Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 07月
«
»
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 5461 - 5490 / 6768 件 (0.0904 秒). 検索条件の修正

5461. 三国志オンライン忘年会(ZOOM使用2020年12月19日)
速報的に。 ・【三国志好きなら誰でも大歓迎!】三国志オンライン忘年会 - TwiPla https://twipla.jp/events/469897 ※関連記事 貂蝉と拳で愛を語り合う、そんな三国志ランチ会@横浜中華街(2019年7月27日) ※来年記事 三国志オンライン忘年会(ZOOM使用2021年12月19日) 上記リンク先にあるように2020年12月19日土曜日19時よりZOOM使用で、三国志オンライン忘年会が開催されるという。そのページにもあるように下記関連記事でお伝えした「第5回“三国志”の作り方講座」の後に参加できるよう、設定されているとのこと。というのも「講座」は通常の会場開催と同時にZOOM使用でオンラインでも開催されるので、後者の参加者はそのまま流れ込めるという仕組み(会場参加の方たちもなかなかオフラインで集まれないだろうし)。 ※関連記事 第5回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2020年12月19日) 「講座」について忘年会での話のネタにできるし、今だと映画「新解釈・三國志」も上映中だしね。 ※関連記事 新解釈・三國志(2020年12月11日)

5462. 第1回『三國志 覇道』スクリーンショットコンテスト(2020年4月28日-5月9日23時59分)
あと数時間で期限がきてしまうので、ほぼ記録の意味しかない。 下記のコーエーテクモゲームスのポータルサイト「GAMECITY」のNEWSの2021年4月28日に「三國志 覇道第1回 スクリーンショットコンテスト開催!」とあり、下記の「三國志 覇道 公式サイト」にリンクされており、それによると「第1回『三國志 覇道』スクリーンショットコンテスト」を開催するそうで、Twitterを使っての応募で、応募期間は2021年4月28日水曜日2021年5月9日日曜日23時59分までとのこと。主旨を下記「三國志 覇道 公式サイト」から引用するに「『三國志 覇道』を日頃プレイしていて格好良いと思うシーン、友人やSNSのフォロワーに『三國志 覇道』でオススメ・自慢したいシーンを大募集いたします。/軍団の仲間と協力して最高の1枚をTwitter上に指定のハッシュタグを付けた上で投稿してください。」とのことだ。 ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ※関連記事 アプリ『真・三國無双』あるあるPV(2021年3月16日) ※新規関連記事 『三國志 覇道』公式生放送 ハドウへの道! 第4回(YouTube2021年5月19日) ・三國志 覇道 公式サイト #ハドウ https://www.gamecity.ne.jp/sangokushi_hadou/ ※関連記事  三國志 覇道(2020年9月15日-)  三國志 覇道ナイト(ニッポン放送2021年4月3日)  真・三國無双8:フォトコンテスト(2018年5月21日-) ※新規関連記事 三國志真戦 樊城の戦い 二次創作大会(募集2024年2月19日-3月7日)

5463. 六間道三国志祭(神戸市新長田2021年11月7日)
※関連記事 三国志祭(神戸市新長田2021年11月7日)  すでに上記関連記事で「三国志祭」の記事を書いたのだけど、そこで予告したように、今回は三国志祭六間道会場、またの名を「六間道三国志祭」についての記事だ。2021年10月17日に六間道五丁目商店街に訪れたとき、下の写真のように六間道三国志祭のポスターが張り出されていて、チラシも置いてあった。    2021年11月7日日曜日11時から16時に兵庫県神戸市長田区の六間道五丁目商店街にて今年も「六間道三国志祭」あるいは「三国志祭六間道会場」が開催されるという。感染症の影響で去年無くなっていた物販が復活したと。 ・三国志のまち、六間道五丁目商店街公式サイト http://rokkenmichi5.com/ ・六間道五丁目商店街 (rokkenmichi5) on Twitter https://twitter.com/rokkenmichi5 ※前回記事 六間道三国志祭(2020年11月1日)

5464. 早稲田大学の入試世界史国語で三国志関連2020(2月13日15日20日)
※前の記事 劉備徳子は静かに暮らしたい 5巻(単行本2020年3月5日)  下記記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ※関連記事 慶應義塾大学の日本史世界史入試で三国志関連2020(2月14日15日16日) ※新規関連記事 九州大学の入試国語で歴史書関連2020(2月25日) ・大学入試 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/ そうすると下記記事の昨年に引き続き今年もこの大学の入試に三国関連がある。 ・早稲田大学 http://www.waseda.jp/ ※関連記事 早稲田大学の入試世界史国語で三国志関連2019 ※新規関連記事 早稲田大学の国語世界史入試で三国志関連2021(2月12日15日18日)  それは「国際教養(2月13日実施)」の世界史、「法(2月15日実施)」の世界史、「政治経済(2月20日実施)」の国語だ。

5465. 「真・三國無双」20周年記念番組(2020年9月27日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・コーエーテクモ (koeitecmogames) on Twitter https://twitter.com/koeitecmogames ※新規関連記事 新宿駅西口スーパーシートII・III・IVに「三國志 覇道」広告(2021年9月20日-26日) ・Twitter / koeitecmogames: 【#TGS】東京ゲームショウ2020オンライン特設サイトを公開 公式出展社番組として、 『#ライザ のアトリエ2』 「#真・三國無双」20周年記念番組 の配信が決定しました ... https://twitter.com/koeitecmogames/status/1300684051880132609  いまいち文脈がわからなかったんだけど、つまりは今年の東京ゲームショウは新型の影響により、オンラインになり、それによりショー(配信)の比重があがったようだね。そのうちの一つ、「真・三國無双」20周年記念番組は2020年9月27日日曜日15時から15時50分まで放送されるという。出演者は「林克彦(ファミ通グループ代表)/鈴木亮浩(真・三國無双シリーズプロデューサー)」とのこと。 ・コーエーテクモゲームス 東京ゲームショウ2020 特設サイト https://www.gamecity.ne.jp/tgs/ ※前回記事 TOKYO GAME SHOW 2019 コーエーテクモゲームス(2019年9月14日-15日) ※次回記事  コーエーテクモ特別番組(TGS2021 10月2日)  コーエーテクモLIVE! in TGS2021(2021年10月2日分) ※新規関連記事 覇道 with 王道「三國志」スペシャル番組(2020年9月26日) ※関連記事  『真・三國無双2』が「PlayStation 25周年特別賞」を受賞(2019年12月3日PlayStation Awards 2019)  舞台 真・三國無双 ~赤壁の戦い IF~(東京2020年8月20日-24日)

5466. 男たちの朝/若い河のように(1982年1月4日)
※前の記事 メモ:兵馬俑と古代中国(京都市京セラ美術館2022年3月25日-5月22日)  2022年5月17日火曜日2時ぐらい、「cte.main.jp」で検索して自分のツイートにリプライしようとしたら見かけたツイートがあって、それを辿って下記のツイートにたどり着く。 ・うり/多摩 (woory_tama) on Twitter http://twitter.com/woory_tama ・Twitter / woory_tama: この三国志、どの枠でやってたんでしょうか 長年、「ニッセイファミリースペシャル」だと思ってたんですがどうも違うっぽくて…この主題歌だけはすごく好きで強烈に記憶してるんだけど… GYAOのやつも違うみたいでした ... https://twitter.com/woory_tama/status/1526102366894051328  上記ツイートの画像にはレコードジャケットがあって、そこに書かれた文字を下記に引用する。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ レコード テレビ朝日三国志 TVアニメーション 三国志 男たちの朝/若い河のように 歌/町田義人 演奏/TALZMAN ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※関連記事 三国志(テレビ朝日、1982年1月4日)  このレコードの歌曲「男たちの朝」「若い河のように」が上記関連記事で触れた作品、アニメ「三国志」の主題歌ってことだそうで。なので1982年1月4日が初出ということだろう。さすがにレコードの発売日までは探しきれない。アニメに関してはともかく劉備の兜に横山光輝「三国志」の影響が見られるのがポイント。 ※関連記事 マイアニメ1982年1月号(秋田書店)  それで後日、検索してみると、この「男たちの朝」「若い河のように」は、件のレコード以外には、下記のサイトの下記ページにあるように日本コロムビアより2006年6月28日発売の『町田義人 スーパー・ベスト』(COCX-33761、2000円(税別))のそれぞれ15曲目、16曲目に収録されているという。レコードと同じく、町田義人さんの歌で「演奏/TALIZMAN」。「スペシャル・アニメ『三国志』」表記。 ・日本コロムビアオフィシャルサイト https://columbia.jp/ ※関連記事 風の会話(2010年7月7日) ・町田義人 スーパー・ベスト | ディスコグラフィ | 町田義人 https://columbia.jp/artist-info/machidayoshito/discography/COCX-33761.html

5467. メモ:横山光輝「三国志」大研究(2010年8月10日)
※前の記事 リンク:日本人は『三国志』を「自分のもの」にしている―中国人学生(レコードチャイナ2020年7月14日)  2020年7月23日木曜日、今年と来年のみ?の祝日。海の日。3時に目覚めたけど、そのまま起きる。三国志ニュースの記事「Rise of Kingdoms―万国覚醒―(2019年12月16日)」を書く。9時30分河原町駅発。11時、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 リンク:日本人は『三国志』を「自分のもの」にしている―中国人学生(レコードチャイナ2020年7月14日) ※新規関連記事 正子公也の宇宙(2020年8月8日)  三国志ニュースの記事「第1回三国志研究会(オンライン全国版)(2020年9月5日)」「~サラリーマン三国志~ 三国社(2020年7月8日)」を書く。17時1分、『横山光輝「三国志」大研究』(潮出版社2010年8月10日)をみかけたんで、メモをとる。この書籍は下記関連記事にあるように、横山光輝「三国志」検定のときに公式本として売り出されたもので、そういやちゃんと見てなかったな、と思い。 ※関連記事 横山光輝「三国志」大研究(2010年8月10日) ※新規関連記事 メモ:三国志学会 第十五回大会 講演(2020年9月13日)

5468. 『三国志』に学ぶリーダー哲学(2021年1月29日)
東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2021年第4号-2(総353号)(2021年4月22日発行)で知ったこと。下記関連記事と同じくメモ書きからのピックアップ。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 古代の文身と神々の世界(2021年2月25日) ※新規関連記事 全訳 六度集経(2021年6月25日) ・国内書 『三国志』に学ぶリーダー哲学 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4492961902&bookType=jp  下記出版社サイトの下記書籍ページによると東洋経済新報社から2021年1月29日に竹内良雄・川﨑享『『三国志』に学ぶリーダー哲学』(ISBN:9784492961902)が1650円(税込)で発売されたという。後に引用する概要を読むと「言行録」を軸とするのかな? ・東洋経済STORE https://str.toyokeizai.net/ ※関連記事 三国志の英雄たちは実は「ダメ上司」だった(東洋経済オンライン2017年12月12日) ・『三国志』に学ぶリーダー哲学 https://str.toyokeizai.net/books/9784492961902/ ※関連記事 初心者向けメモ:『三国志』攻略法4 ※新規関連記事 イラストでわかる『三国志』のリーダー哲学(2022年6月24日)

5469. 15周年記念グッズ(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年3月25日-27日)
下記関連記事を書く際に知ったこと。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※関連記事 15周年記念回数券(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年3月25日-31日) ※新規関連記事 海洋堂三国志フィギュア(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年3月25日-) ・15周年記念グッズを進呈します!  (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=830 ※関連記事  関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2021年12月2日-2022年3月31日)  飯田市川本喜八郎人形美術館 開館10周年限定グッズ(2017年3月25日) 上記のお知らせページにあるように、長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館にて2022年3月25日金曜日から27日日曜日までの期間、各日、先着30名に15周年記念グッズとして「海洋堂三国志ミニフィギュア第一集 劉備・関羽・張飛・趙雲・孔明(前編の黒衣装)の5種のうち、一体を進呈いたします。」とのこと。ちなみに販売されたのは下記関連記事にあるように(上記関連記事でも触れたか)「復刻版第弐集」で第壱集とはことなる。 ※関連記事 三国志 海洋堂 フィギュアコレクション 復刻版第弐集(飯田市川本喜八郎人形美術館2017年3月25日-)

5470. 三国志学会 第十七回大会 三国志大文化祭2022(東京2022年9月4日日曜日)
・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※関連記事 吉川英治『三国志』研究の現在(東京都新宿区戸山2022年7月24日) ※新規関連記事 メモ:吉川英治『三国志』研究の現在(東京都新宿区戸山2022年7月24日) ・三国志学会大会 http://sangokushi.gakkaisv.org/taikai.html ※前回記事  三国志学会 第十六回大会 三国志大文化祭2021(東京2021年9月5日日曜日)  メモ:三国志大文化祭2021(2021年9月5日)  メモ:三国志学会 第十六回大会 報告(2021年9月5日) ※新規関連記事 メモ1:三国志学会 第十七回大会(2022年9月4日) ※新規関連記事 三國志研究第十七号(2022年9月4日発行) ※次回記事 三国志学会 第十八回大会 三国志大文化祭2023(東京2023年9月3日日曜日) ・三国志学会 公式 - YouTube https://www.youtube.com/channel/UCHvfzEtN5TUUHtM1jpKyVeA ・早稲田大学 https://www.waseda.jp/  上記公式サイトの上記大会ページが2022年8月7日に更新されて、それによると「三国志学会 第十七回大会」は2022年9月4日日曜日13時から17時まで東京都新宿区西早稲田1-6-1 27号館 地下2階 小野記念講堂にて開催されるという。「参加費 来場・オンライン:無料」とのこと。  また同会場同日午前中の10時から12時まで、それに先立ち、昨年に続き、三国志大文化祭2022が開催されるという。

5471. 関羽雲長の軌跡(東京 歌舞伎座2022年3月22日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・黒衣の寅 (kurogo_tiger) on Twitter https://twitter.com/kurogo_tiger ・Twitter / kurogo_tiger: #歌舞伎座 #花篭 #三国志 #関羽 三月大歌舞伎『新・三国志』の上演を記念 しまして、三国志のイベントが開催される 事になりました。 講師は、仙石知子先生!初めて三国志に 触れる方にも分かりやすく解説致します。 お気軽にご参加下さい。 【お申し込みはコチラ!】 https://kabuki-za.com/shop/event/ ※関連記事  三国志演義事典(2019年6月27日)  三国志で楽しく学ぶ中国語 初級編(2021月6月18日)  【歴史好き必見】三国志研究の第一人者と見るゲームの英雄たち(ゲームさんぽ2021年10月30日-)  『三国志』のことはプロに聞け! (ファミ通.com2021年12月26日-)

5472. ヘンテコリンな六朝通史『建康実録』の最古刊本(東方461号2019年7月)
※前の記事 三国志人物大事典(2020年3月2日発売)  2020年8月2日日曜日10時44分、、前の記事に続いて、上野の国際子ども図書館の児童書研究資料室にいた。 ・国際子ども図書館 http://www.kodomo.go.jp/ ※新規関連記事 明治の貸本屋と利用者――いくつかの「伝記」「日記」から(貸本文化1978年9月10日発行) ※新規関連記事 日本流行文化中的中国经典巨著:《三国志》与《三国演义》(2019年12月) ・児童書研究資料室 https://www.kodomo.go.jp/use/room/data.html     前の記事の国会図書館の検索で、今回は閲覧申請する。 ・国立国会図書館オンライン https://ndlonline.ndl.go.jp/ ※関連記事 三国志人物大事典(2020年3月2日発売) ※新規関連記事 明治の貸本屋と利用者――いくつかの「伝記」「日記」から(貸本文化1978年9月10日発行) ・ヘンテコリンな六朝通史『建康実録』の最古刊本 https://id.ndl.go.jp/bib/029818291 ※関連記事 教養の中国史(2018年8月20日) ※新規関連記事 リンク:劉備出自考(国士舘人文学 第3号 2013年3月)  それは上記にある『東方』461号(東方書店2019年7月)所収のpp.2-7の津田資久「ヘンテコリンな六朝通史『建康実録』の最古刊本」。タイトル通り許嵩『建康実録』の最古刊本について。対象に孫呉も含まれる史書だ ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・今月の『東方』 https://www.toho-shoten.co.jp/toho/tohonew.html ※関連記事 メモ:諸星大二郎が『西遊記』を語る「西遊妖猿伝」における表象分析(ビランジ45号2020年2月22日発行) ※関連記事 メモ:[唐]許嵩撰『建康實録』 ※新規関連記事 『東方』休刊(2021年6月)

5473. 新解釈・日本史 第8話一部 女王 卑弥呼の真実の姿とは?(TBS2014年)
※前の記事 メモ:TSUNAGU-甦るモノたち-(愛知県 刈谷市歴史博物館2022年7月16日-9月4日)  2022年8月20日土曜日17時37分、旅から帰ってきて、たまったビデオの消化。2020年12月13日まで来る。 ※関連記事 新解釈・三國志(2020年12月11日) ※新規関連記事 そこまで言って委員会NP(読売テレビ2020年12月20日)  この月は上記関連記事にあるように映画『新解釈・三國志』の公開とあって、タイアップ番組や関連する番組が放送されており、今回紹介するのは同脚本(福田雄一氏)による2014年のTBSのTVドラマ「新解釈・日本史」、過言だろうけど名前的にその映画化が「新解釈・三國志」と思えてしまう。2020年12月13日日曜日に第6話から第9話までCSファミリー劇場にて放送され、そのうち第8話 一部「女王 卑弥呼の真実の姿とは?」と、三国関連。 ・新解釈・日本史【一挙】 - ファミリー劇場 https://www.fami-geki.com/detail/index.php?fami_id=04246 ※関連記事 まんが日本史#2「幻の邪馬台国~女王卑弥呼~」(2012年5月18日) ・ドラマ「新解釈・日本史」|ドラマ・時代劇|TBSチャンネル https://www.tbs.co.jp/tbs-ch/item/d2442/

5474. 宝塚への招待 邪馬台国の風(WOWOW2019年8月21日再放送)
※前の記事 メモ:超三国志 徹底解明!英雄たちの真実(NHK BSプレミアム2019年8月3日)  1月4日月曜日0時40分に目覚めてしまう。日本時間2時キックオフ。ベネヴェント×ミラン ミラン、10人でクリーンシートで複数点勝利! →連続ではバイエルンの20勝 一年区切りだとバルセロナの18勝ってことらしい。ミランは16勝で終了。4時から6時仮眠。7時30分、2019年8月21日NHK総合放送 朝の連続テレビ小説「なつぞら」(123)を見る。 福祉事務所で応対する人を演じるのが田中真弓さんで、普通にそうだとわかってしまう自分にウケた。 ・NHKオンデマンド なつぞら https://www.nhk-ondemand.jp/program/P201700160800000/ ※関連記事 三国書院(成都武侯祠博物館制作2020年11月1日日本公開) ※新規関連記事 三國演義(1979年)  その流れで、2019年8月21日水曜日17時20分から19時までのWOWOWステージ放送「宝塚への招待 邪馬台国の風」(花組2017年6月16日)再放送を見る。そのメモを番組記事に追記しようと「三国志ニュース」で検索をかけると、意外とまだ記事にしてなかったので、ちょとだけのメモと共に記事化しよう。つまり宝塚歌劇「邪馬台国の風」花組2017年6月16日上演分の中継番組の再放送についてね。 ・宝塚歌劇公式ホームページ http://kageki.hankyu.co.jp/ ※関連記事 邪馬台国の風(宝塚大劇場2017年6月2日-7月10日、東京宝塚劇場7月28日-8月27日) ・WOWOWオンライン http://www.wowow.co.jp/ ※関連記事 三国志 黄巾の乱(WOWOWシネマ 2020年12月19日) ※新規関連記事 三国志―周瑜と孫策―(WOWOW2021年6月20日) ・宝塚への招待|宝塚オンライン|ステージ|WOWOW https://www.wowow.co.jp/stage/takarazuka/shoutai/

5475. 加工豚 加工猿(波よ聞いてくれ ep10 2020年6月6日)
※前の記事 カルロ・ゼン三国志(仮)(2019年7月14日-)  2020年6月14日日曜日、7時前に目が覚める。2019年1月15日BS11放送、アニメ「どろろ」第2話を見る。そうかリアリティを追求して百鬼丸に話させず周りに説明させるスタイルか。実は化け物を利用していた村人、とようやく面白くなってきた。 ・TVアニメ「どろろ」公式サイト https://dororo-anime.com/  2019年1月15日KBS京都放送アニメ「六三四の剣」の六三四はなにか既視感があると思ったら、新旧が逆だけど「ドラゴンボール」のリアル悟空感があるね。血筋がいいし東北なまりだし純粋に強さを求めるし。栄一郎の少年時代の声は坂本千夏さん。藤堂は若本規夫さん。  Netflixでアニメ「波よ聞いてくれ」#9を見る。25/50万円の返済で年末まで完済という。「シュレディンガーの借金返済」(笑) つか、光雄が帰ってきてどろどろになるとおもったら笑顔で「今、病院」とかやりとりがおもしれー。そしてよく踏みとどまった!と主役に感情移入している、推理ものに。見事な終わり方やね。 ・TVアニメ『波よ聞いてくれ』公式サイト https://namiyo-anime.com/ ※関連記事 メモ:曹操と呂布の外見について(火輪 第33号 2013年3月) ※新規関連記事 メモ:mini三国志フェス2020 in OYF(2020年6月21日) ※前回記事 波よ聞いてくれ ep02(2020年4月11日)  9時21分、第9話の終わりの次回予告「カコウトン、カコウエン、仕事だ」「あの伝説の2人がついに」「伝説?」「本名は誰もしらん」とあって、というわけで予告された第10話を今から。冒頭でそのセリフが出てきた! 麻藤兼嗣「かつては音の大将軍と呼ばれ今では局内で不遇をかこっている音効だよ」  12分過ぎにカコウトン、カコウエンが出てくる。前者が小太りおじさん、後者がメガネおじさん。ふたりとも関西弁。音効の技術を見せていた。大阪のラジオ局を退職後、嘱託としてきたと。どんな字を書くんだ?とエンドロールを見たら、「加工豚 龍田直樹」「加工猿 田中正彦」だってなるほどな。数えてみるとこのep10は2020年6月6日放送。  前回記事に続いてやはり講談社の仕業なんだろうか。カコウトンといえば講談社以外では下記関連記事のを思い出す ※関連記事 ソードアート・オンラインIIに「夏候惇」(2014年8月23日30日放送12月24日販売)

5476. リンク:鬼畜ゲーム・ブラウザ三国志の話(note 2020年3月14日)
※前の記事 パリピ孔明 1 (2020年4月8日)  2020年5月27日水曜日。志水鳴蛙「日本のアニメの海外での人気って実際どうなの?」を読む。ファンサブきたね。 ・日本のアニメの海外での人気って実際どうなの? https://kakuyomu.jp/works/1177354054888261012 ※関連記事 パリピ孔明 1 (2020年4月8日) ・【1980年代 (4)】ファンダムの展開とファンサブ https://kakuyomu.jp/works/1177354054888261012/episodes/1177354054889724897  「10万円で何欲しい?プレゼン大会!」第131回はざくみ&もりかずの見切り発車でいこか~を見る。特別定額給付金のね。 ・はざくみチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCQtN-3BakognEMltm7fLA4Q ※関連記事 邪馬台国時代のクニグニ : 南九州(2014年4月) ※新規関連記事 ブックカフェCha-ngokushi( ちゃんごくし )にて勝手にDay 5 他(神戸2020年6月6日) ・「10万円で何欲しい?プレゼン大会!」第131回はざくみ&もりかずの見切り発車でいこか~ https://www.youtube.com/watch?v=kC93s63EzSs  5月28日木曜日。6時5分、2019年1月1日火曜日にも普通にアニメ「六三四の剣」を放送するKBS京都。「竹刀をすてた六三四」ね。5月29日金曜日4時半起床。2019年1月1日放送「ドリーム東西ネタ合戦」先月の「THE MANZAI」につづいてやはり万引ネタのとろサーモン。東軍の司会が志村けんさん。  それで今回の本題。下記のnotoの記事を見かける。2020年3月14日の記事 ・ウヒョ助 | note https://note.com/uhyoneko ・鬼畜ゲーム・ブラウザ三国志の話(その1) https://note.com/uhyoneko/n/n079244ff8185 ・鬼畜ゲーム・ブラウザ三国志の話(その2) https://note.com/uhyoneko/n/n63beeabb9971 ※関連記事  ブラウザ三国志(2009年4月22日-5月18日クローズドβテスト)  ブラウザ三国志 NEXT(2011年12月17日) ※新規関連記事 リンク:書籍「ゲームの歴史」について(Colorful Pieces of Game 2023年4月2日)

5477. 弱虫ペダル×三国志大戦コラボイベント(2020年7月6日-30日)
※前の記事 中国の隠者(2001年3月)  2020年7月7日火曜日、下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・ちょうこ (piyopiyotyoko) on Twitter http://twitter.com/piyopiyotyoko ・Twitter / piyopiyotyoko: よわぺだコラボ、これがまだ劉備!曹爽!とかならびっくりしないんだけど、まさかの末期人選でびっくりなんだよね…… ... https://twitter.com/piyopiyotyoko/status/1280141596906799104  下記サイトの下記ニュースページによると2020年7月8日水曜日から7月30日木曜日27時59分(ということは日付的には31日金曜日にかかる)までアーケードゲーム「三国志大戦」内にて「弱虫ペダル×三国志大戦コラボイベント」が開催されるという。具体的には「第二十九回大戦スタンプキャンペーン」があり、内容は下記ページから引用するに「大戦スタンプでは、「弱虫ペダル」コラボ武将カードが3枚登場します。/開催期間中に三国志大戦をプレイすると、スタンプカードにスタンプが押されます。/スタンプが一定個数貯まるごとに武将カード、カスタマイズアイテム、龍玉などの褒賞を獲得することができます。」とのこと。また「第十二回双子星チャレンジイベント」という定期イベントがありチャレンジ達成に応じた報酬があって、そこに「弱虫ペダル」コラボ武将カードが1枚登場するそうで。  それで「弱虫ペダル」のキャラ(および声優)がどの三国志大戦の人物に当てはめられているかというと、「大戦スタンプ」では箱根学園の東堂尽八(CV柿原徹也)がSR陸抗、総北高校の小野田坂道(CV山下大輝)がR杜預、同じく総北高校の巻島裕介(CV森久保祥太郎)がSR羊祜で、「双子星チャレンジ」では箱根学園の真波山岳(CV代永翼)がR陸景となる。冒頭のツイートでもかいてあるようにメジャーどころじゃなくて、三国時代終盤の人物なのだけど、多分、「弱虫ペダル」の主役(小野田)がいる総北高校のチームカラー(というかジャージ)の黄色と「三国志大戦」の晋のカラーを合わせたものありきで、それに対する箱根学園の青、呉を配したら自然と三国末になったのだろうね。 ・三国志大戦公式サイト | 対戦型カードアクションゲーム https://www.sangokushi-taisen.com/ ※関連記事  さんぽけ ~三国志大戦ぽけっと~ サービス終了(2019年3月28日)  【中止】三国志大戦イラストファンミーティングin東京(2019年10月13日14日) ※新規関連記事 ダンまち コラボ大戦スタンプキャンペーン(2020年8月5日-28日) ・「弱虫ペダル×三国志大戦コラボイベント」開催のお知らせ https://sangokushi-taisen.com/news/#/id/f0c398e3adc54ff7

5478. リンク:秦律・漢律における殺人罪の類型 (史觀2003年3月25日)
※前の記事 日本マンガ学会 2020年度大会中止(2020年7月4日5日)  2020年4月25日土曜日、3時に目覚める。下記関連記事を書いた時に、ついでに同じリポジトリで見かけた論文。 ※関連記事 リンク:秦・漢における郷の治安維持機能(史滴2009年12月30日) ※新規関連記事 メモ:曹操と呂布の外見について(火輪 第33号 2013年3月) ※新規関連記事 リンク:『三国志演義』研究 : そのテキスト生成に関する考察(2000年9月)  今回はそれを紹介する記事にしよう。何かというと水間大輔「秦律・漢律における殺人罪の類型 : 張家山漢簡「二年律令」を中心に」『史觀』148冊 pp.32-47、早稲田大学史学会2003年3月25日の論文がネット、つまり下記サイトの「早稲田大学リポジトリ」で見れるよ、という話。「秦律・漢律」というと『三国志』に記される制度に直結するのでここで紹介。 ・早稲田大学リポジトリ https://waseda.repo.nii.ac.jp/ ・秦律・漢律における殺人罪の類型 : 張家山漢簡「二年律令」を中心に http://hdl.handle.net/2065/00052714

5479. 三国志 -周瑜と孫策-(Amazon Prime Video2020年12月23日)
あるTwitter AccountのStatusがあって知ったのだけど、それが知的財産に抵触するものだからいつものようにリンクしないのだけど、下記ページにあるようにAmazon Prime Videoにて2020年12月23日から映画「三国志 -周瑜と孫策-」(原題「江東戦神少年周瑜」、2020年、1時間23分)が配信された。レンタル500円、購入2500円という。 ・Amazon.co.jp: 三国志 -周瑜と孫策-(吹替版)を観る | Prime Video https://amzn.to/3autSQQ ※関連記事  新解釈・三國志(2020年12月11日)  三国志 黄巾の乱(WOWOWシネマ 2020年12月19日) ※新規関連記事 三国志 -周瑜と孫策-(DVD2020年12月23日-) ※新規関連記事 三国志―周瑜と孫策―(WOWOW2021年6月20日) ※新規関連記事 三国志~司馬懿 軍師連盟~(Amazon Prime Video2021年7月1日-) ※新規関連記事 アイディア:Prime Videoウォッチパーティで鑑賞会

5480. 三国志を読み解く(オンライン&北海道札幌市2021年11月6日、13日、20日)
下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・札幌道新文化センター (dcc_sapporo) on Twitter http://twitter.com/dcc_sapporo ・Twitter / dcc_sapporo: 【すすすめオンライン講座】「三国志を読み解く」 映画「レッドクリフ」の日本語版監修者でもある、三国志研究の第一人者、渡辺義浩先生による三国志講座が道新文化センターで初開講!講師からのメッセージです。 https://youtube.com/watch?v=0ft1RMJka9U #三国志 #道新 #魏 #呉 #蜀 #渡邉義浩教授 #オンライン講座 ... https://twitter.com/dcc_sapporo/status/1437269173873168390 下記のサイトの下記ページにあるように、オンライン受講(6600円)と、札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館7階 第5教室での教室内受講(7260円+資料代)とでの双方にて、2021年11月6日土曜日、13日土曜日、20日土曜日のそれぞれ13時30分から14時30分までの時間の計3回で、早稲田大学文学学術院教授の渡邉義浩先生による講座「三国志を読み解く」が開講されるという。「国の形を変える「魏」」「新天地を切り開く「呉」」「伝統を守りつづける「蜀」」の3回。 ・道新文化センター https://doshin-cc.com/ ・【オンライン受講】三国志を読み解く https://doshin-cc.com/lect/detail/28812 ※新規関連記事 三国志を読み解く(オンライン再配信2022年10月) ・【教室内受講】三国志を読み解く https://doshin-cc.com/lect/detail/28813 ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事  図説 一冊で学び直せる三国志の本(2020年12月17日発売)  三国志 曹操 乱世の奸雄(2021年7月1日-9月7日) ※新規関連記事 邪馬台国-『三国志』の中の魏志倭人伝(埼玉県本庄市2021年10月9日) ※新規関連記事 リンク:纒向考古学通信 Vol.13(2019年7月1日)

5481. 三国志地図(改訂新版)(2019年6月)
 東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2019年第6号(総333号)(2019年7月12日発行)で知ったこと ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 ここが一番おもしろい! 三国志 謎の収集(2019年11月1日) ※新規関連記事 キーワードで読む「三国志」(2019年7月5日) ・国内書 三国志地図(改訂新版) https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=9900010657&bookType=jp 上記の書店サイトの書籍ページによると、東光書店より2019年6月に『三国志地図(改訂新版)』が880円(税別)で出版されたという。

5482. 新説!三国志(2019年6月24日)
東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2019年第7号(総334-2号)(2019年8月20日発行)で知ったこと。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 『三国志』の英雄 曹操(2019年4月17日) ※新規関連記事 謎解き「三国志演義」 消えた羅貫中(2018年6月) ・国内書 新説!三国志 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4777955558&bookType=jp 下記書店サイトの下記書籍ページによると枻出版社から2019年6月24日に『新説!三国志』(エイムック ISBN 978-4-7779-5555-8)が1320円(税込)で発売されたという。 ・趣味の雑誌・趣味の本を発行するエイ出版社 https://www.ei-publishing.co.jp/ ※関連記事 すぐわかる! 三国志(2016年3月7日) ・新説!三国志 https://www.ei-publishing.co.jp/magazines/detail/mook-484475/

5483. 朗読劇 三国志 ~誓いの調べ~(2021年10月9日24日、11月7日21日、12月5日)
下記のTwitter Accountの下記Statusで知ったこと。 ・東京音協 【朗読・声優】 (online_onkyo) on Twitter http://twitter.com/online_onkyo ・Twitter / online_onkyo: #朗読劇 初の全国 #Zeppツアー 『全国5大都市ツアー朗読劇「三国志」〜誓いの調べ〜』 出演者表はこちら 10/9(土) Zepp Sapporo 10/24(日) Zepp Nagoya 11/7(日) Zepp Fukuoka 11/21(日) Zepp Namba 12/5(日) 東京・Zepp Haneda 近日発表予定! チケット決まり次第発表 https://t-onkyo.co.jp ... https://twitter.com/online_onkyo/status/1443521923388829708 下記サイトの下記ページにあるように、東京音協主催で「朗読劇 三国志 ~誓いの調べ~」が2021年10月9日土曜日13時と17時開始で北海道札幌市中央区南9条西4-4 Zepp Sapporo(全席指定7500円)にて、10月24日日曜日14時と18時開始で愛知県名古屋市中村区平池町4-60-7 Zepp Nagoya(全席指定7500円)にて、11月7日日曜日13時と17時開始で福岡県福岡市中央区地行浜2丁目2-1 Zepp Fukuoka(全席指定7500円)にて、11月21日日曜日14時と18時開始で大阪府大阪市浪速区敷津東2丁目1-39 Zepp Namba(全席指定7500円)にて、12月5日日曜日に東京都大田区羽田空港1丁目1-4 Zepp Hanedaにて上演されるという。 ・東京音協 ...

5484. 三国志の英雄と隋・唐のかがやき(集英社版・学習漫画 世界の歴史4 2002年11月1日発売)
※前の記事 三国志と群雄の興亡:三国・魏晋南北朝時代(集英社版・学習漫画 中国の歴史3 2006年10月24日発売)     2020年6月19日金曜日14時前、前の記事に引き続き上野の国際子ども図書館の児童書研究資料室にいた。 ・国際子ども図書館 http://www.kodomo.go.jp/ ・児童書研究資料室 https://www.kodomo.go.jp/use/room/data.html  前の記事に続いて国際子ども図書館にきた理由。平勢隆郎/監修、波多野忠夫/シナリオ、小井土繁/漫画『三国志の英雄と隋・唐のかがやき : 古代中国と朝鮮半島』(集英社版・学習漫画. 世界の歴史 ; 4、集英社2002年11月6日発行1日発売)を閲覧する。それが今回の記事。集英社版・学習漫画 世界の歴史5の新しい方、今世紀版。 ・集英社 ― SHUEISHA ― http://www.shueisha.co.jp/ ※関連記事 三国志と群雄の興亡:三国・魏晋南北朝時代(集英社版・学習漫画 中国の歴史3 2006年10月24日発売) ※新規関連記事 黒鉄のヴァルハリアン 2(2022年1月19日) 学習漫画 世界の歴史(4) 三国志の英雄と隋・唐のかがやき 古代中国と朝鮮半島|集英社の本 公式 漢帝国の滅亡後、中国は英雄たちが活躍する三国時代など、400年にわたる混乱期になります。隋により再び統一されると、次の唐は国際的な大帝国へと中国を発展させるのです。 ※関連記事 学習漫画 世界の歴史 5 長安の都とシルク・ロード(集英社1986年6月) ※新規関連記事 アジアの古代文明と東アジア世界の成立(学研まんが NEW世界の歴史 3 2016年2月11日発売23日発行)

5485. 三国志定食(北京料理 神戸飯店2020年7月12日訪店)
※前の記事 解體晉書 活動終了(2020年6月?)  Cha-ngokushiさんがリツイートした下記のTwitter Accountの下記のStatusで知る。 ・正太 (Shota_FASTARC) on Twitter http://twitter.com/Shota_FASTARC ・Twitter / Shota_FASTARC: 神戸飯店、三国志定食。位置的に酢豚が魏、揚げ物が呉、サラダが蜀を意味している? ... https://twitter.com/Shota_FASTARC/status/1277057756122370049  それでその店に行ってみようとしたのが2020年7月12日日曜日。その日は2時50分起床。11日放送KBS京都でアニメ「Re:ゼロから始める異世界生活」#2-1を見る。自殺で一回つかっちゃった。 ・TVアニメ『Re:ゼロから始める異世界生活』オフィシャルサイト http://re-zero-anime.jp/tv/ ※関連記事 三国志に学ぶ人間関係の法則120(2020年6月15日) ※新規関連記事 リンク:日本人は『三国志』を「自分のもの」にしている―中国人学生(レコードチャイナ2020年7月14日)  三国志ニュースの記事「『真・三國無双』シリーズ20周年特集アンケート(ファミ通 -2020年7月12日)」を書く。4時33分、実写映画に続いてのまたアニメでの「キングダム」人気や再開熱望を見ると、「スリー・キングダムス」(複数形のsをよく抜かされる)とかいう便乗パチもんをまた中国が作ったよ!とかウソニュースを捏造したくなるな(笑)…ん?4月1日ネタか。9時11分出発。用事をすませて、10時2分烏丸駅発阪急。十三駅で乗り換え、三宮駅ではJRに乗り換え神戸市長田区の新長田駅へ。そのまま南下して国道に到達したらそこから高架で2階の高さへ。陸橋をわたってそのままアスタくにづか1番館に入り、エレベータで3階へ。出たらすぐにドラのオブジェと写真の看板が迎えてくれる。     そこが今回の本題の北京料理 神戸飯店。兵庫県神戸市長田区腕塚町5-5-1 アスタくにづか1番館3Fね。11時開店なんでちょうどよく11時半ぐらいに到着。 ・北京料理 神戸飯店:中国伝統の美味と国際色豊かなウェディングをご提案します https://kobehanten.co.jp/ ・ランチメニュー https://kobehanten.co.jp/category/menu/lunch/

5486. 六朝学術学会第25回大会(ZOOM2021年9月25日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・おさっち@三国志群雄太守県令勢力図(上)(下)販売中 (osacchi_basstrb) on Twitter http://twitter.com/osacchi_basstrb ※関連記事 中華料理 三国時代(東京護国寺2019年-) ※新規関連記事 リンク:孫策・周瑜の「断金」の交わりの歴史的背景(東洋哲学研究所紀要第28号 2012年12月) ・Twitter / osacchi_basstrb: オンラインでも参加できるようですね~ ... https://twitter.com/osacchi_basstrb/status/1436939129552470021 下記サイトの該当ページにあるように、2021年9月25日土曜日13時から17時までZOOM利用のオンラインにて六朝学術学会第25回大会が開催されるという。その研究発表を見るに、青木竜一「曹操政権における軍師と軍師祭酒――魏科との関わりから――」、伊藤涼「郭象の思想における王弼の位置」がある。無料で参加申込締切は「9月18日(土曜)正午まで」。またPDFの要旨が下記ページからリンクされる。 ・六朝学術学会 http://liuchao.gakkaisv.org/ ※関連記事 『世説新語』における人物評語の展開(2016年3月) ※新規関連記事 後漢末曹操政権における軍師祭酒と軍謀祭酒(六朝学術学会報 第23集 2022年3月) ・第25回大会のお知らせ http://liuchao.gakkaisv.org/event.html ※関連記事  後漢の相見儀制(『集刊東洋学』第121号、2019年6月28日)  三国志学会 第十三回大会(2018年9月15日土曜日)

5487. リンク:ジブリの大転換なぜ?(2020年10月1日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・おさっち@三国志群雄太守県令勢力図(上)(下)販売中 (osacchi_basstrb) on Twitter http://twitter.com/osacchi_basstrb ※関連記事 三國志14 with パワーアップキット仮想シナリオコンテスト(2021年1月21日-2月12日) ※新規関連記事 Dragon’s Bite ~龍王ノ宴~(公式サイト2021年2月26日-) ・Twitter / osacchi_basstrb: ジブリの画像提供と著作権の話。羊祜と杜預の話が引用されていて印象的。 ジブリの大転換なぜ? 作品守らない著作権 ... https://twitter.com/osacchi_basstrb/status/1352992606532210689  下記サイトの下記ページに2020年10月1日の記事、佐々木央(47NEWS編集部、共同通信編集委員)「ジブリの大転換なぜ? 作品守らない著作権」があって、そこに三国ネタがあるという。 ・ノアドット https://this.kiji.is/ ・ジブリの大転換なぜ? 作品守らない著作権 | 47NEWS https://this.kiji.is/682851815988708449 ※関連記事 賢聖障子に諸葛亮、鄭玄、羊祜(京都御所紫宸殿2018年11月1日-5日)  実際見てみると、記者が表題の対談からその後述にて「会津八一(あいづ・やいち)の『一片の石』」を連想し、その引用部分に三国ネタがあるので、未確認だけど実際は「一片の石」に三国ネタ、というより『晋書』ネタがあるというのが正確なのだろう。

5488. 大戦シリーズを語り合う会(2021年8月1日)
 下記サイトをチェックすると、下記ニュースページにあるように、またはそこのリンクからたどった下記お知らせページによると、2021年8月1日日曜日14時から17時まで「オンラインミーティングでセガのアーケードゲームについて語り合おう!」という主旨で「大戦シリーズを語り合う会」が開催されるという。第一回となるイベントのテーマは「大戦シリーズ」。下記ページから引用するに「2005年の「三国志大戦」稼働から、「戦国大戦」、再び「三国志大戦」と、16年もの間開発運営を続けて参り、そして先日新作「英傑大戦」がロケテスト実施とともにタイトルを発表いたしました。」と。イベントの参加者を「2021年7月6日(火)23:59」まで募集している。無料、「約20名様」 ・三国志大戦公式サイト | 対戦型カードアクションゲーム https://www.sangokushi-taisen.com/ ※関連記事 コード・オブ・ジョーカー コラボイベント(三国志大戦 2021年5月26日-7月7日) ※新規関連記事 『三国志大戦』の生放送 略して『三生』! 夏のバージョンアップ特集!(2021年7月4日) ※新規関連記事 英傑大戦(2022年3月10日) ・セガ「大戦シリーズを語り合う会」を開催! 参加メンバー募集のお知らせ https://www.sangokushi-taisen.com/news/#/id/e1d0f1d04f9df3f2 ・セガ「大戦シリーズを語り合う会」を開催!参加メンバー募集のお知らせ | アーケードゲーム | トピックス | セガ https://sega.jp/topics/arcade_mtg/

5489. 邪馬台国九州説再考(東京都立川市2023年11月20日、27日)
下記関連記事の流れで講座を紹介。 ※関連記事 見えてきた邪馬台国と吉野ケ里(福岡県福岡市2023年10月28日,11月25日,12月23日) ※新規関連記事 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2023年12月3日) 下記サイトの下記ページにによると、東京都立川市曙町2-1-1 ルミネ立川9階 朝日カルチャーセンター 立川教室にて2023年11月20日、27日の月曜日全2回各10時30分から12時までの枠で小郡市埋蔵文化財調査センター所長 片岡宏二先生による講座「邪馬台国九州説再考」が開かれるという。受講料は会員6,600円、一般8,800円。「本講座はZoomウェビナーを使用したオンライン講座です。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。」とのこと。 ・立川教室 | 朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=tachikawa ※関連記事 蘇軾「赤壁の賦」を読む(東京都立川市2023年10月24日、31日) ・邪馬台国九州説再考 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=1656641 ※関連記事 クローズアップ現代 邪馬台国はどこに(NHK総合 2023年7月4日) ※新規関連記事 邪馬台国の謎2023② 邪馬台国九州説(オンライン2023年12月4日-2024年3月31日)

5490. 中国服飾史図鑑 第一巻(2018年12月17日)
東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2019年第1号(総328号)(2019年1月26日発行)で知ったこと。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 古代東アジア世界史論考―改訂増補(2019年2月25日) ※新規関連記事 集中講義 三国志 正史の英雄たち(2019年6月25日) ・国内書 中国服飾史図鑑 第一巻 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4336063120&bookType=jp 下記出版社サイトの下記書籍ページによると科学出版社東京/国書刊行会から2018年12月17日に黄能馥/陳娟娟/黄鋼 編著、古田真一 監修・翻訳『中国服飾史図鑑 第一巻』(ISBN 978-4-336-06312-0 Cコード 0622)が28000円(税別)で発行されたという。魏晋や三国時代も含まれる。 ・国書刊行会 https://www.kokusho.co.jp/ ・中国服飾史図鑑 第一巻 https://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336063120/ ※関連記事  メモ:漢中興士人皆冠葛巾  メモ:深衣の復原(京都2019年12月14日)