Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 10月
«
»
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

リンク:「尹湾漢墓簡牘の基礎的研究」


  • 2010年1月13日(水) 23:38 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,251
研究 ※前記事 リンク:「漢代の扁書・壁書」

 漢代においての地方官吏の日常については前々から興味があって、下記掲示板の書き込みにある論文について気になっていた。

・Re:司馬師や司馬昭の仕官はじめはいつ?  (※「三国志ファンのためのサポート掲示板」投稿)
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=one&no=2546

 その論文は下記の論文。

高村 武幸「秦漢代地方官吏の『日記』について」(『古代文化』54(9) (2002) pp.22-33,63-64)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110000449115

 下記関連記事で触れた高村武幸/著『漢代の地方官吏と地域社会』の「後記」によると、この論文は大幅に書き改められた上で、この書籍の「第二部 漢代官吏の社会と生活」の「第一章 秦漢代地方官吏の「日記」について」に収録されたという。

※関連記事 『漢代の地方官吏と地域社会』(汲古叢書75 2008年)

・株式会社汲古書院
http://www.kyuko.asia/
・汲古叢書 75 漢代の地方官吏と地域社会 - 株式会社汲古書院
http://www.kyuko.asia/book/b9728.html

 その漢代の部分の元となる史料は尹湾六号漢墓簡牘であり、中でも「元延二年日記」と命名された冊書が主となる。前述の論文に先んじて、基礎的研究の論文が下記のようにあり、ウェブ上で閲覧できる。

西川 利文「尹湾漢墓簡牘の基礎的研究──三・四号木牘の作成時期を中心として──」(『文学部論集』第83号 (199903) pp.1-17 佛教大学)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006473019

CiNii

 参考までにページ数付きで目次から示す。

1a はじめに
3a 一 三・四号木牘の作成時期推測の前提
4a 二 墓主の経歴
5b 三 三・四号木牘の作成時期及び性格
6b 四 三・四号木牘と五号木牘との関係
6b  (一) 両種木牘の作成間隔推測の前提
8b  (二) 五号木牘の作成時期
10b おわりに──今後の展望を兼ねて──
12a 注

 「はじめに」によると、尹湾漢墓群及びその六号墓を中心にした簡牘群は1993年に発掘され、1997年9月に正式な報告書『尹湾漢墓簡牘』が出版されたという。
 「一」では、先にサイト「三国志ファンのためのサポート掲示板」で投稿したように(下記)、論文の本筋から外れ漢代の「考課」に注目してしまう。その他、この簡牘と伝世文献史料として『漢書』巻二十八地理志との地名を比較すると、違う部分がありそこから年代を決めるところが興味深かった。

・漢代・三国志時代の官職について  (※「三国志ファンのためのサポート掲示板」投稿)
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=3558

 「二」では前述の「元延二年日記」中心に論じられている。
 「四」「(二)」で五号木牘の用途について論じられており、その一つの可能性として九月を年度末とする上計(下記が史料の一つ)が俎上に載せられていた。結局、直接の関連性は否定されていたが、中央に送る考課関連の資料作成のための前提作業とされている。

・『続漢書』志二十八百官志五劉昭注
盧植禮注曰:「計斷九月、因秦以十月為正故。」

 「おわりに」によると、この木牘に見られる長吏は功次による昇進の事例が多いが、対照的に察挙による就官の例が少ないという。「秀材三名、方正二名、孝廉一名」。これを補足することとして、注(55)に「三・四号木牘に見える郎官(侍郎・郎中・郎中騎)出身者は全部で一〇名である(「貶秩郎中」とされる者一名を含む)。」とある。

※追記 メモ:「功次による昇進制度の形成」

※次記事 リンク:『法制史研究』『書学書道史研究』

※追記 范陽の盧氏について――盧植・盧毓と漢魏交代期の政治と文化――(2016年6月)

トラックバック

このエントリのトラックバックURL:
http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/1556
表示形式
コメント投稿

サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。