Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2023年 12月
«
»
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 6271 - 6300 / 6771 件 (0.0895 秒). 検索条件の修正

6271. コンプティーク1992年6月号付録 少年三国志(角川書店1992年6月1日発行)
※前の記事 中国の「正史」の日本語訳(リサーチ・ナビ 国立国会図書館 2022年8月3日)  2022年12月3日土曜日、5時に目覚し時計、30分に起床。洗濯&皿洗い。10時2分烏丸駅発、11時18分元町駅発、11時35分、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 六間道三国志祭 旗(2022年11月6日) ※新規関連記事 パリピ孔明 12巻(2023年1月6日)  実験的に日曜日から昨日までツイッターのTL断ちをしてたけど、日本代表劇的首位通過だったんか、さっき知った。14時1分、三国志ニュースの記事「そこまで言って委員会NP(読売テレビ2020年12月20日)」アップ。三国志ニュースの記事「終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 4巻(2021年6月18日)」を書く、14時27分アップ。   ・コンプティーク公式サイト - webエース https://web-ace.jp/comptiq/  入店したときからずっとそばにおいているけど、17時5分からチェック。何かというと『コンプティーク』1992年6月号付録「少年三国志」(角川書店1992年6月1日発行、多分発売日は前日)。

6272. 本の虫 ミミズクくん 第1集(2022年5月30日)
※前の記事 三国志おみくじハシゴ(2023年1月1日-7日)  2023年1月8日日曜日開店時刻の12時には着くように出発し、京都のマンガカフェyomigaeruに到着。 ・マンガ 喫茶 カフェ 漫画 京都 伏見 http://r.goope.jp/yomigaeru/ ※関連記事 俺様将軍は、愛妻の度が過ぎるらしい。三国志艶義(2018年11月16日発売) ※新規関連記事 魔女大戦 第3巻第4巻(2021年12月20日 2022年6月20日) ※新規関連記事 P真・一騎当千(2022年7月4日全国導入) ・マンガカフェ yomigaeru (yomigaeru_cc) on Twitter https://twitter.com/yomigaeru_cc ※新規関連記事 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 1巻(2019年3月29日発売)  いや年末に忘れてしまった右手の手袋を取りに来たってのもあるけど、店長さんからいきなりあるマンガ単行本を見せていただいたのだけど、そこに三国ネタがあると。  それは下記サイトの下記ページにあるように小学館より2022年5月30日発売(6月4日発行)のカラシユニコ『本の虫 ミミズクくん』第1集(ISBN9784098613489、715円税込)。少年ミミズクくん主役で読書にまつわる話が1話1作品で展開され、その中に吉川英治『三国志』が出てきた。 ※関連記事 吉川英治『三国志』の底本調査とその利用様相(跨境 日本語文学研究 第12号2021年6月30日発行) ・小学館コミック – 小学館のコミック情報が全てここに。 https://shogakukan-comic.jp/ ※関連記事 日本三國 第2巻(2022年7月19日発売) ・本の虫 ミミズクくん 1 | カラシユニコ | 【試し読みあり】 https://shogakukan-comic.jp/book?isbn=9784098613489 ・ビッグコミックオリジナル公式サイト | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)|小学館 https://bigcomicbros.net/bigoriginal/ ※新規関連記事 我が麗しの荀令君(ビッグコミック 2023年2月10日号 1月25日発売) ・『本の虫 ミミズクくん』 カラシユニコ https://bigcomicbros.net/work/64310/  

6273. 普洱茶ミルクティー(神戸Cha-ngokushi2023年3月18日-)
※前の記事 メモ:三国志F 1,2巻(2009年6月、2010年9月)  2023年3月21日火曜日祝日愛知県内某ネットカフェにて。0時17分、三国志ニュースの記事「三国志人物おみくじ(2011年10月9日-)、三国志武将おみくじ(Cha-ngokushi2017年4月6日-)」アップ。三国志ニュースの記事「終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 第7巻(2022年12月20日)」を書く、1時20分アップ。青春18きっぷ利用でひたすら西に乗り継ぐ。9時20分、三国志ニュースの記事「雪隠三顧図 (※勝手に呼称)(Cha-ngokushi 2023年1月?)」を一通り書き上げる。11時ちょうど 神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 三国志ろいマシュマロ(兵庫県神戸市Cha-ngokushi 2023年3月11日-) ※新規関連記事 パリピ孔明 13巻(2023年4月6日) ・Twitter / Changokushi: おはようございます。諸葛亮が南征時に茶の種を民に与えたという伝説があり、雲南では諸葛亮はお茶の神様として崇められています。その後お茶は辺境民族の人々のビタミン、ミネラル源となりました。雲南省の普洱茶を使った普洱茶ミルクティー、滋味深い味わい。今日も18時まで、宜しくお願い致します。 ... https://twitter.com/Changokushi/status/1636920276272414720 ※関連記事 三国志ろいマシュマロ(兵庫県神戸市Cha-ngokushi 2023年3月11日-) ※新規関連記事 碧眼紫髯の杏仁プリン(神戸Cha-ngokushi2023年8月14日-) ※新規関連記事 カルチャーラジオ 漢詩をよむ 人生をたたえる詩(1)(NHKラジオ第2 2023年4月8日) ※新規関連記事 三国志八宝茶 孫呉大都督(神戸Cha-ngokushi2023年11月4日-) ※新規関連記事 2023年 Cha-ngokushi納め(神戸Cha-ngokushi2023年12月29日)  肌寒かったんであたたまるチャイを飲む気満々だったけど、店長との話で出てきた普洱(プーアル)茶ミルクティーを注文、そういや上記3月18日のツイートで告知されてた新メニューがあったな、と。その出典をよくしらないのだけど、下記関連記事で触れた番組によると、そうご当地で言われていることは確かなようで。 ※関連記事 メモ:空旅中国 茶馬古道(NHK BSプレミアム2020年3月14日)     11時22分、普洱茶ミルクティー到着。上の写真じゃわかりにくいけど、カフェオレボウルな多めの量でゆったりお得感があるね。お好みで岩塩あり。それで飲むに練乳を使っているそうで後に残らない爽やかな甘さ。こんな肌寒い日に嬉しい美味しさだね。というか上記の写真での茶面に映るのは劉備じゃなくて劉協(献帝)ね、横山光輝「三国志」の。水魚ならず、おしい。器に描かれる孔雀は孔明とかけてるそうな。 ※新規関連記事 パリピ孔明 16巻(2024年1月9日)

6274. 三国志F(実話マッドマックス2006年10月号-2012年2月号)
※前の記事 ゾン100(サンデーGX 2019年11月号 10月19日発売)  2023年10月7日土曜日、前の記事に続いて、国立国会図書館に居た。閲覧申請の待ち時間があるんで効率化のために、並行してチェックしているもんだから、前の記事と時間が前後する。今回はさらにその日までに目を通した分もまとめるので内容的には日付も遡る。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/ ※新規関連記事 テンゲン英雄大戦 第3巻(2023年3月20日) ・コアマガジン http://www.coremagazine.co.jp/ ・burning blossom http://www16.plala.or.jp/kagutsuchi/bb.html  下記関連記事にあるように、コアマガジンの『@BUNTA』2006年9月号から引き継がれ、同社のその後継雑誌『実話マッドマックス』2006年10月号から一智和智「三国志F」の連載が再開された(雑誌自体の創刊号はその前号)。「三国志ニュース」のカレンダをたどると、毎月7日の発売なので、2006年9月7日発売分より。それで2023年5月2日より国会図書館を訪れる度にそれをチェックしていて、その時のメモから以下にまとめていく。 ※関連記事 三国志F(@BUNTA2004年12月号-2006年9月号)

6275. 夏の秋葉原電気街まつり2022(2022年7月1日-31日)
下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・秋葉原電気街 (akiba_denkigai) on Twitter https://twitter.com/akiba_denkigai ・Twitter / akiba_denkigai: 夏の秋葉原電気街まつり2022が本日7月1日(金)より開催! 今回は「三國志 覇道」の孔明が秋葉原のあちこちに登場! キャンペーン参加店舗にて2,000円以上お買い上げで、その場でお買物券や孔明うちわが当たる「抽選くじ」をプレゼント! この夏のお買いのは秋葉原電気街で! https://akiba.or.jp/denkigai2022summer/ … https://twitter.com/akiba_denkigai/status/1542683000059506688 下記サイトの下記ページによると、2022年7月1日金曜日から31日日曜日まで東京、秋葉原電気街にて夏の秋葉原電気街まつり2022が開催されるという。下のページタイトルにすべて書いてあるのだけど、秋葉原の対象店舗で2000円以上買い物するとお買い物券が当たるとかなのだけど、そっちではなく「孔明賞」の方が本題。諸葛亮の羽扇をかたどったオリジナル「孔明うちわ」が10000名にあたるとのこと。またキャンペーン2として引用するに「キャンペーン実施期間中(2022年7月1日から7月31日まで)に「秋葉原電気街(@akiba_denkigai)」の対象ツイート(2022年7月1日11時から固定ツイート予定)をフォロー&リツイートいただいた方の中から抽選で10名様に中央通りフラッグ(実物)をプレゼントします!」とのこと。 ※関連記事 三国志 落雁(孔明の羽扇 箱 2015年夏) 下記ページにあるようにこれらの孔明のイメージはコーエーテクモゲームスの「三國志 覇道」からのもの。 ・秋葉原電気街振興会 https://akiba.or.jp/ ・夏の秋葉原電気街まつり2022 | 秋葉原の対象店舗でお買い物すると総勢1250名様にその場でお買物券が当たるチャンス! https://akiba.or.jp/denkigai2022summer/ ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ※関連記事 Wo Long: Fallen Dynasty(2023年) ※新規関連記事 KOEI TECMO SPOT Online Shop(2022年7月7日-) ・三國志 覇道 公式サイト #ハドウ https://www.gamecity.ne.jp/sangokushi_hadou/ ※関連記事 三國志 覇道 デジタルスタンプラリー in ...

6276. 新バイオレンスジャック 上下(2010年7月31日発行)
※前の記事 リンク:杏仁豆腐のルーツは、三国志時代の名医にあった!(江崎グリコ(Glico)2016年1月25日)  2022年6月18日土曜日、前の前の記事にあるように日本マンガ学会大会参加のため秋田県にいて、初日が終了して、会場の秋田ふるさと村から懇親会が開催される近くのレストランへ行列をなして移動しているところだった。 ・日本マンガ学会第21回大会 (秋田ふるさと村・横手市増田まんが美術館) https://www.jsscc.net/convention/21  先に本題なのだけど、その懇親会で耳にしたこと。マンガの「新バイオレンスジャック」に劉備らが出るとのことで。後日購入し、後述のような登場の仕方だった。    後日検索して購入したのだけど、下記サイトの下記ページにあるようにメディアファクトリー(現KADOKAWA)より2010年7月23日に永井豪とダイナミックプロ『新バイオレンスジャック』が発売された(7月30日発行)。メディアファクトリーの単行本は相変わらず初出の表記がないのだけど、Wikipediaによると新潮社の『週刊コミックバンチ』で不定期連載されていたとのこと。機会があれば裏を取りたいところ。また上巻の帯には「バイオレンスジャックが復活する時、デビルマンの新たな神話が始まる!」「雑誌掲載分に全面改稿の上、100ページ超の描き下ろしを収録!」とあり、前者によりこの作品が永井豪先生の有名作品「デビルマン」との関連作品だということがわかり、後者により雑誌掲載分と異なる部分があることがわかる(いや後述の三国志要素が出てくるか気になったのだけど)。 ・KADOKAWAオフィシャルサイト https://www.kadokawa.co.jp/ ※関連記事 田中家、転生する。 1(2021年7月5日) ※新規関連記事 戦国コミケ 2巻(2018年4月27日発行発売) ・「新バイオレンスジャック 上」 永井 豪[コミックス(その他)] https://www.kadokawa.co.jp/product/201216029162/ ・「新バイオレンスジャック 下」 永井 豪[コミックス(その他)] https://www.kadokawa.co.jp/product/201216029163/ ※関連記事  川村一正/著『RANJIN -三国志呂布異聞-』連載開始(週刊コミックバンチ)  劉備くん 青天の赤壁(2009年4月23日) ※新規関連記事 日本三國 第1巻(2022年3月10日発売) ※新規関連記事 新バイオレンスジャック(コミックバンチ2005年22・23合併号 4月28日発売)

6277. 纒向学発信!(東京都有楽町2022年10月16日)
 下記のTwitter Accountの下記Statusで知る。 ・桜井市観光協会 (sakuraikankou) on Twitter http://twitter.com/sakuraikankou ・Twitter / sakuraikankou: 桜井市纒向学研究センター設立10周年記念 東京フォーラム9 「纒向学発信!」  「卑弥呼 共立」  令和4年10月16日(日)  12時 ~15時30分  よみうりホール  参加料:1,000円  定 員:550名 完全指定席  (事前申込み制 応募多数の場合は抽選) ... https://twitter.com/sakuraikankou/status/1564171601892937728 ・Twitter / sakuraikankou: 講演 「卑弥呼共立事情」  講師 桜井市纒向学研究センター所長 寺沢 薫    シンポジウム 「卑弥呼 共立」    関口和哉氏 読売新聞大阪本社 橿原支局長 パネラー   苅谷俊介先生 日本考古学協会会員・俳優  禰冝田佳男先生 大阪府立弥生文化博物館館長  渡邉義浩先生 早稲田大学教授  寺沢薫 ... https://twitter.com/sakuraikankou/status/1564171790686965761  下記地方自治体サイトの下記お知らせページによると2022年10月16日日曜日12時から15時30分までよみうりホール (東京都千代田区有楽町1-11-1 読売会館7階)にて奈良県桜井市主催、読売新聞社後援でで桜井市纒向学研究センター設立10周年記念 東京フォーラムIX 「纒向学発信!」「卑弥呼 共立」が開催されるという。参加料1000円の往復はがき等による事前申込制。応募締切は9月30日まで。 ・桜井市 https://www.city.sakurai.lg.jp/ ・【募集期間延長】桜井市纒向学研究センター設立10周年記念 東京フォーラム9 ...

6278. 戦国コミケ 2巻(2018年4月27日発行発売)
※前の記事 明石家さんま オールニッポンお願い!リクエスト(2022年6月19日)  2022年6月24日金曜日夜、マンガカフェyomigaeruへ。3週連続。その日は19時から閉店の21時まで。 ・マンガ 喫茶 カフェ 漫画 京都 伏見 http://r.goope.jp/yomigaeru/ ※関連記事 海神記 1-3巻(1992年3月31日、1993年3月10日、1994年6月30日発行) ※新規関連記事 戦国コミケ 3巻(2018年12月27日発行発売) ・マンガカフェ yomigaeru (yomigaeru_cc) on Twitter https://twitter.com/yomigaeru_cc  19時28分、歴史マンガの棚になった『戦国コミケ』が気になって結局、手にとってトラップされてる。    下記サイトの下記ページにあるようにKADOKAWAより2018年4月27日に横山了一『戦国コミケ』2巻(MFCジーンピクシブ、ISBN9784040697697)が発売(発行)されたという。内容はマンガ作品で、コミックマーケット(いわゆる同人イベントの最大手)の達人がタイムスリップで日本の戦国時代に転移し、現代に帰られないながらも持ち前のコミケスキルで羽柴秀吉の下、活躍するというギャグマンガだ。読み進めていると19時44分、2巻pp.29-32第十七話「堕落!虎ノ助&市松」で三国ネタがくる。オチは「一騎当千」ネタ。 ・KADOKAWAオフィシャルサイト https://www.kadokawa.co.jp/ ※関連記事 新バイオレンスジャック 上下(2010年7月31日発行) ・「戦国コミケ 2」 横山 了一[MFC ジーンピクシブシリーズ] https://www.kadokawa.co.jp/product/321711000592/ ※関連記事 一騎当千 関西闘士編(2018年5月14日) ※次巻記事 戦国コミケ 3巻(2018年12月27日発行発売)

6279. 三国志 魅力あふれるヒーローたち(神奈川県横須賀市 2022年10月22日-12月17日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・キリエ (Kyrie0359) on Twitter https://twitter.com/Kyrie0359 ※関連記事 三国志に学ぶ人間関係の法則120(2020年6月15日) ※新規関連記事 蜀三国 新橋店(東京都港区新橋2022年9月13日-) ・Twitter / Kyrie0359: 横須賀の生涯学習センターの2022後期講座に三国志のコマがあるもよう。 市民優先だけどおそらく誰でも受講可能で、ZOOM参加も 土曜開催なのも有難い 講師は三国志学会監修の本にも参加されている評議員の先生かな? リアル参加なら会場は軍港の目の前 おいでませ~。 https://manabikan.net/kouki2022.html#kouza26 ... https://twitter.com/Kyrie0359/status/1561698743388639232 上記のツイートでもリンクされているけど、下記関連記事の講座紹介シリーズで、下記サイトの下記ページによると、2022年10月22日土曜日、10月29日土曜日、11月5日土曜日、、12月3日土曜日、12月17日土曜日のそれぞれ10時から12時までの枠で神奈川県横須賀市西逸見町1-38-11ウェルシティ市民プラザ内 横須賀市生涯学習センターにて、早稲田大学 非常勤講師 長谷川隆一先生による講座「三国志 魅力あふれるヒーローたち」が開講されるとのこと。受講料(全回分)は3000円。 ※関連記事 『三国志』パノラマ(東京都八王子2022年12月10日-2023年2月25日) ※新規関連記事 三国志を読み解く(オンライン再配信2022年10月) ・横須賀市生涯学習センター https://manabikan.net/index.html ・横須賀市市民大学後期講座 https://manabikan.net/kouki2022.html#kouza26 ※関連記事 三国志学会 第十一回大会(2016年9月3日10日土曜日) ※新規関連記事 翻訳文学の多様性 ―三国志を中心に―(東京都新宿区戸山2024年3月17日)

6280. Fani通2021下半期(F会2022年8月13日)
※前の記事 メモ:日本の西遊記マンガ創作とその内面(ビランジ49号2022年2月20日発行)  2022年8月14日日曜日8時31分、東京都内、飯田橋駅発。資料系同人誌展示即売会「資料性博覧会15」に一般参加のため。もちろんこの日同じく都内でコミックマーケット100があって参加希望だったけど、半年ぐらい前には感染症対策のため、一般参加にはワクチン証明書が必要だったりと書類手続きが煩雑で参加は不可能だな、と諦めていた。ところが日が近づくごとにそれが事前登録ぐらいで済むことになっていたのに気づき、その頃には参加登録締切が過ぎていて手遅れだった。代わりと言っては叱られそうだけど、同日にこの同人イベントがあり、しかもまだ事前参加登録が間に合うということで、ネットで登録しコンビニ支払を済ませると、『資料性博覧会15 公式パンフレット』(資料性博覧会15準備会2022年8月14日)が郵送されてきてた。そこに整理番号のシールが貼られている仕組み、91番だった。資料系同人誌展示即売会の公式パンフレットとあって、参加サークルのことだけでなく、読み物としての資料「【年表】安井尚志 主な仕事」とインタビュー記事「聖咲奇、安井尚志を語る」が掲載されてて、楽しんだ。いや安井氏がクラフト団の一員で聖咲奇氏が「プラモ狂四郎」のサッキー竹田のモデルで、「アンドロメロス」が安井氏の発案だって! ・資料性博覧会13 https://www.mandarake.co.jp/information/event/siryosei_expo/ ※関連記事 おそ松さんぬりえ 三国志さん(2020年8月13日) ※新規関連記事 Fani通2022上半期(F会2022年12月30日)  一般参加の開場前待機はアクセス時間帯と場所が決められていて、中野サンプラザのエレベータに乗り込み13階に行くと、降りた途端、三人ぐらいにハイプレスをかけられ取り込まれる。一人から体温を測られ、パンフレットを見せてたら、14階に案内された。思わず「むちゃ手際が良い」ってつぶやいた、素晴らしい連携。30人ごとに一人のスタッフがプラカードを掲げていて、91番からの先頭に並ぶ。その場所は150番までで、隣の別室の当日券では250番ぐらいまで用意されていた。さすがに上記関連記事の2年前と違って結構喋る人がいるね。9時20分から案内され、ほぼ待たずに会場入り。事前に待ち時間にみていて、大香港研究会さんのところから3冊2600円。 ・香港漫画店 http://www.hongkongmanga.com/ ※関連記事 孔明のいたまち 襄陽(2020年5月15日発行) ※新規関連記事 香港2023 御宅族の現場はこうなった。(大香港研究会2023年4月1日発行)  2冊が大香港研究会さんの同人誌で、残り1冊が大香港研究会のてんしゅ松田さんが参加する合同アニメ批評本『Fani通2021下半期』(F会2022年8月13日)で、それが今回の本題だ。年度(4月~翌年3月)を上下半期で区切ったその期間のアニメ作品についての批評を複数の参加者から集め、評価点を集計しランク付けし、冒頭でランク順に集めた批評を元に解説していき、集めた批評はその後のページでまるごと掲載される構成。そのためいつもとても分厚く読み応えあるものとなっている。この期間は下記関連記事にあるようにアニメ「幻想三國誌 天元霊心記」があって三国ネタが確約されていたので記事にしてみた。見てみるとランクインはしなかったもののまとまった批評のページに掲載があった、p.149に、コメント2つ。 ※関連記事 幻想三國誌 天元霊心記(BS12 2022年1月11日-) ・F会の呟き https://f-kai.hatenadiary.jp/ ※関連記事  Fani通2018上半期(2018年12月29日)  後漢末刺史表(2020年11月1日) ※新規関連記事 コスプレ村の時事解説①(旅と怪獣舎2017年8月13日初版2022年8月13日第二刷) ※新規関連記事 Fani通2022上半期(F会2022年12月30日)  

6281. 第33回中華コスプレ大会(鳥取県2022年11月19日20日)
※5回前分 【中止】第28回中華コスプレ大会(2020年5月16日17日) 上記記事にあるように「中華コスプレ日本大会」の年二回のペースが定着していたのだけど、2020年5月開催分がご時世柄中止。 ・中華コスプレ大会実行委員会公式ホームページ http://china-cos.net/ ・大会詳細 https://china-cos.net/essential-points2 ・中国庭園 燕趙園【えんちょうえん】 http://www.encho-en.com/ ※関連記事 2006年9月24日 中華コスプレ日本大会(in鳥取・燕趙園) それで上記ページ(二番目)によると、2022年11月19日土曜日、20日日曜日に「第33回中華コスプレ大会」が開催されるとのことだ。参加料金は大人で「3,500円(2日間参加)」とのことで、小中学生が「1,000円(2日間参加)」とのことだ。宣材写真を見ると「真・三國無双」のコスプレが見える。

6282. 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 第6巻(2022年6月20日)
下記前巻記事同様、国会図書館で三国志マンガのチェックで、意外と三国志マンガだったって話のその後。 下記の出版社サイトの下記ページにあるように2022年6月20日月曜日にコアミックスより終末のワルキューレ/原作、オノタケオ『終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝』 第6巻(ゼノンコミックス、ISBN978-4867203910)が発売されたという。 ・COAMIX|株式会社コアミックス https://www.coamix.co.jp/ ※新規関連記事 魔女大戦 第26話(コミックゼノン 2023年2月号 2022年12月23日発売) ・6月20日(月)ゼノンコミックス新刊発売! https://www.coamix.co.jp/news/6月20日(月)ゼノンコミックス新刊発売!/ ※前巻記事 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 5巻(2021年12月20日) ※次巻記事 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 第7巻(2022年12月20日) ・終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 - オノタケオ https://comic-zenon.com/episode/10834108156717158306

6283. メモ:数寄語り パリピ劉備(岐阜県大垣市 時re風2024年1月5日)
※前の記事 リンク:劉備出自考(国士舘人文学 第3号 2013年3月)  2024年1月5日金曜日6時33分、下記関連記事で触れた発表で使うスライド一旦完成。 ※関連記事 数寄語り パリピ劉備(岐阜県大垣市 時re風2024年1月5日)  16時京都発新快速。大垣駅まで1980円で、1回分より安いので青春18きっぷ未使用。16時20分、三国志ニュースの記事「リンク:劉備出自考(国士舘人文学 第3号 2013年3月)」アップ。三国志ニュースの記事「春の三国志会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2024年3月30日)」を書く、16時45分アップ。16時54分、米原駅到着、駅近くのヤンマー中央研究所電光掲示板によると気温7℃。17時発。車内で思い立ってスライド改良、にぎやかしの写真を貼り付ける。17時32分、大垣駅到着。先にホテルにチェックイン。いや、いつも列車の発車時刻に合わせて早い目にお店を出るので、今回はゆっくりするつもりでホテル予約にした、次の日の朝食を買って17時50分チェックイン。19時40分ぐらいにホテルを出て、歴史が語れるバー「時re風」に到着。そういえば書き忘れていたけど、見ている人にはわかりにくいけど、下記の関連記事の記事番号が6600で、今回の記事番号6700となる記念の番号つながりで。 ・岐阜県大垣市で歴史が語れるバー http://zirewho.com/ ※関連記事 メモ:数寄語り 皇甫嵩戦記(岐阜県大垣市 時re風2023年9月15日) ※新規関連記事 八卦の空(第47回京都コミック読書会テーマ歴史人物 2024年4月20日) ※次回三国告知記事 数寄語り 劇場アニメ パリピ孔明 歴史ファンが見るべき5つのポイント(仮)(岐阜県大垣市 時re風2024年3月8日) ※次回三国メモ記事 メモ:数寄語り 劇場アニメ パリピ孔明(岐阜県大垣市 時re風2024年3月8日)

6284. テンゲン英雄大戦(2021年10月25日-)
※関連記事 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 1巻(2020年4月20日) 上記関連記事で、国会図書館で「終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝」の連載を追うためにコアミックスのマンガ雑誌である月刊『コミックゼノン』を順にチェックしていた時に気づく。 コアミックスの月刊『コミックゼノン』2021年12月号(10月25日発売)から裕本恭(ひろもとやす)/原作・坂ノ市クバル/漫画「テンゲン英雄大戦」の連載が始まった。pp.250-322「第1話 群雄割拠」。下記ページのように第1話は無料で読むことができる。内容は戦略版の「終末のワルキューレ」(下記関連記事参照)といった旨の煽り文句があるように、世界の歴史上の様々な著名人物たちが一つの異世界に転移させられて、そこで勢力争いをしているという設定。何が三国と関係するかというとその異世界の勢力地図に「ナポレオン」「韓信「「織田信長」「アレクサンドロス」の他に「諸葛亮」や「呂布」の姓名が見える、つまり二人は群雄たちの中の一人(※三国の劉備、曹操、孫権、関羽らを差し置いて?とか脊髄反射ツッコミしてしまう)。次の2022年1月号(2021年11月25日発売)のpp.187-240「第2話 天才軍師」とその諸葛亮が登場する。 ※関連記事 終末のワルキューレ(Netflix2021年6月17日) ・COAMIX|株式会社コアミックス https://www.coamix.co.jp/ ※新規関連記事 魔女大戦 第3巻第4巻(2021年12月20日 2022年6月20日) ・ゼノン編集部|ゼノン・ぜにょん・タタンが1つになったWEBマンガサイト https://comic-zenon.com/ ・テンゲン英雄大戦 - 坂ノ市クバル/裕本恭 / 第1話 群雄割拠 | ゼノン編集部 https://comic-zenon.com/episode/3269754496618781009 ※新規関連記事 テンゲン英雄大戦 第1巻(2022年6月20日) ※新規関連記事 テンゲン英雄大戦 第2巻(2022年9月20日) ※新規関連記事 魔女大戦 第3巻第4巻(2021年12月20日 2022年6月20日)

6285. 赤壁炎上(Web2023年5月19日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・【公式】三國志 真戦-好評配信中! (ShinSen_SGS) on Twitter http://twitter.com/ShinSen_SGS ※関連記事 三國志真戦ビジネス能力診断(2023年4月24日-) ※新規関連記事 三國志 真戦×三国志検定 SP版(本試験2024年4月19日-4月28日) ・Twitter / ShinSen_SGS: 『レッドクリフ』のジョン・ウーが総監督 \#三國志真戦 2周年記念映画 【#赤壁炎上】が5.19Web公開決定/ 本編に先駆けて、トレーラーを公開! 曹操は大業を目前にしてある決断を下す 誰も知らない秘密を目撃せよ https://youtu.be/CRAi6ExG9_M フォロー&RTすると10名様に2000円分のアマギフを贈呈 ... https://twitter.com/ShinSen_SGS/status/1657219117387055107 ・Twitter / ShinSen_SGS: #三國志真戦 2周年記念映画【#赤壁炎上】 \本日開催の試写会の様子を一部公開!/ 本編を一足先に見た方々の目には涙が… 映画やゲーム好きゲストの方々にご登壇いただき、熱いトークを繰り広げました。 2023.5.19 Webで公開決定! 新たな歴史、隠された秘密の目撃者となれ ... https://twitter.com/ShinSen_SGS/status/1655135389219454976  下記ページにトレーラー(予告編的な動画)があるのだけど、2023年5月19日金曜日ゲームの「三國志真戦 2周年記念映画」としてジョン・ウー監督「赤壁炎上」がWebで公開されるという。これを書いている15日には上記の公式アカウントで登場人物の紹介をしている。三国だとジョン・ウー監督は映画「レッドクリフ」の監督として有名。それにしても7日の試写会で渡邉義浩先生が出演されていたのだね、上記のツイートによると。ちなみに。渡邉義浩先生は映画「レッドクリフ」の日本語版監修をされていた。 ※関連記事  呉宇森(ジョン・ウー)監督『レッドクリフ(RED CLIFF)』報道まとめ  三国志学会 公開講演会(2009年9月6日) ・『三國志 真戦』2周年記念映画『赤壁炎上–もう一つの三国志を紡ぐ、男たちの邂逅–』トレーラー - YouTube ...

6286. 川本喜八郎作 曹操(人間国宝美術館2019年11月1日-)
※前の記事 メモ:第24回人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2022年6月11日)  2022年6月13日月曜日3時半に目覚し時計。下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・哲舟(上永哲矢) (Tetsu_uenag) on Twitter http://twitter.com/Tetsu_uenag ※関連記事 Ludo-Musica II(2022年1月29日-2月28日) ※新規関連記事 人形劇三国志の魅力を語る(渋谷2022年9月11日) ・Twitter / Tetsu_uenag: 湯河原(神奈川県)の人間国宝美術館に、曹操の人形。 近場なので、行かなくちゃと思ってはいるが、なかなかタイミングが合わず。 #川本喜八郎 #人形劇三国志 ... https://twitter.com/Tetsu_uenag/status/1536165439495372800  上記ツイートにもあるけど、下記のOfficial Twitter Accountの下記Statusによると、神奈川県足柄下郡湯河原町中央3-16-1にある人間国宝美術館に2019年11月1日より川本喜八郎氏による人形の曹操が展示されているという。ただし、下記Twitter Account固定ツイートでも下記ページにもあるように、人間国宝美術館は2021年9月16日より当面の間休館とのこと。 ・人間国宝美術館 (nikonikobi) on Twitter http://twitter.com/nikonikobi ・Twitter / nikonikobi: 11月よりNHK人形劇「三国志」で使われた川本喜八郎さんの作品「曹操」が展示されていますが、お客様の反応を見ておりますと「懐かしい」というお声を多々頂きます。 #人間国宝美術館 ... https://twitter.com/nikonikobi/status/1190465186290786304 ・人間国宝美術館 | 観光スポット | 湯河原温泉 公式観光サイト https://www.yugawara.or.jp/sightseeing/530/ ※関連記事 川本 喜八郎 先生 逝去 2010年8月23日

6287. あきない三國志プロジェクト(東京都大田区2022年11月3日-2022年12月4日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。これを書いている時点では終わっているのだけど記録の意味でも。 ・ピオリーヌ (dharma_pioline) on Twitter http://twitter.com/dharma_pioline ※関連記事 雷文(山口県光市2022年10月4日-) ・Twitter / dharma_pioline: 人知れず桜館で諸葛亮とおぼしきキャラが。 ... https://twitter.com/dharma_pioline/status/1599371064370663424  下記のページにあるように「おおた商い・観光展2022」 あきない三國志 ~いざ、おでかけ!~の一環として2022年11月3日から2021年12月4日まで「おおたをめぐる!スマホ de スタンプラリー」が開催された。下記の前回記事にあるように昨年は三国ネタが豊富だったのだけど、それに比べ今回は結果的に三国要素は縮小された形で、大田区公式PRキャラクター「はねぴょん」が三国志風に扮して「孔明はねぴょん」としてガイドをしている。「いざ、おでかけぴょん」と言ってたり、スタンプラリーの賞品のぬいぐるみになったり。 ・「おおた商い・観光展2022」 あきない三國志 ~いざ、おでかけ!~ https://www.pio-ota.jp/a-fair/2022/ ※前回記事 あきない三國志プロジェクト(東京都大田区2021年11月14日-2021年12月12日) ・大田区公式PRキャラクターの名前が決定しました!! https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/info/ota_70th/official-pr-caractor.html ※関連記事 「ゆるキャラまつりin彦根」に孔明わん&関うーたん(2012年10月20日21日)

6288. リンク:宇宙一長い世界コスプレサミット2015-決勝レポ(旅と怪獣舎2016年4月4日)
※前の記事 瞼譜大全(1990年7月出版)  2023年2月2日木曜日、下記関連記事に続いて、駄チワワさんのブログより。2011年コスプレ関連の3記事、2013年記事と同様、「真・三國無双」が関わっている。 ・駄チワワ:旅と怪獣舎 https://zubunuretiwawa.ldblog.jp/ ※関連記事 リンク:宇宙一長い世界コスプレサミット2013-決勝レポ編(旅と怪獣舎2013年8月29日) ※新規関連記事 魔女大戦 第3巻第4巻(2021年12月20日 2022年6月20日) ・宇宙一長い世界コスプレサミット2015-決勝レポ https://zubunuretiwawa.ldblog.jp/archives/48274231.html ・駄チワワ@学級会研究本 (DATIWAWA) on Twitter https://twitter.com/DATIWAWA ※新規関連記事 推し本三国志(3) 馬超孟起 馬岱 龐徳令明 王異(2023年8月13日発行)  詳しくは上記のブログ記事での詳細なレポート、とのことで。そのため上記関連記事に続いて大雑把な書き方になるのだけれど毎年名古屋で世界コスプレサミットというイベントが開催されており、その2015年は8月1日土曜日にチャンピオンシップ決勝大会があったという。上記関連記事で触れた2011年の決勝大会で中国代表とフィンランド代表の題材が「真・三國無双6」、2013年の決勝大会ではマレーシア代表の題材が「真・三國無双7」で、今回の2015年の決勝大会ではフィリピン代表の題材が「真・三國無双7 猛将伝」だったという。 ※関連記事 真・三國無双7 猛将伝(2013年11月28日)

6289. 早稲田大学の世界史国語入試で三国晋関連2023(2月17日18日22日)
下記関連記事と同様、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ※関連記事 同志社大学の世界史日本史入試で三国志関連2023(2月5日8日9日) ※新規関連記事 神戸大学の入試国語で西晋(2023年2月25日) ・大学入試 問題と解答 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/  下記関連記事の昨年と同様、今年もこの大学の入試に三国関連がある。 ・早稲田大学 http://www.waseda.jp/ ※昨年記事 早稲田大学の日本史入試で三国志関連2022(2月17日)

6290. 中国史グッズ 阿斗(ネット2022年8月23日-)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・中国史カフェ 阿斗 (chinesecafeato) on Twitter http://twitter.com/chinesecafeato ※関連記事 英雄よみがえる!! 中国篇(学生社2004年7月10日発行) ※新規関連記事 これならわかる中国の歴史Q&A(大月書店2003年3月20日発行) ・Twitter / chinesecafeato: https://atogoods.base.shop 当店オリジナルの中国史グッズがネットで買える様になりました。 デザインのコンセプトは三国志や春秋戦国時代に関する物ですが、シンプル&アメリカンなテイストをとり入れ、普段使いしていただけるデザインを心掛けております ... https://twitter.com/chinesecafeato/status/1561955168052453376 上記アカウントでのツイートにすべて書いているのだけど、下記関連記事にあるように大阪府大阪市生野区勝山北1-2-12(桃谷駅前商店街内)にて2022年7月10日より開業した「中国史カフェ 阿斗」が下記リンク先にあるように同年8月23日にネット上にグッズ店をオープンしたという、その名も「中国史グッズ 阿斗」。それらグッズには見ての通り三国志関連のTシャツやステッカーも含まれる。もちろん阿斗のマグカップも。 ・中国史グッズ 阿斗 https://atogoods.base.shop ※関連記事  中国史カフェ 阿斗(大阪市生野区2022年7月10日-)  メモ:中国史カフェ 阿斗(2022年7月10日)

6291. 魏文武明帝詩註(1972年9月二刷)
※前の記事 三国志八宝茶 魏武五君(2022年11月6日-)  2022年11月19日土曜日昼過ぎ、前の記事に続いて、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居た。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※新規関連記事 パリピ孔明 12巻(2023年1月6日)  下記関連記事にあるように古本市で中文本二冊を買ってお店に寄贈しようと持ってきていた。 ※関連記事 第46回 秋の古本まつり(京都2022年10月29日-11月3日)  それは共に黄節/註の『魏文武明帝詩註』(藝文印書館 中華民国61(1972)年9月二刷)、『曹子建詩註』(藝文印書館 奥付なし)。タイトル通り前者が魏武帝(曹操)、魏文帝(曹丕)、魏明帝(曹叡)の詩を集めてそれぞれに注釈を加えたものだ。後者はその曹植版。上記関連記事でも書いたように句点のない白文の漢文なので読みづらい。  こうなると前の記事に続いて、写真に収めたくなる。チョコ文字で「魏武」と書かれた三国志ミニカップパフェを注文し撮影。もちろん前の記事の三国志八宝茶 魏武五君も巻き込んで。 ※関連記事 三国志ミニカップパフェ(Cha-ngokushi2019年4月20日)    

6292. 雪隠三顧図 (※勝手に呼称)(Cha-ngokushi 2023年1月?)
※前の記事 三国志人物おみくじ(2011年10月9日-)、三国志武将おみくじ(Cha-ngokushi2017年4月6日-)  2023年2月23日木曜日祝日、前の記事に続いて神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居た。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 孔明(Changokushi2022年11月-) ※新規関連記事 呉志ワジンデン(コミックアライブ+ 2022年10月14日-)  上記関連記事にあるように昨年2022年11月6日開催の六間道三国志祭で雲才(hidepp)さんによるライブドローイングが披露され、その絵は定番の天井に飾られている。上記関連記事に触れたようにそのライブドローイングの絵の板の裏には別の絵が貼ってあったそうで、それはこの裏で絵を描いているという旨の雪中三顧の絵、つまり雪の中、劉備、関羽、張飛が諸葛亮の家を訪ねる絵。つまりライブドローイングによる諸葛亮の絵とかかっているわけだ。その雪中三顧の絵についても飾る旨を六間道三国志祭開催後にお店の人から伺ったのだけど、気づけば下記写真のような看板として活用されていた。おこちゃまがかわいい。   

6293. リンク:宇宙一長い世界コスプレサミット2013-決勝レポ編(旅と怪獣舎2013年8月29日)
※前の記事 メモ:「SD三国志」から見える少年マンガ史  2023年1月14日土曜日、下記関連記事に続いて、駄チワワさんのブログより。2011年コスプレ関連の3記事と同様、「真・三國無双」が関わっている。 ・駄チワワ:旅と怪獣舎 https://zubunuretiwawa.ldblog.jp/ ※関連記事 Cosplay Collection Night @TGS(2011年9月17日) ・宇宙一長い世界コスプレサミット2013-決勝レポ編 https://zubunuretiwawa.ldblog.jp/archives/32195183.html ※関連記事 リンク:レイヤーが見た世界コスプレサミット2011観戦記(駄チワワ:旅と怪獣舎 2011年8月8日) ※新規関連記事 リンク:宇宙一長い世界コスプレサミット2015-決勝レポ(旅と怪獣舎2016年4月4日) ・駄チワワ@学級会研究本 (DATIWAWA) on Twitter https://twitter.com/DATIWAWA  詳しくは上記のブログ記事での詳細なレポート、とのことで。そのため上記関連記事に続いて大雑把な書き方になるのだけれど毎年名古屋で世界コスプレサミットというイベントが開催されており、その2013年8月3日土曜日にチャンピオンシップ決勝大会があったという。上記関連記事で触れた2011年の決勝大会で中国代表とフィンランド代表の題材が「真・三國無双6」とのことだったけど、2013年の決勝大会ではマレーシア代表の題材が「真・三國無双7」だったと。 ※関連記事 真・三國無双7(2013年2月28日)

6294. 角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 3(2021年2月25日発行)
※前の記事 三国志しばり 四都市杏仁めぐり(2022年9月17日-25日)     2022年9月18日日曜日10時28分、上野の国際子ども図書館の児童書研究資料室に到着(上記のは今年5月の写真だけど)。 ・国際子ども図書館 http://www.kodomo.go.jp/ ※関連記事 メモ:西遊記マンガにおける人物の構築(ビランジ47号2021年2月21日発行) ・児童書研究資料室 https://www.kodomo.go.jp/use/room/data.html  国会図書館の新館は雑誌専門だけど、こちらは教育目的の書籍が取り揃えてあって、清岡は特に学習まんが目当てだ。それでネットも使ってあれこれ探しているとまず『角川まんが学習シリーズ 世界の歴史』「3 秦・漢とローマ──古代の大帝国 紀元前二〇〇~紀元後四〇〇年」(角川書店2021年2月25日発行)にいきつく。下記ページによると「世界史教育の最先端=グローバル・ヒストリーを採用した初めての歴史まんが」とのこと。 ・KADOKAWAオフィシャルサイト https://www.kadokawa.co.jp/ ※関連記事 戦国コミケ 3巻(2018年12月27日発行発売) ※新規関連記事 田中家、転生する。 3(2022年10月5日) ・角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 3 秦・漢とローマ──古代の大帝国 紀元前二〇〇~紀元後四〇〇年 https://mangagakushu.kadokawa.co.jp/product/sekainorekishi/321611000579.html

6295. 叡智なビデオは好きですか?第1巻(2022年11月25日)
 下記関連記事にあるようにKADOKAWAの『月刊コミック電撃大王』の連載作品として、WEB『ComicWalker』と『ニコニコ漫画』で連載中の後藤羽矢子/原作、玖珂ツニヤ/作画「叡智なビデオは好きですか?」が単行本化される。2022年11月25日にKADOKAWAより単行本1巻(ISBN:9784049147186)が670円(税別)で発売されるという。後で引用するように、また下記関連記事にあるように、この第3話が「三国志トークに終始するAV」 ・月刊コミック電撃大王公式サイト https://dengekidaioh.jp/ ※関連記事 叡智なビデオは好きですか?第3話(月刊コミック電撃大王WEB2022年3月27日) ・【WEB連載】叡智なビデオは好きですか? https://dengekidaioh.jp/product/hvideo/ ・「叡智なビデオは好きですか?(1)」 玖珂 ツニヤ[電撃コミックスNEXT] - KADOKAWA https://www.kadokawa.co.jp/product/322207000388/

6296. 第三回 桃園の智会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2023年1月8日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・三国志英傑群像岡本 (eiketu) on Twitter http://twitter.com/eiketu ※関連記事 横山光輝三国志の交流会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2022年11月20日以降毎月第三日曜日) ※新規関連記事 春の三国志会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2023年3月26日) ・Twitter / eiketu: #三国志祭 終わりました。 うちは毎日が三国志!新イベント予定 「横山光輝三国志の交流会<人物テーマ>」 を実施!11/20(日)17時 第一回は #劉備 毎月実施予定です。 三連休1月8日(日)三国志交流会「#桃園の智会」 3月26日(日) ぷち三国志祭「#春の三国志会」 11/19 #三国志ラボ もやります ... https://twitter.com/eiketu/status/1589617257646522368 上記ツイートに書いてあるのだけど、下記サイトの兵庫県神戸市長田区二葉町(大正筋商店街)のKOBE鉄人三国志ギャラリーにて2023年1月8日日曜日(前回と同じであれば17時から19時頃まで)第三回「桃園の智会(ちかい)」が開催されるという。 ・KOBE鉄人三国志ギャラリー紹介 http://www.kobe-tetsujin.com/gallery/ ※前回記事 第二回 桃園の智会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2022年8月14日) ※次回記事 第四回 桃園の智会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2023年5月3日) ※来年記事 第6回 桃園の智会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2024年1月6日)

6297. ジョージア毎ドラ部ヒーローズ オリジナルノート パリピ孔明(2023年3月22日)
※前の記事 パリピ孔明 13巻(2023年4月6日)  2023年4月7日金曜日、前の記事に続いて、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居た。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※新規関連記事 我が麗しの荀令君(ビッグコミック 2023年2月10日号 1月25日発売)  いや、お店に入ってきた直後に気づいていたんだけど、下記写真の左側にある、「パリピ孔明」のノートがあった。  それで下記Accountの下記Statusを思い出す、3月22日分の。 ・ジョージア (GEORGIA_JAPAN) on Twitter http://twitter.com/GEORGIA_JAPAN ・Twitter / GEORGIA_JAPAN: \無くなり次第終了/        \店頭限定/ 今対象製品を買うと、 #ジョージア #毎ドラ部 ヒーローズの オリジナルノートがもらえる デザインは全7種 漫画好きさんは要チェックです ... https://twitter.com/GEORGIA_JAPAN/status/1638390043612962816  上記ツイートの画像部分によるとジョージア(コカ・コーラ)と講談社のコラボ企画で「ジョージア毎ドラ部ヒーローズ」と銘打ち、「ジョージアを買うと、オリジナルノートもらえる!」とのこと。具体的には「ジョージア(缶・ペットボトル含む)どれでも4本またはジョージアまるちパック1個で1つもらえます。」とのことで、そのオリジナルノートは全7種で、講談社のマンガの7作品、「ハコヅメ」、「ブルーピリオド」、「パリピ孔明」、「転生したらスライムだった件」、「ちはやふる」、「ブルーロック」、「のだめカンタービレ」があがる。 ※関連記事  パリピ孔明 13巻(2023年4月6日)  転生したらスライムだった件 #33(2021年3月9日) ・ジョージア https://www.georgia.jp/

6298. 数寄語り 劇場アニメ パリピ孔明 歴史ファンが見るべき5つのポイント(仮)(岐阜県大垣市 時re風2024年3月8日)
 下記のX Accountの下記のStatusでお店の公式発表があったんで告知記事を。 ・時re風(ジレフー) (zirewho) さん / X https://twitter.com/zirewho ※関連記事 数寄語り パリピ劉備(岐阜県大垣市 時re風2024年1月5日) ・Xユーザーの時re風(ジレフー)さん:「 本日20時〜 CS立体図で旅する西美濃の山城群  語り部:くめり9000さん 西美濃の地形と山城がよく分かります、乞うご期待‼️ 以下今後の予定 3/8(金)20時〜 劇場アニメ パリピ孔明 歴史ファンが見るべき5つのポイント(仮) 語り部:清さん 3/15(金)20時〜 スプルーアンス 語り部:参謀長 ... https://twitter.com/zirewho/status/1763475332399804837  下記サイトの、岐阜県大垣市高屋中3-2 1Fにある歴史が語れるバー「時re風」にて、2024年3月8日金曜日20時開始で、清岡美津夫「数寄語り 劇場アニメ パリピ孔明 歴史ファンが見るべき5つのポイント(仮)」が行わるという。15分程。 ・岐阜県大垣市で歴史が語れるバー http://zirewho.com/ ※三国前回告知記事 数寄語り パリピ劉備(岐阜県大垣市 時re風2024年1月5日) ※三国前回メモ記事 メモ:数寄語り パリピ劉備(岐阜県大垣市 時re風2024年1月5日) ※関連記事 三国志夜市(2023年11月4日-) ※新規関連記事 Step30min英雄曹操と不死身の劉備(東京御茶ノ水 レキシズル2024年3月27日) ※メモ記事 メモ:数寄語り 劇場アニメ パリピ孔明(岐阜県大垣市 時re風2024年3月8日)  タイトル通り2024年3月1日から公開された劇場アニメ「パリピ孔明 Road to Summer Sonia」について歴史ファン的切り口で観劇ガイドをする、っていうもの。事前の情報では2022年4月-6月放送(全12話)のTVアニメ「パリピ孔明」の総集編とのこと。観劇ガイドなのでサプライズ含め楽しんで見てもらうためTVアニメについても含めネタバレはなるべくしない方向で。 ・映画『パリピ孔明 Road to Summer ...

6299. JM梅田ミュージックフェス2022SUMMER DAY2-第二公演 3D Virtual 英子(YouTube2022年8月21日)
※前の記事 リンク:4k Osmo Action3と歩く 神戸 新長田の地下街(YouTube2022年10月21日)  2022年11月10日木曜日。YouTubeのピックアップに下記関連記事で触れた動画が出てきた。 ※関連記事 3D Virtual 英子(JM梅田ミュージックフェス 2022 SUMMER 2022年8月21日) ・JM梅田ミュージックフェス 2022 SUMMER │ HH cross EVENTS │ 阪急阪神ホールディングス株式会社 https://www.hhcross.hankyu-hanshin.jp/events/jm_umeda/ ・TVアニメ「パリピ孔明 」公式サイト https://paripikoumei-anime.com/ ※関連記事  パリピ孔明(TVアニメ2022年4月5日-)  歌いまくり♪Party Time!(千葉市2022年9月4日)  パリピ孔明×とくしまバーチャルパビリオン(2022年11月3日-6日)  上記サイトにあるように2022年7月23日土曜日から8月21日日曜日まで阪急阪神ホールディングス主催でメタバース(ヴァーチャル空間)にて「JM梅田ミュージックフェス 2022 SUMMER」が開催され、その最終日、8月21日日曜日、有料イベントでの「DAY2 第一公演」18時から19時10分までの枠に「3D Virtual 英子(パリピ孔明)」の名前があったのだけど、その模様が下記のYouTubeの動画(「2022/08/21 にライブ配信」と)で見える。つまりタイトルにある「冒頭一部無料配信」の冒頭一部に英子の公演すべてが含まれる。 ・【冒頭無料】JM梅田ミュージックフェス2022SUMMER DAY2-第二公演 冒頭一部無料配信!【#JM梅田】 https://youtu.be/CGNh_ylIESc  歌曲は「Be Crazy For Me」。英語が心地よい歌。37分ぐらいに孔明に呼びかける英子(返事はない)。強いて三国要素を上げるとするとそこぐらい。

6300. 新春 三国志 福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2023年1月2日購入分)
※前の記事 リンク:甘露寺縁起考(藝文研究第88号 2005年6月)  2023年1月21日土曜日、11時34分、神戸ハーバーランド駅出発。12時前、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 三国志おみくじハシゴ(2023年1月1日-7日) ※新規関連記事 三国志人物おみくじ(2011年10月9日-)、三国志武将おみくじ(Cha-ngokushi2017年4月6日-)  上記関連記事にあるように年初の1月2日にに飯田市川本喜八郎人形美術館に行った際に、Cha-ngokushiのお土産に福袋を買ったのだけど、受付の奥から福袋の紙袋を受け取った際に中身が見え、そのほとんどがCha-ngokushiにあったものなんで、お土産としては失格、個人でひそかに楽しもうと、その一瞬で思ってた。ちなみに買ったのは残り4個の新春 三国志 福袋で、とことん孔明福袋は売り切れ。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※今年福袋記事 三国志キャラみくじ(飯田市川本喜八郎人形美術館2023年1月2日-15日) ※昨年福袋記事 2022年福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年1月2日-) ※新規関連記事 飯田市川本喜八郎人形美術館 福袋(2024年1月2日、4日-9日) ※新規関連記事 飯田市川本喜八郎人形美術館 三国志キャラみくじ(2024年1月2日、4日-15日)  でもお店に贈るんだったら、ダブっているものでもイベントの景品やなにかに使ってくれるだろうということで、この日は意を決して持ってきた。