Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2023年 11月
«
»
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 4501 - 4530 / 6773 件 (0.0886 秒). 検索条件の修正

4501. 送別の贈りもの : 魏晋南朝詩における送別の贈答(中國中世文學研究 第70号 2017年9月25日)
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 中国文学の愉しき世界(2017年9月15日) ※新規関連記事 機略・策略の三國志(2017年10月5日) 上記の書店サイトの上記ページ(メルマガ登録)にあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2017年2017年第9号(総314号その1)(2017年12月1日発行)により知ったこと。 ・国内書 中國中世文學研究 第70号【中国・本の情報館】東方書店 http://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=9900010317&bookType=jp ・中国中世文学会の案内 - 広島大学 http://home.hiroshima-u.ac.jp/cbn/kenkyu/chusei/chusei.htm ※関連記事 メモ:日中における『三国志』の受容と再創造の概況 上記のサイトの上記ページ(と某ページ)によると、2017年9月25日に中国中世文学会と白帝社より『中國中世文學研究』第70号が出版されたという。冒頭の東方書店では1620円。その学会誌のその号に佐藤大志「送別の贈りもの : 魏晋南朝詩における送別の贈答」が収録されているという。

4502. 中国史への招待 三国志 群雄割拠編(栄中日文化センター2018年4月28日-9月22日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 『三国志』の世界―中国の歴史をたどる(NHK文化センター松山教室2018年4月10日-9月11日) ・中日文化センター http://www.chunichi-culture.com/ ・中国史への招待 三国志 群雄割拠編 https://www.chunichi-culture.com/details/detail_135975.html ※前回と同じURLのページ ※前回記事 中国史への招待 三国志夜明け編(栄中日文化センター2017年10月28日-2018年3月24日) ※次回記事 中国史への招待 三国志 群雄割拠編(2)(栄中日文化センター2018年11月24日-2019年3月23日) 上記サイトの上記ページにあるように愛知県名古屋市中区栄4丁目1番1号 中日ビル4Fの栄中日文化センターにて講師として惠泉女学園大学准教授の田中靖彦先生により「中国史への招待 三国志 群雄割拠編」という講座が2017年10月-2018年3月期に引き続き、2018年4月28日土曜日から9月22日土曜日まで第4土曜13時から14時30分までの枠で開講されるという。その前が「夜明け編」だったんで、今回、群雄割拠するって流れか。今回全6回。受講料は14904円(別途「入会金3,500円(税別)」とのこと)。 ※関連記事 魏晋南北朝史のいま(2017年9月)

4503. 三国虎将魂/ SHCC2018限定 関羽雲長 刮骨療毒(2019年1月)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・豆魚雷 (mamegyorai_jp) on Twitter https://twitter.com/mamegyorai_jp ・Twitter /mamegyorai_jp: 【豆ブログ更新】本日の豆ブログは故事成語「刮骨療毒」にフォーカスを当て、#三国志 のお勉強。インテリジェントなスタイルでお送り致します。となるハズもなく、着地点はやっぱりいつもの...? #テレビ東京 さん、木曜洋画劇場でどうか世の中を明るく照らしてください。 ... https://twitter.com/mamegyorai_jp/status/1066627673340825606 下記フィギュア店サイトの下記ページによると、2019年1月を発売時期とした1/6フィギュア&アクセサリー「三国虎将魂/ SHCC2018限定 関羽雲長 刮骨療毒 シーン 1/6 アクションフィギュア セット」(IFT-037)が114750円で発売されるという。『三国志』や吉川英治『三国志』の左腕ではなくちゃんと『三国志演義』と同じく関羽の右腕を華佗が手術をしている場面だ。メーカーはどこかというと下記ページから引用するに「『西遊記』シリーズでおなじみのインフレームズトイズとニューソウルトイズのタッグによる『三国虎将魂』シリーズ」とのこと。詳細は下記ブログ記事へ。 ・豆魚雷 本店 映画・アメコミ フィギュア・グッズ・Tシャツ通販 https://mamegyorai.jp/ ・三国虎将魂/ SHCC2018限定 関羽雲長 刮骨療毒 シーン 1/6 アクションフィギュア セット IFT-037 https://mamegyorai.jp/net/main/item_detail/item_detail.aspx?item=539795 ・豆blog / 豆ブログ:豆魚雷のフィギュアレビュー http://mamegyorai.jugem.jp/ ・痛みに強い人選手権、栄えある一位はあの人です。 (※上記ブログの記事) http://mamegyorai.jugem.jp/?eid=4296 ※関連記事  figma 横山光輝 三国志/関羽(2018年発売予定)  横山光輝 三國志 ...

4504. メモ:寛政度御所造営における賢聖障子の製作過程について(2006年)
※前の記事 筆記インタビュー 江森備(活字倶楽部2007年秋号 10月25日発売)  2018年12月22日土曜日夕方、国会図書館の本館にいた。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/service/tokyo/  そしてもう一つ新館の雑誌カウンターから閲覧で本館へもってきたのが、2006年の『鹿島美術財団年報』24号。そのpp.492-499に鎌田純子「寛政度御所造営における賢聖障子の製作過程について」が掲載される。つまり下記関連記事で触れたときに国会図書館に行った際「利用中」で閲覧付加だった論文だ。 ※関連記事 メモ:賢聖障子の研究(尾陽:徳川美術館論集2009年6月) ・寛政度御所造営における賢聖障子の製作過程について : 2006|書誌詳細|国立国会図書館サーチ http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I9283562-00 ・公益財団法人 鹿島美術財団 http://www.kajima-fa.or.jp/ ※関連記事 賢聖障子に諸葛亮、鄭玄、羊祜(京都御所紫宸殿2018年11月1日-5日)  上記関連記事をはじめ関連論文などをあれこれ記事にしているように賢聖障子には諸葛亮が描かれており、前の記事とあわせて、なんだか諸葛亮ファンっぽい。

4505. TCGの小宴2013(2013年10月26日)
※前回記事 TCGの宴2013in大阪(2013年10月5日) 上記の前回記事に続き、下記公式サイトをチェックすると次のイベントについてお知らせがあった。 ・三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/ ・『TCGの小宴2013』概要 | 三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/data/ 上記公式サイトの上記ページにあるように、SEGAの主催で2013年10月26日土曜日9時30分から19時までの間(「物販コーナーは準備ができ次第9時より早くにオープン」とのこと)、東京都台東区 都立産業貿易センター 台東館9Fにて『三国志大戦トレーディングカードゲーム』のイベント「TCGの小宴2013」が開催されるという。冒頭の前回記事にあるように同名のイベントが最近では2013年9月14日に福岡で開催された。つまりは販促イベントだろうね。 ・展示会場/イベント会場/貸し会議室 東京都立産業貿易センター http://www.sanbo.metro.tokyo.jp/

4506. 諸葛孔明をモチーフとした茶席(Cha-ngokushi2017年1月29日)
・ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第39回 2017.1.23配信 https://www.youtube.com/watch?v=_WkqWEz6ClI ※関連記事  ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第1回(2015年7月20日)  Cha-ngokushi(2017年1月実店舗試運転的オープン) 下記のサイトでも上記のネット放送のイベント情報でもお知らせがあったんで記事にしてみる。何かというと、兵庫県神戸市長田区の六間道5丁目商店街内にあった、なごみサロンにCha-ngokushiの実店舗ができるのだけど(なごみサロン内にできる、という表現が正確っぽい)、2017年1月28日土曜日、29日日曜日にそのプレオープンがあり、後者の29日日曜日の13時から15時まで澤原はなさんによる「諸葛孔明をモチーフとした茶席」が開催されるという。参加費は800円とのこと。「申し込み期日 : 1/28(土)18:00頃まで」。参加表明は下記サイトの下記記事を参照ね。 ・三国志旅游局 http://travel.china-world.info/ ・春節オフとアフターの茶席 http://travel.china-world.info/chinesetea/post20170121_01/ ※関連記事  リンク:神戸長田の六間道商店街の三国志関連施設  メモ3:六間道三国志祭(2016年10月2日)

4507. 女王・卑弥呼の人物像に迫る(京都府京都市2019年4月15日-9月16日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 続・中国の歴史書からみる日本(北海道札幌市2019年4月12日) 京都市下京区四条通柳馬場西入ル立売中之町99四条SETビル3FのNHK文化センター京都教室にて2019年4月15日、5月20日、6月17日、7月15日、8月19日、9月16日月曜日10時30分-12時に元名古屋女子大学教授 丸山竜平/講師「女王・卑弥呼の人物像に迫る ~遺跡から読み解く邪馬台国~」の講座があるという。受講料は会員17,560円 ・NHK文化センター京都教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/kyoto/ ※新規関連記事 もう一度学びたい世界史 ―中国史(京都府京都市2019年10月14日-2020年3月9日) ・女王・卑弥呼の人物像に迫る ~遺跡から読み解く邪馬台国~ https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_934141.html ※前回記事 女王・卑弥呼の人物像に迫る(NHK文化センター京都教室2018年10月15日-2019年3月18日) ※新規関連記事 東アジアから見た倭国成立期(岐阜県岐阜市2019年10月15日-2020年3月31日) ※次回記事 女王・卑弥呼の人物像に迫る(京都府京都市2019年10月21日-3月16日)

4508. 無双OROCHI2 Ultimate コンプリートガイド(2013年10月中旬)
下記コーエーテクモゲームスのポータルサイト「GAMECITY」の「コーエーテクモカタログ」で攻略本の情報を見掛ける。 ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ それは下記サイトにあるゲーム、つまり下記関連記事のPS3/PS Vita用ゲーム『無双OROCHI2 Ultimate』を対象とした、『無双OROCHI2 Ultimate コンプリートガイド』上下(ISBN978-4-7758-0892-4、ISBN978-4-7758-0893-1)が各1890円で2013年10月中旬に発売したという。 ・無双OROCHI2 Ultimate http://www.gamecity.ne.jp/orochi2/ultimate/ ※関連記事 無双OROCHI2 Ultimate(2013年9月26日)

4509. SAMURAI HERO 3(2015年7月5日)
「真・無双検索」関連で知ったこと。 ・SAMURAI HERO 3 http://samuraihero3.kiyo-masa.com/ 上記同人イベントサイトにあるように、2015年7月5日日曜日11時から15時まで北海道札幌市のさっぽろテレビ塔2F4ホールにて起爆隊主催で無双シリーズオンリーイベント「SAMURAI HERO 3」が開催されるという。対象は「無双シリーズ」とのことで、もちろん『真・三國無双』シリーズもふくまれる。直接参加50スペースで委託参加20サークル。そして「コスプレフリー(無料)」とのことだ。 ・さっぽろテレビ塔公式サイト - 株式会社さっぽろテレビ塔 http://www.tv-tower.co.jp/ ※前回記事 SAMURAI HERO 2(2014年7月6日)

4510. 『三国志』の世界を愉しむ(文京アカデミー2017年5月26日-7月21日)
下記ブログ記事で知ったこと。 ・尚書省 三國志部 http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/ ・講座「『三国志』の世界を愉しむ」(2017年5月26日~7月21日) http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/20170309/1489028036 ※関連記事 「三国志」の名場面(朝日カルチャーセンター新宿教室2017年4月24日5月22日6月26日) 下記サイトの下記ページにによると、東京都文京区春日1-16-21 文京シビックセンター アカデミー文京 学習室にて、対象を「15歳以上の区内在住・在勤・在学の方(中学生を除く)」として2017年5月26日、6月9日、6月23日、7月7日、7月21日の金曜日それぞれ10時30分から12時までに慶應義塾大学講師 平井徹先生による講座「『三国志』の世界を愉しむ」(全5回)が開講されるという。定員は「40名(抽選)」、「受講料:3,200円」。すでに3月24日に応募は締め切られているが、「定員に余裕がある場合は、2次募集を行います。」とのことだ。 ・公益財団法人 文京アカデミー http://www.b-academy.jp/ ・『三国志』の世界を愉しむ | まなびと出会う 文京アカデミーの生涯学習講座 http://www.b-academy.jp/manabi/detail?id=12470 ※関連記事 原文で読む 中国古代人物伝(NHK文化センターさいたまアリーナ教室2016年10月1日-2017年3月4日) ※新規関連記事 読み切り「三国志」(NHK文化センター青山教室2018年10月27日-3月9日)

4511. 特別展 三国志 曹操ブックカバーセット前売券(2019年4月9日-7月8日)
※関連記事 特別展 三国志 早割 3594 3枚セット前売券(2019年3月9日-4月8日)  上記関連記事で触れたように上野の東京国立博物館にて2019年7月9日から9月16日まで特別展「三国志」が開催される予定で、早割「3594(さんごくし)」3枚セット前売券が3594円(税込)で発売したのだけど、イープラスより発行のメールマガジン『e+★PUSH!』2019年4月9日発行分によると、「特別展「三国志」曹操ブックカバーセット前売券」が2019年4月9日から7月8日まで2400円で販売するという。「曹操ブックカバー」って何?と思ったら、マンガの横山光輝『三国志』における劉備と曹操による英雄論の1場面をプリントしたブックカバーとのことだ。 ・イープラス http://cl.eplus.jp/ ・特別展「三国志」 https://sangokushi2019.exhibit.jp/ ※関連記事 特別展 三国志(東京2019年7月9日-9月16日、福岡2019年10月1日-2020年1月5日) ・特別展「三国志」 チケット https://sangokushi2019.exhibit.jp/ticket/ ・【公式】特別展「三国志」 (sangokushi2019) on Twitter http://twitter.com/sangokushi2019 ・東京国立博物館 - トーハク https://www.tnm.jp/

4512. TCGの宴2013in東京(2013年8月24日)
※前回記事 TCGの宴2013in仙台(2013年7月27日) 上記関連記事を書く際に気付いたこと。 ・三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/ ・『TCGの宴2013in東京」概要 | 三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/data/events/2013tokyo/ 上記公式サイトの上記ページにあるように、SEGAの主催で2013年8月24日土曜日9時30分から19時までの期間(受付は9時、物販は「9時より早くに準備が出来た場合は販売を開始します」とのこと)に東京都大田区 大田区産業プラザ・PiO にて『三国志大戦トレーディングカードゲーム』のイベント「TCGの宴2013in東京」が開催されるという。冒頭の前回記事にあるように同名のイベントが最近では2013年7月27日に仙台で開催されている。つまりは販促イベントだろうね。 冒頭の大会ページによると、「TCGの宴2013in東京」の企画は、予選トーナメント①&②、会場No.1決定トーナメント、「驍将」争奪トーナメント、3人チーム大会、限定構築戦、フリー対戦&講習会エリア、「ブースタードラフト大会」コーナー、飲食コーナー、『三国志大戦TCG』物販コーナー、キャンペーン臨時受付所(「伝国の玉璽カード」キャンペーン 及び プラチナプロモーションカードキャンペーンの臨時交換受付)とある。 景品は冒頭の大会ページを参照にすると、それぞれ参加者や優勝者/優勝チームにふんだんにあるようだね。

4513. 連環画図録(古代題材)(2005年5月第1次印刷)
※前の記事 『三国演義』連環画とその日本版(連環画研究 第6号所収 2017年2月28日印刷)  例によって日記が導入部分。

4514. 纒向発見と邪馬台国の全貌(2016年7月29日)
※関連記事 ねこ戦‐三国志にゃんこ‐ コミックNewtypeへ(2016年8月15日) 上記関連記事を書く際に知ったこと。 ・株式会社KADOKAWA 企業情報 http://ir.kadokawa.co.jp/ ・「発見・検証 日本の古代」古代史シンポジウム2016 につきまして http://www.kadokawa-zaidan.or.jp/news/2016/07/000330.php ・発見・検証 日本の古代I 纒向発見と邪馬台国の全貌 卑弥呼と三角縁神獣鏡 http://www.kadokawa.co.jp/product/301604000207/ 上記出版社サイトの上記書籍ページによると、2016年7月29日に角川文化振興財団より『発見・検証 日本の古代I 纒向発見と邪馬台国の全貌 卑弥呼と三角縁神獣鏡』(ISBN 978-4-04-876390-5)が2160円で発売したという。電子書籍配信日は2016年8月27日とのこと。

4515. 東海道本線(JR東日本)車内広告(2018年1月7日閲覧)
※前の三国関係の記事 リンク:赤壁の戦(1926年11月30日発行)  青春18きっぷの旅。2018年1月7日日曜日1時ぐらいに阿佐ヶ谷駅で下記の企画のスタンプ台と1月9日開始の張り紙を見かける。今回も歩いて回りたいね!2月27日火曜日まで。 ・JR東日本 機動戦士ガンダムスタンプラリー:JR東日本 http://www.jreast.co.jp/gr2018/ ※関連記事  山手線西の思い出巡り(2017年1月21日)  中央本線東端の思い出巡り(2017年2月5日)  中央本線新宿以西4駅と山手線北側の思い出巡り(2017年2月11日)

4516. 横山光輝 三國志 劉備 関羽 張飛 趙雲 馬超 諸葛亮 ...
※前の記事 関西学院大学の世界史入試で三国志関連2020(2月1日)  2020年11日火曜日祝日、4時に目覚し時計をかけて、5時26分起床。早朝からうずらの卵を茹でて、鶏肝を油で揚げて切ったジャガイモ、人参、玉ねぎ、ピーマンを油通ししてウスターソースベースで煮る、マカオ煮の葡国鶏肝。8時半ぐらい出発。もう何千も画像ツイートされてそうで今さらだけど、機動戦士なGESUIDO こういうノリの京都市好きだー!9時20分ごろ烏丸駅から阪急の急行発。烏丸-十三間で東々・むらやのまだねばらんと 第68回 2020.2.10配信を聴ききった!ドラマHEROESの話、日本語の上達具合はおもしろそう。東々さんと同じく「(楽しんで)よかったねー」って感想(笑)ゲーム実況話。話を聞くにまだまだ伸びしろがある感じ、TROY無双実況が当面の目標?楽しみ! #ねばらんと噂のラブライブ回?新旧の違いがおもろいね「めっちゃ邪念入ってるやん、マジで」「物理的に強い」(笑)と思ったらコール前だった、三桁おめでと!ラップ!というかまさに「シンガーソングライター」! ・東々・むらやのまだねばらんと 第68回 2020.2.10配信 https://youtu.be/jVINmSLOCrM ※関連記事 江戸の人びと、本をたしなむ(日比谷図書文化館2020年1月18日-3月8日) ※新規関連記事 慶應義塾大学の日本史世界史入試で三国志関連2020(2月14日15日16日)  10時50分、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 メモ:第12回 Cha-ngokushiで『三国志メシ』を作ろう(2020年2月2日) ※新規関連記事 慶應義塾大学の日本史世界史入試で三国志関連2020(2月14日15日16日) ※新規関連記事 六間道三国志祭(2020年11月1日)  レッドクリフな船ばかりに目が行って気づかなかったけど、店主に教えていただく。下記関連記事で紹介した朝日国際貿易有限会社の「横山光輝 三國志」フィギュアが勢揃いしてる!下の写真のように  後列、左から呂布、貂蝉、趙雲、諸葛亮、龐統  前列、左から馬超、曹操、関羽、劉備、張飛 となる。触覚がないんで左奥の方に呂布感がないけど。2月10日から展示しているとのことだ。 ※関連記事 横山光輝 三國志 呂布、馬超、貂蝉、龐統、趙雲(2003年10月?)  

4517. 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2013上半期
・三国志ファンのためのサポート掲示板 http://cte.main.jp/  上記サイトは私が管理するサイトの一つなんだけど、半年を区切りとしてフロントページにてツリー別閲覧ランキングを更新しているんだけど、今回はすっかり忘れて半年も過ぎてしまったが、めげずにいつもの記事に。 ※関連記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2012 ※追記 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2013  この「ツリー別閲覧ランキング」は下記の記事別の閲覧ランキングの閲覧数が多い記事を参考にして、ツリー別に組みなおしてできたものだ。その後の作業として、記事別の閲覧ランキングをリセットしている(つまりは記事別のヒット数全てを0にする)。 ・閲覧ランキング http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=rnr

4518. 邪馬台国論争から見える…新・日本古代史像(2015年10月17日-2016年3月19日)
※関連記事 吉川英治「三国志」を読む(2015年10月8日-2016年3月10日) 上記関連記事を書く際に知ったこと。 ・KCC 神戸新聞文化センター http://k-cc.jp/ ・邪馬台国論争から見える…新・日本古代史像|小路田 泰直|三宮KCC - 神戸新聞文化センター(KCC) http://k-cc.jp/Course/Detail/01/02346011 上記サイトの上記講座ページ、奈良女子大学副学長の小路田泰直先生による講座「邪馬台国論争から見える…新・日本古代史像」が神戸新聞文化センター三宮(兵庫県神戸市中央区 ミント神戸17階)にて毎月第3土曜日10:30-12:00にあるという。受講料が「3ヵ月8,100円/6ヵ月14,256円」だが「コピー代別」で、「参加費 2,376円 教材費 無料」にて一日受講体験ができるようだ。

4519. アクリルキーホルダー 妖怪三国志 国盗りウォーズ(2018年8月下旬)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・株式会社A3 (A3_CharaCharge) on Twitter http://twitter.com/A3_CharaCharge ・Twitter / A3_CharaCharge: 【新作予約案内】アクリルキーホルダー「妖怪三国志 国盗りウォーズ」が予約開始!ダイカットで切り出し印刷と加工を施したアクリルキーホルダーです。 ... https://twitter.com/A3_CharaCharge/status/1019525484374183936 下記サイトの下記ページによると、「GraffArt SHOP with A3 MARKET ONLINE」にてアクリルキーホルダー「妖怪三国志 国盗りウォーズ」が各842円で2018年8月下旬に発売するという。下記ページによると具体的には  ・01/ジバニャン劉備・ウィスパー孔明  ・02/コマさん孫策・コマじろう孫権  ・03/オロチ周瑜・キュウビ荀彧  ・04/土蜘蛛袁紹・大ガマ袁術 とのことだ。タイトルからして先に発売したゲームの方じゃなくスマートフォン向けゲームからのグッズってことで。 ・GraffArt SHOP with A3 MARKET ONLINE http://kyaragoods.shop-pro.jp/ ・アクリルキーホルダー「妖怪三国志 国盗りウォーズ」 http://kyaragoods.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2064677&csid=107&sort=n ※関連記事  妖怪三国志(2016年4月2日)  妖怪三国志 国盗りウォーズ(iOS/Android 2018年1月11日-)  妖怪三国志 国盗りウォーズ TVCM(2018年6月8日-)

4520. 遊牧民からみる中国の歴史 三国志と遊牧民―─曹操配下の遊牧軍団(2014年11月27日)
http://cte.main.jp/newsch/forum/viewtopic.php?showtopic=180&page=9#236 有り難いことに上記のように「三国志ニュース」の掲示板で教えていただいたこと。下記関連記事に続いて記事にする。 ※関連記事 人物から読み解く世界史~中世~ 三国志きらめく群像(2014年10月14日) ・毎日文化センター | 大阪・梅田と神戸で開講しているカルチャースクールのご案内です http://www.maibun.co.jp/ ・遊牧民からみる中国の歴史 | 毎日文化センター http://www.maibun.co.jp/wp/?p=13604 上記のサイトの上記ページによると、大阪府大阪市北区梅田の毎日文化センター・大阪にて2014年10月23日木曜日から2015年3月26日木曜日まで毎月第4木曜日の14時から15時30分まで、講座「遊牧民からみる中国の歴史」全6回が開講するという。その中の第二回目の2014年11月27日木曜日分が「三国志と遊牧民―─曹操配下の遊牧軍団」というテーマだという。講師は龍谷大学文学部教授の村岡倫先生。「【受講料】6カ月6回14,260円」とのこと。この文化センターでの講座は以前、下記関連記事のように紹介している。 ※関連記事 三国志演義へのパスポート(2014年10月25日-2015年3月28日)

4521. 写真紀行 心に残る「三国志」の言葉(2015年8月31日)
下記ブログ記事で知ったこと。 ・WALK ON http://kougasui.blog15.fc2.com/ ・『写真紀行 心に残る「三国志」の言葉』発売  (※上記ブログ記事) http://kougasui.blog15.fc2.com/blog-entry-784.html 下記の出版社サイトの書籍ページによると2015年8月31日に新潮社より小松健一/著『写真紀行 心に残る「三国志」の言葉』(ISBN978-4-10-339271-2)が1620円で発売されるという。下記ページの紹介文を読むといきなり小説の『三国志演義』からの文言が出てきており、あたかもタイトルに掲げる「三国志」を否定しているようだ。 ・新潮社 http://www.shinchosha.co.jp/ ・小松健一『写真紀行 心に残る「三国志」の言葉』|新潮社 https://www.shinchosha.co.jp/book/339271/ ※関連記事  三国志(一) 桃園の巻(2013年2月1日)  さくら剛/著『三国志男』(2008年5月12日)

4522. 立命館大学の入試で三国志関連2014
※前記事 大学入試センター試験で三国志関連2014 上記記事にあるように毎年、この時期になると大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックするのだけど、どうもタイミングを逸して2014年からは私的利用の範囲内で手元にPDFファイルをおいておくだけになっていた。 ・大学入試速報2014 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://nyushi.yomiuri.co.jp/14/ ※さすがに2年前の速報ページになるとリンク切れなので、アーカイブ内へのリンクをいれておく。 ・大学入試速報2014 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) https://web.archive.org/web/20140408083202/http://nyushi.yomiuri.co.jp/14/ そうすると下記関連記事のように、その前年に引き続き今年もこの大学の入試に三国関連がある。 ※関連記事 立命館大学の入試で三国志関連2013 ・立命館大学 - +R 未来を生みだす人になる。 - http://www.ritsumei.jp/ ※新規関連記事 立命館大学の世界史入試で後漢末関連2022(2月3日)

4523. 三國志(アフリカ座2017年7月5日-7月9日)
下記ブログ記事で知ったこと。 ・尚書省 三國志部 http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/ ・[舞台公演]「三國志」公演(2017年7月5日~7月9日) http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/20170413/1492040757 ※関連記事 呉国大謀―赤壁(2017年4月6日-13日) ※新規関連記事 三国志読本(文春文庫2017年5月10日) 下記劇団サイトの下記ページによると新宿区新宿1-19-10 サンモールクレストB1 シアターサンモールにてアフリカ座により演劇「三國志」が上演されるという。「アフリカ座 第12回公演」とのこと。公演スケジュールは下記ページから引用するに「2017年7月5日(水)~7月9日(日)」とのことで詳細が出次第追記予定。、前売5000円、当日5300円とのこと。また「作・演出/中山浩(アフリカ座)/企画・製作/アフリカ座」とのことだ。 ・アフリカ座 http://africaza.net/ ・アフリカ座 最新公演情報 http://africaza.net/03-1_whats_new_africaza.html ・シアターサンモールのサイト http://theatersunmall.server-shared.com/ ※関連記事 三國志(2016年2月10日-14日)

4524. 中国古典小説研究の未来(2018年5月)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter https://twitter.com/toho_jimbocho ・Twitter /toho_jimbocho: ‏【国内書既刊】 『中国古典小説研究の未来:21世紀への回顧と展望 /あじあ遊学』 中国古典小説研究会 @ZXiaoshuo 編/勉誠出版/税込2,160円 ... https://twitter.com/toho_jimbocho/status/1027850503084900352 ※関連記事 中国時代劇で学ぶ中国の歴史 2019年版(2018年8月1日) ※新規関連記事 教養の中国史(2018年8月20日) ・国内書 中国古典小説研究の未来:21世紀への回顧と展望 http://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4585226840&bookType=jp 下記サイトの下記ページによると2018年5月に勉誠出版より中国古典小説研究会/編『中国古典小説研究の未来 21世紀への回顧と展望』(アジア遊学 218、ISBN 978-4-585-22684-0)が刊行されたという。どこが三国と関係するか、目次を見てタイトルだけでもわかるものは敬称略で、「『花関索伝』の思い出 金文京」「関羽の武功とその描写 後藤裕也」だろうね。 ・勉誠出版 --HOME http://bensei.jp/ ※関連記事 魏晋南北朝史のいま(2017年9月) ※新規関連記事 サブカルチャーとしての三国志(現代中国のポピュラーカルチャー 勉誠出版2007年3月) ・中国古典小説研究の未来 http://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=100872 ※関連記事  三国志演義の世界 増補版(2010年5月下旬)  語り物「三国志」の研究(2013年1月10日) ・中国古典小説研究会 http://sasa1.misc.hit-u.ac.jp/zgxy/ ※関連記事 中国古典小説研究 第17号(2012年12月31日) ※新規関連記事 中国古典小説研究会2018年度関東例会(2019年3月16日)

4525. 三国志武将列伝 移転(2018年10月6日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・おさっち/織風斎@三国志武将列伝 (osacchi_basstrb) on Twitter https://twitter.com/osacchi_basstrb ※新規関連記事 新解釈・三國志 2020年公開報道(2019年6月5日) ・Twitter / osacchi_basstrb: ジオシティーズのサービス終了に伴い1999年に開設し最近は放置気味な「三国志武将列伝」サイトを移転しました。新URLはhttp://sangokushi-bushoretsuden.com/ です。デザインはあえてこのままw 相変わらずメモ帳でタグを打ってます。 ... https://twitter.com/osacchi_basstrb/status/1048362267341799425 ※関連記事 サテライト「三国志」群像(2012年8月20日-) 三国志サイトの老舗中の老舗サイト、織風斎さんの「三国志武将列伝」が2018年10月6日に下記サイトに移転したとのこと。 ・三国志武将列伝 http://sangokushi-bushoretsuden.com/ ※関連記事 三国志フェス2013準備委員会第1回例会 議事録 公開版 ※新規関連記事 三国志群雄太守県令勢力図(上)(2018年12月1日発行) 元々のサイトはウェブサイト作成サービスの「Yahoo!ジオシティーズ」を利用したものでURLもそうなっていたんだけど、下記にあるようにそれが2019年3月末で終了するため、それに備え今回移転となったそうで。というか個人サイト文脈で言うと「ホムペお引越し」ってやつ。 ・サービス終了のお知らせ - Yahoo!ジオシティーズ https://info-geocities.yahoo.co.jp/close/index.html

4526. 三国志英傑伝 関羽(新宿K's cinema2012年10月18日28日)
・Twitter / aokitomo_zZ: 明日10月6日~11月16日「中国映画の全貌2012 ... http://twitter.com/aokitomo_zZ/status/254230524988637184 上記ツイートで知ったこと。下記のサイトによると、東京都新宿区の新宿K's cinemaにて「中国映画の全貌2012」があって、そこで『三国志英傑伝 関羽』(原題『關雲長』)の上映が2012年10月18日18:40開始と28日16:00開始にあるそうな。当日料金は一般1500円、大・高1200円、中・小・シニア(60歳以上)1000円だという。 ・中国映画の全貌 http://www.ks-cinema.com/movie/chinesefilm2012/ ※関連記事 三国志英傑伝 関羽(2012年1月14日)

4527. 渡邉教授監修 講義用『三国志を抱く』Twitterアカウント(2013年3月7日)
※関連記事 快傑三国志(正式サービス2013年1月31日-) 上記関連記事で予告しておいて、主体となるオンラインゲームの正式サービスを待っていたらすっかり出すタイミングを逸していたがめげずに紹介。 ・無料ゲーム・オンラインゲームはネクソン! http://www.nexon.co.jp/ ・クロスプラットフォーム型シミュレーションRPG『三国志を抱く』本日(7日)ティザーサイトオープン!三国志と言えばこの人!渡邉教授監修講義用公式Twitterもスタート! http://www.nexon.co.jp/JP/Content/Support/Notice.aspx?no=127672 上記ゲームメーカー・サイトの上記プレス情報によると、2013年3月7日に渡邉教授監修 講義用『三国志を抱く』Twitterアカウントが開設されたという。 ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 三国志学会 事務局&サイト移転(2013年4月1日) 下記がそのアカウントであり、「渡邉義浩教授監修のもとに、三国志の知識や楽しみ方をお伝えするTwitterも開設されました」(上記ページより)とのことだ。Twitter Accountを持っていなくても下記URLから閲覧できる。 ・【公式】三国志を抱く 渡邉教授監修 (idaku_kyoujyu) on Twitter http://twitter.com/idaku_kyoujyu

4528. 『三國志14』発売直前公式生放送(2020年1月11日)
※関連記事 三國志14(2020年1月16日) 上記関連記事を書く際に知ったこと。 ・三國志14 http://www.gamecity.ne.jp/sangokushi14/ ・『三國志14』発売直前公式生放送(ゲスト:ふなっしー) https://www.youtube.com/watch?v=fYcop0uyNEE ・『三國志14』発売直前公式生放送(ゲスト:ふなっしー) / ニコ生番組(2020/01/11 20:00開始) https://live.nicovideo.jp/watch/lv323496165 ※新規関連記事 『三國志14』公式生放送(2020年8月24日)  上記「三國志14」サイトの「メディア」にあるように、2020年1月16日に発売する歴史シミュレーションゲーム『三國志14』に合わせ2020年1月11日土曜日20時よりYouTubeとニコ生にて「『三國志14』発売直前公式生放送」が配信されるという。上記「三國志14」サイトの「メディア」ページより出演者等を含む説明文から引用すると「「三國志」シリーズ好きのふなっしーさんと男色ディーノさん、MCにやついいちろうさん(エレキコミック)を迎えて、実機プレイや気になるコラボ情報をたっぷりとお送りします。」とのこと。

4529. 横浜中華街関帝廟カウントダウン(2012年12月31日)
アクセスログを見ていると年末に近付くと「横浜 中華街 カウントダウン」や「横浜中華街12月31日」等という検索語句が増えたため、記事にする。まぁ、各人が検索で直接アクセスする不確実で頭を使う気が感じられない方法を取らず、まずその施設の公式サイトにアクセスする確実な術を身に付けてくれるのが一番だろうが、現状では叶わないだろうし。 ※前回記事 横浜中華街関帝廟カウントダウン(2011年12月31日) 上記関連記事にあるように、例年行っている横浜中華街關帝廟のカウントダウンについて今年はどうかと思って下記公式サイトの更新を待っていた。 ・横浜中華街 関帝廟《関帝廟入口》 http://www.yokohama-kanteibyo.com/ そうすると2012年12月20日更新(ちなみに昨年は12月7日更新)で最新情報「カウントダウン開催のお知らせ」が現れ、2012年12月31日の23時30分開門予定で「横浜關帝廟横、横浜中華学院校庭」にて、まず「23時40分より中国古典舞踊(国術団女子)」が行われ、「カウントダウン」が23時59分より行われる旨が記されていた。それによると、カウントダウン後、「迎春奉納獅子舞、迎春奉納獅子舞(梅花椿)の演技」が行われるという。雨天中止。

4530. 真・三國無双7 店頭体験会(2013年1月19日-2月24日)
※関連記事 真・三國無双7(2013年2月28日) 上記関連記事で追記したが改めて記事に。 ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ 上記のコーエーテクモゲームスのポータルサイト「GAMECITY」の2013年1月10日のNews Releaseによると、2013年2月28日発売のPlayStation 3用ゲーム『真・三國無双7』の店頭体験会を2013年1月19日土曜日から2月24日日曜日(今のところ)まで開催するという。また店頭体験会について「試遊していただいた方には、先着で『真・三國無双7』オリジナルクリアファイルをプレゼント!/さらに、一部の店舗では本作プロデューサーによるトークイベントも開催予定!」とのことだ。 ・真・三國無双7 http://www.gamecity.ne.jp/smusou7/