Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 04月
«
»
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 5491 - 5520 / 6766 件 (0.0810 秒). 検索条件の修正

5491. リンク:ジブリの大転換なぜ?(2020年10月1日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・おさっち@三国志群雄太守県令勢力図(上)(下)販売中 (osacchi_basstrb) on Twitter http://twitter.com/osacchi_basstrb ※関連記事 三國志14 with パワーアップキット仮想シナリオコンテスト(2021年1月21日-2月12日) ※新規関連記事 Dragon’s Bite ~龍王ノ宴~(公式サイト2021年2月26日-) ・Twitter / osacchi_basstrb: ジブリの画像提供と著作権の話。羊祜と杜預の話が引用されていて印象的。 ジブリの大転換なぜ? 作品守らない著作権 ... https://twitter.com/osacchi_basstrb/status/1352992606532210689  下記サイトの下記ページに2020年10月1日の記事、佐々木央(47NEWS編集部、共同通信編集委員)「ジブリの大転換なぜ? 作品守らない著作権」があって、そこに三国ネタがあるという。 ・ノアドット https://this.kiji.is/ ・ジブリの大転換なぜ? 作品守らない著作権 | 47NEWS https://this.kiji.is/682851815988708449 ※関連記事 賢聖障子に諸葛亮、鄭玄、羊祜(京都御所紫宸殿2018年11月1日-5日)  実際見てみると、記者が表題の対談からその後述にて「会津八一(あいづ・やいち)の『一片の石』」を連想し、その引用部分に三国ネタがあるので、未確認だけど実際は「一片の石」に三国ネタ、というより『晋書』ネタがあるというのが正確なのだろう。

5492. 渡 哲也 氏、逝去 2020年8月10日
訃報です。 下記ページによると、2020年8月10日に渡哲也氏がお亡くなりになりました。享年78歳でした。「都内の病院で肺炎のため亡くなりました」とのことです。 ・俳優 渡哲也さんが死去 78歳 肺炎のため | おくやみ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200814/k10012567381000.html ※関連記事  三国志 第一部 英雄たちの夜明け 他(日本映画専門チャンネル2019年5月19日26日 6月2日)  熱き漢たち!「三国志」特集(ファミリー劇場2012年6月) 三国関連で、渡哲也氏といえば、シナノ企画の劇場アニメ三部作のうち『三国志 第1部 英雄たちの夜明け』『三国志 第2部 長江燃ゆ!』の曹操役でした。     ・石原プロモーション https://www.ishihara-pro.co.jp/ ・渡 哲也 https://www.ishihara-pro.co.jp/actor/watari/index.html 渡哲也氏のご遺徳を偲び、哀悼の意を表します。

5493. 大戦シリーズを語り合う会(2021年8月1日)
 下記サイトをチェックすると、下記ニュースページにあるように、またはそこのリンクからたどった下記お知らせページによると、2021年8月1日日曜日14時から17時まで「オンラインミーティングでセガのアーケードゲームについて語り合おう!」という主旨で「大戦シリーズを語り合う会」が開催されるという。第一回となるイベントのテーマは「大戦シリーズ」。下記ページから引用するに「2005年の「三国志大戦」稼働から、「戦国大戦」、再び「三国志大戦」と、16年もの間開発運営を続けて参り、そして先日新作「英傑大戦」がロケテスト実施とともにタイトルを発表いたしました。」と。イベントの参加者を「2021年7月6日(火)23:59」まで募集している。無料、「約20名様」 ・三国志大戦公式サイト | 対戦型カードアクションゲーム https://www.sangokushi-taisen.com/ ※関連記事 コード・オブ・ジョーカー コラボイベント(三国志大戦 2021年5月26日-7月7日) ※新規関連記事 『三国志大戦』の生放送 略して『三生』! 夏のバージョンアップ特集!(2021年7月4日) ※新規関連記事 英傑大戦(2022年3月10日) ・セガ「大戦シリーズを語り合う会」を開催! 参加メンバー募集のお知らせ https://www.sangokushi-taisen.com/news/#/id/e1d0f1d04f9df3f2 ・セガ「大戦シリーズを語り合う会」を開催!参加メンバー募集のお知らせ | アーケードゲーム | トピックス | セガ https://sega.jp/topics/arcade_mtg/

5494. 九州大学の入試国語で歴史書関連2020(2月25日)
※前の記事 早稲田大学の入試世界史国語で三国志関連2020(2月13日15日20日)  前の記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ※新規関連記事 大学入試センター試験で三国志関連2021(2021年1月16日) ・大学入試 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/ ※新規関連記事 リンク:横浜中華街 三国演義を運営するハッピーケア事実上倒産記事(読売新聞2020年10月20日) そうすると下記記事の三年前に続き今年はこの大学の入試、2月25日の国公立2次前期試験に三国関連がある、というよりプチネタ。 ・九州大学__Kyushu University__ http://www.kyushu-u.ac.jp/ ※関連記事 九州大学の入試で三国志関連2017 ※新規関連記事 九州大学の入試国語で三国関連2021(2月25日)  それは文学部の国語。四の漢文が『資治通鑑』の後漢部分、「天知地知我知子知」のところなんだけど、それに付随する問7が該当するものを全部選ぶ選択問題だ。

5495. 最強の男―三国志を知るために(2020年9月)
※前の記事 リンク:清水市次郎出版『絵本通俗三国志』の挿絵についての考察(第42回 国際日本文学研究集会会議録2019年3月28日)  2020年10月1日木曜日6時前起床、カレイの皿うどんを食べる。映画「ディスタンス」(2001年日本)を見る。三年前に事件をおこし解散となったカルト集団の元信者たち数人が集う話なんだけど、ドキュメンタリー調にしているもんだから環境映像としてみてしまった。何も残らない。遠藤憲一さんが若いな、パラノイアな演技しているな、ってぐらい。おもわずアニメ「あひるの空」第49話を見ながら。シーズンファイナル一つ手前なのに、逆転とかも匂わせず主役側が打ちのめされる展開。 ・テレビアニメ「あひるの空」公式サイト http://ahirunosora.jp/ ※関連記事 三国志のまち新長田に来たら ぶらり史跡散歩!増補版(2020年) ※新規関連記事 董卓討つべし大全集(SoundCloud2020年10月8日)  8時40分出発。9時19分、河原町駅発。11時に神戸市長田のブックカフェCha-ngoushi(ちゃんごくし)に到着。麺の遅れでほうとうは土曜日から、とのこと。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 三国志のまち新長田に来たら ぶらり史跡散歩!増補版(2020年) ※新規関連記事 リンク:漢唐間における楽制体系と冠服体系(埼玉大学紀要. 教育学部2020年)     11時47分、お店の中央のテーブルに春風社より2020年9月刊行の竹内真彦『最強の男―三国志を知るために』(ISBN 9784861107023)が置いてあったので、早速、手にとって読んでみる。2000円(税別)。 ・春風社 Shumpusha Publishing http://www.shumpu.com/ ・最強の男―三国志を知るために http://www.shumpu.com/portfolio/777/ ※関連記事 リンク:桃園結義始末(未名 第三十六号 2018年3月) ※新規関連記事 三国志Tube第1回『三国志演義』は正史『三国志』の夢を見るか?(2020年11月7日) ・竹内真彦 (TAKEUTIMasahiko) on Twitter https://twitter.com/TAKEUTIMasahiko ※関連記事 メモ:第4回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2020年2月23日) ※新規関連記事 竹内真彦の三国志ラビリンス(シラス2021年8月12日-)

5496. 三国志外伝 朱儁伝(竹林クロワッサン2022年1月16日)
※前の記事 大学入学共通テストの世界史Bで三国志関連2022(2022年1月15日)  先に本題。2022年1月16日日曜日11時から16時まで、、京都市の岡崎にある、京都市勧業館「みやこめっせ」第二展示場にて第六回文学フリマ京都が開催された(あまり関係ないけどURLの「bunfree」が気になる、フリマ→フリーマーケット→蚤の市、flea marketなのだから綴りが違うのが)。 ・京都市勧業館「みやこめっせ」京都最大級のイベント会場・展示場 https://www.miyakomesse.jp/ ※関連記事 春の古書大即売会2019(京都古書研究会2019年5月1日-5日) ※新規関連記事 第40回 春の古書大即売会(京都古書研究会2022年5月1日-5日) ・第六回文学フリマ京都(2022/1/16) https://bunfree.net/event/kyoto06/ ※次回開催記事 黄泉蛙通信 2017.6-2022.8(2023年1月13日)    それに参加されているサークルに竹林クロワッサンがあって、発行日がこの日、2022年1月16日になっていてカッコ書きで「第六回文学フリマ京都」の小説同人誌、楪らく『三国志外伝 朱儁伝』が新刊として出された。同著者の『三国志 巻一』(竹林クロワッサン2018年9月17日)、『三国志 巻二』(竹林クロワッサン2019年1月27日)、『三国志 巻三』(竹林クロワッサン2019年7月21日)のスピンオフ作品だ。800円。下記ページによると「昨年の文学フリマ大阪で出した未完成版にオマケの短編2本を追加した完成版です。」とのこと。 ・竹林クロワッサン - BOOTH https://bamboo-croissant.booth.pm/ ※関連記事 三国志 巻一(竹林クロワッサン2018年9月17日) ※新規関連記事 三国志 巻四(竹林クロワッサン2023年8月27日) ・三国志外伝 朱儁伝 https://bamboo-croissant.booth.pm/items/3586621

5497. 古代中国 英雄伝説 曹操と孔明(NHK BSプレミアム2021年3月16日)
下記関連記事同様、番組表を見て知ったこと。 ※関連記事 古代中国 よみがえる伝説「曹操と孔明~乱世の英雄 知られざる素顔~」(2021年3月7日再放送) 下記番組サイトの下記放送予定ページによると、2021年3月16日火曜日10時55分から11時15分までNHK BSプレミアムにて兼清麻美さんの語りによる「古代中国 英雄伝説」「曹操と孔明」が再放送されると言う。それが何かというと、下記関連記事にも書いたとおり「古代中国 よみがえる伝説」がオリジナルの一時間番組で、「古代中国 英雄伝説」がその短縮版の20分番組。前者がNHK BS用で後者がNHK地上波用だったけど、そのうち両者とも両方で放送するようになり、今回は上記関連記事のように前者の9日後に後者を同じくNHK BSプレミアムで再放送するという流れ。 ・シリーズ 中国王朝 - NHK https://www4.nhk.or.jp/P3872/ ※関連記事 古代中国 英雄伝説 曹操と孔明(NHK BSプレミアム2020年9月24日) ※関連記事 逆転人生 中国のカリスマ日本語教師(NHK2019年10月22日) ※新規関連記事 チコちゃんに叱られる!(NHK総合2021年4月9日) ※新規関連記事 古代中国 よみがえる英雄伝説 曹操と孔明(NHK BSプレミアム2021年7月28日)

5498. 河西魏晋・〈五胡〉墓出土図像資料(塼画・壁画)目録(2019年11月13日)
※前の記事 磚画・壁画からみた 魏晋時代の河西(2019年9月30日)  2020年5月17日日曜日、1時に目覚ましをかけたつもりが2時半起床。残したメモより東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2019年第11号-2(総338号)(2019年12月10日発行)で知ったこと。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 磚画・壁画からみた 魏晋時代の河西(2019年9月30日) ※新規関連記事 中華の成立(2019年11月20日) ・国内書 河西魏晋・〈五胡〉墓出土図像資料(塼画・壁画)目録 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4762912283&bookType=jp 下記出版社サイトの下記書籍ページによると汲古書院から2019年11月13日に関尾史郎/編『河西魏晋・〈五胡〉墓出土図像資料(塼画・壁画)目録』(ISBN 9784762912283)が5000円(税別)で出版されたという。煽り文は「◎塼画(せんが)・壁画史料を歴史研究に活かす研究者待望の目録が出来ました!」とのこと。 ・株式会社汲古書院      古典・学術図書出版 http://www.kyuko.asia/ ※関連記事 磚画・壁画からみた 魏晋時代の河西(2019年9月30日) ※新規関連記事 後漢・魏晋簡牘の世界(2020年3月26日) ・河西魏晋・〈五胡〉墓出土図像資料(塼画・壁画)目録 http://www.kyuko.asia/book/b487842.html ※関連記事 「湖南出土魏晋簡牘をめぐる諸問題」「出土資料からみた魏晋時代の河西」(2012年2月19日20日) ※新規関連記事 河西魏晋・〈五胡〉墓出土 鎮墓瓶銘(鎮墓文)集成(2020年10月19日)

5499. 『三国志』のことはプロに聞け! (ファミ通.com2021年12月26日-)
※前の記事 世界史人Special 完全保存版 三国志 虚と実を徹底検証(2021年12月16日)  12月27日月曜日、下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・三国志学会 公式 (3594gakkai) on Twitter http://twitter.com/3594gakkai ※関連記事 邪馬台国-『三国志』の中の魏志倭人伝(埼玉県本庄市2021年10月9日) ※新規関連記事 リンク:早大教授が語る、驚きと発見の日常史(Real Sound2022年2月12日) ・Twitter / 3594gakkai: @3594gakkai 『三国志』のことはプロに聞け! 著名研究者である渡邉義浩氏と仙石知子氏に『三国志』の詳しい話を聞いてみた - 『三國志 真戦』ファミ通.com特設サイト | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com https://famitsu.com/matome/sangokushishinsen/interview04.html @famitsu から ... https://twitter.com/3594gakkai/status/1475122933601542145  下記ポータルサイトの下記記事にあるように、2021年12月26日にファミ通.comの記事「『三国志』のことはプロに聞け! 著名研究者である渡邉義浩氏と仙石知子氏に『三国志』の詳しい話を聞いてみた」が公開された。連載記事のようだね。タイトル通りインタビューイーにおなじみ、早稲田大学理事・文学学術院教授の渡邉義浩先生、二松学舎大学講師の仙石知子先生。話の内容はその1に関しては人物を軸に、曹操、劉備、孫権、諸葛亮、関羽、張飛と出てくる。 ・ファミ通.com / ゲーム・エンタメ最新情報 https://www.famitsu.com/ ※関連記事 ルーンマスター三国英傑伝(Windows 2021年11月2日) ※新規関連記事 『三国志』のことはプロに聞け! 第3回第4回(2022年1月29日2月14日) ・『三国志』のことはプロに聞け! 著名研究者である渡邉義浩氏と仙石知子氏に『三国志』の詳しい話を聞いてみた https://famitsu.com/matome/sangokushishinsen/interview04.html ※関連記事 【歴史好き必見】三国志研究の第一人者と見るゲームの英雄たち(ゲームさんぽ2021年10月30日-) ※リンク追記・『三国志』のことはプロに聞け! 著名研究者である渡邉義浩氏と仙石知子氏に『三国志』の詳しい話を聞いてみた。その2 https://www.famitsu.com/matome/sangokushishinsen/interview05.html ※新規関連記事 関羽雲長の軌跡(東京 歌舞伎座2022年3月22日) ・渡邉義浩ホームページ ...

5500. 神保町ブックフリマ(2020年10月30日11月1日)
※前の記事 三國政権の構造と「名士」 増補版(2020年12月21日)  2020年11月1日日曜日10時前ぐらい、東京メトロに乗っていた。神保町ブックフェスティバル、京都の秋の古本まつりとハシゴしようとおもっていたけど、やはり中止か。でもこれチェックで、神保町ブックフリマ、2020年10月30日と11月1日開催とのこと。ということでその会場に向かっていた。 ・ブックフェスティバルのない秋は寂しいと神保町の出版社が自発的にはじめた本のイベント“神保町ブックフリマ”参加社・店リスト(ver8,2020.10.30更新)|本の雑誌社 https://note.com/honnozasshi/n/n8e6993846084 ※関連記事 第44回 秋の古本まつり(京都2020年10月31日-11月3日)  それで10時半ぐらいに神保町に到着。ブックフリマは突発的要素が強いので、どこが参加しているか見えにくいけど、上記のページのように逐次まとめてくださっているので、ありがたい。それで「三国志ニュース」の目指す店は内山書店だ。中華書籍専門店。ワゴンセールのコーナーがあるそうで。 ・内山書店 http://www.uchiyama-shoten.co.jp/ ※関連記事 孫呉政権と国史『呉書』の編纂(2014年3月) ※新規関連記事 君子宴 千秋令(2021年10月)  神保町駅を出て、すずらん通りを東に進むと、南側に見えるのが内山書店。確かに店頭にワゴンセールのコーナーがあった!    

5501. 大学入試センター試験で三国志関連2021(2021年1月16日)
※関連記事 九州大学の入試国語で歴史書関連2020(2月25日) ※新規関連記事 関西学院大学の日本史入試で三国志関連2021(2月1日)  昨年の上記関連記事にあるように、大学入試に三国関連がないか、チェックする季節となってきた。それで昨年の下記関連記事同様、大学入試センター試験に見られる三国ネタの記事。2021年1月16日土曜日が初日でその文系教科から。昨年同様、下記の読売新聞の大学入試速報を通じたもの。 ※関連記事 大学入試センター試験で三国志関連2020(2020年1月18日) ※来年記事 大学入学共通テストの世界史Bで三国志関連2022(2022年1月15日) ・大学入試 - 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/

5502. 新解釈・三國志 完成報告会見(YouTube 2020年11月5日)
速報的に下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・映画『新解釈・三國志』公式 (new_sangokushi) on Twitter http://twitter.com/new_sangokushi ※関連記事 新解釈・三國志(2020年12月11日) ※新規関連記事 新解釈・三國志 ポスタービジュアルクリエイティブ合戦(2020年11月30日〆切) ・Twitter / new_sangokushi: 新解釈・完成報告会見開催/ 明日11月4日に #新解釈三國志 の新解釈・完成報告会見を実施いたします! マスコミの方向けのイベントとなりますが、なんとなんと!その様子を翌11月5日20:00頃に東宝公式YouTubeチャンネルで公開させていただきます ... https://twitter.com/new_sangokushi/status/1323570160100241408 上記関連記事で紹介した、2020年12月11日金曜日より公開される福田雄一/脚本・監督、大泉洋/主演の映画『新解釈・三國志』の完成報告会見が上記ツイートによるとマスコミ向けに2020年11月4日に行われたのだけど、その様子は「11月5日20:00頃」に「東宝公式YouTubeチャンネルで公開」されるという。 ・映画『新解釈・三國志』公式サイト https://shinkaishaku-sangokushi.com/ ・東宝MOVIEチャンネル https://www.youtube.com/user/OfficialTohoMovie ※新規関連記事 劉Tube(2020年11月27日-) ※リンク追記 ・【最強コンビ!】大泉洋×ムロツヨシの無限トークセッション https://www.youtube.com/watch?v=-kkjzZLHSLo ※新規関連記事 三國興立功双雙六(草林舎2011年10月)

5503. 三国志学会 第十五回大会 三国志大文化祭 アーカイブ(2020年9月18日-10月31日)
・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ・三国志学会大会 http://sangokushi.gakkaisv.org/taikai.html ※関連記事 三国志学会 第十五回大会 三国志大文化祭(オンライン2020年9月13日日曜日) ※新規関連記事 メモ:三国志大文化祭 発表(2020年9月13日) ※新規関連記事 メモ:三国志学会 第十五回大会 報告(2020年9月13日) ※新規関連記事 メモ:三国志学会 第十五回大会 講演(2020年9月13日)  上記公式サイトの上記ページにあるように、あるいは上記関連記事で紹介したように、「三国志学会 第十五回大会」が2020年9月13日日曜日13時から17時まで、また同会場同日の10時から12時25分まで「三国志大文化祭2020」がオンラインで開催された(厳密には発表者が早稲田大学27号館 地下2階 小野記念講堂に集まってそこから中継していた)。上記ページによるとその大会の様子を2020年9月18日から「三国志学会会員限定で2020年10月31日までアーカイブを一部公開します。」とのことだ。実際、上記ページにリンクされてあって、「一部公開」となっているのは「三国志学会 第十五回大会」の「第三回三国志学会賞授賞式」と「三国志大文化祭2020」の特別講演「漫画『パリピ孔明』創作秘話」以外が分割されて公開されているという意味だろう。アーカイブを見るには「・パスワードが必要です。三国志学会会員には登録メールアドレス宛にお伝えしています。新たに三国志学会に入会いただいた方には登録後7日以内にメールでお伝えします。」とのことだ。

5504. リンク:中国オタク「諸葛亮って日本人に不人気なの?」「さすがにそれはないはずだが……」(「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む2020年10月18日)
※前の記事 パリピ孔明 3巻(2020年10月14日)  2020年10月19日月曜日6時59分、下記のブログ「「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む」の記事を読んでいた。中国でのネットコミュニティの話題を日本語に翻訳して見せてくれるブログ。「三国志ニュース」ではおなじみのブログ。中国オタク「諸葛亮って日本人に不人気なの?」「さすがにそれはないはずだが……」とのことで、それは表題のみで、つかみだけかな、と思ったら、その記事をとおしての三国ネタだった。というわけで下記関連記事に続いて独立したリンクの記事とする。 ・「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む http://blog.livedoor.jp/kashikou/ ※関連記事 リンク:そもそも三国演義や水滸伝がパロディでは?(「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む2015年6月23日) ・中国オタク「諸葛亮って日本人に不人気なの?」「さすがにそれはないはずだが……」 http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/52127242.html 2020年10月18日19:05 ※関連記事 ヘンテコ歴史本閲覧室(徹夜城の多趣味の城2020年8月20日時点) ※新規関連記事 戦華シリーズ(遊戯王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ2019年10月12日-) ※新規関連記事 リンク:「三国志」は日本人も中国人も大好き(ニューズウィーク日本版2021年7月23日)

5505. 安野光雅追悼展 第3期 繪本 三國志(島根県津和野町2021年9月10日-12月8日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・金印 (lubu2557lubuwei) on Twitter http://twitter.com/lubu2557lubuwei ※関連記事 リンク:最高の名将は誰だったのか…(週刊文春2021年9月9日号) ※新規関連記事 天地人!真・戦略研究会『三國志 真戦』第4回公式生放送(YouTube2022年3月6日) ・Twitter / lubu2557lubuwei: ちょうど調べてたら、島根県津和野市の安野光雅美術館で「繪本三國志」展がやってるじゃん…! まさに求めてた、今日本国内でも稀有な「三国志」の特別展がやってたとは…号泣 安野さんが描いた「三國志」 津和野で第3期追悼展|山陰中央新報デジタル https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/100989 ... https://twitter.com/lubu2557lubuwei/status/1466040283196379136 下記サイトの下記ページによると、島根県津和野町大字後田イ60-1にある安野光雅美術館にて2021年度に安野光雅 追悼展が行われており、その9月10日金曜日から12月8日水曜日までは第3期「繪本 三國志」とのことで、2つの展示室のうち第1展示室が「繪本 三國志」とのことだ。これは下記3番目の関連記事にあるように『週刊朝日』で2007年3月2日号(2007年2月20日発売)から2008年10月10日増大号(2008年9月30日発売)まで連載されていた安野光雅「繪本 三国志夜話」(スケッチ紀行)の原画だろう。開館時間は「午前9時~午後5時(最終入館は午後4時45分まで)」とのこと、入館料は「一般800円(650円)中高生400円(250円)小学生250円(120円)」とのことだ。 ・安野光雅美術館 http://www.town.tsuwano.lg.jp/anbi/anbi.html 関連記事 繪本 三國志(安野光雅美術館2014年3月14日-6月11日) ・展示のご案内 http://www.town.tsuwano.lg.jp/anbi/tenran/index.html 関連記事  安野光雅/著『繪本・三國志』(2008年4月16日)  [繪本 三国志夜話]の連載を終えて(『週刊朝日』2008年10月17日号) ※新規関連記事 安野光雅展(あべのハルカス美術館2023年9月16日-11月12日日曜日)

5506. 中国古典文学に立ちのぼる香り・匂い(立命館孔子学院2021年2月27日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・立命館孔子学院 (confuciu8) on Twitter http://twitter.com/confuciu8 ※関連記事 三国志を極める 5日間(2016年9月7日-11日) ・Twitter / confuciu8:2021/2/27(土) 中国古典文化講座のお知らせです テーマ:中国古典文学に立ちのぼる香り・匂い 日時:2021/2/27(土)10:00~ 講師:狩野 雄 氏(武庫川女子大学文学部教授) 会場:立命館孔子学院講義室 事前申込制・参加無料 ... https://twitter.com/confuciu8/status/1342288958550511616 ・Twitter / confuciu8:【中国古典文化講座】2/27(土) 中国古代の詩人たちは、「匂い」をどのように表現したのでしょうか?『三国志』の時代を前後に挟む時期の作品を中心に、お話いただきます ... https://twitter.com/confuciu8/status/1346982207651344387 下記サイトの下記ページによると、立命館孔子学院主催で京都市北区等持院北町56-1 立命館大学 衣笠キャンパス 立命館孔子学院講義室にて2021年2月27日土曜日10時から11時30分まで武庫川女子大学文学部教授 狩野雄先生による2020年度中国古典文化講座「中国古典文学に立ちのぼる香り・匂い」があるという。定員「20名(要事前申込)」とのこと。上記ツイートにあるように三国中心のようだね。下記関連記事3番目にあるようにご著作関連でもありそう。 ・京都・大阪・東京で学ぶ中国語 立命館孔子学院 http://www.ritsumei.ac.jp/confucius/ ※関連記事 中国×日本『三国志』版画の中の風と霧の表現(立命館孔子学院2019年5月30日) ・これからの講座・イベント http://www.ritsumei.ac.jp/confucius/event/article.html/?id=200 ※関連記事  三國志研究第十三号(2018年9月15日)  香りの詩学(2021年1月30日) ※新規関連記事 メモ:中国古典文学に立ちのぼる香り・匂い(立命館孔子学院2021年2月27日)

5507. 中国時代劇歴史大全 2022年度版(2021年7月29日)
東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2021年第8号(総357号)(2021年8月28日発行)で知ったこと。下記関連記事と同じくメモ書きからのピックアップ。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 全訳 六度集経(2021年6月25日) ※新規関連記事 東アジア古代の車社会史(2021年7月) ・国内書 中国時代劇 歴史大全 2022年度版 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4594617424&bookType=jp 下記サイトの下記ページによると2021年7月29日に扶桑社より『中国時代劇歴史大全 2022年度版』(ISBN9784594617424)が発売されるという。1500円(税別)。下記ページを見ると、三国関連に「壮大なスケールの『三国志』ドラマ決定版『三国志 Three Kingdoms』」とある、「第二特集 誰もが知っている偉人を学ぶ! 偉人たちの人生ドラマ」位置づけられるところに。原題「三国」のドラマね。下記の昨年版と違って特集でないものの ・扶桑社 https://www.fusosha.co.jp/ ※昨年版記事 中国時代劇歴史大全 2021年度版(2020年7月30日) ※二年後記事 中国時代劇歴史大全2024年度版(2023年7月24日) ・中国時代劇歴史大全 2022年度版 https://www.fusosha.co.jp/books/detail/9784594615727 ※関連記事 三国志 Three Kingdoms 群雄割拠(BSフジ2011年1月10日-)

5508. 三国志断簡 地涯の舞(2006年10月)
※前の記事 魏晋学術考(1968年)  2020年4月7日火曜日4時前起床。そういえば下記関連記事で紹介したマンガ単行本の続刊があるので、そちらも紹介しておこう。但し中身については何も下記関連記事同様何も触れられない。 ※関連記事 三国志断簡 空明の哥(2004年7月28日発行)  桑原祐子『三国志断簡 空明の哥』(Eyes comics、ホーム社:集英社2004年7月28日発行)の続刊、桑原祐子『三国志断簡 地涯の舞』(Eyes comics、ISBN9784834261783)はホーム社:集英社より2006年10月に発行されたとのこと。前巻と同じく短編集だ。 ・三国志断簡地涯の舞 桑原 祐子(著) - ホーム社 : 集英社 | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784834261783

5509. 『世説新語』で読む竹林の七賢(2019年6月15日)
東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2019年第6号(総333号)(2019年7月12日発行)で知ったこと。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 三国志の真実(2019年7月) ※新規関連記事 中国美術史・大師原典シリーズ 全42巻(2019年6月28日) ・国内書 『世説新語』で読む竹林の七賢 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4254515893&bookType=jp 下記書店サイトの下記書籍ページによると朝倉書店から2019年6月15日に大上正美『『世説新語』で読む竹林の七賢』(漢文ライブラリー、ISBN978-4-254-51589-3 C3381)が3200円(税別)で発売されたという。 ・学術書出版の朝倉書店 http://www.asakura.co.jp/ ※関連記事 十八史略で読む「三国志」(2012年8月25日) ・『世説新語』で読む竹林の七賢 http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-51589-3/ ※関連記事  三国志学会 第七回大会(2012年9月8日土曜日)  「三国志」の詩人たち(朝日カルチャーセンター立川教室2018年10月13日-12月22日) ※新規関連記事 漢詩で考える人生ー阮籍と陶淵明(東京都立川市2022年4月9日-6月25日)

5510. リンク:【ぶらっと散歩】海岸線新長田駅~新長田一番街、大正筋、六間道(YouTube2018年1月13日撮影18日公開)
※前の記事 メモ:三國志 覇道ナイト(ニッポン放送2021年4月3日)  2021年4月4日日曜日、雨なんで地下を通って3月27日にオープンしたばかりのKUNIZUKA TAQのそばをとおって(思ったより入ってた)、12時31分、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 中華そば 劉備(岡山県倉敷市2007年?-) ※新規関連記事 史記 第4巻(ビッグゴールドコミックス1994年7月20日発行)  それでWiFiにつなぎ、たまたま見かけた動画がそこの近所が移っていたというプチネタ。下記のYouTubeの動画がそれ。どういった内容かというと、下記から引用するに「神戸市営地下鉄海岸線新長田駅から徒歩で西へ少し進み、鉄人28号のそばを通り、わき見を楽しみながら新長田一番街・大正筋・六間道と進みました。」とのことで、特に声が入ることはないのだけど、映像は16分ぐらいに六間道五丁目商店街が出てくきて、16分50秒に魏武帝廟が結構アップになる。その何軒かとなりのCha-ngokushiは映り込むぐらいで、アップにはならなかったけど。 ・【ぶらっと散歩】海岸線新長田駅~新長田一番街、大正筋、六間道 2018年1月13日(土) https://youtu.be/LeOXLo2yBRw ※関連記事 疫病退散(神戸 魏武帝廟2021年1月-) ※新規関連記事 リンク:新長田を歩いた 2018年5月27日 神戸市長田(YouTube 2018年6月24日)

5511. 新解釈・大泉洋(日本テレビ2020年12月26日)
TVの番組表で知ったこと。 下記サイトの下記ページにあるように日本テレビにて2020年12月26日土曜日10時30分から11時20分までの枠をはじめいくつかのテレビ局(後に引用)にて「2020年の総決算!『新解釈・大泉洋』」が放送されるという。下記サイトの名前からわかるように映画「新解釈・三國志」関連。出演は「大泉洋・ムロツヨシ・賀来賢人・橋本環奈・岩田剛典・岡田健史」とのこと。 ・映画『新解釈・三國志』公式サイト https://shinkaishaku-sangokushi.com/ ※関連記事 新解釈・三國志(2020年12月11日) ・メディア情報 特番情報-2 https://shinkaishaku-sangokushi.com/media/index.html#tokuban2 ※新規関連記事 メモ:邪馬台国サミット2021(NHK BSプレミアム2021年1月1日)

5512. リンク:【0時LIVE】来た人描くぞ!お絵かき雑談!Drawing☆彡スペシャル回か(2022年3月20日)
※前の記事 中国道教美術史 漢魏晋南北朝篇(2022年2月) ・【コラボ】起承転結リレー小説できるかな!ゲストオスコール さん♪ - YouTube https://youtu.be/jbNkWZr7eC0  2022年3月29日日曜日0時。YouTubeでの下記のVtuber(個人受肉勢)のチャンネルでは毎週月曜24時火曜0時と金曜24時土曜0時の週2回定期放送をされているのだけど、上記のコラボライブ配信が金曜日22時にあったため、一日ズレて土曜日24時日曜日0時からの配信があり、しかも一週間休み直前なので、スペシャル回となった。それが下記2番目のURLの「【0時LIVE】来た人描くぞ!お絵かき雑談!Drawing☆彡スペシャル回か」。結果的に2時間51分38秒のアーカイブ動画となる。 ・絵咲まくら / oftunLABO - YouTube https://www.youtube.com/oftunLABO ※新規関連記事 パリピ孔明関連 インタビュー記事(2022年3月26日-4月3日) ※新規関連記事 十三支演義 偃月三国伝1・2 for Nintendo Switch(2022年9月22日) ※新規関連記事 リンク:中国オタク「パリピ孔明、やっぱりこっちで配信できないみたいだな……」(「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む2022年4月11日) ※新規関連記事 RPGツクールMV 三国志キャラクター素材セット(2017年6月23日) ・【0時LIVE】来た人描くぞ!お絵かき雑談!Drawing☆彡スペシャル回か https://youtu.be/W68hdIHIfW8 ※新規関連記事 【ダンスモーションデータ】TVアニメ「パリピ孔明」OPテーマ(BOOTH 2022年5月17日)  2つの企画が用意されていて、結果的に下記のタグ「#赤面する子は可愛い」を使っての企画がメインとなった。何をするかというと、コメントした視聴者からの顔を描いて、しかも照れ顔を描くというもの。 ・#赤面する子は可愛い - Twitter検索 / Twitter https://twitter.com/hashtag/赤面する子は可愛い?src=hashtag_click ・Twitter / ynkm_club: 大好物の赤面顔を描くためだけに作ったテンプレです。 タグと合わせてご自由にお使いください。 #赤面する子は可愛い ... https://twitter.com/ynkm_club/status/1480159491979362304  で、どこが三国と関係するかというと最初にその配信でコメントしたのが清岡で、清岡のアイコンが三国志フェス2015時の無修正の顔写真ながらピンボケしまくっているやつなので、(前述配信を見てもらうとわかるように)なぜか横山光輝「三国志」の孫堅、しかもテレ顔を描いてくださることとなった。連載当時の用語で言うところの「似顔絵」ってやつだな。 ※関連記事  メモ1:三国志フェス2015 水魚の交わり(2015年1月30日)  メモ:三国志II 天翔ける英雄たち(日本テレビ、アニメ1986年8月22日)

5513. 劉備徳子は静かに暮らしたい 4巻(単行本2019年8月5日)
※前の記事 慶應義塾大学の日本史世界史入試で三国志関連2020(2月14日15日16日)  下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。というかそれは5巻最終巻だけど、その一つ前の巻を今回は紹介。 ・キリエ‏ (Kyrie0359) on Twitter https://twitter.com/Kyrie0359 ※関連記事 三国志好きさんのためのオフ会(横浜2020年1月18日) ※新規関連記事 劉備徳子は静かに暮らしたい 5巻(単行本2020年3月5日) ・Twitter / Kyrie0359: えっこの作品ってドタバタ学園ものラブコメじゃなかったんでしたっけ??? 何故だろう、涙が… ... https://twitter.com/Kyrie0359/status/1236306308803883009 下記出版社サイトの下記ページによると、仲野えみこ『劉備徳子は静かに暮らしたい』の単行本4巻(花とゆめコミックス、ISBN9784592211440)が2019年8月5日に白泉社より450円(税別)で発売したという。この作品は、下記関連記事で紹介したように、2016年6月24日発売の白泉社の雑誌『LaLa』8月号より連載開始したマンガ作品。 ・白泉社 http://www.hakusensha.co.jp/ ・劉備徳子は静かに暮らしたい 4|白泉社 https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/55106/ ・劉備徳子は静かに暮らしたい|白泉社 http://www.hakusensha.co.jp/ryubi/ ※前巻記事 劉備徳子は静かに暮らしたい 3巻(単行本2018年3月5日) ※次巻記事 劉備徳子は静かに暮らしたい 5巻(単行本2020年3月5日) ・仲野えみこ (nakanoemi) on Twitter http://twitter.com/nakanoemi

5514. 増補新版 漢帝国と辺境社会(2021年11月30日発売)
※前の記事 Career Radio キャリアラジオ(YouTube 2021年7月1日)  2021年11月17日水曜日、下記のTwitter AccountのStatusなどで知ったこと。 ・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter https://twitter.com/toho_jimbocho ※関連記事 岩波講座 世界歴史 第5巻 中華世界の盛衰 4世紀(2021年11月5日) ※新規関連記事 中国における正史の形成と儒教(2021年12月20日) ・Twitter /toho_jimbocho: 【国内書】2021年11月 『増補新版 漢帝国と辺境社会 長城の風景 /志学社選書006』 籾山明 著/志学社/税込2,970円 https://toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4909868053&bookType=jp 鮮やかによみがえる「対匈奴最前線」──漢帝国の長城のまもりと、辺境に生きた人びとの姿 秦の始皇帝の時代、将軍・蒙恬によって匈奴は...(続) ... https://twitter.com/toho_jimbocho/status/1460886788394741762 ・国内書 増補新版 漢帝国と辺境社会 長城の風景 https://toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4909868053&bookType=jp 下記の出版社サイトの書籍ページによると、志学社より2021年11月30日に籾山明『増補新版 漢帝国と辺境社会 長城の風景』(志学社選書006 ISBN:978-4-909868-05-3 C0322)が2700円で発売されたという。下記2番目の関連記事にあるように、直接的には三国と関係なさそうだけど、出土文字史料から見える「制度・社会」が三国時代と関わってくるので。 ・志学社 | https://shigakusha.jp/ ※関連記事 中国時代劇の世界 第2回(中国史史料研究会会報 会報創刊号2019年7月) ※新規関連記事 完訳 華陽国志(2023年3月24日) ・増補新版 漢帝国と辺境社会 https://shigakusha.jp/product/kanteikoku/ ※関連記事 秦漢出土文字史料の研究 形態・制度・社会(2015年12月)

5515. 論点・東洋史学(2022年1月10日)
※前の記事 三国志外伝 朱儁伝(竹林クロワッサン2022年1月16日)  2022年1月17日月曜日、下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・神戸女子大学 史学科【公式】 (be_haniwa) on Twitter http://twitter.com/be_haniwa ・Twitter / be_haniwa: #ミネルヴァ書房 から出版された『論点・東洋史学』。この春休み、授業のおさらいや卒論準備にぜひ手に取って下さい。 豪華執筆メンバーの中には、みなさまお馴染み #日本古代史 山内晋次先生と #東洋史 鈴木宏節先生のお名前も #神女史学科 #神戸女子大学 https://www.minervashobo.co.jp/book/b595260.html ... https://twitter.com/be_haniwa/status/1482613005112119298  下記出版社サイトの下記書籍ページによると、2022年1月10日にミネルヴァ書房より『論点・東洋史学 アジア・アフリカへの問い158』(ISBN 9784623092178)が3600円(税別)で出版されたという。目次を見ると「16 環境変動と中国古代史――なぜ「帝国」は拡大・崩壊したのか(村松弘一)」「17 均田制――その実像やいかに(佐川英治)」「 18 魏晋隋唐の兵制――誰が兵士になったのか(平田陽一郎)」と三国に関係ありそうなのが見える。 ・ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社 http://www.minervashobo.co.jp/ ※関連記事 文身 デザインされた聖のかたち(2019年05月30日) ※新規関連記事 中国文学をつまみ食い(2022年2月) ・論点・東洋史学 https://www.minervashobo.co.jp/book/b595260.html ※関連記事  中国古代環境史の研究(2016年2月26日)  多民族社会の軍事統治(2018年4月)  鄧艾伐蜀の背景をめぐって―西晋王朝成立史の一側面―(2014年12月)

5516. 三国志研究会(全国版)サイト(2020年8月28日)
※前の記事 パリピ孔明 第1話ボイスコミック(2020年7月8日)  2020年8月28日金曜日、2019年4月7日NHK BSプレミアム放送のドラマ「大全力疾走」(1)を見る。ドラマ「全力疾走」の続編。ゆきちゃん(自称14歳→実は12歳)がレギュラーだったら、7年間、学校行かない因子はどうなるんだろう、って思った矢先に一回限りってわかるストーリー展開へ。 ・大全力失踪 | NHK プレミアムドラマ https://www.nhk.or.jp/drama/pd/daizen/  2019年4月7日BS日テレ放送アニメ「僕のヒーローアカデミア」を見る シーズン1ファイナルだったんか、続けて放送するようでよかった。 ・TVアニメ『僕のヒーローアカデミア』 https://heroaca.com/ ※関連記事 メモ:曹操と呂布の外見について(火輪 第33号 2013年3月)  そんな中、下記のTwitter Accountの下記Statusで知ったこと。 ・三国志研究会(全国版) (3594ken) on Twitter http://twitter.com/3594ken ※関連記事 第1回三国志研究会(オンライン全国版)(2020年9月5日) ※新規関連記事 勝手に出版記念 呂布について(三国志祭 2020年11月1日) ・Twitter / 3594ken: 今更ですがHP開設しました。こちらもよろしくお願いいたします。 ... https://twitter.com/3594ken/status/1299313645973716993  下記にある2020年8月28日にサイト「三国志研究会(全国版)」が開設されたという。 ・三国志研究会(全国版) http://www.3594.info/ ※関連記事 三国志研究会(全国版) (2016年6月26日より毎月第三日曜日)

5517. 第64回三国志義兄弟の宴 中止(2021年1月17日)
 下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・おくまん (okuman1023) on Twitter https://twitter.com/okuman1023 ※関連記事 三国志 英傑完全ランキング(2020年11月19日) ※新規関連記事 mini三国志フェス2021 配信(LINE RECORDS 2022年6月19日) ・Twitter / okuman1023:【三国志義兄弟の宴についてのお知らせ】 ... https://twitter.com/okuman1023/status/1346655671316484097  下記関連記事イベント名が定まって開催された2015年9月13日よりほぼ毎月開催されていた「三国志 義兄弟の宴」は新型コロナウイルス感染拡大防止のため2020年4月26日分が延期になり同年7月5日に再開されたものの、上記の画像ツイートにあるように次の2021年1月17日分第64回は緊急事態宣言により中止になるという。 ・三国志義兄弟の宴 公式サイト http://3594bros.com/ ※関連記事 三国志 義兄弟の宴(東京都港区 2015年9月13日-) ※新規関連記事 第64回三国志義兄弟の宴 リニューアル開催(2021年3月28日)

5518. 古代中国 よみがえる英雄伝説 曹操と孔明(NHK BSプレミアム2021年7月28日)
下記関連記事同様、番組表を見て知ったこと。 ※関連記事 古代中国 英雄伝説 曹操と孔明(NHK BSプレミアム2021年3月16日) 下記番組サイトの下記放送予定ページによると、2021年7月28日火曜日2時35分から2時55分までNHK BSプレミアムにて兼清麻美さんの語りによる「古代中国 英雄伝説」「曹操と孔明」が再放送されると言う。それが何かというと、下記関連記事にも書いたとおり「古代中国 よみがえる伝説」がオリジナルの一時間番組で、「古代中国 英雄伝説」がその短縮版の20分番組。前者がNHK BS用で後者がNHK地上波用だったけど、そのうち両者とも両方で放送するようになり、今回は上記関連記事のように前者の9日後に後者を同じくNHK BSプレミアムで再放送するという流れ。というよりいつの間にかタイトルが「よみがえる英雄伝説」になっているのだけど、正式名称がこうで、略称が「英雄伝説」?ともかく「(2015年放送)」となっているので再放送であることにはかわりないのだけど。 ・シリーズ 中国王朝 - NHK https://www4.nhk.or.jp/P3872/ ※関連記事 ブラタモリ 埼玉(秩父・長瀞)スペシャル(NHK総合2021年4月24日) ※新規関連記事 古代中国 よみがえる英雄伝説 曹操と孔明(NHK BSプレミアム2022年2月1日)

5519. 貸本関係資料集成 ―戦後大衆の読書装置(2012年7月-)
※前の記事 人気書籍作家調査 機関誌部(街の図書館1956年2月号)  2020年8月5日水曜日昼、前の記事に続いて国会図書館関西館にいた。 ・関西館|国立国会図書館―National Diet Library https://www.ndl.go.jp/jp/kansai/ ※新規関連記事 マンガ/漫画/MANGA ―人文学の視点から―(2020年3月31日)    ・金沢文圃閣ホームページ(出版、及び古書販売) - 金沢文圃閣・出版目録 https://kanazawa-bumpo-kaku.jimdo.com/ ・* 文圃文献類従 28 *[編集復刻+新組版] 浅岡邦雄・大竹正春・梶井純・藤島隆―編・解題 - 金沢文圃閣・出版目録 https://kanazawa-bumpo-kaku.jimdo.com/刊行一覧/貸本関係資料集成/  やはり前の記事に続いて、『貸本関係資料集成 ―戦後大衆の読書装置』に順に目を通していた。今回は『貸本関係資料集成 ―戦後大衆の読書装置』の三国志に関係するプチネタ。「第II期 5巻(貸本関係誌紙―全国・都内編②)」。『文化復興タイムス』第33号1955年10月15日、p.400(4)の「最近の刊行著一覧」に「漫画全集(太平洋文庫)/106少年三国志 一三○」とある。太平洋文庫の『少年三国志』については下記関連記事参照。やはり貸本だったと裏をとれる。 ※関連記事 少年三国志(太平洋文庫1954年10月25日発行)

5520. マンガ 三国志 I,II(2020年12月1日出版)
列車内の広告で知って「世界の教養」というキーワードを覚えて検索したら、下記ページに行き当たる。 ・飛鳥新社 http://www.asukashinsha.co.jp/ ※新規関連記事 マンガ 三国志X 諸葛孔明(2021年7月12日出版) ・マンガ 三国志Ⅰ 劉備と諸葛孔明 http://www.asukashinsha.co.jp/bookinfo/9784864107983.php ・マンガ 三国志Ⅱ 赤壁の戦いと三国の攻防 http://www.asukashinsha.co.jp/bookinfo/9784864107990.php ※関連記事 コミック三国志(週刊ビジュアル三国志2004年3月25日-2005年3月17日) 上記出版社サイトの上記ページにあるように、2020年12月1日より飛鳥新社より吉川英治/原作・石森プロ/画・竹川弘太郎/シナリオ『マンガ 三国志』I「劉備と諸葛孔明」(ISBN9784864107983)、II「赤壁の戦いと三国の攻防」(ISBN9784864107990)が出版されたという。各1200円(税別)。この著者の並びから上記関連記事にある連載マンガ(当然単行本化もされた)を連想するのだけど、ちゃんと見比べたわけじゃないけど、再編集本なのかな?