Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 04月
«
»
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

リンク:函谷関遺跡考証(東洋文化研究所紀要 169巻 20216年3月発行)


研究 ※前の記事 三国志ニュース定期便 【論文紹介】人形劇三国志の遺伝子が現在の三国志マンガへ!?(YouTube2024年9月22日)

 2024年9月27日金曜日、下記関連記事の『反三国志集解』を読み進めp.163「参考資料」に到達して知ったこと。

※関連記事 反三国志集解(2024年8月12日発行)

 下記関連記事の無料公開されている論文・書評リンクシリーズの一環となるね。

※関連記事 リンク:現代日本の「三国志」受容における「合理性」とキャラクターの再構築について(藝文研究第123巻第2号 2022年12月)

※新規関連記事 リンク:『後漢書』郡国志の方位と距離記事の考察(地図 62巻3号2024年9月30日発行)

 20216年3月に東京大学東洋文化研究所より『東洋文化研究所紀要』第169巻が刊行され、さらに下記リポジトリのサイトの下記ページに2016年4月8日に公開された。その学術誌のpp.463-502(この論文は横書きでそれに合わせた表記だとpp.61-100)に塩沢裕仁「函谷関遺跡考証 : 四つの函谷関遺跡について」が載っている。テーマ的には三国と無関係に見えるがpp.61-62に「これについて,『通典』などの歴史地理関係の文献を通覧してみたところ,新安に置かていた函谷関が三国曹魏の時に移されていることが見出され,古写真における函谷関は王垜村遺跡の北側で黄河の沿岸に築かれた曹魏の函谷関の遺存ではないかという見通しが生まれた。」とあり、以降「魏の函谷関」(魏函谷関)が論の中心になる。

・東京大学学術機関リポジトリ
https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/

※関連記事 リンク:漢代察挙制度の研究(東洋文化研究所紀要1983年11月)

・函谷関遺跡考証 : 四つの函谷関遺跡について
https://doi.org/10.15083/00026812

※関連記事
 ノート:六朝建康都城圏的東方―破崗瀆的探討為中心(2014年12月6日)
 魏晉南北朝史研究会 第15回大会(2015年9月19日)

・東京大学東洋文化研究所
https://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/

 それで上記の関連記事同様、いつものように目次でまとめてみよう。ページ数は横書き分のね。

61 はじめに
63 1.霊宝王垜村遺跡と梁家溝の古道遺構
69 2.新安城関鎮遺跡と古道遺構
79 3.霊宝王孟村遺跡と古道遺構
90 4.潼関遺跡
96 (注)

 p.67の地層から当時の道の利用状況を推理するの、興味深いな、と。「3.」で魏函谷関が出てくるし、「4.」の潼関はあの潼関の戦いの潼関で、なにせその戦いが史上で潼関が出てくる初め、ということで意外と三国関連が多かった。
 論文から離れるけど、ちなみに冒頭に触れた参考文献、うわさの『拾遺記』にも触れられているね。

※関連記事 メモ2:三国志学会 第十九回大会(2024年9月8日)


 日常の記述に戻って、気づけばYouTubeのチャンネル登録者数15人。9月28土曜日、1時18分、三国志ニュースの記事「三国志ニュース定期便&臨時便04 武冠ってこういうの お体到達記念(YouTube2024年6月2日)」アップ。三国志ニュースの記事「川本喜八郎の三国志ー創造の軌跡(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年9月28日-12月15日)」を書く、3時11分アップ。日本時間3時45分キックオフ、ミラン×レッツェ自宅観戦。テオの左コーナーから、ニアでジャンプしてのアルヴァロヘッダーで先制! 高い位置で奪ってのラファのスルーパス、ボックス左からテオが拾ってのシュートで2点目。タミーおしい二連発、しかしキャプテン・アメリカがいた!3-0、前半おわり10分で3点も!そのまま後半、バルテザーギがレッドカード退場したもののそのままミランのクリーンシート勝利。仮眠から8時過ぎに目覚める。気づけばアニメ最終回ラッシュ 転スラ 第4期と劇場版第2弾制作決定!、ダンジョンの中の人、この世界は不完全すぎる 結局、バグを逆に利用して危険を回避するのがおもしろいんだよね。

※次の記事 三国志ニュース定期便 三国志マンガのリストを1953年から読み上げる配信(YouTube2024年9月28日土曜日19時-)

トラックバック

このエントリのトラックバックURL:
http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7091
  • リンク:函谷関遺跡考証(東洋文化研究所紀要 169巻 20216年3月発行)
  • 0コメント
  • アカウント登録
表示形式
コメント投稿

サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。