Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 05月
«
»
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 5731 - 5760 / 6771 件 (0.0877 秒). 検索条件の修正

5731. 月刊 DaGama 1997年11月号
※前の記事 曹植の閨怨詩について(お茶の水女子大学中国文学会報 第40号2021年4月)  2021年7月24日土曜日15時半、前の記事に続いて神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)にいた。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※新規関連記事 リンク:新長田|三国志八宝茶 Cha-ngokushi に行ってきました(YouTube 2021年8月15日) ※新規関連記事 薩州 三國志 ~絶影~(2021年12月1日)  この店内の本棚での光栄(現コーエーテクモゲームス)の月刊『DaGama』チェック、下記関連記事の前回は1997年6月号で、今回は1997年11月号。後でわかったけど雑誌リニューアルのため最終号。 ※関連記事 月刊 DaGama 1997年6月号 ※新規関連記事 月刊 DaGama 1996年12月号(11月1日?発売)   

5732. 叡智なビデオは好きですか?第3話(月刊コミック電撃大王WEB2022年3月27日)
※前の記事 機動戦士Ζガンダム 第17話 ホンコン・シティ(1985年6月29日)  2022年8月30日火曜日、ツイッターのTLを見て知ったのだけど、内容が内容だけに一応、ツイートにリンクせず、個人が特定されない形で紹介していこう。  何かというと、下記ページにあるようにKADOKAWAの『月刊コミック電撃大王』の連載作品として、WEB『ComicWalker』と『ニコニコ漫画』で連載中の後藤羽矢子/原作、玖珂ツニヤ/作画「叡智なビデオは好きですか?」があるのだけど、下記ページにあるように最新話と第1-3話が無料公開されていて、その第3話が三国志ネタとなっている。逆算するとおそらく2022年3月27日更新分だろう。基本、アダノレ卜ビデ才を紹介する話の流れで、しかも実在するビデオとのことで。また下記ページによるとこの記事を書いている段階ですでに単行本1巻(11月25日発売)が発売されているとのことで記事を改めよう。 ・月刊コミック電撃大王公式サイト https://dengekidaioh.jp/ ※新規関連記事 叡智なビデオは好きですか?第1巻(2022年11月25日) ・【WEB連載】叡智なビデオは好きですか? https://dengekidaioh.jp/product/hvideo/

5733. リンク:新解釈・三國志 その1その2その3(竹内真彦|note 2020年12月15-16日)
※前の記事 三國興立功双雙六(草林舎2011年10月)  2020年12月16日水曜日、下記のTwitter Accountの下記のStatusなどで知ったこと。 ・竹内真彦 (TAKEUTIMasahiko) on Twitter http://twitter.com/TAKEUTIMasahiko ※新規関連記事 三国志入門(文春新書2021年3月20日) ・Twitter /TAKEUTIMasahiko: 思い立ってnoteを開設しました(YouTube更新がままならない言い訳)。週1更新を目指します。 開設の辞(表)|竹内真彦 https://note.com/takeuchimasahiko/n/n119d203efbfc ... https://twitter.com/TAKEUTIMasahiko/status/1337732935449944064  下記アカウントの下記ページにあるように竹内真彦先生より、note内にアカウントが開設され、2020年12月12日21時7分に、それについての「開設の辞(表)」が更新された。 ・竹内真彦|note https://note.com/takeuchimasahiko ※関連記事 三国志Tube第1回『三国志演義』は正史『三国志』の夢を見るか?(2020年11月7日) ※新規関連記事 竹内真彦の三国志ラビリンス(シラス2021年8月12日-) ・開設の辞(表) https://note.com/takeuchimasahiko/n/n119d203efbfc  それもトピックなんだけど、今回は下記の映画「新解釈・三國志」についての記事へのリンクが本題だ。3つあって、更新日時はそれぞれ「2020/12/14 16:08」「2020/12/15 16:07」「2020/12/16 15:46」となる。 ・「新解釈・三國志」(その1) https://note.com/takeuchimasahiko/n/nc75c894e71e7 ・「新解釈・三國志」(その2) https://note.com/takeuchimasahiko/n/n46ea7a3402be ・「新解釈・三國志」(その3) https://note.com/takeuchimasahiko/n/na9da03a505f6 ※関連記事  新解釈・三國志(2020年12月11日)  新解釈・三國志 完成報告会見(YouTube 2020年11月5日)  新解釈・三國志 -異聞-(Hulu2020年12月12日-)

5734. 六朝詩人群像(2001年12月)
※前の記事 大阪大学の入試国語で蔡邕関連2021(2月25日)  2021年5月6日木曜日4時に目覚し時計をかけて40分に起床。下記のTwitter AccountのStatusで見かけたのだけど、そういや記事化してなかったなと。。 ・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter https://twitter.com/toho_jimbocho ※関連記事 漢六朝時代の制度と文化・社会(2021年2月) ※新規関連記事 画筌 巻之四 漢人物(1721年) ・Twitter /toho_jimbocho: ‏【国内書】2001年 『六朝詩人群像 /あじあブックス』 興膳宏 編/大修館書店/税込1,870円 https://toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4469231789&bookType=jp 漢王朝が崩壊し、次の統一王朝、唐が出現するまでの分裂と混乱の時代――六朝。 その乱世に、時代の激浪に翻弄されながらも個性的な生涯を送った多くの詩人がいた。...(続) ... https://twitter.com/toho_jimbocho/status/1388775966927851524 ・国内書 六朝詩人群像 https://toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4469231789&bookType=jp ※新規関連記事 中国ドラマメモリアルBOOK(2020年11月7日発売) 下記出版社サイトの下記書籍ページによると、2001年12月に大修館書店より興膳宏/編『六朝詩人群像』(ISBN9784469231786)が1700円(税別)で出版されたという。 ・株式会社大修館書店 http://www.taishukan.co.jp/ ※関連記事 三国志演義事典(2019年6月27日) ※新規関連記事 環境から解く古代中国(2009年7月1日) ・六朝詩人群像 https://www.taishukan.co.jp/book/b198023.html ※関連記事  ノート5:三国志学会 第五回大会  第32回 春の古書大即売会(京都古書研究会2014年5月1日-5日)

5735. 三国志 趙雲 無双伝(レンタル2021年6月2日-)
 Amazon.co.jpのいわゆる「リコメンド」で見かけたこと。 ・三国志 趙雲 無双伝 | 宅配レンタルのTSUTAYA DISCAS https://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/dvd/goodsDetail.do?titleID=4986765391 ※新規関連記事 三国志 趙雲 無双伝(WOWOW2021年11月21日)  右のリンク先にあるように、映画「三国志 趙雲 無双伝」の吹替版と字幕版が各440円~でレンタルできるとのこと。1時間21分。またイ・キンギュン監督で出演は「メイ・ヤン, ワン・タオ, ユー・イェンカイ」とのことなんだけど、ただそれがいつから開始なのか原題が何なのか、元々の映画はどうだったのかあまり情報がない。とりあえず日本でのレンタル開始日は上記のツタヤのウェブページから2021年6月2日でいいだろうと。さらに百度で検索したら、そのソースに下記のニュースページがでてきた。原題は簡体字で「赵云传之龙鸣长坂坡」、繁體字で「趙雲傳之龍鳴長坂坡」、中国で2020年11月6日公開と。 ・《赵云传之龙鸣长坂坡》定档11月6日 常胜将军单骑救主传奇之战_YNET.com北青网 http://ent.ynet.com/2020/11/02/2960205t1254.html ※関連記事  李仁港(ダニエル・リー)監督『三国志』報道まとめ  三国志 ~趙雲伝~(WOWOWプライム2017年3月11日-9月30日) ※新規関連記事 真・三国志 蜀への道(のむコレ’21 2021年10月29日-)

5736. 曹植の遊仙詩について(お茶の水女子大学中国文学会報 第41号2022年4月)
 東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2022年第5号(総366号)(2022年5月13日発行)で知ったこと。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 嵆康の方法 文学としての「論」(2022年2月) ※新規関連記事 中国時代劇で学ぶ中国の歴史 2023年版(2022年12月5日) ・お茶の水女子大学中国文学会報 第四十一号 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=9900011158&bookType=jp 下記、前号記事と同様、2022年4月にお茶の水女子大学中国文学会より『お茶の水女子大学中国文学会報』第41号が発行され、そこに趙美子「曹植の遊仙詩について──「鼎湖」の典故を手掛かりとして──」が掲載されたという。下記記事にあるように同氏の論文は三号三年連続掲載。この合は上記の東方書店で2200円で購入できる。 ・お茶大中文学会 https://www.li.ocha.ac.jp/ug/llc/chn/coursemenu/gakkai.html ・お茶の水女子大学中国文学会報 List Of Issue https://www.lib.ocha.ac.jp/oab/21chugokubungaku/listOfIssue.html ※前号記事 曹植の閨怨詩について(お茶の水女子大学中国文学会報 第40号2021年4月) ※前々号記事 リンク:四時の宴 ―建安の公宴詩について―(お茶の水女子大学中国文学会報 第39号2020年4月18日)

5737. 上坂すみれのおまえがねるまで(YouTube 2021年4月10日-)
※前の記事 三国志巨大ジオラマ(神戸常盤大学 2019年11月-)  2021年5月1日土曜日22時、YouTubeで「上坂すみれのおまえがねるまで」#4を見る。一通り見たら、下記関連記事の日記パートで予告したように三国ネタが出てきたので、後日分も含めまとめていこう。 ・#4 おまねるキャラ大解剖【上坂すみれのおまえがねるまで】 - YouTube https://youtu.be/TQ1bBTHrCWM ※関連記事 メモ:ぶらぶら美術・博物館 大人気!「三国志」展(BS日テレ2019年8月27日)  つまりYouTubeにて毎週土曜日22時から22時30分までの枠で2021年4月10日土曜日より声優の上坂すみれさん出演所属事務所キングレコード提供の番組「上坂すみれのおまえがねるまで」(番組内通称「おまねる」)がライブ配信(アーカイブもあり)されている。下記関連記事にある文化放送ラジオ番組「上坂すみれの♡をつければかわいかろう」の後継番組的位置付けなんだろうね。 ・上坂すみれのおまえがねるまで http://king-cr.jp/artist/uesakasumire/omaneru/ ※関連記事 上坂すみれの♡をつければかわいかろう最終回(文化放送2021年3月28日放送分) ※新規関連記事 上坂すみれのPROPAGANDA CITY 2021(千葉2021年10月30日31日) ・上坂すみれ http://king-cr.jp/artist/uesakasumire/ ※関連記事 声優・上坂すみれと読書会 第1部(オンライン2021年5月30日)

5738. リンク:【作業/3Dモデリング】blender練習05 配信部屋のインテリアつくるぞー!青龍偃月刀モデリング【Vtuber】(YouTube2022年9月9日)
※前の記事 メモ2:三国志学会 第十七回大会(2022年9月4日)  2022年9月9日金曜日22時ぐらい、静岡県内の某ネットカフェにいてライブ配信を待っていた。これを読んでいる人にとって関係ない話だけど、下記関連記事の記念番号6100のに続いて今回で記事番号6200で記念となる番号。今回も特に記念ってわけではないけど、清岡的に印象に残ったもの、しかも三国的にはプチネタなのかもしれない。 ※関連記事 メモ:神モデル預言者モデルというのを知った(日本マンガ学会第21回大会2022年6月18日) ※新規関連記事 メモ:「SD三国志」から見える少年マンガ史  本題(ただのリンクだけど)に入る前にそれまでの流れを説明。まずどこからがスタートかはよくわからないのだけど、下記の2021年10月19日の清岡のツイートの時点ですでに内輪ネタっぽく話題には出している。 ・Twitter / okakiyo92: 青龍偃月刀とか方天画戟とか? ... https://twitter.com/okakiyo92/status/1450423779897737216  下記の宇宙人Vtuberの星居友仁さんのチャンネルのライブ配信のアーカイブを見ると、下記の2022年8月8日月曜日の配信でのスケジュール決め雑談にて。10分30秒を過ぎたあたり(その時刻になるようURLを調整してる)。そこで清岡と紐づけて3Dモデリングで青龍偃月刀を作る話が出ている。いや清岡がそのライブ配信の場には居なかったからか名前は明言されていないのだけどね。 ・星居友仁 Yujin ch. - YouTube https://www.youtube.com/channel/UCZrQ5BPp31D8yszM8kFd0Wg ※関連記事 リンク:【朝配信】戦え平日朝配信!8月3日(火)(YouTube2021年) ※新規関連記事 三国志しばり 四都市杏仁めぐり(2022年9月17日-25日) ・【作業雑談】 お盆ってなんだっけ 8月2週の準備とかスケジュール【Vtuber】 https://youtu.be/WQHmVf19xjA?t=630 ※関連記事 機動戦士Ζガンダム 第17話 ホンコン・シティ(1985年6月29日)

5739. 三国志で楽しく学ぶ中国語 初級編(2021月6月18日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・USHISUKE (USHISUKE) on Twitter https://twitter.com/USHISUKE ※関連記事 mini三国志フェス2021 in やついフェス2021(2021年6月20日) ・Twitter / USHISUKE: オラ、ワクワクすっぞ!…6/18発売みたいだけど 渡邉義浩・仙石知子『三国志で楽しく学ぶ中国語 初級編』潮出版社 ... https://twitter.com/USHISUKE/status/1398593751094681601 右のamazon.co.jpによると潮出版社から2021月6月18日に渡邉義浩・仙石知子/著、横山光輝/画『三国志で楽しく学ぶ中国語 初級編』(潮文庫、ISBNコード978-4267022746)が1650円で発売されるという。 ・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ ※関連記事 キーワードで読む「三国志」(2019年7月5日) ※新規関連記事 STOP劉備くん!! リターンズ!休載(2021年6月20日-) ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※著者サイト ※関連記事 三国志演義事典(2019年6月27日) ※新規関連記事 図説 一冊で学び直せる三国志の本(2020年12月17日発売) ※新規関連記事 三國志研究第十六号(2021年9月5日発行) ※新規関連記事 【歴史好き必見】三国志研究の第一人者と見るゲームの英雄たち(ゲームさんぽ2021年10月30日-)

5740. 中国史史料研究会会報 第13号(2021年7月)
※前の記事 故あって現代日本にやってきた!!歴史上の偉人たちがビギンマーケットで今日もポチりますvol.4(2021年6月28日)  2021年7月1日木曜日、下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・佐藤ひろお@『晋書』完訳プロジェクト (Hiro_Satoh) on Twitter https://twitter.com/Hiro_Satoh ※関連記事 第6回三国志研究会(オンライン全国版 代打)(2021年2月6日) ※新規関連記事 リンク:【感想】三国志の作り方講座(YouTube 2021年7月12日) ・Twitter / Hiro_Satoh: 本日配信の『中国史史料研究会会報』は、青木朋先生 @aokitomo_zZ の『三国志ジョーカー』と、竹内真彦先生 @TAKEUTIMasahiko の『最強の男』の書籍紹介なんですね。 ... https://twitter.com/Hiro_Satoh/status/1410392901176107008  下記の出版社サイトの下記ページにあるように、2021年7月(Amazon.co.jpでは6月30日)に中国史史料研究会より電子書籍で『中国史史料研究会会報』第13号が出版されたという。Kindole版で500円。どこに三国があるかというと、下記ページから引用するに「[書籍紹介]青木 朋『三国志ジョーカー』(ボニータコミックス)(野澤 亮)」「[書籍紹介]竹内真彦『最強の男――三国志を知るために』(春風社、2020年)(佐藤信弥)」と三国のマンガ単行本と研究書の書籍紹介がある。 ・志学社 | https://shigakusha.jp/ ・中国史史料研究会 https://shigakusha.jp/hoc/ ※関連記事 東京富士美術館『大三国志展』の思い出(中国史史料研究会会報第3号2019年11月1日) ※新規関連記事 中国時代劇の世界 第2回(中国史史料研究会会報 会報創刊号2019年7月) ・中国史史料研究会会報 第13号 https://shigakusha.jp/product/hoc-journal-013/ ※関連記事  三国志ジョーカー 第5巻(2012年12月14日)  最強の男―三国志を知るために(2020年9月)  戦乱中国の英雄たち(2021年5月10日) ※新規関連記事 第1回三国志研究会(オンライン全国版)(2020年9月5日) ※2021年7月24日追記、「[書籍紹介]青木 朋『三国志ジョーカー』(ボニータコミックス)(野澤 亮)」について。fireで電子書籍を初めて購読したけど、なんか拡大されていてページ全体が見にくい、と思ったら、タブレットを横から縦に回したらちょうど良くなった(原始人・笑) 私は横山光輝『別冊コミックトム 三国志』での読者投稿欄「お便り紹介コーナー」を分析してて青池保子「イブの息子たち」の三国志ネタをしったんだよね(そして論文のネタにした・笑) 以下、注にURLがあったツイート。 ※関連記事 「イブの息子たち」に孔明(1977年1月5日) ・青木朋 (aokitomo_zZ) on ...

5741. 古代中国の人びとと日常生活|お金で読み解く「三国志」(栄中日文化センター2022年4月11日-9月12日)
下記関連記事の流れで講座情報。 ※関連記事 三国志列伝(大阪市東住吉区2021年11月13日-12月25日全6回) ※新規関連記事 三国志を知るために(兵庫県神戸市2022年4月8日-9月9日) 下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・栄中日文化センター (sakae_cc) on Twitter http://twitter.com/sakae_cc ・Twitter / sakae_cc: 話題の新書『古代中国の24時間』の著者、早稲田大学の柿沼陽平先生 @yoheikakinuma による講座が4月から始まります。 ①「古代中国の人びとと日常生活」 ②「お金で読み解く『三国志』」の2本立て お申し込みはこちら ① https://www.chunichi-culture.com/programs/program_193716.html… ② https://www.chunichi-culture.com/programs/program_193717.html… 2/26付中日新聞朝刊 ... https://twitter.com/sakae_cc/status/1498583825160359936 下記サイトの下記ページにあるように愛知県名古屋市中区栄4丁目16番36号 久屋中日ビルの栄中日文化センターにて講師として早稲田大学文学学術院教授 柿沼陽平先生により「古代中国の人びとと日常生活」と「お金で読み解く「三国志」」という講座が同じ2022年4月-9月期の毎月第2月曜日、2022年4月11日、5月9日、6月13日、7月11日、8月8日、9月12日にそれぞれ全6回開講されるという。つまり同日に違う時間枠で同講師による2本の講座ということ。受講料は各17490円 「一部の講座を除き、新入会の方は登録料500円(税別)が必要です。」とのこと)。 「古代中国の人びとと日常生活」がの13時から14時30分までの枠。 「お金で読み解く「三国志」」が毎月第2月曜日の15時から16時30分までの枠。 ・中日文化センター http://www.chunichi-culture.com/ ※関連記事 中国史への招待 三国志 官渡大戦篇(1)(栄中日文化センター2019年4月27日-9月28日) ・古代中国の人びとと日常生活 https://www.chunichi-culture.com/details/detail_193716.html ※関連記事 古代中国の24時間(中公新書2021年11月18日刊行) ・お金で読み解く「三国志」 https://www.chunichi-culture.com/details/detail_193717.html ※関連記事 劉備と諸葛亮 カネ勘定の『三国志』(2018年5月18日) ※新規関連記事 古代中国の日常生活(東京都新宿区2022年4月8日-6月24日) ・柿沼陽平研究室 http://yohey0806.sun.macserver.jp/ ※関連記事 副葬品が語る古代中国(東京都新宿区2021年12月5日) ※新規関連記事 リンク:早大教授が語る、驚きと発見の日常史(Real Sound2022年2月12日) ※新規関連記事 リンク:日本も中国も古代が熱い!(web中公新書2022年2月22日)

5742. 春節ランタンオブジェ パビリオン(横浜中華街2021年2月12日-26日)
※関連記事 関帝さま(神戸南京町2021年2月12日) 上記関連記事に続いて春節に関するイベントについて開催中止を確認するだけかと思いきやそうではなかった。  神奈川県横浜市中区山下町にある横浜中華街につて2021年2月12日金曜日の春節について何か三国関連のイベントがないか下記公式サイトを確認すると、下記ページにあるように2021年2月12日金曜日から2月26日金曜日までの期間の16時から23時までの間、横浜中華街内の山下町公園にて「春節ランタンオブジェ パビリオン ~幻想的な光あふれる春節の夕べ~」が開催されるという。ただし時間については下記ページから引用するに「※新型コロナウイルスの感染拡大状況によって、緊急事態宣言が2月7日以降も延長となった場合、点灯時間は16時から20時までに変更となる可能性があります」とのことだ。名前の通りランタンオブジェが展示されるイベントなのだけど、何が三国と関係するかというと、三面オブジェランタンの2組のうち1組が「劉備玄徳 関羽雲長 張飛益徳」だという。 ・[公式]横浜中華街の食べる・飲む・買う・楽しむが分かる!300店舗以上掲載! https://www.chinatown.or.jp/ ※関連記事 リンク:私、横浜中華街に住みました 第15回(横浜中華街公式サイト2020年10月1日) ・2021春節 https://www.chinatown.or.jp/event/celebration/shunsetsu2021/ ※新規関連記事 春節カウントダウン(横浜中華街関帝廟2021年2月11日) ※新規関連記事 2022春節ランタンオブジェ(みなとみらい線2022年1月18日-2月15日) ※次回記事 2022春節燈花(横浜中華街2021年11月1日-2022年2月28日)

5743. 真・三國無双(iOS/Android 2021年3月10日-)
※前の記事 #皆さんが三国志に入れ込んだ順番が知りたい (Twitter2021年3月7日-)  少し時間を遡って、2021年3月14日日曜日15時ごろ、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居たのだけど、後から来たお客さんが店長さんと「真・三國無双」シリーズの話をしてらした。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※新規関連記事 アプリ『真・三國無双』サービスイン記念特番(YouTube 2021年3月16日)  そのお客さんは「真・三國無双」シリーズはスマートフォンでしかプレイしたことがないとのことで新作の「真・三國無双」?と思ったら、「真・三國無双 斬」とのこと。それで思い出したんだけど、「真・三國無双」の正式リリースはどうだっけ?と思って下記のメーカーサイトにアクセスしたら、「2021/03/10 真・三國無双iOS/Android 本日配信開始!PV2公開!キャンペーン実施中!」とのことで、意外と四日前のことだった。いや、後述に関連記事を上げるようにβ版が昨年で、随分前にすんだことかとおもってたんで ※関連記事 真・三國無双 斬(2018年9月19日配信) ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ※関連記事 真・三國無双 20周年企画 ファンアート募集(2021年2月3日-3月3日) ※新規関連記事 アプリ『真・三國無双』あるあるPV(2021年3月16日)  2021年3月10日にコーエーテクモゲームスよりアクションゲーム「真・三國無双」が配信開始されたという。推奨機種は下記公式サイトより引用するに「■iOS/iPhone 8 以降の機種(iOS 11.0以上)/■Android/Android 8.0 以上、RAM:3GB 以上の機種」とのことだ。 ・アプリ『真・三國無双』公式サイト https://game.smusou-sp.com/ ※関連記事 真・三國無双(クローズドβテスト2020年10月8日-12日) ※新規関連記事 アプリ『真・三國無双』サービスイン記念特番(YouTube 2021年3月16日) ※新規関連記事 真・三國無双コラボレーションカフェ(2021年8月31日-10月10日) ※新規関連記事 コーエーテクモLIVE! in TGS2021(2021年10月2日分) ※新規関連記事 真・三國無双コラボレーションカフェ(2021年12月25日-2022年1月23日) ※新規関連記事 真・三國無双 ORIGINS(PS5 2025年)

5744. 史記 第4巻(ビッグゴールドコミックス1994年7月20日発行)
※前の記事 中国古典小説研究 第22号(2019年3月31日)  2021年4月9日金曜日、プチネタ過ぎて日記の序盤でごまかすのだけど、11時10分、烏丸御池駅到達、南下して日本マンガ学会会費を振り込む。11時18分、御池駅改札。ダッシュして11時38分、山科駅発のに間に合った!12時40分三ノ宮駅発。新長田駅12時50分着、13時、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 リンク:【ぶらっと散歩】海岸線新長田駅~新長田一番街、大正筋、六間道(YouTube2018年1月13日撮影18日公開) ※新規関連記事 月刊 DaGama 1997年5月号  WiFiにつながり、正月に買った某株を売って、2万円近くの利益。黄巾党オムライスと、何も考えずに、周瑜茶を注文したら、公瑾茶って店長に言われ、全然、気付かなかった!黄巾党オムライス、公瑾茶、全人類に抗菌あることを願って!13時55分に食べ終える、横山光輝『史記』3巻(ビッグゴールドコミックス)の孫臏のところをみつつ。15時過ぎ、タ丕オカ 丕ー植(ピーチ)豆乳ドリンクならぬタ丕オカ 丕ー植(ピーチ)ミルクドリンクを注文。16時にホットチャイ注文。横山光輝『史記』4巻(ビッグゴールドコミックス)をよみながらダラダラと三国志ニュース「ハマナビ(テレビ神奈川2020年10月31日)」を書く。17時34分、書き上げる。  ここで本題。読んでいる横山光輝『史記』第4巻(ビッグゴールドコミックス、小学館1994年7月20日発行)に三国のプチネタ。もちろん元ネタの歴史書『史記』は歴史書『三国志』より書かれた時代も書かれた対象の時代もさかのぼるので変な話ではあるけど。ちなみに横山光輝『三国志』(潮出版社)は横山『史記』以前に描かれたマンガだ。ちなみに「ビッグゴールドコミックス」と違う「ビッグコミックスゴールド」の横山『史記』があるので、検索的に面倒なことになってる。 ・史記 4 (奇謀詭策)(ビッグゴールドコミックス)|書誌詳細|国立国会図書館オンライン https://id.ndl.go.jp/bib/000002329040 ※関連記事 100年後に残したい! マンガ名作(2017年11月30日発売)

5745. マンガ 三国志X 諸葛孔明(2021年7月12日出版)
Amazon.co.jpのいわゆる「リコメンド」で知ったこと。 ・飛鳥新社 http://www.asukashinsha.co.jp/ ※関連記事 マンガ 三国志 I,II(2020年12月1日出版) ・マンガ 三国志X 諸葛孔明 http://www.asukashinsha.co.jp/bookinfo/9784864108386.php ※関連記事  中国の歴史 4 英雄たちの時代 ―孔明と三国志―(1986年8月20日発行)  コミック三国志(週刊ビジュアル三国志2004年3月25日-2005年3月17日) 上記出版社サイトの上記ページにあるように、2021年7月12日より飛鳥新社より石ノ森章太郎(石森プロ作品)『マンガ 三国志X 諸葛孔明』(ISBN9784864108386)が出版されたという。1200円(税別)。この著者、というより「石森プロ作品」となっているので上記の2つの関連記事でそれぞれ触れた石森プロ(シュガー佐藤)『諸葛孔明 不世出の名軍師』(マンガ中国大人物伝 1 世界文化社1996年12月15日発行)を連想する。もっと言うと著者の在命期間を考えると、この再出版と考えるのが自然だろうね。実際この表紙の絵は『諸葛孔明 不世出の名軍師』p.191の4コマ目を切り取ったもので、フキダシは「万全の必勝策/でのぞむ!」と続く。 ※新規関連記事 諸葛孔明 不世出の名軍師(1996年12月15日発行)

5746. 田中家、転生する。(電撃マオウ 2020年6月26日-)
※前の記事 志在千里(神戸長田Cha-ngokushi2022年4月29日)  2022年2月12日土曜日14時30分、下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと、プチネタ。 ・ふじやん (fujiyantarou) on Twitter https://twitter.com/fujiyantarou ※関連記事 Cha-ngokushi(2014年10月4日開店) ・Twitter / fujiyantarou: 今日は漫画買ったので、甘寧のホットサンド食べたら読むっすよ~。 ちなみにこの猫の名前は田中諸葛孔明っす~ヽ( ̄▽ ̄)ノ ... https://twitter.com/fujiyantarou/status/1492350924668682240  下記雑誌ポータルサイトの下記ページにあるようにKADOKAWAから毎月26日発売の『電撃マオウ』に加藤ミチル/漫画、猪口/原作、kaworu/キャラクターデザイン「田中家、転生する。」が連載されている。下記のページより、第1話を見ると、2020年6月26日発売の2020年8月号から連載開始されていると推察できる。その第1話ではタイトル通り田中家の家族全員が異世界へ転生しており、転生前の昔に亡くした猫の鳴き声を主役が耳にしたとかで、その猫の名を「コーメイ」と呼んでいた。猫の名の由来は上のツイートにも書いているけど下記の原作を読みすすめるに孔明であり、その仔猫は劉備とのことだ。転生前の猫と外見が同じでも大きさが違って、転生後は巨大なものとなる。「原作」とあるのは下記ページにあるように「小説家になろう」での同名小説、いわゆるなろう系小説がこのマンガ作品の原作だからだ。 ・電撃マオウ | KADOKAWA https://dengekimaoh.jp/ ※関連記事 三国志 英傑群像出張版(電撃オンライン 2022年1月12日-) ※新規関連記事 田中家、転生する。 1(2021年7月5日) ・ 田中家、転生する。 https://dengekimaoh.jp/series_info/tanakake/ ・田中家、転生する。 - 小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n1970fg/ ※関連記事  サイト「小説家になろう」で三国  三学演義(中野ザ・ポケット2020年8月26日-31日)

5747. 尋常小學國語讀本 卷十一(1935年8月13日脩正發行)
※前の記事 第44回 秋の古本まつり(京都2020年10月31日-11月3日)  2020年10月31日日曜日昼。帰宅して「第44回 秋の古本まつり」で購入した本、というか教科書を確認。まず文部省『尋常小學國語讀本』卷十一(東京書籍1935年8月13日脩正發行同年10月7日翻刻發行)。表紙の左上に鉛筆で「¥100」と書かれてある。      前の記事で書いたようにpp.110-113に「第二十四課 孔明」がある。前課まで普通の文章だったのが、詩的なものになり、課の冒頭に雪中の木々の奥の家の挿絵、末尾に降雪の中向かってくる8人と乗られた3頭の馬の集団の挿絵が配される。その文は雨読晴耕な日々(いや雨も晴れもないけど)、劉備からの三顧礼、蜀漢建国(漢中王も)、五丈原と続き、最後にようやく「諸葛孔明」と出てくる。他のページと同じく、ページの上部の欄で学ぶけき漢字がピックアップされてある。ちなみに元の持ち主の姓名が巻末に書かれてある。「定價金拾錢」とのこと。 <2021年3月28日追記>  気づいたのだけど、2枚のプリントが挟まっていて「鉄眼の一切経」と銘打たれて青い字で反対語を書くもの、意味を書くものなど、問題が縦書きで書かれてある(教科書の元持ち主の署名がはいってて、回答済)。そのタイトルから教科書のpp.125-130の「第二十八課 鉄眼の一切経」についての練習問題プリントなんだろうね。 <追記終了>

5748. パリピ孔明 7巻(2021年11月18日)
※前の記事 リンク:六間道商店街 神戸市長田区(YouTube2013年3月16日)  これを読んでいる人にとって関係ない話だけど、下記関連記事の記念番号5800のに続いて今回で記事番号5900で記念となる番号だ。 ※関連記事 三國志研究第十六号(2021年9月5日発行) ※新規関連記事 第8回古書会館de古本まつり(京都古書研究会2022年2月11日-13日)  今回は下記関連記事にあるようにアニメ化、媒体変更などの話題性から『パリピ孔明』7巻の発売について。ネタバレ込みのメモについてはもったいぶって後回しにする。 ※関連記事  パリピ孔明(TVアニメ2022年4月5日-)  リンク:中国オタク「パリピ孔明アニメ化だと!?」(「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む2021年11月21日)  パリピ孔明(ヤングマガジン2021年11月22日-)  2021年11月18日より懇談社から『パリピ孔明』7巻(ヤンマガKCスペシャル、ISBN978-4-06-525885-9)が660円(税別)で発売したという。 ・講談社コミックプラス|無料で漫画を試し読み! 最新公式情報満載のコミックポータル https://kc.kodansha.co.jp/ ・『パリピ孔明(7)』(四葉 夕卜,小川 亮) https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000357628 ※前巻記事 パリピ孔明 6巻(2021年7月14日) ※次巻記事 パリピ孔明 8巻(2022年1月6日) ※新規関連記事 第5回マンガおすすめ会(京都 漫画BAR 2023年4月22日)

5749. 三国志演義を読む(大阪府守口市2022年10月12日-2023年3月7日)
下記関連記事の流れから講座紹介。というか下記関連記事を書いていて知ったこと。 ※関連記事 三国志を知るために(兵庫県神戸市2022年11月11日-2023年3月10日) ※新規関連記事 もうひとつの古代史(東京都町田市2023年4月27日-9月28日) 大阪府守口市河原町8番3号 京阪百貨店守口店8階のNHK文化センター守口教室にて2022年10月21日、11月18日、12月16日、2023年1月20日、2月17日、3月17日の金曜日各10時10分-11時40分に龍谷大学教授 竹内真彦/講師「三国志演義を読む」の全6回の講座があるという。受講料は会員前提で、15,840円とのこと、あと「★一回体験できます。(2,640円)日程など詳細はお問い合わせください。」とのこと。 ・NHK文化センター守口教室 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/moriguchi ・三国志演義を読む https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_734261.html ※以前記事 三国志演義を読む(大阪府守口市2022年4月15日-9月16日) ※新規関連記事 三国志紀事本末(KOBE鉄人三国志ギャラリー2023年5月20日以降第三土曜日)

5750. 上坂すみれのPROPAGANDA CITY2021 LIVE Blu-ray(2022年2月9日)
※前の記事 リンク:うっかり「YouTuber名」で大学の先生にメールしてしまったら……(ねとらぼ2022年2月3日)  2022年2月5日土曜日。そういえば毎週土曜日22時配信の声優の上坂すみれさん出演所属事務所キングレコード提供の番組「上坂すみれのおまえがねるまで」(番組内通称「おまねる」)の先週1月29日配信分をみてないやと#41を見てみる。 ・#41【LIVE Blu-ray先行公開】ウォッカびん片手に盛り上がれ!【上坂すみれのおまえがねるまで】 - YouTube https://youtu.be/kx2Z1AQhkb4 ※関連記事 論点・東洋史学(2022年1月10日) ※新規関連記事 上坂すみれのPROPAGANDA CITY2021 完全版(BSアニマックス2022年3月6日) ・上坂すみれ http://king-cr.jp/artist/uesakasumire/ ※関連記事 上坂すみれのPROPAGANDA CITY 2021(千葉2021年10月30日31日)  その配信で告知があって、前述の動画のページにも告知があるように、2022年2月9日にLIVE Blu-ray「上坂すみれのPROPAGANDA CITY 2021」(KIXM-481)が8500円(税別)で発売したという。それは上記関連記事で触れた千葉県浦安市舞浜2-50の舞浜アンフィシアターでの2021年10月30日土曜日31日日曜日の「上坂すみれのPROPAGANDA CITY 2021」の模様を収録したものとのこと。上記公式サイトの「リリース」を見ると、三国関連曲の「よっぱらっぴ☆」「すーぱー呂布呂布ぱらだいす!」が収録されているとのこと。 ※関連記事  よっぱらっぴ☆(ノーフューチャーバカンス2018年8月1日)  上坂すみれのノーフューチャーダイアリー2019【YouTube Music Weekend Edition】(2021年12月3日)  すーぱー呂布呂布ぱらだいす!(先行配信2019年12月27日 NEO PROPAGANDA2020年1月22日)

5751. リンク:『三国志演義』研究 : そのテキスト生成に関する考察(2000年9月)
※前の記事 三国志研究会(全国版)サイト(2020年8月28日)  2020年8月28日金曜日、前の記事で予告したように下記のサイトを知ったこと。 ・三国志研究会(全国版) http://www.3594.info/ ※関連記事 第1回三国志研究会(オンライン全国版)(2020年9月5日) ※新規関連記事 第6回三国志研究会(オンライン全国版 代打)(2021年2月6日)  そこにリンクしてあるのが、竹内真彦先生の2000年9月の「神戸大学大学院文化学研究科 / 文化構造専攻」の博士論文「『三国志演義』研究 : そのテキスト生成に関する考察」が読める「神戸大学学術成果リポジトリ」だ。同リポジトリでは2007年10月19日にこの論文が公開されたと。 ・神戸大学学術成果リポジトリKernel簡易検索 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/infolib/meta_pub/G0000003kernel/ ※関連記事 リンク:桃園結義始末(未名 第三十六号 2018年3月) ※新規関連記事 リンク:神戸大学 文学部一回生に聞いた知ってる中国人 2022年版(2022年7月26日) ・『三国志演義』研究 : そのテキスト生成に関する考察 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/D1002303 ※関連記事 メモ:第4回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2020年2月23日) ※関連記事 リンク:秦律・漢律における殺人罪の類型 (史觀2003年3月25日) ※新規関連記事 リンク:清水市次郎出版『絵本通俗三国志』の挿絵についての考察(第42回 国際日本文学研究集会会議録2019年3月28日)

5752. 無双OROCHI3 公式ガイド&設定画集(2018年10月18日)
最近、攻略本の記事を書いてないな、と思い出したように、下記コーエーテクモゲームスのポータルサイト「GAMECITY」の「オンラインショッピング」で攻略本の情報を探し出す。 ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ そうすると、最近は自社出版はあまりないようで、KADOKAWA(つまりファミ通関連)から見かけ、下記サイトの下記ページによると、下記関連記事のPS4/SWITCH/STEAM用ゲーム『無双OROCHI3』を対象とした、週刊ファミ通編集部/編『無双OROCHI3 公式ガイド&設定画集』(ISBN9784047333598)が2600円でKADOKAWAより2018年10月18日に発売したという。 ※関連記事 無双OROCHI3(2018年9月27日) ・KADOKAWAオフィシャルサイト https://www.kadokawa.co.jp/ ・無双OROCHI3 公式ガイド&設定画集 週刊ファミ通編集部 https://www.kadokawa.co.jp/product/321808000775/ ※関連記事 無双OROCHI2 Ultimate コンプリートガイド(2013年10月中旬) ・無双OROCHI3 公式サイト http://www.gamecity.ne.jp/orochi3/

5753. リンク:京都大興寺関帝像について(東アジア文化交渉研究 第14号 2021年3月31日発行)
※前の記事 六朝詩人群像(2001年12月)  2021年5月8日土曜日、1時57分、その日に三国志研究会(オンライン全国版)第8回例会が開催されるのだけど、その下記ツイートのリンクを辿って知ったこと。いやその論文についてが例会の一つの発表の本題だったのだけどね。にしてもPermalinkって使われないもんだね。 ・三国志研究会(全国版) http://www.3594.info/ ※関連記事 第1回三国志研究会(オンライン全国版)(2020年9月5日) ・三国志研究会(全国版) (3594ken) on Twitter http://twitter.com/3594ken ※新規関連記事 三国志研究会(全国版)対面例会復活(2022年7月10日-) ・Twitter / 3594ken: 明日開催の三国志研究会(全国版)第8回オンライン例会のタイムテーブルなどが確定しました。下記HPよりレジュメもご覧いただけます。何卒よろしくお願いいたします。 ... https://twitter.com/3594ken/status/1390635021505949698  それは陳莉莉「京都大興寺関帝像について」『東アジア文化交渉研究』第14号(関西大学大学院東アジア文化研究科2021年3月31日発行)pp.435-447。それぞれ学術誌の文脈があるのだろうけど、発行からほぼ間を開けずこうやって読めるのはありがたい。(pdf中でウェブページへのリンクが張ってあるのはPDFの機能?それともオンライン公開を見越してのこと?→自分で作成したPDFを見るとURLに自動的にリンクとして認識されるね、最近のAcrobat Readerは) ※関連記事 リンク:中国地図作成の歴史(通史)(地図 53巻3号2015年6月30日発行) ※新規関連記事 リンク:後漢・魏晋時代における教育と門閥士族の形成(歴史研究 第36号1999年3月26日発行) ・関西大学学術リポジトリ https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/ ※関連記事 リンク:関帝信仰と周倉(2014年4月1日) ・陳莉莉「京都大興寺関帝像について」 http://doi.org/10.32286/00023029

5754. 三国志名臣列伝 魏篇・蜀篇(オール讀物2018年8月22日-/2021年2月22日-)
たまたま見かけたこと。 下記出版社サイトの雑誌ページのバックナンバーによると、文藝春秋より発売の『オール讀物』の2018年9月号(2018年8月22日)より宮城谷昌光「三国志名臣列伝 魏篇」の連載が開始されている。下記関連記事と同じく小説だろう。後述のように特に断りはないものの、人物から見て、その蜀篇は2021年3・4月号(2021年2月22日発売)からだろう。 ・文藝春秋 https://www.bunshun.co.jp/ ・雑誌バックナンバー|オール讀物|事業紹介| https://www.bunshun.co.jp/business/ooruyomimono/backnumber.html ※関連記事 三国志名臣列伝 後漢篇(オール讀物2015年12月22日-) ※関連記事 連載小説を深く楽しむ 「諸葛亮」副読本(日本経済新聞サイト2022年3月) ※新規関連記事 三国志名臣列伝 魏篇(2021年9月22日発売) ※新規関連記事 三国志名臣列伝 蜀篇(2023年2月22日発売) ※新規関連記事 三国志名臣列伝 呉篇(オール讀物2022年12月21日-) タイトルどおり人物を軸とした小説で各回には人物名がつけられており以下まとめてみる。 2018年9月号(8/22発売) 張遼 三国志名臣列伝 魏篇 2019年1月号(12/22発売) 鍾繇(しょうよう) 三国志名臣列伝魏篇 2019年3・4月号(2/26発売) 曹真 三国志名臣列伝 魏篇 2019年7月号(6/22発売) 程昱 三国志名臣列伝 魏篇 2019年12月号(11/21発売) 三国志名臣列伝 賈逵(かき) 2020年9・10月号(8/21発売) 蔣済 三国志名臣列伝 2020年12月号(11/21発売) 鄧艾(とうがい) 宮城谷昌光 ※以下「蜀篇」 2021年3・4月号(2/22発売) 関羽 三国志名臣列伝 2021年7月号(6/22発売) 張飛 三国志名臣列伝 2021年9・10月号(8/20発売) 諸葛亮 三国志名臣列伝 2022年1月号(12/22発売) 趙雲 三国志名臣列伝 2022年3・4月号(2/22発売) 李恢 三国志名臣列伝 2022年7月号(6/22発売) 王平 三国志名臣列伝 ※追記:2022年9・10月合併号(8/22発売) 費禕 三国志名臣列伝

5755. 孔明のいたまち 襄陽(2020年5月15日発行)
※前の記事 後漢末刺史表(2020年11月1日)  2020年11月1日日曜日11時半、ベルサール神保町での情報系同人誌即売会「第9回 おもしろ同人誌バザール」の会場に居た。 ・第9回開催概要 | 情報系同人誌即売会おもしろ同人誌バザール https://hanmoto1.wixsite.com/omojin/8-1 ※新規関連記事 コスプレ村の時事解説①(旅と怪獣舎2017年8月13日初版2022年8月13日第二刷)      三国関連の買い物で、お次は杜康企画のブースへ。『孔明のヨメ。』の作者でおなじみの杜康潤さんのブースがあると聞きつけた。 ・杜康潤@孔明のヨメ。11巻8/6発売 (toko_wanko) on Twitter https://twitter.com/toko_wanko ※関連記事 孔明のヨメ。 11巻(2020年8月6日) ・まんがタイムWeb 芳文社 | コミックス | 杜康潤 https://manga-time.com/comics/cart/t_j.html ・居酒屋杜康亭 ~杜康潤 公式サイト~ http://www5f.biglobe.ne.jp/~tokoh_kikaku/ ※作者サイト

5756. 「舞台 真・三國無双 ~荊州争奪戦IF~」稽古場レポート!(2021年8月19日20日23日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。配信が迫っているので速報的に ・舞台 真・三國無双 ~荊州争奪戦IF~ 公式 (sinsangokumuso) on Twitter https://twitter.com/sinsangokumuso ・Twitter / sinsangokumuso: キラキラ#LINELIVE 配信のお知らせキラキラ 日々熱い戦いが繰り広げられている稽古場から、キャストが生出演! 魏・呉・蜀に分かれて稽古場の様子や本番に向けての意気込みをお伝えします炎是非ご覧ください!! 【配信】日本2.5次元ミュージカル協会 ⇒https://live.line.me/channels/13009 #LINELIVE #舞台真三國無双IF ... https://twitter.com/sinsangokumuso/status/1427918193742450688 ・舞台 真・三國無双 ~ 荊州争奪戦 IF ~ https://sangokumusou-stage.com ※関連記事 舞台 真・三國無双 ~荊州争奪戦 IF~(東京2021年9月3日-8日) ・日本2.5次元ミュージカル協会 - LINE LIVE(ラインライブ)| 国内最大級のライブ配信サービス https://live.line.me/channels/13009 ※新規関連記事 mini三国志フェス2021 配信(LINE RECORDS 2022年6月19日) 上記関連記事にあるように2021年9月3日から8日まで開催される「舞台 真・三國無双 ~荊州争奪戦 IF~」の関連配信として、上記のLINE LIVEのチャンネル「日本2.5次元ミュージカル協会」にて2021年8月19日木曜日20時より第1回魏軍、20日金曜日20時より第2回蜀軍、23日月曜日20時より第3回呉軍として、「舞台 真・三國無双 ~荊州争奪戦IF~」稽古場レポート!がそれぞれ30分配信されるという。

5757. 流星の誓い4(オンライン同人イベント2022年3月5日)
※前の記事 リンク:もうひとつの三国志(東方464号2019年10月)  2021年9月10日金曜日、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・さんむそオンラインオンリー*流星の誓い (ryusei_only_pic) on Twitter https://twitter.com/ryusei_only_pic ・Twitter / ryusei_only_pic: こんばんは!おかげさまで流星の誓いも4回目の開催が決定いたしました!ピクトスクエアの申し込みページはこちらです→ https://pictsquare.net/3yvilbvnqdx1t2e12d7i00g58gvmm4wg 開催日は2022年3月5日(土)、サークル募集開始日は2021年10月31日(日)0時からです!皆様のご参加お待ちしております! … https://twitter.com/ryusei_only_pic/status/1436296600662331401  上記のツイートにあるように2022年3月5日土曜日0時より下記サイト、つまりオンラインにて三國無双オンリー「流星の誓い4」が開催されるという。つまりは「真・三國無双」シリーズのオンリー同人誌即売会のオンライン版ということだ。 ・流星の誓い*4 | pictSQUARE - オンライン即売会サービス https://pictsquare.net/3yvilbvnqdx1t2e12d7i00g58gvmm4wg ※前回記事 流星の誓い3(オンライン同人イベント2021年7月10日) ※新規関連記事 雲蒸竜変の盟 7(東京2021年10月10日) ※次回記事 流星の誓い5(オンライン同人イベント2022年9月23日)

5758. あきない三國志プロジェクト(東京都大田区2021年11月14日-2021年12月12日)
※前の記事 転生したらスライムだった件 #33(2021年3月9日)  2021年10月5日火曜日、下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・ピオリーヌ (dharma_pioline) on Twitter http://twitter.com/dharma_pioline ※関連記事 名将かそれとも…諸葛孔明の後継者・姜維の実像(歴史街道3月号 2021年2月4日) ※新規関連記事 雷文(山口県光市2022年10月4日-) ・Twitter / dharma_pioline: 三國志プロジェクトが始まった。最近三國志コラボもの多いな。 ... https://twitter.com/dharma_pioline/status/1445350297455398915  下記1番目のURLのように2021年6月16日に、おおた商い・観光展 2021 「あきない三國志プロジェクト」の公式WEBサイトが開設され、この記事を書いている時点では2021年10月25日には下記2番目のURLのように特設WEBサイトも開設された。それらによると2021年11月14日日曜日から12月12日日曜日まで(※「いいとし、い~風土い~フード」という語呂合せだそうな)、大田区、(公財)大田区産業振興協会主催で東京都大田区にて「あきない三國志プロジェクト」が開催されるという。下記2番めのURLから引用するに「今年は約150の店・観光スポットが参加予定です!/新型コロナウイルスに負けない工夫や、企画をつなげて大田区を盛りあげるために開催します。」とのこと。なにが三国かというと、魏蜀呉にちなんだ各国のキャラクターが立てられていて、技の国から たくちゃん(匠の技から。一音だと日本語的にしまらないから?)、食の国から しょくちゃん、娯の国からは ごーちゃん(だとしたらぎーちゃんでも良かったのでは?)とのことで、産業からもちなんでいる。具体的には今のところ、まち歩きMAPがあるが、本格的には開催期間になってからだろうね。 おおた商い・観光展 2021 「あきない三國志プロジェクト」 https://www.pio-ota.jp/a-fair/2021/ ※関連記事 三国志フェス2010(2010年8月21日土曜日) おおた商い・観光展 2021 「あきない三國志プロジェクト」 https://ota-akinai.online/2021/ ※関連記事 京浜線の思い出巡り(2018年2月10日) ※次回記事 あきない三國志プロジェクト(東京都大田区2022年11月3日-2022年12月4日)

5759. 三国志大戦 英傑録 第五集 ~星霜を越え、再び覇道へ~(2022年4月1日)
 下記公式サイトのニュースをチェックして知ったのだけど、下記ニュースページによると2022年4月1日金曜日にホビージャパンより『三国志大戦英傑録 第五集 ~争覇の道、天頂へ通ず~』(ホビージャパンMOOK ISBN9784798627953)が3499円(税込)で発売するという。タイトル通りアーケードゲーム『三国志大戦』の画集で「本書限定武将カード「EX【華装】丁氏」獲得用アイテムコード」がついてくるそうで。「今回の画集には、「三国志大戦カードイラストコンテスト」や「滋慶学園グループ『三国志大戦カードイラスト制作プロジェクト』」で入賞、カード化された武将が多数収録されています。」とのことで、特別付録は具体的には布飾り「月花はじらう」、華装武将カード「SR劉備」とのこと。 ・三国志大戦公式サイト | 対戦型カードアクションゲーム https://www.sangokushi-taisen.com/ ※関連記事 三国志大戦 公式大会「統覇への道」決勝大会(2022年2月12日) ・ビジュアルブック第五弾 発売予告 4月1日(金)発売予定![3月15日更新] https://www.sangokushi-taisen.com/news/#/id/2e08386a0790e662 ※前集記事 三国志大戦 英傑録 第四集 ~星霜を越え、再び覇道へ~(2021年4月30日) ※関連記事 三国志大戦カードイラストコンテスト(2020年9月11日-10月25日) ・ホビージャパン 公式サイト | HobbyJAPAN Co., Ltd. http://hobbyjapan.co.jp/ ・三国志大戦英傑録 第五集 ~争覇の道、天頂へ通ず~ http://hobbyjapan.co.jp/books/book/b601781.html

5760. 新・三国志 関羽篇(福岡県 博多座2023年2月5日-19日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・USHISUKE (USHISUKE) on Twitter https://twitter.com/USHISUKE ※関連記事 らーめん三国志物語 赤い壁 鶴川店(2022年9月23日-) ※新規関連記事 NHK高校講座 古典 三国志の世界(NHKラジオ第2 2022年12月16日-24日) ・Twitter / USHISUKE: 2023/2/5〜19に博多座で『新・三国志 関羽篇』を演るみたいです。市川中車はいませんが西日本の三国志勢のみなさんには朗報ですね! ... https://twitter.com/USHISUKE/status/1601780450426781696 下記サイトの下記ページによると福岡県福岡市博多区下川端町2-1の博多座にて2023年2月5日日曜日から19日日曜日まで(休演:13日月曜日)、二月花形歌舞伎「新・三国志 関羽篇」が上演されるという。A席16,000円、特B席12,000円、B席9,000円、C席5,500円とのこと。下記関連記事(2番目)にあるように東京 歌舞伎座で今年3月に上演されていたのと同じ演目。 ・福岡の演劇専用劇場 博多座 https://www.hakataza.co.jp/ ※関連記事 孔明最後の一夜(福岡2021年5月22日23日) ・二月花形歌舞伎『新・三国志 関羽篇』|公演案内|福岡の演劇専用劇場 博多座 https://www.hakataza.co.jp/lineup/202302/kabuki/index.php ・二月花形歌舞伎 『新・三国志 関羽篇』SPOT 12/17発売開始 - YouTube https://youtu.be/WIjW2cRvD5w ※関連記事 新・三国志 関羽篇(東京 歌舞伎座2022年3月3日-28日)