次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 331 - 360 / 493 件 (0.0075 秒). 検索条件の修正
331.
新潟大学の入試で邪馬台国関連2017
※前記事 九州大学の入試で三国志関連2017 上記記事に引き続き、国公立つながりで、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ・大学入試2017 : 大学入試 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/17/ そうすると下記関連記事のように、新潟大学入試に三国関連がある。前期日程。 ・新潟大学 http://www.niigata-u.ac.jp/ ※新規関連記事 新潟大学の入試国語で華歆 2019
: 清岡美津夫
2018年2月 1日(木) 00:44 JST
- 記事
- 1,060 閲覧数
332.
メモ:第2回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2019年7月27日)
※前の記事 メモ:貂蝉と拳で愛を語り合う、そんな三国志ランチ会@横浜中華街(2019年7月27日) 2019年7月27日土曜日15時過ぎ、東京メトロ早稲田駅から東京都新宿区戸山1-24-1 早稲田大学戸山キャンパス の38号館 AV教室に向かっていた。16時から18時30分まで開催の開催の三国志学会主催「第2回“三国志”の作り方講座」に参加するためだ。 ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ・“三国志”の作り方講座 http://sangokushi.gakkaisv.org/tsukurikata.html ※関連記事 第2回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2019年7月27日) ※前回記事 人事の三国志(2019年6月10日) ・三国志学会 公式 (3594gakkai) on Twitter http://twitter.com/3594gakkai ・早稲田大学 https://www.waseda.jp/
: 清岡美津夫
2019年8月21日(水) 22:15 JST
- 記事
- 1,056 閲覧数
333.
創縁祭(2013年11月2日3日)
・二松学舎大学 中文同学会 (dougakukai3594) on Twitter http://twitter.com/dougakukai3594 上記のTwitter Accountで知ったこと。下記のサイトにあるように、2013年11月2日土曜日と3日日曜日に二松学舎大学学園祭である「創縁祭」が二松學舎大学九段キャンパス(東京都千代田区)で開催され、上記のアカウントによると、「8階の808教室」にて二松学舎大学 中文同学会が「三国志の朗読劇や展示などを行います」とのことだ。 ・創縁祭 http://nishosouen2013.web.fc2.com/ ・二松学舎大学 http://www.nishogakusha-u.ac.jp/
: 清岡美津夫
2013年10月29日(火) 00:51 JST
- 記事
- 1,053 閲覧数
334.
九州大学の入試で三国志関連2017
※前記事 京都大学の入試世界史B(2017年2月25日) 上記記事に引き続き、旧帝大つながりで、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ・大学入試2017 : 大学入試 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/17/ そうすると下記関連記事のように、「三国志ニュース」では5年ぶりに九州大学入試に三国関連がある。前期日程。 ※関連記事 九州大学の入試で後漢関連2012 ・九州大学__Kyushu University__ http://www.kyushu-u.ac.jp/ ※新規関連記事 九州大学の入試国語で歴史書関連2020(2月25日)
: 清岡美津夫
2018年1月26日(金) 21:01 JST
- 記事
- 1,053 閲覧数
335.
吉川英治「三国志」を読む(2015年10月8日-2016年3月10日)
※関連記事 三国志演義の世界へ(2010年3月15日) 神戸での講座 三国志演義の世界へ(2011年10月24日-) おそらく上記関連記事で触れた講座が毎年続いていたのだけど、すっかりチェックを怠っていて小耳に挟んでいたのだけど、今日、あきよんさんにお会いしたときに、今、それに通っているとのことだったので、良い機会だし記事にしてご紹介する。 ・KCC 神戸新聞文化センター http://k-cc.jp/ ・吉川英治「三国志」を読む|竹内 真彦|三宮KCC - 神戸新聞文化センター(KCC) http://k-cc.jp/Course/Detail/01/02409021 上記サイトの上記講座ページ、龍谷大学教授の竹内真彦先生による講座「吉川英治「三国志」を読む」が神戸新聞文化センター三宮(兵庫県神戸市中央区 ミント神戸17階)にて毎月第2木曜日13:00-14:30にあるという。受講料が「3ヵ月6,480円」だが「コピー代実費」で、「参加費 2,160円 教材費 無料」にて一日受講体験ができるようだ。
: 清岡美津夫
2015年10月25日(日) 23:07 JST
- 記事
- 1,051 閲覧数
336.
通鑑三国志 -『三国志』の世界(2013年10月8日-12月24日)
※関連記事 「三国志演義」を読む-関羽の死(2013年10月8日-12月24日) 上記関連記事の続き。下記ブログ記事で知ったこと。 ・尚書省 三國志部 http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/ ・「三国志」関連講座について (※上記ブログ記事) http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/20130909/1378657696 下記サイトの下記ページによると、朝日カルチャーセンター福岡教室(福岡県福岡市博多区)にて2013年10月8日、10月22日、11月12日、26日、12月10日、24日共に火曜日13:00-15:00に相田洋先生による「通鑑三国志 -『三国志』の世界」という講座があるという。受講料14400円。ここでいう「通鑑」は司馬光『資治通鑑』だそうで。 ・朝日カルチャーセンター | 福岡教室 http://www.asahiculture.com/fukuoka/ ・通鑑三国志|朝日カルチャーセンター|福岡教室|講座詳細 http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=222512
: 清岡美津夫
2013年10月 7日(月) 00:42 JST
- 記事
- 1,049 閲覧数
337.
“三国志”の作り方講座特別編2(東京都新宿区戸山2019年8月10日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 まとめて「三国志」攻略講座(Web講座2019年4月20日-) ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ・“三国志”の作り方講座 特別編 http://sangokushi.gakkaisv.org/tsukurikata_sp.html ※関連記事 “三国志”の作り方講座 特別編(東京都新宿区戸山2019年7月14日) ・三国志学会 公式 (3594gakkai) on Twitter http://twitter.com/3594gakkai 上記サイトの上記ページによると、東京都新宿区戸山1-24-1 早稲田大学戸山キャンパス (※追記。38号館 AV教室)にて江蘇師範大学外国語学院日本語学科講師の佐々木正治先生による講演「曹操墓のつくり方―墓・副葬明器から見る三国志」を含む「“三国志”の作り方講座 特別編2」が2019年8月10日日曜日15時から16時30分まで開催するという。「参加費:1,000円(税込)」。対談ではさらに早稲田大学教授の渡邉義浩先生が出演とのこと。 ※関連記事 三国志学会の佐々木正治先生と行く~中国三国時代の考古学―魏の武帝・曹操を歩く(2017年5月30日-6月3日) ・東京国立博物館 - トーハク https://www.tnm.jp/ ※関連記事 特別展 三国志(東京2019年7月9日-9月16日、福岡2019年10月1日-2020年1月5日) ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 特別展 三国志 記念講演会(東京国立博物館2019年7月13日27日)
: 清岡美津夫
2019年7月25日(木) 21:39 JST
- 記事
- 1,048 閲覧数
338.
創縁祭での中文同学会(2016年10月29日30日)
※関連記事 創縁祭での中文同学会(2015年11月1日) Twitterを見ていると、二松学舎大学学園祭である「創縁祭」の或るサークルの企画があって、下記のサイトを確認すると今年の「創縁祭」は2016年10月29日土曜日10時-17時と30日日曜日10時-15時に開催で、場所は二松學舎大学九段キャンパス(東京都千代田区)とのこと。下記ページによると、3号館にて中文同学会が「今年も三国志クイズや冊子の配布を行います。また、昨年のすごろくをリニューアルいたしました」とのことだ。 ・創縁祭2016 | 二松学舎の2016年学園祭の公式ホームページです http://souensai2016.nishousouen.com/ ・構内発表 | 創縁祭2016 http://souensai2016.nishousouen.com/kounai/#3 ・二松学舎大学 http://www.nishogakusha-u.ac.jp/
: 清岡美津夫
2016年10月20日(木) 23:28 JST
- 記事
- 1,047 閲覧数
339.
創縁祭での中文同学会(2015年11月1日)
※関連記事 創縁祭での中文同学会(2014年11月2日3日) アクセスログを見ると、2015年10月30日07:46:59にツイッターを通じ上記関連記事にアクセスされ、そういえば今年はどうだったかな?と下記のTwitter Accountにアクセスする。 ・二松学舎大学 中文同学会 (dougakukai3594) on Twitter http://twitter.com/dougakukai3594 ・Twitter / dougakukai3594: 【イベント告知①】11月1日(日)二松学舎大学にて創縁祭が開催されます! ... http://twitter.com/dougakukai3594/status/659912685455171584 ・Twitter / dougakukai3594: 【イベント告知②】今年は「三國志遊戯」が更にボリュームアップ!!同学会オリジナル「劉備の一生すごろく」で遊びませんか? ... http://twitter.com/dougakukai3594/status/659912772184993792 ・Twitter / dougakukai3594: 創縁祭では、来場者の皆さまに三国志冊子『奇異譚海』を無料配布いたします。 ... http://twitter.com/dougakukai3594/status/660074339321049088 ・Twitter / dougakukai3594: 創縁祭では、伊藤晋太郎先生監修のもと、部員達が考えたオリジナルクイズを用意しております。 ... http://twitter.com/dougakukai3594/status/660334740088614912 下記のサイトにあるように、2015年11月1日日曜日に二松学舎大学学園祭である「創縁祭」が二松學舎大学九段キャンパス(東京都千代田区)で開催され、上記アカウントの上記ツイートによると、「九段校舎3号館3091」にて二松学舎大学 中文同学会が「三国志カルタ」、「中文同学会流 三国志クイズ」(史実ジャンル13問、演義ジャンル13問、文化ジャンル6問、22問以上正解で景品あり)、「劉備の一生すごろく」、無料配布の三国志冊子『奇異譚海』を出展するのことだ。 ・二松学舎大学学園祭 創縁祭 2015 http://nishosouen2015.com/ ・二松学舎大学 http://www.nishogakusha-u.ac.jp/
: 清岡美津夫
2015年10月30日(金) 18:36 JST
- 記事
- 1,044 閲覧数
340.
「三国志」の英傑たち(広島県広島市市2019年4月8日-9月9日)
下記関連記事の続きで講座を紹介。 ※関連記事 三国志のロマンとリアル(福岡県北九州市2019年4月6日-) 下記サイトの書きページによると広島県広島市中区三川町2-10愛媛ビル3階のNHK文化センター広島教室にて2019年4月8日、5月13日、6月10日、7月8日、7月29日、9月9日月曜日各15時30分-17時に福山大学・安田女子大学 非常勤講師 末葭敏久/講師「「三国志」の英傑たち ~歴史と小説を通して~」の全6回の講座があるという。受講料は会員前提で、14839円とのことだ。 ・NHK文化センター広島教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/tokushima/ ※関連記事 江戸時代の書物文化と中国「三大奇書」(NHK文化センター広島教室2016年10月20日-2017年3月16日) ※新規関連記事 古代史の愉しみ 卑弥呼と箸墓古墳(広島県広島市2019年9月17日) ・「三国志」の英傑たち~歴史と小説を通して~ https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1164525.html
: 清岡美津夫
2019年3月 9日(土) 21:02 JST
- 記事
- 1,044 閲覧数
341.
魏軍師特集!(2012年11月24日25日コミックアカデミー05)
※関連記事 甘寧一番乗り(意味深)(早稲田祭2012年11月3日4日) 日大三国志研究会(第20回桜麗祭2012年11月2日-4日) 上記関連記事にあるように、今年の大学の文化祭における三国関連を紹介した流れで、今回も紹介。 ・東京大学第63回駒場祭 http://www.a103.net/komabasai/ 上記イベント公式サイトにあるように、2012年11月23日金曜祝日から24日日曜日まで東京都目黒区駒場の東京大学 駒場キャンパスにて「第63回駒場祭」が開催され、その企画の一つとして下記サイトにあるように、創作活動を行っている東大生による同人誌即売会「コミックアカデミー05」が2012年11月24日土曜日から25日日曜日まで、両日10時から15時半まで開催されるという。 ・東大生オンリー同人誌即売会 コミックアカデミー公式HP http://comiaca.dojin.com/ 上記サイトの「参加サークルリスト」によると、また下記ブログの下記記事によると、「コミックアカデミー05」の「一号館166教室 C07」スペースに東大三国志研究会が出展しており、「魏軍師特集!」の冊子を展示即売するという。 ・東大三国志研究会Blog http://toudaisanken.blog66.fc2.com/ ・駒場祭告知! (※上記ブログ記事) http://toudaisanken.blog66.fc2.com/blog-entry-161.html
: 清岡美津夫
2012年11月22日(木) 00:01 JST
- 記事
- 1,043 閲覧数
342.
関西大学の入試で三国志関連2016
※前記事 同志社大学の入試で三国関連2016 上記記事の続き。次は関西大学で2件、共に世界史。 ・大学入試2016 : 大学入試 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/ ※残念ながら2016年の分もRobot.txtでアーカイブが弾かれる。 ・関西大学 http://www.kansai-u.ac.jp/ ※関連記事 関西大学の入試で邪馬台国関連2014
: 清岡美津夫
2016年11月12日(土) 21:16 JST
- 記事
- 1,040 閲覧数
343.
三国志 曹操の兵法(神奈川県横浜市2019年7月11日)
・朝日カルチャーセンター横浜教室 (asahiculture_y) on Twitter http://twitter.com/asahiculture_y ・Twitter / asahiculture_y:三国志の英雄、曹操の兵法に迫ります。曹操はいかなる思想を持ち戦ったのか? 自らの兵法研究成果を『兵書接要』に著した兵法家・曹操が『孫子』をどう解釈したのか読み解きます。講師は三国志学会@3594gakkai事務局長もつとめる早大教授・渡邉義浩さん。7/11。 #三国志 #孫子 ... https://twitter.com/asahiculture_y/status/1146740289668702208 上記のTwitter Accountの上記のStatusで知ったこと。下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 “三国志”の作り方講座 特別編(東京都新宿区戸山2019年7月14日) ・朝日カルチャーセンター | 横浜 https://www.asahiculture.jp/yokohama ※新規関連記事 考古学が挑む邪馬台国10の問い(神奈川県横浜市2019年4月6日) ※新規関連記事 特別展「三国志」の見どころ(神奈川県横浜市2019年7月31日) ・三国志 曹操の兵法 https://www.asahiculture.jp/course/yokohama/35b93fad-e043-9270-0e36-5cb6f61dc9e3 上記サイトの上記ページによると、神奈川県横浜市西区高島2-16-1ルミネ横浜8階 朝日カルチャーセンター横浜教室にて早稲田大学教授の渡邉義浩先生による講座「三国志 曹操の兵法」が2019年7月11日木曜日11時から12時30分まで開講するという。「会員 3,240円 一般 3,888円」。特別展「三国志」の案内がページ内に書かれてある。 ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 三国志展の見どころ(千葉県千葉市2019年5月11日) 特別展 三国志 記念講演会(東京国立博物館2019年7月13日27日) ※新規関連記事 曹操・関羽没後1800年 三国志の世界(東京都港区南青山2020年4月4日-7月11日)
: 清岡美津夫
2019年7月 5日(金) 07:17 JST
- 記事
- 1,040 閲覧数
344.
特別展「三国志」記念特別講演会(九州国立博物館2019年12月14日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き、といいたいところだけど、むしろ講演といった方がいいだろう。特別展「三国志」関連。 ※関連記事 『三国志』講座 英雄群像の研究(愛知大学オープンカレッジ車道校舎2019年11月28日-2019年1月30日) ・特別展 三国志 https://sangokushi2019.exhibit.jp/ ・特別展 三国志 イベント https://sangokushi2019.exhibit.jp/event/ ※関連記事 特別展 三国志(東京2019年7月9日-9月16日、福岡2019年10月1日-2020年1月5日) ここまで分かった“リアル三国志”(九州国立博物館2019年10月20日) ・九州国立博物館:トップページ https://www.kyuhaku.jp/ ※新規関連記事 夜な夜な三国志(九州国立博物館2019年11月23日) 上記サイトの上記ページによると、福岡県太宰府市石坂4-7-2 九州国立博物館1階 ミュージアムホールにて河南省文物考古研究院第一研究室副主任の潘偉斌氏による講演「曹操高陵の考古学的発見と研究」が2019年12月14日土曜日13時30分から15時5分まで上演され、続けて九州大学大学院人文科学研究院准教授の辻田淳一郎氏による講演「三国志の時代と卑弥呼の鏡」が15時15分から16時15分まで上演という。聴講料は当日受付で無料「*ただし、本展の観覧券もしくは半券の提示が必要。」とのことだ。定員=280名ってこと。 ※関連記事 三国志学会 第十二回大会(2017年9月9日土曜日)
: 清岡美津夫
2019年11月 8日(金) 07:41 JST
- 記事
- 1,037 閲覧数
345.
三国志の世界 ― 劉備の入蜀(中野2018年5月12日-6月16日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 吉川英治『三国志』を読む - 孔明の巻 -(京都2018年5月8日-6月19日) ・[公開講座]早稲田大学エクステンションセンター http://www.ex-waseda.jp/ ・三国志の世界 ― 劉備の入蜀 | 渡邉 義浩 | 早稲田大学エクステンションセンター https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/42217/ ※前回記事 三国志の世界 ― 赤壁の戦い(2017年10月28日-12月9日) ※次回記事 三国志の世界 ― 南征北伐(中野2018年10月27日-12月8日) 上記サイトの上記講座ページによると、東京都中野区中野4丁目22番3号 早稲田大学中野国際コミュニティプラザ1F 早稲田大学エクステンションセンター中野校にて早稲田大学教授の渡邉義浩先生と早稲田大学講師の仙石知子先生による講座「三国志の世界 ― 劉備の入蜀」(ジャンル世界を知る)が2018年5月12日、5月19日、5月26日、6月2日、6月9日、6月16日土曜日13時から14時30分まで全6回「会員価格 受講料¥ 17,496 ビジター価格 受講料 ¥ 20,120」、定員24人で開講されると言う。前回と同じで続きの形。 ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 中国時代劇で学ぶ中国の歴史 2018年版(2017年8月3日) 視点・論点 時代を超える三国志の魅力(2017年10月4日)
: 清岡美津夫
2018年3月 3日(土) 07:10 JST
- 記事
- 1,034 閲覧数
346.
関西学院大学の入試で倭国関連2015
※前の記事 同志社大学の入試で邪馬台国関連2015 上記記事の続き。2015年の立命館大学分を見たが三国関連は全くなかったので、関西学院大学へ…といってもプチネタ。 ・大学入試2015 : 大学入試 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/ ※残念ながら2015年の分はRobot.txtでアーカイブが弾かれている。 今回は一件のみ。 ・関西学院大学 KG Kwansei Gakuin University http://www.kwansei.ac.jp/ ※昨年記事 関西学院大学の入試で三国志関連2014 「経済・人間福祉・国際・総合政策(文系)(2月4日実施)」の日本史。〔I〕の問題が10組(a,bの2文1組)の正誤を問うもので、その冒頭の「1.」の「b.」が次に引用する文だった。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ b. 中国の歴史書には、3世紀に倭の使者が晋に朝貢したことが記されている。その後、倭の五王に関する記述が登場するのは、5世紀のことである。 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
: 清岡美津夫
2016年6月 4日(土) 19:53 JST
- 記事
- 1,033 閲覧数
347.
曹操・関羽没後1800年 三国志の世界(東京都港区南青山2020年4月4日-7月11日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続きを書こうとしていたけど、下記関連記事同様どうせ新型のやつのせいで延期か中止でしょ、と思い込んでいたので、特に情報にあたらずにいたが「電話課窓口でお問い合わせください」となっていることもみかけたんでめげずに情報中継する。 ※関連記事 【延期】第5回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2020年5月17日) ※新規関連記事 三国志演義を読む(大阪府守口市2020年4月23日-9月3日) ・NHK文化センター青山教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/aoyama/ ※関連記事 【延期】→【中止】『三国志』対談(東京都港区南青山2020年5月24日) ・NHK文化センター青山教室:曹操・関羽没後1800年 三国志の世界 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1169481.html 上記サイトの上記ページによると、東京都港区南青山1-1-1 新青山ビル西館4FのNHK文化センター青山教室にて早稲田大学教授の渡邉義浩先生による講座「曹操・関羽没後1800年 三国志の世界」が2020年4月4日、4月25日、6月13日、6月27日、7月11日土曜日のそれぞれ10時から12時まで開講するという。「残席」が「電話か窓口にてお問い合わせください」で受講料も書かれてないので、日付どおりじゃなく保留にされている可能性が高いね ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 三国志-研究家の知られざる狂熱-(2020年3月23日) 三国志 曹操の兵法(神奈川県横浜市2019年7月11日) ※新規関連記事 カルチャーラジオ 文学の世界 曹操・関羽没後1800年 三国志の世界(NHKラジオ2020年7月2日-8月27日) ※新規関連記事 「魏志倭人伝」を読む(東京都港区南青山2022年8月8日-9月26日)
: 清岡美津夫
2020年5月 6日(水) 08:22 JST
- 記事
- 1,027 閲覧数
348.
吉川英治『三国志』を読む - 草莽の巻 -(2017年5月9日-7月18日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 中国史への招待 三国志前夜編(栄中日文化センター2017年4月22日-9月30日) ・龍谷大学の公開講座「RECコミュニティカレッジ」 http://rec.ryukoku.ac.jp/ ・吉川英治『三国志』を読む - 草莽の巻 - https://rec.ryukoku.ac.jp/search/start/details/7206 ※前回記事 吉川英治『三国志』を読む - 群星の巻 -(2017年1月11日-2月15日) ※次回記事 吉川英治『三国志』を読む - 臣道の巻 -(2017年9月26日-12月12日) 上記サイトの上記ページによると、龍谷エクステンションセンター(REC)主催で、龍谷大学教授の竹内真彦先生による講座「吉川英治『三国志』を読む - 草莽の巻 -」が京都府京都市伏見区深草の龍谷大学深草学舎 紫光館にて2017年5月9日、5月23日、6月6日、6月20日、7月4日、7月18日火曜日の13時15分-14時45分にあるという。受講料が「会員:7,380円/一般:11,100円/REC会員になるには別途/年会費3,080円が必要です」とのことだ。定員40名 ※関連記事 三国志演義を読む(NHKカルチャーセンター守口教室2017年4月6日-9月7日)
: 清岡美津夫
2017年4月 6日(木) 05:48 JST
- 記事
- 1,025 閲覧数
349.
吉川英治『三国志』を読む - 孔明の巻 -(京都2018年5月8日-6月19日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 「三国志」の詩人たち(朝日カルチャーセンター立川教室2018年4月14日-6月23日) ・龍谷大学の公開講座「RECコミュニティカレッジ」 http://rec.ryukoku.ac.jp/ ・吉川英治『三国志』を読む - 孔明の巻 - https://rec.ryukoku.ac.jp/search/start/details/7702 ※前回記事 吉川英治『三国志』を読む - 臣道の巻 -(2017年9月26日-12月12日) ※次回記事 吉川英治『三国志』を読む - 赤壁の巻 -(京都2018年10月9日-11月20日) 上記サイトの上記ページによると、龍谷エクステンションセンター(REC)主催で、龍谷大学教授の竹内真彦先生による講座「吉川英治『三国志』を読む - 孔明の巻 -」が京都府京都市伏見区深草の龍谷大学深草学舎 紫光館にて2018年5月8日、5月22日、6月5日、6月19日火曜日の13時15分-14時45分に全4回あるという。受講料が「会員:4,920円/一般:7,400円/REC会員になるには別途/年会費3,080円が必要です」とのことだ。定員40名。
: 清岡美津夫
2018年3月 1日(木) 06:17 JST
- 記事
- 1,022 閲覧数
350.
千葉大学の入試で後漢書関連2015
※前記事 京都大学の入試世界史Bで〔孫権〕(2015年2月25日) 上記記事の一つ前の記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ・大学入試2015 : 大学入試 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/ ※残念ながら2015年の分はRobot.txtでアーカイブが弾かれている。 そうすると国立前期入試日程(2月25日)の千葉大学に『後漢書』関連がある。プチネタだけどね。 ・国立大学法人 千葉大学|Chiba University http://www.chiba-u.ac.jp/ 千葉大学前期入試の日本史は日本人男性の平均身長の変遷を軸に問題を組み立てている。それらの中の[1]の問2に「2世紀後半の倭国大乱については,中国の史書に記されている。何という史書か。」とあり、答えは『後漢書』だね。
: 清岡美津夫
2016年11月 4日(金) 06:34 JST
- 記事
- 1,018 閲覧数
351.
「卑弥呼共立」の背景と実像(神戸女子大学 オープンカレッジ2018年12月2日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 三国志の世界 ―諸葛亮と曹操(日比谷図書文化館2018年8月30日) 下記関連記事を書く際に知り得た。 ※関連記事 三国志V(神戸女子大学 教育センター2018年10月22日-2019年1月28日) 寺沢薫 下記サイトの下記ページによると、兵庫県神戸市中央区中山手通2-23-1 神戸女子大学 教育センターでの神戸女子大学・神戸女子短期大学 オープンカレッジ(学校法人 行吉学園)にて2018年12月2日日曜日13時30分から13時30まで定員100名で桜井市纒向学研究センター所長 寺沢薫先生による特別講演会2018「「卑弥呼共立」の背景と実像 -二つのエピソードを交えて-」が開催されるという。受講料無料。 ・神戸女子大学・神戸女子短期大学…オープンカレッジ http://www.yg.kobe-wu.ac.jp/open/ ・神戸女子短期大学…オープンカレッジ…講座詳細 http://www.yg.kobe-wu.ac.jp/open/kouza/details_list_autumn.html#c60 ※関連記事 東アジア王墓フォーラム(2010年11月3日奈良県橿原市)
: 清岡美津夫
2018年11月 5日(月) 23:35 JST
- 記事
- 1,018 閲覧数
352.
三国志(朝日カルチャーセンター横浜教室2017年7月1日)
下記ブログ記事で知ったこと。 ・尚書省 三國志部 http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/ ・[講座]講座「三国志」(2017年7月1日) http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/20170621/1497975918 ※関連記事 長野剛原画展2017(東京会場2017年6月16日-18日、愛知会場23日-25日) ※新規関連記事 三国志~軍師に学ぶ~(栃木県足利市助戸公民館2018年1月13日-2月10日) 下記サイトによると、神奈川県横浜市西区高島2-16-1ルミネ横浜8階(横浜駅ビル) 朝日カルチャーセンター 朝日JTB・交流文化塾 横浜教室にて2017年7月1日土曜日13時から16時30分まで早稲田大学教授の渡邉義浩先生による早わかり1日集中講座「三国志」が「会員 5,832円/一般 7,128円」で開講されると言う。 ・横浜教室 | 朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.jp/yokohama ※新規関連記事 考古学が挑む邪馬台国10の問い(神奈川県横浜市2019年4月6日) ・三国志| 横浜教室 | 朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.jp/yokohama/course/f37bc1c8-f070-8908-c4ee-589ea8345464 ※関連記事 「三国志」の名場面(朝日カルチャーセンター新宿教室2017年4月24日5月22日6月26日) ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※講師サイト ※関連記事 三国志事典(2017年5月22日) 「古典中國」における小説と儒教(2017年5月15日) 三国志の世界 ― 三顧の礼(2017年5月13日-6月17日) 三国志名場面めぐり7日間(2017年9月11日-9月17日)
: 清岡美津夫
2017年6月22日(木) 07:36 JST
- 記事
- 1,017 閲覧数
353.
「三国志」の詩人たち(朝日カルチャーセンター立川教室2018年4月14日-6月23日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 三国志IV(神戸女子大学 教育センター2018年4月9日-7月9日) 下記サイトの下記ページにによると、東京都立川市曙町2-1-1 ルミネ立川9階 朝日カルチャーセンター 立川教室にて2018年4月14日、4月28日、 5月12日、5月26日、6月9日、6月23日の第二・第四土曜日全6回各10時15分から12時15分まででの青山学院大学名誉教授の大上正美先生による講座「「三国志」の詩人たち 曹操・曹植の詩を読む」が開かれるという。受講料は会員17,496円。 ・立川教室 | 朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.jp/tachikawa/ ・「三国志」の詩人たち| 立川教室 | 朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.jp/tachikawa/course/675d0dfc-7f13-6754-e4fb-5a374b382486 ※前回講座記事 漢詩・漢文に親しむ 竹林の七賢(朝日カルチャーセンター立川教室2017年10月7日-12月23日) ※次回講座記事 「三国志」の詩人たち(朝日カルチャーセンター立川教室2018年10月13日-12月22日)
: 清岡美津夫
2018年2月27日(火) 05:46 JST
- 記事
- 1,017 閲覧数
354.
慶應義塾大学で邪馬台国関連2016
※前記事 早稲田大学の入試で三国志関連2016 上記記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ・大学入試2016 : 大学入試 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/ ※残念ながら2016年の分もRobot.txtでアーカイブが弾かれる。 そうすると下記関連記事のように、三年ぶり慶應義塾大学入試に三国関連、というより邪馬台国関連がある。 ※関連記事 慶應義塾大学で三国志関連2013 ・慶應義塾大学 - Keio University http://www.keio.ac.jp/ ※関連記事 KOEIならぬKEIO boyのたまり場だった | リスペクト記事(第3回)田町駅西口店(2016年8月14日)
: 清岡美津夫
2016年11月16日(水) 23:52 JST
- 記事
- 1,013 閲覧数
355.
入門考古学 大和王権揺籃期の倭国外交と邪馬台国女王・卑弥呼(愛知県名古屋市2019年10月26日-2020年3月28日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 ここまで分かった“リアル三国志”(九州国立博物館2019年10月20日) 愛知県名古屋市東区東桜1-13-3 NHK放送センタービル7階のNHK文化センター名古屋教室にて2019年10月21日、11月18日、12月16日、2020年1月20日、2月17日、3月16日月曜日10時30分-12時に元名古屋女子大学教授 丸山竜平/講師「入門考古学 大和王権揺籃期の倭国外交と邪馬台国女王・卑弥呼」の講座があるという。受講料は会員15,840円 ・NHK文化センター京都教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/kyoto/ ・入門考古学 大和王権揺籃期の倭国外交と邪馬台国女王・卑弥呼 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_440414.html ※関連記事 女王・卑弥呼の人物像に迫る(京都府京都市2019年10月21日-3月16日) ※以降講座記事 入門考古学(兵庫県神戸市2023年4月13日-9月2日)
: 清岡美津夫
2019年10月23日(水) 23:26 JST
- 記事
- 1,013 閲覧数
356.
“三国志”中国語 ワンコイン体験(2014年7月12日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・敎団 (Vitalize3K) on Twitter http://twitter.com/Vitalize3K ・Twitter / Vitalize3K: @hokubatsu こんばんは。7/12(土)19時より博 ... http://twitter.com/Vitalize3K/status/477140743023120384 下記のサイトの下記ブログ記事によると、2014年7月12日土曜日19時から19時50分まで福岡県福岡市博多区冷泉町1-3エクセレンス祇園207のHAKATA外国語スクールにて、何秋岑先生を講師に「“三国志”中国語 ワンコイン体験」が開講されるという。タイトル通り、料金は500円で定員6名。下記ブログ記事にあるように〆切は同年同月10日19時まででメールでの応募のようだね。内容は「発音、人物の名前の言い方、三国志演義の中の地名、旅行用語など」とのこと。 ・中国語,英語,韓国語,タイ語,スペイン語なら、福岡博多のHAKATA外国語スクール http://asiamarketing.jp/school/ ・“三国志”中国語 ワンコイン体験|HAKATA外国語スクール http://ameblo.jp/hakata-gaikokugo/entry-11839297556.html
: 清岡美津夫
2014年6月14日(土) 07:51 JST
- 記事
- 1,011 閲覧数
357.
『三国志』講座 英雄群像の研究(愛知大学オープンカレッジ車道校舎2018年10月2日-11月6日)
※関連記事 楽しく!『三国志』(愛知大学オープンカレッジ豊橋校舎2018年9月15日-10月20日) 上記関連記事をはじめ、期間が終わる講座がそろそろではじめているので、続きはあるのかチェックし始める。下記サイトの下記ページによると、愛知県名古屋市東区筒井2丁目10-31 愛知大学オープンカレッジ 車道校舎にて2018年10月2日から11月6日までの毎週火曜日14時45分から16時15分まで定員40名で愛知大学オープンカレッジ講師 竹澤英輝先生による講座「『三国志』講座 英雄群像の研究」(【2018秋季】教養・文化・芸術)が全6回で開催されるという。受講料10300円。 ・生涯学習なら愛知大学オープンカレッジ http://extension.aichi-u.ac.jp/exten/ ・【2018秋季】教養・文化・芸術 『三国志』講座 英雄群像の研究 http://extension.aichi-u.ac.jp/exten/sys/courseDetail.aspx?s=7044 ※関連記事 「名詩名作」で学ぶ中国文学(愛知大学オープンカレッジ車道校舎2018年6月22日-7月27日)
: 清岡美津夫
2018年8月 5日(日) 11:12 JST
- 記事
- 1,011 閲覧数
358.
三国志IV(神戸女子大学 教育センター2018年4月9日-7月9日)
※関連記事 「名詩名作」で学ぶ中国文学(愛知大学オープンカレッジ車道校舎2018年6月22日-7月27日) 上記の講座紹介の流れの続き。下記サイトの下記ページによると、神戸市中央区中山手通2-23-1 神戸女子大学 教育センターでの神戸女子大学・神戸女子短期大学 オープンカレッジ(学校法人 行吉学園)にて2018年4月9日、23日、5月14日、28日、6月11日・25日、7月9日(第二第四月曜日)の各10時30分から12時まで定員40名で神戸女子大学教授 中尾友則先生による講座「三国志IV」が開催されるという。受講料9100円。申込期間は下記サイトから引用するに「受付時間/平日9:30~17:00まで/申込期間 2月26日・月曜日~3月20日・火曜日/講座によっては、申込み期間後でも受講可能な講座もございます。お問合せください。」とのこと。 ・神戸女子大学・神戸女子短期大学…オープンカレッジ http://www.yg.kobe-wu.ac.jp/open/ ・神戸女子短期大学…オープンカレッジ…講座詳細 http://www.yg.kobe-wu.ac.jp/open/kouza/details_list_spring.html#c14 ※前回講座記事 三国志III(神戸女子大学 教育センター2017年9月25日-2018年1月22日) ※次回講座記事 三国志V(神戸女子大学 教育センター2018年10月22日-2019年1月28日)
: 清岡美津夫
2018年2月25日(日) 07:28 JST
- 記事
- 1,010 閲覧数
359.
三国志研究会駒場祭展示(2013年11月22日-24日第64回駒場祭)
※関連記事 創縁祭(2013年11月2日3日) 曹操魏公就任1800年祭(早稲田祭2013年11月2日3日) 上記関連記事にあるように、今年の大学の文化祭における三国関連を紹介した流れで、今回も紹介。 ・第64回駒場祭 http://www.a103.net/komabasai/ ・三国志研究会駒場祭展示| 第64回駒場祭 http://www.a103.net/komabasai/64/visitor/kikaku/search/kikaku.php?id=549 上記イベント公式サイトにあるように、2013年11月22日金曜から24日日曜日まで東京都目黒区駒場の東京大学 駒場キャンパスにて「第64回駒場祭」が開催される。東大で三国関連といえば、東大三国志研究会であり、上記サイトから探すと、上記ページのように同研究会により「三国志研究会駒場祭展示」が5号館523教室にて行われるという。
: 清岡美津夫
2013年11月20日(水) 00:02 JST
- 記事
- 1,007 閲覧数
360.
『三国志』講座 英雄群像の研究(愛知大学オープンカレッジ車道校舎2017年4月11日-5月23日)
下記ブログ記事で知ったこと。 ・尚書省 三國志部 http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/ ・[講座]講座「英雄群像の研究」(2017年4月11日~5月23日) http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/20170327/1490583343 ※関連記事 【中止】「三国志」を極める!(中部大サテライトカレッジ2017年4月5日-5月31日) ※新規関連記事 三国志の英雄が眠る墓(早稲田大学エクステンションセンター早稲田校2017年5月16日) 下記サイトの下記ページによると、愛知県名古屋市東区筒井2丁目10-31 愛知大学オープンカレッジ 車道校舎にて2017年4月11日から5月23日まで5月2日以外の毎週火曜日14時45から16時15分まで定員40名で竹澤英輝先生による講座「『三国志』講座 英雄群像の研究」(【2017春季】教養・文化・芸術)が全6回で開催されるという。受講料10300円。スケジュールを見ると同講師の上記関連記事の講座と同じく各回、人物を挙げそれを軸に展開させていくようだね。 ・生涯学習なら愛知大学オープンカレッジ http://extension.aichi-u.ac.jp/exten/ ・【2017春季】教養・文化・芸術 『三国志』講座 英雄群像の研究 http://extension.aichi-u.ac.jp/exten/sys/courseDetail.aspx?s=5887
: 清岡美津夫
2017年4月 1日(土) 07:32 JST
- 記事
- 1,002 閲覧数