※前の記事
立命館大学の世界史入試で後漢末関連2022(2月3日)
2022年2月20日日曜日20時12分、下記の三国志ニュースの記事を書く際に「三国志遍歴」をグーグル検索したら、出てきたページで知ったこと。
※関連記事
三国志遍歴(2022年2月1日)
下記の立命館大学のサイトの下記ページに「立命館大学国際関係学会員の教員・院生による研究成果を収録する学会誌」である『立命館国際研究』が第32巻(2019年度)まで公開されている。その第22巻3号(2010年3月)のpp.295-310に研究ノートである、関下稔「『三国志』から現代中国と世界を推理する ─ 易中天『三国志 素顔の英雄たち』を味わいながら ─」があり、下記の「立命館国際研究」のページにてPDFで読むことができる。
・立命館大学
http://www.ritsumei.ac.jp/
・立命館国際研究 | 国際関係学会 | 国際関係学部
http://www.ritsumei.ac.jp/ir/isaru/journal/
下記関連記事の論文・書評リンクシリーズの一環として目次で以下にまとめてみよう。つまりこの見出しにある「私の『三国志』遍歴」が検索に引っかかったと。
※関連記事
リンク:孫策・周瑜の「断金」の交わりの歴史的背景(東洋哲学研究所紀要第28号 2012年12月)
※新規関連記事
リンク:後漢における軍隊・将帥観(2022年3月17日)