![歴史 歴史](http://cte.main.jp/newsch/images/topics/topic_news.gif)
二日前に「
4月11日は霊帝崩御の日」なんてことを書いたけど、皇帝が崩御すると、次の皇帝が即位するということで、『後漢書』孝靈帝紀によると、
(中平六年夏四月)戊午、皇子辯即皇帝位、年十七。
<清岡による訳>紀元189年4月13日、皇子の弁は年十七で皇帝位についた。
とあり、同様に 『後漢紀』(後漢孝靈皇帝紀下卷第二十五)によると、
(中平六年四月)戊午、皇子辯即帝位、太后臨朝、大赦天下。
<清岡による訳>紀元189年4月13日、皇子の弁は帝位につき、太后は朝に臨み、天下に大赦した。
とのこと。といっても当時の状況を象徴するかのように、紀元189年9月1日に董卓により廃帝され弘農王にされ、紀元190年1月12日(『後漢紀』より)に劉弁は年十八の若さで董卓により殺されてしまう。
※関連記事
4月11日は霊帝崩御の日
3月13日は張純の忌日
※追記
11月1日は董卓が相国に為った日
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。