次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 6301 - 6330 / 6982 件 (0.0910 秒). 検索条件の修正
6301.
三國志研究第十七号(2022年9月4日発行)
下記関連記事にあるように、昨年に続いて対面開催とオンライン中継両方にて三国志学会大会が開催されたのだけど、その学会誌の方も昨年と同じく送で送られてきた。郵送なのでそれぞれ到着した日が違っているものの(発行日前後)、三国志学会により『三國志研究』第十七号(B5 123ページ、ISSN 1881-3631)が大会同日の2022年9月4日に発行された。 ※関連記事 三国志学会 第十七回大会 三国志大文化祭2022(東京2022年9月4日日曜日) ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※関連記事 メモ:吉川英治『三国志』研究の現在(東京都新宿区戸山2022年7月24日) ※前号記事 三國志研究第十六号(2021年9月5日発行) ※次号記事 三国志研究第十八号(2023年9月3日発行) ※新規関連記事 メモ:河西出土文物から見た朝服制度の受容と変容(2019年9月26日発行) ※新規関連記事 メモ:三国志大文化祭2022(2022年9月4日) ※新規関連記事 三国志研究第十九号(2024年9月8日発行) 『三國志研究』は上記サイトにもあるように汲古書院で購入できるそうな。 ・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版 http://www.kyuko.asia/ ※関連記事 「古典中国」における史學と儒教(2022年6月23日出版)
: 清岡美津夫
2022年9月 7日(水) 17:56 JST
- 記事
- 367 閲覧数
6302.
本の虫 ミミズクくん 第1集(2022年5月30日)
※前の記事 三国志おみくじハシゴ(2023年1月1日-7日) 2023年1月8日日曜日開店時刻の12時には着くように出発し、京都のマンガカフェyomigaeruに到着。 ・マンガ 喫茶 カフェ 漫画 京都 伏見 http://r.goope.jp/yomigaeru/ ※関連記事 俺様将軍は、愛妻の度が過ぎるらしい。三国志艶義(2018年11月16日発売) ※新規関連記事 魔女大戦 第3巻第4巻(2021年12月20日 2022年6月20日) ※新規関連記事 P真・一騎当千(2022年7月4日全国導入) ・マンガカフェ yomigaeru (yomigaeru_cc) on Twitter https://twitter.com/yomigaeru_cc ※新規関連記事 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 1巻(2019年3月29日発売) いや年末に忘れてしまった右手の手袋を取りに来たってのもあるけど、店長さんからいきなりあるマンガ単行本を見せていただいたのだけど、そこに三国ネタがあると。 それは下記サイトの下記ページにあるように小学館より2022年5月30日発売(6月4日発行)のカラシユニコ『本の虫 ミミズクくん』第1集(ISBN9784098613489、715円税込)。少年ミミズクくん主役で読書にまつわる話が1話1作品で展開され、その中に吉川英治『三国志』が出てきた。 ※関連記事 吉川英治『三国志』の底本調査とその利用様相(跨境 日本語文学研究 第12号2021年6月30日発行) ・小学館コミック – 小学館のコミック情報が全てここに。 https://shogakukan-comic.jp/ ※関連記事 日本三國 第2巻(2022年7月19日発売) ・本の虫 ミミズクくん 1 | カラシユニコ | 【試し読みあり】 https://shogakukan-comic.jp/book?isbn=9784098613489 ・ビッグコミックオリジナル公式サイト | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)|小学館 https://bigcomicbros.net/bigoriginal/ ※新規関連記事 我が麗しの荀令君(ビッグコミック 2023年2月10日号 1月25日発売) ・『本の虫 ミミズクくん』 カラシユニコ https://bigcomicbros.net/work/64310/
: 清岡美津夫
2023年1月17日(火) 18:58 JST
- 記事
- 367 閲覧数
6303.
新春 三国志 福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2023年1月2日購入分)
※前の記事 リンク:甘露寺縁起考(藝文研究第88号 2005年6月) 2023年1月21日土曜日、11時34分、神戸ハーバーランド駅出発。12時前、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 三国志おみくじハシゴ(2023年1月1日-7日) ※新規関連記事 三国志人物おみくじ(2011年10月9日-)、三国志武将おみくじ(Cha-ngokushi2017年4月6日-) 上記関連記事にあるように年初の1月2日にに飯田市川本喜八郎人形美術館に行った際に、Cha-ngokushiのお土産に福袋を買ったのだけど、受付の奥から福袋の紙袋を受け取った際に中身が見え、そのほとんどがCha-ngokushiにあったものなんで、お土産としては失格、個人でひそかに楽しもうと、その一瞬で思ってた。ちなみに買ったのは残り4個の新春 三国志 福袋で、とことん孔明福袋は売り切れ。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※今年福袋記事 三国志キャラみくじ(飯田市川本喜八郎人形美術館2023年1月2日-15日) ※昨年福袋記事 2022年福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年1月2日-) ※新規関連記事 飯田市川本喜八郎人形美術館 福袋(2024年1月2日、4日-9日) ※新規関連記事 飯田市川本喜八郎人形美術館 三国志キャラみくじ(2024年1月2日、4日-15日) ※新規関連記事 飯田市川本喜八郎人形美術館 福袋(2025年1月2日、4日-9日) でもお店に贈るんだったら、ダブっているものでもイベントの景品やなにかに使ってくれるだろうということで、この日は意を決して持ってきた。
: 清岡美津夫
2023年2月19日(日) 14:27 JST
- 記事
- 367 閲覧数
6304.
リンク:鍾山改名の由来について(藝文研究第85号 2003年12月)
下記の慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)のサイトの下記ページに『藝文研究』第85号(2003年12月)のpp.66-79(pp.187-174)の吉永壮介「鍾山改名の由来について : 蒋子文と孫鍾の伝説をめぐって」が公開されている。 ・慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA) - KeiO Associated Repository of Academic resources https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/ ・鐘山改名の由来について : 蒋子文と孫鐘の伝説をめぐって https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00072643-00850001-0066 ※PDFの方は大丈夫なのだけど、ウェブページの方は「鍾」を「鐘」と誤っている
: 清岡美津夫
2023年4月27日(木) 23:56 JST
- 記事
- 367 閲覧数
6305.
数寄語り 三国志演義被害者の会2(岐阜県大垣市 時re風2023年7月21日)
2023年7月18日の下記のTwitter Accountの下記のStatusで知る、速報的に。 ・時re風(ジレフー) (zirewho) on Twitter https://twitter.com/zirewho ※関連記事 続・三国志マンガの歴史(岐阜県大垣市 時re風2023年7月14日) ※新規関連記事 【中止】歴史好きの集い(岐阜県大垣市 時re風2023年8月15日) ・Twitter / zirewho: 三国志マンガの歴史、またもや冊子付きでの開催となりました、清さん、いつもありがとうございます 次回21日(金)は参謀長さんによる三国志演義被害者の会2、今回はマニアックな人物1人に焦点を当てて語ってくれます、20:30開始です! #時re風 #歴史 #戦国 #レキシズル #三国志 ... https://twitter.com/zirewho/status/1681237972199555072 下記サイトの、岐阜県大垣市高屋中3-2 1Fにある歴史が語れるバー「時re風」にて、2023年7月21日金曜日20時30分開始で、「数寄語り 三国志演義被害者の会2」が行わるという。上記ツイートのとおりプレゼンターは参謀長さん。 ・岐阜県大垣市で歴史が語れるバー http://zirewho.com/ ※関連記事 メモ:三国志マンガの歴史(岐阜県大垣市 時re風2023年6月16日) ※前回記事 数寄語り 三国志演義被害者の会(岐阜県大垣市 時re風2023年2月24日) ※新規関連記事 メモ:続・三国志マンガの歴史(岐阜県大垣市 時re風2023年7月14日) ※メモ記事 メモ:三国志演義 被害者の実像(岐阜県大垣市 時re風2023年7月21日) ※新規関連記事 数寄語り 張遼(東京都千代田区2023年8月16日) ※三国次回告知記事 数寄語り 皇甫嵩戦記(岐阜県大垣市 時re風2023年9月15日)
: 清岡美津夫
2023年7月18日(火) 23:13 JST
- 記事
- 367 閲覧数
6306.
三サポ板ツリー別閲覧ランキング2024上半期
・三国志ファンのためのサポート掲示板 http://cte.main.jp/ ※新規関連記事 竹青―新曲聊斎志異―(青空文庫2000年9月19日) 上記サイトは私が管理するサイトの一つなんだけど、半年を区切りとしてフロントページにてツリー別閲覧ランキングを更新している。 ※関連記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2023 ※一年前記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2023上半期 ※2024年下半期記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2024 この「ツリー別閲覧ランキング」は下記の記事別の閲覧ランキングの閲覧数が多い記事を参考にして、ツリー別に組みなおしてできたものだ。その後の作業として、記事別の閲覧ランキングをリセットしている(つまりは記事別のヒット数全てを0にする)。 ・閲覧ランキング http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=rnr ☆ツリー別閲覧ランキング(2024/1-2024/6) 1. 三国志ファンは今どこに? 2. 太史慈の命日について 3. 曹張無言問答 4. :地名の班氏・狋氏・尸氏などの「氏」の意味 5. 雑号将軍らの開府に及び幕僚等への俸給 6. 三国志が好きな女性? 7. 周瑜の先祖 周興さん 8. なぜ曹操は渡河を試みたのか(赤壁) 9. 魏晋の役人(獄吏)について質問です 10. 凌統の官職名について(承烈都尉) 11. 三国志の原文・書き下し文・日本語訳 12. 明帝曹叡は曹丕の子か? 13. 曹叡の死亡年の西暦表記 14. 陸康と孫策について。 15. 三国志を取り巻く現状を憂う(長いです) 16. 夏侯覇が父の敵である蜀に投降したのはなぜ? 17. 素朴な質問 18. 劉備の孫夫人について 19. BS熱中夜話 20.
...
: 清岡美津夫
2024年7月 1日(月) 07:08 JST
- 記事
- 367 閲覧数
6307.
リンク:宇宙一長い世界コスプレサミット2015-決勝レポ(旅と怪獣舎2016年4月4日)
※前の記事 瞼譜大全(1990年7月出版) 2023年2月2日木曜日、下記関連記事に続いて、駄チワワさんのブログより。2011年コスプレ関連の3記事、2013年記事と同様、「真・三國無双」が関わっている。 ・駄チワワ:旅と怪獣舎 https://zubunuretiwawa.ldblog.jp/ ※関連記事 リンク:宇宙一長い世界コスプレサミット2013-決勝レポ編(旅と怪獣舎2013年8月29日) ※新規関連記事 魔女大戦 第3巻第4巻(2021年12月20日 2022年6月20日) ・宇宙一長い世界コスプレサミット2015-決勝レポ https://zubunuretiwawa.ldblog.jp/archives/48274231.html ・駄チワワ@学級会研究本 (DATIWAWA) on Twitter https://twitter.com/DATIWAWA ※新規関連記事 推し本三国志(3) 馬超孟起 馬岱 龐徳令明 王異(2023年8月13日発行) 詳しくは上記のブログ記事での詳細なレポート、とのことで。そのため上記関連記事に続いて大雑把な書き方になるのだけれど毎年名古屋で世界コスプレサミットというイベントが開催されており、その2015年は8月1日土曜日にチャンピオンシップ決勝大会があったという。上記関連記事で触れた2011年の決勝大会で中国代表とフィンランド代表の題材が「真・三國無双6」、2013年の決勝大会ではマレーシア代表の題材が「真・三國無双7」で、今回の2015年の決勝大会ではフィリピン代表の題材が「真・三國無双7 猛将伝」だったという。 ※関連記事 真・三國無双7 猛将伝(2013年11月28日)
: 清岡美津夫
2023年2月23日(木) 02:34 JST
- 記事
- 366 閲覧数
6308.
三国志を知るために(兵庫県神戸市2024年2月15日22日29日,3月14日)
下記関連記事の流れから講座紹介。 ※関連記事 奇書「先代旧事本紀」を読む(東京都新宿区2024年1月13日,2月10日,3月9日) ※新規関連記事 卑弥呼・邪馬台国・倭人伝への誘いⅤ(大阪府大阪市2024年2月20日,3月19日) 下記サイトの下記ページによると、兵庫県神戸市中央区東川崎町1-2-2 HDC神戸6FのNHK文化センター神戸教室にて2024年2月15日、2月22日、2月29日、3月14日の木曜日各10時から11時30分に龍谷大学教授 竹内真彦/講師「三国志を知るために」の全4回の講座があるという。受講料は会員前提で12480円(税別)。 ・NHK文化センター神戸教室 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/kobe/ ※新規関連記事 邪馬台国のミステリー(兵庫県神戸市2024年9月18日) ・三国志を知るために【4回集中講座】 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1288237.html ※前回講座記事 三国志を知るために(兵庫県神戸市2023年10月13日-2024年3月8日) ※関連記事 メモ1:三国志学会 第十八回大会(2023年9月3日) 六間道三国志祭(神戸市新長田2023年11月4日) 三国志(新聞連載版)(メールマガジン2023年8月28日-) ※新規関連記事 三国志列伝シーズン3 三国志(大阪市東住吉区2024年8月24日-12月14日全6回)
: 清岡美津夫
2024年2月 5日(月) 02:51 JST
- 記事
- 366 閲覧数
6309.
蒼太の出張(漫画サンデー2009年9月19日・10月6日合併号 9月15日発売)
※前の記事 まんがホーム事件ファイルNo.002 杜康潤(まんがホーム 2012年11月号 10月2日発売) 2022年11月4日金曜日、前の記事に続いて国会図書館にいた。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/ ※関連記事 蒼穹三國志(漫画サンデー2009年9月1日号 8月18日発売) 上記関連記事にあるように、その日は千葉きよかず/作画「蒼穹三國志」の連載を追うため実業之日本社の週刊『漫画サンデー』を順にチェックしていたのだけど、その中で気になる企画があった。 ・実業之日本社 http://www.j-n.co.jp/ ・漫画サンデー https://www.j-n.co.jp/magazine_list/?mgenre=17 ※関連記事 メモ:三国志メシ 本庄敬トークショー(六間道三国志祭2019年11月3日) ※新規関連記事 静かなるドン 第77巻(2006年4月) 12時2分に見かけたそれは、『漫画サンデー』2009年9月19日・10月6日合併号(9月15日発売)掲載分。pp.3-26 本庄敬「蒼太の包丁」本編に続いて、pp.27-32秋祭りスペシャル出店「蒼太の出張」がある。作者は「本庄敬 with 花小路ゆみ みね武 木村直巳 千葉きよかず 金井たつお」となる。「蒼太の包丁」の作者の本庄敬先生は以前(といってもこの掲載より後だけど)、上記関連記事にあるように「三国志メシ」という三国志関連マンガを連載していたマンガ家だ。とは言っても「蒼太の包丁」自体は三国志や「三国志メシ」に無関係で、三国志ネタはこの企画マンガ「蒼太の出張」にある。
: 清岡美津夫
2022年12月 5日(月) 19:58 JST
- 記事
- 365 閲覧数
6310.
リンク:【長崎の関帝廟・崇福寺】ぶらり歴史探訪【グルメシリーズ】(YouTube2023年1月15日)
※前の記事 メモ:第27回人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2023年1月15日) 2023年1月15日日曜日、下記Twitter Accountの下記statusで知ったこと。 ・今岡英二 (eiji_imaoka) on Twitter http://twitter.com/eiji_imaoka ※関連記事 メモ:三国志占いオリジナル孔融の作者 ・Twitter / eiji_imaoka: #今岡英二 の「#ぶらり歴史探訪」 今回はあまり知られてない、#長崎 の #関帝廟「#崇福寺」を紹介 #三国志 の英雄・ #関羽 を祀る関帝廟は、横浜中華街だけじゃない 長崎グルメも紹介しつつ、「男塾」の #民明書房 っぽいトンポーローの由来も紹介だ!(・口・) #歴史探訪 ... https://twitter.com/eiji_imaoka/status/1614512156103565313 下記YouTubeチャンネル「今岡英二のぶらり歴史探訪チャンネル」での2023年1月15日に動画「【長崎の関帝廟・崇福寺】ぶらり歴史探訪【グルメシリーズ】」(4分4秒)が公開された。タイトル通り長崎の関帝廟について今岡英二氏が解説する。 ・今岡英二のぶらり歴史探訪チャンネル - YouTube https://www.youtube.com/@eiji_imaoka ※関連記事 リンク:【三国志&鉄人28号】ぶらり歴史探訪ミニ【神戸】(2021年7月23日) ・【長崎の関帝廟・崇福寺】ぶらり歴史探訪【グルメシリーズ】 https://youtu.be/I17_YVFCKDM
: 清岡美津夫
2023年2月15日(水) 03:16 JST
- 記事
- 365 閲覧数
6311.
リンク:甘露寺縁起考(藝文研究第88号 2005年6月)
※前の記事 リンク:【長崎の関帝廟・崇福寺】ぶらり歴史探訪【グルメシリーズ】(YouTube2023年1月15日) 2023年1月17日火曜日、下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・金印 (lubu2557lubuwei) on Twitter http://twitter.com/lubu2557lubuwei ※関連記事 リンク:AFPBB News 2023年2月2日 ※新規関連記事 第7回 桃園の智会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2024年5月4日) ・Twitter / lubu2557lubuwei: それはそれとして、略得の意義考察する+調べるおまけで面白い論文があったのでコレ読んで寝ます 慶應義塾大学「甘露寺縁起考」吉永壮介(2005) https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php/AN00072643-00880001-0060.pdf?file_id=69959 三国時代に関わりない筈の甘露寺の後世の三国志(劉備、孫権、孫夫人)と梁の武帝への付託の変遷辿れて面白い ... https://twitter.com/lubu2557lubuwei/status/1615002334748368896 下記の慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)のサイトの下記ページに『藝文研究 』第88号(2005年6月)のpp.60-77に吉永壮介「甘露寺縁起考」が公開されている。 ・慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA) - KeiO Associated Repository of Academic resources https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/ ※関連記事 リンク:鵜浦恵:時をかける三国志パロディ(三田評論ONLINE 2022年12月19日) ※新規関連記事 リンク:『三国志演義』に見える異聞の系譜(一)(藝文研究第82号 2002年6月) ※新規関連記事 リンク:『三国志演義』の「笑い」の位相について(藝文研究第104号 2013年6月) ・甘露寺縁起考 https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00072643-00880001-0060 ※著者関連記事 サブカルチャーとしての三国志(現代中国のポピュラーカルチャー 勉誠出版2007年3月)
: 清岡美津夫
2023年2月17日(金) 03:19 JST
- 記事
- 365 閲覧数
6312.
三国志F(実話マッドマックス2006年10月号-2012年2月号)
※前の記事 ゾン100(サンデーGX 2019年11月号 10月19日発売) 2023年10月7日土曜日、前の記事に続いて、国立国会図書館に居た。閲覧申請の待ち時間があるんで効率化のために、並行してチェックしているもんだから、前の記事と時間が前後する。今回はさらにその日までに目を通した分もまとめるので内容的には日付も遡る。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/ ※新規関連記事 テンゲン英雄大戦 第3巻(2023年3月20日) ・コアマガジン http://www.coremagazine.co.jp/ ・burning blossom http://www16.plala.or.jp/kagutsuchi/bb.html 下記関連記事にあるように、コアマガジンの『@BUNTA』2006年9月号から引き継がれ、同社のその後継雑誌『実話マッドマックス』2006年10月号から一智和智「三国志F」の連載が再開された(雑誌自体の創刊号はその前号)。「三国志ニュース」のカレンダをたどると、毎月7日の発売なので、2006年9月7日発売分より。それで2023年5月2日より国会図書館を訪れる度にそれをチェックしていて、その時のメモから以下にまとめていく。 ※関連記事 三国志F(@BUNTA2004年12月号-2006年9月号)
: 清岡美津夫
2023年11月24日(金) 06:59 JST
- 記事
- 365 閲覧数
6313.
リンク:2-3世紀「東ユーラシア」の中の嶺南・北中部ベトナム地域(2019年3月)
※前の記事 リンク:「関羽信仰」の研究に取り組む外国人研究者―ドイツ人教授が経緯と思いを語る(レコードチャイナ2022年8月19日) 2022年9月3日土曜日、とあることでお名前の読み方を知りたくてたどり着いたこと。 下記の立命館大学のサイトの下記ページに『専修大学社会知性開発研究センター古代東ユーラシア研究センター年報』第5号(2019年3月)のpp.83-102に新津健一郎「2-3世紀「東ユーラシア」の中の嶺南・北中部ベトナム地域 : 士燮・孫呉時期の交州地域史」が公開されている。脚注の形でページごとに適宜、注が入る。 ・専修大学学術機関リポジトリ:SI-Box https://senshu-u.repo.nii.ac.jp/ ・2-3世紀「東ユーラシア」の中の嶺南・北中部ベトナム地域 : 士燮・孫呉時期の交州地域史 http://doi.org/10.34360/00008307 ※新規関連記事 リンク:『周縁の三国志』評 新津健一郎(WEB東方2024年1月15日) 下記関連記事の論文・書評リンクシリーズの一環として目次で以下にまとめてみよう。 ※関連記事 リンク:後漢における軍隊・将帥観(2022年3月17日) ※新規関連記事 リンク:甘露寺縁起考(藝文研究第88号 2005年6月) 83 はじめに 85 第1章 士燮・孫呉期交州への視線 85 (一) 交州地域史の史料をめぐって 86 (二) 2-3世紀の交州地域に関する先行研究 89 第2章 士燮政権再考 89 (一) 士氏の年譜と官職獲得の過程 90 (二) 士氏の経済基盤 93 (三) 士氏と現地社会 95 第3章 孫呉政権の交州統治 95 (一) 孫呉の南方政策 97 (三) 林邑と交州 98 (三) 呂興の「反乱」と広州の分離 100 (四) 陶璜の統治をめぐって 101 おわりに 102 【付記】
: 清岡美津夫
2022年10月 4日(火) 00:33 JST
- 記事
- 363 閲覧数
6314.
三国鼎立(川本喜八郎人形ギャラリー2022年11月27日-)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・哲舟(上永哲矢) (Tetsu_uenag) on Twitter http://twitter.com/Tetsu_uenag ※関連記事 人形劇三国志の魅力を語る(渋谷2022年9月11日) ※新規関連記事 三顧の礼(川本喜八郎人形ギャラリー2023年11月26日-) ・Twitter / Tetsu_uenag: 11/27(日)から渋谷ヒカリエの川本喜八郎人形ギャラリーで平家物語「第一部青雲」、三国志「三国鼎立」の新展示開始。監修者情報によると、なんと曹丕・曹植・孫堅・孫策が飯田市川本喜八郎人形美術館から出張展示される模様!27日当日のみスタッフ解説あり、写真撮影可。https://city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/bunka/kihachiro_gallery/ ... https://twitter.com/Tetsu_uenag/status/1553989008660647937 下記ページの2022年11月21日更新分にあるように、同年11月27日日曜日に東京都渋谷区宇田川町1-1 渋谷ヒカリエ8階の川本喜八郎人形ギャラリー内が展示替えになったとのこと。「人形劇三国志」関連の展示は「三国鼎立」のテーマだという。 ・渋谷区/川本喜八郎人形ギャラリー https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/bunka/kihachiro_gallery/ ※前回記事 赤壁 苦肉の計(川本喜八郎人形ギャラリー2022年6月5日-) ※次回記事 「三国志」の序章-漢末の動乱(川本喜八郎人形ギャラリー2023年6月4日-)
: 清岡美津夫
2022年11月28日(月) 06:21 JST
- 記事
- 363 閲覧数
6315.
リンク:三国志 魏武帝廟 神戸市長田 六間道商店街(YouTube2023年5月3日)
※前の記事 やらかし公孫瓚 ハシゴ(2023年5月3日東京レキシズルバー→4日大垣 時re風) 2023年5月3日水曜日祝日22時ごろ、下記のTwitter Accountの下記のStatusで知る。 ・昭和とバブル時代の回帰 (seikei2004take) on Twitter https://twitter.com/seikei2004take ・Twitter / seikei2004take: 三国志 魏武帝廟 神戸市長田 六間道商店街 https://youtu.be/63-wXMpnki4 @YouTube より ... https://twitter.com/seikei2004take/status/1653672463795130368 下記のYouTubeのチャンネル「昭和レトロとバブル時代」にて2023年5月3日に下記動画「三国志 魏武帝廟 神戸市長田 六間道商店街」が公開された。27秒の動画で、神戸市長田六間道五丁目商店街にある、曹操を祀った魏武帝廟が映される。スマホ撮影なのか、臨場感はあるね。 ・昭和レトロとバブル時代 - YouTube https://www.youtube.com/@kyabasupu ・三国志 魏武帝廟 神戸市長田 六間道商店街 https://youtu.be/63-wXMpnki4 ※関連記事 趙雲と阿斗(神戸 魏武帝廟2021年11月14日-)
: 清岡美津夫
2023年6月 5日(月) 06:03 JST
- 記事
- 363 閲覧数
6316.
Fani通2021下半期(F会2022年8月13日)
※前の記事 メモ:日本の西遊記マンガ創作とその内面(ビランジ49号2022年2月20日発行) 2022年8月14日日曜日8時31分、東京都内、飯田橋駅発。資料系同人誌展示即売会「資料性博覧会15」に一般参加のため。もちろんこの日同じく都内でコミックマーケット100があって参加希望だったけど、半年ぐらい前には感染症対策のため、一般参加にはワクチン証明書が必要だったりと書類手続きが煩雑で参加は不可能だな、と諦めていた。ところが日が近づくごとにそれが事前登録ぐらいで済むことになっていたのに気づき、その頃には参加登録締切が過ぎていて手遅れだった。代わりと言っては叱られそうだけど、同日にこの同人イベントがあり、しかもまだ事前参加登録が間に合うということで、ネットで登録しコンビニ支払を済ませると、『資料性博覧会15 公式パンフレット』(資料性博覧会15準備会2022年8月14日)が郵送されてきてた。そこに整理番号のシールが貼られている仕組み、91番だった。資料系同人誌展示即売会の公式パンフレットとあって、参加サークルのことだけでなく、読み物としての資料「【年表】安井尚志 主な仕事」とインタビュー記事「聖咲奇、安井尚志を語る」が掲載されてて、楽しんだ。いや安井氏がクラフト団の一員で聖咲奇氏が「プラモ狂四郎」のサッキー竹田のモデルで、「アンドロメロス」が安井氏の発案だって! ・資料性博覧会13 https://www.mandarake.co.jp/information/event/siryosei_expo/ ※関連記事 おそ松さんぬりえ 三国志さん(2020年8月13日) ※新規関連記事 Fani通2022上半期(F会2022年12月30日) 一般参加の開場前待機はアクセス時間帯と場所が決められていて、中野サンプラザのエレベータに乗り込み13階に行くと、降りた途端、三人ぐらいにハイプレスをかけられ取り込まれる。一人から体温を測られ、パンフレットを見せてたら、14階に案内された。思わず「むちゃ手際が良い」ってつぶやいた、素晴らしい連携。30人ごとに一人のスタッフがプラカードを掲げていて、91番からの先頭に並ぶ。その場所は150番までで、隣の別室の当日券では250番ぐらいまで用意されていた。さすがに上記関連記事の2年前と違って結構喋る人がいるね。9時20分から案内され、ほぼ待たずに会場入り。事前に待ち時間にみていて、大香港研究会さんのところから3冊2600円。 ・香港漫画店 http://www.hongkongmanga.com/ ※関連記事 孔明のいたまち 襄陽(2020年5月15日発行) ※新規関連記事 香港2023 御宅族の現場はこうなった。(大香港研究会2023年4月1日発行) 2冊が大香港研究会さんの同人誌で、残り1冊が大香港研究会のてんしゅ松田さんが参加する合同アニメ批評本『Fani通2021下半期』(F会2022年8月13日)で、それが今回の本題だ。年度(4月~翌年3月)を上下半期で区切ったその期間のアニメ作品についての批評を複数の参加者から集め、評価点を集計しランク付けし、冒頭でランク順に集めた批評を元に解説していき、集めた批評はその後のページでまるごと掲載される構成。そのためいつもとても分厚く読み応えあるものとなっている。この期間は下記関連記事にあるようにアニメ「幻想三國誌 天元霊心記」があって三国ネタが確約されていたので記事にしてみた。見てみるとランクインはしなかったもののまとまった批評のページに掲載があった、p.149に、コメント2つ。 ※関連記事 幻想三國誌 天元霊心記(BS12 2022年1月11日-) ・F会の呟き https://f-kai.hatenadiary.jp/ ※関連記事 Fani通2018上半期(2018年12月29日) 後漢末刺史表(2020年11月1日) ※新規関連記事 コスプレ村の時事解説①(旅と怪獣舎2017年8月13日初版2022年8月13日第二刷) ※新規関連記事 Fani通2022上半期(F会2022年12月30日) ※新規関連記事 Fani通 2023下半期(2024年8月11日発行)
: 清岡美津夫
2022年9月16日(金) 22:48 JST
- 記事
- 362 閲覧数
6317.
超三国志展(東京都中野区2022年11月12日-12月12日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・墓場の画廊 (hakaba_gallery) on Twitter http://twitter.com/hakaba_gallery ・Twitter / hakaba_gallery: ★イベント情報★中野で誓いを結ぼうぞ!!「#超三国志展」11月12日(土)11:00より #墓場の画廊 にて開催。大河的歴史漫画の魅力に触れるのは「君と余だ」。 歴史漫画のアイコン的作品『#横山光輝 #三国志』の魅力に触れられる機会を見逃すな! https://hakabanogarou.jp/archives/33130 ... https://twitter.com/hakaba_gallery/status/1580757662098411520 下記サイトの下記ページにあるように、2022年11月12日土曜日から12月12日月曜日まで東京都中野区中野5丁目52-15 中野ブロードウェイ 3F 墓場の画廊 中野店にて「超三国志展」が開催されるという。入場無料。下記関連記事と同所の展覧会と同じく横山光輝「三国志」関連の展覧会だ。 ・墓場の画廊 https://hakabanogarou.jp/ 関連記事 メモ:「げぇっvsむむむ」with 美女図鑑 (2017年10月15日訪問) ※新規関連記事 超三国志展 in ハンズ梅田店(大阪市北区梅田2023年3月1日-3月22日) ・★イベント情報★中野で誓いを結ぼうぞ!!「超三国志展」11月12日(土)11:00より墓場の画廊(中野店)にて開催。大河的歴史漫画の魅力に触れるのは「君と余だ」。■The Three Kingdoms https://hakabanogarou.jp/archives/33130 関連記事 三国志(希望の友1972年1月号 1971年12月6日-) ※新規関連記事 横山光輝 生誕90周年記念 POP UP STORE 歴史もの(東京都中野区2024年2月1日-2月12日)
: 清岡美津夫
2022年10月15日(土) 16:39 JST
- 記事
- 362 閲覧数
6318.
第62回東京名物 神田古本まつり(東京2022年10月28日-11月3日)
※前の記事 らーめん三国志物語 赤い壁 鶴川店(2022年9月23日-) 2022年11月3日木曜祝日、前の記事から小田急小田原線で都心に向けて戻り、代々木上原駅で乗り換え、15時39分東京メトロ千代田線発。車内のWiFiで乗り換えを検索し、表参道で東京メトロ半蔵門線に乗り換え、16時に神保町駅到着。この近くの「神田神保町古書店街(靖国通り沿い・神田神保町交差点他)」にて「第62回東京名物 神田古本まつり」が2022年10月28日金曜日から11月3日木曜祝日まで開催される。そこで三国志ものを探す。 ・第62回東京名物 神田古本まつり - BOOKTOWNじんぼう https://jimbou.info/news/20220915.html ※関連記事 第46回 秋の古本まつり(京都2022年10月29日-11月3日) 上記関連記事にあるように京都の古本市は近年、行かないことの方が珍しいぐらいなのだけど、この神田古本まつりには初めて訪れる。
: 清岡美津夫
2022年11月29日(火) 14:24 JST
- 記事
- 362 閲覧数
6319.
赤壁炎上(Web2023年5月19日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・【公式】三國志 真戦-好評配信中! (ShinSen_SGS) on Twitter http://twitter.com/ShinSen_SGS ※関連記事 三國志真戦ビジネス能力診断(2023年4月24日-) ※新規関連記事 三國志 真戦×三国志検定 SP版(本試験2024年4月19日-4月28日) ・Twitter / ShinSen_SGS: 『レッドクリフ』のジョン・ウーが総監督 \#三國志真戦 2周年記念映画 【#赤壁炎上】が5.19Web公開決定/ 本編に先駆けて、トレーラーを公開! 曹操は大業を目前にしてある決断を下す 誰も知らない秘密を目撃せよ https://youtu.be/CRAi6ExG9_M フォロー&RTすると10名様に2000円分のアマギフを贈呈 ... https://twitter.com/ShinSen_SGS/status/1657219117387055107 ・Twitter / ShinSen_SGS: #三國志真戦 2周年記念映画【#赤壁炎上】 \本日開催の試写会の様子を一部公開!/ 本編を一足先に見た方々の目には涙が… 映画やゲーム好きゲストの方々にご登壇いただき、熱いトークを繰り広げました。 2023.5.19 Webで公開決定! 新たな歴史、隠された秘密の目撃者となれ ... https://twitter.com/ShinSen_SGS/status/1655135389219454976 下記ページにトレーラー(予告編的な動画)があるのだけど、2023年5月19日金曜日ゲームの「三國志真戦 2周年記念映画」としてジョン・ウー監督「赤壁炎上」がWebで公開されるという。これを書いている15日には上記の公式アカウントで登場人物の紹介をしている。三国だとジョン・ウー監督は映画「レッドクリフ」の監督として有名。それにしても7日の試写会で渡邉義浩先生が出演されていたのだね、上記のツイートによると。ちなみに。渡邉義浩先生は映画「レッドクリフ」の日本語版監修をされていた。 ※関連記事 呉宇森(ジョン・ウー)監督『レッドクリフ(RED CLIFF)』報道まとめ 三国志学会 公開講演会(2009年9月6日) ・『三國志 真戦』2周年記念映画『赤壁炎上–もう一つの三国志を紡ぐ、男たちの邂逅–』トレーラー - YouTube
...
: 清岡美津夫
2023年5月15日(月) 23:25 JST
- 記事
- 362 閲覧数
6320.
三國志8 Remake(PS5/PS4, Nintendo Switch, Windows, STEAM 2024年10月24日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・三國志シリーズ公式 @『三國志8 Remake』発売決定! (sangokushi_kt) on Twitter http://twitter.com/sangokushi_kt ※関連記事 三國志 武将大名鑑(KT App 2022年9月13日-10月2日) ※新規関連記事 リンク:『三國志8 REMAKE』発売直前公式生放送(YouTube, X 2024年10月23日) ・Twitter / sangokushi_kt: / #三國志8リメイク 発売決定記念 #フォローRPキャンペーン 開催‼️ \ #三國志 本革手帳ケース が8名様に当たる ▼応募方法 ① @sangokushi_kt をフォロー ②このポストをリポスト ※9/29(金) 23:59 〆切 ... https://twitter.com/sangokushi_kt/status/1702335792222491015 下記のコーエーテクモゲームス 公式サイトの下記サイトにあるように、2024年の早い時期にシミュレーションゲーム「三國志8 Remake」が発売されるという。PS5/PS4, Nintendo Switch, Windows, STEAM用だという。下記関連記事にあるように、表題のリメイク元は「三國志VIII」(ローマ数字であるのに注意)であり、2001年6月29日にWindows95/98/Me/NT4.0/2000用として発売された。その前作の「三國志VII」と同様、それ以前の君主シミュレーションゲームと違い、君主だけでなく臣下や士官しない人物、いやどの立場になるかは選択できる、として誰か一人シミュレーションができるのが特徴。※追記。下記の新規関連記事にあるように発売が2024年10月24日に決定したんで、この記事のタイトルを変更。 ・コーエーテクモゲームス 公式サイト http://www.gamecity.ne.jp/ ※関連記事 コーエーテクモゲームス 東京ゲームショウ2023(配信2023年9月22日
...
: 清岡美津夫
2023年9月26日(火) 21:49 JST
- 記事
- 362 閲覧数
6321.
杜康酒と三国志(東京 高輪区民センター 2023年12月25日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・加藤徹(KATO Toru) (katotoru1963) on Twitter http://twitter.com/katotoru1963 ※関連記事 曹操と楊修(東京、名古屋、大阪2019年11月2日-8日) ※新規関連記事 京劇映画 捉放曹 プレミア上映と舞台挨拶(早稲田大学小野記念講堂 2024年10月27日) ・Twitter / katotoru1963:#拡散希望 「杜康酒と #三国志」曹操・孔明の #京劇 公演とトークショー 2023年12月25日(月)18:30より、東京・高輪区民センターにて。2千円。 諸葛孔明:張春祥 曹操:殷秋瑞 トーク:上永哲也 @Tetsu_uenag 加藤徹 お申し込み・お問い合わせ先:添付画像をご覧ください ... https://twitter.com/katotoru1963/status/1190625311777378304 下記サイトの下記ページにあるように、2023年12月25日月曜日18時開場18時30分開演20時30分終演で東京都港区高輪1-16-25(高輪コミュニティーぷらざ内)の高輪区民センター1階 区民ホールにて、曹操と孔明の京劇公演とトークショー「杜康酒と三国志」が行われるという。申込み先は下記イベントページにあって申込み期限は12月5日から12月19日までで定員は先着順で200人で費用「2,000円(当日現金払い)」とのこと。京劇パートの諸葛孔明役に新潮劇院主宰の張春祥氏、曹操役に殷秋瑞氏、三国志specialトークパートの出演は明治大学教授の加藤徹先生、作家の上永哲矢氏。 ・港区高輪区民センター|福祉・介護・支援 社会福祉法人 奉優会(ほうゆうかい)|福祉・介護・支援 社会福祉法人 奉優会(ほうゆうかい) https://www.foryou.or.jp/corp2/takanawakumin/ ・12月25日㈪18:30~ 「杜康酒と三国志」 曹操と孔明の京劇公演とトークショー https://www.foryou.or.jp/corp2/takanawakumin/news/detail/152/ ・京劇・新潮劇院 張春祥主催の在日京劇団 http://www.shincyo.com/ ※関連記事 夏の饗宴:三国志と美女の調べ~借趙雲・昭君出塞(東京世田谷区2023年8月5日) ※新規関連記事 赤壁之戦(東京都世田谷区2024年3月23日) ・加藤徹 KATO,Toru (Japan) http://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/ ※新規関連記事 人物で知る中国~士大夫とは(千葉県千葉市2024年7月23日) ・各駅亭舎・本陣(HOME) http://kakutei.cside.com/ ※関連記事 ここからはじめる! 三国志入門(歴史人2020年4月4日-)
: 清岡美津夫
2023年11月23日(木) 01:25 JST
- 記事
- 362 閲覧数
6322.
P真・一騎当千(2022年7月4日全国導入)
※関連記事 本の虫 ミミズクくん 第1集(2022年5月30日) 上記関連記事などで時たま触れる京都のマンガカフェyomigaeruへは地下鉄十条駅から十条通を東に歩いて向かうのだけど、その途中にパチ店があって、そこの壁に(2023年)2月21日導入って書いてあって知ったこと。 ・P真・一騎当千 - Daiichi https://daiichi777.jp/pachinko/ikkitousen/ ※関連記事 ぱちんこCR一騎当千 サバイバルソルジャー319Ver.(2018年3月) 真・一騎当千(Blu-ray&DVD2022年6月24日) ※新規関連記事 P真・一騎当千~桃園の誓い~(2023年8月7日全国導入) 上記関連記事(1番目)にあるように、それまで高尾からリリースされていた塩崎雄二原作(マンガ)アニメ「一騎当千」のパチンコだけど、上記関連記事(2番目)にある同原作アニメ「真・一騎当千」のパチンコ化、「P真・一騎当千」がDaiichiよりリリースされ(下記サイトで検索するに)2022年7月4日に全国導入されたという。 ・P-WORLD 全国パチンコ-パチスロ機種情報 http://www.p-world.co.jp/ ※関連記事 CR恋姫†夢想 乙女、入り乱れるのこと!(2014年6月)
: 清岡美津夫
2023年2月20日(月) 17:05 JST
- 記事
- 361 閲覧数
6323.
多元的中華世界の形成(2023年2月)
※前の記事 メモ:邪馬台国サミット2021(NHK BSプレミアム2021年1月1日) 2023年2月21日火曜日、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter https://twitter.com/toho_jimbocho ※関連記事 中国の「正史」の日本語訳(リサーチ・ナビ 国立国会図書館 2022年8月3日) ※新規関連記事 周縁の三国志(2023年5月下旬刊行予定) ・Twitter /toho_jimbocho: 【近刊情報】2023年3月刊行予定 『多元的中華世界の形成:東アジアの「古代末期」』 佐川英治 編/臨川書店/税込5,830円 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4653045373&bookType=jp 宗教・社会・文化が大きく揺れ動いた東アジアの3~8世紀を「漢文化の継承と変容の時代」―中国の古典文明を基礎とした多元的な中華世界が...(続) ... https://twitter.com/toho_jimbocho/status/1622520291368005632 下記サイトの下記ページによると2023年2月に臨川書店より佐川英治/編『多元的中華世界の形成 東アジアの「古代末期」』(ISBN978-4-653-04537-3)が5300円(税別)で刊行されたという。下記ページを見ると、「第1章 魏晋南北朝の「漢代の記憶」とその変化(王安泰(三宅舞佐志訳))」が三国関連か。あと「第4章 斉梁類書における魏晋知識の典故化(付晨晨)」も見逃せない。 ・株式会社 臨川書店 RINSEN BOOK CO. | 創業1932年 京都の学術古書・出版 http://www.rinsen.com/ ※関連記事 東アジア古代の車社会史(2021年7月) ・多元的中華世界の形成 http://www.rinsen.com/linkbooks/ISBN978-4-653-04537-3.htm ※関連記事 ビジュアル大図鑑 中国の歴史(2022年3月9日) 魏晉南北朝史研究会第21回大会・国際学術講演会(2021年9月18日・19日)
: 清岡美津夫
2023年3月 5日(日) 12:16 JST
- 記事
- 361 閲覧数
6324.
続・三国志マンガの歴史(岐阜県大垣市 時re風2023年7月14日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知る、というより告知が出たのでこちらでも。 ・時re風(ジレフー) (zirewho) on Twitter https://twitter.com/zirewho ※新規関連記事 数寄語り 三国志演義被害者の会2(岐阜県大垣市 時re風2023年7月21日) ・Twitter / zirewho: 前回の三国志マンガの歴史、参考、引用資料盛り沢山で凄い回になりましたので続編をまた開催します。以下、予定です。 7/7(金) 近現代への誘い 歴史好きの集い 14(金) 続・三国志マンガの歴史 語り部:清さん いずれも20:30〜、ご来店をお待ちしてます♪ #時re風 #歴史 #戦国 #レキシズル #三国志 ... https://twitter.com/zirewho/status/1675716297957720065 下記サイトの、岐阜県大垣市高屋中3-2 1Fにある歴史が語れるバー「時re風」にて、先月6月16日の「歴史好きの集い(フリートーク)」が清岡による「三国志マンガ」回みたいになって、語りきれなかったため、改めて2023年7月14日金曜日20時30分ごろから、清岡美津夫「続・三国志マンガの歴史」が行われるという。 ・岐阜県大垣市で歴史が語れるバー http://zirewho.com/ ※先月記事 歴史好きの集い(岐阜県大垣市 時re風2023年6月16日) ※新規関連記事 メモ:三国志マンガの歴史(岐阜県大垣市 時re風2023年6月16日) ※レポート記事 メモ:続・三国志マンガの歴史(岐阜県大垣市 時re風2023年7月14日)
: 清岡美津夫
2023年7月 4日(火) 02:28 JST
- 記事
- 361 閲覧数
6325.
第29回常設展 三国志 赤壁の戦い(飯田市川本喜八郎人形美術館2023年2月4日-2024年1月30日)
・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※関連記事 三国志おみくじハシゴ(2023年1月1日-7日) ※新規関連記事 関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2023年12月-2024年3月31日) ・第29回常設展 三国志「赤壁の戦い」始まりました! (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=896 ※前回展示記事 第28回常設展 川本喜八郎 テレビ人形劇の世界 三国志・平家物語(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年3月10日-) ※次回展示記事 第30回常設展 三国鼎立から五丈原の戦い(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年2月3日-12月24日) ※新規関連記事 川本喜八郎人形美術館 常設展 赤壁の戦い 人気キャラクターランキング発表(2024年1月26日) 上記のお知らせページにあるように、長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館では2023年2月3日金曜日まで展示替えに伴う臨時休館で、それが終わった4日土曜日から第29回常設展 三国志「赤壁の戦い」が始まるという。
: 清岡美津夫
2023年2月 8日(水) 19:02 JST
- 記事
- 360 閲覧数
6326.
三国志研究会特別展示「魏延」(2023年11月24日-26日第74回駒場祭 東大三国志研究会)
これを書いたのが11月26日日曜日なので、ほぼ記録的な意味で下記のX Accountの下記Statusで知ったこと。 ・東大三国志研究会@2日目西け-36b (todaisanken) on Twitter http://twitter.com/todaisanken ※新規関連記事 雑覇 四十四(2023年12月27日初版第一刷発行) ・Twitter / todaisanken: ついに今週久しぶりに入場規制なしで駒場祭が開催されます。 当会も11号館1102教室で魏延特集の展示を行いますので、ぜひお越しください。 #駒場祭2023 #第74回駒場祭 ... https://twitter.com/todaisanken/status/1726724072946766048 下記サイトにあるように、2023年11月24日金曜日から26日日曜日まで東京大学の文化祭「第74回駒場祭」が開催される。東大で三国関連といえば、東大三国志研究会であり、下記ページのように東京都目黒区駒場3丁目8−1 東京大学駒場キャンパス11号館1102教室にて同研究会により「東大三国志研究会」の企画、三国志研究会特別展示「魏延」が行われるという。部誌の販売も行われるという。 ・トップページ - 第74回駒場祭公式ウェブサイト https://www.komabasai.net/74/visitor/ ※一昨年記事 東大三国志研究会(2021年11月21日-23日第72回駒場祭) ※次年記事 三国志とパブリックイメージ(2024年11月22日-24日第75回駒場祭 東大三国志研究会) ・三国志研究会特別展示「魏延」 https://www.komabasai.net/74/visitor/project/430
: 清岡美津夫
2023年12月 3日(日) 12:58 JST
- 記事
- 359 閲覧数
6327.
最新の発掘調査からせまる 弥生文化と東アジアとの交流2(神奈川県横浜市2024年10月26日-2025年3月15日)
下記関連記事に続いて講座を紹介。 ※関連記事 英雄たちの三国志(愛知県名古屋市2024年10月25日、11月22日、12月27日) ※新規関連記事 古墳時代の始まり~邪馬台国から大和王権へ~(愛知県名古屋市2024年10月26日-2025年3月22日) 下記サイトの下記ページによると、神奈川県横浜市西区高島2-16-1ルミネ横浜8階 朝日カルチャーセンター横浜教室にて2024年10月26日、11月16日、12月14日、2025年1月18日、2月22日、3月15日土曜日15:30-17:15の全6回で専修大学教授の高久健二先生による「最新の発掘調査からせまる 弥生文化と東アジアとの交流2 『魏志』韓伝と倭人伝に記されたクニグニ」という講座があるという。「会員 20,790円(税込)」。「Vimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。」とのこと。 ・横浜教室 | 朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=yokohama ※関連記事 卑弥呼・邪馬台国と倭の五王と氏族(神奈川県横浜市2024年4月2日-6月18日) ・最新の発掘調査からせまる 弥生文化と東アジアとの交流2 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7389521 ※関連記事 邪弥生時代の北部九州におけるクニの成立と対外交流(東京都新宿区2019年7月13日、8月3日、9月14日)
: 清岡美津夫
2024年10月16日(水) 06:23 JST
- 記事
- 359 閲覧数
6328.
三国志名将伝(iOS/Android 2020年11月19日-)
※前の記事 真・一騎当千(Blu-ray&DVD2022年6月24日) 2022年7月1日金曜日。4時の目覚し時計で起床、4時50分、2020年12月1日読売テレビ放送、アニメ「ゴールデンカムイ」のCMに、ゲーム「三国志名将伝」が映画「新解釈・三國志」とコラボとのことだけで、そもそも数ある三国志関連ゲームがあるんで、それを網羅的に記事にすることは難しく、こういった機会に記事にしてみる、以下。 ※関連記事 新解釈・三國志(2020年12月11日) 下記公式サイトの下記お知らせページによると、playbestのRPG「三国志名将伝」(iPhone5s以上、iPadAir、iPad mini2&Android4.3以上(RAM1G以上)、基本無料(一部課金あり))が2020年11月19月11時から正式サービスを開始したという。 ・「三国志名将伝」公式サイト https://meishoden.playbest.co.jp/ ※関連記事 戦策三国志(iOS/Android 2021年12月1日-2022年4月25日) ・『三国志名将伝』正式サービス開始! https://meishoden.playbest.co.jp/newsDetail/18
: 清岡美津夫
2022年7月30日(土) 08:49 JST
- 記事
- 358 閲覧数
6329.
リンク:『三国志集解』を教材に、漢文の家庭教師をやっています(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年3月15日)
※前の記事 リンク:コーエーが生み出したシミュレーションゲーム『三国志』の凄さを解説します(YouTube2021年10月7日) 2023年3月18日土曜日3時前起床、天気予報どおりの雨の中、4時16分出発、雨の京都の街を堪能しつつ、5時25分京都駅で乗車。5時30分発琵琶湖線(米原行)。米原駅近くのヤンマー中央研究所の電光掲示板によると気温7℃。6時38分米原駅到着。7時7分発東海道本線(東海)特別快速(浜松行)。豊橋駅での車内でWiFi通知がきて繋げる。ツイッターのTLをためられる。それでネットにつないで下記のnoteの更新に気づく。佐藤ひろおさんのnote「三国志研究中」の記事「『三国志集解』を教材に、漢文の家庭教師をやっています」、「2023年3月15日 11:42」の更新のもの。三国の情報の流れを5段階に定め分析されている。 ・『三国志集解』を教材に、漢文の家庭教師をやっています https://note.com/hirosatoh3594/n/n48996af18264 ※関連記事 『三國志 真戦』 1.5周年特別イベント 公式生放送 四択早押しクイズ対抗合戦(YouTube2022年12月3日) ※新規関連記事 リンク:研究内容を話す相手の人口ピラミッド&お金の流れ(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年3月25日)
: 清岡美津夫
2023年4月 2日(日) 21:04 JST
- 記事
- 358 閲覧数
6330.
メモ:三国志マンガの歴史(岐阜県大垣市 時re風2023年6月16日)
※前の記事 リンク:神戸新長田 三国志祭を尋ねる(2021年12月29日) 2023年6月16日金曜日、なぜか4時ぐらいに目覚し時計がかかっていて、4時半起床。風呂に入って身支度。朝飯はカロリーメイト(バニラ)。この日のイベントの告知記事、下記関連記事を6時30分にアップ。 ※関連記事 歴史好きの集い(岐阜県大垣市 時re風2023年6月16日) 夕方出発、19時、米原駅近くのヤンマー中央研究所の電光掲示板によると気温22℃。大垣駅まできて、同じ駅ビルのヴィ・ド・フランスによって軽く腹ごしらえとネット。 上記関連記事にあるように岐阜県大垣市高屋中3-2 1Fにある歴史が語れるバー「時re風」にて、20時30分ごろから、「歴史好きの集い(フリートーク)」が行われるのだけど、そのメインが清岡美津夫が語る「三国志マンガの歴史」とのこと。 ・岐阜県大垣市で歴史が語れるバー http://zirewho.com/ ※関連記事 メモ:明日をより良くする、趙雲思考(時re風2023年3月10日) 続・三国志マンガの歴史(岐阜県大垣市 時re風2023年7月14日) ※新規関連記事 数寄語り 三国志演義被害者の会2(岐阜県大垣市 時re風2023年7月21日) ※次回記事 メモ:続・三国志マンガの歴史(岐阜県大垣市 時re風2023年7月14日) 前述の関連記事の通り、2000年の三国志学会大会のと2017年の日本マンガ学会大会のスライドを見せて話を進める予定だった。カウンター席の上の天井から下るモニターにもちゃんと映し出せていた。 ※関連記事 メモ:三国志学会 第十五回大会 報告(2020年9月13日) メモ:日本の「三国志演義」翻案作品における作画資料としての「三国演義連環画」(2017年6月24日)
: 清岡美津夫
2023年7月 5日(水) 01:41 JST
- 記事
- 358 閲覧数