中国古代の政権を五つの属性に当てはめ、どう交替していくかを表現する五行説のことは以前から知っていて、五行説にも五行相剋説と五行相生説があり(ここらへんは普通の漢和辞典に載っていた)、後漢~三国の頃は後者、五行相生説を取っていて、前漢あたりは五行相剋説ということも何となくは知っていたんだけど、特に何かを読み進めていくうちに困ることは無かったんで、まとめずに居た。
そんなときに「三国志ファンのためのサポート掲示板」でツリーが立つ。
・三国志ファンのためのサポート掲示板
http://cte.main.jp/
・五徳説-それぞれの王朝は何徳?
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1635
掲示板なもんだから、初めはみんなでいろんな情報や意見を出し合って居るんだけど、特に下記の書き込みがまとまっていて読んでいても面白い。あと出典が詳しければ完璧。
・皆様、ありがとうございます♪感謝感謝!
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=one&no=1666
つまり
五行相剋説:土→木→金→火→水 ※火に水は勝つ、といった流れ
五行相生説:木→火→土→金→水 ※木から火が生まれ、といった流れ
・色と方位の対応
木:青、東
火:赤、南
土:黄、央
金:白、西
水:黒、北
※詳しくは知らないが、ちょうど四神(四霊、四獣)が対応している。
青龍:東、朱雀:南、白虎:西、玄武:北 玄は黒。
この後、東大の東洋文化研究所のデータベースをウェブ上で見かけ、その中で後漢の蔡[巛/邑](サイヨウ)の著作を集めた『漢蔡中郎集六卷』収録の『獨斷』(独断)が見ることができ、そこでこの時代は五行相生説として認識されていたんだな、と確認がとれる。
・東京大學東洋文化研究所漢籍善本全文影像資料庫
http://cte.main.jp/newsch/article.php/253
以下に該当部分を引用。合成文字ばかりでわかりにくい引用になってしまうけど。
易曰帝出乎震震者木也言[ウ/必]犧氏始以木徳王天下
也木生火故[ウ/必]犧氏没神農氏以火徳繼之火生土故
神農氏没黄帝以土徳繼之土生金故黄帝没少昊氏
以金徳繼之金生水故少昊氏没[山/而 頁][王頁]氏以水徳繼之
水生木故[山/而 頁][王頁]氏没帝[學-子/告]氏以木徳繼之木生火故帝
[學-子/告]氏没帝尭氏以火徳繼之火生土故帝舜氏以土徳
繼之土生金故夏禹氏以金徳繼之金生水故殷湯氏
以木徳繼之水生木故周武以木徳繼之木生火故高
祖以火徳繼之
途中は白文ながらすごくわかりやすい漢文なんだけど、いきなり出だしがわかりにくい。
易に「帝出乎震」という言葉がある、というのはわかるんだけど。
ネットで検索し何気なく見ていたらすぐわかる。
つまり震は辰に通じていて東を意味するんだね。易にいう、帝は東から出る。東というのは木だ、てな感じだね。それで当時でも畫像石等で半身蛇に描かれる伝説上の伏羲([ウ/必]犧)を引っぱり出してきたり、夏以前が変に多かったりするんだ。とりあえず以下にまとめる。といっても「三国志ファンのためのサポート掲示板」に書かれていたまとめと同じだけど
[ウ/必]犧氏:木徳
神農氏:火徳
黄帝:土徳
少昊氏:金徳
[山/而 頁][王頁]氏:水徳
帝[學-子/告]氏:木徳
帝尭氏:火徳
帝舜氏:土徳
夏禹氏:金徳
殷湯氏:水徳
周武:木徳
(漢)高祖:火徳
あと2006年3月11日に開催された「第二回 TOKYO 漢籍 SEMINAR」で講演「魏・蜀・呉の正統論」があったんだけど、ここで後漢から三国にかけての五行相生説がどう使われていたかがまとまっていて興味深いものだった。
・2006年3月11日「第二回 TOKYO 漢籍 SEMINAR」午前レポ
http://cte.main.jp/newsch/article.php/305
<おまけ>
・国の色(「三国志ファンのためのサポート掲示板」内ツリー)
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2702
いや、それはゲーム会社によるけど。
※追記
早稲田大学の入試で三国志・晋書関連2013
※追記
三国志ファン、コア層こわそう、再燃
※追記
第39回 秋の古本まつり(京都古書研究会2015年10月30日-11月3日)
※新規関連記事
資料紹介〈年画縮様〉について(連環画研究 第3号 2014年3月10日印刷)
※新規関連記事
メモ:深衣の復原(京都2019年12月14日)
※新規関連記事
漢代経学に於ける五行説の変遷(2022年11月7日)
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。