Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 07月
«
»
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 3451 - 3480 / 6771 件 (0.0723 秒). 検索条件の修正

3451. 「三国志演義」を読む-関羽の死(2013年10月8日-12月24日)
※関連記事 味わおう!『三国志』の世界(2013年9月20日-10月18日) 上記関連記事の続き。 ・尚書省 三國志部 http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/ ・「三国志」関連講座について (※上記ブログ記事) http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/20130909/1378657696 下記サイトの下記ページによると、朝日カルチャーセンター新宿教室(東京都新宿区)にて2013年10月8日、10月22日、11月5日、26日、12月10日、24日共に火曜日15:30-17:00に渡邉義浩先生による「「三国志演義」を読む-関羽の死」という講座があるという。会員17640円、一般21420円。「「劉備の入蜀」と題して、『三国志演義』の第67回から第77回までを扱ってまいります」とのこと。つまり下記関連記事の流れってことで。 ・朝日カルチャーセンター | 新宿教室 http://www.asahiculture.com/shinjuku/ ・「三国志演義」を読む|朝日カルチャーセンター|新宿教室|講座詳細 http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=220507 ※関連記事 「三国志演義」を読む-(6)赤壁前夜(2011年11月18日12月2日)

3452. サンゴクシーズン(2015年11月13日-)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・敎団 (Vitalize3K) on Twitter http://twitter.com/Vitalize3K ・Twitter / Vitalize3K: 【連載情報】11/13(金)より無料漫画サイト「漫画街 ... http://twitter.com/Vitalize3K/status/664759368739491840 下記サイトの下記ページにあるように、漫画編集企画プロダクション株式会社の銀杏社のWebサイト「漫画街」にてミクニ シン『サンゴクシーズン ―後漢偽勇譚―』(マンガ)が2015年11月13日より毎週金曜日連載で開始された。下記の作品ページを見ると、作品性がよく表れているようで、こうもりが舞い、燃え盛る城郭を背景に財宝の上に立つ現代のヤンキー風(この用語を使うあたり一昔前だが)の劉備、青龍円月刀を持つ関羽、蛇矛を持つ張飛の三人のフルショットの絵があって、劉備からふきだしが出ていて、そこには「世の中、金だろ」の文字があって、前面に「劉備玄徳、オタクを討つ!」というキャッチフレーズがあって、下部にタイトルとサブタイトル、「描き手」として作者名、それらの上に「一寸足りない二次元 三国志」と煽り文句がある……とこれに関しては、下記のURLの下あたりに少しコメントを書いておこう。 ・漫画街 MANGA-GAI powered by GINNANSHA|漫画ファンのための無料エンタテイメント・サイト http://www.manga-gai.net/ ・サンゴクシーズン|漫画街 MANGA-GAI powered by GINNANSHA http://www.manga-gai.net/manga/sangoku/sangoku_index/sangoku_index.html

3453. 吉川英治『三国志』を読む - 群星の巻 -(2017年1月11日-2月15日)
※関連記事 三国志研究会(全国版) (2016年6月26日より毎月第三日曜日) 上記関連記事で触れた三国志研究会(全国版)第3回例会の二次会への待ち時間の龍谷大学大阪梅田キャンパスにて、あきよんさんがおもむろに近くにある冊子を持ってきて、皆に見せたページで知ったこと。その情報だけでその冊子を持って帰る気力、というよりその後、阿佐ヶ谷に行く予定だったので、荷物になると思ったので、「龍谷大学、竹内真彦先生、吉川三国志」というキーワードだけ覚えていた。 ・龍谷大学の公開講座「RECコミュニティカレッジ」 http://rec.ryukoku.ac.jp/ ・吉川英治『三国志』を読む - 群星の巻 - https://rec.ryukoku.ac.jp//search/start/details/6988 上記サイトの上記ページによると、龍谷エクステンションセンター(REC)主催で、龍谷大学教授の竹内真彦先生による講座「吉川英治『三国志』を読む - 群星の巻 -」が京都府京都市伏見区深草の龍谷大学深草学舎 紫光館にて2017年1月11日水曜日、18日水曜日、25日水曜日、2月8日水曜日、2月15日水曜日の13時15分-14時45分にあるという。受講料が「会員:5,650円/一般:8,700円/REC会員になるには別途/年会費3,080円が必要です」とのことだ。定員40名 ※関連記事 吉川英治「三国志」を読む(2015年10月8日-2016年3月10日) ※次回記事 吉川英治『三国志』を読む - 草莽の巻 -(2017年5月9日-7月18日) なんで途中から?上記関連記事の講座の続きでもあるまいし、と思って軽く検索すると、下記リンク先にあるように、すでに吉川英治『三国志』「桃園の巻」についての講座はすでに終わっているとのことだ。2016年4月20日水曜日-7月6日水曜日にあったとのこと。 ・吉川英治『三国志』を読む 竹内 真彦_公開講座/大学公開講座のセカンドアカデミー http://kansai.second-academy.com/lecture/REC14695.html

3454. 山手線西の思い出巡り(2017年1月21日)
※前の記事 【対談】尽きぬ『三国志』の魅力(潮1998年1月号)  前の記事が2017年1月21日土曜日に国会図書館で三国に関する資料もあさっていたという記事に対し、今回は単なる旅を思い出と共にほぼ強引に三国と関連付けしようつする記事。

3455. 中国史人游行(神戸南京町2018年2月16日)
油断していたら出演の応募〆切が過ぎていたんだけど、見る方は依然先なのでめげずに紹介。 ・熱烈歓迎!南京町 http://www.nankinmachi.or.jp/ 上記公式サイトの2016年10月30日のお知らせによると、2017年2月16日金曜日の春節にあわせて、今回の春節当日に「2018南京町春節祭」にも中国史人游行があるという。 ・2018南京町春節祭 中国史人游行 参加者募集のお知らせ | イベントニュース | 熱烈歓迎!南京町 https://www.nankinmachi.or.jp/news/1007 下記関連記事にあるような前回同様、その参加者を上記サイトの上記ページにて募集していて。応募資格は「当日必ず参加できる18歳以上の男女/(高校生不可)」で応募締切は「2018年1月5日(金)必着」とのこと。あと「過去に「中国史人游行」に参加したことのある方は、/ご遠慮ください」「京劇のメイクをしますので、肌の荒れやすい方は/ご注意ください」/「衣装(役柄)は主催者にて決定させていただきます」とのことなので注意が必要。結果発表は「2018年1月中旬に郵送にて」とのこと。2018南京町春節祭自体は2018年2月11日にプレイベントで2月16日金曜日から18日日曜日まで開催されるという。 ・2018南京町春節祭 | 熱烈歓迎!南京町 https://www.nankinmachi.or.jp/event/shunsetsu/2018/ ※前回記事 中国史人游行(2017年1月27日)

3456. 精巧大型人形劇『三國志』~総集編~(埼玉県飯能市2011年10月10日)
※追記 人形劇三国志総集編公演まとめ2011 ※関連記事 精巧大型人形劇三國志 総集編(香川県丸亀市2011年7月6日7日) アクセスログを見ると、2011年6月12日日曜日10:11:53に埼玉県のイベント施設運営会社より「人形劇 三国志」という語句を伴う検索が見られたため、例の如く「"埼玉県"」を含み検索を掛けてみると、どうやら2011年6月12日に精巧大型人形劇『三國志』~総集編~の公演を予定していたが、地震に伴う計画停電の影響のため、延期になったようだった。 ※関連記事 メモ:震災の短期的な影響 おそらく劇団影法師による例の人形劇だね。 ・劇団影法師 KAGEBOUSHI THEATRE COMPANY http://www.kageboushi.com/ 念のため、下記の飯能市市民会館のサイトでチェックしてみると、どうやら埼玉県の飯能市市民会館大ホールにて2011年10月10日月曜日祝日14時開演(13時半開場)より自主事業公演 日中国際共同制作 精巧大型人形劇『三國志』~総集編~の公演があるという。大人S席2500円、A席1500円、高校生以下一律1000円で同年7月21日より順次チケット販売や予約が開始される。 ・飯能市市民会館 http://www.city.hanno.saitama.jp/shimin-k/

3457. 三国志女子会in大阪(2012年8月25日)
http://cte.main.jp/newsch/forum/viewtopic.php?showtopic=2&mode=&show=10&page=6#146 有り難いことに上記の「三国志ニュース」の掲示板にて教えていただいたこと。 ・総合三国志同盟ホームページ http://s-sangokushi-d.com/ ※リンク追記 ・三国志女子会in大阪  (※上記サイトのブログ記事) http://ameblo.jp/sangokusi-engi/entry-11324166360.html 上記の「総合三国志同盟ホームページ」によると、2012年8月25日土曜日17時半集合(※詳しい集合場所は上記サイト参照)で「大阪梅田の居酒屋さん」にて「三国志女子会in大阪」が開催されるという。予算3000円程度とのこと。イベント名通りもちろん男子禁制だという。 ※関連記事 三国志語らいオフ会第1陣(2012年7月14日) ※追記 李球張球 歳晩の乱 三国志ボウリング大会in大阪(2012年12月8日土曜日)

3458. 真・三國無双 Online Z(2013年7月18日)
・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ 上記のコーエーテクモゲームスのポータルサイト「GAMECITY」の2013年5月23日のNews Releaseによると「『真・三國無双 Online Z』 (Win/PS3版) ティザーサイトリニューアル ゲーム概要、新シナリオ勢力情報公開!」とのことで、下記サイトへリンクされていた。 ・超大型アップデートを実施!|『真・三國無双 Online Z』 http://www.musou-online.jp/z/ ※関連記事  まとめメモ:『三國志 Online』『真・三國無双 Online』  真・三國無双 Online ~龍神乱舞~(2012年3月15日) 上記関連記事で触れた、PS3/Windows用のMMOアクションゲーム『真・三國無双 Online ~龍神乱舞~』が2013年7月18日に『真・三國無双 Online Z』へリニューアルされるという。また、下記ページによるとパッケージとしてもその日に売り出される予定で、PS3用の通常版が7140円で、TREASURE BOX版が14800円だという。内容は「ゲームプレイ・キャラクター追加用シリアルナンバー/王元姫ポストカード(1枚)/特典アイテムシリアルシート(全20点、1枚)」とのことで、TREASURE BOX版だとこれに加え「TREASURE BOX特製アイテムシリアルシート(全11点、1枚)」、限定グッズ「サウンドトラック「真・三國無双 Online ORIGINAL SOUND TRACK」/究極設定資料集「真・三國無双 Online全集」/特製無双武将絵、台詞付き扇子/特製万年カレンダー」が同梱されるという。今までの『真・三國無双 Online ~龍神乱舞~』ユーザーに対しては無償アップグレードが用意されているそうな。 ・アップデート無料オンラインゲーム 『真・三國無双 Online』"PlayStation®3"版 http://www.gamecity.ne.jp/musou-online/ps3/z.htm

3459. 闘将キャラバンキャンペーン(2013年6月30日-)
※関連記事 三国志大戦トレーディングカードゲーム スターターデッキ 群(2013年6月27日) 上記関連記事の書いた際に知ったこと。 ・三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/ ・闘将キャラバンキャンペーン 日程 ※6月29日更新 | 三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/data/events/caravan2013/ 上記公式サイトの上記ページにあるように、2013年6月30日日曜日以降、9月以降も「闘将キャラバンキャンペーン」が全国の各店舗で開催されるという。具体的には上記ページからイベント内容を引用すると「スイスドローによる公認大会 (基本は24名以上で開催できる店舗様を対象)」とのことだ。

3460. レポ:ゆるぷち三国志の集い ~忘年会も兼ねて...~(2016年12月3日)
※関連記事 ゆるぷち三国志の集い ~忘年会も兼ねて...~(横浜2016年12月3日)  九州三国志忘年会のレポ、というより十大三国志ニュース2017の記事を書こうとしたら、そういや先に他の忘年会のレポを書かねば、ってことで思い出したのが、上記関連記事で紹介した、2016年12月3日土曜日開催の「ゆるぷち三国志の集い ~忘年会も兼ねて...~」のこと。諸事情により(笑)、そんなに詳しく書けないだろうから、楽しい雰囲気だけでも伝わるよう軽く書いていこう。といっても前段階の日記的部分はいつものようにダラダラ書くので、ウザっ!と思われたのなら、いつものように読み飛ばしてくださると幸い。

3461. 旋風は江を駆ける(1997年2月1日)
※前の記事 仮面ライダービルド(2017年9月3日-)  2017年9月10日日曜日、都内某チェーン店を出て、10時半ぐらいに東京メトロの駅に到着。どこにも寄り道せず用事をこなしても20円ぐらいしか差額がでないので、東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券900円を購入。 ・各種一日乗車券 | PASMO・乗車券 | 東京メトロ http://www.tokyometro.jp/ticket/value/1day/index.html  東京メトロ丸ノ内線→東京メトロ銀座線と乗り継いで上野駅に到着。JR上野駅の南にある東京メトロの駅から北西にある上野公園の向こう側にある目的地までたくさん歩く。やはり日曜日の上野駅は賑やかだ。  目的地は国際子ども図書館の児童書研究資料室だ。以前は国会図書館本館新館関西館同様、日曜祝日は休室だったような記憶があるんだけど、最近、下記サイトにアクセスして、日曜日も開いていることに気づき、スケジュールに余裕のあるこの日に訪ねることにした。 ・国立国会図書館国際子ども図書館 http://www.kodomo.go.jp/ ・児童書研究資料室 http://www.kodomo.go.jp/use/room/data.html ※関連記事  三国志(1953年6月30日)  三國志物語(1940)、少年三国志(1955)、羽石光志/絵

3462. 三国志ゲームラボ(毎月第三土曜日2018年12月15日-)
カレンダコンテンツの方は更新したけど、記事にするタイミングを逸してしまった。何かというと下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・三国志英傑群像岡本 (eiketu) on Twitter http://twitter.com/eiketu ※新規関連記事 官渡戦役 ボードゲーム会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2019年6月29日) ・Twitter / eiketu: カードゲーム三国殺の新作、日本語版「三国殺国戦」来年の発売を前にメーカーさんからご提供頂きました。三国志ギャラリー来週末「三国志ゲームラボ」12/15(土)イベントにて先行実施したいと思います!その他色んな三国ゲームを行います。皆様のご参加おまちしております。 ... https://twitter.com/eiketu/status/1071307577194045440 下記サイトの下記ページによると、兵庫県神戸市長田区二葉町(大正筋商店街)のKOBE鉄人三国志ギャラリーにて2016年6月18日土曜日を初回として毎月第三土曜日18時から21時までの枠で開催されていた「水魚の交わり会」がリニューアルされ、2018年12月15日初回で同様に毎月第三土曜日17時30分から21時ごろまでの枠で「三国志ゲームラボ」が開催されるという。「場所利用料:1000円(3時間半まで) お茶・お菓子付」とのことで「要予約」とのことだ。※追記。「2019/1/19(土)実施予定/2019/2/16(土)実施予定」 KOBE鉄人PROJECT(神戸鉄人プロジェクト)鉄人28号&横山光輝三国志 http://www.kobe-tetsujin.com/ ※関連記事 三国志講談「苦肉の計」「連環の計」(KOBE鉄人三国志ギャラリー2018年10月21日10月28日) KOBE鉄人三国志ギャラリー 鉄人28号と三國志の展示館&グッズショップ http://www.kobe-tetsujin.com/gallery/ ※関連記事 水魚の交わり会(毎月第三土曜日2016年6月18日-) ※新規関連記事 三顧の礼会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2019年1月-)

3463. マンガ 水煮三国志(2011年9月2日)
・ショップ.学研 学研のオンラインショップ|学研 http://shop.gakken.co.jp/ ・ショップ.学研 マンガ 水煮三国志 下巻 http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1340490200 上記出版社サイトの「近日発売予定」にある上記ページによると、2011年9月2日に学研より成君憶/著、福原雅也/絵『マンガ 水煮三国志 下巻 孔明式「売れる!」マーケティングの教科書』(ISBN978-4054049024)が1260円で発売するという。上巻のページは見あたらないがAmazon.co.jpによると、今のところ、『水煮三国志1 立志編』(ISBN978-4054048065)とのことで、下巻が『水煮三国志2 昇竜編』となっている。

3464. 三国恋戦記~オトメの兵法!~ アヴァルス特製体験版ディスク(2012年4月14日)
・avarus OFFICIAL WEB SITE http://www.mag-garden.co.jp/comic-blade/avarus/top.html ※関連記事 三国恋戦記~オトメの兵法!~(2011年11月15日-) ※追記 三国恋戦記~オトメの兵法!~ 1(2012年4月14日) 上記サイトや上記関連記事にあるように、マッグガーデンより2011年11月15日に600円で発売された『月刊コミック アヴァルス』12月号より、あず真矢/作『三国恋戦記~オトメの兵法!~』(マンガ)の連載開始したという。 これは元々は下記関連記事にあるように、2010年3月19日にDaisy2より発売したWindows版の乙女ゲームであり、続けて2011年6月16日にPlayStation2版がプロトタイプより発売し、2012年夏にPSP版ゲームがプロトタイプより発売予定だという。 ※関連記事 三国恋戦記~オトメの兵法!~(PSP 2012年7月26日) 今、冒頭の雑誌サイトの次号予告を見ると、2012年4月14日発売の『月刊コミック アヴァルス』5月号に「三国恋戦記~オトメの兵法!~」 アヴァルス特製体験版ディスクが「アヴァルス限定特別付録」として同梱されるそうな。

3465. KOBE三国志ガーデン オープン2周年イベント(2013年3月23日24日)
※関連記事  2013年のKOBE三国志ガーデン内イベント  KOBE三国志ガーデン1周年記念ステージイベント(2012年3月18日) 上記関連記事からの流れ(というよりそこからのコピー中心)。 ※関連記事 KOBE三国志ガーデン(2011年3月19日) 上記関連記事にあるように、2011年3月19日に「特定非営利活動法人 KOBE鉄人PROJECT」の管理運営による「KOBE三国志ガーデン」が神戸市長田区二葉町5丁目のアスタくにづか5番館南棟2階にてオープンした。 ・三国志ガーデン http://www.3594garden.com/ それで上記の関連記事同様、上記のKOBE三国志ガーデンのサイトの「イベント」を見ると、そのオープしてから4日5日違いでちょうど一周年ということで、それを記念し、2013年3月23日土曜日24日日曜日に「KOBE三国志ガーデン オープン2周年イベント」が開催される。

3466. 「三國志」30周年記念コンサート(2016年4月16日)
※関連記事 「三國志」×横浜市交通局/神奈川県港北警察署タイアップ(2015年12月10日-2016年1月11日) 上記関連記事の続き。 ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ 上記のコーエーテクモゲームスのポータルサイト「GAMECITY」の2015年11月20日のNewsによると「三國志30周年記念特設サイト 「三國志」30周年記念コンサート 2016年4月16日(土) 開催決定!」とのことで、そこにリンクのある下記特設サイトの下記ページを見ると、2016年4月16日土曜日19時から21時までミューザ川崎シンフォニーホール 音楽ホールにて山下康介/指揮、神奈川フィルハーモニー管弦楽団/演奏「「三國志」30周年記念コンサート」が開催されるという。但し通常のコンサートと違って、「2016年1月28日(木)に発売予定の歴史シミュレーションゲーム『三國志13』をご購入いただいた方の中から抽選で1,000名様をご招待いたします。/また、好評サービス中の『100万人の三國志』『100万人の三國志 Special』で所定の条件を達成された方の中からも抽選でご招待する予定です。」とのことだ。 ・"三國志"30周年記念 特設サイト http://www.gamecity.ne.jp/sangokushi30th/ ・「三國志」30周年記念コンサート http://www.gamecity.ne.jp/sangokushi30th/event_concert.html ・ミューザ川崎シンフォニーホール https://www.kawasaki-sym-hall.jp/ ※関連記事  三國志13(2016年1月28日)  『100万人の三國志』内三国志クイズイベントに於いてのネット検索行為の実態調査  100万人の三國志 Special(2012年3月15日)

3467. 学習漫画 世界の歴史 5 長安の都とシルク・ロード(集英社1986年6月)
※前の記事 学習漫画 世界の歴史 5 長安の都とシルク・ロード(集英社1986年6月)  2017年8月12日土曜日11時23分に下鴨神社近くのバス停から205系統で京都駅に向かう。地下鉄の方が確実性があったんで、当初それを利用するつもりだったけど、思ったより早く「第30回下鴨納涼古本まつり」の会場を回れたんで、乗換えなしの市バスを選んだ。11時55分京都駅着。まだ予定していた発車時刻に余裕があったんで、その時間をノートPCの充電とネット接続に当てる。

3468. 三国志・曹操 頭が痛い!歯も痛い!(偉人たちの健康診断・選2020年7月9日)
番組表を見て知ったこと。 下記番組ページの下記各回ページにあるようにNHK BSプレミアムにて2020年7月9日木曜日23時45分から24時45分まで番組『偉人たちの健康診断・選』(つまり再放送)「三国志・曹操 頭が痛い!歯も痛い!」が放送されるという。「【出演】関根勤,カンニング竹山,室井滋,本郷和人,渡邉義浩,清水俊彦,田村宗明,【司会】渡邊あゆみ」とのことだ。 ・偉人たちの健康診断 - NHK http://www4.nhk.or.jp/ijin-kenko/ ・偉人たちの健康診断「三国志・曹操 頭が痛い!歯も痛い!」 - NHK https://www4.nhk.or.jp/ijin-kenko/x/2020-07-09/10/9592/1800048/ ※本放送記事 三国志・曹操 頭が痛い!歯も痛い!(偉人たちの健康診断2019年4月4日) ※前回放送記事 三国志・曹操 頭が痛い!歯も痛い!(偉人たちの健康診断・選2019年8月8日) ※新規関連記事 ザ・プロファイラー「劉備 三国志の英雄」(NHKBSプレミアム2020年10月22日)

3469. 孔明のヨメ。(2012年9月1日18日)
・杜康潤 (toko_wanko) on Twitter http://twitter.com/toko_wanko 上記のマンガ家の杜康潤先生のツイッターアカウントで知ったこと。 ・漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/ ・まんがホーム | 漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/magazine/detail.php?p=111029 ・まんがタイム ファミリー | まんがタイムWeb http://www.manga-time.com/link/data/magazine_06.html ※次の発売日になれば中身が変わるページ ・まんがタイム ファミリー | 漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/magazine/detail.php?p=111028 ※時間が経てば詳細情報になる? 上記の出版社のそれぞれの雑誌ページによると、芳文社より2012年9月1日発売の雑誌『まんがホーム』10月号(300円)に連載中の杜康潤/著『孔明のヨメ。』以外に、同著の特別企画エッセー『ヨメウラ三国志』が掲載され、さらに同社より2012年9月18日発売雑誌『まんがタイム ファミリー』11月号(300円)にも杜康潤/著『孔明のヨメ。』が掲載されたという。つまり『孔明のヨメ。』月刊。 ・居酒屋杜康亭 http://www5f.biglobe.ne.jp/~tokoh_kikaku/ ※著者サイト ※関連記事  孔明のヨメ。(2010年12月2日)  孔明のヨメ。 1巻(2012年6月7日)

3470. お便り紹介コーナー 三国志のページ(1980年4月-1995年3月)
 2016年1月8日金曜日、22時前の市バスに乗り込み、京都駅へ。22時18分には到着。高速バスの待合室でKYOTO WiFiにつなぎ、下記関連記事を仕上げる。 ・KYOTO WiFi - 京都観光オフィシャルサイト 京都観光Navi http://kanko.city.kyoto.lg.jp/wifi/ ※関連記事 2016年長崎ランタンフェスティバル(2016年2月8日-2月22日)  22時40分京都駅発新宿行のドリーム404号(見失いそうな号数だといつも思う)に2分前に乗り込み熟睡。2016年1月9日、サービスエリアで休憩する4時すぎに目覚め、はたとノートPCのACアダプタを持ってくるのを忘れたことに気づく。今回の最優先なのはM-GTAを進めることなので、この旅行自体の意味がなくなると絶望した。 ※関連記事 『コミックトム』をM-GTA 1st step(2015年8月下旬)

3471. 上智大学の2014年2月6日の入試は三国志祭り?
※前記事 関西大学の入試で邪馬台国関連2014 上記記事の続き。次は上智大学 ・大学入試速報2014 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://nyushi.yomiuri.co.jp/14/ ※さすがに2年前の速報ページになるとリンク切れなので、アーカイブ内へのリンクをいれておく。 ・大学入試速報2014 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) https://web.archive.org/web/20140408083202/http://nyushi.yomiuri.co.jp/14/ 期待せず見ていたので、まず小ネタも拾う。 ・上智大学ホームページ(日本語)|上智大学 公式サイト http://www.sophia.ac.jp/ ※関連記事 上智大学の入試で三国志関連2013 ※追記 上智大学の入試で三国志関連2015

3472. 孔明のヨメ。 6巻(2016年8月6日)
※前巻 孔明のヨメ。 5巻(2015年9月7日) 上記記事にあるように、芳文社の『まんがホーム』2011年1月号(2010年12月2日発売、毎月2日発売)より杜康潤/著『孔明のヨメ。』が連載中で、2015年9月7日に単行本5巻が発売された。 ・漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/ ・まんがホーム|漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/magazine/detail.php?p=113065 ・孔明のヨメ。|漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/comics/detail.php?p=%B9%A6%CC%C0%A4%CE%A5%E8%A5%E1%A1%A3 ・居酒屋杜康亭 http://www5f.biglobe.ne.jp/~tokoh_kikaku/ ※作者サイト 上記の芳文社のサイトの上記雑誌ページで知ったのだけど、上記単行本ページによると、杜康潤/著『孔明のヨメ。』6巻(ISBN:978-4-8322-5506-7)が619円(税抜)で2016年8月6日に発売するという。

3473. 8月のKOBE三国志ガーデンでのイベント(2011年8月)
※関連記事 4月のKOBE三国志ガーデンでのイベント(2011年4月10日-) 日が迫っているのもあるので端的に早くお伝えする。上記関連記事の続き。 ※関連記事 KOBE三国志ガーデン(2011年3月19日) 上記関連記事にあるように、2011年3月19日に「特定非営利活動法人 KOBE鉄人PROJECT」の管理運営による「KOBE三国志ガーデン」が神戸市長田区二葉町5丁目のアスタくにづか5番館南棟2階にてオープンした。 ・三国志ガーデン http://www.3594garden.com/ それで上記の関連記事同様、上記のKOBE三国志ガーデンのサイトの「イベント」を見ると、夏休み期間中も続々とイベントが企画されているので、それらの紹介を列挙していこう。 ※追記 11月以降KOBE三国志ガーデン内イベント(2011年11月-) ※追記 十大三国志ニュース2011 前編

3474. 在日京劇団 新潮劇院 20周年記念公演「京劇」Cプロ 三国志演義(2016年9月15日)
SNSを通じて知ったこと。 ・京劇・新潮劇院 張春祥主催の在日京劇団 http://www.shincyo.com/ ・在日京劇団 新潮劇院 20周年記念公演「京劇」 http://www.shincyo.com/kouen/160914/ 上記サイトの上記ページにあるように、2016年9月15日木曜日18時30分開場19時開演で東京都世田谷区成城6-2-1の成城ホールにて新潮劇院による「在日京劇団 新潮劇院 20周年記念公演「京劇」Cプロ 三国志演義」(チケットぴあ Pコード:452-591)が上演されるという。いや「Cプロ」となっているのはつまり三番目のプログラムでその前日が「Aプロ 西遊記」でその日の昼が「Bプロ 水滸伝」ってことだ。「※全席指定、字幕付き」でチケットは「一般:3,800円 / 高校生以下:1,500円/※高校生以下は劇団窓口のみ取り扱い。」とのこと 話を戻し三国部分の演目は「長沙の戦い~三国志演義より」とのことで出演は「張春祥、張桂琴、殷秋瑞、程孫耘、侯偉、ほか」とのことで、さらにレクチャーは「加藤徹(明治大学教授)」とのこと。 ・加藤徹 KATO,Toru (Japan) http://www.geocities.jp/cato1963/ ※関連記事 京劇「三国志」 ~古城会~ 関羽千里行より(2015年8月30日) ・成城ホールトップページ http://seijohall.jp/

3475. 中国時代劇で学ぶ中国の歴史 2020年版(2019年11月6日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter https://twitter.com/toho_jimbocho ※関連記事 関羽と霊異伝説(2019年9月) ※新規関連記事 本当の知性を身につけるための中国古典(2019年1月22日) ・Twitter /toho_jimbocho: 『中国時代劇で学ぶ中国の歴史 2020年版』 キネマ旬報社/2019年11月/税込1,760円 https://toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4873768632&bookType=jp 歴史からドラマをひもとく大人気の定番ムック本の新版が入荷しました!BSやCSチャンネルでの放送、配信やDVDリリースも激増中!中国時代劇ドラマを深く、広くご紹介! ... https://twitter.com/toho_jimbocho/status/1193103024681451522 ・国内書 中国時代劇で学ぶ中国の歴史 2020年版 https://toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4873768632&bookType=jp 下記サイトの下記ページによると2019年11月6日にキネマ旬報社より渡邉義浩/監修『中国時代劇で学ぶ中国の歴史 2020年版』(ISBN978-4-87376-863-2)が刊行されたという。1760円。下記ページを見るとこのムックで触れられているドラマは『三国志 Secret of Three Kingdoms』『三国志~司馬懿 軍師連盟~』とのこと。 ・キネマ旬報社 http://www.kinejun.com/ ・中国時代劇で学ぶ中国の歴史 2020年版 https://www.kinejunshop.com/items/22616004 ※前年度記事 中国時代劇で学ぶ中国の歴史 2019年版(2018年8月1日) ※3年後記事 中国時代劇で学ぶ中国の歴史 2023年版(2022年12月5日) ※関連記事  三国志~司馬懿 軍師連盟~(WOWOWプライム2018年7月14日-)  三国志 Secret of Three Kingdoms(衛星劇場2018年10月17日-) ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事  曹操・関羽没後1800年 三国志の世界(東京都港区南青山2020年4月4日-7月11日)  三国志-研究家の知られざる狂熱-(2020年3月23日)

3476. 宮城谷昌光/著『三国志』文庫第八巻(2012年10月10日)
※関連記事  宮城谷昌光/著『三国志』第十巻(2011年9月16日)  宮城谷昌光/著『三国志』文庫第七巻(2011年10月7日) 上記関連記事にあるように、そういえば昨年2011年9月に宮城谷昌光/著『三国志』(※不遜にも歴史書と同名だがあくまでも自作の小説のこと)の単行本、中身はそれより遡るが10月にその文庫が発売されたのを思い出していた。下記関連記事にあるように今年2012年も9月に単行本が発売されたので、文庫の方も発売されるのではないかと、下記の出版社サイトにアクセスする。 ※関連記事 宮城谷昌光/著『三国志』第十一巻(2012年9月15日) ・文藝春秋ホームページ http://www.bunshun.co.jp/ そうすると上記サイト内にある下記ページに行き着く。それによると、2012年10月10日に宮城谷昌光/著『三国志』第八巻(小説、文春文庫、ISBN9784167259280)が630円で発売するという。 ・『三国志 第八巻』(宮城谷 昌光・著) | 文春文庫 | 書籍情報 | 文藝春秋 http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784167259280

3477. 真・恋姫†夢想 ~乙女対戦★三国志演義~(2013年5月31日)
※関連記事 真・恋姫†夢想 ~乙女対戦★三国志演義~(2011年7月末稼働予定) 上記関連記事にあるように2011年7月末稼働のアーケードの格闘対戦ゲーム『真・恋姫†夢想 ~乙女対戦★三国志演義~』があり、後述の理由にて気付いたのだけど下記のサイトにあるように、2013年5月31日にWindows XP(32bit)/Vista(32bit・64bit)/7(32bit・64bit)/Windows8(64bit)対応で2013年5月31日に画面端より『真・恋姫†夢想 ~乙女対戦★三国志演義~』が8400円で発売したという。 店舗特典画像があるそうな。 ・真・恋姫†夢想 ~乙女対戦★三国志演義~ :PC版 http://koihi.me/

3478. 古代吉備と邪馬台国(2014年3月18日)
※関連記事 倭にやって来た呉の鏡-『魏志倭人伝』に載らない3世紀-(2014年3月29日) 上記関連記事を書く際に知ったこと。 ・トンボの眼Web http://www.tonbonome.net/ ・トンボの眼Web - シンポジウム・『トンボ塾』案内 http://www.tonbonome.net/index.php?page=event_ev1403201 上記サイトの上記ページにあるように、「トンボの眼」主催で、2014年3月18日火曜日13時開場で13時15分から16時40分まで、講演と対談シリーズNo1「古代吉備と邪馬台国」が東京都の千代田区立日比谷図書文化館(旧日比谷図書館)コンベンションホールにて開催されるという。13時15分から14時15分まで石野博信先生の講演「纏向王宮へのみち」、14時30分から15時30までは松木武彦先生の講演「吉備弥生社会の変容と古墳時代への移行」、15時40分から16時40分までが対談「王権の発祥と古墳成立の謎」だという。石野博信先生は兵庫県立考古博物館館長・桜井市纏向学研究センター顧問、松木武彦先生が岡山大学大学院社会文化科学研究科教授だそうな。資料代は事前払いで1800円、原則事前申し込みだけど、「余席ある場合のみ当日申し込みをお受けいたしております」とのことで当日払いは2000円となっている。申し込みや支払い方法は上記のページより。 ・千代田区立日比谷図書文化館 http://hibiyal.jp/ ※関連サイト ・兵庫県立考古博物館ホームページ http://www.hyogo-koukohaku.jp/ ※関連記事 卑弥呼がいた時代 ~女王って、なんだか素敵な響きよね~(2012年10月5日-12月2日) ・岡山大学大学院 社会文化科学研究科 http://www.okayama-u.ac.jp/user/hss/ ※関連記事 BS歴史館 古代史最大のミステリー 邪馬台国の魔力に迫る(2012年6月7日)

3479. 三国志ニュースアンケート変更。レポート系記事について(2015年2月26日-)
※関連記事 「三国志パズル大戦」×「真・三國無双」シリーズコラボレーション 新武将登場(2014年12月2日-16日)  確かあれは上記関連記事で触れたように、2015年1月11日日曜日17時台に、あきよんさん&ふじやんさんと共に新長田駅から大阪駅までのJR新快速での移動中、転換式クロスシートで向かい合って話し合ってた時と思う。  「三国志ニュース」での清岡の記事を見て、あきよんさん曰く清岡が飲み会に参加するような人とは思わなかったとのこと。それに対し確か清岡は「三国志ニュース」での記事に、ニュース系とレポート系があって、書いている本人はレポート系を書く方が意欲があるので、(相対的に)ニュース系の文のテンションが低いのかもしれない、と答えたっけ。  今、思うに、意欲が高いからと行って、その系の記事が多く作られるわけではなく、しかもレポート系の記事を書くのに時間を費やさないといけないため、そこはやはり日常の使える時間との兼ね合いになってくる。書きたいと思っている記事でどれが先にできるかもその時その時の状況次第になりがちだ。  そこで「三国志ニュース」の左カラムの下にあるアンケート機能を活用することを思い付く。これまで、そのアンケート機能は下記関連記事でふれたように違法ダウンロードの調査のために検索されやすい検索語句を並べるのに使われている。 ※関連記事 「三国志演義」を翻案した少年マンガの1980年代までの変遷(2014年6月28日)  その検索語句は選択肢の一つに組み込む形で、「三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?」というアンケートを作ってみる。システムの都合上、選択肢は最大10までしか無理のようだけど(未検討)、検索語句の研究に一つ使ってしまっているので、のこり9つとなり、それは思い付くまま、下記のようになった(コピペなんで、検索語句研究のための選択肢も含む)。ついでにこれを書いている時点の執筆途中の関連記事も挙げておこう。2015年3月は論文執筆のため忙しくなりそうで、4月以降になりそうだし、得票の多いものが必ずしも優先順位が高く記事作成されるわけではないと予め断っておこう。あと記事にし終えたら別の選択肢と入れ替えになりそうだね。 ・三国志ニュースのレポート系記事 - 三国志ニュース http://cte.main.jp/newsch/polls/index.php?pid=4

3480. 2010年の関帝誕は8月4日
以下の横浜中華街の関帝廟のサイトのイベントのところによると2010年の関帝誕(関羽の誕生を祝う祭り)は8月4日水曜日(旧暦6月24日)とのこと。 ・横浜中華街 関帝廟 http://www.yokohama-kanteibyo.com/ どんな祭かというと上記サイトから下記へ引用。ボランティアを募集しているんだね。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  三国志で有名な関羽様を祀る横濱中華街関帝廟は、主神「関聖帝君」の聖誕日を祝う神事と祭典を行います。  午前中に神殿内で神聖な拝神儀式が執り行われたのち、午後5時から横濱中華街街中で関羽様をお乗せした神輿を中心に、獅子舞や龍舞、中国舞踊・京劇など中国伝統芸能のパフォーマンスも加わり一段とパワーアップした巡行パレードで聖誕のお祝いをします。 關帝誕に参加頂けるボランティアの方を募っております。 中華街を神輿巡行パレードが行われます。このパレードに参加頂ける方どうぞご応募下さい。 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※関連記事 2009年の関帝誕は8月14日 ※追記 第3回子ども写生大会(2010年8月4日飯田市川本喜八郎人形美術館) ※追記 關聖帝君 鎮座150周年記念行事(2011年7月23日-25日) ※追記 2012年の関帝誕は8月11日