Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 01月
«
»
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 4291 - 4320 / 6771 件 (0.0799 秒). 検索条件の修正

4291. 三国志の英雄たちは実は「ダメ上司」だった(東洋経済オンライン2017年12月12日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・張茂 (Zhang_Mao) on Twitter http://twitter.com/Zhang_Mao ・Twitter / Zhang_Mao: 三国志の英雄たちは実は「ダメ上司」だった(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171212-00200620-toyo-bus_all … @YahooNewsTopics お、おう……(白目 ... http://twitter.com/Zhang_Mao/status/940532213514252289 ※関連記事 真・恋姫†夢想-革命- 蒼天の覇王(2017年7月28日) 東洋経済オンラインのサイトの「サービス紹介」のページ(http://toyokeizai.net/sp/info/index.html)によると「リンク先のURL、リンク元のURL、リンクの目的、公開日時などを記載して「お問い合わせフォーム」よりご連絡いただくこと。」とのことで、リンクする際に連絡するよう要求しているというダメアーキテクチャなんで、そんな負担したくないので、URLだけ記述するのだけど。話がそれるけど、みなも東洋経済オンラインのサイト内にあるツイッター・ボタン等を押してSNSに投稿する際はリンクされるんで、その前に「お問い合わせフォーム」を通じて連絡しようね(棒)。 話を戻し、下記URLにあるように2017年12月12日に東洋経済新報社のサイト「東洋経済オンライン」にてコラム、宇山卓栄「三国志の英雄たちは実は「ダメ上司」だった 曹操・諸葛亮は「リーダーの反面教師」だ」が公表された。 ・三国志の英雄たちは実は「ダメ上司」だった 曹操・諸葛亮は「リーダーの反面教師」だ | リーダーシップ・教養・資格・スキル - 東洋経済オンライン http://toyokeizai.net/articles/-/200620 ※関連記事 三国志 最高のリーダーは誰か(2010年8月27日) ※新規関連記事 『三国志』に学ぶリーダー哲学(2021年1月29日)

4292. 三国志武将で優秀なビジネスマンは誰だ? 張魯に学ぶPR戦略(マネーポストWEB2018年7月7日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・伏竜舎@切り絵歴士 (fukuryusha3594) on Twitter http://twitter.com/fukuryusha3594 ・Twitter / fukuryusha3594: 先日の「第39回三国志義兄弟の宴」の張魯の記事を見つけました。 三国志武将で優秀なビジネスマンは誰だ? 張魯に学ぶPR戦略(マネーポストWEB) ... https://twitter.com/fukuryusha3594/status/1029278632672251904 ※関連記事 中華居酒屋 三国の宴(東京 東十条) ※新規関連記事 “三国志好き芸人”が語る、その魅力と活かし方(歴史街道2019年1月号) 下記サイトの下記ページにあるように、サイト「マネーポストWEB」にて2018年7月7日にコラムの中川淳一郎「三国志武将で優秀なビジネスマンは誰だ? 張魯に学ぶPR戦略」が公表された。ちなみにサイトの文脈がよくあらわれている一文は下記ページから引用するに「当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。」というところだろう。 ・マネーポストWEB https://www.moneypost.jp/ ・三国志武将で優秀なビジネスマンは誰だ? 張魯に学ぶPR戦略 | マネーポストWEB https://www.moneypost.jp/296028 ※関連記事  歴女と歴史コンテンツツーリズム(2017年4月20日)  慶應義塾大学で三国志関連2013

4293. 大型人形劇「三国志」総集編(2011年10月18日羽水高等学校)
※関連記事 大型人形劇「三国志」総集編(2011年10月15日立川市市民会館) 上記関連記事と同様に、ふと最近の活動が気になって「大型人形劇三国志」という語句で検索してみると、上記関連記事と同様に下記の高校サイトやニュース・ページに行き着く。上記関連記事と同様、すでに終わった公演の上、学内行事だが記録のため記事にしておく。 ・福井県立羽水高等学校ホームページ http://www.usui-h.ed.jp/ ・過去のNEWS http://www.usui-h.ed.jp/history.html  ※人形劇の写真1枚あり。左から張飛、諸葛亮、黒子、関羽、劉備が写る。ここの文に「五条原」とあるがおそらく「五丈原」の誤り それによると、2011年10月18日火曜日に福井県立羽水高等学校の生徒を対象に、福井県福井市の羽水高等学校第一体育館にて「芸術鑑賞」の演目として「日中合作大型人形劇「三国志」総集編」の公演があったという。

4294. 川本喜八郎人形ギャラリー ワークショップ(2017年2月26日)
※関連記事 歴史としての『三国志』―災害・宗教・民族走廊(2017年3月11日) 上記関連記事を書く際に知ったこと。 下記サイトの下記ページによると、東京都渋谷区の渋谷ヒカリエ8階の川本喜八郎人形ギャラリーにて2017年2月26日日曜日の13時から17時までワークショップが開催されるという。要は実際、人形を交えた講座といったところだろうか…いや前回参加してないんで、想像で書いてるが。 ・渋谷区/川本喜八郎人形ギャラリー http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kihachiro_gallery.html ・渋谷区/川本喜八郎人形ギャラリーワークショップを開催します http://www.city.shibuya.tokyo.jp/news/oshirase/kawamoto_koza.html ※こちらのURLも下記の関連記事と同じ ※関連記事 川本喜八郎人形ギャラリー ワークショップ(2016年9月19日)

4295. メモ:第2回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2019年7月27日)
※前の記事 メモ:貂蝉と拳で愛を語り合う、そんな三国志ランチ会@横浜中華街(2019年7月27日)  2019年7月27日土曜日15時過ぎ、東京メトロ早稲田駅から東京都新宿区戸山1-24-1 早稲田大学戸山キャンパス の38号館 AV教室に向かっていた。16時から18時30分まで開催の開催の三国志学会主催「第2回“三国志”の作り方講座」に参加するためだ。 ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ・“三国志”の作り方講座 http://sangokushi.gakkaisv.org/tsukurikata.html ※関連記事 第2回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2019年7月27日) ※前回記事 人事の三国志(2019年6月10日) ・三国志学会 公式 (3594gakkai) on Twitter http://twitter.com/3594gakkai ・早稲田大学 https://www.waseda.jp/

4296. 監獄学園-プリズンスクール-(2015年10月26日-)
※関連記事 監獄学園(2015年7月11日-) テレビ番組表を見て知ったこと。というより上記関連記事で触れた、三国志マニアのキャラクターである諸葛岳人(もろくずたけひと、通称ガクト)が登場するマンガ、平本アキラ/著『監獄学園』のアニメ作品が局を換えて放送されると思い込んでいたが、実は実写(ライブ・アクション)のドラマ『監獄学園-プリズンスクール-』だった。下記の公式サイトにあるように、それはMBSにて2015年10月25日日曜日深夜より、つまり26日月曜日より毎週月曜0時50分-1時20分、またTBSにて10月27日火曜日深夜より、つまり28日水曜日より毎週水曜日1時11分-1時41分にそのドラマは放送されている。30分番組だ。 ・ドラマ「監獄学園-プリズンスクール-」公式サイト http://prison-school.com/

4297. リンク:宮闈宴楽図漆案についての考察と画像(2017年12月1日)
下記関連記事を書くにあたり気づいたこと。 ※関連記事 簡牘が描く中国古代の政治と社会(2017年9月15日) 下記ブログの下記2つの記事は、「安徽省馬鞍山市の朱然墓」から出土した「宮闈(きゆうい)宴楽図漆案」について關尾史郎先生による考察と画像がある。 ・關尾史郎のブログ http://sekio516.exblog.jp/ ・朱然墓の漆器 (※上記ブログ記事、文中心) http://sekio516.exblog.jp/26229405/ ・朱然墓の漆器2 (※上記ブログ記事、画像中心) http://sekio516.exblog.jp/26229438/ ※関連記事  三国時代あたりの名刺(謁、刺)  大三国志展(出土品でたどる三国志)

4298. メモ:人形に生命を吹き込む(2018年3月17日)
※前の記事 全ガンダム大投票 40th(2018年3月2日-4月20日)  2018年3月16日3時に目覚ましをかけていたのだけど、結局、4時過ぎにおきて、アグリゲートスコア2-0のUEFAヨーロッパリーグ ラウンド16 2nd leg アーセナル×ミランを見る。アウェイで先制したんで希望が出てきたが、それは長続きせず、3-1、アグリゲートスコア5-1で敗退。  京都駅で左の窓際に座れる。17時38分発琵琶湖線(米原行)。駅前で買ったみかんデニッシュを早速いただく。米原駅近くのヤンマー中央研究所の電光掲示板によると気温4℃。18時52分米原駅到着で例によってホームで7spotを利用しネットにつなぎツイッターのタイムラインを溜める。19時5分発東海道本線(東海)新快速(豊橋行)。ずっとうとうとしていて、よくいく静岡県のマンガ喫茶に到達。 ※関連記事 三国志【デジタルリマスター版】(GYAO!無料公開2018年3月12日-18日)  3月17日土曜日4時過ぎにおきる。6時には三国志ニュースの記事「山手線南側の思い出巡り(2018年2月10日)」を書ききる。上記関連記事で触れたようにGyaO!で1985年のアニメ「三国志」(横山光輝原作)が無料配信期間中だったんで、見てた。三国志ニュースの記事「声優無双(東京豊洲2018年3月18日)」を書きつつSFドラマ「スタートレック エンタープライズ」の「ボーダーライン」から連続でみていた。レシートによると7:44:55にマンガ喫茶を出た。駅近くのウィドフランスでとにかくボリュームがあって焼きたてを選んだら、パン・オ・レザン200円、えびとポテトのグラタンドッグ 290円を買うことに。490円。レシートによると7:58。車内で食べる。乗り継いで8時29分沼津駅発の東海道本線(東海)(小金井行)に乗る。小田原駅到着直前で目覚める。すぐにたって対面乗換えの急ぐと座れる。9時14分発東海道本線快速アクティー(古河行)。9時42分、メールを書き上げる。10時1分、横浜駅到着。私鉄への乗換えの際に青春18きっぷを買う。東急東横線Fライナー特急(森林公園行)で東京メトロをはさみ渋谷駅、表参道駅乗換えで永田町駅に11時ぐらいに到達。国会図書館へ。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/service/tokyo/ ※関連記事 人形に生命を吹き込む(渋谷2018年3月17日)  滞在時間が短いので、目的は本宮ひろ志「赤龍王」の初出を確認すること。日本マンガ学会第18回大会用。ある程度調べて、13時39分発東京メトロ半蔵門線急行(中央林間行)。13時46分着。目的は東京都渋谷区の渋谷ヒカリエ8階の川本喜八郎人形ギャラリーと同じ階の渋谷区防災センター会議室にて2018年3月17日土曜日の14時から15時30分まで開講される、伊東万里子氏を講師として迎え川本喜八郎人形ギャラリー関連講座「人形に生命を吹き込む ~『チロリン村とくるみの木』から『三国志』『平家物語』まで」への一般聴講だ。あらかじめ応募して渋谷区在住在勤在学の人優先での抽選だったけど、どうやら当選したようで受講票が自宅に送られていた。 ・渋谷区/川本喜八郎人形ギャラリー http://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/bunka/kihachiro_gallery/index.html ・川本喜八郎人形ギャラリー関連講座「人形に生命を吹き込む ~『チロリン村とくるみの木』から『三国志』『平家物語』まで」 | 渋谷区公式サイト http://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/bunka/kihachiro_gallery/koza.html ※関連記事  メモ:人形の構造やからくりの解説、孔明の撮影会(渋谷2018年2月10日)  メモ:人形衣裳をつくる―三国志・平家物語―(2016年10月8日) ※前回記事 歴史としての『三国志』―災害・宗教・民族走廊(2017年3月11日) ※新規関連記事 URLまとめ:(リレーおぴにおん)私の三国志(朝日新聞2020年9月8日-)

4299. 三国志を読む楽しみ(2013年10月6日)
下記サイトの下記ブログ記事で知ったこと。日が迫っているので取り急ぎ。 ・英傑群像(三国志エンターテイメント 情報&グッズ) http://www.chugen.net/ ・三国志講座 情報 http://sangokushi.chugen.net/4007/ 下記サイトの下記トピックおよびそのリンク先のPDFファイルによると、2013年10月6日日曜日13時30分から15時までの枠で和歌山県国際交流センター ラウンジ(和歌山県和歌山市手平2-1-2 県民交流プラザ和歌山ビッグ愛8F)にて竹内真彦/講師「三国志を読む楽しみ」が開催されるという。参加費無料(要申込)で定員50人で、申込方法はPDFファイルから引用すると「郵便番号、住所、氏名(参加者名は全員記入してください)、電話番号を明記の上、ハガキ、FAXまたはE-mailで下記までお申し込みください。/なお、お申し込みをされた方には後日、国際交流センターより入場券を返送いたします。」とあり、ここでいう「下記」はPDFファイルに書かれてある宛先なのでそちらを参照のこと。 ・和歌山県国際交流センター Wakayama International Exchange Center http://www.wak-kokusai.jp/ ・<第2回 中国サロン> 三国志  三国志を読む楽しみ|和歌山県国際交流センター http://www.wak-kokusai.jp/topics_show/67

4300. LINE クリエイターズスタンプ サンゴク(2015年4月27日)
※関連記事 メモ:はじめての京劇V~三国志「古城会」(2015年4月18日) 上記関連記事で触れたプチオフ会でその市場を聞きつけたのだけど、ソースが見つからずなかなか記事にできなかったのだけど、下記関連記事を書く際にたまたま見かけたので、記事に。 ※関連記事 サンゴク 争覇の彼方(2015年5月28日) 上記関連記事で触れたカードゲーム『サンゴク』だけど、下記のサイトの下記ページ、あるいはそのページにリンクする下記アドレスの下記ツイートによると、LINE クリエイターズスタンプ『三国志対戦カードゲーム「サンゴク」』が2015年4月27日に発売されたという。もちろんLINEのアプリを使っている前提でその動作環境は「| iOS、Android用LINE3.1.1、NOKIA Asha用LINE1.7.20、BlackBerry用LINE1.10、Windows Phone用 LINE2.7以上、FireFox用LINE1.1.4以上」とのことだ。有効期限なしの120円。下記のページを見る限り40種類のスタンプなのかな? ・LINE STORE http://store.line.me/ ・三国志対戦カードゲーム「サンゴク」 - LINE クリエイターズスタンプ http://store.line.me/stickershop/product/1104173/ ・サンゴク【公式アカウント】 (sangoku_lf) on Twitter http://twitter.com/sangoku_lf ・Twitter / sangoku_lf: 【速報】三国志ファンの皆様お待たせ致しました! サンゴクのLINEスタンプが発売開始です!! ... http://twitter.com/sangoku_lf/status/592679669729775616

4301. 2018春節カウントダウン(横浜中華街関帝廟2018年2月15日-16日)
※関連記事 横浜中華街関帝廟 2018年迎春カウント・ダウン(2017年12月31日) ※前回記事 2017春節カウントダウン(横浜中華街関帝廟2017年1月27日-28日) ※次回記事 2019春節カウントダウン(横浜中華街関帝廟2019年2月4日-5日) 上記の新年の横浜中華街関帝廟におけるカウントダウンイベントに続き春節のカウントダウンの情報が来ないか、関帝廟のサイトをチェックしていた。 ・横浜中華街 関帝廟《関帝廟入口》 http://www.yokohama-kanteibyo.com/ そうすると「關帝廟のご案内」のページに「年間行事」の表があって、2月に「春 節/(中国の旧正月)」があり、その説明に「旧暦1月1日/深夜0時のカウントダウン。/2018年の春節は2月16日(金)。」とある。さらに下記の横浜中華街サイトの下記ページに当たると、「横浜中華街では、「春節」を迎える2月16日の前夜、横濵關帝廟と横濱媽祖廟の両廟でカウントダウンが行われ、街は新年を迎えるお祝いムード一色に包まれます。」とのことだ。日時は春節2018年2月16日金曜日の前日の「2018年2月15日(木)24:00~」となっている。 ・[公式]横浜中華街の食べる・飲む・買う・楽しむが分かる!300店舗以上掲載! http://www.chinatown.or.jp/ ・2018春節 | [公式]横浜中華街の食べる・飲む・買う・楽しむが分かる!300店舗以上掲載! http://www.chinatown.or.jp/event/celebration/201710_01/ ※関連記事  2018南京町春節祭(2018年2月16日-18日)  2018長崎ランタンフェスティバル(2018年2月16日-3月4日)

4302. 三國志14(2020年1月16日)
・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ※関連記事 無双OROCHI3 Ultimate(2019年12月19日) ・三國志14 http://www.gamecity.ne.jp/sangokushi14/ ※前作記事 三國志13(2016年1月28日) ※新規関連記事 『三國志14』発売直前公式生放送(2020年1月11日) ※新規関連記事 『三國志14』公式生放送(2020年8月24日) ※新規関連記事 三國志14 with パワーアップキット(2020年12月10日)  上記のコーエーテクモゲームスのポータルサイト「GAMECITY」の上記サイトによると2020年1月16日に歴史シミュレーションゲーム『三國志14』が発売するという。PlayStation 4が9680円(税込)、Windows版が10780円(税込)とのこと。「「三國志」シリーズ最新作が4年ぶりに登場!“「土地」を制する者が天下を制す” 三国全土を己の色に染め上げよ!」という売り文句。

4303. 三国志読本(2014年5月16日)
※前巻記事 宮城谷昌光/著『三国志』文庫第十巻(2014年4月10日) 上記の関連記事を書く際に知ったこと。宮城谷昌光/著『三国志』(※不遜にも歴史書と同名だがあくまでも自作の小説のこと)関連の本だ。 ・文藝春秋ホームページ http://www.bunshun.co.jp/ そうすると上記サイト内にある下記ページによると、2014年5月16日に宮城谷昌光/著『三国志読本』(ノンフィクション、ISBN978-4-16-390058-2)が1500円(税別)で発売するという。 ・『三国志読本』宮城谷昌光 | 単行本 - 文藝春秋BOOKS http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163900582

4304. 三国志ガーデン ブログ(2015年6月20日-)
※関連記事 生頼 範義 氏、死去(2015年10月27日) 上記関連記事を書くにあたって三国志祭の企画を確認するにあたって(ようやく)気付いたこと。 ・三国志ガーデン http://www.3594garden.com/ ※関連記事 三国志祭 連動 三国志ガーデンイベント(2015年10月12日) 上記の公式サイトにあるように、兵庫県神戸市長田区にあるKOBE三国志ガーデンなんだけど、下記ブログの下記記事にあるように、公式サイト以外にも、2015年6月20日に公式ブログがスタートしたとのことだ。 ・兵庫・神戸(長田)歴史ミュージアム「三国志ガーデン」ブログ http://ameblo.jp/3594garden/ ・兵庫・神戸(長田)歴史ミュージアム「三国志ガーデン」公式ブログがスタート! http://ameblo.jp/3594garden/entry-12041239718.html また上記のブログの上部にリンクがあるようにTWITTERやFACEBOOKのSNSでも公式のアカウントをとったとのこと。

4305. 『三国志演義』と『西遊記』(ユリイカ1998年8月)
※前の記事 中華一番! 公式ガイドブック(1997年6月2日)  2019年4月13日土曜日13時半ごろ、前の記事に引き続き、国会図書館本館にいた。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/service/tokyo/ ※新規関連記事 メモ:四川フェス2019(2019年4月20日)  とある参考に13時54分、『ユリイカ』2010年1月pp.199-205師茂樹「文字を生み出す儀式」を読む。絵文字のことをやって伊藤剛さんの論をひいている。日本マンガ学会第19回大会に向けて閲覧申請していた。 ・日本マンガ学会第19回大会 https://www.jsscc.net/member/19_entry ※関連記事 リンク:世話字綴三国誌 6巻(1831年) ※新規関連記事 メモ:日本の三国志マンガにおける表象考察(中) (2019年2月22日)  14時42分に『週刊少年マガジン』2005年4・5号1/19号、pp.475-494「覇王の剣」目当て。『週刊少年ジャンプ』19841/1号 1・2号pp.47-65「天地を食らう」狙い。あと『GORO』1977年23号pp.141-160「青春の尻尾」狙い。15時50分、『コミックボンボン』「SD三国志」は時間がかかりそうなので次回回し。「SWEET三国志」は鎧が第一回では見当たらず。  そういった作業の中で、本題。『ユリイカ』1998年9月号が特集=『西遊記』で一見三国と関係なさそうだけど、そのpp.96-102が金文京「『三国志演義』と『西遊記』」というもろ三国ネタ。読み進めると、花関索と孫悟空の類似性に着目した論考だった。個人的にはこの特集で三国を入れ込む様はなんだかうれしくなってくる。 ・青土社 http://www.seidosha.co.jp/ ・青土社 ||ユリイカ:ユリイカ1998年9月号 特集=『西遊記』 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2875 ※関連記事  中国古典小説研究の未来(2018年5月)  諏訪緑(絵と文) 諸葛孔明の食生活(ユリイカ2003年1月号) ※新規関連記事 ユリイカ2019年6月号 特集=「三国志」の世界(2019年5月27日発売)

4306. 大型人形劇「三國志」総集編(香川県三豊市2011年7月3日)
※関連記事 人形劇三国志総集編公演まとめ2011 上記関連記事を書いた矢先に、アクセスログの2011年7月1日 (金)18:23:45に香川県のドメインから「人形三国志 7月3日」という検索語句を含むアクセスがあった。 ・マリンウェーブのページ http://www.city.mitoyo.lg.jp/marinewave/ そこで「"香川県" 人形劇三国志総集編」で検索すると、上記のサイトを見かける。そこの「平成23年度 マリンウェーブ自主文化事業」のページによると、香川県三豊市の三豊市文化会館マリンウェーブにて2011年7月3日日曜日14時開演で『日本・中国共同制作 精巧大型人形劇「三國志」総集編~あの名作NHK人形劇「三国志」が今、舞台に甦ります~』が開催されるという。全席指定席で一般2500円、高校生以下1000円。冒頭に掲げた関連記事と同じく、劇団影法師による公演だろう。 ・劇団影法師 KAGEBOUSHI THEATRE COMPANY http://www.kageboushi.com/

4307. 「三国志」から中国文化を考える-竹林の七賢-(2013年10月19日)
※関連記事 通鑑三国志 -『三国志』の世界(2013年10月8日-12月24日) 上記関連記事の続き。下記ブログ記事で知ったこと。 ・尚書省 三國志部 http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/ ・「三国志」関連講座について (※上記ブログ記事) http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/20130909/1378657696 下記ページによると、神奈川県横浜市栄区の神奈川県立国際言語文化アカデミアにて2013年10月19日土曜日14:00-16:00に吉永壮介先生によるリレー講座:アジアの国々を知る1「「三国志」から中国文化を考える-竹林の七賢-儒教と道教の相克-」という講座があるという。受講料1100円。但し参加申込は「平成25年10月4日(金曜日)(必着) 定員に達しない場合は開催日前日16:00まで受付。」とあり、すでに定員に達し締め切ったとのことだ。 ・<リレー講座:アジアの国々を知る1>「三国志」から中国文化を考える 竹林の七賢-儒教と道教の相克- - 神奈川県ホームページ http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f440040/p684368.html ・神奈川県立国際言語文化アカデミア 【Kanagawa Prefectural Institute of Language and Culture Studies】 - 神奈川県ホームページ http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f7807/ ※関連記事  より深く理解するための「三国志」講座(2010年10月15日-12月24日)  ノート:中国の神々と仙人(2009年10月17日)

4308. アートコレクション 複製原画 三國志(受注期間2016年3月6日-10日)
・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ 上記のコーエーテクモゲームスのポータルサイト「GAMECITY」の2016年3月3日のNews、下記リンク先によると、「アートコレクション 複製原画「三國志」「ガスト」「遙かなる時空の中で」最新技術を使用した高品質デジタル複製原画受注販売中!」とのことで、シミュレーションゲーム『三國志』の複製原画11種が各18519円(税別)で販売しており、今検索すると、始めの受注期間が2016年3月6日から10日までだったようで、今、見ると、受注期間が「3月25日(金)~5月9日(月)」になってある。具体的に何の複製原画かというと『三國志』の各パッケージイラスト。購入ページから引用するに「パッケージイラスト 生頼範義・作」がII~IV、「パッケージイラスト 長野 剛」がV、VII~12、「パッケージイラスト 内田パブロ」が三國志13の11種類。A4サイズ ・アートコレクション 複製原画 https://shop.gamecity.ne.jp/var/limited/2016/artcollection/ ※関連記事  生頼 範義 氏、死去(2015年10月27日)  赤兎馬Presents「三国志の宴3」第1部レポ  コーエーテクモゲームス『三國志13』発売記念 シリーズ歴代パネル展(2015年10月22日-2016年1月31日) ・三國志13 http://www.gamecity.ne.jp/sangokushi13/

4309. 関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2016年12月1日-)
飯田市川本喜八郎人形美術館からのRSS配信で気付く。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ・関羽チケット発売 12/1~  (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=497 上記美術館公式サイトの上記お知らせページで知ったんだけど、飯田市川本喜八郎人形美術館(長野県)では2016年12月1日木曜日から(例年だと2016年3月31日まで)関羽チケットの取り扱いしているという(つまりは入館券)。1枚400円。「関羽は商売と学業の神様でもあります。受験シーズンのお守りや、贈り物としていかがでしょう/また、このチケットは関羽を祀っている関帝廟(横浜中華街)で祈願してもらいました。 持っていれば、心強い味方になること間違いないでしょう。」(上記お知らせページより)とのことだ。さらに(チケットを)「お持ち帰りのかたには美術館特製の封筒にお入れしてお渡しいたします。封筒は「商売繁盛」と「合格祈願」の2種類。」とのこと。 ※昨年記事 関羽チケット(2015年12月5日-)

4310. 無双☆スターズ Steam版(2017年8月30日)
・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ※関連記事 無双☆スターズ(2017年3月30日) 上記コーエーテクモゲームスのポータルサイト「GAMECITY」の2017年8月10日のNewsに「無双☆スターズSteam版 8/30(水) 発売決定!」とあり、そこにリンクされる下記ページにあるように、2017年8月30日にコーエーテクモゲームスより『無双☆スターズ』Steam版が7800円(税別)で発売するという。対応OSは「Windows 7/8.1/10 64bit 日本語版」とのこと。『無双☆スターズ』は上記関連記事にあるように、『真・三國無双』のキャラクターも登場する無双シリーズのスペシャルゲーム作品だ。Steamは下記サイトにあるように、Valveによるゲームを中心としたPC向けプラットホームだ。 ・無双☆スターズ(PS4/PS Vita) https://www.gamecity.ne.jp/stars/ ・無双☆スターズ Steam版 https://www.gamecity.ne.jp/stars/steam.html ・Steam へようこそ http://store.steampowered.com/?l=japanese

4311. 佐藤一郎先生と行く中国の旅(2012年9月1日土曜日-8日土曜日)
・三国悠遊記 ~The All Around 三国志!?~ http://ameblo.jp/yaguchi-natsuki/ ・遥か常山は遠く。 (※上記ブログ記事) http://ameblo.jp/yaguchi-natsuki/entry-11301839342.html 上記ブログ記事で知ったこと。申込締切が迫っているので早い目に記事にする。 ・中国旅行・二十一世紀旅行 http://21centurytours.blog105.fc2.com/ ・佐藤一郎先生と行く中国の旅 (※上記サイト記事) http://21centurytours.blog105.fc2.com/blog-entry-96.html 上記旅行会社サイトの上記記事やパンフレットによると、二十一世紀旅行より2012年9月1日土曜日から8日土曜日までの7泊8日間で中国華北の天津、薊県、石家荘、北京を巡る「佐藤一郎先生と行く中国の旅 黄崖関・娘子関と古都北京をめぐる華北の旅 ─天津・石家荘二つの長城と「三国志」趙雲故里を訪ねて─」が229000円で提供されるという。最小催行人数20人で25人を募集しており(申込締切7月20日金曜日)、同行講師は慶應義塾大学名誉教授の佐藤一郎先生だという。プロフィールを見ると中国文学がご専門とのこと。 同旅行会社の同行者に慶應義塾大学関係者を迎えての三国旅行企画で最近は下記の関連記事があったかな。 ※関連記事 三国志諸葛亮北伐の道と二つの杜甫草堂を訪ねる旅(2012年3月22日木曜日-30日金曜日)

4312. 第1回天下統一戦‐桃園ならぬ桜園の誓い‐(2013年4月7日)
・尚書省 三國志部 http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/ ・第1回天下統一戦‐桃園ならぬ桜園の誓い‐【2013/4/7(日)】 (※上記ブログ記事) http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/20130318/1363637492 上記ブログ記事で知ったこと。 ・[mixi] 三国志的飲み家『いっぽ』 http://mixi.jp/view_community.pl?id=4328221 ※大元の情報源はこのmixiコミュニティになる。但しmixi会員でないとアクセスすらできない。 ・[mixi] 三国志的飲み家『いっぽ』 | 第1回天下統一戦‐桃園ならぬ桜園の誓い‐ http://mixi.jp/view_event.pl?id=73423882 ※同じくmixi会員でないとアクセスすらできない。 上記のSNS「mixi」内コミュニティの上記イベントページによると、下記関連記事で触れた、一旦閉店した三国志的飲み家『いっぽ』の主催で2013年4月7日日曜日11時より鶴舞公園にて「第1回天下統一戦‐桃園ならぬ桜園の誓い‐」(つまり花見)が開催されるという。参加費は2500円で「持ち込み大歓迎!」とのこと。「第1回」ということは続きもあるのかね? ※関連記事 三国志的飲み家『いっぽ』一旦閉店(2013年2月17日以降)

4313. 雷子(2015年4月9日)
下記の「三国志フェス2015 水魚の交わり」の出展ブースのページで知ったこと。 ・三国志フェス2015 水魚の交わり 出展ブース -企業スペース- Nintendo 3DSソフト『雷子』(らいし) http://3fes.sangokushi-forum.com/2015/booth2nd.html#raisi ※追記 三国志フェス2015 水魚の交わり 予習リンク集 その後、下記のTBSラジオの番組『エレ片のコント太郎』のポッドキャスト2015年1月19日配信分(1月17日)で今回の作品について触れられていることに気付く。 ・『エレ片のコント太郎』 http://www.tbsradio.jp/elekata/index.html ※関連記事 『エレ片のコント太郎』ポッドキャストで三国志ネタ ・2015年1月17日 http://podcast.tbsradio.jp/elekata/files/20150119.mp3 ※時間が経てばアクセスできなくなる。一ヶ月で削除だっけ? 下記公式サイトにあるように、2015年4月9日にクロンよりNintendo 3DS用ソフト『雷子』(シミュレーションゲーム)が5800円で発売するという。 ・雷子 http://www.klon.co.jp/raishi/

4314. 後漢の相見儀制(『集刊東洋学』第121号、2019年6月28日)
※関連記事 メモ:「三国志演義」翻案マンガにおける「明光甲」考(2019年6月22日) ※新規関連記事 いらすとや 三国志(2013年10月1日-2020年5月28日)  上記関連記事のが記事番号5000で清岡関連の記事で記念したんだけど、今回の記事番号5100は清岡とは関係ない分。 ※前の記事 狩野直禎先生追悼 三国志論集(2019年9月14日)  2019年9月14日土曜日昼以降、早稲田大学戸山キャンパス 33号館3階第一会議室の「三国志学会第十四回大会」会場にいて、どのタイミングか忘れたけど、著者様から論文の抜刷を頂いた。それは『集刊東洋学』第一ニ一号(中国文史哲研究会2019年6月18日)pp.62-81 青木竜一「後漢の相見儀制――公儀における「敬」を中心に」。関係ないけど、お名前は五行的に極東でかっちょいい!とか思ってしまった ・集刊東洋學 | 東北大学 大学院文学研究科・文学部 https://www.sal.tohoku.ac.jp/jp/research/pub/publications/detail---id-108.html ※関連記事 魏晋南朝の従事中郎について(2016年3月) ※新規関連記事 六朝学術学会第25回大会(ZOOM2021年9月25日) ※新規関連記事 魏晋の対呉・蜀前線における都督区の細分化と軍事戦略との関係(集刊東洋学2022年1月) ※新規関連記事 後漢末曹操政権における軍師祭酒と軍謀祭酒(六朝学術学会報 第23集 2022年3月) まずは以下、目次 62 はじめに 63 一 後漢代の相見儀制における「敬」 68 ニ 「對揖」と「執板不拜」 71 三 後漢の相見儀制とその原理 76 おわりに 77 注 81 表1 諸漢儀およびその他伝世文献に見える後漢代の相見儀制 ※関連記事 図録 三国志(2019年6月19日)

4315. LINE クリエイターズスタンプ STOP劉備くん!!リターンズ!(2016年9月9日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・敎団 (Vitalize3K) on Twitter http://twitter.com/Vitalize3K ・Twitter / Vitalize3K: 本日より配信された白井式三国志のLINEスタンプをさっそく購入しました。使う相手が限られてますけど ... https://twitter.com/Vitalize3K/status/774198728345255936 下記のサイトの下記ページによると、潮出版社からLINE クリエイターズスタンプ『STOP劉備くん!!リターンズ!』が発売されたという。下記ページのURLをツイッター上で検索するに、2016年9月9日に発売されたという。もちろんLINEのアプリを使っている前提でその動作環境は「iOS、Android用LINE3.1.1、NOKIA Asha用LINE1.7.20、BlackBerry用LINE1.10、Windows Phone用LINE2.7以上、FireFox用LINE1.1.4以上」とのことだ。有効期限なしの120円。下記のページを見る限り40種類のスタンプなのかな? 下記スタンプのページから引用するに「白井色全開!笑史三国志「STOP劉備くん!!リターンズ!」がWEB連載25回を記念して、ついにLINEスタンプに登場~!使って、笑って~!!」とのことで記念販売だったんだね。 ・LINE STORE http://store.line.me/ ※関連記事  蒼天航路-乱世に使える名言スタンプ(2015年6月3日)  動くぞ!三国志スタンプ(2016年5月24日) ・STOP劉備くん!!リターンズ! - LINE クリエイターズスタンプ https://store.line.me/stickershop/product/1320644/ ・WEBコミックトム http://www.usio.co.jp/html/comic_tom/ ・STOP劉備くん!!リターンズ http://www.usio.co.jp/html/stop_ryuubikun/ ※やはり上記2つのページではしっかり今回のLINEスタンプのバナーがあるね。 ※関連記事 STOP劉備くん!!リターンズ(2014年9月22日-)

4316. 教科書では読めない中国史(2006年3月)
※前の記事 中国古代化学(2017年9月)  2017年10月28日土曜日16時ごろ、前の記事にあるように東京の神保町の東方書店の中に入った。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/  いやその前に入り口前にある“ワゴンセール”が気になって。 ※関連記事 僕らの三国志大全(2012年12月13日)  2012年12月13日発売のムック『僕らの三国志大全』(綜合ムック、綜合図書、ISBN4862980848)が530円で販売していて、その他いろいろあったけど、冨谷至『教科書では読めない中国史―中国がよくわかる50の話』(小学館2006年3月1日)というのが定価1500円(税別)のところ720円であり、ぱらぱらとめくると『三国志』パートもあるようで。後で検索してみると三国志ニュースでちゃんと紹介してなかったようなので、ここで記事に。下記関連記事(1番目)に「三国に関係ないかなと思って手に取ったら、「分裂の時代」という章で『三国志』と『三国演義』の違いや、邪馬台国のことが書かれてあった。」とあるぐらい。 ・CiNii 図書 - 教科書では読めない中国史 : 中国がよくわかる50の話 http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA75983784 ※関連記事  第36回 秋の古本まつり(京都古書研究会2012年10月31日-11月4日)  『漢簡語彙 中国古代木簡辞典』『漢簡語彙考証』(2015年3月25日)  漢唐法制史研究(2016年2月)  2016年度(第28回)日本秦漢史学会大会(2016年11月19日)

4317. 女王・卑弥呼の人物像に迫る(NHK文化センター京都教室2018年10月15日-2019年3月18日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 三国志の世界―英雄の群像―(東京都調布市第3土曜日2018年4月21日-) 京都市下京区四条通柳馬場西入ル立売中之町99四条SETビル3FのNHK文化センター京都教室にて2018年10月15日、11月19日、12月17日、2019年1月21日、2月18日、3月18日までの毎月第3月曜日各10時30分-12時に元名古屋女子大学教授 丸山竜平/講師「女王・卑弥呼の人物像に迫る ~遺跡から読み解く~」の全6回の講座があるという。受講料は会員前提で、17560円とのことだ。 ・NHK文化センター京都教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/kyoto/ ・NHK文化センター京都教室:女王・卑弥呼の人物像に迫る ~遺跡から読み解く~ https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_934141.html ※関連記事 邪馬台国の時代 邪馬台国前史から交流した国々まで(栄中日文化センター2017年4月25日-9月26日) ※次回記事 女王・卑弥呼の人物像に迫る(京都府京都市2019年4月15日-9月16日)

4318. リンク:本田圭佑の教育論(GOETHE2019年3月3日)
下記Twitter Accountの下記Statusで知ったこと。いやちょっと前にメモを残していたのだけどね。 ・伏竜舎@乱世の切り絵歴士 (fukuryusha3594) on Twitter http://twitter.com/fukuryusha3594 ※関連記事 扉(2019年4月10日) ※新規関連記事 最新学説で「三国志」に迫るツアー 呉(2019年8月22日-25日) ・Twitter / fukuryusha3594: 「僕にとっての一番の英雄は、『三國志』の曹操孟徳でした」本田圭佑 GOETHE WEB https://goetheweb.jp/person/slug-na3aafe30ae40 ... https://twitter.com/fukuryusha3594/status/1134334517068599296 下記サイトの下記ページに2019年3月3日に「本田圭佑の教育論「人生のプログラムを自分で見つけるための道づくりこそ教育だ」【本田思考②】」という本田圭佑選手のインタビュー記事が公開された。上記のツイート通り、その中には本田選手の発言で「僕にとっての一番の英雄は、『三國志』の曹操孟徳でした」と三国関連が含むのだけどもちろんそれがメインというわけではない。というか曹操が人気だということはあまり知られてない傍証というか。 ・GOETHE[ゲーテ] |男性月刊誌『GOETHE』発のWebメディア https://goetheweb.jp/ ・本田圭佑の教育論「人生のプログラムを自分で見つけるための道づくりこそ教育だ」【本田思考②】 https://goetheweb.jp/person/slug-na3aafe30ae40 ※関連記事  山手線西の思い出巡り(2017年1月21日)  SOSOの服を着てSOSO好きにSOSOのハンコを渡す(2018年8月11日)

4319. 「三国志」総集編(2011年11月22日)
・劇団影法師 KAGEBOUSHI THEATRE COMPANY http://www.kageboushi.com/ ここ半年更新が活発になり有り難いことにRSS配信も実装され、またも2011年10月26日に下記のページの更新がRSSを通じて告知される。 ・11/22(火)「三国志」総集編 千葉県南総公演 - 公演情報 - 劇団影法師 KAGEBOUSHI THEATRE COMPANY http://www.kageboushi.com/2011/09/26_1638/ ※10月27日現在、RSSからのリンクや上記劇団公式サイトの各ページからのリンクのURLが「/10/」(10月の意)となっているのに実際は「/09/」(9月の意)であるため、リンク切れを起こしている。そのためそれが訂正されれば、上記URLは存在しなくなり、http://www.kageboushi.com/2011/10/26_1638/に移ると思われる。 それによると、2011年11月22日火曜日18時開演(17時半開場20時終演)で千葉県館山市の千葉県南総文化ホール大ホールにて「精巧大型人形劇「三国志」総集編」の公演があると言う。全席自由一般2000円(当日2200円) 高校生以下1000円(当日1200円)とのこと。チラシに「ファイナル公演」とあるのはそれが最後の公演という意味ではなく、後述するように何度も公演していることから「ファイナル公演」という公演名なのだろう。 ・千葉県南総文化ホール|千葉県館山市 http://www.nanso-bunka.jp/

4320. TCGの宴(2012年8月18日25日9月2日)
アクセスログを見ると、2012年8月25日16:59:07に「三国志大戦 TCGの宴 Festival of tradingcardgame 大阪」という検索語句があったため、知ったときにはもう3分の2が終わっていたという話。 何のことかというと、下記公式サイトや各ページにあるように、『三国志大戦トレーディングカードゲーム』関連のイベントが、立て続けに開催される。2012年8月18日土曜日11時から18時まで宮城県仙台市 ハーネル仙台2F松島ホールにて「TCGの宴in仙台」が開催され、2012年8月25日土曜日11時から18時まで大阪府大阪市 御堂筋ホール心斎橋9FAB室にて「TCGの宴in大阪」が開催され、2012年9月2日日曜日11時から18時まで福岡県福岡市 エルガーラホール7F多目的ホールにて「TCGの宴in福岡」が開催されるという。 ・三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/ ・公式イベント『TCGの宴in仙台』 8月18日(土) | 三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/data/events/tcgutage1/ ・公式イベント『TCGの宴in大阪』 8月25日(土) | 三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/data/events/tcgutage2/ ・公式イベント『TCGの宴in福岡』 9月2日(日) | 三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/data/events/tcgutage3/ ※関連記事 三国志大戦トレーディングカードゲーム(2012年3月8日) ※追記 TCGの宴in東京(2012年12月15日)