Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 03月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

三国志 巻五(竹林クロワッサン2025年1月26日)


小説 ※前の記事 メモ:第38回人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(オンライン2025年1月25日)

 前の記事に続いて神奈川県の某ネットカフェにて2025年1月26日日曜日4時18分に目覚める。同人イベントに一般参加しようと、6時台、というかネカフェの12時間パックにあわせ出店し、まず東京へ列車移動。6時44分町田駅、三国志ニュースの記事「春節カウントダウン(横浜中華街 山下町公園2025年1月28日-29日)」、一通り仕上げる。8時ぐらいには都内某駅に到着、そこのモスバーガーで野菜バーガーの朝モスセットと期間限定の明太チーズの竜田バーガーを食べて待機。
 この日、イタリア時間12時30分、日本時間20時30分キックオフのサッカーの試合をライブ配信で見たくて、それに間に合わせる鈍行で帰るには同人イベントの最寄り駅11時26分発が期限。でも同人イベント11時開始だからな、全然無理?いや、下記関連記事の時は形式だけみたいな数分待機だったから、と考えていて、下記公式ページを見ると、10時30分開始(というか一般参加入場)だった、「雲蒸竜変の盟 13」。
 いや、くだんの同人イベントについてちゃんと書くと、下記同人イベントページにあるように、2025年1月26日日曜日10時30分から15時まで東京都港区の東京ビッグサイト(東京国際展示場)東棟にて赤ブーブー通信社主催で三国志全般 オンリー同人誌即売会「雲蒸竜変の盟 13」が開催される。というより、「TOKYO FES Jan.2025」の一環。「入場券購入制」(1200円)。

・雲蒸竜変の盟 13|event_info
https://www.akaboo.jp/event/item/20199110.html

※関連記事 三国志 巻四(竹林クロワッサン2023年8月27日)

※開催記事 雲蒸竜変の盟 13(東京2025年1月26日)

※新規関連記事 三国志ニュース定期便 国内三国志縛り一人旅をダラダラとレポする配信(YouTube2025年2月22日19時ライブ配信)

・東京ビッグサイト(東京国際展示場)
http://www.bigsight.jp/

※関連記事 三国志ニュース定期便 冬のコミケ(C105)+おもバザ 体験記(YouTube2025年1月5日)

 東京ビッグサイトへは上記関連記事にあるようにここ一ヶ月で冬コミケ(C105)に言ったばかりなので、てっきり11時開始と思ってた。10時30分なら11時26分発、なんだったらその一本早い列車にも間に合うんじゃないか、と思うようになっていた。というのもこの同人イベントでのお目当ては表題のものだったので。時間があればあれこれ見て回ろうとは思うのだけど。入場料1200円を払って一冊だけ買うという贅沢なのを選ぶ。
 店内の他人の会話からなんとなく察しがついていたけど、店を出ると何人もマラソンランナーが道を走っていて、駅に行けない状況になっていた。まぁ、少し回り道するといけるみたいなので小走りに駅に向かう。今、検索すると、「東京チャレンジマラソン2025」ね、同人イベントに行くのにスポーツイベントに阻まれる、って対比がおかしくて、とりあえず写真を撮ってた。思い返すと下記関連記事の終わりの方にあるように、東京マラソンには第一回目のときにも道を阻まれたっけ。

※関連記事 三国志ファンのための新年会2007 三次会以降

 それでいつもの地下の道とは違うので少しとまどいつつ、東京メトロ有楽町線に乗り込み、新木場駅で乗換え、10時22分発で10時26分に国際展示場駅に到着。駅を出て写真をとったのが10時30分。コミケほどではないにせよ、前述の2023年夏の時に比べたら結構賑わっている。とはいえ、特に待機もなく、東京ビッグサイトに入る。
 東館への道、左に曲がって進むと、いくつかのチケット販売所、1200円払ってチケットを受取り進むと、なぜか通路沿い右じゃなくて、左のガラス、扉から外への誘導される。スタッフの誘導通り、人の流れ通りいくと、東京ビッグサイトの敷地の外側に出る、となんだか見覚えがあると思ったら昨年の夏コミでの待機列に向かう時、通ったところだ。下記動画で紹介した部分を時間出しのリンクしておく、2024年8月12日(C104 2日目)11時20分ね。

・三国志ニュース定期便 夏のコミケ(C104) 2日目 体験記 2024年8月18日 - YouTube
https://youtu.be/MqP2AznnuRI?t=1365

※関連記事 三国志ニュース定期便 夏のコミケ(C104) 2日目 体験記(YouTube2024年8月18日)

 なのでもしや駐車場まで回される?と危惧したのだけど、10時40分、途中で敷地に入るコースになる。さらに建物の中に入り、そこは東6ホール、待機列ができていて5人並びぐらいで1列、それが2列目が形成されつつあるところだった。これは下手すると思っていたより時間がかかり、1本早い列車どころか元々予定していたのより遅くなるぞ、と覚悟していた。ところが順々に捌けて行っていて、10時48分には東6ホールから出られることができた。予め頭に入れていた、場所に直接向かう。東1ホール、ちょうど東館の6ホールから一番遠い所、だけど、ちょうど帰るコースに近い。迷わずキ09a 竹林クロワッサンのスペースに到着。

・竹林クロワッサン - BOOTH
https://bamboo-croissant.booth.pm/

※関連記事 三国志外伝 朱儁伝(竹林クロワッサン2022年1月16日)

・三国志 巻五
https://bamboo-croissant.booth.pm/items/6512108

※前巻記事 三国志 巻四(竹林クロワッサン2023年8月27日)

 それで小説同人誌、楪らく『三国志 巻五』(竹林クロワッサン2025年1月26日)を無事購入。というか、その日、そのスペースには一番乗りだったそうで。あともう一つの目的のペーパーも無事ゲット。あとで列車内で撮った小説本の写真。今回の表紙は呂布。精悍!



 前述のように予定があったので、そそくさと立ち去る、右隣の三国共鳴会のスペースが気になりつつも、12年越しのテンドン。

※関連記事 メモ:コミックマーケット82 3日目(2012年8月12日)

 東京ビッグサイトを出たのが10時58分、国際展示場駅には11時4分に到着。結局、11時11分発のりんかい線に乗る。大崎駅で乗り換えなんだけど、ホーム向かいに乗り換える列車が来るってアナウンスがあったもんだからあわてて改札までいって、ICカードを通して予め買ってた乗車券で再入場。無事、11時27分発の普通の湘南新宿ライン逗子行に乗れる。12時1分戸塚駅に到着し、乗り換え、少し遅れているものの、12時7分発の東海道本線(東日本)(熱海行)に乗れる、いきなり座れるぐらいの空き具合。
 そういった移動中、やっぱり真っ先にペーパーを読むよね、というわけで、12時30分、Xで下記のような浮かれたポストをしてた。

 楪さんの真・三國無双 ORIGINSペーパー、おもしろかった!というか言語化してくれてありがとうってことも!
 プレイしてないけど配信で予習した甲斐あった。というか期待を超えてきたよ、これ。そうそうギャルゲーなんすよね。二次創作期待!

※関連記事 リンク:【真・三國無双 ORIGINS】十数年ぶりくらいの無双シリーズ(ネタバレあり)【星居友仁】(YouTube2025年1月18日)

 13時12分、熱海駅に到着し、対面乗り換え。さすが青春18きっぷの時期と違って、いきなり座れるレベル。なので、島田駅まで爆睡してた、いやその前に寝不足で頭痛くてグミ食べてEVE飲んで車内で眠ってたが。寝ぼけ眼でタブレットでアニメ「戦隊レッド」2話まで見る。普通視聴者に馴染みのない魔法使いがツッコミを受けるのだけど、それを凌駕する戦隊モノ世界からやってきた規格外なレッドに逆にツッコミを入れる魔法使いって(笑)。アニメ「日本へようこそエルフさん」ひとまずの1話。タイトル回収までの描写が丁寧ですんなり入れる。何よりスバル役や千空役でおなじみの小林裕介さんと、月見英子役でおなじみ本渡楓さんかぁ。16時18分、豊橋駅到着。壺屋のおいなりさん。あと自販機でイカフライのスナック菓子110円。コスタの190円コーヒー。18時39分米原駅着。近くのヤンマー中央研究所の電光掲示板によると気温5℃。関西に帰ってきたよ。19時42分京都駅着。
 それで話を表題に戻して、小説は一行あけるごとにその人物が変わる、三人称での或る人物の主観描写。一気に読まず合間合間にゆっくり読んできたもんだから、この記事を書いている時点で全部読んでおらず、以下、その時々の感想というか、メモ、箇条書き。読み進めて何かあれば追記予定。

・p.19→p.20の場面が違うのに呂布による劉備評から程昱による劉備評への対比がすごく面白い。
・p.70 関羽と劉備の意図を伝えてないが、伝わってる連携良いね!
・p.88で、曹操にとっての張繡のネガティブな存在感が伝わりやすく、それをうけてのp.89で張繡の脅威が実感できる流れ良いね。
・pp.96-97 既存の作品だと関羽と赤兎の関係が美談的な流れになりがちだと、それを知っているからもあって、登場人物の考えの違いが出てて新鮮だし余韻があるね。
・pp.115-117 結局は、曹操と賈詡の知略での戦いになってておもしろい。
・p.126 禰衡登場!曹操がどう応じるかが見もの
・p.139 禰衡の続き。劉表のところすっかり扱われ方がジョーカー感(ババ抜きのババの意)がでてきたね。
・p.142 そして黄祖の元へ。段々と禰衡が生き生き描かれているように感じてきた。
・p.152 形式だけの緩い拷問シーンと思いきや。満寵の特徴がよく描かれている。
・p.162 劉備と夏侯惇の共闘という三国志ファン注目状況より、相手の高順の上手さが際立つね。
・p.180 それで夏侯惇が劉備に利害を提示した上で説得するぐらいは打ち解けた、というよりその関係性が結構良いね。
・p.182 劉備が言った何気ない一言に対する郭嘉の返しがその人の性格がでて面白いね。
・p.193 楽進が抱く呂布への憎悪、納得感あるね。
・p.211 「今の袁術には、政務に背を向け後宮で女と戯れる他、ぼろぼろになった己の矜持を保つ方法がない。」これほどダメ人間が表現される文は見たことないね。そしてp.212「女を抱くことに義務感めいたものを覚えるようになった十月の終わり」とダメ人間だなぁ。
・p.227 「辺りは数年間、草木一本生えない不毛の地になります」との郭嘉について「言葉とは裏腹に郭嘉はいたって楽しげだ」ってのが目に浮かぶ光景で楽しい。
・p.254 歴史を知っている身としては張遼がどうなるか、というよりどう描かれてどうなるかって気になったがそうきたか!
・p.284「昭姫抄」最後の一文が余韻に浸れてとても良い!


 それでもうただの日記だけど、20時16分帰宅で、冒頭のランチタイムマッチのライブ配信に間に合う、ミラン×パルマ。前半失点、PKで追いつくも後半パスミスでまた失点、アディショナルタイムまでうごかず、というかストラがヘッダーを決めたと思ったらオフサイドだった。アディショナルタイム、ムサのスルーパスでティジが決めきる。アディショナルタイム6分もあるんで、もしやと思ったら、左のコーナー付近からのクロスでストラがおとしてサムが膝でトラップして、胸に跳ね返ってのゴールだったか。なんてクリスティアン・サパタみのあるゴール!、で劇的逆転勝利だった。

※次の記事 三国志ニュース定期便 春節直前!横浜神戸長崎三港物語(YouTube2025年1月26日)

トラックバック

このエントリのトラックバックURL:
http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7055
表示形式
コメント投稿

サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。