Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 04月
«
»
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 511 - 540 / 595 件 (0.0115 秒). 検索条件の修正

511. リンク:ツイッターに画像掲載されました三国志に関する物品について(川本プロダクション2020年10月7日)
※前の記事 董卓討つべし大全集(SoundCloud2020年10月8日)  2020年10月10日土曜日、7時16分に知ったこと。余計なことを書くとn次被害とかになりかねないので、端的に簡潔に書くけど、「人形劇三国志」関連の廃棄画像がSNSに広まって当然、それについての反応や憶測があったのだけど、その一連のことについての川本プロダクション側からのアナウンスが下記のサイトの下記のお知らせページ「ツイッターに画像掲載されました三国志に関する物品について」(2020年10月7日)にて発表があった。詳しくはそちらで。 ・川本喜八郎 Official WEB SITE http://chirok.jp/ ※関連記事 川本喜八郎/川本プロダクション公式 ツイッター・アカウント開設(2019年4月17日) ※新規関連記事 三国志オリジナルTシャツ 販売休止(川本プロダクション2020年12月8日) ・ツイッターに画像掲載されました三国志に関する物品について http://chirok.jp/news/detail.html?id=43

512. リンク:六間道商店街 神戸市長田区(YouTube2013年3月16日)
※前の記事 リンク:最高の名将は誰だったのか…(週刊文春2021年9月9日号)  2021年9月4日土曜日。oftunLABの下記配信を見る。Vtuber用の素材作り案出し回。ヒゲ沼にはまりかけているのにはウケた。みんなでワイワイとね。 ・【金曜24時-0時LIVE】定期お絵かき配信!Drawing☆彡 https://youtu.be/IculZgP2gqc ※関連記事 【延期】幻想三國誌 天元霊心記(2021年10月5日-) ※新規関連記事 くにおくんの三国志だよ 全員集合!プロジェクト開始(2021年9月4日)  そんなYouTubeを見ていたら、1時34分、ホームで下記の動画が上がってきてた。それが今回の本題。2013年3月16日公開の動画「六間道商店街 神戸市長田区」ね。チャンネル自体は「日本まちなみアーカイブ」と銘打たれている。ナレーションなしで、タイトル通り神戸市長田区の六間道商店街の西から順に撮影されている。 ・satobo3104 - YouTube https://www.youtube.com/channel/UCkbudW9g6s6K3JKAVnJvhkQ ・六間道商店街 神戸市長田区 https://youtu.be/bBoFqZqIRvg ※関連記事 リンク:【商店街】兵庫県 神戸市 長田区をノープランで散歩(YouTube2020年6月22日) ※新規関連記事 リンク:新長田|三国志八宝茶 Cha-ngokushi に行ってきました(YouTube 2021年8月15日) ※新規関連記事 リンク:神戸 新長田1番街 → 大正筋 → 六間道 歩き撮り 2019.03.21(YouTube)  そのため2013年ごろ商店街の三国志バナーや三国志なりきり隊看板、三国志館や魏武帝廟が映像として出てくる。あと現在、Cha-ngokushi内にある、三国志なりきり隊集合写真が南側に展示されていある。それとフルーツしまざきが健在ってこともね。 ※関連記事  三国志バナー(神戸市長田区2009年3月-)  三国志なりきり看板22周瑜,23典韋,24孫権移設(神戸 六間道五丁目商店街2021年3月27日)  三国志館プレオープン(2009年8月23日)  キャナルガーデン曹操像の移設(2008年10月)  Cha-ngokushi(2017年2月2日実店舗正式オープン)  嶋崎 祐三 氏 死去(2017年6月13日)

513. 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2021
・三国志ファンのためのサポート掲示板 http://cte.main.jp/  上記サイトは私が管理するサイトの一つで、下記関連記事にあるように半年を区切りとしてフロントページにてツリー別閲覧ランキングを更新している。そして半年に一回、この記事や下記関連記事にあるようにそのランキングの記録を残している。 ※関連記事  三サポ板ツリー別閲覧ランキング2020  三サポ板ツリー別閲覧ランキング2021上半期 ※新規関連記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2022上半期 ※2022年記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2022  この「ツリー別閲覧ランキング」は下記の記事別の閲覧ランキングの閲覧数が多い記事を参考にして、ツリー別に組みなおしてできたものだ。その後の作業として、記事別の閲覧ランキングをリセットしている(つまりは記事別のヒット数全てを0にする)。 ・閲覧ランキング http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=rnr

514. ここからはじめる! 三国志入門(歴史人2020年4月4日-)
※前の記事 入門 中国学の方法(2022年4月)  2022年4月4日月曜日、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・歴史人公式アカウント (rekishijin_mag) on Twitter https://twitter.com/rekishijin_mag ※関連記事 三国志の謎(『歴史人』2013年2月号、1月12日発売) ・Twitter / rekishijin_mag: 以下の記事をアップしました。NHK『人形劇 三国志』諸葛亮の頭部が4回も造りなおされたのは何故だったのか https://www.rekishijin.com/18918 ... https://twitter.com/rekishijin_mag/status/1508262873209847808 ※関連記事 リンク:諸葛亮(孔明)は「天才軍師」ではなく愚直な軍師だった?(歴史人 2021年11月22日)  上記のツイートは同名雑誌派生の歴史ポータルサイト「歴史人」の更新、細かくは上永哲矢氏による連載「ここからはじめる! 三国志入門」に関するものなのだけど、上記関連記事にあるように、その連載の一つとしてはすでに紹介している。それは連載だったと気づかなかったためで、改めて連載として紹介する。  2020年4月4日より下記の歴史ポータルサイト「歴史人」にて上永哲矢氏により連載「ここからはじめる! 三国志入門」が開始された。これを書いている2020年5月6日現在、2022年4月25日更新分で第51回を迎えている。 ・歴史人 | 歴史の魅力を全力で伝えるエンタメマガジン https://www.rekishijin.com/ ※関連記事 歴史人 2022年4月号 古代史の謎(2022年3月4日) ・各駅亭舎・本陣(HOME) http://kakutei.cside.com/ ※著者サイト ※関連記事 偉人は食から作られる!(2014年12月19日-) 歴史ドラマ一騎語り!(2015年4月20日-) ※新規関連記事 風起隴西-SPY of Three Kingdoms-(チャンネル銀河2023年8月10日-) ※新規関連記事 杜康酒と三国志(東京 高輪区民センター 2023年12月25日)

515. リンク:中国の少女が「三国志」を例にウクライナ戦争を解説、フィリピン外相までが称賛(レコードチャイナ2022年5月13日)
※前の記事 戦国コミケ 2巻(2018年4月27日発行発売)  2022年6月24日金曜日、前の記事に続いてマンガカフェyomigaeruでくつろいでいてTL上、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・満田 剛 (tmitsuda3594) on Twitter https://twitter.com/tmitsuda3594 ※関連記事 『三国志』のことはプロに聞け! 第3回第4回(2022年1月29日2月14日) ※新規関連記事 『三国志』パノラマ(東京都八王子2022年12月10日-2023年2月25日) ・Twitter / tmitsuda3594: 備忘録として。 / 中国の少女が「三国志」を例にウクライナ戦争を解説、フィリピン外相までが称賛―中国メディア https://recordchina.co.jp/b894097-s25-c30-d0193.html @recordchina より ... https://twitter.com/tmitsuda3594/status/1540113933977395200  下記ポータルサイト「レコードチャイナ」の下記ページにて2022年5月13日17時20分に記事「中国の少女が「三国志」を例にウクライナ戦争を解説、フィリピン外相までが称賛―中国メディア」が公開された。 ・Record China https://www.recordchina.co.jp/ ※関連記事 リンク:日本人は『三国志』を「自分のもの」にしている―中国人学生(レコードチャイナ2020年7月14日) ※新規関連記事 リンク:「関羽信仰」の研究に取り組む外国人研究者―ドイツ人教授が経緯と思いを語る(レコードチャイナ2022年8月19日) ・中国の少女が「三国志」を例にウクライナ戦争を解説、フィリピン外相までが称賛―中国メディア https://www.recordchina.co.jp/b894097-s25-c30-d0193.html

516. 三サポ板20周年記念 単騎先駆オフ会(2023年5月19日20日21日)
・三国志ファンのためのサポート掲示板 http://cte.main.jp/ ※関連記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2022  上記サイトは私が管理するサイトの一つで、2003年5月16日開設なので、2023年5月16日で20周年を迎える。と言っても上記関連記事にあるように近年は、本来の役割である情報の共有コミュニティというより、アーカイブ的役割のみになっている。  下記関連記事にあるように過去、五周年を記念してオフ会を開催したことがある、普段オンライでやり取りをしているのに対してオフラインで対面で会合するという催し。 ※関連記事 三サポ板五周年記念オフ会(2008年6月1日) ・三サポ板20周年記念 単騎先駆オフ会(2023年5月19日20日21日) http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=3866 ※新規関連記事 メモ:三サポ板20周年記念 単騎先駆オフ会(2023年5月19日20日21日)  せっかく20周年なので、そんな古式ゆかしきイベントを企画してみたものの、アーカイブ的役割のサイトのイベントに求心力なんてあるわけがなく、あれこれ考えた結果、

517. 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2021上半期
・三国志ファンのためのサポート掲示板 http://cte.main.jp/  上記サイトは私が管理するサイトの一つなんだけど、半年を区切りとしてフロントページにてツリー別閲覧ランキングを更新している。 ※関連記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2020 ※新規関連記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2021  この「ツリー別閲覧ランキング」は下記の記事別の閲覧ランキングの閲覧数が多い記事を参考にして、ツリー別に組みなおしてできたものだ。その後の作業として、記事別の閲覧ランキングをリセットしている(つまりは記事別のヒット数全てを0にする)。 ・閲覧ランキング http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=rnr ☆ツリー別閲覧ランキング(2021/1-2021/6)  1.  国の色  2.  曹張無言問答  3.  三国志の原文・書き下し文・日本語訳  4.  雑号将軍らの開府に及び幕僚等への俸給  5.  「[登β]哀王曹沖」の現代語訳  6.  「黄天」?「黄夫」??  7.  三国志ファンは今どこに?  8.  一合  9.  五徳説-それぞれの王朝は何徳?  10. 馬氏の五常  11. 太史慈の命日について  12. 曹操の幼名(吉利、阿瞞)について  13. 破廉恥ネタかもしれませんが・・・  14. 周瑜の先祖 周興さん  15. 成人って何歳から?  16. 陸遜の流罪について  17. 三国時代(後漢)の婚姻制度  18. 劉備玄徳の名の由来を教えて下さい  19. 孔融配下or袁術配下or士燮配下  20. 上表・上疏・上奏の違い

518. 『三国志』のことはプロに聞け! 第3回第4回(2022年1月29日2月14日)
※前の記事 Ludo-Musica II(2022年1月29日-2月28日)  2022年1月31日月曜日、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・満田 剛 (tmitsuda3594) on Twitter https://twitter.com/tmitsuda3594 ※関連記事 三国志拾遺 正(2021年8月31日) ※新規関連記事 リンク:中国の少女が「三国志」を例にウクライナ戦争を解説、フィリピン外相までが称賛(レコードチャイナ2022年5月13日) ・Twitter / tmitsuda3594: インタビューしていただきました。 / 『三国志』のことはプロに聞け! 第2回 著名研究者である満田剛氏に『三国志』の詳しい話を聞いてみた。その1 - 『三國志 真戦』ファミ通.com特設サイト | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com https://famitsu.com/matome/sangokushishinsen/interview06.html ... https://twitter.com/tmitsuda3594/status/1487970349681577988  下記ポータルサイトの下記記事にあるように、2022年1月29日にファミ通.comの記事「『三国志』のことはプロに聞け! 第3回 著名研究者である満田剛氏に『三国志』の詳しい話を聞いてみた。その1」が公開された。「第3回」とあるのは下記関連記事にあるように第1回第2回でのインタビューイーが渡邉義浩先生と仙石知子先生で、第3回では満田剛先生に変わる(なので改めて記事にした)。 ・ファミ通.com / ゲーム・エンタメ最新情報 https://www.famitsu.com/ ※関連記事 『三国志』のことはプロに聞け! (ファミ通.com2021年12月26日-) ・『三国志』のことはプロに聞け! 第3回 著名研究者である満田剛氏に『三国志』の詳しい話を聞いてみた。その1 https://www.famitsu.com/matome/sangokushishinsen/interview06.html ※リンク追記・『三国志』のことはプロに聞け! 第4回 著名研究者である満田剛氏に『三国志』の詳しい話を聞いてみた。その2 https://www.famitsu.com/matome/sangokushishinsen/interview07.html ・満田剛のブログ http://tmitsuda.blog112.fc2.com/ ※関連記事 リンク:孫策・周瑜の「断金」の交わりの歴史的背景(東洋哲学研究所紀要第28号 2012年12月) ※新規関連記事 『三国志』パノラマ(東京都八王子2022年12月10日-2023年2月25日)

519. 三国志遍歴(2022年2月1日)
※前の記事 『三国志』のことはプロに聞け! 第3回第4回(2022年1月29日2月14日)  2022年2月3日木曜日、下記関連記事で触れた、2022年2月1日のイベント内での企画で、終了後、下記のTwitter Accountの下記のStatusにあるように画像で披露された。 ※新規関連記事 『美周郎がはなれない』を広めたい!!(東京阿佐ヶ谷2022年2月1日) ・しちみ楼@2月1日阿佐ヶ谷ロフト (shichimi33) on Twitter http://twitter.com/shichimi33 ※関連記事 美周郎がはなれない(Matogrosso 2021年8月5日-) ※新規関連記事 美周郎がはなれない 連載再開(Matogrosso 2022年9月1日-) ・Twitter / shichimi33: キミも書こう!! 三国志遍歴 #美周郎がはなれない ... https://twitter.com/shichimi33/status/1488511992658739200 ・金田淳子|実写ドラマ化ッッ (kaneda_junko) on Twitter https://twitter.com/kaneda_junko ※関連記事 三国志 ドラマチック赤壁まつり(2017年1月27日) ・Twitter / kaneda_junko: しちみ楼先生 #美周郎がはなれない ご来場・ご視聴ありがとうございました!! 制作秘話、三国志遍歴など盛りだくさんでした!! 写真は、ジェントルメン中村さん、しちみ先生、それがしです! アーカイブは15日までだそうです! ... https://twitter.com/kaneda_junko/status/1488535673313566723  上記のツイート(2番目のURL)にテンプレが用意されているように、ツイッター上で、画像ツイートで三国志遍歴書を見せ合う企画に仕上がっている。下記関連記事にあるように専用のタグが用意されてないので、一気に見にくいのだけど、下記のリンク先のように「三国志遍歴」の検索語句が妥当だろうか。 ・三国志遍歴 - Twitter検索 /Twitter https://twitter.com/search?q=三国志遍歴&f=live ※関連記事 #皆さんが三国志に入れ込んだ順番が知りたい (Twitter2021年3月7日-) ※新規関連記事 リンク:『三国志』から現代中国と世界を推理する(立命館国際研究第22巻3号 2010年3月)

520. リンク:AFPBB News 2023年2月2日
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・金印 (lubu2557lubuwei) on Twitter http://twitter.com/lubu2557lubuwei ※関連記事 天地人!真・戦略研究会『三國志 真戦』第4回公式生放送(YouTube2022年3月6日) ※新規関連記事 リンク:甘露寺縁起考(藝文研究第88号 2005年6月) ・Twitter / lubu2557lubuwei: ハート形の金のかんざし、孫策と大喬の愛の印か https://www.afpbb.com/articles/-/3449570 @afpbbcom より なにやら凄いニュース(?)が来てるな ... https://twitter.com/lubu2557lubuwei/status/1621082799599149057 下記ページにあるように、「2023年2月2日 12:15 発信地:中国 [ 中国 中国・台湾 ]」の記事「ハート形の金のかんざし、孫策と大喬の愛の印か」が公開された。ソースは「Xinhua News」とのこと。中国江蘇省の蘇州博物館西館がハート形の「鳥の頭をかたどった精巧な金釵(きんさい、金のかんざし)」を所有していて、それは2017年に蘇州市虎丘路にある三国呉の大規模家族墓から出土したものらしく、そこから連想ゲームのように「専門家は、呉の名将、孫策(そん・さく)とその妻、大喬(だいきょう)に関係があるとみている。」としてタイトルにつなげている(ここだけ読んだツッコミは下記URLの後)。 ・ハート形の金のかんざし、孫策と大喬の愛の印か 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3449570

521. リンク:【朝配信】戦え平日朝配信!8月3日(火)(YouTube2021年)
※前の記事 リンク:【商店街】兵庫県 神戸市 長田区をノープランで散歩(YouTube2020年6月22日)  不要不急の外出を控える風潮の中、なかなかアウトドアなネタが得にくいので、プチネタでも積極的に記事にしていくのだけど。  2021年8月4日水曜日朝。下記のYouTubeのチャンネル「星居友仁 Yujin ch.」にて平日毎日7時に30分ライブ配信されていて、清岡は普段、ライブには時間があわないので、アーカイブで視聴していた。 ・星居友仁 Yujin ch. - YouTube https://www.youtube.com/channel/UCZrQ5BPp31D8yszM8kFd0Wg ※新規関連記事 リンク:【作業/3Dモデリング】blender練習05 配信部屋のインテリアつくるぞー!青龍偃月刀モデリング【Vtuber】(YouTube2022年9月9日) ・【朝配信】戦え平日朝配信!8月3日(火) - YouTube https://youtu.be/0U0yBF_ItNo ※関連記事 リンク:【商店街】兵庫県 神戸市 長田区をノープランで散歩(YouTube2020年6月22日) ※新規関連記事 美周郎がはなれない(Matogrosso 2021年8月5日-)  その日の4時8分、前日の配信分(2021年8月3日7時)を見ていたら、三国志ネタを見かける。開始時間8分でヒゲの話になっていて、そこから関羽の話題に一瞬、移る。とくに深堀りはされなかったのだけどね。 ※関連記事 阪神線でいく関帝巡り(2019年9月8日) <追記>  というような独立させた記事にしていたら、それを公開する前に下記の配信の7時9分ごろに清岡が見ているものだから三国の話を振ってくださった、本が好き、中国史が好きって話の流れから。父親がもってた吉川英治「三国志」→北方謙三「三国志」って流れで『三國志8』とか無双シリーズとか話題に出てたけど、もし「「三國無双」→「真・三國無双」→「真・三國無双2」だよ?」とかコメントしたらウザいオタクなんでコメントを控えてた。 ・【朝配信】戦え平日朝配信!8月12日(木) https://youtu.be/_VX4SMKijo8 ※関連記事 まとめリンク:北方三国志 <追記終了> ※新規関連記事 リンク:史略 巻1,2(1225-1227年)

522. リンク:私は三国志を人生にこのように活かした(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年7月22日)
※前の記事 川本喜八郎没後10年連載企画(川本喜八郎 Official WEB SITE2022年3月23日-2023年10月23日)  2023年7月23日日曜日7時51分、下記関連記事を書いているときに知ったこと。佐藤ひろおさんのnote「三国志研究中」の記事「私は三国志を人生にこのように活かした」が「2023年7月22日 18:19」に公開された。 ・佐藤ひろお|三国志研究中|note https://note.com/hirosatoh3594/ ※関連記事 リンク:ゲームきっかけで大学院へ 『三国志』好き会社員、研究に没頭(早稲田ウィークリー2023年7月4日) ※新規関連記事 我演義 ~乱世の主役は我々だ!~(ヤングエースUP 2023年8月16日-) ※新規関連記事 リンク:コラボレーションの弊害/どちらのファンにも見向きもされない場合(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年7月31日) ・私は三国志を人生にこのように活かした https://note.com/hirosatoh3594/n/nf4fd23b2a234 ※関連記事 リンク:研究内容を話す相手の人口ピラミッド&お金の流れ(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年3月25日)

523. 三国志オンライン忘年会(ZOOM使用2021年12月19日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知る。 ・楪らく@12/19オンライン三国志忘年会 (bamboocroissant) on Twitter http://twitter.com/bamboocroissant ※関連記事 #皆さんが三国志に入れ込んだ順番が知りたい (Twitter2021年3月7日-) ※新規関連記事 リンク:「真・三國無双」シリーズで好きなナンバリングタイトルは?(ねとらぼ調査隊2022年6月17日-23日) ・Twitter / bamboocroissant: 12/19 18:00〜【三国志好きなら誰でも大歓迎!】三国志オンライン忘年会 https://twipla.jp/events/499149 三国志忘年会の参加募集を始めました! まずは「興味あり」からお気軽にポチリとどうぞ。 ... https://twitter.com/bamboocroissant/status/1468163750188691457 下記リンク先にあるように2021年12月19日日曜日18時よりZOOM使用で、三国志オンライン忘年会が開催されるという。終了時刻は「21時頃を目処」とのこと。「三国志熱を誰かと共有したい!/三国志界隈の人と交流したい!/という方々へ向けて、気軽に気楽に参加できる会を目指しております。」とのこと ・【三国志好きなら誰でも大歓迎!】三国志オンライン忘年会 - TwiPla https://twipla.jp/events/499149 ※昨年記事 三国志オンライン忘年会(ZOOM使用2020年12月19日) ※次年記事 三国志オンライン忘年会(ZOOM使用2022年12月30日)

524. リンク:中国オタク「呉は武将人気の差が激しいが中でも陸遜と呂蒙の人気や扱いの差は何なんだろう。」(「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む2022年11月16日)
※前の記事 メモ:『アナログの力』展 小林智美(大阪11月3日-21日)  2022年11月16日水曜日、下記のブログ「「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む」での2022年11月16日の下記記事「中国オタク「呉は武将人気の差が激しいが中でも陸遜と呂蒙の人気や扱いの差は何なんだろう。どっちも大都督だし蜀漢に大ダメージ与えて重要人物の死因になっているのに」」を読む。そのブログ自体が中国の掲示板等のコミュニティの翻訳をして記事にして公開するので、下記関連記事にて列挙するようにたまに三国ネタがある。下記前回記事と同様、人物論で、「孫十万」あたりから続く孫呉論。にしてもときたまタイトルからガチガチの三国でくるよな、「「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む」さん ・「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む http://blog.livedoor.jp/kashikou/ ※関連記事 リンク:「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む(2005年11月9日-) ※新規関連記事 コンプティーク1992年6月号付録 少年三国志(角川書店1992年6月1日発行) ※前回記事 リンク:中国オタク「日本で人気の高い三国志武将って誰なんだろう?」(「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む2022年5月24日) ※次回記事 リンク:この20年で大きく変わった中国の三国志事情(アキバ総研2023年1月1日) ・中国オタク「呉は武将人気の差が激しいが中でも陸遜と呂蒙の人気や扱いの差は何なんだろう。どっちも大都督だし蜀漢に大ダメージ与えて重要人物の死因になっているのに」 http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/52147866.html ※2022年11月16日19:07

525. 鉄人28号と三国志に歓喜! 海抜47mの丸太橋に驚愕!(YouTube2022年8月19日)
※前の記事 叡智なビデオは好きですか?第3話(月刊コミック電撃大王WEB2022年3月27日)  2022年8月30日火曜日、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 志在千里(神戸長田Cha-ngokushi2022年9月23日) ※新規関連記事 三国志しばり 四都市杏仁めぐり(2022年9月17日-25日) ・Twitter / Changokushi: 三国志を通して知り合い、3年前の三国志祭六間道会場でも「三国アンダ義」でステージを盛り上げてくれた仲良しご夫婦が、Cha-ngokushiを訪れて下さいましたよ!その様子がUPされてる動画はこちら⇒http://youtu.be/wiXlcH7OM30 スムー爺のサイズ感分かっていただければ。明石海峡大橋も淡路島も楽しそう ... https://twitter.com/Changokushi/status/1564252236674256896 ※新規関連記事 龐統(Cha-ngokushi2022年10月1日-)  YouTubeでの下記のように2022年8月19日に動画「【神戸・淡路島の旅・前編 #16】鉄人28号と三国志に歓喜! 海抜47mの丸太橋に驚愕!【Vlog】」が公開された。この4分55秒から六間道五丁目商店街の紹介になり、主にそこの中国茶と三国志のお店 Cha-ngokushi(ちゃんごくし)の訪問となる。 ・【神戸・淡路島の旅・前編 #16】鉄人28号と三国志に歓喜! 海抜47mの丸太橋に驚愕!【Vlog】 - YouTube https://youtu.be/wiXlcH7OM30 ※関連記事 ブックカフェCha-ngokushi( ちゃんごくし )にて勝手にDay 1 魏(神戸2020年5月30日) ※新規関連記事 【音楽活動】六間道 三国志祭り(YouTube2023年12月1日)

526. リンク:研究内容を話す相手の人口ピラミッド&お金の流れ(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年3月25日)
※前の記事 普洱茶ミルクティー(神戸Cha-ngokushi2023年3月18日-)  2023年3月25日土曜日4時38分に目覚し時計。佐藤ひろおさんのnote「三国志研究中」の記事「「学問とお金を仲直りさせる」計算式/大学院生と中高年のファンを結ぶ」(2023年3月24日 23:47)を読む。面白いな、というか読者のコメントでZOOMでの雑談、ひいてはこの記事を引き出すのナイス。今回のメインはこの次。 ・「学問とお金を仲直りさせる」計算式/大学院生と中高年のファンを結ぶ|佐藤ひろお|三国志研究中 https://note.com/hirosatoh3594/n/n7bc885ee8164/ ※関連記事 リンク:『三国志集解』を教材に、漢文の家庭教師をやっています(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年3月15日) ※新規関連記事 三国志研究家チャンネル(YouTube2023年5月7日-) ※新規関連記事 リンク:私は三国志を人生にこのように活かした(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年7月22日)  17時6分、三国志ニュースの記事神戸大学の入試国語で西晋(2023年2月25日)アップ。三国志ニュースの記事「イマドキ三国志(LINEマンガ2022年11月13日-)」を書く、19時52分アップ。20時50分、下記の佐藤ひろおさんのnote「三国志研究中」の記事「研究内容を話す相手の人口ピラミッド&お金の流れ」(2023年3月25日 11:25)を読む。お金という観点でファン層も意識したということで上記のnote記事の流れでもあるのだけど、上記関連記事で触れたnote記事と比べ、下記のnote記事はサムネイル画像にピラミッドが使われていて刺激されてしまった。何かって言うと、それに対する賞賛や批判とかではなくて自分のノスタルジーな気持ちを。 ・研究内容を話す相手の人口ピラミッド&お金の流れ|佐藤ひろお|三国志研究中 https://note.com/hirosatoh3594/n/nf7b68927148e

527. リンク:三国志の時代に誕生!?「ここでバレるとは…」(FOOTBALL TRIBE JAPAN 2021年11月9日)
※前の記事 岩波講座 世界歴史 第5巻 中華世界の盛衰 4世紀(2021年11月5日)  2021年11月9日火曜日、知人が立ち上げのメンバーだったのでフォローしてたんだけど、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。その記事タイトルに「三国志」ってあるけどプチネタ以前と言うかどっから「三国志」って単語が出てきた?ってなったって話。 ・FOOTBALL TRIBE JAPAN (FootballTribeJP) on Twitter https://twitter.com/FootballTribeJP ・Twitter /FootballTribeJP: ‏日本国旗三国志の時代に誕生!?「ここでバレるとは…」WEリーグ・浦和MF遠藤優の冗談が話題 遠藤優は今季ここまでWEリーグ戦全試合で途中出場しています! 詳しくはこちら https://football-tribe.com/japan/2021/11/09/229919/ ... https://twitter.com/FootballTribeJP/status/1457906844026880002 まず上記ツイートのリンク先から。下記のサッカーのポータルサイトの「Football Tribe Japan」の下記の「2021.11.09. 12:03 pm」の記事「三国志の時代に誕生!?「ここでバレるとは…」WEリーグ・浦和MF遠藤優の冗談が話題」ね。 ・サッカー情報サイト | Football Tribe Japan https://football-tribe.com/japan/ ・三国志の時代に誕生!?「ここでバレるとは…」WEリーグ・浦和MF遠藤優の冗談が話題 https://football-tribe.com/japan/2021/11/09/229919/

528. リンク:なぜ日本人は三国志が大好きなのか?(2022年4月4日)
※前の記事 ここからはじめる! 三国志入門(歴史人2020年4月4日-)  2022年4月4日月曜日、下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・箱崎みどり(ニッポン放送)@『愛と欲望の三国志』/気象予報士 (midori_hakozaki) on Twitter http://twitter.com/midori_hakozaki ※関連記事 箱崎みどりの三国志ラジオ~令和のビジネス兵法書~(ニッポン放送2022年5月3日) ※新規関連記事 明石家さんま オールニッポンお願い!リクエスト(2022年6月19日) ・Twitter / midori_hakozaki: この春 #パリピ孔明 のアニメ放送が始まるということで、#三月大歌舞伎 #新・三国志 など、令和と江戸の #三国志 のお話を書かせていただきました。 なぜ日本人は三国志が大好きなのか? 「#令和の三国志ブーム」を考察 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93755 #現代新書 #三國志 #ハドウ #春アニメ2022 #春アニメ ... https://twitter.com/midori_hakozaki/status/1510785321444995072  2022年4月4日に下記サイトの下記ページにあるように講談社の「現代新書」にて箱崎みどり「なぜ日本人は三国志が大好きなのか? 「令和の三国志ブーム」を考察 TVアニメ『パリピ孔明』は必見!」の記事が公表された。記事のヘッダーにあるように同じ講談社のマンガ「パリピ孔明」のアニメ化繋がりでもある。 ※関連記事 パリピ孔明(TVアニメ2022年4月5日-) ・現代新書 | 講談社 https://gendai.ismedia.jp/gendai-shinsho ※関連記事 リンク:子どもに『三国志』を読み聞かせしたら見えてきた絶大なる効果(講談社2019年12月30日) ・なぜ日本人は三国志が大好きなのか? 「令和の三国志ブーム」を考察 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93755 ※関連記事 リンク:局アナが語る「三国志の日本史」(2019年2月14日-) ※新規関連記事 リンク:三国志ファン唖然、のちに感動…『パリピ孔明』とは何者か?(2022年3月26日) ※新規関連記事 リンク:三国志と再会できる令和のコンテンツ5選(2022年6月26日) ・『箱崎みどりのすっぴんトーク』 - AMラジオ 1242 ニッポン放送 ...

529. リンク:杏仁豆腐のルーツは、三国志時代の名医にあった!(江崎グリコ(Glico)2016年1月25日)
※前の記事 メモ:神モデル預言者モデルというのを知った(日本マンガ学会第21回大会2022年6月18日)  2022年6月18日土曜日、前の記事にあるように日本マンガ学会大会参加のため秋田県にいたのだけど、その行きの道中、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・USHISUKE (USHISUKE) on Twitter https://twitter.com/USHISUKE ※関連記事 連載小説を深く楽しむ 「諸葛亮」副読本(日本経済新聞サイト2022年3月) ※新規関連記事 リンク:原作者・四葉夕トに聞いた 『パリピ孔明』原作&アニメ楽屋裏話(2022年6月18日21日) ・Twitter / USHISUKE: グリコの公式サイトに掲載されている記事と横光風マンガがイイ味。杏仁豆腐のルーツは「建安三神医」のひとり董奉にあり(三神医の残り2人は華佗と張仲景)。董奉は士燮が死んだときに丸薬飲ませて復活させた人でもあり 杏仁豆腐のルーツは、三国志時代の名医にあった! ... https://twitter.com/USHISUKE/status/1537898123003305984  下記サイトの下記ページにあるようにマンガを差し込む形での江崎グリコのウェブページ「杏仁豆腐のルーツは、三国志時代の名医にあった!」が公開されてある。いつ公開されたか見るために、下記サイト(インデックスページ)から辿るもうまく辿れず、TwitterでURLを検索したりThe Internet Archiveを使ってもよくわからずだったが、ソースを見ると「datePublished" : "2016-01-25 11:00:00"」とあり2016年1月25日に公開されたものとわかる。下記ページを見るとわかるようにその誤記を伴う「三国志時代の名医」(本文ではちゃんと「三国時代」)は董奉のことで上のツイートでも触れてあるように『三国志』巻四十九呉書士燮伝注所引「葛洪神仙伝」で「仙人董奉」として士燮に関わるから三国時代の人物としているのだろう。 ・【公式】江崎グリコ(Glico) https://www.glico.com/ ・杏仁豆腐のルーツは、三国志時代の名医にあった! https://www.glico.com/jp/health/contents/annindofu/ ※関連記事 横浜→神戸 三国志ブックカフェ杏仁ハシゴ(2020年6月19日→20日) ※新規関連記事 阪神杏仁温州ハシゴ(2022年7月18日)

530. リンク:箱崎みどりが語る、三国志の魅力とおすすめの本(日経BOOKプラス2024年1月18日,25日,2月1日,8日)
※前の記事 リンク:『周縁の三国志』評 新津健一郎(WEB東方2024年1月15日)  2024年1月18日木曜日。下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。そのStatusは連載初回の情報だけど、それ以降、この記事を書いている時点での情報。 ・箱崎みどり(ニッポン放送)@『愛と欲望の三国志』/気象予報士 (midori_hakozaki) さん / X http://twitter.com/midori_hakozaki ※関連記事 リンク:公式オフ会「『三國志 覇道』3周年の宴」会場レポート&出演者インタビュー(抜粋版)(2023年9月22日) ※新規関連記事 歌と物語の絵 後期(泉屋博古館東京2024年6月25日-7月21日) ・箱崎みどり(ニッポン放送)@『愛と欲望の三国志』/気象予報士さん:「 三国志づいているものの一つが、こちらです <箱崎みどりが語る、三国志の魅力とおすすめの本>と題して、日経BOOKPLUSで連載が始まりました。 #パリピ孔明 などをきっかけに、孔明や三国志に興味を持った方に、三国志の物語にも触れてほしいと、何冊も選びました。ぜひ https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/011000336/011000001/ ... https://twitter.com/midori_hakozaki/status/1747822977687970271  下記サイトの下記ページにあるように2024年1月18日、25日、2月1日、8日の全4回で、下記サイトの下記ページにあるように日経BPのサイト「日経BOOKプラス」にて箱崎みどりさんへのインタビュー記事「箱崎みどりが語る、三国志の魅力とおすすめの本」が連載された。敬称略で引用するに「文/島田栄昭 取材・構成/桜井保幸(日経BOOKプラス編集部) 写真/木村輝」とのこと。各ページの題名やURLの他にぞれぞれの公開日や紹介される書籍の関連記事を挙げておく。ブックガイドとしても役立ちそう。 ・日経BOOKプラス https://bookplus.nikkei.com/ ※関連記事 諸葛亮 上下(2023年10月23日発行) ※2024年1月18日 ・「超人」ではなく「人間」孔明を描く、宮城谷昌光『諸葛亮』 https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/011000336/011000001/ ※関連記事  諸葛亮 上下(2023年10月23日発行)  コーエーの2008年3月下旬出版状況 ※2024年1月25日 ・なんでもありの三国志 でも「孔明」の描かれ方には共通点 https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/011000336/011000002/ ※関連記事  パリピ孔明 16巻(2024年1月9日)  おしえて!杜康先生(まんがホーム2019年4月号 3月1日発売)  酒見 賢一 氏、逝去 2023年11月7日 ※2024年2月1日 ・史書『三国志』から、いかに奇書『三国志演義』が生まれたか https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/011000336/011000003/ ※関連記事  三国志に学ぶ人間関係の法則120(2020年6月15日) ...

531. リンク:書籍「ゲームの歴史」について(Colorful Pieces of Game 2023年4月2日)
※前の記事 リンク:「進撃の巨人」徹底解説wall 1.5(YouTube 2022年3月9日)  2023年4月11日火曜日、岩崎啓眞さんによる下記サイト「Colorful Pieces of Game」の下記記事「「ゲームの歴史」について4」(2023年3月6日)を見る。いや昨日から1から順に読んでいるがおもしろいし(1が2023年2月15日)、とても勉強になる。この回ではついに史料批判的なものについても書かれている。日経XTECHの記事についてね。 ・Colorful Pieces of Game | ゲームの日常 http://www.highriskrevolution.com/wp/gamelife/ ※新規関連記事 推し本三国志(3) 馬超孟起 馬岱 龐徳令明 王異(2023年8月13日発行) ・書籍「ゲームの歴史」について(1) http://www.highriskrevolution.com/wp/gamelife/2023/02/15/書籍「ゲームの歴史」について1/ ・書籍「ゲームの歴史」について(4) http://www.highriskrevolution.com/wp/gamelife/2023/02/23/書籍「ゲームの歴史」について4/  その三日後22時すぎに気づいたんだけど、下記の「書籍「ゲームの歴史」について(10)」(2023年4月2日)では今世紀に入っていて「基本プレイ無料+アイテム課金」の文脈でブラウザゲーム「ブラウザ三国志」が一言触れられる。なるほど、ゲーム史的にみたらそこの位置なんだね。というよりプレイしたことのない三国志ファン(=清岡)からは見えにくいのだけど、ゲーム史的にも具体例として上げられるほどのネームバリューなのだね。 ・書籍「ゲームの歴史」について(10) http://www.highriskrevolution.com/wp/gamelife/2023/04/02/書籍「ゲームの歴史」について10/ ※関連記事  ブラウザ三国志 NEXT(2011年12月17日)  リンク:鬼畜ゲーム・ブラウザ三国志の話(note 2020年3月14日)  これで終わりと思ったら、今度はスマホゲームの収益の部分、ガチャが主力の「有名」なゲームとして「ブラウザ三国志」が挙げられていた、最終回で。 ・書籍「ゲームの歴史」について(12/終) http://www.highriskrevolution.com/wp/gamelife/2023/04/20/書籍「ゲームの歴史」について12-終/  該当部分を引用するに「またブラウザゲームなどでも普通にガチャは使われていて、例えば有名な『ブラウザ三国志』などはもちろんガチャは課金の主力の1つだった。」と。  ここではスマホが普及したあたりにガチャが登場したという歴史認識の誤りを正すために引き合いに出されたのだけど、清岡はすっかり大前提をすっ飛ばしているので、ここでようやく説明。下記ページ(4月10日)にあるように2022年11月に講談社の青い鳥文庫で岩崎夏海・稲田豊史『ゲームの歴史』全3巻について多数の事実と違う指摘と出典不明という指摘がでたことで、販売中止と返品対応したそうで。 ・青い鳥文庫 http://aoitori.kodansha.co.jp/ ※関連記事 パリピ孔明 13巻(2023年4月6日) ※新規関連記事 龍狼伝 王霸立国編 8巻(2022年7月14日) ・『ゲームの歴史』全3巻販売中止のお知らせとお詫び http://aoitori.kodansha.co.jp/game_rekishi/information.html ※関連記事 三国志英雄列伝(青い鳥文庫2011年4月25日)       

532. 2011年完成の三国志ジオラマ 2.6×13mの中国大陸。(YouTube 2022年1月8日)
※前の記事 パリピ孔明 8巻(2022年1月6日)  2022年1月8日土曜日11時33分、下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・馬渕洋 (CR76GpkgCCxMLHX) on Twitter https://twitter.com/CR76GpkgCCxMLHX ※新規関連記事 新長田探訪 三国志石像(YouTube 2022年6月18日) ・Twitter / CR76GpkgCCxMLHX : 2011年完成の三国志ジオラマ 2.6×13mの中国大陸。 https://youtu.be/FxpKkTXDnGY @YouTube より … https://twitter.com/CR76GpkgCCxMLHX/status/1479593228169285632  下記関連記事で触れたように、アグロガーデン神戸駒ヶ林店にあった三国志巨大ジオラマが2019年11月に兵庫県神戸市長田区大谷町2-6-2の神戸常盤大学 本館棟1階 エントランスロビーと同5階 0502 わいがやラボ前に移転したのだけど、その紹介動画(2分12秒)が下記にあるように、ジオラマの作者である馬渕洋氏により制作され2022年1月8日に公開された。 ・2011年完成の三国志ジオラマ 2.6×13mの中国大陸。 - YouTube https://youtu.be/FxpKkTXDnGY ※関連記事  実は、馬渕が作りましたMAP 2020(2020年11月27日)  三国志巨大ジオラマ(神戸常盤大学 2019年11月-)

533. リンク:2022年7月10日、桃谷駅前商店街に「中国史カフェ 阿斗」というお店がオープンしています!(2022年7月28日)
※前の記事 中国史カフェ 阿斗 ランチメニュー(2022年7月20日-)  2022年7月30日土曜日、大阪府大阪市生野区勝山北1-2-12(桃谷駅前商店街内)の中国史カフェ 阿斗から出て、次の店で、下記のTwitter Accountの下記Statusで知る。 ・中国史カフェ 阿斗 (Changokushi) on Twitter http://twitter.com/chinesecafeato ※関連記事 中国史カフェ 阿斗 ランチメニュー(2022年7月20日-) ※新規関連記事 日本三國 第1巻(2022年3月10日発売) ・Twitter / chinesecafeato: お店の紹介をしていただきました 有難うございます #三国志 #キングダム #中国史 #阿斗 #歴史好きな人と繫がりたい #カフェ #中華料理 #ハンバーガー #歴史カフェ #ファーストフード https://higashinari-ikuno.goguynet.jp/2022/07/28/chinesecafeato/ ... https://twitter.com/chinesecafeato/status/1552840180440383489  上記のツイートでリンクされているけど、下記サイトの下記記事ページにあるように、ニュースサイト「号外NET」にて「2022/07/28 06:08」にニュース記事「【大阪市生野区】2022年7月10日、桃谷駅前商店街に「中国史カフェ 阿斗」というお店がオープンしています!」が公開された。文字通り前の記事、もしくは上記関連記事で触れた大阪の中国史カフェ 阿斗に付いてのものだ。写真がふんだんに使われていて来店疑似体験っぽい。 ・号外NET 大阪市東成区・生野区 | 大阪府大阪市東成区・生野区のニュースサイト https://higashinari-ikuno.goguynet.jp/ ・【大阪市生野区】2022年7月10日、桃谷駅前商店街に「中国史カフェ 阿斗」というお店がオープンしています! https://higashinari-ikuno.goguynet.jp/2022/07/28/chinesecafeato/

534. あきない三國志プロジェクト(東京都大田区2022年11月3日-2022年12月4日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。これを書いている時点では終わっているのだけど記録の意味でも。 ・ピオリーヌ (dharma_pioline) on Twitter http://twitter.com/dharma_pioline ※関連記事 雷文(山口県光市2022年10月4日-) ・Twitter / dharma_pioline: 人知れず桜館で諸葛亮とおぼしきキャラが。 ... https://twitter.com/dharma_pioline/status/1599371064370663424  下記のページにあるように「おおた商い・観光展2022」 あきない三國志 ~いざ、おでかけ!~の一環として2022年11月3日から2021年12月4日まで「おおたをめぐる!スマホ de スタンプラリー」が開催された。下記の前回記事にあるように昨年は三国ネタが豊富だったのだけど、それに比べ今回は結果的に三国要素は縮小された形で、大田区公式PRキャラクター「はねぴょん」が三国志風に扮して「孔明はねぴょん」としてガイドをしている。「いざ、おでかけぴょん」と言ってたり、スタンプラリーの賞品のぬいぐるみになったり。 ・「おおた商い・観光展2022」 あきない三國志 ~いざ、おでかけ!~ https://www.pio-ota.jp/a-fair/2022/ ※前回記事 あきない三國志プロジェクト(東京都大田区2021年11月14日-2021年12月12日) ・大田区公式PRキャラクターの名前が決定しました!! https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/info/ota_70th/official-pr-caractor.html ※関連記事 「ゆるキャラまつりin彦根」に孔明わん&関うーたん(2012年10月20日21日)

535. 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2024上半期
・三国志ファンのためのサポート掲示板 http://cte.main.jp/ ※新規関連記事 竹青―新曲聊斎志異―(青空文庫2000年9月19日)  上記サイトは私が管理するサイトの一つなんだけど、半年を区切りとしてフロントページにてツリー別閲覧ランキングを更新している。 ※関連記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2023 ※一年前記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2023上半期 ※2024年下半期記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2024  この「ツリー別閲覧ランキング」は下記の記事別の閲覧ランキングの閲覧数が多い記事を参考にして、ツリー別に組みなおしてできたものだ。その後の作業として、記事別の閲覧ランキングをリセットしている(つまりは記事別のヒット数全てを0にする)。 ・閲覧ランキング http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=rnr ☆ツリー別閲覧ランキング(2024/1-2024/6)  1.  三国志ファンは今どこに?  2.  太史慈の命日について  3.  曹張無言問答  4.  :地名の班氏・狋氏・尸氏などの「氏」の意味  5.  雑号将軍らの開府に及び幕僚等への俸給  6.  三国志が好きな女性?  7.  周瑜の先祖 周興さん  8.  なぜ曹操は渡河を試みたのか(赤壁)  9.  魏晋の役人(獄吏)について質問です  10. 凌統の官職名について(承烈都尉)  11. 三国志の原文・書き下し文・日本語訳  12. 明帝曹叡は曹丕の子か?  13. 曹叡の死亡年の西暦表記  14. 陸康と孫策について。  15. 三国志を取り巻く現状を憂う(長いです)  16. 夏侯覇が父の敵である蜀に投降したのはなぜ?  17. 素朴な質問  18. 劉備の孫夫人について  19. BS熱中夜話  20. ...

536. 新長田探訪 三国志石像(YouTube 2022年6月18日)
※前の記事 新バイオレンスジャック 上下(2010年7月31日発行)  2022年6月18日土曜日夜。チャーターのバスで秋田県での日本マンガ学会大会の懇親会でホテルに移動。ちなみにまったく面識ないのだけど偶然にも下記動画のホテルの部屋の隣だった。 ・【配信】マンガの学会に初潜入!その様子をお届け。(2022/6/21) - YouTube https://youtu.be/wmaf6NXWJew ※関連記事 メモ:神モデル預言者モデルというのを知った(日本マンガ学会第21回大会2022年6月18日)  そこでようやっと休める。それでTLを見ていて下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・馬渕洋 (CR76GpkgCCxMLHX) on Twitter https://twitter.com/CR76GpkgCCxMLHX ※関連記事 2011年完成の三国志ジオラマ 2.6×13mの中国大陸。(YouTube 2022年1月8日) ※新規関連記事 三国水滸伝 三国志祭勝手に参加企画(神戸市本町筋商店街ほんまちぎゃらりー2022年10月31日-11月25日) ・Twitter / CR76GpkgCCxMLHX : 新長田探訪 三国志石像 three kingdoms sculpture https://youtu.be/YLMHE15n3_o @YouTube より … https://twitter.com/CR76GpkgCCxMLHX/status/1537937167535644673  下記関連記事で触れたように三国志人物の石像が兵庫県神戸市新長田地区に点在する。その石像の作者である馬渕洋氏自らの紹介動画が下記のように2022年6月18日にYouTubeにて公開された。後述の引用同様「横山光輝三国志石像」という紹介。2分12秒。関羽、孫権、周瑜、劉備、諸葛亮の順。 ・新長田探訪 三国志石像 three kingdoms sculpture - YouTube https://youtu.be/YLMHE15n3_o ※関連記事  実は、馬渕が作りましたMAP 2020(2020年11月27日)  関羽石像設置記念イベント(2009年10月18日) ※新規関連記事 リンク:【神戸市長田区】三国志の街・新長田商店街で英傑の石像に会いに行く(Yahoo!ニュース エキスパート2023年9月27日) ※新規関連記事 馬超(神戸駒ヶ林2024年5月14日-12月) ※新規関連記事 (勝手に)横山光輝生誕90周年!(YouTube 2024年8月23月)

537. 三国志ニュース定期便 三国志マンガのリストを1953年から読み上げる配信(YouTube2024年9月28日土曜日19時-)
※前の記事 リンク:函谷関遺跡考証(東洋文化研究所紀要 169巻 20216年3月発行)  下記関連記事にあるように、近年の研究成果は 下記の三国志学会の『三国志研究』第19号にまとめたのが載せて頂いたってことで、次の研究に向けて動き出してはいる。 ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※関連記事 三国志研究第十九号(2024年9月8日発行)  今月のはじめにお試しで国会図書館に行ったものの、まだ方向性が研究の定まらない感じがあった。なのでまずジャンル全体を見渡せるように、年代順の三国志マンガリストを整備しようかと思いつく。下記関連記事にあるように、『三国演義連環画』に関係するものは一旦、まとめたし、上記関連記事の今回の論文でも鎧の出てくる三国志マンガは大体触れたのだけど、「一騎当千」など、どちらにも関係しない三国志マンガ(定義にもよるが)には触れてないから、何かしらそれを知る機会が欲しい。 ※関連記事 三國志研究第十三号(2018年9月15日)  そこでリストができてない段階で、モチベーションを高める意味で、2024年9月28日土曜日19時開始で、YouTubeにてライブ配信をしようかと画策する。早速枠を立てて題して「三国志ニュース定期便 三国志マンガのリストを1953年から読み上げる配信」。リストに載ったマンガ作品についての雑談にはなるかと思うんで気軽に来てコメントしてほしいけど、まぁ、過疎ってる配信でコメントするにはハードルが高いんで公開収録ぽくなるかな?しかも今回はイベント関連じゃないんで告知もあまりしない予定だし。それにこっちも不慣れなんで、下記記事にある前回配信ではスタートが12分も遅れたので。念のため、例によってこの記事に配信枠を埋め込んでおくけど、ここからだとチャット欄でのコメントができないので注意だね。 ・三国志ニュース定期便 三国志マンガのリストを1953年から読み上げる配信 2024年9月28日19時 - YouTube https://www.youtube.com/live/2iujANwtbAA ※前回ライブ配信記事 プレビュー雑談 三国志大文化祭 三国志学会大会(YouTube2024年8月31日土曜日19時-) ※新規関連記事 まんが三国志-義兄弟の巻-(1952年3月) ※新規関連記事 KILLIN-JI 新覇王傳 孫策(月刊スピリッツ 2011年3月 2012年12月-2013年3月) ※新規関連記事 三国志ニュース定期便 来週、国会図書館で何見よ?(YouTube2025年2月1日19時ライブ配信) ※新規関連記事 魔王令嬢から始める三国志~董白伝~ 3 (2023年5月6日)

538. リンク:【長崎の関帝廟・崇福寺】ぶらり歴史探訪【グルメシリーズ】(YouTube2023年1月15日)
※前の記事 メモ:第27回人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2023年1月15日)  2023年1月15日日曜日、下記Twitter Accountの下記statusで知ったこと。 ・今岡英二 (eiji_imaoka) on Twitter http://twitter.com/eiji_imaoka ※関連記事 メモ:三国志占いオリジナル孔融の作者 ・Twitter / eiji_imaoka: #今岡英二 の「#ぶらり歴史探訪」 今回はあまり知られてない、#長崎 の #関帝廟「#崇福寺」を紹介 #三国志 の英雄・ #関羽 を祀る関帝廟は、横浜中華街だけじゃない 長崎グルメも紹介しつつ、「男塾」の #民明書房 っぽいトンポーローの由来も紹介だ!(・口・) #歴史探訪 ... https://twitter.com/eiji_imaoka/status/1614512156103565313  下記YouTubeチャンネル「今岡英二のぶらり歴史探訪チャンネル」での2023年1月15日に動画「【長崎の関帝廟・崇福寺】ぶらり歴史探訪【グルメシリーズ】」(4分4秒)が公開された。タイトル通り長崎の関帝廟について今岡英二氏が解説する。 ・今岡英二のぶらり歴史探訪チャンネル - YouTube https://www.youtube.com/@eiji_imaoka ※関連記事 リンク:【三国志&鉄人28号】ぶらり歴史探訪ミニ【神戸】(2021年7月23日) ・【長崎の関帝廟・崇福寺】ぶらり歴史探訪【グルメシリーズ】 https://youtu.be/I17_YVFCKDM

539. リンク:宇宙一長い世界コスプレサミット2015-決勝レポ(旅と怪獣舎2016年4月4日)
※前の記事 瞼譜大全(1990年7月出版)  2023年2月2日木曜日、下記関連記事に続いて、駄チワワさんのブログより。2011年コスプレ関連の3記事、2013年記事と同様、「真・三國無双」が関わっている。 ・駄チワワ:旅と怪獣舎 https://zubunuretiwawa.ldblog.jp/ ※関連記事 リンク:宇宙一長い世界コスプレサミット2013-決勝レポ編(旅と怪獣舎2013年8月29日) ※新規関連記事 魔女大戦 第3巻第4巻(2021年12月20日 2022年6月20日) ・宇宙一長い世界コスプレサミット2015-決勝レポ https://zubunuretiwawa.ldblog.jp/archives/48274231.html ・駄チワワ@学級会研究本 (DATIWAWA) on Twitter https://twitter.com/DATIWAWA ※新規関連記事 推し本三国志(3) 馬超孟起 馬岱 龐徳令明 王異(2023年8月13日発行)  詳しくは上記のブログ記事での詳細なレポート、とのことで。そのため上記関連記事に続いて大雑把な書き方になるのだけれど毎年名古屋で世界コスプレサミットというイベントが開催されており、その2015年は8月1日土曜日にチャンピオンシップ決勝大会があったという。上記関連記事で触れた2011年の決勝大会で中国代表とフィンランド代表の題材が「真・三國無双6」、2013年の決勝大会ではマレーシア代表の題材が「真・三國無双7」で、今回の2015年の決勝大会ではフィリピン代表の題材が「真・三國無双7 猛将伝」だったという。 ※関連記事 真・三國無双7 猛将伝(2013年11月28日)

540. リンク:『三国志集解』を教材に、漢文の家庭教師をやっています(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年3月15日)
※前の記事 リンク:コーエーが生み出したシミュレーションゲーム『三国志』の凄さを解説します(YouTube2021年10月7日)  2023年3月18日土曜日3時前起床、天気予報どおりの雨の中、4時16分出発、雨の京都の街を堪能しつつ、5時25分京都駅で乗車。5時30分発琵琶湖線(米原行)。米原駅近くのヤンマー中央研究所の電光掲示板によると気温7℃。6時38分米原駅到着。7時7分発東海道本線(東海)特別快速(浜松行)。豊橋駅での車内でWiFi通知がきて繋げる。ツイッターのTLをためられる。それでネットにつないで下記のnoteの更新に気づく。佐藤ひろおさんのnote「三国志研究中」の記事「『三国志集解』を教材に、漢文の家庭教師をやっています」、「2023年3月15日 11:42」の更新のもの。三国の情報の流れを5段階に定め分析されている。 ・『三国志集解』を教材に、漢文の家庭教師をやっています https://note.com/hirosatoh3594/n/n48996af18264 ※関連記事 『三國志 真戦』 1.5周年特別イベント 公式生放送 四択早押しクイズ対抗合戦(YouTube2022年12月3日) ※新規関連記事 リンク:研究内容を話す相手の人口ピラミッド&お金の流れ(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年3月25日)