Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2023年 03月
«
»
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 2件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

PR

清岡的見解:ねこまんまさんについて http://tinyurl.com/nekonomanma3
よくわかるねこまんまさんの問題行動 pdf
gif

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 31 - 60 / 551 件 (0.0097 秒). 検索条件の修正

31. 続・中国の歴史書からみる日本(北海道札幌市2019年4月12日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 「三国志」の英傑たち(広島県広島市市2019年4月8日-9月9日) 北海道札幌市厚別区厚別中央一条6-3-1 ホクノー新札幌ビル3FのNHK文化センター新さっぽろ教室にて2019年4月12日金曜日15時-16時30分に北海道大学専門研究員 江尻徹誠/講師「続・中国の歴史書からみる日本 『史記』から『唐書』まで」の講座があるという。受講料は会員2592円、一般(入会不要)3153円とのこと。下記の前回記事にあるように史書をかえた続きというよりまた『三国志』に戻ってきたってところか。 ・NHK文化センター新さっぽろ教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/shin_sapporo/ ・続・中国の歴史書からみる日本 『史記』から『唐書』まで https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_415908.html ※前回記事 中国の歴史書からみる日本(NHK文化センター新さっぽろ教室2018年10月24日 11月28日)

32. 第7回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2021年7月10日)
・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※関連記事 三國志研究第十五号(2020年9月13日発行) ※新規関連記事 三国志学会 第十六回大会 三国志大文化祭2021(東京2021年9月5日日曜日) ・“三国志”の作り方講座 http://sangokushi.gakkaisv.org/tsukurikata.html ※前回記事 第6回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2021年4月24日) ※次回記事 第8回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2022年1月29日) ※新規関連記事 メモ:第7回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2021年7月10日) ※新規関連記事 リンク:【感想】三国志の作り方講座(YouTube 2021年7月12日) ・三国志学会 公式 (3594gakkai) on Twitter http://twitter.com/3594gakkai 上記サイトの上記ページによると、東京都新宿区戸山1-24-1 早稲田大学戸山キャンパス 33号館 第1会議室にて早稲田大学教授の渡邉義浩先生による講演「後漢・三国時代の教育(仮)」を含む「第7回“三国志”の作り方講座」が2021年7月10日土曜日13時30分から16時まで開催するという。「参加費:2,000円(税込)」。対談では前回に続いてUSHISUKEさん、青木朋さんが出演とのこと。前回に続いて今回も新型コロナウィルス感染拡大防止のため、会場は30名程度におさえて、同額有料のオンライン配信を予定しているとのこと。 ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事  メモ:超三国志 徹底解明!英雄たちの真実(NHK BSプレミアム2019年8月3日)  リンク:「曹操は無双しません」ゲームから三国志に興味をもった人が勘違いしがちなこと(PRESIDENT2021年5月3日) ※新規関連記事 図説 一冊で学び直せる三国志の本(2020年12月17日発売) ・青木朋HP++青青 http://aoki.moo.jp/ ※関連記事 コミックに広がる中国的世界(2019年3月16日) ・三国志漂流 http://3594h.blog95.fc2.com/ ※関連記事 mini三国志フェス2021 in やついフェス2021(2021年6月20日) ※新規関連記事 メモ:mini三国志フェス2021(2021年6月20日)

33. 同志社大学の日本史世界史入試で三国志関連2020(2月5日10日)
※前の記事 戦国時代 通説のウソ(2018年11月22日)  下記記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ※関連記事 関西学院大学の世界史入試で三国志関連2020(2月1日) ※新規関連記事 慶應義塾大学の日本史世界史入試で三国志関連2020(2月14日15日16日) ・大学入試 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/ そうすると下記記事の昨年に引き続き今年もこの大学の入試に三国関連がある。 ・同志社大学 http://www.doshisha.ac.jp/ ※昨年記事 同志社大学の入試日本史で三国志関連2019 ※次年記事 同志社大学の日本史世界史入試で三国志関連2021(2月5日-9日)

34. 邪馬台国-『三国志』の中の魏志倭人伝(埼玉県本庄市2021年10月9日)
下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・三国志学会 公式 (3594gakkai) on Twitter http://twitter.com/3594gakkai ※関連記事 リンク:競演!『三国志』の風雲児たち ギャラリートーク(YouTube2020年11月27日) ※新規関連記事 『三国志』のことはプロに聞け! (ファミ通.com2021年12月26日-) ・Twitter / 3594gakkai: 本庄早稲田の杜ミュージアム開館1周年記念講演会 【邪馬台国-『三国志』の中の魏志倭人伝】 開催日:10月9日(土) 講師:渡邉義浩(本庄早稲田の杜ミュージアム名誉館長) 開場:13時 講演時間:14時~15時45分 会場:本庄市民文化会館 対象:どなたでも 定員:500名(先着順) 費用:無料 https://hwmm.jp/events/memorial_lecture/ ... https://twitter.com/3594gakkai/status/1444744919747219460 下記のサイトの下記ページにあるように、2021年10月9日土曜日14時から15時45分まで、埼玉県本庄市北堀1422-3 本庄市民文化会館にて、本庄早稲田の杜ミュージアム名誉館長、早稲田大学理事・文学学術院教授の渡邉義浩先生による本庄早稲田の杜ミュージアム開館1周年記念講演会「邪馬台国-『三国志』の中の魏志倭人伝」が開講されるという。無料500名{先着順)。先月の三国志学会大会でのご講演と似たテーマ。 ・本庄早稲田の杜ミュージアム https://www.hwmm.jp/ ・【予告】本庄早稲田の杜ミュージアム開館1周年記念講演会|イベント| https://www.hwmm.jp/events/memorial_lecture/ ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事  メモ:三国志学会 第十六回大会 報告(2021年9月5日)  三国志を読み解く(オンライン&北海道札幌市2021年11月6日、13日、20日) ※新規関連記事 リンク:纒向考古学通信 Vol.13(2019年7月1日) ※新規関連記事 SUNTORY SATURDAY WAITING BAR AVANTI PODCAST vol.162(2009年5月2日)

35. 2006年7月29日「三国志シンポジウム」雑感3
・2006年7月29日「三国志シンポジウム」雑感2の続き http://cte.main.jp/newsch/article.php/377  10分間の休憩を終え、11:45、次の報告が始まる。  司会の中川先生から「渡邉先生は三国志の歴史学のご専門家」というような紹介がありスタート。 ○報告 諸葛亮の兵法     大東文化大学文学部中国学科教授  渡邉 義浩  渡邉義浩先生から 「わたくし、上田先生と違いまして大東文化大学を背負わなければいけませんので、大東文化大学の宣伝をいろんなところで入れながらお話をさせていこうかと考えています」  とおっしゃってのっけから会場をわかしている。  それから諸葛亮の兵法についてははっきりいってよくわからない、と断りつつ、こんなようなことがいえるんじゃないかというお話でも少ないそうな。だから歴史以外にも4番目には三国演義の話もでるとのこと はじめに  三国志では諸葛亮の兵法は興味深いけど、よくわからない、ってこと。『三国演義』では大軍師だけど、まず歴史(『三国志』)での有名な陳寿の評の紹介。「諸葛亮って人は臨機応変の戦術は得意じゃなかった」と書かれているとのこと。  それから晋書の記述。司馬昭って人は蜀漢が滅びた後、諸葛亮の陣形、用法の方法、軍隊の統制方法といったことを陳[劦思](ちんきょう)って人に勉強させたそうな。陳[劦思]はそれを全部暗記したとのこと。そこで渡邉先生、(記述が少ないから?)「たいした内容じゃなかったんじゃないかな?」と突っ込み(場内笑)。そこで何か継承されたのではないか、と。  南北朝期には「八陣図」を採用したり(当時はわかっていた)、「木牛・流馬」を制作した国もあるそうな。話しながら、午後のパネルディスカッションを見越して、前列の各大学の三国志研究会に「こんなこと聞くなよ」ってプレッシャーをあたえ笑わしている。  唐代には諸葛亮は中国を代表する十人の良将に選ばれたとのこと。  そこから今回の報告のアウトラインを小ネタを入れつつ述べていた。 一、諸葛亮の兵法の基本、荊州学  諸葛亮が学んだ学問は荊州学と呼ばれている。荊州で学ばれた学問だから荊州学。司馬徽・宗忠たち中心。荊州学は渡邉先生の先生の一人が名付けたそうな。  どんな学問かというと儒教。儒教から大東文化大学の宣伝が入れるが、あまり高校生が居ないことを自己突っ込み(笑)。温故知新をキーワードに『春秋』『詩経』『論語』に注をつけるという学問行為の丁寧な解説→訓詁学の説明。たとえば最初の四文字を説明するのに二万字がついていると解説。  荊州学は簡単な注が特徴とのこと。それから学問を世の中に生かしていくことを目指したことが特徴とのこと。  司馬徽は自らを儒者と区別し「俊傑」と称していたほど、学問を世の中へ生かすことを目指していたとのこと。諸葛亮は政治家として将軍として(管仲や楽毅に比し)国家の経営を抱負として学問を生かしていたとのこと。→つまり諸葛亮は軍事も勉強していた。  荊州学は春秋左氏伝を中心に今までの経典をまとめなおしたいた。 二、兵法家としての諸葛亮  陳寿は諸葛亮オタクで『諸葛氏集』というのを編纂。ここに諸葛亮が書いたものが載っているとのこと。これは散逸。唐代にはすでにかき集めているぐらい。後世に復元されたけど宋代の偽作が含まれありする。たとえば『心書』『将苑』。この二つは完全に偽物。現代に発売されたある本でこの二つが含まれていた、とかおっしゃって場内をわかせる。  偽物とされるものにもわずかに本物が含まれている。太平御覧の引用と一致するところは本物だろう、と判断。具体的には『便宜十六策』。ここで『便宜十六策』治軍第九を引用。→あまり面白くない。主に孫子での常識的なことが書いているため。ここで大東文化大学の宣伝が入るが、実はその専門の先生が今年御定年ということで学べないという自己突っ込み(笑)  『便宜十六策』斬断第十四の説明。主に戦いの地形の話。そこで渡邉先生が夷陵の戦いを例に出し、劉備はここに書かれていること(つまり諸葛亮が「やってはいけませんよ」と言っていること)に反したことを全部やっていると指摘した上で「そこらへんが劉備のかっこいいところ」と言い、場内をわかせる。「負けるべきして負けるわけです」  『便宜十六策』斬断第十四にある七つの禁止事項が書かれている。  それでこの項のまとめ、現在残っている諸葛亮の兵法はわかっている範囲ではそんなにおもしろくなく、軍隊を管理して運営していくものが多い。陳寿が評どおり、臨機応変の戦術からほど遠い印象を受ける、とのこと。確かに。  あと、八陣図は「道蔵輯要」という本にあって、それは陸遜を退けた八陣の遺跡からうつしとったもので、そこから諸葛亮の兵法を考えることはできないそうな。 三、兵陰陽家としての諸葛亮  前近代の戦いは合理的なものばかりではなく占いなどの呪術も含まれている。『漢書』芸文志によると、『孫子』などの兵法とは別に呪術などをふくむのは「兵陰陽家」と呼ぶそうだ。具体的には日時の吉兆、天体の方角などを占うとのこと。  これらのことと諸葛亮の関係をきっちり資料からあげることはできないが、荊州学に『荊州占』という本がある(現在は残っていない)。  仕方ないのでここから天文占の一般的な話になる。占星術が個人の運勢を占うのに対し天文占は国家の運命を占う。三垣・二十八宿の説明。それぞれ天の官僚。  さらに『晋書』天文志の紹介。諸葛亮が陣没した話が載っているそうな。占文のとおり諸葛亮は死んだ、と記録されている、とのこと  諸葛亮はどんな「兵陰陽家」か? 後世に偽物の書がたくさんある。 四、演義の諸葛亮像  諸葛亮の『八門・遁甲の法』の話。『三国演義』において司馬懿との戦いで『八門・遁甲の法』の秘術を会得した諸葛亮が六丁・六甲の神兵を使った「縮地の法」を行ったとのこと。道教に『八門・遁甲の法』の話があるんじゃないかということで道教を調べる。  明代には『秘蔵通玄変化六陰洞微遁甲真経』を会得すると六丁・六甲の神兵を使い「縮地の法」を行えるとされていたそうな。そこから道教の符[竹/録](ふろく、おふだの意)の効用の説明。レジュメのところには諸葛亮が風を呼んだ符[竹/録]が印刷されている。  現行の三国演義は道教のお経を嫌っていたようでそういった記述は少なくなっている。「縮地の法」も同じ造りの三両の四輪車を交互に見せることで「縮地の法」にみせかけたそうな。  ここで一例として赤壁の戦いで諸葛亮が風を呼んだ話が出てくる。三国演義中で諸葛亮は『奇門遁甲天書』を伝授された、と書かれている。そこで『秘蔵通玄変化六陰洞微遁甲真経』の流れをくみであろう『奇門遁甲天書』の中身の風を呼ぶ箇所の話になる。まず符[竹/録]を使う。それがレジュメでかいてあるやつ(写真参照)。それから「発[火慮](左手の中指を押し神を呼ぶ動作)」をするとのことだけど、実際、渡邉先生が左手で狐のような手でそれをやってくださる。さらにこのポーズで「歩罡(北斗七星の形にステップを踏む足運び)」をするそうだけど、実際、これも渡邉先生がその場でやって場内をかなりわかせていた。さらに「叩歯(上下の歯をカチカチとかみ合わせること)」をやるそうだけど、これも渡邉先生が実践。しかも金縛りにあったとき叩歯をやって(魔をうち破る効果があるそうな)それがとけたってエピソードを添えてさらに会場をわかせていた。  それから二十八宿の旗を立て、天を祈っているから、天文占にあたると、天文占にあるように星をあやつれば大風が吹くが、天文占では星が動かないので、やっぱり道教の秘術を用いたことになるとのこと。 ※追記 大津祭 孔明祈水山(2012年10月6日7日) おわりに  撤退したときに兵を損ねたことはなかったことを指摘し諸葛亮は名将だと評する。つまり「出でては将、入りては相」となる儒将だということでまとめ。  報告終了。  司会の中川先生は「大東文化大学に入るとこんなすばらしい講義がきける」と宣伝を入れつつ、次はお昼休みだということのアナウンスを入れる。  あと今回はパネルディスカッションで一般視聴の人の質問も受け付けるそうで、何か質問があれば事前に配っていた質問用紙に質問を書いて、提出すれば良いとのこと。 ○昼休み  それで昼休みは学食に行こうと思ったら、前回、それでパネルディスカッションに遅刻したって実績(?)があったんで、大学の外に行くことに。 ...

36. 第3回三国志シンポジウム 雑感1
<目次>第3回三国志シンポジウム 雑感(2007年7月28日) http://cte.main.jp/newsch/article.php/661  2007年7月28日。10時になり、総合司会の渡邉義浩先生のアナウンスが入り、学科主任の挨拶から入る。門脇廣文先生が壇上に立つ。 ○學科主任挨拶・・・門脇廣文  挨拶は中国学科の紹介から始まる。。文学、哲学、歴史を中心にその他、語学、書道の5つの柱から構成されているとのこと。その後、大東文化大学の歴史が述べられる。あと入試の新しい推薦制度の紹介とか。詳しくは下記の大東文化大学のサイトより。 ・大東文化大学 http://www.daito.ac.jp  その後、今日の授業についての説明。あと去年の三国志シンポジウムをまとめた冊子と『三国志研究入門』の紹介がされていた。 ・三国志研究入門(2007年7月25日) http://cte.main.jp/newsch/article.php/644 ○一限目・・・中林 史朗(大東文化大學中國學科教授) 日本人にとって三國志とは何じゃいな? ~見るのか、讀むのか、掛け軸から『ストップ劉備くん』まで~  10時13分スタート。  その前にこの授業のタイトルについて。予めの情報だと、上記の通りタイトルに「ストップ劉備くん」と書いてあったんだけど、大東文化大学のサイトの情報だと「ストップ、ザ劉備君」という誤用になっている。当日、どうなっているのか楽しみにしていたら、写真のように会場のめくり台やプログラムの紙では「ストップ、ザ劉備君」、だけど配られたレジュメでは「ストップ劉備くん」となっている。おそらく事務方には何故か「ストップ、ザ劉備君」と誤って伝わったんだろうね。結局、授業では特に『STOP劉備くん!』に触れられることは無かったので、どっちでも良かったんだけど。 http://cte.main.jp/newsch/article.php/630 ※↑その開催前の経緯はこの記事の下部参照  まずこの授業を受け持つ経緯について面白可笑しく説明。なんでも台湾に居たら中川先生からメールで依頼が来たそうな。金がないから今回、身内だけ(大東文化大学の先生方だけ)でやるらしい。 ●始めに  ※小タイトルはレジュメ通り。以下、同じ  授業の主旨は三国志の世界をもう一度、確認しようではないか、とのこと。まず日本人に広く知られた「三国志」の世界とは『三国志』ではなく『三国志演義』である、と断った上で、『三国志』は寛平年間(889-897)で藤原佐世/編『日本國見在書目録』に記載されており、平安朝時代に日本へ舶来されている。つまり知識人にはこのころから知られていたこと。一般大衆には江戸時代以降でしかも『三国志演義』の方が知られた。  「結論から言うと三国志の世界とは遊びの世界だった」とおっしゃってすかさず「これで私の話は終わりです……という訳にはいきませんが」とおっしゃって場内をわかせる。 ●1、江戸時代  日本人によく知られた人物は諸葛亮。なぜなら、彼の作とされるものが残っているから。粱父吟や出師表は『文選』や『古文真宝』に収録されており、『文選』は平安時代より親しまれている。特に中世の禅林の世界において『古文真宝』(中国の名文を集めた者)が愛読されていた。そこから推測し江戸初期には『古文真宝』に書かれている諸葛亮の評価がそのまま踏襲され朱子学者や漢学者に引き継がれる。その具体例として寛文三年(1663年)の鵜飼石斎『古文真宝後集諺解大成』収録「後出師表」の文末の注に宋の張[木式]の「蓋凛凛乎三代之佐」が引用されている、つまり諸葛亮を「王佐の人」と肯定的に捉えている。江戸幕府が朱子学を御用学としているので、江戸前期の公式見解ということになろう。大学頭の林家二代目林鵞峰には十編以上、弟の読耕斎にも数編の「孔明贊」が残されている。  この「王佐の人」に批判的なのは伊藤仁斎(京都の町学者)。その著作の『古学先生文集』巻六「読諸葛孔明伝」において「王佐之才」と対極の「覇者之臣」(諸葛亮自ら「管仲・樂毅」に比したので)に位置づけた。ところが著作の『古学先生詩集』巻二「楠判官画像贊」においては信義という点で諸葛亮と楠正成と同一視しているが、諸葛亮に対し贊文など一切書いていない。  元禄時代からがらっと変わってくる。仁斎の子、東涯の時代になると諸葛亮に関する詩文を書いているし、それ以後の人々も三国志に関する詩文を書いている。これはちょうど元禄年間に『通俗三国志』が刊行されたこと。ここで『通俗三国志』の説明。今でも出版されている。 <参考記事>2005年11月21日~ 「完本三国志」全6巻 http://cte.main.jp/newsch/article.php/239 ほぼ同時期に岡島冠山(1674-1728)が京都や大阪で唐話の普及や白話小説の翻案を活発に行ったことの影響がある。そのため一般に三国志が知られるのは元禄以降。  それというのも三国志に関する「○○像」や「題○○図」等の詩文が多く見られるようになるため。ここでもう一方のレジュメ「『三國志』シンポ資料」(以下、資料)に移る。「6、江戸の漢詩文(元禄以後の一部)」のところ。たまたま中林先生の手元にあるものをリストアップしたものとのこと。確かに「題孔明像」とかいろいろある。三国志の原文を読んで詩をつくるのではなく、絵があってそれに概算をかくとのこと。ここで会場の前に展示されている掛け軸について触れる。まず一つ目が関羽とそれに関する贊とのことで「何を書いてあるかはこの字が読める人はお考えになればよろしい」と言って会場内をわかせる(掛け軸の字は崩してあって現代人が読むには辛い)。以上は江戸時代の儒者に見られる評価。  次が江戸時代の一般諸人について。江戸時代の川柳を見ると、曹操、劉備、諸葛亮、関羽、張飛、趙雲らを対象にした歌が150作以上も見られる。ここで資料「7、江戸の川柳(『誹風柳多留全集』『誹風柳多留捨遺』の中の一部)」に移る。ここでは人物ごとに川柳がピックアップされている。例えば劉備のところでは「三度まで通いお蜀を手に入れる」、諸葛亮のところでは「孔明も三会目から帯をとき」など。これらから庶民に『三国志演義』の内容がよく知られていたことがわかる。その中でも諸葛亮に関した歌は50作以上と特に多い。ついで劉備。また歌から当時、諸葛亮の絵を描いた羽子板が存在し、智謀の士として広く知れ渡っていたことが推測できる。  一方、関羽について。日本における関羽像は、黄檗僧が信仰の対象の伽藍神としてもたらしたもの、長崎から入った唐絵としての明清時代の肉筆のもの、小説に附せられた版画のもの等によりもたらされ、江戸中期の寶暦(1751)以後に広まり、日本での肉筆関羽像画が作られ出すようになった。この日本での関羽像の傾向は四つに大別されるが(周倉・関平を従えた図、赤兎馬に跨る図、春秋を読む図、演義中の一場面図)、絵柄や構図は中国に倣う。一方、諸葛亮の日本での肉筆画はそれほどたくさんない。中林先生曰く、(関羽ほど)あまり絵にならない人物なのではないか、とのこと。 (※関羽の図像、伊藤仁斎親子の孔明観に関しての参考文献、長尾直茂/著『漢文学 解釋與研究』第二輯・第三輯(平成11年・12年))  ここで会場に展示された掛け軸について説明。真贋や描写内容について面白可笑しく解説され場内をわかせていた。巻物ではなく刊本を持っているのはおかしい、とか。あと絵から関羽の顔は赤いってことがよく知られていた、という指摘があった。  江戸後期のこのような傾向に、最も大きな影響を与えたと思われるのが『絵本通俗三国志』(天保年間)。絵としては葛飾戴斗の絵が一番有名だろう。 <参照記事>2006年7月29日「三国志シンポジウム」雑感2 http://cte.main.jp/newsch/article.php/377 ●2、明治から昭和前半  幸田露伴(文人)『通俗三国志』を初め、十本前後の『三国志演義』の翻訳や内藤湖南(学者)『諸葛武侯』を皮切りに五本前後の諸葛亮に関する評伝が公刊される。ここで資料「1、『三國志』と『演義』に関するもの」と「2、諸葛亮に関するもの」に移る。諸葛亮に関するものは、江戸時代では中国から来たものを訳したものだったが、日本人により諸葛亮に関して書いたものの最初は浅田寛『諸葛孔明傳』(文政十年)。  それらの中で我々日本人に最も影響を与えたのが土井晩翠(詩人)の長編詩「星落秋風五丈原」ではないだろうか。当時を代表する思想家で東宮御学問所御用掛となり倫理を進講した杉浦重剛も『諸葛亮』なる評伝を書いており、同時に江戸の侠客幡随院長兵衛を讃える漢詩をつくっており、諸葛亮も幡随院も「侠」という概念で同じように捉えていたことが分かる。土井晩翠や杉浦重剛に見られるような諸葛亮に対する見方は当時の日本人の対外の見方だ。また資料に「日本青年の歌」と「星落秋風五丈原」との共通する部分をあげてある(つまり「日本青年の歌」が「星落秋風五丈原」をぱくった)。 ●3、昭和後半から平成へ  この時代を一言でいうなら、小説、同人誌、コミック、人形劇、映画、ゲーム、インターネット等、何でもありの世界。価値観が多様化だけではなく三国志が完全にエンターテイメント化した。  例としてマンガの武論尊/原作・池上遼一/作画『覇-LORD-』が上げられる。ストーリーの説明で主人公の倭人が劉備に成りすますことや、呂布と趙雲(作中では女性)との子が関平とか出てくる。(※これは割かし三国志ファンの間で有名な話だけど、さらに中林先生は周瑜が美貌の女将軍で、彼女が率いる軍団が美女軍団と最近のトピックまで言及されていたのには驚いた)。あと芝居の方でも市川猿之助の『スーパー歌舞伎 新・三国志』がある。  これらの中で唯一大きな展開を示していないのが映画やテレビを中心とした映像部門。『人形劇三国志』や劇場公開されたアニメ以後、新たな企画は殆ど耳にしない。来年(2008年)放送を目指し日中共同でアニメ『三国志』の制作が始まった、との話も伝わる。  「三国志」というものは固有名詞から「単に覇権を賭けた争いを表す普通名詞」になったといえる。それは既に江戸時代からある。千代丘草庵主人の『洒落本讃極史』(遊里の話)、近松門左衛門の『本朝三国志』(日本の話)に見られる。三国志は完全に遊びの娯楽になっている。ここで資料の「5、三国志とは関係無いもの」に移る。加藤文『やきそば三国志』とか加野厚志『女三国志』など。 ●終りに ※以下、殆どレジュメそのまま  日本人に広く知れ渡った「三国志」と言うものが、ある意味で娯楽(大衆文化)であったとするならば、娯楽であるが故に「三国志」に関する多くの著作は、それぞれの時代の時代相或いは当時の日本の社会相を、色濃く反映していると言える  我々は、日本人が著した「三国志」に関する著作を読み解くことに因って単に中国の時代や文化を読み解くだけでは無く、それぞれの時代の日本或いは日本人自身を読み解くことも可能となる。 ...

37. 2005年7月31日「三国志シンポジウム」雑感2
・2005年7月31日「三国志シンポジウム」雑感1からの続き http://cte.main.jp/newsch/article.php/152 ○報告 中川諭(大東文化大学助教授)「『三国志演義』ができるまで」  司会の中林史朗先生から中川諭先生の紹介がされ報告が始まる。「三国志」と「三国演義」の違い。史書と小説の違いってあたりで一般向け。陳寿の「三国志」編纂話。六朝時代の裴松之の注、成立話。実際にレジュメに現在の「三国志」のコピーが出されていて本文と注の様子を示す。上記二つでとられなかった三国志の物語化(伝説とか歴史事実じゃないこと)は捜神記を初めとする志怪小説、それと世説新語などをあげた後に、金先生の鼓吹曲の話を一言フォロー。唐の時代はまとまった三国志の物語はなく断片的。晩唐の詩人、李商隠の「驕児詩」に張飛のひげ面のことが書かれているから、三国志の物語はある程度、広まっていたって話。宋代になるとまとまった資料が出てくる。講談や演芸が出てくるそうな(東坡志林とか、三国芝居とか、講談師の霍四究とかを例に)。  元代には劇にして演じようとする「戯曲」、講談を文字にしようとする「平話」(評話)が出てくる。「全相平話三国志」(三国志平話)の話。講談の種本的存在らしい。それで三国志平話の写真を持ってきて聴衆に見せていた。 ※余談だけど、清岡はネットでも見れるよ、とノートPCで二階堂善弘先生のサイトを隣の人に見せたら、引かれてしまった(汗) http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~nikaido/ それで三国志平話に見られる南北の起源の考察。現在に伝わるのは確かに南方で出版されているが、起源は北方、て話。  さらに三国志平話の訳本の話。自訳本の宣伝(笑)。例の光栄から出ている二階堂善弘先生と中川諭先生の本。パソコン通信で訳をやっていたら、光栄の人の目に止まったそうな。すごい話だ。 ※追記 横山光輝三国志おもしろゼミナール(1984年7月) http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=1762  三国志平話から三国演義へ。どういう関係なのか決定的な資料はないとのこと。三国演義の嘉靖本の話(嘉靖元年、西暦1522年に初めて刊行された本)。スペインに三国志演義の本がのこってるそうな(すげー!)。その後、関索の話が付け足されたとのこと(金先生リスペクト発言有り・笑)。清代、康熙年間(1662~1722年)になると毛宗崗が数ある三国演義を添削し、いわゆる毛宗崗本がでてきた話。清代の終わりには毛宗崗本が主流になったとのこと。 ※追記 道教の美術 TAOISM ART(2009年9月15日-10月25日) ※追記 全相三国志平話(2011年3月19日) ○報告 和田幸司(三国志サイトウェッブマスター)「インターネットにおける三国志の世界」  司会の中林史朗先生から和田幸司先生の紹介がされ報告が始まる。その中で中林先生の発言でインターネット利用が普及したという発言に続き「おかげさまで、余談ですが、私も今やインターネットの世界で、一介の学者と言うよりは骨董品好きのただのおじさんとして知られていいます」という発言で会場をわかせていた。 ※以下、タイトル通り、インターネットのサイトでの三国志関連の話(主にファンによる個人サイトやコミニティ)の話になって、まさしく我々の身近なことなので、冷静に見ていられなくなる(気恥ずかしい!)。そのせいか、普段、ネットに馴染みのない人々との温度差が気になって過敏反応をしていたし、あまり発表が頭に入らないでいた。  以前の発表と異なり、プロジェクターを使うようだ。その変化に聴衆がついていってないようで、目に面白いのが映し出されているにも関わらず反響が薄い。  まず自己紹介から。自分のサイトの紹介。それからサイトでのおそらく最も古い三国志個人サイトの紹介。 http://www.baobab.or.jp/~matumoto/sangokushi/  三国志系サイトのサイト数の話。一週間に10サイトぐらいできているとのこと(すごい!)。和田さんからの「三国志サイト、運営している人、手をあげてください」との質問。会場わく。清岡出遅れ、挙げられず仕舞い。  それから和田さんと三国志ジャンルとの出会い話。ゲームをやっていたときに知った三国志の人物は「張飛と関羽と賈[言羽]」と発言したら会場大受け。それから横山三国志を読み(友だち同士で回し読み)、それから後に「諸葛孔明」という小説を読んだとのこと。それからしばし三国志ジャンルから遠ざかったそうな。  ウェブ三国志界を文化の視点から、の話(ここらへんからは知識欲を刺激される)。歴史・文学の分野における三国志への興味の深化。「三国志ファンのためのサポート掲示板」の話とか http://cte.main.jp/ おそらく「OVER LOAD」の掲示板の話(サイトや掲示板の名前出ず、董卓の貨幣の話)が例として出てくる。 http://overload-system.net/ それからネット上での三国志と三国志演義の話(いわゆるネットでの正史派・演義派云々) http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=791  三国志ファンにとってのバイブル、ちくま学芸文庫「正史 三国志」(筑摩書房刊、ちくま学芸文庫、ISBN4-480-08041-4から全8巻)。会場、少しわく。ファンの興味の対象となる歴史書が「後漢書」「三国志」「晋書」「後漢書集解」「三国志集解」と広がっている。サイトでどんな掲載資料があるかって話。→人物辞典、年表、地図、漢籍の日本語訳、三国志データベース。学界発の電子工具書の利用。→電子漢籍文献、漢字辞典・年号変換ツール、三国志目録検索システム(※渡邉義浩先生のサイトにあるやつだ) http://china.ic.daito.ac.jp/cgi-bin/handy/ftmsw3 http://books.bitway.ne.jp/gakken/kanjigen/club/ http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=1824 http://cte.main.jp/newsch/article.php/120  そういったネットでの活動の蓄積の話。三国志研究の専門家の領域と違い、三国志ファン同士によるウェブ三国志界では特に整理されずそして蓄積されないまま、「至る所で同じ様な議論が繰り返される」ということで、一見、無駄なことを繰り返しているようであるけど、「それが故に三国志ファンが逗留されて」おり、ウェブ三国志界が盛んだ、ということをおっしゃられていた。なるほど、すごく納得した! ○休息  いわゆる昼休み。オープンキャンパスとあって、一階の食堂も二階の食堂も混んでいた。そのせいか、午後の部に遅れることになる(汗)。ちなみに期待されていたんで書くと、「エポックメイキング」という単語の意味を知らない人がいたことをここに記しておこう(内輪ネタ)。 ・2005年7月31日「三国志シンポジウム」雑感3へ続く http://cte.main.jp/newsch/article.php/166 ※追記 メモ1:「アクセス集計に見られる現代日本における三国志由来事項の変容と浸透」

38. 漢詩で考える人生ー阮籍と陶淵明(東京都立川市2022年4月9日-6月25日)
下記関連記事を書く際に、他に講座があるか気になって検索して知ったこと。 ※関連記事 激動の中国史を読む 中華五千年史(三国時代)(大阪市北区中之島2022年4月5日、5月31日、6月7日) ※新規関連記事 中国権力者列伝 3.呉の孫権(東京都新宿区2022年5月12日) 下記サイトの下記ページにによると、東京都立川市曙町2-1-1 ルミネ立川9階 朝日カルチャーセンター 立川教室にて2022年4月9日、4月23日、5月14日、5月28日、6月11日、6月25日の第二・第四土曜日全6回各10時15分から12時15分まででの青山学院大学名誉教授の大上正美先生による講座「漢詩で考える人生ー阮籍と陶淵明」が開かれるという。受講料は会員19,800円、設備費は990円。「本講座はZoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)」とのこと。陶淵明は三国とは関係ないけど、阮籍は三国時代の人物、「竹林の七賢」の一人ね。 ・立川教室 | 朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.jp/tachikawa/ ※関連記事 「三国志」の基礎知識(朝日カルチャーセンター立川教室2019年6月23日) ※新規関連記事 蘇軾「赤壁の賦」を読む(東京都立川市2023年10月24日、31日) ・漢詩で考える人生ー阮籍と陶淵明 https://www.asahiculture.jp/course/tachikawa/6b4ebeb8-6f28-7050-e44d-61adc0e634a3 ※以前講座記事 「三国志」の詩人たち(朝日カルチャーセンター立川教室2018年10月13日-12月22日) ※関連記事 『世説新語』で読む竹林の七賢(2019年6月15日)

39. 『漢文講読テキスト 三国志』
白帝社より『漢文講読テキスト 三国志』刊行。1700円 ・白帝社 http://www.hakuteisha.co.jp/ そのサイトの詳細ページによると、 --引用開始--------------------------------------------------------- ◆編者:三国志学会 監修  石井仁・渡邉義浩・津田資久・伊藤晋太郎・田中靖彦 --引用終了--------------------------------------------------------- とのことで、三国志学会、監修の書籍とのこと。 そのページの紹介文を見ると『三国志』で「漢文訓読」を学ぼうって主旨の書籍のようだね。 さらには --引用開始--------------------------------------------------------- ■ 学生が高い興味を示す『三国志』は、漢文講読テキストとして最適といえよう。 ※解答例はご採用の先生にお渡しします。 --引用終了--------------------------------------------------------- とのことなので、教科書としても使えることが売りなのかな。 ・三国志学会 http://www.daito.ac.jp/sangoku/ 上記、三国志学会のサイトに行くとまだ「三国志学会監修の本」の本には載っていない。 <関連記事>三国志研究入門(2007年7月25日) http://cte.main.jp/newsch/article.php/644 個人的には、まず、『三国志』関連で漢文の授業を受けられるってのは羨ましい! とおもったのが一つ(といってもまだ『漢文講読テキスト 三国志』に目を通していないが) 次に、定期テスト前になると、ネットで大量に三国志関連の検索ワードが飛び交うんだろうな、という予想が一つ。 <関連記事>「捜神記」で検索される訳 http://cte.main.jp/newsch/article.php/264 ※追記 三国志で攻略!センター漢文12(2009年9月18日)

40. 大阪大学入試で劉表
※関連記事 早稲田大学入試で短歌行 今年も国公立大学入試の前期日程が2月25日に行われ、下記サイトでもその問題の公開が行われている。 ・大学入試速報2010 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://nyushi.yomiuri.co.jp/ その中で、やはり三国志関連を見かける。 大阪大学 前期 入試問題の国語(文)のIVにの訓読の問題で、『後漢書』列伝七十三逸民列伝がとりあげられ、そこに荊州刺史の劉表が出ている。以下の文は取り上げられた『後漢書』の文。龐公の伝がまるまる入っている。 龐公者、南郡襄陽人也。居峴山之南、未嘗入城府。夫妻相敬如賓。荊州刺史劉表數延請、不能屈、乃就候之。謂曰:「夫保全一身、孰若保全天下乎?」龐公笑曰:「鴻鵠巣於高林之上、暮而得所栖;黿鼉穴於深淵之下、夕而得所宿。夫趣舍行止、亦人之巣穴也。且各得其栖宿而已、天下非所保也。」因釋耕於壟上、而妻子耘於前。表指而問曰:「先生苦居畎畝而不肯官祿、後世何以遺子孫乎?」龐公曰:「世人皆遺之以危、今獨遺之以安、雖所遺不同、未為無所遺也。」表歎息而去。後遂攜其妻子登鹿門山、因采藥不反。 ちなみにこの部分の李賢注や『三国志』巻三十七蜀書龐統伝の裴松之注に引く『襄陽記』で書かれているが、龐公は龐德公とは別人ね。 ・トップページ — 大阪大学 http://www.osaka-u.ac.jp/ja ※追記 大学入試で三国志関連2010

41. 早稲田大学教育学部の入試で三国志関連
・大学入試速報2009 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://nyushi.yomiuri.co.jp/ 上記サイトでいろんな大学の入試問題を見ていると、ふと「董卓」の文字が目に留まる。 何かと思ったら、早稲田大学教育学部の入試の国語の(三)で取り上げられた文が今川了俊『道行きぶり』からの文で、その文中にある「白浪」に傍線が引かれてあって、それを承け問二十九では「『後漢書』の文にその典拠があると考えられる」とし、下記のような『後漢書』董卓列傳の文が掲載され(※実際の問題は旧字が新字になっている)、それに付随した四問がある。 初、靈帝末、黄巾餘黨郭太等復起西河白波谷、轉寇太原、遂破河東、百姓流轉三輔、號為「白波賊」、衆十餘萬。卓遣中郎將牛輔撃之、不能卻。 素人考えながら「白浪」からここまで話を膨らませ、四問も作るなんてと感心していた。 ちなみにそれぞれの問題について書くと、(1)が文中にある「起」の意味を問う、二字熟語を選ぶ五択の問題で、(2)が上記漢文の「號」が空欄になっているためそれを当てはめる五択問題で、(3)が「卓遣中郎將牛輔撃之不能卻」に返り点を入れる五択問題で、(4)が「白浪」の「白い波」以外の意味が問われ「漢文の中にある一字を用いて漢字二字の熟語を作」る問題。 ※関連記事 早稲田大学文化構想学部と慶應義塾大学文学部の入試で三国志関連 ※追記 上智大学の入試で邪馬台国関連 ※追記 早稲田大学入試で三国志関連

42. 同志社大学入試で三国志関連
※関連記事 立命館大学の入試で司馬師鍾毓  上記関連記事の続き。引き続く下記サイトで私立大学の入試をチェックすると、まだ全部公開されてないものの、それでも同志社大学の入試では三国志関連が多い。 ・大学入試速報2010 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://nyushi.yomiuri.co.jp/

43. 同志社大学の入試日本史で三国志関連2019
※前の記事 早稲田大学の入試世界史国語で三国志関連2019  前の記事で東京の大学の入試をあつかったものだから、今度は関西の、ということで先に本題。引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ・大学入試 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi  そうすると下記関連記事のように、その昨年に引き続き今年もこの大学の入試に三国関連がある。 ※関連記事 同志社大学の日本史入試で三国志関連2018 ・同志社大学 http://www.doshisha.ac.jp/ ※次年記事 同志社大学の日本史世界史入試で三国志関連2020(2月5日10日)  「法・グローバルコミュニケーション(2月8日実施)」の日本史にあった。

44. レッドクリフを楽しむ(2009年2月19日)
※関連記事 倉敷で「歴史講座」 上記記事を書いていて、ふと思い立って下記サイトへアクセスしてみると、予感が的中していた。 ・学習院生涯学習センター | 大学公開講座 http://open.gakushuin.ac.jp/ ・(冬)「三国志」完全映画化 レッドクリフを楽しむ W38 講座詳細 | 大学公開講座 http://open.gakushuin.ac.jp/course/detail/2008/C/W38/ 何かというと、大東文化大学の渡邉義浩教授による「「三国志」完全映画化 レッドクリフを楽しむ21世紀によみがえる“赤壁の戦い”」という講座が学習院生涯学習センター(東京都豊島区目白)で2009年2月19日13:30-15:00にあるとのこと。定員40名、最少催行人数8名で受講料3000円。『レッドクリフ』を前面に出しているんですぐ定員が埋まりそうだね。

45. 2006年7月29日「三国志シンポジウム」雑感1
 今年も三国志シンポジウムがあるということで、大東文化大学に出かける。前回は東松山キャンパスだったけど、今回は板橋キャンパス。前回より都心に近い。 ・告知ニュース http://cte.main.jp/newsch/article.php/342 ・前回の雑感 http://cte.main.jp/newsch/article.php/152  今回は土曜日開催とということで金曜の夜から夜行バスで東京入りし、新宿で時間をつぶし、池袋に行き、東武東上線で最寄り駅の東武練馬駅で降りる。  前回の高坂駅と違って、少し離れたところでスクールバスがあったようで、たまたま通っていた大学関係者らしき人に聞き、先を急ぐ。  スクールバスがちょうどきていたけど、満員だったので次のバスを待つ。おかげで座れた。バスの中は高校の制服の人が多い。会話の内容も塾のテスト勉強をしているとかしていないとか初々しい。  9時45分ぐらいに板橋キャンパス到着。場所を一号館101教室と覚えていたので急ぐ。  101教室の外にKJさんを見かけたので手を振り、合流する。  入り口で三国シンポジウムの冊子(以下、レジュメと表記)や中国学科のパンフレット、アンケート用紙、質問用紙など貰う。  101教室は前回のところより、面積にして四分の一程度に縮小されたような感じで、人数もそれに合っているような感じだった。やはり去年は中国学科設立記念という意味合いもあって勢いはすごかったんだなぁ、と。  あと高校生の制服も前回よりかなり少なくなっているような印象があった。  それからKJさんのとなりの席におじゃまし、荷物をそこへ置く。  その後、初対面の三口宗さんと顔合わせし、げんりゅうさんに挨拶し、開演を待つ。 ○学科主任挨拶 大東文化大学文学部中国学科主任 門脇 廣文  開演の10時。まず大東文化大学文学部中国学科主任の門脇廣文先生からの挨拶。この日は三国志シンポジウム、次の日は三国志学会第一回大会、さらに次の日は第五回中国古代小説文献与数字化研討会があるということでほぼ三日間、三国志づくしで楽しんでくださいということをおっしゃっていた。  ここでマイクは司会の大東文化大学文学部中国学科助教授の中川諭先生にバトンタッチし、三国志シンポジウムに大学院生向けの講義があることが知らされ、一般視聴が可能であることが告げられた。  そして壇上には基調報告をされる四川省社会科学院・四川大学教授の沈伯俊先生と通訳をされる田中靖彦先生が立たれる。 ○第一部 報告 ○基調講演「小説『三国志』の主要な内容」     四川省社会科学院・四川大学教授  沈 伯俊  何やら沈先生が中国語でおっしゃった後、田中先生が「みなさん、おはようございます」と通訳される。それに合わせ会場も「おはようございます」と挨拶。さらに中国語とその訳の挨拶があって、今回の報告の概要が述べられる。どうやらその都度、訳すのではなく翻訳原稿を田中先生が読み上げる形のようだ。確かにそっちの方が時間の短縮になる。ちなみに内容はほとんどレジュメのまま。  あと私的に残念なのは『三国演義』を小説『三国志』とすべて言い換えているところ。とっさに他の報告のタイトルもみたけど、それはどうやらこの報告だけじゃなく三国志シンポジウム内の他の報告にも当てはまるようだ。この後の講演ではこういった小説『三国志』のみならず陳寿の『三国志』からも引用されていたため混同されかねない箇所が何度か出ていた。個人的には余計な親切心を出さずにそのまま『三国演義』にした方が余計な誤解が生じず良いのではないかと思っていた(むしろ憤りを感じていたぐらいだけど)。そのためさらにややこしいんだけど、この記事やこれ以降の記事では小説『三国志』を『三国演義』と言い換えている。  発表の内容は三国演義の内容とそれがどう人々に影響を与えたかなどを論じてある。  まず三国演義に見られる6つの「第一」(→一番)をあげる。以下、要約列挙。 ・成立から600年経つ、十分に成熟した長編小説の第一の作品 ・登場人物の多さ第一。1200人以上 ・これをベースとして作られた作品のジャンルの広さ・数の多さとも第一 ・関係する名所・旧跡の数第一。数百カ所 ・関連する伝説物語の数、そして広範囲で第一 ・中華民族の精神と生活に対する影響第一。  三国演義自体、古い時代の考え方に基づいているから当然、封建思想の考え方が残されているのはやむを得ないが、全体的に中国伝統文化の優れたところが現れている、と説明。それにより「人々は国家のため、民族のため、理想のために突き進んでいくことができる。」とのこと。※「」内はレジュメの引用。以下、たびたびその様式を使う。  その後、話がより詳しいものとなっていく。そのひとつひとつの流れは、まず一般的な認識を出しておいて、それに対する反論や同意などを交え解説していく流れが多い。  その始まりが三国演義の重要な部分について。多くの人々はそれは「謀略」と思うとのこと。沈先生はそれが全面的なものではなく、戦争描写の優れたところが最も印象強いとのこと。それは作者の考えが色濃く出ている。  それから三国演義と「道」の関係の話。「道」に次ぐものは「術」。三国演義は「道」に即して書かれており、作者の理想を代表する諸葛亮は計略にたけたすばらしい人物。曹操の謀略も優れているが、謀略により描かれ方が違うと解説。「国家の統一や社会の進歩に役立つような」謀略は肯定的に描き、「人を傷つけ己を利」する謀略には容赦なく批判し攻撃するとのこと。 (ここで読み上げるだけの田中先生からのコメント。田中先生は自身が曹操ファンだと告白し、耳が痛いと・笑)  そのため三国演義は「はっきりとした道徳性を持ち、人民を根本とするという思想を規準している」とのこと。こうした三国演義の優れた点を四つあげられるそうな。それら四つが個別に解説されていく。 一、国家統一へのあこがれ  作者が時代の脈拍を感じ、「多くの人民が国家統一を追求しようとする強烈な願望をはっきりと表現した」そうな。  そんな三国演義だが、一般的にその内容は合久必分、分久必合(合して久しければ必ず分かれ、分かれて久しければ必ず合す)という言葉でよくまとめられる。沈先生はこれを安易な意見にすぎないと解説。それは明代の三国演義にはその言葉がないからこれで作者の創作意図を述べることができないからだそうな。  作者は「分裂」の時期をひどく悲しみ、特に力を入れて描いているのは「英雄豪傑たちが再び全国を統一しようと戦いに苦しみ奮闘している偉大な姿」とのこと。 二、政治と政治家に対する選択  三国演義は「“尊劉貶曹”(劉備を尊び曹操を貶める)」という考え方で論じられることが多いと切り出す。それに対し、三国演義成立以前の宋代にはこの考え方が存在すると説明。例の蘇軾の『東坡志林』の訳文を引用している。  「尊劉」は姓が劉だからというわけではないとのことで、劉表、劉璋、霊帝を例に出して、劉備集団が「上報國家、下安黎庶」(「国家に報い、庶民を安らかにする」)という目標に向かって努力をおしまないと解説。さらにこの集団は劉備の「仁」、諸葛亮の「智」、関羽の「義」は羅貫中の道徳観に一致すると解説(しかし礼記にある四徳が「礼」以外、全部そろっているなぁ)。一方、「貶曹」。曹操が「奸雄」の典型で、漢に忠誠せず、たびたび民衆を殺戮し、優れた人物を虐げるからだそうな。その一方、大胆で巧妙な計略は肯定的に表現されている。歴史的な合理性があると説明。 三、歴史的経験についての総括  三国演義は三国時代をまとめたもので、「人心を得ること、有能な人材を招くこと、謀略を重視することと言う三つ」が重要。それを軽視した人物、董卓、袁術、袁紹を紹介。それに対し劉備、曹操、孫権の優れた点を紹介。 四、理想的な道徳の追求  「羅貫中は「忠義」という観点を道徳的規準」にしている。そこには多くの人々が三国演義に対し二つの誤解を持っていて、それを紹介している。 (一) 「桃園の誓い」の中心的価値は何か? ...

46. 諸葛亮孔明の実像と三国志3大合戦の真実(2014年8月10日)
http://cte.main.jp/newsch/forum/viewtopic.php?showtopic=180&page=7#226 有り難いことに上記のように「三国志ニュース」の掲示板で教えていただいたこと。 ※関連記事 「三国志演義」を読む-秋風五丈原(2014年7月22日-9月16日) 上記関連記事と同じ講師によるセミナーがある。出版社が絡むのでより一般的な印象がある。 何かというと、下記サイトの下記ページによると、雑誌の『歴史人』主催で東京国立博物館平成館小講堂(東京都台東区上野公園)にて2014年8月10日日曜日13:30-15:15(受付13:15開始)に早稲田大学文学学術院教授 渡邉義浩先生による三国志セミナー「諸葛亮孔明の実像と三国志3大合戦の真実」があるという。参加費は「1500円(税込)」、定員は「40名(先着順)」とのこと。 ・ 歴史人|=TOP PAGE= http://www.rekishijin.jp/ ・歴史人公式ホームページ|歴史人: 歴史人イベント開催の予定 http://www.rekishijin.jp/semina-event/  渡邉先生と諸葛亮といえば、下記関連記事にある、ご著作を思い出すね。 ※関連記事 諸葛孔明伝―その虚と実(2011年3月7日) ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 三国志の謎(『歴史人』2013年2月号、1月12日発売)

47. 大学入試センター試験で三国志関連2010
※関連記事 センター試験での三国志関連2009 昨年、上記のような記事を書いたんだけど、今年のセンター試験も読売新聞の大学入試速報で何か三国志関連の問題がないか見てみる。 ・大学入試センター http://www.dnc.ac.jp/ ・大学入試速報2010 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://nyushi.yomiuri.co.jp/ 今年は世界史Bで三カ所見かける。 第1問の問1の選択肢(4)(※実際は○の中に4だけど機種依存性文字のためカッコ付け。以下同じ)に   三国時代,蜀がbに都を置いた。 とあるのと、第2問のAの文に   魏晋南北朝時代には、銅銭の不足や粗悪化が見られ,その役割も低下した。 とあるのと、第4問 問7の選択肢(2)に   後漢で,太平道が黄巾の乱を起こした。 とある三カ所だ。 ※追記 上智大学の入試で邪馬台国関連 ※追記 大学入試センター試験で三国志関連2012

48. 早稲田大学文化構想学部と慶應義塾大学文学部の入試で三国志関連
・大学入試速報2009 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://nyushi.yomiuri.co.jp/ 再び上記サイトで大学入試問題で、三国志関連の問題がないかチェックしてみる。 そうすると、新たに二つ見つかる。早稲田大学文化構想学部の世界史の〔III〕のCの文、設問3,4と慶應義塾大学文学部世界史のIVの(ホ)の文。 というわけで以下に該当部分を続けて引用。 ○早稲田大学文化構想学部 世界史 〔III〕 --引用開始--------------------------------------------------------- C 黄巾の乱によって事実上後漢が崩壊すると,後漢に代わって三国分立の局面を切り拓いたのが,曹操,孫権,劉備である。曹操の子曹丕が魏を建国すると,劉備は蜀を建国し,孫権は呉を建国した。 設問3 孫権が呉の都とした都市名を記述解答用紙の所定欄に記しなさい。 設問4 三国魏で行われた制度を一つ選び,その記号をマーク解答用紙の所定欄にマークしなさい。 --引用終了--------------------------------------------------------- 設問3で「武昌」と回答したチャレンジャーがいないか気になるところ(笑) ○慶應義塾大学文学部世界史 IV (ホ) --引用開始---------------------------------------------------------  これに対して,儒教や国家祭祀の正統性を侵すとみなされた宗教の教えは,国家の支配体制を揺るがす恐れがあるために「邪教」として厳禁された。2世紀後半には,王朝の権力打倒を目的にした宗教結社が知られ,農民がまとった頭巾の色にちなんで名づけられた乱において指導理念となり,また後には道教の源流の一つとなった。 --引用終了--------------------------------------------------------- ※関連記事  関西学院大学の入試(F方式)で三国志関連 ※追記 早稲田大学教育学部の入試で三国志関連

49. 2005年7月31日「三国志シンポジウム」雑感3
・2005年7月31日「三国志シンポジウム」雑感2からの続き http://cte.main.jp/newsch/article.php/153 ○討論会 司会 渡邉義浩(大東文化大学教授) 東京大学三国志研究会・早稲田大学三国志研究会・学習院大学三国志研究会など。  昼休みの食堂が混んでいたせいで、我々は20分遅れで会場入りする。当たり前だけど、すでに討論会は始まっていた。  討論会というから、てっきり各大学の三国志研究会同士が何か三国志にまつわることを討論すると思いこんでいたが、どうやら違うようだ。午前の基調報告ならびに報告に関する質問を各大学の三国志研究会が用意していて、それを順次、報告者に質問していくって形式。 ※あとで人伝えで聞いたんだけど、どうもコメンテーターがあらかじめレジュメを見て質問を用意していたようで、その質問内容は発表者側にはあらかじめ報せているようなことはなかったようだ。  我々が到着していたときは早稲田大学三国志研究会の質問がすでに行われていた。 ※質問と回答が1対1という単純なものではなかった(そこらへんが討論?)のと私の聞くテンションが下がっていたので、以下、ほとんどメモ書きになっている。さらに聞き間違え・聞き逃しが多数あると思われるのでご注意を。 ▽早稲田大学三国志研究会の質問 ・早稲田大学三国志研究会のサイト http://www.jggj.net/3594 ◎三国志はいつ頃、日本へ伝わったか(三国演義の方とのこと)。 (金先生)はっきりとは言えないと思うが三国演義の方は、嘉靖本。朝鮮に入ったのが(嘉靖本ができてから)数十年後だからそれと時をあまり隔てずに同じくして入ったのでは。 ◎(日本文学か何かの論文で)太平記と三国演義がかなり似てるという表記。同じぐらいの時期(つまり三国演義ができてからすぐ)に日本入ってきた? (金先生)三国志平話なども伝わった可能性もある。それより前の平家物語で似ている部分があるって話。能で三国志平話と似ている部分がある。 ◎史書にみられる「虎豹騎」と「虎騎」の表記の違いと蜀の虎騎監について (石井先生)「虎賁」(九錫の一つ?)という言葉から説明。 ※このとき、渡邉先生が黒板に「虎賁(こほん)」と「九錫(きゅうせき)」とルビ付きで書いていた。以降もたびたび黒板で用語を書いてくれる。 ・下記ブログ「げんりゅうの欣喜雀躍」の2005年8月2日の記事を参考にすると、ここは、げんりゅうさんの質問だったようだ。 http://blog.livedoor.jp/genryu_nori/ (※8月29日追記。上のようなことを書いてトラックバック送信したら、げんりゅうさんが上記ブログ、8月29日付けの記事でさらに詳しいことを書いていただく。質問の動機や上の論文の詳しい情報等ある) ◎三国演義における他の通俗小説からの影響で面白い話は何かないか。 (中川先生)ぱっと思い浮かぶのはないが、花関索伝が三国演義(毛宗崗本?)に取り込まれた過程。あと先生が発見したもので資治通鑑の話が三国演義に取り込まれているって話(嘉靖本にはない)。南京あたりで出版された三国演義では資治通鑑の話、特に呉に関する話が取り込まれている。そもそも三国演義より早い長編の白話小説がぱっと思い浮かばないので影響も思い浮かばない。 (金先生)(逆に)三国演義のストーリーが取り込まれることはたくさんある。呂布が劉備をののしる話。花関索の名前がみえるとか。 ▽学習院大学三国志研究会の質問 ◎曹操の歩戦令(軍令)と魏の兵戸制(軍制)との関係について。軍制が厳しい軍令を可能にしたのか、厳しい軍令を実行化させるために軍制をつくったか。 (石井先生)兵戸制の簡単な説明から。後漢末から南北朝時代の初期ごろまで兵戸という特別な戸籍をつくった(ある一定の兵士を出すための戸籍)。曹操の兵戸制のきっかけの話とか流民や黄巾賊(青州兵)を取り込んだ話とか。 ◎青州兵と軍令とのギャップ。青州兵に略奪が多いことから、それらの兵に軍令が適応されていたのか疑問 (石井先生)今の話は先生の著作「曹操」にも書いている。曹操のエピソードから説明。曹操は青州兵を特別扱いしていた?(降伏したんじゃなく協力関係?) 中世の時代区分の話(領主とか私兵とか豪族とか)。このその他の国の中世(鎌倉幕府を例に)と同じでいいのか。 ※ここで司会の渡邉先生から注釈。豪族(≠領主)と中世の捉え方で石井先生と渡邉先生は少数派。基本的な京都大学系の話を紹介(豪族=領主)。それから曹操と青州兵の関係の説の紹介 ◎武将の軍事能力の位置づけ。合戦の実際のところ(チャンチャンバラバラじゃない?)。 (石井先生)曹操の武将たちへの事細かな指令の話。 ◎陣形のこととか、バトル(千人規模ぐらい?)のこと。バトルの実状は? (石井先生)バトルレベルだとあまりわからない。 ◎最後に俗な質問。諸葛亮について。軍事的に優れていないと言われる風潮がありますがが、私はそれに疑問を持っていますが、石井先生はどのようにお考えですか? (石井先生)おっしゃるとおりだと思います。名将というか ◎中国には政治的な側面がある。日本では政治的な側面がないのはなぜ (金先生)簡単にいうと、軍事的に日本はほとんど中国と関係を持っていない。日本は中国の政治システムに入ってないから(三国志は中国の政治的背景があることと関係)。 ◎日本では三国演義と水滸伝がともにはいってきたが、韓国ではどうか (金先生)日本と同じ。需要の仕方に違いはあるが。共通点は多い。 ▽東京大学三国志研究会の質問 ・東京大学三国志研究会のサイト http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/2832/ ※この顛末は近日中に上記サイトの日記でアップされるとのこと ◎三国志をどういった経緯で研究しているのか (金先生)三国志を研究しようと思ったことはない(場内わく)。大学二年のときの花関索伝発見で花関索伝に興味を持ち、花関索伝の研究から入った。戯曲の研究家。 (石井先生)三国志の専門家ではない。六朝史など。 (中川先生)小川先生の影響。授業で詩経の話なのにいつのまにか三国志の話になっていた。修士のときに花関索伝の研究会があった。そのとき、金先生のところへおしかけた(場内わく)。 ...

50. 2006年7月29日大学院特別講演会「曹操殺呂伯奢」雑感
・2006年7月29日「三国志シンポジウム」雑感4の続き http://cte.main.jp/newsch/article.php/386  ということで15時30分に同じ教室で一般視聴可能な大学院生向けの講義があるとのことをきいて、それを聞くかどうか迷う我々。中国の先生による講義らしい。  一つの懸念事項は通訳がつくかどうか。  とりあえず残って聴く派と他の場所でくつろぐ派に分かれる。それで待ち時間まで如月さんと三国志学会や三顧会の話やらしていた。あとKJさんとげんりゅうさんとNPO三国志フォーラムの話とか。 ○大学院特別講演会 曹操殺呂伯奢 ──從陳寿≪三国志≫到羅貫中≪三国志演義≫                      中国社会科学院教授  劉 世徳  いよいよ講演会が始まる。予め三枚のレジュメが配られている。レジュメは簡体字だけどここでは便宜上、表示できる字に変えてある。劉先生、今年で75歳になるとのこと。今回は大東文化大学の非常勤講師の人が通訳につくとのこと。名前は失念したが中国の方っぽい。  講演に入る前に三国演義の四つの初めて(第一)。一つ目は中国古典小説でもっとも読者の多い。直接的な読者と間接的な読者がいるとのこと。日本でも三国演義が古典小説で第一。  二つ目は中国での初めての長編小説。三つ目は初めての○○小説(ききとれず)。四つ目は初めての歴史長編小説。  三国演義、中国の西遊記や水滸伝は蓄積的な小説。三国演義やその他の小説は大衆による小説。劉先生はこの二つの考え方に同意しない。劉先生は三国演義を作家の創作によりつくられた作品とみなす。建設的な作家によるある理想にそった偉大な作品(※あまり聞き取れず)。例えば、我々の前にはたくさんの布きれがある。一つの服にするには裁縫する人の考えが反映される。裁縫する人がいなければ所詮、布きれで服にはならない。つまり三国演義が蓄積的な小説であり大衆によって作られた小説であれば、作家の能力は認められない。  曹操の名言「寧教我負天下人、休教天下人負我。」(三国演義第四回or第八節)。これは曹操の本質を表している。この言葉はいつ話されたか? それは曹操が呂伯奢を殺した後に出た。この物語は蓄積的な経緯がある。まず『三国志』武帝紀より。 卓表太祖為驍騎校尉、欲與計事。太祖乃變易姓名、間行東歸。出關、過中牟、為亭長所疑、執詣縣、邑中或竊識之、為請得解。卓遂殺太后及弘農王。太祖至陳留、散家財、合義兵、將以誅卓。  ここでこの文章の説明。  (レジュメには「出關(虎牢關)」ってなっているけど、この時代、虎牢關の記述はないよな)  このとき、曹操は中牟から直接、陳留に行ったから成皋によってないので、実は呂伯奢に会うことはなかった。 (※講義後、げんりゅうさんは「成皋呂伯奢」の成皋が住んでいるところなのか出身地なのかが肝、とおっしゃっていた。なるほど)  しかし注の中では呂伯奢という人が出てきた。まず三つの書籍を引用した。王沈の『魏書』、郭頒の『世語』、孫盛の『雑記』。具体的な記載の話にうつる。  王沈の『魏書』から。 太祖以卓終必覆敗、遂不就拜、逃歸郷里。從數騎過故人成皋呂伯奢;伯奢不在、其子與賓客共劫太祖、取馬及物、太祖手刃撃殺數人。  これを読んでいく。  ここでは七つ注意すべき点がある。第一に曹操は何人かつれていた。同行者はどんな人か書いていない。第二に呂伯奢は単なる「故人」(旧友)。それほど親しくない。第三に曹操は呂伯奢本人に会っていない。第四に息子は何人かは書いていない。第五に息子たちがどう招いたかかいていない。第六に息子たちがまず曹操に悪意の行動をとった。第七に曹操は人を殺した。人殺しは仕方なく起こした。曹操が具体的に誰を殺したか、書いてない(息子が殺されたか不明)。  次に郭頒の『世語』より。 太祖過伯奢。伯奢出行、五子皆在、備賓主禮。太祖自以背卓命、疑其圖己、手劍夜殺八人而去。  やっぱりまずこれを読む。  ここでは『魏書』と同じ点が二つある。第一に曹操は呂伯奢にあっていない。第二に人を殺したことは同じだが誰かはわからない。  ここでは六つの注意する点がある。第一に曹操の同行者がいない。第二に曹操と呂伯奢の関係が不明。第三に呂伯奢の息子が五人居る。第四に息子たちは曹操を好意を持って招待した。第五に曹操は根拠なく疑い、悪意を持った。第六に曹操は全部で八人を殺した。しかし八人の中に息子が入っているかどうか不明。  次に孫盛の『雑記』より 太祖聞其食器聲、以為圖己、遂夜殺之。既而悽愴曰:「寧我負人、毋人負我!」遂行。  やっぱりこれを読む。これは前二つの書物を補う形となっている。  呂伯奢の息子たちはどのように曹操に対して行動をとったか。はっきりした記述はない。どうして曹操は疑うにいたったか等、書かれている。最後の方は曹操の内心や本質が鋭く読者の前へ表した。  三つの書物は異なる立場を持っている。この三つは共に三国演義の素材。  比較すれば孫盛の『雑記』が最も良い。鋭く深みがある。郭頒の『世語』がその次で、王沈の『魏書』が一番下。  『魏書』は曹操の悪いところを隠そうとして呂伯奢に悪意ある中傷をしている。羅貫中はその恣意を参考にしつつ創造的改造をした。創作の課程の中、検証しつつ省いたところもある。羅貫中の創作に三つある。  第一に羅貫中は名のある人物を付け加えた。それは陳宮。陳宮は二つの役割を持つ。一つは曹操の救援者。もう一つは逃亡中の曹操の同行者。陳宮が質問し曹操が答えるシーンでそこで羅貫中は曹操の内心を見せている。  第二に羅貫中は曹操と呂伯奢の関係を変えた。呂伯奢は曹操の旧友ではなく、曹操のお父さんの義兄弟にした。これで曹操と呂伯奢がかなり親しい間柄になる。呂伯奢が曹操に悪意を持つことをありえなくした。この設定で曹操の立場をより背徳的にした。呂伯奢がお酒を買いに行く必然性がでる。  第三に羅貫中は二つの細かいシーンを付け加えた。一つは一家を殺した後に曹操は台所で殺される豚を見るシーン。ここで読者は本当のことを知る。実は一家は曹操を殺すのではなく豚を殺して曹操をもてなそうとしていた。もう一つは、曹操は帰ってくる呂伯奢と会い、呂伯奢を殺した。曹操は間違えて八人を殺し後悔することもなくさらに老人(呂伯奢、父の義兄弟)を殺した。これにより疑い深く、自己主義で、奸心が多くて、毒が多く、残虐な曹操の性格がよく描写された。  まとめると曹操が呂伯奢を殺したシーンは羅貫中の最も優れた描写であって、羅貫中は曹操という人物の性格を描写するのに最も重要なシーンである。  劉先生は蓄積的作品であればこれほどすばらしい作品にならないと思い、大衆による作品でも同様に思う。偉大な作品は必ず偉大な作家によるものだ。  それから司会によるまとめがおわり、大学院生が会場の片づけに入る。  とりあえず我々はオフ会へと向かった。 ・2006年7月29日「三国志シンポジウム」便乗オフ会 http://cte.main.jp/newsch/article.php/389

51. 読みきり「三国志」(NHK文化センターさいたまアリーナ教室2016年10月1日-2017年3月4日)
※関連記事 三国志演義を読む(NHKカルチャーセンター守口教室2017年1月5日-3月30日) 上記関連記事を書く際に気付いたこと埼玉県さいたま市中央区 新都心8番地 さいたまスーパーアリーナ内6階のNHK文化センターさいたまアリーナ教室にて2016年10月1日土曜日から2017年3月4日土曜日までの各14時-16時に慶応義塾大学講師 平井徹/講師「読みきり「三国志」の全6回の講座があるという。受講料は会員前提で、16848円、テキストに「『図説三国志の世界』 林田愼之助著 河出書房新社 1,800円+税(ISBN 978-4-309-76165-7 各自書店でお買い求めください)」とのことだ。 ・NHK文化センターさいたまアリーナ教室 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/saitama/ ・NHK文化センターさいたまアリーナ教室:読みきり「三国志」 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_935141.html

52. 立命館大学の入試で三国志関連
タレコミ情報が来たので記事に。 立命館大学入試問題の「A方式」の「世界史」で三国志に関係する問題が出たとのこと。詳しい内容は下記の読売新聞の「大学入試速報」にて。 ・大学入試速報(読売新聞) http://nyushi.yomiuri.co.jp/nyushi/ ※関連記事 ・早稲田大学の入試で三国志関連 http://cte.main.jp/newsch/article.php/827 ・センター試験での三国志関連 http://cte.main.jp/newsch/article.php/800 ・黄巾inセンター試験 http://cte.main.jp/newsch/article.php/486 ※追記 立命館大学の入試で司馬師鍾毓

53. ノート:中国の神々と仙人(2009年10月17日)
※関連記事 メモ:道教の美術 TAOISM ART  上記関連記事にあるように2009年9月15日から10月25日までの期間に大阪市立美術館にて「道教の美術 TAOISM ART」という展覧会があり、2009年10月17日13:30-15:00に同会場にて関西大学教授の二階堂善弘先生による講演会「中国の神々と仙人」があるため、それに合わせて会場に足を運んだ。 ・道教の美術展公式サイト http://taoism-art.main.jp/ ※さすがに今はこのサイトは存在しないが、アクセスすると実は個人サイトでよく使われる「ロリポップ!」だった(しかも独自ドメインではなく「三国志ニュース」と同じドメイン)という衝撃の事実が浮き彫りになる)。 ※新規関連記事 中国古典小説研究会2018年度関東例会(2019年3月16日) ・大阪市 大阪市立美術館 http://www.city.osaka.lg.jp/museum/

54. 第3回三国志シンポジウム 雑感(2007年7月28日)
 今年も大東文化大学のオープンキャンパスの一環として「三国志シンポジウム」が開催されるということで一般聴講しにいざ東京へ。 ・大東文化大学 http://www.daito.ac.jp ・第三回 三国志シンポジウムのプログラム発表 http://cte.main.jp/newsch/article.php/630  いつもホテルは、(1)会場から近く都心にすぐ出られるところ、(2)バストイレ付き、(3)とにかく安い、三つの条件で決めているんだけど、毎回、何故か定番のところができず、今回は山手線の大塚駅近くのビジネスホテル。今まで泊まったホテルの中で一番狭く、納得の安さだった。  2007年7月28日土曜日当日の朝、次の日の三国志学会大会はスーツの予定で、差別化するため(笑)にカジュアルな格好でGo。まず近くのMOSで朝食をとる。創業35周年とかで500円ごとにスタンプ1個を貰え4個貯まるとバーガー1個貰えるんで、そのバーガー1個とあと500円分の商品券があったんで黒胡椒モスチキンと炭火アイスコーヒーLサイズを頼む。さすがにLサイズは飲みきれず、それを片手に大東文化大学板橋キャンパスへ向かう。  大塚駅-(山手線)→池袋駅-(東武東上線)→東武練馬駅という乗換で、さらに駅近くの大東文化会館から無料のスクールバスが出ている。去年も来ているので迷わず大東文化大学板橋キャンパスに到着。まず3号館に行き、教室名を指さし確認しながら、到着したのが114号室。初めて来る教室。30分以上前と早く来すぎたのでレジュメも用意されていない。  会場は初めの講演用の装いで掛け軸などが展示されている(写真)。ざっと座席数を数えると、1列につき、横に5席、5席、5席とあり、それが10列あるので150席といったところ。Lサイズのアイスコーヒーを持ち込んで前から5列目に座っていると、いつものように顔なじみが集まってくる。舞台に向かって左から、おりふさん、げんりゅうさん、清岡、KJさん、玄鳳さん、それから離れたところにSuさん、三口宗さん、伊比学さん。それからようやく入り口で今回のレジュメが置かれたので清岡が取りに行く。  やがて席が埋まりつつあって、いつの間にかほぼ満席となっていた。前回より狭い教室だけど、人数としては前回より多いようだ。客層も変化があって、高校生も居るけどやたら初老の人が多い。例えば、我々の前列は引率の人と男子高校生が席を占めて居るんだけど、後列は初老の女性が席を占めて居る。高校生の方はオープンキャンパスの影響だとわかるんだけど(いや本来の目的だけど)、初老の女性男性の客層は今までにないパターンなので疑問に思っていた。後で気付いたんだけど、二番目の授業でやたら後の初老の女性が小声でツッコミを入れていたことと、午後のパネルディスカッションの質問内容から、どうやら「「三国志」と書道」の授業目当てに集まっているご様子。つまり、いわゆる三国志ジャンル書道ファン層(と今、名付けたが)が大挙して押し寄せているようだ。もしかすると、団塊の世代が次々と退職し余暇ができる中、その層をターゲットにする三国志ものは「書道」がキーワードになるのかもしれない。  それで今回の内容を以下に引用。雑感を書いたら、各々にリンクを張る予定。 --引用開始--------------------------------------------------------- 内容 総合司会・・・渡邊義浩(大東文化大學中國學科教授) 《午前の部・・・10:05~12:25》 學科主任挨拶・・・門脇廣文 10:00~10:05 「三國志」についての公開授業形式(一人40分)で行います 一限目・・・中林 史朗(大東文化大學中國學科教授) 10:05~10:45 日本人にとって三國志とは何じゃいな? ~見るのか、讀むのか、掛け軸から『ストップ劉備くん』まで~ 二限目・・・中川 諭(大東文化大學中國學科準教授) 10:55~11:35 「三國志」と書道 三限目・・・三浦 國雄(大東文化大學中國學科教授) 11:45~12:25 名醫華佗と動物のストレッチング 休息・・・12:25~13:30 《午後の部・・・13:30~15:00》 討論會・・・コメンテーター(以下の各大學) 大東大三國志研究會・東大三國志研究會・早大三國志研究會 --引用終了--------------------------------------------------------- ※前々回、前回の雑感 ・2005年7月31日「三国志シンポジウム」雑感1 http://cte.main.jp/newsch/article.php/152 ・2006年7月29日「三国志シンポジウム」雑感1 http://cte.main.jp/newsch/article.php/374  というわけで顔なじみとお互いの近況を話しつつ、10時の開始を待つことになる。 <次記事>第3回三国志シンポジウム 雑感1 http://cte.main.jp/newsch/article.php/665 <2008年7月8日追記> 三国志シンポジウムは2007年度で終了とのこと(つまり、2008年度は開催されない)。 ※関連記事 大東文化大学オープンキャンパス体験授業DAYS

55. 立命館大学の入試で司馬師鍾毓
※関連記事  立命館大学の入試で三国志関連  上智大学の入試で邪馬台国関連  上記関連記事の続き。ちらほらと下記サイトで各私立大学の入試をチェックしている。三国関連で、細かいのだったら、いくつかあるんだけど、大きいものはなかなかない。 ・大学入試速報2010 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://nyushi.yomiuri.co.jp/  そんな折りに目に飛び込んできたのが以下の『世説新語』排調の記述。立命館大学の学部A(法学部・産業社会学部・国際関係学部・政策科学部・文学部・映像学部・経済学部・経営学部・スポーツ健康科学部・理工学部・情報理工学部・生命科学部・薬学部)(2月7日実施)分の世界史の冒頭(I)だ。 鍾毓為黄門郎、有機警、在景王坐燕飲。時陳群子玄伯・武周子元夏同在坐、共嘲毓。景王曰:「皋繇何如人?」對曰:「古之懿士。」顧謂玄伯・元夏曰:「君子周而不比、群而不黨。」

56. 2007年7月28日 第三回 三国志シンポジウム(大東文化大学)
ふと気になって大東文化大学のサイトで「入試情報」→「オープンキャンパス・進学相談会」→「オープンキャンパス」と辿ると、気になっていた情報があった。 ・大東文化大学 http://www.daito.ac.jp/ 何かというと、三国志シンポジウムが今年も開催されるかどうかの情報。下記に該当部分を引用する。 ---------------<引用開始>--------------- 2007年オープンキャンパスは全16回開催 ---------------< 中略 >--------------- 【学科相談DAYS】 東松山キャンパス日程:8月25日(土) 板橋キャンパス日程:7月28日(土)・29日(日)・8月9日(木) (注)7月28日(土)は中国学科主催『三国志シンポジウム』同時開催 ---------------<引用終了>--------------- ということで大東文化大学文学部中国学科主催の「三国志シンポジウム」は2007年7月28日土曜日に行われるようだ。すでに三国志学会第二回大会が2007年7月29日に行われる予定があるので(下記)、今年も去年同様、7月末は連日三国志漬けになりそうだ。 <6月24日追記> ・第三回 三国志シンポジウムのプログラム発表 http://cte.main.jp/newsch/article.php/630 <追記終了> ・2007年7月29日三国志学会第二回大会 http://cte.main.jp/newsch/article.php/474 ※参照、今までの「三国志シンポジウム」と「三国志学会 大会」 ・2005年7月31日「三国志シンポジウム」雑感1 http://cte.main.jp/newsch/article.php/152 ・2006年7月29日「三国志シンポジウム」雑感1 http://cte.main.jp/newsch/article.php/374 ・2006年7月30日「三国志学会 第一回大会」ノート0 http://cte.main.jp/newsch/article.php/395  ついで去年の三国志シンポジウムの告知ニュース。去年より早い時期に察知している。 ・2006年7月29日 三国志シンポジウム(大東文化大学) http://cte.main.jp/newsch/article.php/342

57. 第3回三国志シンポジウム 雑感2
<目次>第3回三国志シンポジウム 雑感(2007年7月28日) http://cte.main.jp/newsch/article.php/661 <前回>第3回三国志シンポジウム 雑感1 http://cte.main.jp/newsch/article.php/665  一限目が終わってここで司会の渡邉先生から教室の外にお水を用意してある旨と高校生に向けたオープンキャンパスの案内が告げられる。それからあの名言、 それからあとはお土産というわけじゃありませんけど、ピーターラビットのですね、こんなかわいい(絵が入った)手提げカバンを持って帰って頂きますと、もれなく(そのカバンの中に)大学の案内が入ってまして、諸葛亮の罠でありまして… が飛び出て場内の爆笑を誘っていた。というわけで5分程度休憩。  清岡は外へペットボトルのミネラルウォーター(大東文化大のデザインでビックリ)を貰いに言って、知り合いと今回の三国志シンポジウムの客層の話などをしていた。 ○二限目・・・中川 諭(大東文化大學中國學科準教授) 「三國志」と書道  11時09分スタート。前の授業で掛け軸など展示してあったが、どうやら休憩時間中に模様替えがあったようで、ホワイトボードにはスクリーンがぶら下がっており、そこにMS Windows Vistaの画面が映し出されており、PCでなにやら発表資料を映し出すことがわかる。 ●はじめに  ※小タイトルはレジュメ通り。以下、同じ  まず歴史の『三国志』と物語の『三国演義』の説明から。それと今回の授業では「三国志」と「書道」がどんな関係を持つのか、というのが主題とのこと。 ●一、鍾[夕/缶系]─三国時代の書家  まず『三国演義』での鍾[夕/缶系]の説明。場面は赤壁の戦い後のところ、銅雀台完成の祝いの宴のシーン(現在、通行している毛宗崗本にはなく嘉靖本にあるシーンとのこと)。まず武将が曹操の前で武芸を披露し、その後、王朗は詩を献上。続いて鍾[夕/缶系]が登場し、筆を執ると七言八句の詩を献上する。ここで中川先生の解説が入り、そもそもこの時代に七言八句の詩があることがおかしいとのこと。(この後、『三国演義』と『三国志』における鍾[夕/缶系]の紹介)。この鍾[夕/缶系]について『三国演義』(嘉靖本)では「善寫隷書、萬古為法」という記述があるが、『三国志』には出てこない。しかし、実は鍾[夕/缶系]が優れた書家であったといういくつも存在し、その内、二つを紹介。  まず鍾[夕/缶系]が書いたとされる(直筆ではないが)書跡を見る。ここでレジュメの3ページを示す。そこには鍾[夕/缶系]「薦季直表」のコピーがある。皇帝に季直という人物を推薦するときの文章とのこと。楷書体で書かれているが、隷書体の雰囲気が残っている。特徴としてどちらかと言えば小さい字だが、力強くどっしりとした字で、特に盾の線が太く力強くなっている(ここらへんスクリーンに映しだして説明)。  もう一つは書道理論の文献。孫過庭(609?-703?)という書の名人が書道についての理論を『書譜』(草書体で書かれている。687年に完成)にまとめる。今では書道の草書を勉強する時の代表的なお手本。『書譜』の冒頭(レジュメ4ページにコピーがあり、またスクリーンに映し出される。草書体で清岡にはまったく読めないで居た)で、孫過庭が書道の名手として、鍾[夕/缶系]、張芝、王羲之、王献之の四人の名前を挙げている。鍾[夕/缶系]は孫過庭から書家として高く評価されている。王羲之自身も鍾[夕/缶系]、張芝の二人を挙げている。  王羲之、王献之の後を受け継いだのは初唐の三大家、虞世南、欧陽詢、楮遂良。極めて単純に言うと、その少し後に顔真卿(盛唐の時代)、宋代に蘇軾、黄庭堅が現れる。  王羲之、王献之に先んじる優れた書家として鍾[夕/缶系]、張芝が挙げられており、中国書道史の正統派の流れの源になっているといえる。つまり『三国志』の時代が芸術書道にとって重要な時代であったと考えることができる理由の一つ。 ●二、後の時代の書家と「三国志」  書家が「三国志」をどう思っていたか。 ●(1)蘇軾  蘇軾(1036-1101、号は東坡)。学者として有名。文学作品として「赤壁の賦」がある(レジュメの6ページに示されて、スクリーンに映し出され、実際に三行目を読まれる)。蘇軾の書跡も伝わっている。書跡は楷書と行書の中間で力強い太い線でずっしりとした文字。また蘇東坡が「赤壁の賦」を作った場所は実際の赤壁の戦いの場所ではない。蘇東坡自身もそれを知っていた。 ●(2)趙孟[兆頁]  元代の人。趙孟[兆頁](1254-1322、字は子昂)。宋王朝の皇帝の血筋に連なる人物。王羲之の書風を再興しようとした人。「出師の表」を書跡として残している(7ページにコピーがある)。王羲之の「蘭亭叙」を思わせるような正統的な行書体。元の時代は中国がモンゴル民族に支配されていた時代で、もしかすると諸葛亮と自身を重ね合わせ、「出師の表」に思い入れがあったのかもしれない。 ●(3)祝允明  明代。中期になると書道のみならず絵画や文学など多方面にわたる芸術家が多く現れる。沈周、文徴明、祝允明、唐寅が代表的。その中で祝允明(1460-1526)の書跡を辿る。祝允明が書いた「赤壁の賦」(レジュメの8ページ)。自由奔放な草書体。『三国演義』嘉靖本は嘉靖元年(1522年)に印刷出版されているので、もしかすると、好事家の祝允明が読んでいたかもしれない。 ●終わりに  三国時代に構成の書道史に大きな影響を与えた書道の大家、鍾[夕/缶系]が居て、三国志より後の時代になるが、「三国志」に関わる文章を題材にした作品を残している書道の大家はたくさんいた。つまり「三国志」と書道は意外にもしっかりと繋がっている考えられる。  11時43分終了。3分ほど休憩。 <次回>第3回三国志シンポジウム 雑感3 http://cte.main.jp/newsch/article.php/675 ※追記 リンク:漢字文献情報処理研究会

58. メモ:錯誤と漢籍(『漢籍はおもしろい』所収)
※関連記事 メモ:第6章 武侠漫画の映画的手法表現の成立をめぐって  上記関連記事の流れで、図書館から借りていたんだけど、返却期限が来たので、一旦返した、竹内オサム/著『マンガ表現学入門』(筑摩書房2005年6月25日発行)を再び借りようと図書館の端末で「マンガ表現」と検索すると、当然ながら、別の書籍も検索にリストアップされた。その一つが山田奨治/編『コモンズと文化 ─文化は誰のものか─』(東京堂出版2010年3月28日発行)で、気になって、それがある著作権や書籍関連の開架に行くと目に付いたのが、今回、紹介する京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター編『漢籍はおもしろい』(京大人文研漢籍セミナー1、研文出版2008年3月6日発行)であり、中をパラパラ見ると借りることを決意する。 ※リンク追記 ・マンガ関連二種 (※2013年3月2日の三国と無関係の雑記) http://cte.main.jp/sunshi/2013/0301.html#02  下記関連記事で触れたように、最近、ちょうど「景初二年」を巡る暗黙の了解について気に掛かっており、それがこの書籍PP.37-70所収の冨谷至「錯誤と漢籍」に解説されていたからだ。 ※関連記事 同志社大学の入試で三国演義・三国志関連2013

59. 2006年7月29日 三国志シンポジウム(大東文化大学)
今年も大東文化大学文学部中国学科で「三国志シンポジウム」をやるようだ。2006年7月29日土曜日10時~15時。詳細不明。今年は板橋キャンパスで、やはりオープンキャンパスの一環のようだ。下記サイトによると「リアル体験!in板橋」って企画の「体験授業」のところにカテゴライズされている。 ・大東文化大学オープンキャンパス2006 http://www.daito-bunka.com/open_cam/index.html ※ここの「リアル体験in板橋」のところに少し情報あり。 ちなみに2005年の三国志シンポジウムは下記のリンク先参照。 ・2005年7月31日「三国志シンポジウム」雑感1 http://cte.main.jp/newsch/article.php/152 またイベントあわせのオフ会やる? http://cte.main.jp/sunshi/w/w050801.html またシンポジウムの内容が入り次第、この記事に追記していく予定。 <追記> 三国検索の三国志サプリメントにシンポジウムの内容があったので転載しておく。 ・三国検索 http://sangoku.lib.net/ ・夏の三国志イベント!7月29日三国志シンポジウム http://sangoku.lib.net/apl/blog/?no=144 日時:2006年7月29日(土)10:00~15:00 会場:大東文化大学 板橋キャンパス1号館101 主催:大東文化大学文学部中国学科 対象:高校生・大学生・一般市民 参加費:無料 (事前申込は不要) シンポジウムの内容 ■第一部:報告 基調報告:沈伯俊(四川省社会科学院・四川大学教授)      「小説『三国志』の主要な内容」 報  告:上田望(金沢大学文学部助教授)      「小説『三国志』と日本人」      渡邉義浩(大東文化大学文学部中国学科教授)      「諸葛亮の兵法」 ■第二部:パネルディスカッション コメンテーター:東京大学三国志研究会、学習院大学三国志研究会、大東文化大学三国志研究会など 司会:中川諭(大東文化大学文学部中国学科助教授) ■問合わせ先:大東文化大学文学部中国学科事務室 TEL 03-5399-7360 <さらに追記と会場変更> 多目的ホールだったのが、1号館101に変更になったとのこと。上のはすでに訂正済み。 あと、ポスターを下記サイトで2006年6月15日現在、見ることができる。 ・大東文化大学 中国学科 渡邉研究室 http://www.daito.ac.jp/~y-wata/

60. 第3回三国志シンポジウム 雑感3
<目次>第3回三国志シンポジウム 雑感(2007年7月28日) http://cte.main.jp/newsch/article.php/661 <前回>第3回三国志シンポジウム 雑感2 http://cte.main.jp/newsch/article.php/674  そういやめくり台の次の演題に誤字があって「動物トレッチング」となっていて後から吹き出しとともに「ス」が足されていて、観衆のツッコミの的になっていた。 ○三限目・・・三浦 國雄(大東文化大學中國學科教授) 名醫華佗と動物ストレッチング  11時49分スタート。 「三国志の専門家とは違いますので、三国志とはずれた話になると思います…もうすでにめくりからずれてますので、お気軽に聞いて下さい」 と冒頭でおっしゃって会場をわかしていた。これ以降もちょくちょくとネタが入る。 ●1,「神医」華佗  ※小タイトルはレジュメ通り。以下、同じ  史書では華佗は『三国志』方技伝(治療法16例)と『後漢書』方術列伝(治療法7例)に出てくる。ここでの方術は技術・占術の総称。華佗の治療法としては1)薬物療法、2)鍼療法、3)外科療法がある。外科療法では「麻沸散」という麻酔薬を遣って開腹手術をした(世界初)。また日本の華佗になりたい、と言っていた和歌山の華岡青洲(1760-1835)が麻酔薬「通仙散」(旧名「麻沸湯」)で乳ガンの摘出手術に成功(世界初)。余談(小説で有吉佐和子『華岡青洲の妻』ってのがある)。4)心理療法。わざと激怒させて黒い血を吐かせて治癒。  『三国志』華佗伝の冒頭に「遊学徐士、兼通数経、暁養性(=生)之術」とあって、「数経」と元々儒者指向で、養生法は1)服食(滋養・強壮剤)、弟子の阿善が提唱と言われている、2)導引(体操、ストレッチング)、五禽戯、弟子の呉普が提唱といわれている、の二つがある。 ●2,華佗と曹操  『三国志』華佗伝の話を引用。曹操は頭風に苦しんでいたところに華佗は横隔膜あたりに針をつくといいとした。華佗は士人指向で、医者と思われるのを嫌がっていた。妻が病気だといって華佗は家に帰った。曹操にバレて牢獄に入れられる。 ●3,華佗の最期  荀[或〃]が殺すには惜しいとしたが、曹操は天下にこのような輩はいっぱい居るとして華佗を殺してしまう。華佗は死ぬ間際に獄吏に一巻書を渡すが法を畏れ受け取らず、華佗はそれを焼いてしまう。曹操の愛子、倉舒が病にかかったとき、曹操は華佗を殺したことを悔いた。  これが虚構化される。『三国演義』(毛宗崗本)第78回。レジュメの2ページに絵付きのもののコピーがある。華佗の一巻書は「青嚢書」という名前が付けられており、獄吏は呉という姓がつき、嫁が「青嚢書」を焼く。「麻沸散」は「麻肺湯」になっている。  「青嚢書」は方術・術数書、風水書。『晋書』郭璞伝に出てくる。 ●4,華佗と五禽戯  五禽戯は『三国志』華佗伝と『後漢書』華佗伝に出てくる(レジュメでその部分が引用されている。後漢書の注も引用)。労働は「体を動かす」の意、穀気は食べ物は気に変わる考えから。熊経(=頸)鴟顧、熊の首、ふくろうが首だけ動かすポーズ。一つの基礎。五禽戯は一つは虎、一つは鹿、一つは熊、一つは猿(実際、援のけものへんの漢字)、一つは鳥。これをやると病気が治り足が軽くなる。一つやると汗が出て、粉をつけると、体が軽くなり食欲も出る。  後漢書の注も引用では熊経は熊が枝にぶら下がるポーズ、鴟顧は首だけ動かすポーズ。さらに古い息を吐き新しい息を吸う呼吸法も書かれてある。問題は熊経。導引図から引用した絵がレジュメにあって、どうもそれだと枝にぶら下がっているポーズではない。  華佗別伝では呉普が魏の明帝の前で披露しようとするが呉普は老いていて手足を動かせなかった。 ●5,動物ストレッチングの源流と展開  『三国志』より古い『荘子』刻意篇と『淮南子』精神訓(レジュメで引用)に動物ストレッチングが見られる。後者ではカモが居て、六禽になっている。  馬王堆3号漢墓(長沙国丞相利蒼の子、前168年没)出土「導引図」(一部がレジュメにコピーされている。沈寿『導引養生図説』から復原・分類されたもの)。全44種のポーズ。熊、鳥、猿などの動物模擬がかなりある。 <参照記事>2004年9月7日-10月24日 古代中国の文字と至宝 http://cte.main.jp/newsch/article.php/232  展開として道教・養生の世界で、東晋・葛洪『抱朴子』、明・高濂『遵生八牋』延年却病牋がある。前者に亀の呼吸法、燕、兎などが加わっている。後者は仏教思想の影響を受けている。  武術では少林5拳、形意拳、象形拳、太極拳がある。 ●6,五禽戯の展開  梁・陶弘景『養性延命録』では始めに華佗と呉普の名前が出てきて、華佗が言ってなかったポーズが出てくる。レジュメにはそれを現代の気功家が復原した図のコピーがある。(ここでこのポーズを家で帰ってやってもいいが、夜の公園ではやらない方が良いってネタが飛び出て場内の笑いをとる)  明・周履靖『赤鳳髄』「五禽戯図」での特徴は体内の気に重点がおかれているところ(レジュメにコピーがある)。  これらが現代気功における再編集をうける。いろんな人が再現している。周稔豊ら『五禽戯』(ベースボール・マガジン社1983)では「熊の形」に導引図を参考にしている形跡がある(熊の形、猿の形、鳥の形がレジュメに引用)。 ●7,結語  馬王堆導引図の歴史的意義。戦国期以降、支配層は労働から開放され、日常生活の中に運動を欠く→体のゆがみの自覚→自然性回復への希求→動物模擬  これとは反対に、導引図により、導引は一般大衆に非常に盛んで、古代人が自然と一体化した証という説がある(張勇「悠久の体ほぐし─馬王堆導引図の世界」『体育の科学』6、1999年からのもの。レジュメに引用あり)。三浦先生は納得してなくて、過酷な労働を強いられていた一般大衆がわざわざ導引は行わないだろうし、自然と一体化していればわざわざ野生動物の模倣はしないだろう、とのこと。  動物ストレッチングが支配層・貴族を中心に流行。華佗は五行思想に依拠して体系化  人間は母親のお腹の中で進化をなぞる成長をする「個体発生は系統発生を繰り返す」→自然性から本来性への回帰  →たまには人間を止めようよ、という結論。  最後は周稔豊先生の五禽戯のビデオをスクリーンで見て終わり。  12時35分終了。  お昼休みは去年と同じくファミレスのジョイフルで食す。やっぱり一度に座れる場所が無くて二つに別れたけど。おりふさん、清岡、KJさん、三口宗さんのグループとげんりゅうさん、玄鳳さん、伊比学さん、キングさんのグループ(チームW?・笑)。  おりふさんが中林先生の授業をきいて江戸時代も現代も同じ、って感想を持ってらして例えで「武力80って言っているのと一緒じゃん」っていう発言は妙に可笑しかった。 http://cte.main.jp/newsch/article.php/646 ↑それから某氏からここの追記部分を聞く。180名ぐらい講義を受けている人が居て、その人気の秘訣は授業名に「三国志」がついているとか予想を立てられていた。 ...