Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 06月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 3961 - 3990 / 6755 件 (0.0798 秒). 検索条件の修正

3961. 三国志 第1部第2部第3部(2014年6月30日-7日2日)
※関連記事  熱き漢たち!「三国志」特集(ファミリー劇場2012年6月)  三国志 第1部第2部第3部(2014年4月2日-4日) 上記関連記事にあるように、2012年6月にCSのファミリー劇場で放送され、度々、再放送された、アニメ劇場版『三国志 第一部 英雄たちの夜明け』(1992年)、アニメ劇場版『三国志 第二部 長江燃ゆ!』(1993年)、アニメ劇場版『三国志 完結編 遙かなる大地』(1994年)の三部作だ。2014年4月2日から三日連続で放送され、今回、第一部は2014年6月30日月曜日の23時から25時30分まで、第二部は2014年7月1日火曜日の23時から25時40分まで、第三部は2014年7月2日水曜日の23時から23時40分まで放送されるという。※追記。第一部が2014年8月23日土曜日2時30分から5時まで放送、第二部・第三部は30日土曜日0時40分から6時まで放送。※追記。2014年9月10日水曜日0:30-3:00第一部放送、11日木曜日0:30-3:20第二部放送、12日金曜日0:30-3:20第三部放送 ・あなたのイチバン、きっと見つかる。ファミリー劇場 http://www.fami-geki.com/ ・劇場版 三国志 第一部 英雄たちの夜明け || ファミリー劇場 http://www.fami-geki.com/detail/index.php?fami_id=01172 ※「声の出演:渡哲也、あおい輝彦、青野 武、石田弦太郎(石田太郎)、津嘉山正種 ほか」 ・劇場版 三国志 第二部 長江燃ゆ! || ファミリー劇場 http://www.fami-geki.com/detail/index.php?fami_id=01173 ※「声の出演:渡哲也、あおい輝彦、青野 武、石田太郎、山口崇 ほか」 ・劇場版 三国志 完結編 遙かなる大地 || ファミリー劇場 http://www.fami-geki.com/detail/index.php?fami_id=01171 ※「声の出演:渡瀬恒彦、あおい輝彦、青野 武、石田太郎、山口崇 ほか」

3962. メモ:伝記学習マンガシリーズにおける〈学習・教育〉観(2018年4月)
 プチネタのメモでしかも日記主体なので表題の論文についての文を期待した方はスルー願います。 ※前の記事 まるごと三国志(関帝堂書店2018年6月10日)

3963. 劉備と諸葛亮 カネ勘定の『三国志』(2018年5月18日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・戸田書店前橋本店 (toda_books) on Twitter http://twitter.com/toda_books ・Twitter / toda_books: 本日の注目の新刊はこちら。「劉備と諸葛亮 カネ勘定の『三国志』」柿沼陽平著(文春新書)。三国志ファンとしてはスルーできない見出しがいっぱい。″諸葛亮は軍略をたてるのが苦手″ ″呂布の赤兎馬はポニーなみに小さかった″ 最新の三国志研究が示す驚くべき事実! え、えーーーー。読むしかない。 ... https://twitter.com/toda_books/status/997051629521195010 下記のサイトの下記ページによると、2018年5月18日(20日発行)に文藝春秋より柿沼陽平『劉備と諸葛亮 カネ勘定の『三国志』』(文春新書、ISBN978-4-16-661171-3)が880円(税別)で発売するという。 ・文藝春秋ホームページ http://www.bunshun.jp/ ※関連記事  三国志読本(文春文庫2017年5月10日)  泣き虫弱虫諸葛孔明 第四部(2017年7月6日文春文庫) ※新規関連記事 中国の隠者(2001年3月) ※新規関連記事 三国志入門(文春新書2021年3月20日) ・文春新書『劉備と諸葛亮 カネ勘定の『三国志』』柿沼陽平 | 新書 - 文藝春秋 https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166611713 ※関連記事  中国古代の貨幣(2015年1月20日発行)  北京大学版 中国の文明 3(2015年7月25日) ※新規関連記事 中国古代貨幣経済の持続と転換(2018年2月20日発行) ※新規関連記事 古代中国の人びとと日常生活|お金で読み解く「三国志」(栄中日文化センター2022年4月11日-9月12日)

3964. 中国古典名劇選 II(2019年12月中旬)
※前の記事 第18回アジアMANGAサミット北九州大会 カンファレンス(福岡県北九州市2019年12月1日)  2019年12月4日水曜日5時半に目覚し時計、下記のニュースな史点・2019/11/27の記事を読みきる。いわれてみれば今、長州政権だな。野球チームを応援するように◯◯政権を応援するってのが幕末から続いていたら面白いと妄想。 ・徹夜城の多趣味の城 http://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/TETUYA.HTML ※関連記事 乱世のプロモーターたち(オール生活1984年5月号-1985年4月号) ※新規関連記事 笑アニさまがやってくる!(NHK2018年7月16日) ・ニュースな史点・2019/11/27の記事 http://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/REKISI/news191127.html  それで下記サイトの東方書店が発行するメールマガジン『【中国・本の情報館】Webユーザーのみなさまへ』vol.168(2019年12月2日発行)により知ったこと。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ※関連記事 入門 こんなに面白かった三国志(2019年11月7日) ※新規関連記事 リンク:木鹿大王攷(中国古籍文化研究 稲畑耕一郎教授退休記念論集 2018年3月) ・国内書 中国古典名劇選 II https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4497219206&bookType=jp ※関連記事  美しい中国 合肥(人民中国 2019年1月5日発売)  コミックに広がる中国的世界(2019年3月16日) ※新規関連記事 『三国志演義』の虚像と実像(東京都千代田区飯田橋2023年9月21日)  それによると2019年12月中旬に東方書店より後藤裕也・多田光子・東條智恵・西川芳樹・林雅清/編訳『中国古典名劇選II』(ISBN9784497219206)が刊行されるという。4200円(税別)。上記の書籍ページによると「蜀の諸葛亮と呉の周瑜が知能戦を繰り広げる三国劇『隔江闘智』」や「※コラム④ 元雑劇と『三国志演義』」が収録されているという。 ※新規関連記事 推し本三国志(2) 周瑜 魯粛 小橋(2022年12月30日)

3965. 吉備、邪馬台国、そして大和政権へ(2014年8月2日)
http://cte.main.jp/newsch/forum/viewtopic.php?showtopic=180&page=7#226 有り難いことに上記のように「三国志ニュース」の掲示板で教えていただいたこと。 ※関連記事 芝ヶ原古墳と卑弥呼の時代(2014年6月28日-8月31日) 期せずして上記関連記事に続いて邪馬台国関連になってしまうのだけど。 何かというと、下記サイトの下記ページによると、朝日カルチャーセンター芦屋教室(兵庫県芦屋市)にて2014年8月2日土曜日15:30-17:00に国立歴史民俗博物館教授 松木武彦先生による「吉備、邪馬台国、そして大和政権へ - 投馬国は吉備か出雲か」という講座があるという。会員 2700円 一般 3132円。 ・朝日カルチャーセンター | 芦屋教室 http://www.asahiculture.com/ashiya/ ※新規関連記事 「卑弥呼の墓」を議論する上での心構え(兵庫県神戸市芦屋2019年4月6日) ・吉備、邪馬台国、そして大和政権へ|朝日カルチャーセンター|芦屋教室|講座詳細 http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=250856 ・国立歴史民俗博物館 http://www.rekihaku.ac.jp/

3966. 映画 三国志 パンフレット(1990年7月28日発行)
※前の記事 ダ・ヴィンチ 2013年11月号 こんげつのブックマーク5 EX 達人伝(2013年10月5日)  2019年6月15日日曜日。6時30分タイマーで5時過ぎに目が覚める。6時と見間違えてそのままおきてしまった。とりあえずワンツーモーニング。からのアイス(これは6時すぎぐらいになった)。らじおちゃシャッフル再生続き。ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第28回 2016.8.15を聞く。東々さん優勝回。そういやステージでの表現をもっと大きくってアドバイスされたけど、普段どおりのボックスをつらぬいた、って話が今回印象に残った。 ・ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第28回 2016.8.15 https://www.youtube.com/watch?v=VIEtXZhWUPE ※関連記事  メモ3:六間道三国志祭(2016年10月2日)  王欣太談鄭問(2018年7月4日) ※新規関連記事 メモ:「三国志演義」翻案マンガにおける「明光甲」考(2019年6月22日)  三国志ニュースの記事「銀座ねこ集会展III(2019年6月9日-15日)」を書いてアップ。列車を乗り継いで西に向かう。8時44分、米原駅。乗換え先の列車と同時入線ぐらいだったが、すでに行列ができてたけど、かろうじて窓側に座れる。近くのヤンマー中央研究所によると気温19℃。9時20分、草津駅ぐらいまでねむってた。そしてまじめにレジュメ作り。作図優先で。10時49分、新長田駅到着。神戸市長田のブックカフェCha-ngoushi(ちゃんごくし)に到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 曹MENはじめました(Cha-ngokushi2019年6月1日?)  昨日は二食ともコンビニパンだったので、龐統のほうとうで昼食。そして安渓鉄観音。おいしく食いつくし、諸葛亮が食べつくしたようにしといた。  13時13分、ふじやんさんが見せる用にお店に一時的においていった映画のパンフレットを物色。下記関連記事にある楊吉友/監督『三国志 関公』だ。日本でのタイトルは『三国志』。パンフレットは東宝出版事業室より1990年7月27日印刷、1990年7月28日発行、定価400円(税込)。日本公開はギリギリ80年代のイメージたっだけど、90年台だった。そしてp.6によると「88年8月8日午前8時から」クランクインという中国人らしさ。 ※関連記事 メモ:三国志 関公(1989年) ※新規関連記事 転生したらスライムだった件 #33(2021年3月9日)

3967. 三国志 基礎データwiki
「三国志サイトとwiki」第三弾。その名は『三国志 基礎データwiki』 まだできたばかりだけど、有名サイト『三国志武将列伝』の提唱なんで、これからの発展が楽しみ。 ・三国志 基礎データwiki http://www28.atwiki.jp/orifusai/ ・三国志武将列伝 http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/3485/ ちなみに以下、過去の「三国志サイトとwiki」記事 ・三国志末期も推して参ろうぜ同盟 http://cte.main.jp/newsch/article.php/573 ・「三国志」@WIKI http://cte.main.jp/newsch/article.php/424

3968. 三国志 合戦読本(2017年2月13日)
下記ブログ記事で知ったこと。 ・尚書省 三國志部 http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/ ・渡辺精一 監修『三国志 合戦読本』(2017年2月13日) http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/20170213/1486941356 下記出版社サイトの下記ページによると、2017年2月13日に宝島社からムックの渡辺精一/監修『三国志 合戦読本』(別冊宝島2546、ISBN978-4-8002-6813-6)が880円(税別)で発売したという。 ・宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル http://tkj.jp/ ・別冊宝島2546 三国志 合戦読本│宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル http://tkj.jp/book/?cd=20254601 ※関連記事  群雄三国志 智略と戦いのすべて(2016年4月22日)  三国志 英雄たちの名場面(2015年10月14日)

3969. 三国志英雄譚(松本2017年4月6日-9日、長野4月15日-23日)
下記ブログ記事で知ったこと。 ・尚書省 三國志部 http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/ ・伊藤叡香 和紙人形作品展「三国志英雄譚」(2017年4月6日~4月23日) http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/20170302/1488416587 下記サイトの下記ブログ記事によると、和紙の専門店「紙舘 島勇」主催で、2017年4月6日木曜日から9日日曜日まで(各日10時から20時まで)長野県東筑摩郡山形村7977のi-City21 3F 山形ウエルアップホールにて伊藤叡香 和紙人形作品展「三国志英雄譚」【松本開催】が、同年4月15日土曜日から23日日曜日まで(各日9時から17時まで)長野県長野市東町142-2SHINKOJI北棟1Fの新小路カフェ内 SHINKOJIホールにて同展【長野開催】があるという。ともに入場無料。上記ブログ記事によると「今回はLeSALON入選の凱旋開催ということ」。 ・和紙の専門店「紙舘 島勇」 – 貴重な和紙や美しい染めの千代紙を数多く取り揃えております。 http://shimayu.co.jp/ ・伊藤叡香 和紙人形作品展「三国志英雄譚」開催決定! – 和紙の専門店「紙舘 島勇」 http://shimayu.co.jp/archives/1304 ・家族で楽しめるショッピングセンター アイシティ21のホームページ http://www.inouedp.co.jp/icity/ ・新小路カフェについて | 株式会社リファーレ総合計画 http://rifare-web.com/cafe/

3970. 関西学院大学の入試で三国志関連2012
※前記事 立命館大学の入試で三国志関連2012 上記記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ・大学入試速報2012 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://nyushi.yomiuri.co.jp/ そうすると下記関連記事のように、昨年に引き続き今年も関西学院大学入試に三国関連がある。 ※関連記事 関西学院大学の入試で『三国志』巻三十魏書東夷伝 ・関西学院大学 KG Kwansei Gakuin University http://www.kwansei.ac.jp/

3971. 蒼天航路ソーシャル(GREE2012年12月13日)
たまたま見掛けたので記事に。 ・「蒼天航路」ソーシャルゲーム 公式サイト http://souten-social.jp/ 上記サイトにあるように、2012年12月13日にGREE (フィーチャーフォン, iPhone, Android)のプラットフォームにてFieldsグループのFutureScopeよりカードバトルRPG『蒼天航路ソーシャル』の配信が開始されたという。ジャンルがベタなら価格もベタで「無料(アイテム課金あり)」ということでビジネスモデル的には特に目新しいことがなく、最大の売りはやはりタイトルにある李學仁/原案、王欣太/作画『蒼天航路』(マンガ)を題材にしたことだろう。 ※関連記事 2005年11月10日「蒼天航路」堂々完結 ・株式会社フューチャースコープ http://www.futurescope.jp/ ・蒼天航路 | 株式会社フューチャースコープ http://www.futurescope.jp/newvalue/social/soten/

3972. 三国志演義へのパスポート(2014年10月25日-2015年3月28日)
http://cte.main.jp/newsch/forum/viewtopic.php?showtopic=180&page=9#232 有り難いことに上記のように「三国志ニュース」の掲示板で教えていただいたこと。 ・毎日文化センター | 大阪・梅田と神戸で開講しているカルチャースクールのご案内です http://www.maibun.co.jp/ ・三国志演義へのパスポート | 毎日文化センター http://www.maibun.co.jp/wp/?p=9295 上記のサイトの上記ページによると、大阪府大阪市北区梅田の毎日文化センター・大阪にて2014年10月25日土曜日から2015年3月28日土曜日まで毎月第4土曜日の14時から15時30分まで、常設講座「三国志演義へのパスポート」全6回が開講するという。講師は関西大学文学部教授の井上泰山先生。「【受講料】6カ月13,610円」とのこと。タイトルから判断するに、場所や価格が違うものの、下記関連記事で触れた講座の井上先生担当分に似ていて、むしろそのマイナーチェンジ的なものかもしれないね。 ※関連記事 三国志演義の世界を読み解く(2013年10月20日-2014年2月2日)

3973. 献帝の見た日食(2015年12月)
※関連記事 ノート:四川棒遣い人形展(2015年10月17日) 上記関連記事で少しだけしか書くことができなかったが、そのニュースは2015年9月12日土曜日開催の「三国志学会 東京講演会」の行きしなに、偶然、東京メトロ東西線の九段下駅で会ったご本人が教えてくださった。 ※関連記事 三国志学会 第十回大会(2015年9月5日12日土曜日) 何かというと、下記の三月さんのサイトの下記ブログ記事にあるように、楽史舎の同人誌が中国書籍を販売することでお馴染みの東方書店で取り扱うとのことだった。 ・楽史舎index http://www.diced.jp/~rakushi/ ・新年のご挨拶と通販のお知らせ http://rakushisha1999.blog110.fc2.com/blog-entry-55.html まず下記の書店サイトの下記ページ(メルマガ登録)にあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2015年第11号(総292号その2)(2015年10月15日発行)によると、その第一弾は幾喜三月さん著者で、『雲気占』(楽史舎2013年12月)370円、『中国式城門をつくろう 土木篇』(楽史舎2013年8月)278円、『中国式城郭をつくろう 土木篇』(楽史舎2012年8月)463円、『二十八宿占』(楽史舎2009年8月)278円、『宙の世界』(楽史舎2008年8月)556円の5冊だった。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ その5冊に三国要素が含まれるかどうかわからなかったんで、記事にするのは保留していたんだけど、そんな時に来たのが同じく『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2016年第3号(総297号その2)(2016年3月30日発行)。そこに書かれるに、下記ページにあるように、幾喜三月『献帝の見た日食 後漢末から晋統一までの71の日蝕一覧』(楽史舎2015年12月)556円が東方書店から販売されているという。それはもろ三国時代がメインの話しで、三国志ニュースでも紹介しやすい。 ・国内書 献帝の見た日食 後漢末から晋統一までの71の日蝕一覧【中国 http://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=9900009978&bookType=jp

3974. BS歴史館“三国志”時代を超えた男の魅力(1)(2013年1月11日再放送)
番組表を見て気付いたこと。 ・BS歴史館|NHK http://www.nhk.or.jp/bs/rekishikan/ 上記サイトの放送予定を見ると、2013年1月11日金曜日8時から9時までNHK BSプレミアムにて番組『BS歴史館』「“三国志”時代を超えた男の魅力(1)世界を敵に回す覚悟はあるか?」が放送されるという。これは下記関連記事で触れた2011年10月6日放送の番組の再放送となる。そこでも書いたようにこの回が曹操中心の回ならば、続きが関羽中心の回になるんだけど、その再放送もあるかもしれないので、気付き次第追記予定。※追記。上記公式サイトによると「1月18日(金)/午前8時00分~9時00分 (再)/“三国志”時代を超えた男の魅力(2)こんな男に守られたい!関羽」とのこと。 ※関連記事 BS歴史館 シリーズ“三国志”時代を超えた男の魅力(2011年10月6日13日)

3975. 三国志フェス2011 終了後(2011年9月10日)
※関連記事 三国志フェス2013(横浜2013年9月28日)  引き続き、2013年9月28日開催「三国志フェス2013」のPRのための、「三国志フェス2011」のメモの続き。もう「三国志フェス2011」が終わっていて、直後の打ち上げの様子で、書くこともそれほどなく、前三回より短い。

3976. 三十六計 十(2016年1月11日)
「真・無双検索」関連で知ったこと。 ※前回記事 三十六計 九(2015年9月21日) ※次回記事 三十六計 十一(2016年7月30日) 上記関連記事にあるように、真・三國無双 戦国無双 無双OROCHIシリーズを対象としたオンリーイベント(同人誌展示即売会)の「三十六計」が1月と9月に開催されることが定番となっており、次の分(9月)の開催も次の次の分(1月)のもすでに発表されており、今回の記事は前回記事に続いて1月分についての記事だ。 ・2016年1月11日(月祝) 真・三國無双 戦国無双 無双OROCHIオンリーイベント【三十六計 十】東京流通センター(TRC)にて開催! http://www.youyou.co.jp/only/36k/10 上記サイトにあるように、2016年1月11日月曜祝日11時から15時までの間に東京都大田区のTRC 東京流通センターにて真・三国無双、戦国無双、無双OROCHIオンリーイベント「三十六計 十」が開催されるという。直接参加が100スペース(そのままだと前回の50%)、委託参加が20サークルだ。パンフレット全員購入制(価格未定)、コスプレが「有料(写真撮影料込):チケット購入制 500円」(パンフレットの購入が必要)、撮影は「有料:チケット購入制 500円(動画撮影禁止)」で、それぞれ前々回と同じ。 ・TRC 東京流通センター http://www.trc-inc.co.jp/

3977. 京都国際マンガミュージアムメイン展示に三国演義連環画(2010年4月?)
 ほぼプチネタかもしれない。 ※関連記事 第34回 春の古書大即売会(京都古書研究会2016年5月1日-5日)  上記関連記事で触れた、2016年5月の大型連休での古書市に行った後、のぶさんを京都国際マンガミュージアムに案内した時の話。 ・京都国際マンガミュージアム - えむえむ http://www.kyotomm.jp/ ※関連記事 メモ:知られざる中国〈連環画 (れんかんが) 〉 ~これも「マンガ」?~ (2015年5月24日30日)  本数が少ないながら、市バスで近くまでアプローチして入る。入場料800円。展覧会も含め1階から3階まで順に案内する流れとなった。  まずは「100人の舞妓展」を一つ一つあたっていた。その流れでしっかり白井恵理子先生のも紹介してた。 ・100人の舞妓展 | 京都国際マンガミュージアム - えむえむ http://www.kyotomm.jp/permanent/maiko100.php ※関連記事  メモ:『私説三国志 天の華・地の風』復刊  三国志学会(西)勝手にスピンオフ図書館見学ツアー(2012年9月9日)  2階に上がったら、やはり「火の鳥オブジェ」。のぶさんはブラックジャックをはじめ手塚作品好きだったが、撮影していいかわからず、結局、後で、撮影できるだろう建物の外から中を写していた。 ・火の鳥オブジェ | 京都国際マンガミュージアム - えむえむ http://www.kyotomm.jp/permanent/hinotori.php ※関連記事  2007年6月6日『八卦の空』(ミステリーボニータ7月号)  火の鳥(2013年11月15日21日30日 12月4日14日)

3978. 入館記念 三国志グッズプレゼント(飯田市川本喜八郎人形美術館2016年8月23日)
飯田市川本喜八郎人形美術館からのRSS配信で気付く。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ・川本喜八郎 追悼企画 8/20(土) 8/23(火)  (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=484 ※関連記事  川本 喜八郎 先生 逝去 2010年8月23日  後漢末-三顧の礼ー(飯田市川本喜八郎人形美術館2016年6月4日-)  第9回こども写生大会(飯田市川本喜八郎人形美術館2016年7月27日28日) 上記のお知らせページにあるように、長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館では2016年8月23日火曜日に川本喜八郎追悼企画の一つとして、来館者先着20名に三国志グッズがプレゼントされるという。ちなみに三国と無関係だが、企画のもう一つは20日土曜日の10時30分からと14時30分からとに人形アニメーション「死者の書」が上映されるという。それは「川本喜八郎の遺作」とのことだ。 ・川本喜八郎 Official Web Site http://chirok.jp/

3979. いまこそ読みたい!横山光輝『三国志』の世界(ダ・ヴィンチ2017年1月号 2016年12月6日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・ひら (hira282828) on Twitter http://twitter.com/hira282828 ・Twitter / hira282828: ダ・ヴィンチ1月号の横山光輝「三国志」の世界を読みましたが、まあ、ほとんどあらすじと大判三国志の紹介記事で、イマイチの内容でした。ちなみに大判三国志は1巻当たり600ページで水平開きが可能な製本となっているそうです。うむっ。 ... https://twitter.com/hira282828/status/807060283701067776 下記サイトの下記ページによると、2016年12月6日に650円で発売した『ダ・ヴィンチ』2017年1月号のpp.112-115の「コミック ダ・ヴィンチ」の枠は「いまこそ読みたい!横山光輝『三国志』の世界」の記事とのことだ。 ・今月のダ・ヴィンチ | ダ・ヴィンチニュース http://ddnavi.com/davinci/ ・【ダ・ヴィンチ2017年1月号】目次をチェック! | ダ・ヴィンチニュース http://ddnavi.com/dav-contents/338393/a/

3980. 慶應義塾大学の日本史世界史入試で三国志関連2020(2月14日15日16日)
※前の記事 メモ:第4回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2020年2月23日)  下記記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ※関連記事 同志社大学の日本史世界史入試で三国志関連2020(2月5日10日) ※新規関連記事 早稲田大学の入試世界史国語で三国志関連2020(2月13日15日20日) ・大学入試 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/ そうすると下記記事の昨年に引き続き今年もこの大学の入試に三国関連がある。 ・慶應義塾大学 - Keio University http://www.keio.ac.jp/ ※二年前記事 慶應義塾大学の世界史で邪馬台国関連2018 ※二年後記事 慶應義塾大学の世界史入試で三国志関連2022(2月14日)

3981. 真『三国志』(2013年9月27日)
下記ブログ記事で知ったこと。 ・尚書省 三國志部 http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/ ・2013年9月新刊情報 http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/20130726/1374800946 下記出版社サイトの下記ページによると、2013年9月27日に晋遊舎からムックの『真『三国志』』(晋遊舎ムック、晋遊舎歴史探訪シリーズ、ISBN978-4-86391-837-5)が880円で発売したという。 ・晋遊舎ONLINE http://www.shinyusha.co.jp/ ※新規関連記事 三国志最強武将ランキング(2019年6月24日) ・【晋遊舎】真『三国志』【晋遊舎歴史探訪シリーズ】誰も知らなかった本当の「三国志」 http://www.shinyusha.co.jp/~top/02mook/hist-3kingdoms.htm

3982. 「真・三國無双」15周年(2015年8月3日)
「真・無双検索」関連で知ったこと。 ※関連記事 公式サイト 上記関連記事にあるように、そのシリーズ名でもある『真・三國無双』が2000年8月3日に発売され、つまり昨日、シリーズ15周年記念日とのことで下記のように公式で記念サイトが公開された。 ・「真・三國無双」15周年 http://www.gamecity.ne.jp/smusou/ そこにもあるけど15周年記念ムービーがよいね。個人的には贔屓の5作目に目が行ってしまう…そしてスルーされなくて一安心だ。 ・「真・三國無双」15周年記念ムービー - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=4LY2Xt7p1Bk やはり公式の告知的には下記関連記事のSLG『三國志』の30周年記念の影に隠れてしまっている感じがするな。 ※関連記事 12月10日は 歴史シミュレーションゲーム『三國志』の日

3983. メモ:三国志 漢室の風雲 千里行(2016年12月10日-)
※関連記事 川本喜八郎人形ギャラリー新展示(2016年7月10日-)  日記的にダラダラ書きたいので、先に要点だけ書くと(というか上記の関連記事のコピペ)、東京都渋谷区の渋谷ヒカリエ8階にある川本喜八郎人形ギャラリーの展示は、2016年12月10日より「人形劇 三国志」の人形の展示も含め展示換えされたという。 ・渋谷ヒカリエ/Shibuya Hikarie http://www.hikarie.jp/ ・渋谷区/川本喜八郎人形ギャラリー http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kihachiro_gallery.html  それを知ったのが年を越した1月8日日曜日の現地なんで、展示換えの告知と内容(プチ)紹介が同時になってしまう。

3984. 名探偵呂布(2017年10月16日-)
下記ニュース記事で知ったこと。 ・BIGLOBEニュース https://news.biglobe.ne.jp/ ・知力1・武力100「名探偵 呂布」、日清食品が漫画|BIGLOBEニュース https://store.nissin.com/jp/feature/nissinmanga/ 下記サイトの下記ページにあるように、2017年10月16日に「日清食品グループ オンラインストア」にマンガの長沢克泰うどん「名探偵呂布」第一話が14ページ掲載された。日清食品と三国といえば、下記関連記事で紹介した「ラ国」公開記念プレゼントキャンペーンを主に出すね。同じく呂布主役のパロディーマンガといえば「まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん」を連想するね、それと同じくヒゲがないし伝統的な触覚のあるデザインだし、ちゃんと陳宮&高順が出てくる。それと「名探偵」といえば「所轄のコウメイ刑事」も連想するかな。 ・日清食品グループ オンラインストア https://store.nissin.com/ ・「名探偵呂布」 NISSIN MANGA|日清食品グループ オンラインストア https://store.nissin.com/jp/feature/nissinmanga/index.html ※関連記事  「ラ国」公開記念プレゼントキャンペーン(2011年5月31日-7月18日)  まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん 最終回(2012年11月17日)  三国志学会第一回大会ノート4  上坂すみれの♡をつければかわいかろう(文化放送毎週日曜0時-0時30分)  アニメ『名探偵コナン』にコウメイ登場(2009年12月5日以降)

3985. すっぽん大学の茨城三国志(2013年5月30日-)
http://cte.main.jp/newsch/forum/viewtopic.php?showtopic=2&page=15#168 有り難いことに上記の「三国志ニュース」の掲示板にて教えていただいたこと。 ・いばキラTV http://ibakira.tv/ ・いばキラTV » すっぽん大学の茨城三国志 http://ibakira.tv/archive/ibaraki-sangokushi/ 上記のインターネット放送局サイトの上記番組ページよると、2013年5月30日木曜日より毎週木曜日更新でTV番組『すっぽん大学の茨城三国志』が配信されるという。タイトルどおり、主演は下記サイトや下記関連記事にあるように三国志コントでお馴染みのすっぽん大学さんであり、『次郎長三国志』のように名ばかりではなく、タイトルにある「三国志」ネタを散りばめるそうな。 ・すっぽん大学のホームページ http://www.suppondaigaku.com/ ※関連記事 三国志大学(2013年4月1日)

3986. ノート:四川棒遣い人形展(2015年10月17日)
 2015年10月16日金曜日夕方、家に帰って容量確保もあって、アニメ『ベイビーステップ』を見てから、出発。 ・NHKアニメワールド ベイビーステップ - NHK.com http://www9.nhk.or.jp/anime/babysteps/  今回は秋の乗り放題パス利用で、2日間しか必要がなかったが、折角の3日間連日定額きっぷなので、一泊入れての利用だ。このきっぷ自体は2年ぶりの使用。 ・「秋の乗り放題パス」の発売について:JR西日本 https://www.westjr.co.jp/press/article/2015/09/page_7583.html ※関連記事  メモ:交地ニハ絶ツコトナカレ 二十(2013年10月20日東京ビッグサイト)  メモ:企画展 生誕80周年記念 横山光輝(2014年10月4日)

3987. 三國志カード(三國志 forスゴ得 2016年7月28日)
※関連記事 三國志13 with パワーアップキット(2017年2月16日) 上記関連記事を書く際に知ったこと。 ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ 上記のコーエーテクモゲームスのポータルサイト「GAMECITY」の2016年8月23日のNEWSによると「三國志 forスゴ得 最新コンテンツ 「三國志カード」「三國志アルバム」配信開始!毎日更新中!!」とのことだ。 ※関連記事 真・三國無双 forスゴ得(2015年3月17日) 上記関連記事にあるように、『真・三國無双 forスゴ得』についてはお伝えできていたが、『三國志 forスゴ得』は触れてなかったので、まずそこから。スゴ得については上記関連記事を参照していただき、割愛するが、下記リンク先によると、『三國志 forスゴ得』は2014年12月16日からリリースされ、『三國志2 forスゴ得』と『100万人の三國志 LITE forスゴ得』の2つのタイトルをもつという。対応機種は「android OS 2.3以降対応機種 (※OS3.0対応機および一部機種は非対応)」とのことだ。 ・KOEI TECMO GAMES Android CONTENTS | 三國志 forスゴ得 https://www.gamecity.ne.jp/sp/j/ad/29_santoku.htm ※関連記事  三國志2 (Android版2011年12月14日)   100万人の三國志(GREE 2010年10月25日)  それで前述のNEWSの文字に下記ページへリンクしてあり、それによると2016年7月28日より「三國志カード」のコンテンツが始まったそうな。それによると「マイページ登録で三國志アルバムに収集できる!」とのこと。 ・三國志 forスゴ得 |ドコモスゴ得コンテンツ https://www.dcm-b.jp/cs/cpsite.html?id=01cpn171001

3988. ドラマ海月姫ミニ写真展(KOBE鉄人三国志ギャラリー2018年2月3日-4月1日)
下記の公式サイトによると、兵庫県神戸市長田区二葉町(大正筋商店街)のKOBE鉄人三国志ギャラリーにて2018年2月3日土曜日から4月1日日曜日まで冬の特別展「ドラマ海月姫ミニ写真展」が開催されるという。「観覧無料」。下記リンク先や下記関連記事で触れたようにドラマ『海月姫』のレギュラーの登場人物に三国志マニアがいるので、その関係で、KOBE鉄人三国志ギャラリーから小道具提供したそうで、下記公式サイトに「当売店のグッズも時折登場します」とあるのはそのため。具体的には下記公式サイトから引用するに「ドラマの名シーンをパネルにして展示!まやや役の内田理央さん直筆サインも展示!/ドラマに出た三国志グッズなどの展示&販売もあります!」とのことだ。 ・KOBE鉄人三国志ギャラリー 28号と三國志の展示室&グッズショップ http://www.kobe-tetsujin.com/gallery/ ※関連記事 三国志漫画 原画展(KOBE鉄人三国志ギャラリー2017年12月24日-2月27日) ※新規関連記事 STOP劉備くん!!展(KOBE鉄人三国志ギャラリー2018年7月2日-11月3日) ・フジテレビ http://www.fujitv.co.jp/ ・海月姫 - フジテレビ http://www.fujitv.co.jp/kuragehime/index.html ※関連記事  海月姫(フジテレビ月9ドラマ2018年1月15日-3月19日)  女子的生活(1)(NHK総合2018年1月5日)

3989. 京うふふスタンプ(田丸印房)
※前の記事 国際マンガサミット第11回富川大会(韓国)カンファレンス(2010年9月16日)  2018年7月18日水曜日、機能、帰宅したら室温36.8℃、今日は37.0℃。20日金曜日 4時に目覚まし。4時半におきる。アニメ「ジパング」5話まで三国志ニュースの記事「史記と三国志(2017年12月20日)」を書く。帰りに京都駅の電器量販店によりノートPC出力とTVモニター入力をつなぐケーブルを探す。DAZNの配信を大画面で映すため。PC側はUSBとアナログ出力のところにつなぐやつ。HDMIで入力。4995円ですんだ。三国志ニュースの記事「後漢の儒学と『春秋』(2017年12月20日)」を書く。  7月21日土曜日、いや正確には金曜日23時30分に目が覚め、ミラン×ノヴァーラのテストマッチのライブ配信に備える。ツイッターでのミランの公式アカウントで中継してくれるとのこと。マッチ中も古いノートPCで再生できるように粘ったけど、結論としてはWINDOWS XPでは絶望的。テストマッチとはいえスソのフリーキックでのゴールが見れて良かった。4時ごろ就寝7時半起床。やっぱり古いノートPCで動画配信を映し出せるように粘る。9時16分発の市バスにのってスーパーマーケットに向かって買い物。三国志ニュースの記事「三国志朗読(KOBE鉄人三国志ギャラリー2018年7月21日)」を書く。  今季はDAZNで古いパソコンからTVモニタに映し出してみるor撮り溜めすると思っていて変換アダプタと映像ケーブルを金曜日に買ってきたけど、昔のアナログと違ってHDMIでの入力では録画なんてできないことに今頃気づいたし、そもそもWinXPではDAZNで受信できそうにない。Win8.1の中古パソコンを買うか?  11時14分、EURO2016 フランス×アルバニアを見る。並行してアニメ「ジパング」6話から。14時から昼食、長崎チャンポン。というか安いと思ったらあのスーパーの店員、ふりかけを入れ忘れている。三国志ニュースの記事「三国志F Kindle版1-9巻(2015年6月19日-2018年1月1日)」を書く。21時5分、コパ・アメリカ センテナリオ2016 ペルー×コロンビアをみつつアニメ「ジパング」19話をみる。24時、ペルー×コロンビア戦を見終える。延長戦なくていきなりPK戦だった。アニメ「ジパング」25話を見終える。24時53分、「ジパング」全26話を見終える。シーズン2がないんかい!24時30分就寝。  7月22日日曜日、5時半に目覚める。8時36分発の市バスに乗り、阪急河原町駅9時10分発。9時32分高槻駅、三国志ニュースの記事「東アジアにおける都市文化(2017年10月26日)」を書き上げる。10時45分ごろ、神戸市長田のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)到着。11時の開店前だけどね。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 国際マンガサミット第11回富川大会(韓国)カンファレンス(2010年9月16日) ※新規関連記事 ブックカフェCha-ngokushi( ちゃんごくし )にて勝手にDay 3 呉(神戸2020年6月1日)  雲南古樹紅茶と劉備の耳付蜀パン四川風ホットサンドを注文。「カラフル!!~知ってほしいLGBT~」を読み。「お便りから」も楽しみ。27回(7/15)28回(7/22)、ゲイバー回とゲイバーになじんだあとの日常を見る回。  それで店内を見回してみると、うわさの新商品「孫策SAKUSAKU杏仁酥」!物販だったんや。  12時、神戸長田きっかけで三国志ファン仲間になった5人の集い、というか同窓会状態になっていた。当然のようにお土産お渡し会みたくなっていたけど、12時27分、東々さんからちゃんごくしへの京都土産がまさかの三国ネタだった。魏・蜀・呉・諸葛亮の4種のハンコ。  その場でひそかに検索してみると、下記のサイトとそれぞれのページが出てくる。 ・【京都の老舗はんこ屋 田丸印房】トップページ http://www.tamaru-inbou.com/ ・「so-so」スタンプ 詳細ページ http://www.tamaru-inbou.com/detail_so-so.html ・「shock」スタンプ 詳細ページ http://www.tamaru-inbou.com/detail_shock.html ・「nice-going」スタンプ 詳細ページ http://www.tamaru-inbou.com/detail_nice-going.html  上記ページによると、京都の田丸印房にて「京うふふスタンプ」シリーズが販売されているという。その「ひとことシリーズ」の「洋風」中にso-so、shock、nice-goingが各842円(税込)であって、もちろんそれぞれ曹操、蜀、呉とかけた言葉だ。

3990. 三国志ナビ!(2013年6月)
・三国志 | 銀河のオススメ | チャンネル銀河 http://www.ch-ginga.jp/special/threekingdoms.html ※関連記事 三国志 Three Kingdoms(チャンネル銀河2013年5月20日-) 上記ページや上記関連記事にあるように、CSのチャンネル銀河にて2013年5月20日月曜日より平日毎日13時から15時までの枠で、「中国大河」と冠してドラマ『三国志 Three Kingdoms』(原題『三国』、吹替版)が2話ずつ放送されるのだけど、下記サイトの下記番組ページにあるように同放送局にてその番組宣伝の10分間番組『三国志ナビ!』が2013年6月3日から30日まで17回放送される(念のために書くが全部、同じ内容ね。)。 ・チャンネル銀河 http://www.ch-ginga.jp/ ・三国志ナビ!|番組表|チャンネル銀河 http://www.ch-ginga.jp/epg/?series_code=6461