Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 01月
«
»
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

尾島ねぷたまつり 関羽Tシャツ(群馬県太田市2018年7月-)


  • 2018年7月11日(水) 00:41 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,400
物品 下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。

・満田 剛 (tmitsuda3594) on Twitter
https://twitter.com/tmitsuda3594

・Twitter / shinsangokushi: ‏「三国志の関羽をモチーフにした背中の絵」のTシャツを作られているとのこと。 / Tシャツ着て「尾島ねぷた」を盛り上げよう 太田で販売開始|文化・イベント|上毛新聞ニュース ...
https://twitter.com/tmitsuda3594/status/1016304309955280897

※関連記事 世界史から見た日中外交史(2015年5月24日)

※新規関連記事 リンク:子どもに『三国志』を読み聞かせしたら見えてきた絶大なる効果(講談社2019年12月30日)

・Tシャツ着て「尾島ねぷた」を盛り上げよう 太田で販売開始|文化・イベント|上毛新聞ニュース
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/culture/64489

下記サイトの下記ページによると、2018年8月14日火曜日15日水曜日に群馬県太田市尾島にて「尾島ねぷたまつり」が開催されるという。上記のニュース記事によるとそのまつりにあわせて尾島繊維組合が特製Tシャツを製作し販売を始めたそうな。それでどこが三国志と関係あるかというとそのTシャツの絵のモチーフがねぷた絵師の橋本直樹さんによる関羽とのこと。「Tシャツは黒地に白の絵が入り、サイズはM~LLの3種類。1枚1500円で、組合加盟の4店が販売している」とのこと。

・旅するおおた | 太田市観光協会
http://www.ota-kanko.jp/

・(告知)尾島ねぷたまつりについて
http://www.ota-kanko.jp/info/neputa2018/

・尾島繊維組合 | 会員情報 | 太田市観光協会
http://www.ota-kanko.jp/member/list/ojima-seni

※関連記事
 とちぎの三国志「山車人形」まつり(2017年10月28日29日)
 久慈秋まつり 巽町山車組(2017年9月15日-17日)

メモ:六間道三国志なりきりサンデー&駒ヶ林でたとこフリマ(2018年5月27日)


  • 2018年5月30日(水) 05:40 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,292
物品
※前の記事 ジョン・ウー×東村アキコ 三国志対談(ひまわりっ ~健一レジェンド~ 11巻末、2009年8月21日)

 2018年5月27日日曜日、静岡県内のマンガ喫茶で3時に目が覚める。三国志ニュースの記事「真・三國無双7 Empires, 無双OROCHI2 Ultimate(Nintendo Switch2017年11月9日)」を書く。5時前に出発。コンビニによろうとしたらその前が柱に車がぶつけていた事故現場になってた。コロッケパン、焼きそばパン、ホイップクリームパン、計384円を買う。列車を乗り継いで西へ。7時29分、舞阪駅で目覚める。三国志ニュースの記事「大阪上海新天地ビル関帝廟(2018年4月28日訪問)」を書く。7時57分、豊橋駅到着。乗り換え時間12分。8時9分発東海道本線(東海)特別快速(米原行)。転換式クロスシート左の窓際。岡崎駅前。いつの間にか眠っている。9時1分発名古屋駅前。目覚める。睡眠時間4時間半は必要。尾張一宮駅を出て、いつも右側だから気づかないのだろうけど、しばらく名鉄線と平行に走っていた。隣も岐阜行きだけど、途中ですっかり離れてしまう。9時34分、「大阪上海新天地ビル関帝廟(2018年4月28日訪問)」を書き上げる。9時49分、よし、戦国オタクの知識ひけらかし騒音ガキが予想通り関ヶ原駅でさっていった。よかった。
 10時10分米原駅着、駅に近づくとカメラを構えた大勢の人が。その次に見えたのが「さよならポニー」の横断幕。機関車が発車する直前だった。下のリンク先をみると10時9分発だって。

・SL北びわこ号「C56(愛称ポニー)」がいよいよラストラン!
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/kotsu-s/e-shinnbunn/20180527c56/20180527c56.html

 乗換え時間10分、いつもの右ドア2番→3番対面乗換え。10時20分発琵琶湖線新快速(姫路行)。10時34分能登川駅 、「手ぬぐい2種(飯田市川本喜八郎人形美術館2018年3月)」を書き上げる。11時2分、ノートPCのバッテリー2本目に交換。11時15分京都駅近くの電光掲示板によると気温28℃。三ノ宮で乗り換えて、12時19分、新長田駅に到着。徒歩で南下。
 六間道五丁目商店街近くで、インド人っぽい夫妻に国際コンベンションセンターに行くにはどうすればいいか聞かれたんだけど、土地勘がない上に、二人が見せた翻訳ソフトが英語も日本語も変だし。おもいっきり片言で話していた。神戸市長田のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)到着。

・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter
https://twitter.com/Changokushi

※関連記事 ひまわりっ ~健一レジェンド~ 9巻(2008年12月22日発行)

手ぬぐい2種(飯田市川本喜八郎人形美術館2018年3月)


  • 2018年5月 3日(木) 14:30 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,131
物品 ・飯田市川本喜八郎人形美術館
http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/

・新グッズ、登場!!  (※上記サイトのお知らせページ)
http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=571

※関連記事 福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2018年1月2日-)

上記のお知らせページにあるように、番組「人形劇 三国志」関連の展示も含む長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館で、2018年3月より手ぬぐい2種(孔明シルエット、三国志 武将シルエット)が販売されるという。上記お知らせページによると後者が「開館10周年記念グッズとして限定販売した」ものとのことで下記関連記事で触れたように当時1000円で売られていた。

※関連記事 飯田市川本喜八郎人形美術館 開館10周年限定グッズ(2017年3月25日)

メモ:げえっvsむむむ with 美女図鑑(2018年4月28日)


  • 2018年4月30日(月) 21:46 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,330
物品 ※前の記事 メモ:伝記学習マンガシリーズにおける〈学習・教育〉観(2018年4月)

 2018年4月27日金曜日4時に目覚ましだけど5時半起床。日本マンガ学会第18回大会の発表要旨の校正したのが来ていた。三国志ニュースの記事「破軍・三國志(2018年3月29日)」を書く。2014/15シーズンのUEFAチャンピオンズ・リーグ準決勝2nd leg マドリー×ユーヴェの再放送を見かけ早速視聴消化。28日土曜日4時半起床。ご飯を食べて(大玉アヴォカドつき)、皿洗いして、お風呂に入って、ビデオ消化。8時26分の市バスで図書館へ。車内で「発表要旨 校正作業内容」の書類を見ると、鍵括弧、二重鍵括弧表記の例で「覇 ―LORD―」が出ていて何気にうれしい。

※関連記事 覇-LORD- 連載再開(2011年6月10日)

図書館に返す本
・メディア・コンテンツ論(須川さんの論考の途中)
・時代劇メディアが語る歴史(学習マンガ未消化) →保留 卑弥呼がある。
・魏晋南北朝史のいま(呉簡のところ)
・図説中国文明史4 とりあえず朝、資料をスキャンした。

※関連記事
 山手線南東の思い出巡り(2018年2月17日)
 マンガと時代考証(時代劇メディアが語る歴史 2017年11月)
 魏晋南北朝史のいま(2017年9月)
 メモ:三国志 -さんごくし-(2018年2月18日)

 図書館へ本を返して、46系統で行こうとしてバス停へ。そこでアジア系外国人夫婦が記念撮影していて、うち妻の方が近づいてきてスマホを見せるもんだからてっきり記念撮影を頼まれるのかと思ったら、スマホにGinkakujiと書いていて、ここのバス停でいいか英語で聞かれたんで、向こう側だと英語で答えた。そんな京都の日常。視界の端にバスがきてたもんだから、思わず乗り込んだら100系統だったんですぐに降りた。そうしたらもう一度話しかけら、100系統か、きかれたんで、少し考えてそうだ、と申し上げる。少し待って8時55分発の46系統でさる。知恩院でおりて北上。京都祇園ボロニヤというパン屋さん。

・京都祇園ボロニヤ/TOPページ
http://boloniya1979.com/

※新規関連記事 「少年ジャンプ」黄金のキセキ(2018年3月26日発売)

おそ松さん トレーディングアクリルキーホルダー 三国志さんver.(冬の松の市2018年1月20日21日)


  • 2018年1月11日(木) 23:42 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,544
物品 ※関連記事 メモ:パクリが平常運転化された連環画(パ平連)(マンガ論争18 2017年12月29日)

 上記関連記事で触れた同人誌展示即売会に参加する前にどこか「三国志さん」の同人誌を出しているところないかな、とTwitterで「"三国志さん"」と検索したことで知ったこと。

・"三国志さん" - Twitter検索
https://twitter.com/search?f=tweets&vertical=default&q=%22%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%BF%97%E3%81%95%E3%82%93%22&src=typd

 「三国志さん」は下記関連記事にあるようにアニメ「おそ松さん」第2期第7話2本目のエピソードで下記の公式サイトの下記ページによると、2018年1月20日土曜日21日日曜日に東京都中央区日本橋富沢町11-1 サンライズビル東京にて開催される「冬の松の市」で、イベントグッズとして「おそ松さん トレーディングアクリルキーホルダー 三国志さんver.」(全6種類)が700円で販売されるという。

・TVアニメ「おそ松さん」公式サイト
http://osomatsusan.com/

・グッズ | TVアニメ「おそ松さん」公式サイト
http://osomatsusan.com/goods/eventGoods.php?id=1001106

・おそ松さん「冬の松の市」公式 (OSO_matsunoichi) on Twitter
https://twitter.com/OSO_matsunoichi

※関連記事 三国志さん(おそ松さん第2期第7話2017年11月14日放送分)

 いや冒頭の検索でそのイベントに「当たる」とか「外れた」とかどうも様子がおかしいと思ったら、上記公式サイトの下記ニュースページにあるように、イベントに参加するには「パスマーケットによる先行入場券」が必要のようで、それに当たらなかった人向けに「当日入場券をイベント会場にて抽選配布」するそうで、なかなかハイコンテクスト(高い文脈性)なことになっている(いや日本の一般的なイベントグッズの文脈かもしれないが、書き手はそういうのも疎いもので)。

・ニュース | TVアニメ「おそ松さん」公式サイト
http://osomatsusan.com/news/detail.php?id=1057351&tag=240

福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2018年1月2日-)


  • 2017年12月28日(木) 20:08 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,558
物品 ※関連記事 第22回常設展(飯田市川本喜八郎人形美術館2017年11月30日-2018年6月3日)

上記関連記事を書く際に気付く。

・飯田市川本喜八郎人形美術館
http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/

・2018年の福袋はお得感満載  (※上記サイトのお知らせページ)
http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=566

・福袋の年間パスポート…実はお得です!  (※上記サイトのお知らせページ)
http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=571

※前々回販売記事 福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2016年1月2日)

※次回販売記事 福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2019年1月2日-)

※新規関連記事 手ぬぐい2種(飯田市川本喜八郎人形美術館2018年3月)

※次回販売記事 年間パスポート(飯田市川本喜八郎人形美術館2019年4月1日-2020年3月31日)

上記のお知らせページにあるように、番組「人形劇 三国志」関連の展示も含む長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館で、2018年1月2日火曜日から福袋を販売するという。3種類あって、上記ページから引用するに「プレミアム福袋(1点限り) 約¥105,000 ⇒¥80,000」「オリジナル福袋(2点限り) 約¥15,000  ⇒¥10,000」「プチ福袋(3点限り)    約¥6,000  ⇒¥3,000」で、もちろん値段に応じた中身になっており、上記ページに内容が公開されている。

Cha-ngokushi自由帳(2017年12月24日-)


  • 2017年12月25日(月) 08:35 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,152
物品 ※前の三国関連の記事 メモ:関帝堂書店 おはなし屋ことのは鳥コラボ 絵本ライブ(2017年12月17日)

 今回は前置き日記がすごく長くて、本編は末尾に。

関羽餃子&劉備水餃子(四五六菜館新館限定2017年9月19日-)


  • 2017年12月22日(金) 01:31 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,418
物品 下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。

・横浜中華街 四五六菜館【公式】 (456_info) on Twitter
http://twitter.com/456_info

・Twitter / 456_info: 新館限定メニュー「関羽餃子」、「劉備水餃子」、9月19日(火)販売開始! 三国志の関羽、劉備をイメージした餃子メニューが新館限定で新登場!! ...
http://twitter.com/456_info/status/908686198410854400

上記のStatusにあるように、横浜中華街の関帝廟前(横浜市中区山下町166番地)の四五六菜館新館限定で、2017年9月19日より関羽餃子2個350円(税別)、劉備水餃子6個500円(税別)でメニューに加わったという。

・横浜中華街 四五六菜館 公式ホームページ
https://www.456saikan.jp/

※関連記事
 三国志旅游局 春節前忘年会 横浜オフ会(2018年2月3日)
 中華料理 三国志(大阪市西区西本町)
 紅虎餃子房×「KAN-WOO 関羽 三国志英傑伝」キャンペーン(2012年4月28日-5月31日)
 髀肉之嘆(Cha-ngokushi2017年4月)

関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2017年12月8日-)


  • 2017年12月10日(日) 00:37 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,006
物品 飯田市川本喜八郎人形美術館からのRSS配信で気付く。

・飯田市川本喜八郎人形美術館
http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/

・関羽チケット発売中 12/8~  (※上記サイトのお知らせページ)
http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=570

※昨年記事 関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2016年12月1日-)

※来年記事 関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2018年12月1日-)

上記美術館公式サイトの上記お知らせページで知ったんだけど、飯田市川本喜八郎人形美術館(長野県)では2017年12月8日金曜日から(例年だと翌年3月31日まで)関羽チケットの取り扱いしているという(つまりは入館券)。1枚400円。「このチケットは関羽を祀っている関帝廟(横浜中華街)で祈願してもらいましたので持っていれば、心強い味方になること間違いないでしょう!」(上記お知らせページより)とのことだ。さらに(チケットの)「袋は「商売繁盛」または「合格祈願」のどちらかをお選びいただけます」とのこと。

・横浜中華街 関帝廟《関帝廟入口》
http://www.yokohama-kanteibyo.com/

※関連記事 横浜中華街関帝廟 2018年迎春カウント・ダウン(2017年12月31日)

メモ:「げぇっvsむむむ」with 美女図鑑 (2017年10月15日訪問)


  • 2017年10月28日(土) 16:02 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,780
物品 ※前の記事 関帝堂書店 おはなし屋ことのは鳥コラボ 絵本ライブ(2017年4月16日-)

 前の記事にあるように、2017年10月15日日曜日14時前に横浜中華街内のブックカフェ関帝堂書店のイベントに参加していて、隙を見て、集英社「学習漫画 中国の歴史」シリーズを確認。鎧を形作る小札は結構、描写されているものの、始皇帝の所で鎧の小札を繋ぐ紐も描写されるようになる。あと集英社「学習漫画 世界の歴史」シリーズも確認しようとしたものの、イベント時の部屋の配置だったんで、見つけきらずにいた。

※関連記事 中国の歴史3 三国志の英雄たち(集英社1987年8月25日発行)

 小雨の中移動し、14時10分石川町駅発の列車に乗り込み、東京駅で14時55分発の快速に乗換え、中野駅につくも、ホームでしばしネットと戯れていた。東京メトロのWi-Fiね

・訪日外国人のお客様向け無料Wi-Fiサービスを東京メトロ全駅・車両内に拡大します!
http://www.tokyometro.jp/news/2016/811.html

※関連記事 メモ:「達人伝」×「蒼天航路」 王欣太先生 原画展(2017年4月2日訪問)

 それで16時18分にようやく中野駅を出て北上し、北口商店街のアーケードを通り、突き当たった建物、中野ブロードウェイに入る。いや下記関連記事に少し触れているように、未明に何度か建物の前には行ったことがあるが、実際に中に入るのは初めて。

※関連記事 三国志の世界 ― 桃園の誓い(2016年4月9日-6月18日)

 建物自体、ポップカルチャーの宝庫みたいに、いろんなお店がその雑居ビルにつまっていて、それらの人気を具象化したように多くの人が通路を歩いていた。いや「ポップカルチャー」と書いたものの、わかりやすく書くと、熊代亨『溶解するオタク・サブカル・ヤンキー ファスト風土適応論』(花伝社2014年10月1日発行)で言うところの、オタク文化、サブカル文化なんだろうけどね。大阪梅田の第1~第4ビルの地下のシャッター店をなくし大幅に賑やかにした雑居感。

※関連記事 サンゴクシーズン(2015年11月13日-)

※新規関連記事 サンゴクシーズン呂布編(2017年10月3日-)

 それで目的のお店は、3階にあるとだけ覚えていて、1階から一気に3階にあがるエスカレータの標識を見かけたんで、それであがる。そんな複雑なつくり、RPG内の世界だ、と思いつつ。3階も他の回と同じく回廊になっていて、まぁ歩いていれば行き着くだろうと思い時計回りに歩くと、北東の角にそれっぽい店舗を見かける。それが「墓場の画廊」。そこを会場として2017年10月5日から31日まで横山光輝三国志45周年記念企画展「げぇっvsむむむ」with 美女図鑑が開催されているという趣向だ。

・墓場の画廊|中野ブロードウェイ三階にこの世とあの世を結ぶ特殊画廊開館
http://hakaba-gallery.jp/

・【10月5日~10月31日】横山光輝三国志45周年記念企画展 光プロダクション「大丈夫です。」完全お墨付き! 「げぇっvsむむむ」with 美女図鑑
http://hakaba-gallery.jp/?p=532

※関連記事
 「げぇっvsむむむ」with 美女図鑑(2017年10月5日-10月31日)
 トークショー/二虎競食の計「様子のおかしいグッズたち」(東京中野2017年10月7日)

※新規関連記事 超三国志展(東京都中野区2022年11月12日-12月12日)