Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 05月
«
»
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 3751 - 3780 / 6768 件 (0.0749 秒). 検索条件の修正

3751. 中国史への招待 三国志 群雄割拠編(2)(栄中日文化センター2018年11月24日-2019年3月23日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 読み切り「三国志」(NHK文化センター青山教室2018年10月27日-3月9日) ・中日文化センター http://www.chunichi-culture.com/ ・中国史への招待 三国志 群雄割拠編(2) https://www.chunichi-culture.com/details/detail_135975.html ※前回と同じURLのページ ※前回記事 中国史への招待 三国志 群雄割拠編(栄中日文化センター2018年4月28日-9月22日) ※次回記事 中国史への招待 三国志 官渡大戦篇(1)(栄中日文化センター2019年4月27日-9月28日) 上記サイトの上記ページにあるように名古屋市中区栄4丁目16番36号 久屋中日ビルの栄中日文化センターにて講師として惠泉女学園大学准教授の田中靖彦先生により「中国史への招待 三国志 群雄割拠編(2)」という講座が2018年4月-2018年9月期に引き続き、2018年11月24日日土曜日から2019年3月23土曜日まで第4土曜13時から14時30分までの枠で開講されるという。前回が「群雄割拠」だったのでその続きで「(2)」。今回全4回。受講料は10,152円 「一部の講座を除き、新入会の方は登録料500円(税別)が必要です。」とのこと)。 ※関連記事 魏晋南北朝史のいま(2017年9月)

3752. カテゴリ変更
三国志ニュースのカテゴリが 三国志サイトウォッチ、サイト更新宣伝、コミュニティ話題、自分的に新発見、新刊・新販・連載・番組、同人、作品紹介・評論・感想、歴史学、考古学、世間の中の三国志、管理系、依頼・募集、その他 の13項目だったんですが、三国志サイトウォッチと新刊・新販・連載・番組が多くなってきて細分化した方がいいと思い、 サイト情報、サイト企画、ブログ、サイト宣伝、コミュニティ話題、同人、名所・旧跡、歴史学、考古学、世間の中の三国志、管理系、依頼・募集、読み物、小説、マンガ、ゲーム、フィギュア、番組、その他メディア、その他 の20項目に増やしました。  その際、廃止したカテゴリ内の記事は別のカテゴリに移しました(すみません)  何か、困るなぁ、って場合はこの記事にその旨のコメントをお願いしますね。

3753. 精巧大型人形劇「三国志」総集編(千葉県千葉市2010年6月24日)
※追記 人形劇三国志総集編公演まとめ2011 アクセスログを見ると「千葉文化会館 三国志」という検索語句を見かけたので再検索すると、下記のサイトの下記のページに行き着く。 ・財団法人 千葉市文化振興財団 http://www.f-cp.jp/ ・千葉市若葉文化ホール開館20周年記念 日本・中国共同制作-精巧大型人形劇「三国志」総集編 http://www.f-cp.jp/info/kouen.php?serial=1153 つまり、2010年6月24日木曜日に昼の部14:00開演、夜の部18:30開演で劇団影法師による『精巧大型人形劇「三国志」総集編』が千葉市若葉文化ホール(千葉県千葉市若葉区)で上演されるという。一般3000円で高校生以下1500円の全席指定とのこと。 おそらく下記関連記事と同じだけど、場所と価格に差異がある。 ※関連記事 精巧大型人形劇「三国志」総集編(兵庫県芦屋市2010年7月5日) ※追記 精巧大型人形劇「三国志」総集編(兵庫県豊岡市2010年7月10日) 下記関連記事にあるように昨年も似たようなところで上演されているね。 ※関連記事 特別限定公演「三国志」総集編(2009年7月11日) ・KAGEBOUSHI THEATRE COMPANY http://www.kageboushi.com/ ※劇団影法師公式サイト

3754. BS歴史館“三国志”時代を超えた男の魅力(1)(2013年11月8日再放送)
番組表を見て気付いたこと。放送日が迫っているので、順序を早めこの記事の公開を11月5日に早める(後日、元に戻す)。 ・BS歴史館-NHK http://www4.nhk.or.jp/rekishikan/ 上記サイトの再放送放送予定を見ると、2013年11月8日金曜日8時から9時までNHK BSプレミアムにて番組『BS歴史館』「“三国志”時代を超えた男の魅力(1)世界を敵に回す覚悟はあるか?」が放送されるという。これは下記関連記事で触れた2011年10月6日放送の番組の再放送となる。そこでも書いたようにこの回が曹操中心の回ならば、続きが関羽中心の回になるんだけど、その再放送もあるかもしれないので、気付き次第追記予定。※追記。上記公式サイトによると「11月/15日/金/午前8時00分/“三国志”時代を超えた男の魅力(2)こんな男に守られたい!関羽」とのこと。 ※関連記事 BS歴史館 シリーズ“三国志”時代を超えた男の魅力(2011年10月6日13日)

3755. 2006年4月3日 三国志討論会(チャット)移転
 そこの管理人さんが独自ドメインを取得したとのことで、サイト「三国志愛好会」およびチャットサイトの「三国志討論会」のURLが下記のように変更となった。 ・三国志愛好会 http://san-gokushi.com/ ・三国志討論会 http://debate.san-gokushi.com/  またほぼ時期を同じくしてチャットの仕様が変わったため、下記のリンク先のようにかねてからユーザーから要望のあったチャットのログの取得(過去ログの掲載)ができるようになった。 ・三国志討論会 mixi臨時支局 http://mixi.jp/view_community.pl?id=540273 ※一例で出しておきながらmixiのアカウントがないと見れないというオチ。すみません。  すでに週に一回の毎週土曜日19時からのチャット会である2006年4月1日話題「街亭の戦い~~馬謖はなぜ山に登ったか」と2006年4月8日話題「呉最後の名将、陸抗」の過去ログ(下の行から上に向かって読むようになっている)は掲載されている。そのためチャット参加に興味があるけど、どういったチャット内容かわからないとかチャットのやり方を知らないとか不安のある方はその過去ログを参照にすれば良い。

3756. 三国志クエスト~タクティカル大作戦~(2012年3月16日正式サービス開始)
たまたま見掛けたので、記事に。 ・koramgame.co.jp - 無料ブラウザゲーム&ソーシャルアプリ - トップ http://www.koramgame.co.jp/ ※関連記事  三国志SAGA~戦火の嵐~(2011年4月1日-)  三国千軍伝(2011年7月22日) ※追記 三国志絵巻~Dragon Soul~(正式サービス2012年6月) 上記サイトや上記関連記事にあるように、いくつか三国オンラインゲームをリリースしている北京崑崙万維科技有限公司の日本法人の崑崙日本株式会社だけど、下記サイトにあるように、シミュレーションRPG『三国志クエスト~タクティカル大作戦~』の正式サービスを2012年3月16日金曜日12時に開始したという。 ・『三国志クエスト~タクティカル大作戦~』 公式サイト RPG+SLG+新システム ジャンルを超えたブラウザゲーム http://3quest.koramgame.co.jp/

3757. 三国志人物外伝(2006年5月)
※関連記事 真説 その後の三国志(2012年5月18日) 上記関連記事を書くにあたり、知ったこと。 ・平凡社 http://www.heibonsha.co.jp/ ・平凡社[平凡社新書 - 三国志人物外伝] http://www.heibonsha.co.jp/catalogue/exec/browse.cgi?code=85_325 上記のように、2006年5月に平凡社より坂口和澄/著『三国志人物外伝 亡国は男の意地の見せ所』(平凡社新書325、ISBN978-4-582-85325-4)が966円で発売したという。

3758. 信長・曹操殺人事件(2014年10月4日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・佐藤ひろお(Hiro_Satoh) on Twitter http://twitter.com/Hiro_Satoh ・Twitter / Hiro_Satoh: 『信長・曹操殺人事件』読了。信長は曹操を模倣したという新設を唱えて、 ... http://twitter.com/Hiro_Satoh/status/648428145641586688 ※追記 興亡三国志 一(集英社文庫2015年10月20日) 下記サイトの下記ページにあるように、2014年10月4日に実業之日本社より風野真知雄/著『信長・曹操殺人事件 歴史探偵・月村弘平の事件簿』(小説、実業之日本社文庫、ISBN 978-4-408-55188-3)が574円(税別)で発売したという。 ・実業之日本社 http://www.j-n.co.jp/ ・信長・曹操殺人事件|実業之日本社 http://www.j-n.co.jp/books/?goods_code=978-4-408-55188-3 ※関連記事  芝豪/著『呂蒙』(2007年12月3日)  蒼穹三國志 劉備立志篇(2010年2月26日)

3759. 学習まんが 日本の歴史 1巻 日本のあけぼの(2016年10月28日)
下記歴人マガジンの下記記事で知ったこと。 ・歴人マガジン http://rekijin.com/ ・【 時代は変わる 】図書館、友達の家に必ずあった「学習マンガ」は今こうなっている | 歴人マガジン http://rekijin.com/?p=15477 ※関連記事 偉人は食から作られる!(2014年12月19日-) 歴史ドラマ一騎語り!(2015年4月20日-) 下記出版社サイトの下記ページによると、2016年10月28日に集英社より『学習まんが 日本の歴史』全20巻が発売されるという。各1000円(税別)、全巻セット18000円(税別)。その第1巻が「日本のあけぼの」で表紙は女性のミドルショットの絵。おそらく『三国志』巻三十魏書東夷伝に載る「卑弥呼」だろうね。 ・集英社 ― SHUEISHA ― http://www.shueisha.co.jp/ ・集英社版『学習まんが日本の歴史』(集英社新版) http://www.shueisha.co.jp/rekishi/ ※関連記事  ねこねこ日本史 女王、卑弥呼!(2016年4月6日)  まんが日本史#2「幻の邪馬台国~女王卑弥呼~」(2012年5月18日)

3760. 秋葉原☆グルメ無双キャンペーン(2017年3月10日-3月31日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・神崎 暁@無双新作期待! (akatuki_kz) on Twitter https://twitter.com/akatuki_kz ・Twitter / akatuki_kz: 無双スターズのコラボイベント、グルメ無双行ってきました(*^o^*) ... https://twitter.com/akatuki_kz/status/845534138505486336 下記サイトの下記ページによると、2017年3月10日金曜日から3月31日金曜日まで東京・秋葉原にて『無双☆スターズ』の発売に合わせ、「秋葉原☆グルメ無双キャンペーン」が行われるという。具体的に何をするか、正確性を期するため、下記ページからその下に内容説明文を引用する。 ・無双☆スターズ(PS4/PS Vita) https://www.gamecity.ne.jp/stars/ ・秋葉原☆グルメ無双キャンペーン https://www.gamecity.ne.jp/stars/cp_akiba.html ※関連記事  無双☆スターズ(2017年3月30日)  無双シリーズ×チムニーグループ コラボキャンペーン(2012年2月1日-3月25日) ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 秋葉原地区のレストラン、カフェ、居酒屋など様々なジャンルの飲食店全34店舗が『無双☆スターズ』タイアップキャンペーンに集結! 対象店舗にて、期間中500円(税込)以上ご飲食いただいた方に『無双☆スターズ』限定ポストカードをプレゼントいたします。さらに、『無双☆スターズ』のキャラクターごとにデザインの異なるオリジナルランチョンマットを各店舗にご用意。ランチョンマットデザインは、全参戦キャラクター分の30種類です。 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3761. 銅雀台の宴(2017年6月18日)
・【歴史酒場銅雀台 跡地】 http://doujakudai.blog.fc2.com/ ・歴史ファンオフ会【銅雀台の宴】開催!! http://doujakudai.blog.fc2.com/blog-entry-58.html ※関連記事 歴史酒場 銅雀台 閉店(-2016年5月15日) 上記ブログの上記記事によると、2017年6月18日日曜日19時開始で「東京・池袋の居酒屋さん」にて歴史ファンオフ会「銅雀台の宴」が開催されるという。予算4000円。ここでいう「歴史ファン」は当然のごとく「三国志ファン」も含まれるようだ。「ツイッターとLINEを両方されている方が対象」だそうで。主催は「坂本和丸と銅雀台有志の会」とのことで、みんなで盛り上げようという気概が伝わってくる。 無関係だろうけど、下記関連記事にあるように当日10時30分から15時まで東京都港区の東京ビッグサイト(東京国際展示場)にて赤ブーブー通信社主催で戦国三国無双シリーズオンリー同人誌即売会「気焔万丈 3」が開催され、これとのハシゴ参加も可能だろうね。 ※関連記事 気焔万丈 3(2017年6月18日) 下記関連記事それぞれにあるように、その一週間前には熊本で三國志交流会があるし、その一週間後には新潟で清岡の研究報告(まだ記事にしてないけど土曜日)、東京で「三国志 義兄弟の宴」、横浜で「人形劇三国志 鑑賞オフ友の会」、大阪で「三国志研究会(全国版)例会」があって、示し合わせたわけではないだろうけど、なんだか気付けばとっても三国志月間となっている(素人考えでは多かれ少なかれ某イベントが刺激になってんだろう、と)。 ※関連記事  三國志交流会(2017年6月11日)  三国志 義兄弟の宴(東京都港区 2015年9月13日-)  人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2017年6月25日)  三国志研究会(全国版) (2016年6月26日より毎月第三日曜日)

3762. 浙江大学圖書館 墓誌數據庫
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・東方書店 (toho_jimbocho) on Twitter https://twitter.com/toho_jimbocho ・Twitter /toho_jimbocho: 【便利なサイト】 浙江大学中国歴代墓誌数据库 ... https://twitter.com/toho_jimbocho/status/855783677405548545 ※関連記事 アジア仏教美術論集 東アジアI(2017年5月29日) ※新規関連記事 デジタル時代の中国学リファレンス(1)(漢字文献情報処理研究17号2018年1月25日発行) 下記リンク先にあるように、サイト「浙大墓誌庫」(浙江大学圖書館古籍碑帖研究與保護中心 中國歴代墓誌數據庫)の「墓誌數據庫」には『三国志』が対象とする時代の墓誌も収録されてあるようだ。 ・浙大墓誌庫 http://csid.zju.edu.cn/ ※関連記事 石刻拓本資料(京都大学人文科学研究所所蔵)

3763. 仮面ライダービルド(2017年9月3日-)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・竹内真彦 (TAKEUTIMasahiko) on Twitter http://twitter.com/TAKEUTIMasahiko ・Twitter / 仮面ライダービルド第1話視聴。まったく予備知識なしだったけど、冒頭で日本が三分されて吃驚。そして、ライダーの初期形態が「青い戦車」と「赤い兎」(笑)の合体。とどめに悪役っぽい人の名が「氷室幻徳(ひむろ・げんとく)」。「三国志を探せ」だな、これは。 ... http://twitter.com/TAKEUTIMasahiko/status/904131094034890752 ※関連記事 探偵!ナイトスクープ「三国志マニア頂上決戦」(2014年5月23日) ※新規関連記事 リンク:〈三国志〉とは何か?(2019年5月10日)  下記放送局サイトの下記番組ページによると、2017年9月3日日曜日からテレビ朝日系列にて8時から(2017年10月からは9時から)30分の枠でドラマ『仮面ライダービルド』が放送されるという。その作中の設定で(火星から持ち帰ったスカイウォールによって分断され)日本は三つの国に分かれており、登場人物に「氷室幻徳(ひむろ・げんとく)」が登場するし、主役の「桐生戦兎(きりゅう・せんと)」は赤い兎をモチーフとした変身アイテムを持っている。 ・テレビ朝日 http://www.tv-asahi.co.jp/ ・仮面ライダービルド|テレビ朝日 http://www.tv-asahi.co.jp/build/ ※関連記事 仮面ライダーゴースト に青竜刀眼魔(2015年12月6日) というか日本が分断される作品といえばマンガ作品の「太陽の黙示録」だね。 ※関連記事 太陽の黙示録 ※新規関連記事 日本三國 第1巻(2022年3月10日発売)

3764. 甘寧一番乗り(意味深)(早稲田祭2012年11月3日4日)
※前回 ただし顔良に限る(早稲田祭2011年11月5日6日) 上記関連記事にあるように、昨年、早稲田祭での早稲田大学三国志研究会の活動を紹介してて、今年のことが気に掛かり、下記「早稲田祭2012」公式サイトにアクセスする。 ・「早稲田祭2012」-早稲田大学の学園祭- 公式サイト http://www.wasedasai.net/ ・甘寧一番乗り(意味深) | 「早稲田祭2012」公式サイト 企画検索 -Wasepedia- http://www.wasedasai.net/2012/wasepedia/5414 そうすると、上記ページのように企画名「甘寧一番乗り(意味深)」が見える。「早稲田祭2012」自体は早稲田大学で2012年11月3日土曜日4日日曜日開催だ。 ・早稲田大学三国志研究会(公式) (@Waseda_3gokuken) on Twitter http://twitter.com/Waseda_3gokuken ・早稲田大学三国志研究会 http://sites.google.com/site/waseda3594/

3765. 三国志大戦公式頂上リーグ選抜決定戦 ~立秋の陣~(2017年9月30日)
・三国志大戦|セガ公式サイト|トレーディングカードアーケードゲーム http://www.sangokushi-taisen.com/ ・三国志大戦公式頂上リーグ選抜決定戦 ~立秋の陣~ 開催 http://www.sangokushi-taisen.com/news/20170922.html ※関連記事 三国志大戦 稼動(2016年12月21日) 上記公式サイトにあるセガのトレーディングカードアーケードゲーム「三国志大戦」が再稼動して一年近くが経とうとしているのに、すっかり更新情報のチェックを怠ってしまって、それについてのトピックをたくさん取りこぼしてますがめげずに書いていこう。 上記ページによると、2017年9月30日土曜日17時から「OPENREC.tv」三国志大戦チャンネルにて「「三国志大戦」公式頂上リーグ選抜決定戦」という番組がライブ配信されるという。 ・三国志大戦チャンネル | OPENREC.tv (オープンレック) https://www.openrec.tv/user/sangokushi-taisen ・三国志大戦 公式頂上リーグ http://www.3594t-league.com/

3766. 中国時代劇で学ぶ中国の歴史 2019年版(2018年8月1日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter https://twitter.com/toho_jimbocho ・Twitter /toho_jimbocho: 【これから出る本】8月1日刊行予定 『中国時代劇で学ぶ中国の歴史 2019年版』 渡邉義浩 監修/キネマ旬報社/予価:本体1,600円+税 ... https://twitter.com/toho_jimbocho/status/1021221671749890048 ※関連記事 生と死のことば(2017年10月20日) ※新規関連記事 中国古典小説研究の未来(2018年5月) ・国内書 中国時代劇で学ぶ中国の歴史 2019年版 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4873768557&bookType=jp 下記サイトの下記ページによると2018年8月1日にキネマ旬報社より渡邉義浩/監修『中国時代劇で学ぶ中国の歴史 2018年版』(ISBN978-4-87376-855-7)が刊行されたという。下記ページを見るとこのムックで触れられているドラマは『三国志~司馬懿 軍師連盟~』『三国志~趙雲伝~』『三国志 Three Kingdoms』とのこと。 ・キネマ旬報社 http://www.kinejun.com/ ・中国時代劇で学ぶ中国の歴史 2019年版 http://www.kinejun.com/book/detail/tabid/89/pdid/978-4-87376-855-7/Default.aspx ※前年度記事 中国時代劇で学ぶ中国の歴史 2018年版(2017年8月3日) ※次年度記事 中国時代劇で学ぶ中国の歴史 2020年版(2019年11月6日) ※関連記事  三国志~司馬懿 軍師連盟~(WOWOWプライム2018年7月14日-)  三国志 ~趙雲伝~(WOWOWプライム2017年3月11日-9月30日)  「三国志」前篇 DVD-BOX(2010年12月10日) ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事  渡邉義浩先生 大隈学術記念賞受賞(2017年11月7日)  三国志の史跡を辿る旅 reboot:I(東京・大阪2018年10月24日-28日) ※新規関連記事 三国志の世界~曹操を中心に(府中市生涯学習センター2019年1月8日、2月5日、3月5日) ※新規関連記事 三国志ビジュアル百科(2018年10月12日)

3767. 「関帝文献」の研究(2018年9月15日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter https://twitter.com/toho_jimbocho ・Twitter /toho_jimbocho: ‏【入荷情報】 『「関帝文献」の研究』 伊藤晋太郎 著/汲古書院/本体9,000円+税 東方書店 東京店、在庫あり ... https://twitter.com/toho_jimbocho/status/1032561822719565824 ※関連記事 すぐわかる中国の書 改訂版(2018年8月) ※新規関連記事 中国古代車馬研究(2018年10月19日) ・国内書 「関帝文献」の研究 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4762966187&bookType=jp 下記サイトの下記ページによると2018年9月15日に伊藤晋太郎『「関帝文献」の研究』(ISBN 9784762966187)が出版されるという。9000円(税別)。煽り文は「◎関羽・関帝を研究対象とした日本初の学術専門書、刊行なる!」 ・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版 http://www.kyuko.asia/ ※関連記事 毛宗崗批評『三国志演義』の研究(2017年12月28日) ・「関帝文献」の研究 http://www.kyuko.asia/book/b375900.html ※関連記事  三国志学会 第十一回大会(2016年9月3日10日土曜日)  東アジアにおける都市文化(2017年10月26日)

3768. よみがえれ三国志武将!(2012年3月-)
※関連記事 第2353回 近畿宝くじ(2012年3月14日-27日) 上記関連記事を書く際に下記の公式サイトで気付いたんで、おそらく2012年3月5日から募集されたのだろう。 ・KOBE三国志ガーデン http://www.3594garden.com/ 何かというと下記サイトの下記ページにある武将像募金活動となる「よみがえれ三国志武将!」だ。 ・KOBE鉄人PROJECT(神戸鉄人プロジェクト)鉄人28号&横山光輝三国志 http://www.kobe-tetsujin.com/ ・よみがえれ三国志武将! http://www.kobe-tetsujin.com/3594.html 上記ページによると、募金額は1口1万円からで、300万円で1体制作するという。第一次募集武将は孟獲と夏侯惇とのことだ。また「寄付者のお名前をプレートに刻印!」とのことで、個人だけでなく「企業による寄付も大歓迎」だという。

3769. 「古典中國」における小説と儒教(2017年5月15日)
出版社のRSS配信で知ったこと。 ・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版 http://www.kyuko.asia/ ・「古典中國」における小説と儒教 http://www.kyuko.asia/book/b287551.html ※関連記事  中国史の時代区分の現在(2015年8月10日)  三國志研究第十一号(2016年9月3日) 上記サイトの上記書籍ページにあるように汲古書院より2017年5月15日に渡邉義浩『「古典中國」における小説と儒教』(ISBN9784762965920)が出版されたという。7500円(税別)。煽り文は「『捜神記』『世説新語』の執筆意図と必然性、「史」のあり方との関係を探り「古典中國」の中に位置づける!」。後に引用する目次でやはり「孫呉」の文字に目が行くね。 ※関連記事  中国知識人の三国志像(2015年7月)  『捜神記』研究(2015年1月)  100分 de 名著 三国志(2017年5月1日-22日)  世説新語1(2013年11月14日) ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※著者サイト ※関連記事  『世説新語』における人物評語の展開(2016年3月)  治乱のヒストリア(2017年3月)

3770. 江南出身の卑弥呼と高句麗から来た神武(2011年7月7日)
 メールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2011年第11号(総236号)(2011年8月2日発行)で最新の知ったこと。 ※関連記事 書羅盤より2009年2月発売の書籍 下記出版社サイトの下記ページによると、現代思潮新社から2011年7月7日に小林惠子/著『三世紀・三国時代 江南出身の卑弥呼と高句麗から来た神武』(日本古代史シリーズ第一巻 ISBN9784329004710)が2100円で発売したという。『三国志』に記述のある卑弥呼がタイトルにあったので記事にしてみた。また下記ページにはPDF形式でこの「日本古代史シリーズ」の「刊行案内」があって、『三国志』と関係するのは第一巻のみのようだね。 ・株式会社現代思潮新社 http://www.gendaishicho.co.jp/ ・江南出身の卑弥呼と高句麗から来た神武 - 株式会社現代思潮新社 http://www.gendaishicho.co.jp/book/b90626.html

3771. 関西大学の入試で三国志関連2012
※前記事 関西学院大学の入試で三国志関連2012 上記記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ・大学入試速報2012 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://nyushi.yomiuri.co.jp/ そうすると下記関連記事のように、昨年に引き続き今年も関西大学入試に三国関連がある。 ※関連記事 関西大学の入試で『三国志』 ・関西大学 http://www.kansai-u.ac.jp/

3772. 上智大学の入試で三国志関連2012
※前記事 関西大学の入試で三国志関連2012 上記記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ・大学入試速報2012 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://nyushi.yomiuri.co.jp/ そうすると下記関連記事のように、昨年に引き続き今年も上智大学入試に三国関連がある。 ※関連記事 上智大学の入試で『後漢書』伝七十五東夷列伝や『魏略』 ・上智大学ホームページ(日本語)|上智大学 公式サイト http://www.sophia.ac.jp/

3773. 冬の三国志会(2015年12月20日)
※関連記事 2015年のKOBE三国志ガーデン内イベント 上記関連記事からの流れ(というよりそこからのコピー中心)。 ※関連記事 冬の三国志会(2014年12月21日) 上記関連記事で触れたように、兵庫県神戸市長田区のKOBE三国志ガーデンにて2014年12月21日に「冬の三国志会」が開催されたんだけど、今年も同名で同様企画がやってきた。 ・三国志ガーデン http://www.3594garden.com/

3774. シブサワ・コウ35周年メモリアルブック(2016年11月8日)
・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ※新規関連記事 三國志2 for App Pass(2017年9月20日) 上記の「GAMECITY」の2017年10月19日のNEWSから引用するに「シブサワ・コウ35周年メモリアルブック 11/8(水)発売!」とのことで、下記ページへリンクがはられていた。つまりは2017年11月8日に『シブサワ・コウ35周年メモリアルブック』(ISBN9784908050657)が7344円で発売したという。表紙を見る限り、シミュレーションゲーム「三國志」シリーズも含まれるようで。 ・【Loppi・HMV限定】 シブサワ・コウ35周年メモリアルブック(特製化粧箱付) : シブサワ・コウ | ローチケHMV - 9784908050657 http://www.hmv.co.jp/product/detail/8118175 ・「シブサワ・コウ」35周年記念サイト - GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/shibusawa-kou/ ※関連記事 シブサワ・コウ35周年記念キャンペーン情報第1弾公開(2016年10月28日) ※新規関連記事 シブサワ・コウ40周年記念番組 春の陣(2021年3月28日) ※新規関連記事 シブサワ・コウ40周年記念番組 秋の陣(YouTube,ニコニコ生放送,Twitter2021年10月26日)

3775. 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝(コミックゼノン2019年10月25日-)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・終末のワルキューレ@第⑤巻発売中!150万部突破! (record_ragnarok) on Twitter http://twitter.com/record_ragnarok ・Twitter / record_ragnarok: 【限定公開】 ただいま、ゼノン編集部のサイトにて、初のスピンオフ作品「呂布奉先飛将伝」を1,2話公開中です! 呂布、呂布、呂布!な、隅から隅まで呂布たっぷりのスピンオフを、ぜひご覧ください! ... https://twitter.com/record_ragnarok/status/1200259771183484928 文脈がよくわからないのだけど、つまりはコアミックスの『コミックゼノン』にて連載中の、梅村真也/原作、フクイタクミ/構成、アジチカ/作画「終末のワルキューレ」のスピンオフ作品である、オノタケオ「終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝」が同誌2019年12月号(10月25日発売)から連載がはじまり、その1話2話が下記サイトの下記3番目のページで読めるといったことだそうな。おそらく歴史上の呂布として描かれているものの、あくまでもスピンオフ元作品由来で。 ・COAMIX|株式会社コアミックス https://www.coamix.co.jp/ ※関連記事  立間祥介訳 三国志演義(平凡社1962年、徳間書店1983年8月)  機略・策略の三國志(2017年10月5日) ・コミックゼノン|「終末のワルキューレ」 http://comic-zenon.jp/magazine/walkure.html ・終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 - オノタケオ https://comic-zenon.com/episode/10834108156717158306 ※新規関連記事 終末のワルキューレ(Netflix2021年6月17日) ※新規関連記事 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 1巻(2020年4月20日) ※新規関連記事 魔女大戦 第3巻第4巻(2021年12月20日 2022年6月20日)

3776. 三国志と古代中国の歴史(2013年1月24日)
※関連記事 知れば知るほど面白い 英雄たちで知る三国志(2013年1月19日) 上記関連記事に続き下記ブログ記事で知ったこと。 ・尚書省 三國志部 http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/ ・2013年1月新刊情報 http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/20130117/1358447702 下記出版社サイトの各該当ページにあるように、2013年1月24日に洋泉社よりムック『三国志と古代中国の歴史』(ISBN 9784800300898)が1260円で発売したという。タイトルと「中国文明の骨格がわかる!」という煽りからわかるように、三国に限ったムックではなく、「第一部 三国志の時代をひもとく」、「第二部 三国時代からさかのぼる中国王朝史」、「第三部 三国時代からくだっていく中国王朝史」というように、三国を入口に中国史全体に導く構成のようだ。 ・株式会社洋泉社 雑誌、新書、ムックなどの出版物に関する案内。 http://www.yosensha.co.jp/ ・三国志と古代中国の歴史 - 株式会社洋泉社 雑誌、新書、ムックなどの出版物に関する案内。 http://www.yosensha.co.jp/book/b107545.html

3777. 十八史略(2014年7月9日)
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ 上記の書店サイトの上記ページにあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2014年第9号(総276号)(2014年7月28日発行)により知ったこと。 ・筑摩書房 http://www.chikumashobo.co.jp/ ※新規関連記事 資治通鑑(2019年7月9日) ・筑摩書房 十八史略 / 曾 先之 著, 今西 凱夫 著, 三上 英司 著 http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480096326/ 上記サイトの上記ページにあるように、 2014年7月9日に筑摩書房より曾先之撰、今西凱夫・三上英司/訳『十八史略』(ちくま学芸文庫 ISBN:978-4-480-09632-6)が1400円(税別)で刊行したという。『十八史略』(じゅうはっしりゃく)は下記関連記事にあるように日本の漢文の教科書でよく使われる(ダイジェスト的な)史書で、『三国志』の記述からもあれこれ取り入れられており、下記関連記事にあるように訳本もあれこれ売られている。 ※関連記事  教科書本文データ集(全国漢文教育学会)  「十八史略 3 梟雄の系譜」(文庫)の三国志関連部分  十八史略 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典(2011年1月25日)  十八史略で読む「三国志」(2012年8月25日) ※新規関連記事 新脩 最新漢文讀本 第四册(1937年6月25日發行)

3778. 三国志物語 燃える大平原(1953年7月)
※前の記事 春の古書大即売会2017(京都古書研究会2017年5月1日-5日)  前の記事のように京都の春の古書大即売会2017で絵物語の畑純太郎/文、永松健夫/絵『三国志物語 燃える大平原』を買った。裏表紙によるとヤマト出版社発行で定価60円とのこと。ただ記憶によると、これは小学館『小学六年生』1953年8月号の付録で、その傍証的にそのp.183の下段に小学館『小学六年生』9月号付録の広告が入っている。ちなみにそれはデッケンズの名作集とのこと。この表紙自体が後付け別販売なのか、付録の段階でついていたのか不明だけど、ともかく後日、国会図書館で確認するに(※下記関連記事にあるよう以前も調べているが)、その号はデジタルデータ化されているものの、付録が未収録だ。ただデータ中の目次からもデータ上の目次からもどんな付録かわかるので、それが「三国志物語 燃える大平原」であることは間違いないようだ。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/service/tokyo/ ※関連記事 中国における墓主図像の研究(神戸大学2002年9月30日)  新書ぐらいの大きさで230ページあり、基本のレイアウトは1ページを四分割したとき、右上と左下に文、左上と右下に絵といった、平面上、文と絵が半々となる。これに関して聞く話をまとめるに、教団さん→箱崎緑さんという情報の流れがあって、そこから箱崎緑「吉川英治『三國志』が描く母 ――日本の大衆文学としての『三国志演義』」『三國志研究』――三国志学会、第11号、2016年9月、PP.135-151 に「三国志物語 燃える大平原」についてほんの少し触れられたのだろう。  国会図書館に所蔵されてないため、反射的に購入したものの、二ヵ月足らず後に迫った、「日本マンガ学会第17回大会」での拙論「日本の「三国志演義」翻案作品における作画資料としての「三国演義連環画」」で使うつもりはなかった。 ・日本マンガ学会 http://www.jsscc.net/ ・日本マンガ学会第17回大会 プログラム - 日本マンガ学会 http://www.jsscc.net/convention/17 ※関連記事 日本の「三国志演義」翻案作品における作画資料としての「三国演義連環画」(2017年6月24日)

3779. 関西学院大学の入試で馬、そしてポロと曹植関連2018
※前記事 新潟大学の入試で邪馬台国関連2017 上記記事で2017年分が終わり、2018年分に入ったのだけど、やはり大学入試の初っ端はセンター試験だってことでチェックしてみる。今年は1日目教科(2018年1月13日土曜日)の地理Bで「ムーミン」の絵が使われたことで話題になったし、日本史Bでは「ゆるきゃら」や「ひこにゃん」に言及されているし、期待感が増していたんだけど、昨年と違って特に三国関連はなかった。 ※関連記事 大学入試センター試験で三国志関連2017(2017年1月14日) なので今年初めのは私立大学の入試からとなる、下記の読売新聞のコンテンツによると。 ・【大学入試2018】:大学入試:読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/18/ それは関西学院大学の入試。 ・関西学院大学 KG Kwansei Gakuin University http://www.kwansei.ac.jp/ ※三年前記事 関西学院大学の入試で倭国関連2015 ※次年記事 関西学院大学の入試で倭人関連2019

3780. 「イベント」カテゴリーを分割
三国志ニュースの「イベント」カテゴリーが46件と多かったので、「イベント告知」と「イベント報告」に分けました。それでも「イベント報告」が圧倒的かとおもったんですがそうでもないですね。以下、現在のカテゴリー件数状況です。次、分けるとしたら漫画ですかね。 <追記> というわけで41件あった「マンガ」カテゴリーを「マンガ全般」と「マンガ連載系」に分けました。 サイト情報(30) サイト企画(13) サイト宣伝(6) ブログ(18) コミュニティ話題(8) 文献史料(10) 出土史料(10) 名所・旧跡(10) 小説(8) 読み物(12) マンガ全般(17) マンガ連載系(24) ゲーム(22) フィギュア(5) 番組(4) 同人(23) 世間の中の三国志(18) その他メディア(11) イベント告知(22) イベント報告(24) 依頼・募集(3) その他(2) 管理系(13)