※前の記事
六間道三国志祭 旗(2021年11月7日)
2021年11月6日土曜日、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。
・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter
https://twitter.com/toho_jimbocho
※関連記事
ある地方官吏の生涯(2021年7月)
※新規関連記事
増補新版 漢帝国と辺境社会(2021年11月30日発売)
・Twitter /toho_jimbocho: 【国内書】2021年11月
『中華世界の盛衰 4世紀 /岩波講座 世界歴史 第5巻』第2回配本(全24巻)
冨谷至 責任編集/岩波書店/税込3,520円 ...
https://twitter.com/toho_jimbocho/status/1456514139241603076
・国内書 中華世界の盛衰~4世紀
https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4000114158&bookType=jp
下記の出版社サイトの書籍ページによると、岩波書店より2021年11月5日に『岩波講座 世界歴史』第5巻「中華世界の盛衰 4世紀」(ISBN:9784000114158)が3520円で刊行されたという。目次を見ると鷹取祐司「漢帝国の黄昏――前漢から後漢へ」の終盤、石井仁「漢人中華帝国の終焉――四夷中郎校尉から都督へ」、髙村武幸「漢代地方官吏の日常生活」、田中俊明「楽浪と「東夷」世界――三世紀にいたる秘められた水脈」終盤が三国と関わってそうだ。
・岩波書店
https://www.iwanami.co.jp/
※関連記事
奇人と異才の中国史(2005年2月18日発行)
※新規関連記事
曹操・曹丕・曹植詩文選(2022年2月15日)
・中華世界の盛衰 4世紀
https://www.iwanami.co.jp/book/b596227.html
※関連記事
秦漢官文書の基礎的研究(2015年3月)
曹操(2019年7月18日)
『漢代の地方官吏と地域社会』(汲古叢書75 2008年)
「魏志」東夷伝の世界(東京都新宿区2019年5月19日)
上記書籍ページより下記に目次を引用する。
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
展 望|Perspective
中華世界の重層環節 その第一幕┄┄┄┄┄冨谷 至
はじめに
一、中国、諸夏、夷狄、四海、天下
二、礼的世界――中華の内実
三、統一帝国と周辺民族
四、礼法国家その実態
五、落日へと向かう漢人中華帝国
六、終焉――次なる中華へ
本章を閉じるにあたって
問題群|Inquiry
「中華帝国」以前┄┄┄┄┄吉本道雅
序 論
一、殷
二、西周
三、東遷期から春秋中期
四、春秋後期
五、戦国
六、華夷思想の形成
結 語
軍事制度からみた帝国の誕生――秦から漢へ┄┄┄┄┄宮宅 潔
はじめに
一、秦の諸制度
二、軍事行動の実態――征服戦争の展開と占領統治
三、秦から漢へ
おわりに――武帝の勝利が生んだもの
漢帝国の黄昏――前漢から後漢へ┄┄┄┄┄鷹取祐司
はじめに
一、前漢後期前半(昭帝―宣帝 前八七―前四九年)
二、前漢後期後半(元帝―哀帝 前四九―前一年)
三、王莽執政期(平帝―王莽・新 前一―後二五年)
四、後漢前期(光武帝―章帝 二五―八八年)
五、後漢中期(和帝―鄧太后臨朝期 八八―一二一年)
六、後漢後期(安帝親政期―献帝 一二一―二二〇年)
おわりに――誠信による世界
漢人中華帝国の終焉――四夷中郎校尉から都督へ┄┄┄┄┄石井 仁
はじめに
一、「西北の列将」と魏晋政権
二、魏晋政権による四夷中郎校尉の新設と「軍州分離」政策
三、西晋末の益州と護西夷校尉・護南夷校尉
四、都督制の発達と流民・非漢人、村塢
おわりに
焦 点|Focus
漢代地方官吏の日常生活┄┄┄┄┄髙村武幸
はじめに
一、漢代官僚機構の概観――地方行政機構を中心に
二、地方官吏の日常生活と漢帝国の統一
三、地方官吏の日常生活がもたらした遠心力
おわりに
漢魏晋の文学に見られる華と夷┄┄┄┄┄釜谷武志
一、李陵と蘇武
二、漢代の詩
三、王昭君をめぐって
四、北をうたう詩と歌謡詩
礼秩序と性差┄┄┄┄┄古勝隆一
序
一、殷周から西晋にいたる礼の概観
二、性差はいかにとらえられたか――礼書が示す男女の差異
三、歴史上の礼実践における女性の位置
結び
楽浪と「東夷」世界――三世紀にいたる秘められた水脈┄┄┄┄┄田中俊明
一、遼東郡の設置と夫余
二、衛氏朝鮮国の成立
三、楽浪郡の設置と推移
四、帯方郡の分置と高句麗・韓
五、東夷伝の成立と倭人伝
漢晋期の中央アジアと中華世界┄┄┄┄┄荒川正晴
一、中央アジアの社会と国家
二、前漢期の西域経営と中央アジアおよび周辺情勢
三、後漢期の中央アジア・西北インド情勢と中国の西域経営
四、タリム盆地のオアシス諸国の情勢
五、魏・晋朝と中央アジア諸国・商人
おわりに
コラム|Column
漢字の誕生┄┄┄┄┄吉本道雅
簡牘について┄┄┄┄┄髙村武幸
四六駢儷文(しろくべんれいぶん)┄┄┄┄┄釜谷武志
朝鮮半島の漢字受容┄┄┄┄┄田中俊明
書芸術の成立┄┄┄┄┄冨谷 至
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※新規関連記事
魏の使者、邪馬台国へ(京都府京都市2024年11月22日)
三国志ニュースの記事「
三国志の世界(BS12 2021年11月9日-12月21日)」を書く、16時59分アップ。oftunLABの下記配信の終盤のアニメ雑談でのおすすめアニメ、アマプラで「ケムリクサ」を見てる。大きなミステリー、というか世界設定を提示してそこに現代人を放り込んで話数を重ねて明かしてく流れ。これも先が見たくなるやつ、おもろい!
・【金曜24時-0時LIVE】お絵かき配信!Drawing☆彡
https://youtu.be/iQmvbCAC4ag
※関連記事
六間道三国志祭 旗(2021年11月7日)
※新規関連記事
論語集解: ―魏・何晏(集解) 上下(2021年12月20日)
話をリンクさせるとデメリットしかないので、超高文脈のつぶやきだけど、画像ツイートで証拠を見せつつ、相手のツイートの矛盾点を論理的に言及してリプするの、サイコーやな、スカッとする、気持ち良い。11月7日日曜日、0時21分に目覚し時計、オタさいふぁを聞く。変身シーンを撮らずに終えようとして大きい大人に怒らえる(笑)弟もハマる、ええ話! お子様が踊りを覚えないって「現場の声です」(笑)仮面ライダーでいうディケイドやジオ―みたいな展開。「トクサツガガガ」みたいな話だな、カラオケ。最後に三国志祭とからめて曲は「時の河」だった。2020年7月4日WOWOW放送 シネマ歌舞伎「スーパー歌舞伎II ワンピース」(2015年11月収録)を見る。スーパー歌舞伎の演出とワンピース、むちゃくちゃフィットするな、画面に釘付けになる。インペルダウンってチョイスがいいね。スーパー歌舞伎でのイワンコフ、文脈が深すぎる(笑)、チョッパー、二人一役?ここで子役、使い方がうまい。歌舞伎を観賞する際に要する教養が、このスーパー歌舞伎については「オタクの教養」ってのは言い過ぎとして(中国で「民工漫」呼ばわりされそうな作品だし)、大衆作品の知識ってのはおもろいね、考えると。海軍や白ヒゲとか日本の鎧が合うね。5時35分、30分仮眠。三国志ニュースの記事「
古代中国の24時間(中公新書2021年11月18日刊行)」をアップ。下記の「上坂すみれおまねる」#30を見る。24分頃、まさかのレーピンが言及されてた!「イワン雷帝とその息子」か、ロシア繋り。ジェスチャーへの流れを聞き損ね初め「我が子を食らうサトゥルヌス」と思った。
・#30【お知らせ発表】上坂すみれは止まらないッ&必見!すみぺミュージカル♪【上坂すみれのおまえがねるまで】
https://youtu.be/quosMjKci28
※関連記事
環境から解く古代中国(2009年7月1日)
※新規関連記事
増補新版 漢帝国と辺境社会(2021年11月30日発売)
8時49分アニメ「無職転生」「#16 親子げんか」を見る。なんか感動巨編になった。被害者だと思ってたら加害者だったパターン。9時57分、ケムリクサ#6 「分割後の私」?「記憶の葉」?謎が明かされつつある。12時21分、ケムリクサ#10 終わりに次回への引き。#11でいよいよ核心へ。#11 過去のエピソードですべてを明かすやつ、というかそれが10分ぐらいのアバンタイトルで。ケムリクサ#12 最終回。涙目で流れをみてて、それまで「おまえ」呼びだったのが「わかば」!そっからもクライマックスに相応しいというか畳み込まれた… いやー、よかった!おもしろかった!喋り方分けてたんだ(笑)いやネタバレなしでこれぐらいの記述で。勧めた人の印象と第1話を見た印象とで、勝手に「人類は衰退しました」みたいな世界観かと思ったら、良い意味で裏切られたね。三国志ニュースの記事「
ある地方官吏の生涯(2021年7月)」を書く、17時20分アップ。あるアニメのタイトルを入れてツイートして、それが知らない人たちからリツイートやいいねをされて、嫌がる文化が解らないのだけど(いやネガティブな意味合いじゃなくて素で)、さらにブロックする文化。20時53分、いや眠るけど。自室から『Fani通』2018下半期、引っ張り出してきたんで、「ケムリクサ」レビューをゆったり読んで感慨にひたる。2段組で3ページちょっとあるんで、味わってゆっくりとね。11月8日月曜日、2020年7月5日WOWOW放送 劇場の灯を消すな!松尾スズキプレゼンツ アクリル演劇祭を見る。喩えネタであっても、全身をすっぽり覆う電話ボックスみたいなアクリルボックスを各演者につけるってのは歴史的1ページだよな。11月9日火曜日、下記のラジオを聴く。東々・むらやのまだねばらんと 第111回 2021.11.8配信 を聴く。守口市の投票所でルパン話が流れるって!(笑)大きさで笑えるのはわかる!「オタさいふぁ」リスナーの私もオタク自認がなくて(そんな大層な存在じゃない)、昔、バーの常連さんに言われたのには驚いたけど。
・東々・むらやのまだねばらんと 第111回 2021.11.8配信
https://youtu.be/6gWbMWS7qsM
※関連記事
新宿駅西口スーパーシートII・III・IVに「三國志 覇道」広告(2021年9月20日-26日)
※新規関連記事
「連環画」と「仮想的自己」試論(連環画研究 第10号 2021年9月30日印刷)
※次の記事
リンク:三国志の時代に誕生!?「ここでバレるとは…」(FOOTBALL TRIBE JAPAN 2021年11月9日)
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。