6月28日に小学館よりL.DART/著、義凡/脚本協力『KILLIN-JI 新覇王傳 孫策』(ISBN9784091852267)が580円で発売したという。『ビッグコミックスピリッツ』で連載していたという(初出を知る機会があれば追記予定)。タイトル通り、孫策が主役でしかも「不死の力を得る」というifもの。それと売りは中国人作家の日中同時連載だったとのことで。 小学館のマンガといえば、下記関連記事にあるように武論尊/作・池上遼一/画『SOUL 覇 第2章』があったのだけど、2013年1月11日に連載が終了して、講談社とは対照的に三国マンガが途絶えたと思ったら、こういうのもあったんだね。 ※関連記事 SOUL 覇 第2章 完結(2013年1月11日)

3089. 三国志祭・六間道三国志祭延期(2017年10月29日から11月5日へ)
速報的に。 ・六間道五丁目商店街 (rokkenmichi5) on Twitter http://twitter.com/rokkenmichi5 ・Twitter / rokkenmichi5: 【三国志祭・六間道三国志祭延期のお知らせ】 三国志祭、および六間道三国志祭は台風22号接近に伴う危険をかんがみ、11月5日(日)に延期することに決定致しました。 ... https://twitter.com/rokkenmichi5/status/923107277267070976 上記ツイートにある通り、2017年10月29日日曜日開催を予定していた三国志祭ならびに六間道三国志祭は予想される台風22号接近の悪影響を鑑みて11月5日日曜日に延期されるとのこと。 ・三国志祭オフィシャル 三国志最大級イベント http://www.kobe-tetsujin.com/3594maturi/ ・三国志のまち、六間道五丁目商店街公式サイト http://rokkenmichi5.com/ ※関連記事  第11回三国志祭(2017年10月29日→11月5日)  六間道三国志祭(2017年10月29日→11月5日) ※新規関連記事 六間道三国志なりきりサンデー&駒ヶ林でたとこフリマ再開(神戸2020年7月26日-)

3090. 泣き虫弱虫諸葛孔明(月刊!スピリッツ 2017年12月号 2017年10月27日-)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。今さらの記事になったのはネットで公式確認がとれなかったのと本誌をみる機会がなかったから。 ・緒里たばさ (tabasa_i) on Twitter http://twitter.com/tabasa_i ・Twitter / tabasa_i: 【お知らせ】本日27日発売の「月刊!スピリッツ」に予告がのっていますが、次号10月27日発売から新連載が始まります。「泣き虫弱虫諸葛孔明」酒見賢一先生の小説の漫画化です。本当に面白い小説なので大変緊張しますが、張り切って作画していますのでどうぞ宜しくお願いいたします! ... https://twitter.com/tabasa_i/status/913025879457931265 下記サイトの下記雑誌ページによると、2017年10月27日発売(650円税込)の、小学館の雑誌『月刊!スピリッツ』12月号より酒見賢一/原作、緒里たばさ/漫画「泣き虫弱虫諸葛孔明」の連載が始まったという。「原作」とあるのは『別册文藝春秋』2016年11月号(2016年10月20日発売)に完結した小説の酒見賢一「泣き虫弱虫諸葛孔明」が元となるマンガであるためだ。また「漫画」の方は三国志マンガの「王者の遊戯」の作者として知られている。 ・ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)|小学館 https://bigcomicbros.net/ ・月刊!スピリッツ | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)|小学館 https://bigcomicbros.net/magazine/spirits_m/ ・泣き虫弱虫諸葛孔明【作品TOP】│ビッグコミックBROS https://bigcomicbros.net/comic/koumei/ ※関連記事  泣き虫弱虫諸葛孔明 第伍部(2017年6月26日)  王者の遊戯 最終回(2015年5月21日)